X



[FRPボート] スモールボートでの釣り 22隻目[ゴムボート]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三平 (オッペケ Sr77-kcNX)
垢版 |
2021/12/14(火) 15:30:02.92ID:4oLjl9OSr
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレ立て時に3個位になるよう追加してください

概ね自家用車で搬送可能な小型FRPボートやインフレータブルボート(ゴムボート)などのスモールボート(ミニボート)全般の総合スレッドです。
釣果や艤装など、ボート釣の情報交換にお役立てください。
(小型船舶免許要・不要の括りはありません どなた様もお気軽にどうぞ)

違法改造は荒れる元なので辞めてください

各種ボート関連メーカーは>>2>>3に。
遍歴は>>4に。
(保険>>4)。
-
※前スレ
[FRPボート] スモールボートでの釣り 19隻目[ゴムボート]
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1618888059/
[FRPボート] スモールボートでの釣り 20隻目[ゴムボート]
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1626194898/
[FRPボート] スモールボートでの釣り 21隻目[ゴムボート]
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1633951361/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0683名無し三平 (アウアウウー Sa2f-7Isr)
垢版 |
2022/03/03(木) 20:03:49.00ID:xSHvw0RYa
>>680

> >>671
> >>673
> それならググれカスとか言うどころか思うことすらするなよ

???意味わからん
言ってもないし思ってもないけど。
質問してる内容が気に入らなければスルーしたらいいだろ?
わざわざ嫌味な事書く必要ないだろ。
あんたこのスレの何なの?管理人?
0688名無し三平 (ワッチョイ ce12-kg7j)
垢版 |
2022/03/04(金) 01:02:26.99ID:pl2YhazD0
そういやハンターボートもボートエースやビックに対抗して小さいの出すらしいな
個人的には元々3mしかないのにさらに小さく弱くする意味が分からんが
そんなことより法変更で新規船検登録出来なくなった5馬力6馬力対応を急ぎなさいよと思うんだけど今は船検登録すると1人乗りになるとか言う話だな
0689名無し三平 (ワッチョイ 6389-ei6B)
垢版 |
2022/03/04(金) 13:13:19.35ID:jJ+whGbi0
>>688  >法変更で新規船検登録出来なくなった5馬力6馬力

すまん法改正について参考になるURL教えて。調べてもよくわからん。
0691名無し三平 (JP 0Hff-jqe7)
垢版 |
2022/03/04(金) 13:51:12.56ID:eR/aXmJaH
サーカス船長なんだろ
0692名無し三平 (ワッチョイ 032c-65e0)
垢版 |
2022/03/04(金) 16:54:15.01ID:s8Pg6ZZP0
>>689
元々2馬力艇のハンターボートにオーバーパワー申請で5〜6馬力乗せてるんだから
乗員は2人→1人になるしって話じゃないの?
法改正の話はJCIがパブリックコメントの募集すらしてないな
某ブログの「法規制(だったと思う)」というガセがソースと思われ
0693名無し三平 (アウアウウー Sa2f-kg7j)
垢版 |
2022/03/04(金) 17:05:46.65ID:aZBaXvpza
前のハンターは5馬力でも2人乗りとか居た気がするけど元々オーバーパワーで補強無しだったの?
発売頃に2馬力用と5馬力用で値段結構違ってて補強してるみたいな説明だったが
0694名無し三平 (アウアウウー Sa2f-kg7j)
垢版 |
2022/03/04(金) 17:16:24.09ID:aZBaXvpza
思い出したけど2馬力専用カヤックに船検通さず5馬力6馬力乗せて遊んでるくらいだから色々ありえそうな感じはするな
0695名無し三平 (ワッチョイ 032c-Lf32)
垢版 |
2022/03/04(金) 18:17:45.16ID:s8Pg6ZZP0
5馬力艇としてトランサム廻り補強しても船体サイズ変わらないなら
ペイロードは増えないよね
最大馬力とか船外機重量何kg迄とか有る訳だし
そのあたりでNGくらってるんじゃない?
ハンターボート2〜8馬力用が7月発売の様だから
待てるなら待ってみれば
0696名無し三平 (ワッチョイ 4afa-3qFT)
垢版 |
2022/03/04(金) 20:31:08.92ID:m9hh/wR50
ゴムボートが軽いし安全だしフロートもいらない
沖で穴が開くこともない
絶対にひっくり返らない

小さなポリ艇よりこちらが良いと思うよ
魚のヒレが刺さっても沈没しないよ
0697名無し三平 (ワッチョイ 6389-ei6B)
垢版 |
2022/03/04(金) 22:02:29.82ID:jJ+whGbi0
宮城の三陸海岸にボート出してアイナメ釣りしてた時、釣り客満載の遊漁船が200mくらい先に停まっていた。
俺が大型アイナメ釣り上げた途端、その船がこっちに向かって突っ込んできた。
あと少しで衝突するって所でエンジン始動して何とか逃れたけど、ポイント横取りされた。
乗ってた釣り客が「すいません」って謝ってくれたけど、船長は無視。
(後で調べたけど特にマイボート釣りが違法な海域や航路上ではなかった。)

他の船に妨害・嫌がらせされたなんてこと、皆さん経験ありますか?
0698名無し三平 (ワッチョイ 03e8-bbuh)
垢版 |
2022/03/04(金) 22:27:51.79ID:seny2nE+0
俺もゴムボで釣りしてたら大型の遊漁船がポイント探ってるのかしらんけど2周ほどグルグル周り回ってったことがある

あの遊漁だけは絶対に乗らんって思ったわ
0699名無し三平 (ワッチョイ ca24-kxcQ)
垢版 |
2022/03/04(金) 23:11:17.37ID:qMLrwCg90
>>696
私も究極の行き着く先はゴムボしかないのかなと思います。
FRPはリトルボートやホープボートの30万弱のボートをしても、安物FRPや中華製ポリエチレンボートとも、五十歩百歩ではないかという結論です。安定性云々より、根本的に乾舷がどれも低くて、波を受けるとかなりの浸水の恐怖があると思います。これは、サイドフロートを付けても同じだと思います。
FRPユーザーさんはどう思われますかが

ただ、ゴムボって軽いですか? 自分のは37kgもあり、一人ではとても運べません。また、魚のヒレアタックなどでは穴は開かないものなのですか?その経験自体がありませんでして。
また、最大の難点が終わったあとの、ボート洗浄とか乾燥作業に相当な時間がかかることですね。そのデメリットは、どう思われますか?
0701名無し三平 (アウアウウー Sa0f-+whB)
垢版 |
2022/03/05(土) 01:51:37.85ID:niWrPAjLa
>>699
37kgの重さだけなら十分軽いよ
水タンク2個とかバッテリー2個より軽いし持ち難さは工夫次第
たぶんカートップ派なら50kgまでは普通に持ってると思う
ゴムボに穴があくのは大物釣るようになってからだからアジとかキス釣ってるくらいなら気にしなくて良い

>>700
民間に売ってるか知らんけどゾディアックなら防弾使用のゴムボがあったと思う
防弾層が付属かオプションで付いててもちろん超重くて高かったけど(笑)
0702名無し三平 (オッペケ Sr4f-uE9w)
垢版 |
2022/03/05(土) 03:04:11.39ID:3Uw8MGwPr
>>701
ルアー巻いてるとシイラ的な元気なの釣れちゃうのよ。
僚船のアシストフックとかトレブルが何度もチューブ底に刺さって
ボートしおしおになってたよ。
0703名無し三平 (テテンテンテン MM7f-84yK)
垢版 |
2022/03/05(土) 08:09:50.32ID:1ykOf3lWM
結局一長一短で俺は両方持っているが
どちらで出航したいかと言えば圧倒的にFRPが快適
同じ長さのゴム簿と比べ船内が広い、イケスがある、準備と片付けが早い
ひれパンチの心配が無い、欠点は重いのと波に弱い
ゴムボの出番はFRPが運べない出港地と
波が高くなりそうなとき、安全だけを考えれば
圧倒的にゴムボが安心
0704名無し三平 (テテンテンテン MM7f-3pWT)
垢版 |
2022/03/05(土) 09:21:37.26ID:Uttf39vbM
ボートエースに乗っているが、乾舷が少ないというのは、実際に乗っているとほとんど気にならない
進むときにスターンが沈むのは工夫すれば何とかなる

長周期の波は海面と同じ乾舷のまま上下するだけだし、短周期の波が打ち込むような状況では出ないし、そうなったらすぐ戻るようにしている

ビルジがあれば、打ち込んできた海水は出せる

不沈構造は気休めに安心
0709名無し三平 (ワッチョイ 6b2c-4wAr)
垢版 |
2022/03/05(土) 11:28:50.38ID:O+vqu4CT0
FRPにしろゴムボにしろそれぞれの環境でメリットデメリットを比較選択している訳で
例えば
自宅保管場所や洗浄スペースが確保出来るか
運搬車両は何か
どんな海況海域で出すのか
主なターゲット魚種
出航場所へのアクセス
嫁子供の理解 etc
その上で選択したもののデメリットを解消するように艤装や工夫してるんだから
一般論で優劣は決まらない
0713名無し三平 (アウウィフ FF0f-GAgt)
垢版 |
2022/03/05(土) 14:32:14.60ID:P5c0uctJF
軽バンとかいけないかな?
0722名無し三平 (ワッチョイ 4f20-Tykd)
垢版 |
2022/03/05(土) 18:46:01.21ID:pq/wlzim0
サイドフロートって乾舷上げるためじゃなくて転覆をし難くするためのものでしょ
付けてもつけなくても普段の状態は変わらないと思う
0723名無し三平 (オッペケ Sr4f-uE9w)
垢版 |
2022/03/05(土) 20:17:08.97ID:pCQMWXYXr
穴あけ気にするの面倒だったのと、インフレータブルボートはパンパンに膨らますのに重加圧するのが面倒・うるさいだった。
のでボートエースにしたんだけど不安定なのでフロート採用に。

RIBボートみたいにボートエース覆ってやろうかと思ったけど、荷物増えて面倒になるので試してない。


>>722
フロートありだと左舷船縁で足を水中に入れながらでも釣りできるけど、
無しの頃は船中姿勢移動だけで転覆感満載。
0725名無し三平 (アウアウウー Sa0f-GAgt)
垢版 |
2022/03/05(土) 20:32:41.36ID:6T+yZQsHa
高くつきそうw
0729名無し三平 (ワッチョイ 4f12-+whB)
垢版 |
2022/03/05(土) 22:09:26.64ID:n6/sbWaX0
>>719
パーフェクター13なんかは現状でも積めるよう全長374cmに幅を狭く重さを軽くペラペラにして合わせてる
5月からは軽に長408幅177cmまで積めるっぽいから13ftクラスでも長め短めワイドナローの選択肢が広がる
0733名無し三平 (JP 0H0f-XGct)
垢版 |
2022/03/06(日) 17:01:25.52ID:NWUKyHk6H
だな。ゴムボートの上に乗せとけよ
0734名無し三平 (ワッチョイ eb89-RS4l)
垢版 |
2022/03/08(火) 00:27:09.20ID:Q74C1II80
2馬力で10ft FRPボートの購入検討してるんですがどれくらい購入費用かかると考えてたら良いでしょうか?
エンジンはホンダの2馬力を買うので12万として、ボートでどれくらいなのかなあと
ボートにはイケスと船底ガード付いてればいいのでオプションはそこまで費用かからない予定です。
0735名無し三平 (アウアウウー Sa0f-+whB)
垢版 |
2022/03/08(火) 01:31:36.89ID:41qt4nSua
ボート30万円
どうせ必要になるGPS魚探5万から30万円
カートップがしんどくなればトレーラー30万円
家にボート送ってもらうなら送料100km2万円

艤装をほぼしてない素のボートでこんなもん
0738名無し三平 (ワッチョイ eb89-RS4l)
垢版 |
2022/03/08(火) 11:23:51.87ID:Q74C1II80
734です
回答ありがとうございます
素のボート+エンジンで45万くらいですね

トレーラーは不要です(斜路の前にボートを停められるため)
送料も近所のボート屋で買う予定なのでかからない予定
魚探とサイドフロートは一年素の状態で乗ってみて必要そうであれば買おうと思います
0740名無し三平 (アウアウウー Sa0f-+whB)
垢版 |
2022/03/08(火) 12:20:43.52ID:a7LJHf0+a
>>739
現行機種なら交換出来るらしいけどRIBは嵩張るんでメーカー送りの往復送料とほぼ作り直しの工賃と材費で新造と変わらなくなるか高くなるから買った方が良いよって話だった
修理とかやる熟練工も今はコロナ用品の医療用テントとかの製造で完了時期も未定みたいな
0741名無し三平 (スフッ Sdbf-p0il)
垢版 |
2022/03/08(火) 12:37:22.77ID:Zs51ojrud
>>738
魚探なしは結構キツいと思う
大体の位置しかわからんけど海釣図ってアプリで魚礁の位置とか見るといいよ
ちなみに月500円
0744名無し三平 (アウアウウー Sa0f-GAgt)
垢版 |
2022/03/08(火) 16:05:56.51ID:c4nd0MZqa
まぁ、ホンダの2馬力だからそんなに広範囲に行かないと思うけど、魚探はあった方が良いね。
0745名無し三平 (ワッチョイ eb89-RS4l)
垢版 |
2022/03/08(火) 17:02:46.49ID:Q74C1II80
なるほど、魚探はそんなに必須なレベルなんですね
10万前後で探してみますがとりあえず最初は無しの方向で検討します、ボート屋にもちょっと聞いてみようかと
0749名無し三平 (ワッチョイ ab24-lNEV)
垢版 |
2022/03/08(火) 18:41:16.38ID:WHsWmGxr0
俺も2馬力買ったときお金なくて魚探は後回しにして海釣図でポイントだけ狙ってやってたけど充分楽しめたよ

ガーミンのecho map 7 UHD,だけど海図がないからいろんなとこ行くなら海釣図と合わせて使うといいよ
ホンデックスとか同等の出力選ぶと海図はついてくるけど値段が倍になる
0750名無し三平 (アウアウウー Sa0f-GAgt)
垢版 |
2022/03/08(火) 18:55:17.82ID:c4nd0MZqa
2馬力ボートならホンデックスのHE601GPUとかでいいんじゃないかと。
0752名無し三平 (ワッチョイ 8b17-Djfv)
垢版 |
2022/03/08(火) 20:20:58.28ID:kjrZahc/0
今から買うならガーミンの方が良いだろ
自分はホンデックスだけど
ホンデックスはGPSとしては優秀だけど魚探としてはいまいち
0753名無し三平 (ワッチョイ 4f12-+whB)
垢版 |
2022/03/08(火) 21:09:59.96ID:nH+57yku0
611からエコーマップUHD92svにしたけど比べると611に嘘が多くてビビるよ
魚の居る居ないはもちろん海底地形とか笑えるくらい違う(´・ω・`)
0755名無し三平 (オッペケ Sr4f-lNEV)
垢版 |
2022/03/09(水) 08:06:43.28ID:Sey4G5Chr
>>754
ホンデックス611CN
メリット
・地図がプリイン
・日本語で簡単操作
デメリット
・出力が小さく深いとこでは何も映らない
・画面が小さい
・専用バッテリーの購入が必要
・水温計が別売り
・マウントが別売り

ガーミンecho map(USA)
メリット
・画面が大きくタッチパネル
・そこそこの出力とサイドビュー、クリアビュー
・設定が豊富
・SD カードにクィックドロー、ポイントのデータを保存できて買い換え時も安心
・アクティブキャプテンから海底図をダウンロードできる(アプリだけでも運用可能)
・海外版だと611CN のオプションつけたのと金額あまり変わらない
デメリット
・海外版だと英語表記で慣れが必要
・初期不良、故障したときに海外に手配と面倒
・初期状態では白地図(ダウンロードしたデータで対応)


大きな違いは魚探の命でもある出力と地図の違い
あとは海外版だと保証や修理対応だね
0756名無し三平 (ワッチョイ fb10-Djfv)
垢版 |
2022/03/09(水) 08:15:55.34ID:GDCYSrpS0
2年前に米尼で買ったGPSMAPだが日本語表示やで
ガーミンは数年前のOSから言語選択可能になってて
どこで買っても日本語選べるけど違うやつもあるんか?
0759名無し三平 (アウアウウー Sa0f-+whB)
垢版 |
2022/03/09(水) 10:47:53.39ID:UHi6lJgLa
ただ修理とかサポート考えたら代理店通さないと難しいからよっぽど金無いとかじゃなきゃ本体は正規品買った方が良いよ
振動子とか取付部品はアメリカとか作ってる台湾とかから輸入したけど
0760名無し三平 (ワッチョイ fb10-Djfv)
垢版 |
2022/03/09(水) 11:12:34.89ID:GDCYSrpS0
その辺はトレードオフだからしゃーないな
魚探とか海で使うもんだしよっぽど壊れにくく作ってると思ったので米尼にした
代理店通すのと比べるとほぼ半額だからもし壊れても2個買ってトントンという考え
0761名無し三平 (スフッ Sdbf-p0il)
垢版 |
2022/03/09(水) 11:35:12.04ID:FqGOhHCwd
いうて英語版も使い方ネットに転がってるし、船乗ってる時に使う機能なんてたかが知れてるからすぐ慣れるよ
英語苦手なECHOMAP使用者より
0762名無し三平 (オッペケ Sr4f-lNEV)
垢版 |
2022/03/09(水) 11:38:43.75ID:Sey4G5Chr
>>760
俺も同じ考えで輸入した
壊れたとして修理してもタダじゃないし結構なサイクルで新型出てくるからね

echomap plus 74SV使ってるけど次はGPS map にしようと思ってる
0773名無し三平 (ワッチョイ ab24-kpC5)
垢版 |
2022/03/10(木) 19:42:02.10ID:4qhiAcSE0
BMOのロッドホルダーの BM-KG-SS-EX01 っていうモデル使ってる人いる?
アルミボートの浮力体(座るところ)に取り付けようと思うんだけど、延長アームによる撓みってどんなもんだろうか
0774名無し三平 (アウアウアー Sa7f-rh0R)
垢版 |
2022/03/10(木) 20:23:27.87ID:z/gZbkqDa
2馬力船外機って、ホンダとスズキどっちがおすすめ?
ホンダは高い、遅い、錆びやすいって感じでスズキに傾いてます。
0776名無し三平 (アウアウウー Sa0f-+whB)
垢版 |
2022/03/10(木) 22:22:17.32ID:qyu74weba
ホンダのスーパーカブは中国製になってから寿命が半分になったので今のホンダ中国製造2馬力(同じく50cc系エンジン)は長い目で見るとあまり良い気はしない

スズキ2馬力はタイ製造だからボチボチだと思うんだが何故か近くのスズキマリンではスズキじゃなくヤマハとホンダを勧めて売ってるから少し怪しい気もする

スズキだと船外機の部品をカーディーラーで購入出来るが修が居なくなってから部品管理システム利用料を小売に請求し始めるという暴挙でボート屋が扱い辞めたりしてるんでサポートの先行き不安

まぁ日本メーカーの2馬力なら好きの買えば良いと思う
0779名無し三平 (ワッチョイ 9f6d-QJVr)
垢版 |
2022/03/10(木) 22:56:29.54ID:3tcVLV3Z0
勘違いしている人が多いけど、HONDAの空冷船外機はメンテフリーではなくメンテ困難な船外機ですよ。
潮着いた発動機を洗浄するのに、カウル外すほかにエンジンカバーも外さなければならないから、面倒極まりない。
メンテフリーだと騙された阿呆は、船外機を腐らせるだけです。

多少重いけど、トーハツの船外機が頑丈で一番メンテしやすい。
0781名無し三平 (アウアウウー Sa0f-+whB)
垢版 |
2022/03/11(金) 02:35:25.67ID:YznpMUsEa
ホンダの楽さは見せかけの楽さだな
トーハツ2馬力は無駄に重く頑丈でしんどいけど静かで塩抜きプラグまで使える小さいけど本格的
ホンダの遠心クラッチは便利だから水冷にしてくれればなぁ
0782名無し三平 (テテンテンテン MM7f-84yK)
垢版 |
2022/03/11(金) 10:21:38.11ID:sxUeAfsjM
2代目ステップワゴンに13年乗ったけど
VTECエンジンは素晴らしく異音すらしなかった
スペーシー125もプラ部分がパリパリになるまで
乗ったけどエンジンは1発でかかった
そのイメージで2馬力エンジンも買ったが
5年と持たなかった、エンジン自体は良いのだろうけど
塩害対策が他のメーカーに比べて甘いと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況