X



MMT Modern Monetary Theory Part.51

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 92fa-L1wp)
垢版 |
2020/11/07(土) 14:53:16.79ID:iNf1B/o40
ようするに失業対策として考えるとワークフェアなわけで
やはりボランティアに補助金出すような話でしかないでしょ
どんな仕事であれ知恵を絞って効率化してビジネスとしてやってる人たちの邪魔を
わざわざ税金使ってやるなんて悪手はないわけで
なので考えられるのは、最賃以下になるような仕事に補助金つけるという以外のところにはないでしょ
そのケースのみ、活用されてない資源を有効活用する意味合いがあると思う
0852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5ed4-Y0rt)
垢版 |
2020/11/07(土) 14:57:30.48ID:u0SRhJwV0
税金が余ってるなら税金でやればいいだろ
税金は物価の安定化装置で財源ではない
それでも足りないなら国債発行で供給すればいい
どこの大企業の経営者かしらんが自分の利益だけで回りを潰して内需すらなくなってどこで商売するんだ?移民か?
0853金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 92fa-L1wp)
垢版 |
2020/11/07(土) 14:59:11.41ID:iNf1B/o40
>>850
最賃保証ってなんの話してるの?
最賃以下の仕事がボランティアになるっていう話してたのは事実だけど

ナマポで想定する最低限の生活費に達しない場合、仕事してても差額は扶助の対象になるのと同様
最賃以下の仕事をボランティアにさせてる場合に最賃を保証するという考え方はあってもいいけど
俺がそういう意見を言ってるわけではない
最賃以下にしかならない仕事しかJGPの対象にならんだろという単純な話
でないと民業圧迫になるからね
0854金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 32c4-DqX4)
垢版 |
2020/11/07(土) 15:04:25.88ID:nl4i2dWn0
>>853
言ってうることは、わかるような解らんような…

それこそ特殊事例すぎてJGの話じゃないと思うは
失業者が登場しない話に見える
0855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5ed4-Y0rt)
垢版 |
2020/11/07(土) 15:10:26.19ID:u0SRhJwV0
特殊事例もってくる詭弁しかできないのが主流なんだよ
完全雇用になったらインフレするとかいって緊縮のままで雇用も行わない公共事業も否定して貧困化目指してるんだからな
全部国民が計算式通りに動かない自己責任にして逃げてるだけ
0856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 92fa-L1wp)
垢版 |
2020/11/07(土) 15:15:10.89ID:iNf1B/o40
生活保護だって悪用しようとすれば、安い給与でわざと使って差額を自治体に扶助させて・・・みたいなことは誰でも考えつくよね
でもそんなことばっかり言い出したら制度運用もできないし、また自殺者増えるよね

ようするに、ハンデを背負ってることが明確に誰の目にもわかるときは扶助されることに不満なんてでないけど
ここでいってるのはハンデもないけどやる気もない人の生活保障をどうするか?という話だろうから
それはそういうカテゴリを作ってまとめて面倒みる以外にないよね、という話
0862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 32c4-DqX4)
垢版 |
2020/11/07(土) 15:23:44.21ID:nl4i2dWn0
>>861
仕事の内容、事業の点で、民間企業のビジネスに影響を与えない物をJGで提案していると言ってるの?
0864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 92fa-L1wp)
垢版 |
2020/11/07(土) 15:29:17.85ID:iNf1B/o40
失業者が民間で採算とれる仕事に付けるんだったら政府がそこに介入する必要はないわけだし
市場で賃金が調整されて、残った失業者はスキルを身につけるためなどの自発的なものになるしで
だけどそういうメカニズムがそううまく働かないことを前提に
かつ市場の調整機能にも悪影響を与えないように失業者を労働環境に迎えるとしたら
やはり民間でやらないような最賃以下の部分をまず考えるもんでしょ
あとは旧来どおり公共事業の発注を増やすとかになるでしょうけど
でも公共事業は必要な予算で基本的には採算を考えてやるもんだからワークフェアにならない可能性もあるからね
0865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 92fa-L1wp)
垢版 |
2020/11/07(土) 15:39:08.51ID:iNf1B/o40
>>862
まったく影響がないとはいわないけど
なるべく影響与えないようにやるもんでしょ普通はね

やはり一番考えたいのは、これまで活用されることのなかった資源の掘り起こしかな
今までならどうしようもないと思われてたものを、多少は役に立つ存在に置き換えるというだけでもすごく意味があると思うし
最近の例でいうとシルバー人材の活用とかもそうだが、いままで無かったことだろうし
昔なら、元気な年寄は畑いじりか家事くらいしかやることなかったけど、
今なら、あまった余力でちょっとしたアルバイトやったりもできる、その稼いだ分は消費に使ったり孫に小遣いやったりするわけで
後者のほうが景気にもいいよね、という話
0866金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5ed4-Y0rt)
垢版 |
2020/11/07(土) 15:43:58.19ID:u0SRhJwV0
公共事業をJGで行って募集するのが民間ビジネスに影響するって凄いな
IT企業とかが困るの?
インフレ率が十分になって経済が安定しているのに失業者が出た時の対処として政府がJGPを考えるって言ってるのを無視して
現状のデフレ状態で改善された後の更に先の事を妄想してるから凄いわ
0867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 32c4-DqX4)
垢版 |
2020/11/07(土) 15:44:26.34ID:nl4i2dWn0
JGについて私がが指摘しているのは、
JGの活動をした人の対して物品(衣食住)を与えるのでなく、
最低賃金のお金を渡すとき、

民間企業の事業に競合しないように配慮した内容であっても、
「完全に失業した人」だけでなく、

・「JGでもらえる金額に魅力を感じるくらいの低賃金で働く人」
・「現在の仕事に不満があり、JGでもらえる金額を知って選択肢として魅力を感じた人」

などの人がいるわけで、
誰もが自発的に失業者になり得る条件下では、民間企業から人を奪うことにつながると指摘しているんだが、頓珍漢な指摘かな?
0869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5ed4-Y0rt)
垢版 |
2020/11/07(土) 15:51:08.22ID:u0SRhJwV0
なまぽでも現金でなく物品支給にするという事はその人一人の消費を減らす事になる
いままで買い物をしていた店での消費がなくなり
店の所得も減る 店員の給料も減る
なんで物品支給をするような方式をすすめているのか
どういう勢力か分かりやすいなリフレや主流のやつら
0871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 32c4-DqX4)
垢版 |
2020/11/07(土) 15:59:41.60ID:nl4i2dWn0
>>869
物品のことを言ったのは、最低賃金をポイントとするために言っただけですよ
0873金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 32c4-DqX4)
垢版 |
2020/11/07(土) 16:01:24.05ID:nl4i2dWn0
>>870
>民間企業から人を奪ってなにか問題ある?

逆に貴方は何の問題もないという意見をされているんですね
0874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f5c9-kwG/)
垢版 |
2020/11/07(土) 16:03:42.84ID:YD+JiyyU0
>>746>>747 せやから
>>750>>761諸悪の根源悪代官財務省(出身議員は口利きが仕事か?)御用経済音痴トンデモ日経新聞朝日新聞NHK等ネットを読んでいるから
>>763>>765  2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから がいしゅつ。荒らし。イカ略本を読め
>>766>>768 横からだが、新聞は、これに回答してないが。
>>771>>775 ■今回お前(一人10万円の給付金)の口座残高が10万円増えましたとさ。で、誰の口座残高が13兆円減ったんだ?■
>>831 せやから、新聞は自分で国債を保有している、購入したことがある、検討したことがあるのか?
0878金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 32c4-DqX4)
垢版 |
2020/11/07(土) 16:08:52.92ID:nl4i2dWn0
>>877
もっと具体的に説明してもらわないとわかりません
まだ、JGをやってないでしょ?
0882金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 32c4-DqX4)
垢版 |
2020/11/07(土) 16:21:01.66ID:nl4i2dWn0
>>880
あー、貴方はそいうことを考えている人なのね
もっとたくさん教員以外のケースも考えてみてください
0884金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 32c4-DqX4)
垢版 |
2020/11/07(土) 16:30:06.32ID:nl4i2dWn0
>>883
大きな緩やかな流れの中で変化していくのではなく、JGをやるなら、JGを始めますっていう変化を起こすわけでしょ?

自分が中小企業経営や自営業をしていて、安い賃金でアルバイトやパートの人を雇用していると想像してみてください。
小売や飲食などの店舗を
0887金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 32c4-DqX4)
垢版 |
2020/11/07(土) 16:41:46.21ID:nl4i2dWn0
>>885
そこで止めずに、もっと先まで考えて良いよ
困るで済ます問題だと私に思えない

銀行も取引先も消費者も登場させていいよ
年単位でその後の経過について想像してみて
0889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 61af-L1wp)
垢版 |
2020/11/07(土) 16:50:21.62ID:SXG3yvwl0
>>887
なんとなく言いたいことはわかったけど
JGってのはもともと低賃金だから慣れた仕事を辞めてJGに移るとは考えられないし
そもそもが民間で受け入れの無い人を雇い入れるものだから、その人達が仕事を
して消費に回れば飲食店の給与も自然と上がっていく 
0890金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 32c4-DqX4)
垢版 |
2020/11/07(土) 17:11:54.22ID:nl4i2dWn0
>>889
>>887
>なんとなく言いたいことはわかったけど
>JGってのはもともと低賃金だから慣れた仕事を辞めてJGに移るとは考えられないし
>そもそもが民間で受け入れの無い人を雇い入れるものだから、その人達が仕事を
>して消費に回れば飲食店の給与も自然と上がっていく 

「JGってのはもともと低賃金だから慣れた仕事を辞めてJGに移るとは考えられないし」

←考えが甘すぎだと思うわ。
 非正規労働者の数や、その中でも時給千円以下の人、また、中小企業で正規雇用だが時給換算すると最低賃金に近い人や下回る人など、日本にどれくらいいるんだろうね?
0896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b1f8-XMSO)
垢版 |
2020/11/07(土) 17:28:29.37ID:bgfhGogF0
>>893
それを想定していないわけがないよ

JGPの知識を仕入れているなら「生活水準に満たない雇用の解消」が主目的ではないにしろ
目的の一つだと普通に分かる
0898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 32c4-DqX4)
垢版 |
2020/11/07(土) 17:36:31.93ID:nl4i2dWn0
>>895
ここに出入りするくらいだったら、自分で考えられるだろ。

事業計画を立てて、銀行に行って事業計画と返済について説明してお金を借りて、店舗を契約し、取引先から必要なものを仕入れて、人を雇い…一連の流れを想像しろよ
コケたとき経営がどうすんの?

あまりに安全なところからモノを見ていませんか?
結果の責任は自分に関係ないところにあるという前提を立てて考えていませんか?
0899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 32c4-DqX4)
垢版 |
2020/11/07(土) 17:38:11.48ID:nl4i2dWn0
>>897
>>896
>だからそれが解消されたら問題だって言ってるんでしょ?
>もうだらだら言ってないでズバッと言ってよ ここが問題だって

貴方はイヤらしい人間だね
0901金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 61af-L1wp)
垢版 |
2020/11/07(土) 17:42:00.93ID:SXG3yvwl0
なんか話を濁すばかりで会話する気がなさそうなんだけど
最低賃金のJGに人を奪われるってことは、それ以下で雇ってるか
職場環境が異常に悪いってことで、そんな店が潰れたところで何が問題なのかさっぱりわからない
むしろ誰でもいいから説明してほしい
0902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b1f8-XMSO)
垢版 |
2020/11/07(土) 17:45:21.86ID:bgfhGogF0
>>901
真っ先に生活に密接な影響が出るのは飯屋とコンビニ・スーパーだな
値上げしないと利益出ないといけない → 価格値上がりor廃業というのは確実に出る

「JGPを導入したときに一度インフレが起きる」というのはそれも要因
0905金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 32c4-DqX4)
垢版 |
2020/11/07(土) 17:52:36.76ID:nl4i2dWn0
>>902
>>901
>真っ先に生活に密接な影響が出るのは飯屋とコンビニ・スーパーだな
>値上げしないと利益出ないといけない → 価格値上がりor廃業というのは確実に出る

>「JGPを導入したときに一度インフレが起きる」というのはそれも要因

「その内容を901の奴に言わせないと意味ないんだよ」と思ってました
0906金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b1f8-XMSO)
垢版 |
2020/11/07(土) 17:54:21.87ID:bgfhGogF0
アメリカの雇用を調べれば調べるほど「これはどうにかしないといけないな」と思うけど
日本は氷河期やリーマン後ですらそこまでには酷くないから
日本の場合にはJGPは一気にやるんじゃなくて時間をかけてゆっくり導入すべきだと思うな

例えば氷河期世代限定のJGPとかコロナ世代限定のJGPとか75歳以上限定のJGPとか初めていって
問題点とか洗い出しながら10年か20年かけて導入していくべきだと考えている

これなら生活水準以下の雇用の企業が一気に倒れていくこともないし
ジャンプ的なインフレも発生しない

にゅんみたいな過激派からは罵倒の言葉が飛んできそうだけど
0910金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 32c4-DqX4)
垢版 |
2020/11/07(土) 18:05:41.80ID:nl4i2dWn0
どっかで倒産するところが一件二件くらいなら銀行も通常業務だろうけど、
倒産するところが多発したときは銀行も洒落にならんよな?
銀行さんは大丈夫なの?
誰か教えて
0914金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 32c4-DqX4)
垢版 |
2020/11/07(土) 18:39:30.29ID:nl4i2dWn0
>>913
>>910
>ブラック企業に融資するアホ銀行なんか知らんw

←こういう奴がいるのがMMTの話をする人全員が馬鹿のレッテルをがられる原因だな
0916金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b1f8-XMSO)
垢版 |
2020/11/07(土) 19:48:56.04ID:bgfhGogF0
>>908
潰れるのは問題ないけど一気に潰れるのは大問題

この2つの違いは説明しなくても分かるよね?
0917金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 92fa-L1wp)
垢版 |
2020/11/07(土) 20:04:02.09ID:iNf1B/o40
>>911
なんかピンときたよ
ようはお客さん相手に働くと大変だから、仕事しないでJGで楽して生活したい人ばかりになるから
民業圧迫にもならず、かといってお客さんはJGの職員だと使いものにならないから、民間に仕事頼むもんな
賃金も特に変動しないんじゃね?だって業種とかなんでもいいわけじゃん?サービスの実態ないわけだから
0923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 92fa-L1wp)
垢版 |
2020/11/07(土) 20:16:57.42ID:iNf1B/o40
>>919
そう単純じゃないんだよ
なんでもキャリアっていうのがあってね、それを台無しにする可能性がある職場で仕事なんかできないでしょ?
つまり、お客さんとちゃんと関係を作れるかどうかわからない新しい会社に来る人っていうのはスタートアップ人材なわけだよ
そこに有能な人を高い給料で呼んでくるとしても、それを公共の予算でやれるか?という話だよ
0925金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 92fa-L1wp)
垢版 |
2020/11/07(土) 20:19:35.32ID:iNf1B/o40
小売って、コンビニでもスーパーでも流通のインフラも作らないといけないのに誰が金だすのかと
あと経営はどうするのか、もちろん赤字でもいいんだろうけどリストラしないんだろうから
だからJGでやれるのはバナナのたたき売りだけだな
0926金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6902-L1wp)
垢版 |
2020/11/07(土) 20:26:31.25ID:gowAI+um0
っていうかJGの議論が続いててびっくり。

JGってのは政府が人件費を払うわけで、政府が払うってことは
国民が払うってこと。

で、日本政府ってのは、平均税収50兆円で、平均支出は100兆円で
今年は160兆円支出する。

民間の求人が1を超えてるときは、働こうと思えば、即座に仕事があるってこと。
こんな状態で、税金で人を雇って、給料を10兆円払うぞって言ったら
暴動が起こるわ。
そんな求人があるときに、わざわざJGで働くって人は、
仕事ができない、スキルがまったくない、勝手に休む、能力がない、って
人しか集まるわけがないだろうが。

単に民間企業で働けない人を、税金で雇って、一般サラリーマンが
自分の給料の中で、そいつらの給料を払うようなもん。
そんなことやったら、働くのが大嫌いなJGの人が、お小遣いをもらって、
一般サラリーマンがその膨大なコストを払って、全員貧乏になるって
ことと同じ。

必要ない仕事で公務員を増やすってことと同じで、単に増税要因になりだ多数の人は
その負担で、ド貧乏になるだけ。
0927金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 61af-L1wp)
垢版 |
2020/11/07(土) 20:26:32.36ID:SXG3yvwl0
>>924
日本はブラック企業だらけでJGにしっかり最低賃金払われると
そっちに人が流れるから泣く泣く人件費を上げるために商品価格を上げ
ざるをえなくなってそのせいで物が売れなくなって大量倒産が起こるらしい

冗談だろ
0928金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sacd-78Ti)
垢版 |
2020/11/07(土) 20:27:43.08ID:dai7RuTra
結婚したら夫婦が年金もらうまで毎月10万円支給。
子供が生まれたら成人するまで毎月10万円支給。
国内消費と国内投資を喚起するにはこれくらいやらないと。
0929金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sacd-78Ti)
垢版 |
2020/11/07(土) 20:30:50.54ID:dai7RuTra
> JGってのは政府が人件費を払うわけで、政府が払うってことは
> 国民が払うってこと。

こんなバカなこと言ってる奴はMMTを理解してるのか?
0930金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5ed4-Y0rt)
垢版 |
2020/11/07(土) 20:36:09.85ID:u0SRhJwV0
消費税ゼロから内需喚起してからでいいだろ
国民を選別して低額を算数して渡すって主流派リフレがやりたい統制そのものだな
mmtのほうが自由経済してるのが笑えてくるわ
しゅりゅリフレは統制したがり
0931金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 92fa-L1wp)
垢版 |
2020/11/07(土) 20:37:44.44ID:iNf1B/o40
まあJGの会社はずっと赤字なんだろうし
商材もないし、お客もいないわけだから、国がずっとその費用を払うんじゃなきゃ誰が払うの?ということになるわな
まあ小売をやるっていってる流れで想像するとそうなるけど

そうでもなくてなにか公共事業のちょっとした要員に送り込まれるとか
あるいはナンタラプロジェクトやる名目の就業支援の研修とか、
いわゆるハロワでやってるような補助金付きの就業支援と同じだろうけどああいうのは雇用保険から金出てるんじゃないの?と思うから、
JGなら政府が財政支出するんだよね、安定して就業できるわけもない、新しいプロジェクトほどなんの保証もないわけだけど
0934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 92fa-L1wp)
垢版 |
2020/11/07(土) 20:43:07.16ID:iNf1B/o40
>>932
そうだね、俺もおかしいと思ったけど
そもそも失業者が減るということは小売の消費喚起にもなりそうなものなのに
なぜに賃金上げられないとか、働く人が居なくなって潰れる必要があるのかわけわからんもんな
社会保障拡充すると飲食とか小売が潰れるといってるのとおなじ意見なわけだから

で、普通に考えるとJGで飲食か小売をやって、もしお客がそっちに移ったら言ってるようなことは起こるだろう
だけどそれは考えられないなという話だね
0935金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 32c4-DqX4)
垢版 |
2020/11/07(土) 20:44:45.35ID:nl4i2dWn0
>>927
>>924
>日本はブラック企業だらけでJGにしっかり最低賃金払われると
>そっちに人が流れるから泣く泣く人件費を上げるために商品価格を上げ
>ざるをえなくなってそのせいで物が売れなくなって大量倒産が起こるらしい

>冗談だろ

多量倒産までは正確に予想できないが、労働市場で普通に起こり得る現象だろ

冗談だとは全く思わない
0936金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 92fa-L1wp)
垢版 |
2020/11/07(土) 20:54:42.28ID:iNf1B/o40
ブラックつったらバブルのころは凄まじかったけどね
そもそも不況だからブラック化するんでもないわけで、景気とブラック企業の存在は無関係
むしろ不景気で表面化する部分はあるけども、かといってそれも好景気の時に金儲けした結果だからな

はっきりいって90年代以降ずっと労働環境は改善続けてるし、逆のほうにいったことなんてないと思うよ
でもその中で相対的にブラックだという会社は常に存在するし、こういうのは個別企業の話でマクロ政策でどうのとかアホだろ
0937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 32c4-DqX4)
垢版 |
2020/11/07(土) 21:06:25.28ID:nl4i2dWn0
>>936
>ブラックつったらバブルのころは凄まじかったけどね
>そもそも不況だからブラック化するんでもないわけで、景気とブラック企業の存在は無関係
>むしろ不景気で表面化する部分はあるけども、かといってそれも好景気の時に金儲けした結果だからな

>はっきりいって90年代以降ずっと労働環境は改善続けてるし、逆のほうにいったことなんてないと思うよ
>でもその中で相対的にブラックだという会社は常に存在するし、こういうのは個別企業の話でマクロ政策でどうのとかアホだろ

「個別企業の話でマクロ政策でどうのとかアホだろ」
←マクロ政策という指摘はわかるが、私は解せんな。
0939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 92fa-L1wp)
垢版 |
2020/11/07(土) 21:17:12.24ID:iNf1B/o40
>>937
ブラック企業がなんで存在するかというと
そもそもだけど中小企業を例にとるとわかるけど、平均的な仕事が出来ない人がある一定数入ってくると死活問題になる
個人の能力を超えた仕事をさせるわけにいかない場合は賃金を安くするか、それか頑張ってもらって平気になるべく近づけるとか
そういうことをやるとついて行けなくなる、怪我をするとかの労災になったりする
という話だから、大企業だと簡単に人に辞めてもらう話にはならんけど、中小だと死活問題になりがちという話かな
こういうのは景気もなんも関係ない、JGPとかまったく無関係だね、という話

そもそもだけど政府が関わってるほうが責任が曖昧になってブラック化するという例はけっこうあるので
普通に考えるとJGPがブラックになる可能性だっありうるわけで、なぜそうでないと仮定してるのかも謎だしね
しかし絶対にブラックにならない、ありえないユートピアを仮定すると、そこには仕事したくない人が殺到するんだろうね
民間の企業も、駄目な人がJGPに行ってくれれば助かるかもね、だから解雇しやすくなるかもね
0940金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 32c4-DqX4)
垢版 |
2020/11/07(土) 21:17:56.23ID:nl4i2dWn0
>>938
何が面白いのかさっぱりわからんね
どういうつもりで話をしているのかもさっぱりわからん

JGを日本でやりたいんだっていう人が、考えを説明しているようでもないし
0942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 32c4-DqX4)
垢版 |
2020/11/07(土) 21:32:12.79ID:nl4i2dWn0
>>939
>>937
>ブラック企業がなんで存在するかというと
>そもそもだけど中小企業を例にとるとわかるけど、平均的な仕事が出来ない人がある一定数入ってくると死活問題になる
>個人の能力を超えた仕事をさせるわけにいかない場合は賃金を安くするか、それか頑張ってもらって平気になるべく近づけるとか
>そういうことをやるとついて行けなくなる、怪我をするとかの労災になったりする
>という話だから、大企業だと簡単に人に辞めてもらう話にはならんけど、中小だと死活問題になりがちという話かな
>こういうのは景気もなんも関係ない、JGPとかまったく無関係だね、という話

>そもそもだけど政府が関わってるほうが責任が曖昧になってブラック化するという例はけっこうあるので
>普通に考えるとJGPがブラックになる可能性だっありうるわけで、なぜそうでないと仮定してるのかも謎だしね
>しかし絶対にブラックにならない、ありえないユートピアを仮定すると、そこには仕事したくない人が殺到するんだろうね
>民間の企業も、駄目な人がJGPに行ってくれれば助かるかもね、だから解雇しやすくなるかもね


中小企業で受注産業の営業職をやってた事があるけど、昭和の高度成長期からある会社だったから、社長から役職者まで皆んな社会の変化についていけなくて、それが倒産に繋がったって言うのを私は経験してるのよ
役職者はずーっと「気合と根性とやる気」ばっかり言って、具体的な話からは逃げまわってた


「普通に考えるとJGPがブラックになる可能性だっありうるわけで、なぜそうでないと仮定してるのかも謎だしね」
←それは想定において無かったわ
0944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 32c4-DqX4)
垢版 |
2020/11/07(土) 21:35:36.38ID:nl4i2dWn0
>>941
私は、そもそもJGPに懐疑的で、差し当たって公共事業をやれ派なのです。
0950金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 32c4-DqX4)
垢版 |
2020/11/07(土) 21:56:42.23ID:nl4i2dWn0
結局、JGPを日本でやりたいんだってって奴が出てきて、説明をして質問を受け付ける形にいつまで経ってもならんな…

JGPの話は一旦終了だな。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況