X



男性向け・女性向けの違いについて語るスレ 132

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/18(火) 22:17:32.77ID:em+JoYD9
男性向け・女性向けに二極化・細分化していく同人・オタク界隈。
そのお互いの特徴や傾向等を語り合って良い所は吸収し合うスレッドです。
男女論にはなりますが、リアルの男女論を展開するときは必ずそれが、
二次元や同人にどう影響を及ぼしたかを言及するようお願いいます。
あくまでも二次元やフィクション、同人の動向の男女差を語るスレです。
政治論・社会論関連は話のきっかけ程度に済ませてください。
リアル論が長期化する場合は別の話題に切り替えましょう。

◆ローカルルール
・人の好みは千差万別です、このスレではその単なる好みの動向がが現在どう分布してるかを分析するに留めます。
 自分向けオタクコンテンツの異性人気age、異性向けオタクコンテンツの同性人気sageは不毛なのでやめましょう。
 また、こういうのが男性(女性)に人気がないのはおかしい!等の意見は各種愚痴スレへどうぞ。

・カタカナ語など特殊な単語を使う場合は男女同人界で共に常識である場合を除いてどういう意味で使っているか明記してください。
 意味的な誤解を受ける可能性のある単語は専門用語やカタカナ表記を可能な限り避け一般用語を使いましょう。

・男性叩き・女性叩き、政治民族思想対立煽り、個人攻撃等は触らず各自NG等で対応してください。
 伏せ字の有無や自分がどの立場でレスするか等は各自の判断でお願いします。

◆参考
コミックマーケット35周年調査報告
http://www.comiket.co.jp/info-a/C81/C81Ctlg35AnqReprot.pdf

◆スレ違い
 ・男女差関係のないオタク界隈そのものの推移については
 【男女】オタクコンテンツの傾向と変遷を語るスレ4【共用】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1545445095/

 ・コンテンツやオタクそのものに対する自重論・規制論については
 サブカル・オタク界隈自体に嫌気の差した同人者32
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1555298986/

 への移動をお願いします。

◆前スレ
 男性向け・女性向けの違いについて語るスレ 131
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1559523663/
0128名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/21(金) 20:25:03.44ID:Evh36o+q
>>124
ROMに人気の美少女絵描きが、描き手の中では不人気
みたいな状況も普通にあって男性的なコミュニティでは
コア層とライト層の価値観の分断が特に大きいと感じる
女性でも生産側と消費側での視点の違いは多々あるけど
割合とパワーバランスの関係で男性より影響力が強め
0130名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/21(金) 20:38:48.85ID:u4wFyaKu
>>129
いや読み手だよ
コンビニエロ漫画の尻デカ巨乳ムチムチねーちゃんと明るくラブラブエッチ(風俗や円光のテンプレ)
ってのが大多数の読み手側の総意なんだけど描き手でそれにハマる作家は少ないので編集が修正する
0131名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/21(金) 20:38:53.82ID:sYoYS8qx
>>93
いるいる
どのジャンルのどのカプにハマっても必ずそのシチュ描いてるよな?ってサークルw
解りやすいのは女体化やりたがるとかケモ化したがるとか
カプの好みでも○○さん新しいジャンルはまったらしいねきっとカプはこれで絶対受けがロリショタ化するんだ
みたいな予想が立つサークル割と昔からあるよw
0132名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/21(金) 20:50:19.05ID:u4wFyaKu
男性向けネット世論の変遷も>>127で説明付くかもなあ
昔は画像一枚上げるのも大変でテキストが中心だったわけで読み手の意見と売上の数字が支配してた
それが段々とアップロードできる容量が増えて匿名の意見がかき消され技術を持ったコテハンの意見が強くなってくる
萌え作家mixiお隠れ騒動なんてのも作家同士が繋がって読み手の意見が反映されなくなる危機感故に起きたのかもな
0133名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/21(金) 21:03:56.63ID:/Ou/tPN/
>>130
そういうのって最大手だけど、読み手でもマニア層が好むのは鬼畜ものとか尖ったのだから、オタクからその手の雑誌がなんだかなー言われることがあるのよなー
少数派だけどほんとに好きで読もうとする層
0134名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/21(金) 21:26:55.35ID:u4wFyaKu
>>133
MMDエロとかで性癖尖りすぎてギャグの域になってるようなのが出てきてるけど
そういうのって絵が描けないけど好みだけは尖ってて3DCGという新しい道具を手に入れたことで
初めて自分の妄想を具現化出来た的な人なんだろうな
0135名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/21(金) 22:51:46.43ID:J/RX9jEw
なん質でアフターイベントじゃんけん大会の景品の質問が出てた
ぷにケットだとかの男性向けイベントだとじゃんけん大会は定番だけど
女性向けのオンリーでもあったりする?それとも他のことやる?


昔種村有菜オンリーだとじゃんけんじゃなくてオークションで、
神サークルの色紙が大人の財力で高額で競り落とされ
リアが涙目になってたのは覚えてるw
0136名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/21(金) 23:22:36.28ID:Hd3B9BZa
ぷちオンリーならスタンプラリー的なのが定番
サークルごとに購入や声かけの条件満たすとマークはいったチラシもらえて決まった時間から特定の場所で景品とひきかえるもの

完全におまけだから主催次第だけどね
クリアファイルとペンのセットが一番嬉しかった
他所ではノートパソコンがでたといってたけどどんなやり方してたかは不明
0138名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 03:21:11.62ID:2C4ZCRDd
よくいわれる一番分かりやすいのがバトル描写だろう
画力があっても女は殆ど下手。立体を効果的に動かしたり破壊したりできない感じ
むしろ立体を嫌って人間も平坦にすることに執着してるのは女。エロ嫌いや女体嫌いの類からくる心理かな
0140名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 04:21:13.72ID:2C4ZCRDd
そういうのは名誉男性呼びされてることがより補強になる
エロが激しいTLは実際は男性向けだと言ってるのすらいるわけで
男性向けで描く人は尚更フェミとか腐女子から名誉扱いされてるでしょ
この名誉扱いってことは私達はあの女が気に入らないので女ではないと扱いますよって意味ね
0142名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 08:25:21.03ID:e28pbXsZ
>>137
昔(昭和の時代)は>>138だったけど
いまって生産性と効率重視+クオリティ維持の必要からの分業化が進んで
メインキャラの下書きだけ書いてペン入れ背景データ処理はアシスタントA
バトル描写はアシスタントB
イラストレーターでも構図はAさんで塗りはBさんとか居るから
もう絵柄だけで「この絵柄だから男(女)」「この画風や塗りはAさん独特」
とか言えなくなってきてるよ

>>140
>が激しいTLは実際は男性向けだと言ってるのすらいるわけで
実際に亜留間次郎とか男原作のTL不人気やで
まあそんなの男性向け読めば済むのに女向けに持ってこられても困るって話なんだろう
0143名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 08:37:12.56ID:lSZX+I1J
>立体を嫌って人間も平坦にすることに執着してるのは女
そんな執着聞いたことない
実際Twitterでは手の描き方足の描き方など立体のポイントが次々流れてくるから立体を嫌ってなどいない
>名誉男性呼びされてる
そんな呼び方してるのは男性だけだろ
男性と呼ぶことが名誉になるという考え自体が男性基準でしかない
少なくとも商業ならば作者の性別なんて女性は気にしないし同人なら趣味が合うのがすべてだから男性向けかいてる時点で存在を認識してない
0144名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 09:37:54.17ID:QrlPq+Em
>>137
なんとな〜く男か女かとは思うけど、決定打にはならないなぁ
特にきらら系を絵柄だけで男女で分けるとか
エロ漫画を絵柄だけで男女に分けるとか、正解率6・70%位にしかならないんじゃないかと思う

実際即売会行ってみると、肉感ムチムチエロ漫画を描いてる女性とか腐る程いる
0145名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 11:14:10.78ID:hTpHknET
>>143
名誉○○ってのはこの場合、グループAに属してないけどAに属するものとして扱うの意だろ
名誉白人(アパルトヘイト下で白人と同じ待遇をされた有色人種)とか名誉市民(住民票はないが、観光大使とかで市の一員として振る舞う人)とか
0146名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 11:24:24.93ID:nUDuQ6RU
>>137
1絵に少女漫画っぽい要素がある2主人公男に女っぽい要素がある
少年漫画でいうと1毀滅 排球 オオカミと兎の漫画
2毀滅 ハガレン
>>144描く線が細くてまつげいっぱい描くエロ漫画家は女漫画家の方が多いと思う
0147名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 11:27:31.23ID:3rys+kQL
名誉白人って白人様に認められて喜んでる馬鹿、裏切り者の意味もあるからな
名誉ブリタニア人と同じ使い方

フェミが使ってるの見るよ
0148名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 11:33:48.20ID:hykvk7Jw
>>147
強者男性の振る舞いをする女性(強者男性化した女性)という意味合いで
弱者男性(と一部の女性)をいたぶるのでいわゆる男性ネット民の言うフェミがこれ
強者男性文化ってのが資本主義的男性社会なのでどこからどこまでが強者男性化というのがそれぞれ違う
給料低ければ副業しろという現代のマリーアントワネット
0149名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 11:43:00.57ID:hykvk7Jw
現実では弱者(低所得・結婚したいのに未婚etc)なのに
ネットでは強者の振る舞いをする病気的な人も多いので(自分の現状の否認から来るもの)
匿名アカウントなら相手にしないほうがいいんだけど
0150名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 12:32:43.95ID:O8U2ajuz
ハガレンずっと男作者だと思ってたからびっくりしたとか
作者女なのかで手のひら返してやっぱり女の描く漫画はこれだからとか
そんな言説をちらほら見たのだが
0151名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 12:37:42.83ID:lSZX+I1J
>>145>>147
だからその名誉○○ってのを同人やってる女性がそう呼ぶとするのはおかしいだろってこと
日本でいうフェミなんてごく一部の頭おかしいのを指しているわけで大多数の女性オタクには関係ない
なんで趣味で楽しんでる人がまったく視界に入らない世界の女性まで認識して名付けている前提なのか
0152名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 12:38:47.25ID:EZcF5Yu8
>>150
同一人物でないのなら人それぞれだし世代によって見破れる方向性も違う
>>138で見分けようとしてた旧世代は騙されてたけど男同士の関係性とかに敏感な若者は気付くとか
そういう感じで一緒くたにできない
0153名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 12:51:23.55ID:hykvk7Jw
>>152
同一人物か分からない→匿名アカウントの発言力の低下
が最近の風潮かなあ
同一アカウント保持者でなければ信用されない(反応されない)のが顕著だね
匿名発言を真に受けるのが一部のオタクだけになり匿名同士の村社会で情報が更新されない(独身団塊jrだけの村)
0155名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 13:06:15.44ID:EZcF5Yu8
>>153
まとめサイト系に騙されるのが団塊jrではなくスマホ普及以降に入ってきたバブル〜団塊世代って流れになってきてるし
氷河期以降のネット情強はとっくにSNSに移り住んでるという逆世代交代みたいなのが起きてるのが今の匿名社会だね
ニュース板とか見ると団塊世代の殴り合いがよく見られる
0156名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 13:21:21.96ID:EZcF5Yu8
特に雑談板で最新のオタク系の話題が盛り上がらず政治・芸能人ニュースばかり伸びてるのに高齢化を感じる
多分既に団塊jr(エロゲ・ゲーセン世代)すらいなくなってる
0159名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 14:24:00.37ID:Fr52FSvk
家族みんな(パパとは最終的にだが)仲良しこよししてるのは少年漫画では珍しいかもしれん
兄弟や父親はだいたい、話に関わってこないか、最も身近なライバル、越えるべき壁になりがちなような
0160名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 14:33:49.49ID:2ETg6Mk6
>>158
ロンゲは男性作者でも特に珍しくないような
低身長なのは理由があってのことだし理由が解消されたら
めきめき巨大化して高身長マッスル系だから女ぽい要素には感じないなあ
0164名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 14:42:27.05ID:hykvk7Jw
>>161
辮髪あるやん

こういう教養の無い人間が男だ女だ言い合ってる匿名界隈だけの娯楽っていうか
これしか話題が無いから参加してくるって言うか
0167名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 15:25:33.87ID:EZcF5Yu8
>>165
オタクではなく匿名界隈だろう
それも過疎化して高齢化した現代ならではの澱んだ村社会の空気
こういうのをシャットアウトして新しいものに飛びつけるからこそSNSが流行ったってのもある
0168名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 15:47:07.15ID:O8U2ajuz
ハガレンなんてもう連載終わって何年たつんだよって漫画でもあるし
今じゃ牛さんは子持ちの女性ってのも知れ渡ってるけど
連載当時にこれは女性の描いたものってはっきり見分けられてたのか疑問なんだけどねw
だからこそ手のひら返し叩きがあったんじゃないかなと
>>159
☆矢の一輝兄さんとかは?
0169名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 15:56:38.52ID:EZcF5Yu8
>>168
車田はリンかけの時点で女性人気狙いまくってたから例外じゃね
と言うかそういう裏事情が知れ渡ると結局どういう客に向けてるのかのほうが重要になってくる
0170名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 16:00:37.34ID:EZcF5Yu8
と言うか硬派がまだ形だけでも生きてた20世紀の思い出語りを今ごろして何になるのよって話でもある
匿名掲示板自体が老人会とかしてるからしょうがないんだろうけどせめて2010年以降の話にしようよ
それすらもう10年前近くになるんだぞ
0171名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 16:10:52.77ID:EZcF5Yu8
格ゲーで女キャラ使ってたらオカマ扱いされるような時代だったから牛先生は男に見られたというのもある
今じゃ東京グールの作者が男で驚かれてるしサイコパスの監督がファンが女性ばっかで戸惑ってるし
男キャラを描いても女と間違われないようにするにはどうすればいいかみたいな時代だよ
0173名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 17:05:35.90ID:lSZX+I1J
>>169
絵柄で作者の性別見分けられるかってはなしだから女性うけを狙うとかは関係ないよ
それいうなら少年漫画かく女性作者は男性うけ狙うとかは今時のジャンプなら男性作者も女性うけを狙うとかなってしまうからね
0174名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 17:22:15.13ID:EZcF5Yu8
>>173
それが全てだと思うよ
と言うか漫画も分業制が発達してきてアニメスタッフみたいになってきてるし
誰に向けてアピールしてるか、どういう客が付いているかをSNS等で確認しながら判断する時代だ
特に商業の場合は編集・営業サイドの宣伝の仕方やグッズ展開でそれが分かる
0175名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 17:25:32.10ID:EZcF5Yu8
それこそワンドロ一枚にしたってそれに付いてるフォロワーやリプからそこを逆算できるわけで
昔みたいに作品単体だけ何度も見返しながらああでもないこうでもないと予測する時代じゃないんだわ
0176名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 17:43:12.66ID:Fr52FSvk
>>168
弟を守る兄貴像はわりと少年漫画ではあるかも、形兆とか海馬瀬人とかな。
でも瞬が主人公により近いわりに、一輝を超えるべき目標としてみてるか怪しいところが珍しいかも
0179名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 19:52:57.34ID:M6TpoRxu
>>178
弟キャラって物語当初は被保護の対象である事が多いけど
そこから抜け出す意思が女性向けだと希薄で自立心が薄いように見える
上で出てるハガレンのアルなんかは別に被保護って訳じゃないけどそんな印象

ショタ系キャラとか中性的美少年キャラとかでも同じだね
0181名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 22:10:28.25ID:2ETg6Mk6
>>166
となるとハガレンなんてそれこそ除外になるんだな
まあ当時信じられないってコメントのほうが断然見かけたし
わかった人がいない、ではなくわかった人は少なかった、だと思うよ
0182名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 22:28:12.77ID:lSZX+I1J
男性ってわざわざ作者の性別なんて考えながら読んでるんだね
さっきの女性うけを狙った作者の話を女性作者と考えて警戒したりしてるのかな
たとえば星矢の作者をしらない世代はこの辺が女の書き方だとか的はずれなこといってたりするかもでそれが男性の普通なんだね
0183名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 22:42:03.32ID:EZcF5Yu8
>>182
性別だけじゃないぞ
世代とか出身地とか育った環境とか根掘り葉掘り知ろうとする
何故そうなるかと言えば男性読者は作品を通してキャラではなく作者と会話するからだ
テーマ主義と言われるものがそれで作者は何を伝えたかったのかが一番知りたいことになる
0185名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 22:48:10.14ID:M6TpoRxu
作者の性別、年齢、社会的地位とか普通に大事だろ?
男作者が男をバカにするような話を描いても、そこには自嘲や自戒が含まれてるけど
女作者が男をバカにするような話を描いたら、ただただ醜悪なだけだ

老害作者が若者をバカにしたり、低学歴作者が高学歴エリートバカにするのも同じ
0186名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 22:49:22.88ID:EZcF5Yu8
日常系に戸惑って動物園とか揶揄しだしたってのもそのへんが関係してて
キャラが可愛いのは分かった、で?作者はないを読者に伝えたかったんだ?
って部分がすっぽり抜けてたから旧世代の男性オタクたちは立ち往生したんだよ
0187名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 23:00:57.00ID:EZcF5Yu8
逆に萌えキャラ可愛い結構じゃないかで育った若い世代では
男キャラがたくさんいるだけで女向けとか言い出すいわゆる「腐女子狙い」が多発してる
テーマ主義だったからこそ男の世界的なむさ苦しさもイケメンのウザさも気にならなかったって話かもな
この辺の分断が00〜05年あたりで起きててお互い分かり合えない感じ
0189名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 23:06:32.09ID:QrlPq+Em
まぁ、明治の文壇の生い立ちやら心情やら考察してるのは男が多いとは思うが、
それは評論家であって普通の読者は気にしてないと思うぞ

逆に腐アンチスレとか見てると、作者が腐女子だったなんてショックだった
もう作品見れないなんて言ってる女もいるしな

少女漫画のきらびやかな絵を描いてるのが髭面したデブのおっさんだと
わかったらショックを受けて泣き出す少女読者とかもいそうだし
0191名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 23:11:10.25ID:M6TpoRxu
>>187
「腐女子狙い・腐女子媚び」=腐女子専用作品って訳じゃ無いだろ
種だってギアスだって腐女子に媚びてたけど腐女子専用作品だとは誰も思っていない訳で

もっと言えばボルテスVとかの時点で腐女子を意識した腐女子専用じゃない作品は出てきている
0192名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 23:13:44.56ID:EZcF5Yu8
>>191
ギアス辺りまでがまさにテーマを考察してた最後の作品じゃないかなあ
キャラ主義に移行してからは最初のPVだけでどっち向けか決めるようなのが出てきた
0193名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 23:14:11.55ID:lSZX+I1J
謎本は作品の話であって作者は関係ないだろ
作者の伝えたいことをさぐるために作者を知ろうとするってのは読書で読み取ろうとせずに作者のリアル背景をカンニングしてるだけに思えるよ
0195名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 23:19:45.89ID:EZcF5Yu8
>>193
カンニングしなかったらいくらでも邪推が始まるからなあ
エヴァ全盛期も庵野は父親と上手く行ってなかったんじゃないかみたいなことがまことしやかに噂されてた
0197名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 23:23:32.41ID:EZcF5Yu8
SNSで作者本人と会話できるようになり邪推や憶測が飛び交わなくなったってのもテーマ主義が衰退した一つの理由かもね
まどマギ全盛期にこれただの娯楽なんで考察とか意味ないっすよ的なことを虚淵が言って萎んだとかあったし
0198名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 23:25:52.41ID:EZcF5Yu8
>>196
あれこそまさにキャラごとに客が違ってお互い全く交流がない見本みたいな作品じゃないか
そういう細分化に対応できたのがソシャゲのガチャとマルチシナリオだ
0199名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 23:30:34.28ID:M6TpoRxu
萌えとテーマ主義って別に相反する言葉じゃ無くね
むしろエヴァやエロゲ・ラノベ文化を筆頭にオタク文化の根深い所で一緒に成長した物だろう
0200名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 23:31:39.24ID:QrlPq+Em
>>198
そんな他のジャンルだと交流してるみたいに言われても
コードギアスは男性向け・女性向け両方流行ったけど
そんなに交流はなかったと思うが
0203名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 23:37:41.22ID:hykvk7Jw
テーマ主義っていうか作品で語るよりSNSで直接文章で殴り合うほうが早い
どこからか反論異論が出てきては作者「俺はこう思います」読者「ハイそうですね」終わり
作者の一方的な主張を受け止めるって言うか流されるようになった
0204名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 23:40:20.06ID:EZcF5Yu8
>>203
そこだよな、「作者に聞け」で終わるからそれ以上無駄な議論もなくなる
で、そのエネルギーがキャラに向かったとき萌えに一気に針が触れたという
0206名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 23:47:42.73ID:M6TpoRxu
最近だとけもフレ1期と言う滅茶苦茶分かりやすいテーマ主義の作品あったじゃないですか

監督が世界観とか伏線の答え合わせもしてくれてたけど
特に問題なく成立していたしSNSどうこうの問題でも無いだろう
0207名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 23:48:07.84ID:hykvk7Jw
あとハガレンもそうだけど連載作品は序盤と最終回で主張違う事あるから
完結後に講評しないとものすごく恥ずかしいことになる
女性向けだと過去の考察は掌返しされたけどすぐ忘れようって空気
2クールオリジナルが基本の男性向けは上手くやれたんだろうけど
0208名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/23(日) 00:00:51.65ID:rKbhf8Iu
>>205
エヴァのとき考察班を放置しすぎて暴徒と化した流れはアニメ界の語り草で
まどマギの考察に冷水浴びせたのもそのへんの二の舞を防ぐ意味があったって話だぞ
あまりにもおかしい考察があったら「それは違います」くらいは言わないとやばい
0209名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/23(日) 00:07:01.34ID:8Zrp0yvw
ちょっと考えてみたが
テーマ主義=主題主義=作品の主題を重視、って観点で考えると
作品が何を見せたいかがハッキリとしていて、それに対する何らかの答えを出している作品がテーマ主義の作品だよな

闇鍋系アニメが多かった昔よりも
1クールアニメでしっかりとした起承転結が求められる今の方がテーマ主義の作品は増えているんじゃないか

ダリフラとかレクリエイターズみたいな一昔前の雰囲気出してる闇鍋系より
ゆるキャン△や宇宙よりも遠い場所みたいな見せたいことが明確な作品がテーマ主義よね
0211名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/23(日) 00:23:54.98ID:rKbhf8Iu
>>209
と言うか闇鍋系に無理やり考察版が突撃してたのが昔って話なんだろうな
今は闇鍋系は全部ソシャゲに移行して好きなものだけピックアップしてくださいなバイキング方式になった
あのごった煮感がいいのに!って人以外はそれでほぼ需要に行き届く
0219名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/23(日) 12:31:28.27ID:eWR5QGr0
テーマ主義なんて最初から読者が勝手に妄想してただけなんじゃないか?
そんなごたいそうなもんがなくても話はかけるしそれっぽいものがあっても明確にこれと言えないことの方が多いだろ
0220名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/23(日) 14:11:08.97ID:+PoPc6Ht
うーん、テーマの意味が別々で使われてるような気がするぞ

@テーマとは、物語を通して伝えたいメッセージである
Aテーマとは、バトル物なら戦闘描写や戦闘の組み立て、趣味ものなら趣味あるあるや趣味マメ知識、
  萌えなら女の子の可愛さ、お色気ならおっぱいお尻、などなどそれぞれのジャンルに求められるものである
の二つの解釈が混在してるような
0221名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/23(日) 15:33:46.67ID:KZ6J4ZXd
>>219
明確にこれと言えんから物語を通じて描くんだろうし作者の心境の変化で変わることもあるだろう
とはいえテーマなんてもんは物語に一本筋を通してダイレクトに伝わりやすくするためのツール程度だと個人的には思ってはいる
0222名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/23(日) 19:06:01.77ID:LTUjzC2G
テーマ=主題だから、要は何がしたいか、何を見せたいかをちゃんと明示してて
そこを中心に話を組み立てるのがテーマ主義なんじゃないかな
0223名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/24(月) 04:19:46.37ID:b4evIYm1
1クールしかないしテーマ決めてそれ一本にしないととっ散らかって何の作品かわからなくなるからな
それ以外の要素はそれだけを別の作品にしたほうが早い
0224名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/24(月) 11:29:17.13ID:jn2zNuQc
>>215
そういえば今アニメやってる盾の勇者はモロに「なろうハーレムアニメ」だけど
そのスピンオフは元主人公には最終的にハーレム展開を無理やりさせてる隠れBLみたいになってるが
あれどうなんだろ
0225名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/24(月) 12:32:01.81ID:H8abvet8
テーマなんて作者以外あるかどうかすらわかるわけないんだよ
有名どころだとジョジョは人間讃歌がテーマだけど作者コメントしらずにたどり着ける人がいるとは思えない

考察好きが作者のリアルを材料にするとしても考察好きとそれ以外がちゃんとわかれていれば作者の性別情報がその他層まで広まることもない
考察ブームが去ったというならなおこと

結局男性は作者の性別が女だとあれこれ気にするものってだけなんじゃないか?
0226名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/24(月) 12:50:00.60ID:bj27J0zS
文学系のノリだと作者の個人情報を掘り起こして作品考察が普通に思えるけど
今の時代は黒バスや俺妹みたいに個人攻撃する人間が表れるからね
作者の考察はやめようって空気は黒バスあたりが契機かな
0227名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/24(月) 12:52:17.65ID:Xdj9j9xF
ジョジョ読んで「ああこの漫画のテーマは人間讃歌ですね」なんて言う人はいないだろうけど
勇敢な男たちは素晴らしい!最高!って内容の漫画であることは読んでいれば誰でも分かるのでは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況