X



MMT Modern Monetary Theory Part.50

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0918金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e102-3XbD)
垢版 |
2020/10/24(土) 10:14:57.70ID:dplarBpq0
>>915
きのう、議論をいっこづつ見てみて、やっぱりこのスレは7−8割が
勘違いのまま議論が続いてるだけよ。

マイナス金利の話も、当座預金の話なのに、それが急に国債の話に
なり、そのまま議論が続いてる。
当座預金のマイナス金利の問題なんか、もう連日新聞で危険性や
景気悪化懸念なんか、新聞に100回はのってること。
<マイナス金利 副作用>で出てくる問題はほとんど正しい。

インフレ率の話をするときは、インフレ率と同時に経済の成長率が、
インフレ率を上回らないと、なんの意味もないし、所得も物価上昇
分給料が上がっても、実質所得が変わらなくても、課税は累進課税
だから手取りはどんどん減っていく。
だから所得が増えることとセットでみないとなんの意味もない。

また7パーセントのインフレ税なんかでまかせで言ってるだろ。
日本国債は物価が上昇し、金利1パーセント上昇するだけで、
10年債は10パーセントの大暴落になり、もう全世界の一面トップが
日本国債暴落の記事になる。

また重要なのは、長期金利と銀行金利の差だから。
たとえば物価が7パーセントあがって、銀行金利が仮にゼロなら、
国民の貯金はあっという間に消えてしまう。
現在1000兆円ある個人の貯金は、7パーセントのインフレなら
毎年70兆円が消えていく。
70兆円っていうのは消費税でいうと、35パーセントよ。
もう日本は崩壊する。
0921金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8989-+fiz)
垢版 |
2020/10/24(土) 10:23:17.67ID:eF/KCnk+0
新聞くんって人間?
0922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d1c9-/8VO)
垢版 |
2020/10/24(土) 10:28:01.37ID:Ijh1srAl0
ロシア中銀が2カ月連続の金利据え置き、バイデン優勢でルーブル下落
Anya Andrianova
2020年10月23日 20:33 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-10-23/QINH9VDWLU7L01
将来の追加利下げには含み、今後数回の会合の一つであり得ると発表
ルーブルは軟調続く、バイデン氏勝利なら対ロ強硬姿勢と懸念
Russia Keeps Rates on Hold for a Second Month After Ruble Slump(抜粋)

739 名前
>>  最近北方領土2島返還の話がいきなり出てきたらしいけど、やっぱ大統領はバイデンなのかね。
安倍辞任のタイミングも色々おかしいかったし。
0923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d1c9-/8VO)
垢版 |
2020/10/24(土) 10:30:23.88ID:Ijh1srAl0
2020年10月23日2:22 午後
コラム:バイデントレード、それだけでない人民元高の要因は何か=唐鎌大輔氏
唐鎌大輔 みずほ銀行
https://jp.reuters.com/article/column-daisuke-karakama-idJPKBN2780K0


ユーロ圏、10月総合PMIが50下回る−ドイツ製造業は2年半ぶり活況
Fergal O'Brien
2020年10月23日 19:58 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-10-23/QINFRWDWLU6E01
PMI)は49.4と、前月の50.4(改定値)から低下。データは製造業の強さを新型コロナ第2波によるサービス
業への打撃が打ち消していることを鮮明にした。

ドイツでは、製造業の堅調な回復が他のセクターの弱さを押さえ総合PMIが予想を上回った。製造業
PMIは58と9月の56.4から上昇し、2年半ぶり高水準。対照的に、サービス業PMIは48.9と、50を下回った。
ユーロはドイツの指標を受けて下げを消し、ロンドン時間午前11時ごろは1.1848ドルに上昇。
原題:Europe’s Economy Risks Fresh Contraction as Virus Damage Mounts、
Strong German Factories Offset Damage to Services From Virus (1)(抜粋)
0926金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d1c9-/8VO)
垢版 |
2020/10/24(土) 14:11:28.54ID:Ijh1srAl0
2020年10月22日
コロナパンデミックの経済史的考察
https://www.musha.co.jp/short_comment/detail/263
(1) 歴史の画期で起きたコロナパンデミック
(2) パンデミック、経済正常化の緒につく
(3) ネット・デジタル市場の一気拡大
(4) 財政・金融節度という呪文からの解放
総需要抑制を引き起こした、アカデミズムとメディアの180度誤ったアドバイス
MMT、シムズ理論(FTPL)等、財政を有効活用する経済理論と政策は、大多数のエコノミストの反対にあい、実現は
困難であった。しかし、奇しくもコロナパンデミックにより財政のけた外れの拡大は不可避となった。これまでこの超積極的・
拡張的財政は禁じ手であるというものが、学者エコノミスト、メディアを支配してきたが、その根拠は乏しい。@政府を
破産させる、Aハイパーインフレを引き起こす、B金利が急上昇する、C通貨が暴落する、等が問題点として指摘さ
れてきたが、日本が世界最悪の財政赤字国と批判されてきた過去10数年間、そうした問題は何一つ起きていない。
日銀による2%の物価目標の達成は絶望的である。また長期金利は上昇するどころか相変わらずゼロ近辺の低水準
で推移している。さらに財政赤字が通貨の信認低下につながり、凄まじい円安になるという意見に反し、円高傾向が
続いている。つまり拡張的財政金融政策に対する批判は根拠が乏しいどころか、大謬論だったといえる。

ケインズ以来の有効需要理論が一段と求められる時代である
痛恨極まる東日本大震災時の日本のデフレ促進政策

コロナで格差拡大、所得再分配、経済弱者の救済が必至に
MMTの主唱者であるステファニー・ケルトン教授はバイデン候補側の経済アドバイザーである。
0927金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d1c9-/8VO)
垢版 |
2020/10/24(土) 15:11:24.79ID:Ijh1srAl0
2020年10月16日9:05 午前7日前更新
コラム:米大統領選、両候補とも経済政策はナンセンス
Edward Hadas
https://jp.reuters.com/article/us-econ-breakingviews-idJPKBN26Z0MW
バイデン氏はさまざまな支援策を約束しているが、パウエル連邦準備理事会(FRB)議長が先週暗に
示唆した「できることは何でもやる」財政アプローチとはまだほど遠い。

トランプ、バイデン両氏の経済論争は、辛辣なだけでなくほぼ後ろ向きだが、2人とも財政赤字による経済へ
の影響を重視していないことには期待が持てる。双方とも財政収支均衡の利点について一定のリップサービス
は行っているが、民主、共和両党はいずれも事実上、現代貨幣理論(MMT)の基本理念を受け入れている。
つまり財政赤字への恐れではなく、経済の現実に即して財政支出を行うべきだ、という理念だ。トランプ、バイ
デン両氏がけんかをやめ、現実が要求することをもっと真剣に考えてくれればよいのだが。
0928金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e102-tMQb)
垢版 |
2020/10/24(土) 15:19:48.11ID:dplarBpq0
このスレは、経済をおれは知ってるんだぞ、って上から目線でさんざん書いてた
人が、日本国債の価格が毎日変動してることすらまったく知らない・

また長期金利が日本国債の価格で決まるのに、毎日長期金利が動いたって
記事が、日経だけで7000件流れたのに、ひとつも読んだことがない。

日本国債は過去5倍暴落したが、このスレの人は、日本国債の価格が
動かないって信じてるから、過去の暴落も全部ウソだと思ってるってこと。

また異次元緩和で日銀は日本国債を世界最大規模で買い上げたから、
7年間、毎日国債価格や長期金利の動くは大きく報道され、新聞には
何万回もそのk時が載った。

でも、このスレの大半の人は、国債価格は動かないって信じてるから、
異次元緩和で、日本国債が145円から155円まで大暴騰したことも、
新聞で何千回報道されても、それが嘘だと思っているってこと。
現在売買されてる152円の価格も、国債の価格は固定だから、嘘だと思っている。

このスレって、経済の知識がないにも、ほどがあると思わないかい?
一般社会人なら、国債の価格が変わらないんだ、なんて世間話で
言ったら、一回も経済ニュースを読んだことがない、とてつもない
バカだって思わる。
新卒で入社試験を受ける人が、日本国債は固定価格だ、って言ったら、
日本国債の過去の何十億のニュースを、一回も見てない、
バカだって思われる。
あれだけ世界の大事件になった日本国債の大暴落の事件も
価格が変動しないと、思ってたら、嘘だってことになる。

このスレで、どの経済がこう言ってるんだぞ、おまえらこれが真実
なんだぞ、って言ってる人のレベルは、明らかに情弱ニート層なのよ。
10年以上新聞の経済ニュースを読んだことない層だから、基本的な経済のしくみすら理解していない。
0929金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e102-tMQb)
垢版 |
2020/10/24(土) 15:24:49.84ID:dplarBpq0
これが、このスレで、国債価格って毎日動くんだんぞ、って言ったときの反応。
一人だけ勘違いしてるんじゃなくて、ほとんど全員が、国債価格が毎日動くことを知らないレベル。
しかも、国債価格が動くって言ったら、バカだ、初心者だ、計算もできないのか、
って、すさまじい上から目線でたたく。
今の時代、こんなに経済のしくみを知らない情弱層があつまってるスレって、ちょっとないだろ。

>>債券の取引価格が変動することと、会計上の処理とは全く別の話であることすら知らない新聞クンw債券と外貨や株式な区別すらついてないらしいww

>大体、小切手の表記している(支払い金額)と その利子でしかないのに小切手それ自体に価格があり、その価格が変動するって言われても
そのようなことは起きないから。

>日本で唯一 通貨発行権を持つ日本の中央銀行である日銀と通貨発行権のない市中にある金融機関と混同しているとしか見えない。

>いや、国債には価格はあるが債権市場はなんの関係もないだけ

>国債は借用書であり、借りた金額と返済する金額が一致しなければならないから 価格は存在しない。

>単に現在価値や将来価値を計算できないだけか

>100円のものは未来永劫100円だろ元本と金利も計算できないのかほっとこw

>株やfxみたいに国債が売買されてるって感覚が凄いなそんな頻繁にどこの証券会社でスキャるピングみたいな事してるんだろう
 国が発行した額面でしか戻ってこないし初心者がやる勘違いと一緒だな

>物価による変動はあるが償還金は変わりません

>そういう金融取引のテクニックの売買方法で知らないヤツを騙して

>金を借りて 借りた資金の金額と返済すべき金額が 利子の部分を除いて一致なければ それは 詐欺か犯罪でしょ。

>契約時の金利がその日によって金利が変動すると思ってるんだよこうやって金利屋に勘違いさせられてるカモが得意げに語ってるんだからな
0942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eed4-y5oF)
垢版 |
2020/10/24(土) 21:27:06.59ID:untq3/aS0
元金より増減して帰って来る債権教えてくれ
マイナス金利で民間に配るものなんてないから
そんなの買うヤツいないだろ
ファイナンスのテクニックで売買してるものじゃなくて
マイナス金利でも個人が買って
原価割れするようなもの教えてくれよ
0945金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d1c9-/8VO)
垢版 |
2020/10/25(日) 00:56:23.32ID:OTaZqKK00
夜トレ!10月23日! 〜今夜は成田博之さん、安田佐和子さんが登場!
4,098 回視聴?2020/10/23 にライブ配信
https://www.youtube.com/watch?v=zIMmxCBI9gM
双日、安田佐和子、大統領選挙(他w)

夜トレ!10月23日! 〜今夜は成田博之さん、安田佐和子さんが登場!
4,121 回視聴?2020/10/23 にライブ配信
https://youtu.be/zIMmxCBI9gM
北野誠のトコトン投資やりまっせ。 2020年10月21日
5,373 回視聴?2020/10/21  49分ごろ、ハンターバイデン
https://youtu.be/wAMZW4R7TE8?t=2931
10月21日:賢者のマーケットインサイト【ゲスト:安田佐和子さん】
2,392 回視聴?2020/10/21 にライブ配信
https://www.youtube.com/watch?v=GqApvzC3Qus
【徹底解説!米大統領選2020】公約・争点から現状分析まで徹底検証!(後編)(双日総合研究所 調査グループ 上級主任/研究員 安田佐和子さん)−くりっくフェスタ2020特番
1,977 回視聴?2020/10/16
https://www.youtube.com/watch?v=dMVZZ26MQqU
【徹底解説!米大統領選2020】公約・争点から現状分析まで徹底検証!(前編)(双日総合研究所 調査グループ 上級主任/研究員 安田佐和子さん)−くりっくフェスタ2020特番
2,913 回視聴?2020/10/15
https://www.youtube.com/watch?v=34s0SIMa_YE
0946金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8989-IlKj)
垢版 |
2020/10/25(日) 03:37:51.59ID:FafJryi20
>>940
大丈夫だよ時間軸があるからねw
典型的な藁人形で笑える

何気にリフレ政策で結果出なかったの気にしてるんだろうな
あと、
税という生産性ゼロの分野に競争原理を組み込むというアホこういうをやったのは
そろそろ間違い認めればいいんだけどね
0947金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 82fa-3XbD)
垢版 |
2020/10/25(日) 06:40:00.74ID:U5jpb4ac0
>>917
そもそも量的緩和政策のころの日銀当預付利の効果についての議論と真反対に行ったのがマイナス金利政策みたいだしね
だけどいわゆる「デフレで実質金利が〜〜」言ってた人にはマイナス金利やったほうがわかりやすいので、やった意義はあるんじゃないかとは思うが

それで、いわゆるマイナス金利政策で銀行にかかるコストは預金者に転嫁されるしで、景気対策になってないといえばそういう側面はあるが
それはやってないときも同じことで、結局政策効果のせいなのか、単に経済環境が悪化してるだけなのかの判別はどこまでできるのかと
たとえば景気が良くて、貸し出しが増えてそっちで稼げればなんとかなる話なので、マクロで見ないとだめなのではないの?
だが、そうなってないからこそ問題があるといえば実はそのとおりで、俺も個人的にはマイナス金利政策が特段正しいとも思ってないけど
なにか変わりがあるのか、元の量的緩和に戻すのか、単なるゼロ金利維持政策だけでいいのか、あたりは、まあ議論が必要なのかな
0948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 82fa-3XbD)
垢版 |
2020/10/25(日) 07:05:29.12ID:U5jpb4ac0
金融政策で融資が伸びて景気が良くなるのか、別の原因があって景気がいいから融資が伸びるのか、みたいなこと考えてると
たとえば景気悪化でも災害復興やらで融資が伸びるときがあるし、いまはコロナ禍で金が居るようになってる
昔でいうと戦争で財政赤字が増えたが、それで大恐慌を乗り切るぜ、みたいな話になってきてるような気もしてきたが
俺は反対だけどね
女性子供の自殺者が既に3ヶ月連続で増加中らしいしね
弱者のふりしていろいろ言うやつが一番胡散臭いよね
0951金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e102-3XbD)
垢版 |
2020/10/25(日) 09:39:41.06ID:P2FJT1iH0
>>933
ここまで金利のしくみを理解できなかったら、ほんとの小学生以下だぞ。
なぜ、日経新聞で、金利の記事が毎日40以上、年間で70090件の記事に
なってることすら理解できない、ってほんとのバカだぞ。

アメリカの金利の動きですら、政治や経済と密接だから、毎日10も20も
流れている。
金利が上がるってことは、国債価格が下がったこととイコールで、国債
価格が上下んするってことは、景気、政治、経済、為替が動いたって
ことで、だから毎日報道される。

だから年間で何千件もの金利のニュースが流れるし、それをひとつも
読まないで、国債価格は固定価格だ、って言ってるやつって、
経済の知識が、完璧にゼロでしかない。

国債が固定価格だ、なんていう、すさまじいバカは、まともな社会人では
ほとんどおらんだろ。
0952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e102-3XbD)
垢版 |
2020/10/25(日) 09:48:46.81ID:P2FJT1iH0
>>937
つまり、おまえらって、経済のしくみをまえるっきり理解できないってことだよ。
例えば、金利が1パーセント上がった場合、日銀がいくら損するかすら
知らないだろ。
日本の銀行がたった1パーセントの動きで年兆円の損失かも知らないだろ。

異次元緩和で住宅を変動金利で買った人が、1パーセントの上昇で、
何百万円の損するかも知らないだろ。

また政府の借換債で、いくらの利払が増えて、国民が何兆円の税金を
負担しないといけなくなるかすら、知らないだろ。

また、日本の金利上昇により、為替がどう動いて、日本企業の損失になるか
すらまったく知らないんだろ。

つまり、経済の全体のしくみをここまで理解できない情弱層なんか、
このスレ以外で、見たことすらないわ。

<日本 金利上昇>でググれば、750万件の解説が出てきて、一般社会人
なら、そのくらいだれでも知ってることなんだから、そのうち、
50個くらい読めよ。
そんなことすら知らなかったら、今の経済を理解するのは無理だから。
上から10個も読めば、意味がわかるだろ。

金利の動くはとてつもなく重大だから、たった一つの新聞ですら年間
7000件の記事が流れてることすら理解できなきゃ、小学生レベルのバカだぞ。
0953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eed4-y5oF)
垢版 |
2020/10/25(日) 09:49:31.10ID:fKvFokT80
まいちにマネタリーベースが変動するってことか凄い理論で考えてるんだな一人の中で
ただの金融売買のなかだけで額面以下になるとか先物取引感覚で考えてて凄いな
金融経済のテクニックは覚えてるけど実体経済は一切無視してる主流派特有だわ
テクニックはしってて複利や金融の教科書は知ってるけど
実体経済のなかで経済活動してないから一生金利だけ言ってるんだろうな
0955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e102-3XbD)
垢版 |
2020/10/25(日) 09:54:37.26ID:P2FJT1iH0
>>947
そういうマイナス金利のメリット、デメリットの議論なんか何十万件も
あって、マイナス金利が景気縮小に与える影響、銀行が弱って、日本全体の
金融が弱ることとか、何十万件の意見は、いくらでもググれるだろ。

でも言ってるのはそんなことじゃなくて、このスレでは、そんなことすら
知らないから、国債のマイナス金利の話と、当座預金のマイナス金利が
まるっきり違うことしおら理解できない人が、当座預金と国債をごっちゃに
して議論してるのよ。

ありえんだろうが。そんなことを理解できなきゃ、日銀が異次元緩和で、
何をしたかもまったく理解できない人ってことだぞ。
異次元緩和んあか100万回報道されてることで、社会人でシラン人なんか一人も
おらんだろうが。
0962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e102-3XbD)
垢版 |
2020/10/25(日) 10:19:26.22ID:P2FJT1iH0
<日本 金利上昇>でググって出てくるのを10個も読めば、どのくらい
日本で重要なことなのか、だれでもわかるだろうが。
このスレでかんけいない、って言ってるのは、一般常識がないバカだけだぞ。
たとえば、それでぐぐると750万件の解説だ出てくるが、上のほうに出てきた
これでも読めよ。

>2020年07月07日
国債大増発、長期金利への影響は?
経済研究部 上席エコノミスト 上野 剛志
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=64888&;pno=1?site=nli
いずれにせよ、最近では政府による国債の大幅増発による金利上昇圧力を日銀が
国債買入れ増額で強力に抑え込んでいる形になっており、もともと強かった国債
市場における日銀の影響力はさらに強まっている。日銀のさじ加減一つで金利が
大きく左右されることになるため、市場との対話の重要性もこれまでになく高まっている。
日銀の対応は財政ファイナンス色が強いため中長期的には金利上昇リスクへの不安が否めない。

だけど、金利や国債の価格をここまで知らない人は、週刊誌の記事のほうがわかりやすいだろ。

>ゼロからわかる「金利上昇」というリスク ?いったい何が問題なの?
日銀と財務省が恐れていること
日本では財政問題というと、国債が紙切れになるとか、これとは逆に政府の借金
はまったく問題ないといった極端な意見ばかりが目に付く。日本の国債が紙切れ
になると本気で思っている市場関係者はほとんどいないが、金利上昇を心配する人は多い。
この先、本当に警戒すべきなのは意図せざる金利の上昇リスクである。
今回の金利上昇が関係者の肝を冷やしたのは、日銀の意図とは逆に金利の上昇が止め
られなくなるという、日銀や財務省にとって最悪のシナリオが頭をよぎったからである。
なぜ金利が上昇すると日銀や財務省にとって不都合な状況となるのだろうか。
日本では20年にわたって低金利が続き、名目上の金利はこれ以上、下げることができない。
0964金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eed4-y5oF)
垢版 |
2020/10/25(日) 10:22:21.48ID:fKvFokT80
クラウディングアウトが起こって無い事が証明
金融金利の話だけで実体経済がすっかり抜けてしまってる
テクニックを金利で使える技術を知ってるけど
債権のテクニックだけで実体経済が動いてると思ってるんだおるな

住宅価格や金利利息で民需が歓喜されると勘違いしてんだこいつ
0965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e102-3XbD)
垢版 |
2020/10/25(日) 10:24:44.99ID:P2FJT1iH0
コピペを貼って思ったが、こんなの社会人で新聞の経済面を読んでる
人なら、常識中の常識で、ふつうは知らない人はいない。
そんな超初心者向けの記事でもこのスレはまったく知らない。

>ゼロからわかる「金利上昇」というリスク ?いったい何が問題なの?
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/50296?imp=0
>数字の上では国債は市場に残っているものの、実際に売りに出てくる保証はなく、
日銀はそろそろ「弾切れ」を気にしなければならないタイミングに入っている。
日銀としては残り少なくなった弾はあまり撃ちたくない。一方で、立場上、量的緩和
策を断念したと言うこともできない。そこで急浮上したのが、イールドカーブ・コントロー
ルという新しい手法である。
予算が組めなくなる!?
金利の上昇が、デフレ脱却と景気回復による健全なものであれば何の問題もない。
だが景気が回復しない中で長期金利だけが上昇すると、いろいろと面倒なことになる。
だが、これらの動きはすべて低金利が続くことが大前提であり、金利の上昇が止
められなくなると、一連の歯車が一気に逆転する可能性が出てくる。
さらに大きな問題になりそうなのが財政である。今のところ低金利が続いている
ので、国債の利払い費用は年間10兆円程度で収まっている。
だが、金利が急騰して仮に5%まで上昇したとすると、理屈上の年間利払い費用
は40兆円を突破する。数字の上では、税収のほとんどが利払いに消えてしまい、
事実上、政府は予算を組めなくなってしまうのだ(仮に金利が上昇しても、
すべての国債が高い金利のものに入れ替われるまでには数年の時間的猶予がある)。

        ↑
こんなあたりまえなこともこのスレでは理解してない。
固定国債の国債でも日本は借換債の金額が天文学的レベルだから政府の
利払が政府が払えない規模になることすら理解できてない。
0969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e102-3XbD)
垢版 |
2020/10/25(日) 10:41:14.45ID:P2FJT1iH0
>>954
このスレって読むだけで、理解不能。
経済の基本を知らない人が多すぎて、基本的なとこから、全部間違ってる。

日銀の保有国債は500兆円。
仮に、これがすべて残存期間が10年の10年債なら、1パーセント
の金利上昇で、50兆円の損失が日銀に発生する。

ただし、日銀の保有国債は、2年もあれば20年債もあって、さらに
10年債でも、残存期間が1年っていう国債も当然あって、残存1年なら
価格の下落は1パーセント。
だから、まあこの7割り程度の損失になるはず。

だけど、このスレは、根本的な経済の初歩の初歩から、まったく理解できてない。
金利の1パーセントの上昇は日本国債の10パーセントの下落と
意味がまったく同じことすら、理解できてない人が、多すぎよ。

長期金利が1パーセントあがりました、って記事は、別の言い方をすると
日本国債が10パーセントのr歴史的な大暴落をしました、って記事と
まったく同じ意味なのよ。
500兆円持ってる日銀ってのは、ほんと0.5パーセントの動でも危険領域に
入るのよ。
0972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e102-3XbD)
垢版 |
2020/10/25(日) 10:47:13.64ID:P2FJT1iH0
>>959
っていうか、当座預金のマイナス金利は、日銀が銀行に対して、
当座預金にお金を大量にいれるなよ、金を当座からだせよ、って
言ってることと同じ。
国債のマイナス金利は、銀行から見たら、そんなこと言ったって、
ゼロ金利の国債なんか買えるかよっていう、対立状態であって、
これを、一人じゃなくて、何人も間違えるなんて、異次元緩和で
日銀が何をやったかすら、まったく理解できないってことだぞ。

異次元緩和の解説なんか、新聞で1万回報道されたことであって、
そっから知らない人なんか、全社会人の数%もおらんだろ。
0975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d1c9-/8VO)
垢版 |
2020/10/25(日) 11:03:50.58ID:OTaZqKK00
>>956 乙

>>969>>969 せやから。諸悪の根源悪代官財務省(出身議員は口利きが仕事か?)御用経済音痴トンデモ日経新聞朝日新聞NHK等ネットを読んでいるから
>>965>>962  2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから がいしゅつ。荒らし。イカ略本を読め 
>>955>>952 横からだが、新聞は、これに回答してないが
>>951>>947 今回お前(一人10万円の給付金)の口座残高が10万円増えましたとさ。
>>929>>928 で、誰の口座残高が13兆円減ったんだ?
0976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d1c9-/8VO)
垢版 |
2020/10/25(日) 11:05:35.89ID:OTaZqKK00
アマゾンで「売れているビジネス書」ランキング
東洋経済オンライン編集部 2020/10/20 9:00
https://toyokeizai.net/articles/-/382376?page=3
96 17 財政赤字の神話: MMTと国民のための経済の誕生 ステファニー・ケルトン 早川書房

「コロナ増税は必要ない」日本政府はもっと"借金"してもいいと論じるMMTの理屈 
話題書『財政赤字の神話』の要点
PRESIDENT Online  井上 智洋  駒澤大学経済学部 准教授 2020/10/09 11:00
https://president.jp/articles/-/39370?page=1
0979金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e102-3XbD)
垢版 |
2020/10/25(日) 11:37:07.54ID:P2FJT1iH0
>>971
おまえらってほんとにバカだろ。
日本国債ってのは、実際の何月何日発行の第何号っていう国債とは
別に、日本国債先物市場っていう、超巨大市場が存在してて、
そこで売買された価格で、金利が決まる。

そこで緩和前に143円だった日本国債が、異次元緩和で155円まで上昇し、
今現在は151.82円で売買されている。
こんなのすべての証券会社でチャートが残ってるよね。

でもこのスレは、全員で、国債価格は変わりません。って言い続ける。
ひょっとして、このスレって、あたまがおかしい人が一人いて、
そういつがIDを変えて書いてるの?
国債の価格が固定だなんて、1万にんい一人も勘違いするやつなんか
おらんから、このスレだけ、そんなおかしいやつが、何人も集まる
なんて、確率上ありえんと思うんだが。
0997金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e102-3XbD)
垢版 |
2020/10/25(日) 19:46:06.98ID:P2FJT1iH0
>>991
> マイナス金利を実現する為に必要な買いオペ量は?

これ見りゃわかるだろ。
買いオペなんか日銀は400兆円って、歴史上最大でやってるのに、
このスレでは、当座預金の付利の話と、買いオペの話の
区別すらついてない。
つまりこのスレって、経済のしくみを理解してる人がおらんのよ。
0998金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 82fa-3XbD)
垢版 |
2020/10/25(日) 19:51:15.70ID:U5jpb4ac0
テクニカルな話はおいといて
インフレになったときにゼロ金利の長期債をしこたま持ってても損しないという発想がおかしいんじゃん?
これは中銀関係なく、市中金融でも同じだと思うけど安く買えるものを高値掴みしてて
満期まで待てばいいじゃんつってるが、そこまで待ってるとコストに見合わないからみんな売ろうとするわけでしょ
0999金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e102-3XbD)
垢版 |
2020/10/25(日) 19:55:44.55ID:P2FJT1iH0
金利ってのは、単に金利が上限するっていう話じゃなくて、日本国債の
価格が金利と反対に動いてるってことだし、しかも、アコムの金利が動いたって
話じゃなくて、1100兆円の借換債が全部動いて、政府の利払が何十兆円も
激増して、国民がその負担を無理やりやらされて、結局、消費税が上がり、
国民が貧乏になる。
また、住宅ローンが上がって、国民の支払いが1000万円増えたり、
また、金利が上がるってことは、意味もなくあがらないから、インフレ懸念が
国民に広まってたり、実際に物価が上がって、国債の実質利回りが下がった
から金利が上がったり、国債だけしか見ない人には、こういう経済全体の
繋がりが、まったくわからんのよ。

こういうの全パターンを説明しようがないのよ。
物価があがらず、金利が1パーセント上がると、日本国債は
歴史的大暴落の再現になるし、物価がゆるやかに2パーセント
あがり、金利もゆるやかに2パーセント上昇なら問題なかったりするし、
金利が2パーセント上がって、国債が下がり、給料の額面が現状
維持なら、国民の資産が激減して、パニックが起こるし、金利の上下、
つまり国債価格の上下の動くってのは100パターンくらいになるから
予想すらできんのよ。

だから国債が、わからない人同士の人の議論は無駄で、一回は国債の
しくみを勉強しないと永遠に理解できるわけがない。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 15日 0時間 45分 51秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況