X



男性向け・女性向けの違いについて語るスレ 132
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/18(火) 22:17:32.77ID:em+JoYD9
男性向け・女性向けに二極化・細分化していく同人・オタク界隈。
そのお互いの特徴や傾向等を語り合って良い所は吸収し合うスレッドです。
男女論にはなりますが、リアルの男女論を展開するときは必ずそれが、
二次元や同人にどう影響を及ぼしたかを言及するようお願いいます。
あくまでも二次元やフィクション、同人の動向の男女差を語るスレです。
政治論・社会論関連は話のきっかけ程度に済ませてください。
リアル論が長期化する場合は別の話題に切り替えましょう。

◆ローカルルール
・人の好みは千差万別です、このスレではその単なる好みの動向がが現在どう分布してるかを分析するに留めます。
 自分向けオタクコンテンツの異性人気age、異性向けオタクコンテンツの同性人気sageは不毛なのでやめましょう。
 また、こういうのが男性(女性)に人気がないのはおかしい!等の意見は各種愚痴スレへどうぞ。

・カタカナ語など特殊な単語を使う場合は男女同人界で共に常識である場合を除いてどういう意味で使っているか明記してください。
 意味的な誤解を受ける可能性のある単語は専門用語やカタカナ表記を可能な限り避け一般用語を使いましょう。

・男性叩き・女性叩き、政治民族思想対立煽り、個人攻撃等は触らず各自NG等で対応してください。
 伏せ字の有無や自分がどの立場でレスするか等は各自の判断でお願いします。

◆参考
コミックマーケット35周年調査報告
http://www.comiket.co.jp/info-a/C81/C81Ctlg35AnqReprot.pdf

◆スレ違い
 ・男女差関係のないオタク界隈そのものの推移については
 【男女】オタクコンテンツの傾向と変遷を語るスレ4【共用】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1545445095/

 ・コンテンツやオタクそのものに対する自重論・規制論については
 サブカル・オタク界隈自体に嫌気の差した同人者32
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1555298986/

 への移動をお願いします。

◆前スレ
 男性向け・女性向けの違いについて語るスレ 131
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1559523663/
0003名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/19(水) 20:01:40.38ID:Og93K0Eh
自己投影や百合の無茶苦茶な俺様論法してる奴に振り回されてるな
「それ、あなたの感想ですよね」
「なんかデータとかあるんですか?」
で以下スルーでいいんじゃないか
0004名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/19(水) 20:38:06.95ID:rZyyu9ke
>>3
百合板が荒らされて実質機能しないままなのは実際のデータでいいんじゃね
餌が被ってる場合少数派は食い荒らされて匿名の場に居場所はないってだけの話だろうけど
フォロワー同士で繋がるコテハン強制のSNSではそこそこ棲み分けができてるからこれもクラスタ化の恩恵かもな
マスコミ時代は言うに及ばず掲示板時代でもまだ多数派に押し流されてたわけで
SNSの棲み分けでやっとマイナー属性にも安住の地が出来た、くらいの状況じゃないかな
0015名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/19(水) 22:51:35.26ID:pYV5YMlo
エロ同人が出てファンが嘆かないように公式が配慮していると言うことは、
逆言うと男主人公美少女物はエロ同人がどんどん出るように公式が配慮している
と言うことか
ファンサービスまでならともかくエロ同人に配慮とか言い出すのはヤバイ
0016名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/20(木) 00:11:11.38ID:GFg9TQ1G
ちょっと極端な言い方になるけどエロ同人がでないって事はそのキャラに魅力がないってことな訳で・・・
というか本編が百合ならエロい同人が出ないとかないからね
女性向けで女性に恋慕してるキャラだろうが子供もいる既婚者だろうがBL本が出るのと一緒
0020名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/20(木) 00:27:52.43ID:fj0W6GRB
そんなことは百も承知だしむしろ百合とか友情の話をしてたら
横から「間に挟まりて〜!」勢力が割り込んできて会話にならないから
そういう連中の来ない場所に疎開していくしかなかったってだけの話じゃん
結果として俺嫁以外のマイナー勢力は結束がどんどん内向きになっていく
0021名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/20(木) 00:35:45.15ID:yva5iP9v
人気があっても本編がエロだとエロ同人出にくいし

百合キャラはレズセ本かカップル丼とかになるから
イリヤとクロエとかどれだけ二人まとめて犯されてるやら
0022名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/20(木) 00:38:18.05ID:fj0W6GRB
SNSのクラスタ化・タグ化という棲み分けに都合のいいシステムが生まれなかったら
したらばの百合板みたいな会員制サイトの中で細々と過ごすのが続いてただろうな
0024名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/20(木) 00:57:45.87ID:fj0W6GRB
>>23
制作サイドに多いのが百合クラスタなので内向きの輪の中にいるスタッフが
そういう回避しよういした悪あがきのあとは見受けられる
まあ無駄ではあるんだけどな
0028名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/20(木) 01:14:34.34ID:31nTwWGo
それにどっちも入浴シーンは出てくるし
ゆるキャンは頭身も高いし巨乳キャラもいるじゃん
どこら辺がエロ同人が出なさそうな絵柄なんだよ
0030名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/20(木) 01:38:46.16ID:31nTwWGo
>>29
人気の割に出ないって、ファン層が同人層と被ってなかったんだろ
塗りや顔の描き方が重要って言うなら、頭身や胸のでかさは関係ないのか?
塗りや顔の描き方はガルパンとそんなに違わないと思うがそっちのエロ同人が大量に出た理由は?
ごちうさもエロ同人が多いが、ゆるキャンとの絵柄違いは?

それから作者ががそう言う理由で塗りや顔を描いたという根拠は?
0031名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/20(木) 01:43:02.32ID:fj0W6GRB
ムチムチソシャゲキャラのような全力でエロ人気掴みに来てる作風と比較すると消極的
その薄味が健全狙いか百合狙いかは知らないけど相対的にエロくないとなる

>>30
フォルムの違いがわからないと言うならそれでいいよ
逆にどうすればエロ人気が出るかの方もわからないってことだろうし
0032名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/20(木) 01:48:39.77ID:31nTwWGo
>>31
ソシャゲだってエロ同人が多いのはグラブルやFGOとかみたいなので
どれだけ絵柄工夫しようが同人誌なんて一冊も出てない作品が大半だと思うが

ガルパン・ごちうさ・ゆるキャンのフォルムの違いを説明してくれないか?

それと作者の意図の根拠も。これ聞くの何度目だ?
0033名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/20(木) 01:55:14.48ID:fj0W6GRB
あれだけ二次創作イラストが出てるゆるキャンの同人人気がないとかないわ
同じ人気作品でもワンドロエロ比率が全然違うとか普通じゃん
そこから逆算してどういうのがエロ受けするとか分からないかな
0034名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/20(木) 02:04:14.46ID:31nTwWGo
>>33
エロ同人が出ていない代表例としてゆるキャンを出したのはお前だろう
それを今度は同人人気があるとはなんだ
それとも同人人気はあるがエロ同人人気はないと方向をずらすのか?

終いには何がエロ受けするかの違いはは自分で考えろとか
その前にフォルムの違いと作者の意図の根拠を出せよ
0035名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/20(木) 02:08:39.52ID:fj0W6GRB
>>34
>それとも同人人気はあるがエロ同人人気はないと方向をずらすのか?
最初からそこしか言ってない

>フォルムの違いと作者の意図の根拠
エロ漫画持ち込んだらもっと肉感を出せとか塗りをくどくしろとか言われるだろ
その逆の演出をしてるってことはそれが答えだ
0036名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/20(木) 02:19:12.86ID:31nTwWGo
>>35
そもそも同人人気にしたってゆるキャンってC95だと15サークルもないし、
オンリーだってその位しかサークルないんだが、それで同人人気あると言えるの?

それにフォルムの違いはエロマンガとの違いじゃなくて、
ガルパン・ごちうさ・ゆるキャンのフォルムの違いだぞ
第一エロマンガにしたって塗りがくどくないのに人気あるの大量にある

エロマンガの持ち込みでくどくしろと言われるから
ゆるキャンの作者は百合ファンがエロ同人で悲しまないような絵柄にしてると
考えてるに違いないとか、支離滅裂の妄想じゃん
0037名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/20(木) 02:20:58.34ID:fj0W6GRB
>作者は百合ファンがエロ同人で悲しまないような絵柄にしてると
これあなたの妄想ですよね?
自分は棲み分けでそれにふさわしい絵柄に細分化してきてるとしか言ってない
0040名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/20(木) 02:31:31.17ID:fj0W6GRB
>>39
外部で何かが起きるかよりまず内輪に受けることが優先される流れ
少女終末旅行の作家は東方界隈の百合育ちでまずフォロワー等のその連中に受けることが最優先になる
作家が作家同士コミュを形成していくうちにエロ作家はエロだけで、百合作家は百合だけで集まる感じ
エロ漫画が作りにくいというのは百合受け狙ってるんだから当たり前じゃんという副次的的なものでしかない
0042名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/20(木) 02:34:02.67ID:31nTwWGo
>>38
じゃあ、今pixivで検索したらゆるキャンのR-18は900件も出てきたから
エロ人気ないとは言えないな

割合で言っても、ごちうさ 10%、ガルパン 12%、ゆるキャン 15%
艦これ 13%、FGO 12%
と、むしろエロ比率は他のジャンルより高い

俺ガイルなんか同人最大手ジャンルだ
0044名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/20(木) 02:39:43.10ID:31nTwWGo
似たものでコミュ作るのは男性向け関係ないし
エロ同人作るのにコミュに入らなきゃとか考えずに
友達いなくても好きなもん出すのが男性向けじゃねぇの?
0046名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/20(木) 07:49:30.87ID:H1Wms6W3
議論に水指す形になっちゃうが
昔同人関係のスレで絵柄や性癖の似た者同士でフォロワー集まる男性向けの特徴に女性向けの人が驚いてる話を見たから
てっきり男性向け特有なんだと思ってたが今だと女性向けもそうなん?

よく考えたら作家同士が志向する絵柄や作風で集って一派を形成するのは昔から広くある現象だから
そもそもの最初に見た話が間違ってる可能性高いと言われりゃそれまでだけども
0047名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/20(木) 08:25:33.12ID:Hdv7evQR
>>46
男性向けだとあるあるだな
男性向けは特定性癖マニアの絵師って多くいて、そういう人たち同士仲良しこよししてるわ
例えばコミケごとに元ネタが違うけど、全部緊縛ものとか洗脳ものとかプレイ傾向は同じみたいな
そしてお友達の看板娘を緊縛しあうとか洗脳しあうとかで交流してる
0048名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/20(木) 08:59:37.42ID:U/m+dEmj
>>46
薔薇とか介して男性向けのそういうカテゴライズが浸透して
そのテのコミュに参加してる女絵師をちらほらとだが見かける
特に悪堕ち洗脳系とか多いような
中には故意か無自覚か知らんが性別隠してる(公表してない)人もいるし
0049名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/20(木) 12:33:51.76ID:CETcaL8m
>>46
女性のコミュは色々だよ
絵柄がドストライクって原作に近い絵がそうなるから別に絵柄でどうとかはない
同人作家がただのファンをフォローしたりもするし一般情報なんかも流れてきたりする
女性の場合反発しない範囲で好き勝手に趣味で繋がるだけだからどっちかというと昔の話題や復刻の話が出たときにその話で盛り上がる同年代(予想)とつながりやすい気がする

絵柄で繋がるというのはある種あってるけど、単にその人の好みの作品を書く人をフォローしやすい
客観的に同系統にみえてもキャラが違うだけで(カプじゃなくても)受け付けないとかあるけとデフォルメとかなんでもありにはなってる
絵柄の傾向で繋がるわけではない
0050名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/20(木) 12:36:42.90ID:CETcaL8m
>>37
横からだけど
単に作者が自分好みの書きやすい絵柄にしてるって線はないの?
外部の声に迎合するでも反発するでもなくただ我が道をいってるだけってのが一番ありそうに思う
絵柄を変えるのが難しい人はたくさんいるからね
0051名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/20(木) 13:25:32.68ID:YcpXH5KX
>>49
そりゃ男性向けだって絵柄が近いから友人になるんじゃなくて
絵柄が近い人達は似たような好みだから友人なるってワンクッション置いてるよ
0052名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/20(木) 13:54:11.60ID:itKTKNx0
BLは女同士のホモソーシャルな欲望が
男同士のホモソーシャルな関係を描くことに向かっている
そしてBL愛好者同士でホモソーシャルな関係を構築する

この仮説どう思う?
0053名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/20(木) 14:05:49.83ID:oiwQ3TEI
>>52
どんな仮設も別に否定しないけど
BLを好きな理由って人によって本当に様々なので
この仮説こそが正解と言われたらお前の中ではそうなんだろうで終了する
0057名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/20(木) 14:51:53.08ID:3rnIhPp9
少なくともどう思うと聞かれて「お前の中ではそうなんだろうで終了する」
と結論だけを取ると意味のないレスは否定的な立場のアピールと見るのが妥当だろう

イエスともノーとも意見を言いたくない、議論自体をしたくないという立場と考えられる>>56も同じ
これは哲学嫌いのオタクだ。なぜそうなる?を突き詰めることが不利益になる立場というものは往々にして多い
0058名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/20(木) 14:57:08.79ID:3rnIhPp9
哲学的にBL趣味を解明しようとする奴の意見を聞きたいと思う腐女子がいるか?
いる筈がない

よほど言い方に配慮しない限り不愉快な内容にしかならないだろう

なぜ?と問われたくないんだ。趣味なんて好きだから好きなんです、で済ませたいとオタクは皆思っている
性欲に関わる趣味なんて特に理由を探られたくないもの
0060名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/20(木) 15:45:03.34ID:Jtw2oDQH
BLって攻めは明確に男役、受けは女役だから女ホモソーシャルの性転換版では無いと思う
逆にガルパンみたいなタイプの美少女動物園は分かりやすく男ホモソーシャルの性転換版って感じ
0063名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/20(木) 16:39:35.56ID:tbkPInVu
ドーパミン分泌が酒・タバコ・女でもあるので分かりやすく例える時(下位文脈)に性欲しか出てこない
報酬系分泌媒体がこれらしかないので社会的活動能力(学習意欲)が低く低学歴なので低収入なのでネットで煽るという趣味に至る
っていう仮説になるけど個人の話なので別にいい
0064名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/20(木) 17:18:22.36ID:CETcaL8m
>>52
いってることが分かりにくいからもう少し具体的に
「女同士のホモソーシャルな欲望」ってのは何?
腐を含めた大半の女性は女性同士の集まりとかグループに属しているんだがそれをふまえて何が欲望でなぜ他にいって他だと何が満たされるとか全然説明ないからまともに返事できないよ
0065名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/20(木) 18:32:35.75ID:oiwQ3TEI
>>58
てか過去に何度もなぜBLを好きになるのか的なスレあったけど
いろんなあるある説珍説取り交ぜて議論した結果
結局のとこ個人のそれぞれの嗜好が強すぎて絞れないで終わるんだよね
0066名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/20(木) 18:54:47.71ID:fj0W6GRB
>>50
そこは同時進行だと思う
最初に刷り込まれた絵柄と作風がそのままその人の味になるわけで
作風や性癖が似てれば絵柄も似てるという感じでしかもその似た者同士集まるから
その集まった中でさらに特化していくというループになっていき他の性癖の人から不人気になる
0068名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/20(木) 19:33:16.56ID:X/K6cXp6
>>52
BLは身支度と化粧しないでも顔のいい男(中身はほぼ作者女)になってイケメンにモテたいっていう女オタクの心情が出たものだと思う
そうするとストーリー等に納得がいく
0070名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/20(木) 20:17:13.90ID:oiwQ3TEI
>>68
ところがキャラを攻め受け問わず着飾らせるのも好きなんだよね
そもそも攻めイケメンのお相手になりたいからBLやってる人ばかりじゃないしね
なんなら攻め×受けは萌えるが攻めも受けも男としてはお断りだってパターンも多いよね
0071名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/20(木) 20:26:28.28ID:X/K6cXp6
>>70
男にハイヒール履かせてるたりよくするね
あと男に女作者の私服着せたり
>>68の亜種でガサツな態度でもイケメンにモテたいって感じなんじゃないかなと思ってる
0072名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/20(木) 20:35:57.16ID:3qmp9mam
>>46
女性向けコミュニティだと同人だからといって作者同士だけで繋がる事はあまりなくて
書き手読み手問わずジャンルの萌え語りが出来る仲間みたいなつながりかたをするし
作者同士でも別に似た絵柄同士だからでつるむ事はあまりない
性癖に関しては最近はでかいジャンルになるとありとあらゆる性癖のごった煮みたいのが出来上がるので
その中で似た趣味の人同士がつるんでそのままゆるいコミュができるようになってきた感じはある
0074名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/20(木) 20:54:57.34ID:fj0W6GRB
yaoi hands みたいな収斂進化は女性向けでも起きるからそういう傾向がないわけじゃないんだろうけど無意識なんだろうね
男性向けは意識的に似た者同士集まって外からのああしろこうしろ的な雑音をシャットアウトする
0076名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/20(木) 23:22:35.02ID:itKTKNx0
>>64
要はホモソ文化が女性は薄いので(ないわけじゃないが)
ある種そういう異性の消費の仕方を求めている層が腐るってこと、女性のホモソだと宝塚的なのもその一端だな
0078名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/20(木) 23:24:51.62ID:itKTKNx0
>>60
まぁBLもノーマル異性疑似恋愛型(要は受けを女性化)
とホモソーシャル型があるな

ガルパンはまさにホモソーシャルコミュニケーションのそれだな
ただ見た目が美少女になってるというだけで
0079名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/20(木) 23:47:03.76ID:CETcaL8m
>>71
ハイヒールとか私服ってネタじゃん
Twitterでしかみかけないし逆に一気に盛り上がってさっと消えるやつだ
レア泥祈願に描けばくるというのと同じようなものだ
0080名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/20(木) 23:49:42.54ID:CETcaL8m
>>74
似た者同士だのああしろこうしろのシャットアウトだのの基準が違いすぎるんだよ
女性が下手すりゃカプごとに別アカ使う文化を無視してるだろ
0083名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/21(金) 00:01:58.49ID:p02i7L0S
「似た者同士」の範囲が男性と女性では全然違うと思う
男性は「属性」で分かれられるけど女性はそれが難しい
もっと細かく「ジャンルの」「カプごとの」「その中でも感性の合う人」まできて初めて似た者同士になれるというか

カプは宗教って言われてるけどその同じカプAB内でもAの取り扱い方Bの取り扱い方の好みで
まるで違う宗教に分派していくんだよね女性向け
0084名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/21(金) 00:04:44.57ID:u4wFyaKu
細かさはどちらも変わらないと思う
男性向けだって人数が一桁しかいないコミュとか山のようにあるし
違うのはジャンルやカプといった外的要素でシャッフルされてしまうことだろう
0085名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/21(金) 00:11:09.54ID:J/RX9jEw
女性の似たものって、同じカプを好きになると言う似たものなんじゃないの?


そりゃ友達100人いる奴はそういないから、10人位のグループとか普通だろう
0086名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/21(金) 00:15:07.90ID:Hd3B9BZa
男性基準で話そうとするから反発くらうし話がおかしな方にいきやすいんだよな
女性からみると男性はキャラを見てないとか外見だけで中身がないとかになる
0087名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/21(金) 00:21:20.21ID:p02i7L0S
>>85
同じカプの中でも好みが細分化してる
同じABでもある人はスパダリ攻め様A×かわいくかよわい受けたんBが好きだし
またある人は受けに振り回されつつベッドでは攻めなA×強気で攻めっ気たっぷりだがベッドでは譲るBが好き
さらにある人は男の攻め×女体化したB男しか描かなかったりする
これらは同じAB好きだけど相容れないし近づかない

あくまで1例
0088名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/21(金) 00:21:44.34ID:u4wFyaKu
男性向けは元々二次創作がよろず状態だったし
今はオリジナルが盛り上がってるし作家の作風しか見てないってのはあるだろうね
二次創作の方も女性向けのような原作の独自解釈が盛り上がるということはなく
原作に準じるか作家がいつものアレに改変するかの二択って感じだし
0089名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/21(金) 00:28:22.90ID:hobwBkPK
>>78
純粋な疑問なんだがホモソーシャル型BLってどんなの指すの?
攻め受け型の昔ながらのBLが異性愛当てはめ型でホモソからは遠いってのはわかる
対して、ゲイ向けの筋肉同士とか萌え系百合のフェミニン美少女同士がホモソーシャル型になるのもわかる
完全リバや両方攻めとか両方受けみたいな感じのBLのことでいいのかな
0090名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/21(金) 00:57:11.86ID:CbPzYfZV
>>88
多分だけど、女性って特定のプレイのマニアってあんまいないよね
洗脳大好き侍、リョナ大好き侍、触手大好き侍、露出大好き侍みたいなの
有名どころだと、二次同人はIS艦これグラブルともろ流行りをイナゴしてるけど、一貫して女は雌豚みたいなシチュ貫いてる朝凪とかのパターン
0091名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/21(金) 01:12:46.22ID:WLoM+SyJ
>>64
男の友情っていいわね〜〜ほら女は陰湿だから!
みたいなことを自分で言ってる昭和のおばさんが腐女子でも腐女子以外でもいるけど
あれが分かりやすい女から男のホモソーシャルへの憧れじゃない

この定義だと陰湿な女が弱い絆で群れて親友ごっこみたいなことしてるのは
ホモソーシャルではそもそもないわけで
ホモソーシャルに参加できない女である自分への劣等感を
男のホモソーシャルを信奉することで、女の自分には無理だったのは仕方ないよね
と誤魔化せる利点もあっただろうし
0092名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/21(金) 01:15:04.77ID:u4wFyaKu
男性向けはエロに限らずとも
レモンかけてもいいかな!?で有名なバッタとかマンガでわかるFGOのリヨとか
この人何が元ネタでも同じ作風なんだろうなって作家が許容されまくってるからね
女性向けだとこういうのにクレームが来ると聞いて文化が違うと思ったことがある
0093名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/21(金) 01:23:41.93ID:J/RX9jEw
>>90
そう言う趣味なのは男性向けで活躍してるからなぁ

女性向けだと、どんなものでも幼稚園パロ描く作家とかいたりしない?


でも商業エロマンガ単行本とか見ると、結構色々混ぜてる人いるよな
と言うか、本当に1種類しか描けない人って飽きられて直ぐ引退だからな
0094名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/21(金) 01:32:38.87ID:wmurxRYM
>>93
クリムゾン姐さんやみさくらなんこつとかかな?
女性向けは、あまりわからんのだ。でも多少はいるんだな

商業でごった煮してるように見える人でも結局、大枠はあるくね?
ファンタジー冒険者が触手にヤられるのと、メカ美少女系ヒロインが洗脳堕ちと、空手美少女が不良共にリンカーンと……とか
色々あるようで、つまり強い女の子を無理やり犯したいんだくらいの大枠が見えるとかあるあるな感じ
0095名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/21(金) 01:39:26.25ID:/GMKEQxf
>>86
>>46の後段のように作家が絵柄とかでつるむのが男性向け基準という感覚があまりないのかもしれない
そもそもの画家や文壇の〇〇派が男性作家中心の男性的な文化なのかもしれないけどさ
一般的に流布したイメージはそっちだと思うんだよね
個人的体験としても過去に同人詳しくないオタに(男性向け作家の習性として)説明しても
まさに画家の派閥感覚で「それ普通じゃね?」「同人作家も同じなんだなw」的な返しが多かった
0096名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/21(金) 02:59:56.93ID:u4wFyaKu
>>95
自分もそれが当たり前だと思ってたから
このスレで「ハマる作品が変わるたびに知り合いが変わる」等の話を聞いて文化が違う!となった方の人間だな
0097名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/21(金) 03:10:39.75ID:J/RX9jEw
マリみてで仲良くなったサークルも今ではマリみて辞めて、
なのはに行ったり艦これに行ったりラブライブ!に行ったり別れていったけど
リズと青い鳥良いよねと言い合ってる感じだもんなぁ
0098名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/21(金) 06:44:48.82ID:Hd3B9BZa
>>95
それは書く側に限定した話だし文豪とかは弟子入りしたりもあったから当然だろ
でも言ってるのはファン含めた今の話だろ?
言い方変えると週間少年ジャンプの派閥とか雑誌特定せず色々渡り歩く漫画家好きグループとかはいるの?
文豪の時代、ファンはそれの掲載紙単位で別れただろうと思うんだけどね
本当に当時のファンと同じにはみえないよ
0099名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/21(金) 06:53:32.44ID:Hd3B9BZa
>>96
文化が違うになるのはスレ的に当然のことだけどそれに気づいて聞くときのやり方があまりに「男はこうだからこれが正義!一方女がこうじゃないのは」って否定から入るのは見てて不快にしかならない

>>91もそうなんだけど
ホモソーシャルに憧れる前提ってのもわからないんだよ
「男は女の胸に憧れるのに自分にないから他に求めてるのは女性ホルモンを使う度胸がないだけで度胸がある男はニューハーフになって欲しかった胸を手に入れている」
っていうぐらいの極論に聞こえる
もふもふ動物好きなら毛深いのが好きとかになるんか?
0100名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/21(金) 06:56:47.75ID:u4wFyaKu
>>98
いなかったら専属契約なんてものを雑誌側が提示したりしない
雑誌と作家が一致しなかった時代、〇〇先生が雑誌移ったから売上下がった!みたいなことがしょっちゅう起きてた
0101名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/21(金) 07:24:47.94ID:u4wFyaKu
>>99
正義というより男性向けは基本的に頑固と言うかアスペと言うかな傾向が強く
最初に刷り込まれた好みをずーっと引きずっていくというだけの話だと思う
ミーハーなのは新しい価値観に対応できるって話でもあるしいい悪いではない

>「男は女の胸に憧れるのに自分にないから他に求めてるのは女性ホルモンを使う度胸がないだけで度胸がある男はニューハーフになって欲しかった胸を手に入れている」
>もふもふ動物好きなら毛深いのが好き
あと多分これ極論にならない…
着ぐるみフェチとかの変身願望は男性向けだとシームレスだし
女キャラ使ってたらオカマ呼ばわりってのも女になりたいとみなされるからなわけで
>>91の性別逆はひだまりとかの初期日常系ブームの頃よく起きてた
0102名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/21(金) 08:02:45.12ID:Evh36o+q
絵の方向性で固まるのは男女差というより描き手とそれ以外
もっと言うとコアとライトで別れていて創作分野が特に顕著
背景絵、ドット絵、そこからフリゲ、ケモ人外、アメコミ等

キャラ単位カプ単位で細分化する構造は推し文化で成り立つ形の
非描き手を始めとした消費者のコミュニティ、差があるとすれば
描き手男性が少なくて大多数を占めているキャラ系のライト層が
個々で萌えを呟いても認知されない点、情報拡散力に違いがある
0107名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/21(金) 11:33:02.46ID:AjRDvy8s
>>106
同性の関係性構築のために異性を出汁にしないからホモソーシャル的でないなら、
ガルパンもホモソーシャル的でないな。役人は男だとか言い出すかもしれないが
0108名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/21(金) 12:08:50.20ID:R95YZOqe
>>106
ホモソーシャルの関係構築は目標を共にすることが柱であって、それはスポーツであり仕事であり、目標が異性であっても成り立つけれど異性の存在は必須ではないぞ
0109名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/21(金) 12:11:39.49ID:WLoM+SyJ
男の部活ものホモソーシャル娯楽を参考に作られてるのが明白であるだけで
実際ガルパンが元々の特徴を全て引き継いでいるなんてことは多分ないだろう
0111名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/21(金) 12:23:56.40ID:Hd3B9BZa
>>102
本当に絵の方向性だけでかわるの?
例えば立ち絵やバストアップ絵では同系統にみえて実態はロリだったりオネショタだったりリョナだったりと性癖バラバラってのはありえないものなのか?
同じ原作を様々な性癖の人がはまってる時点で絵柄と性癖は一致しないと思うんだが
逆に同じ性癖でも絵柄バラバラってのもよくある話なんじゃないか?

要するに絵の方向性で集まってるんじゃなくて絵柄と性癖の一致で集まっただけなんじゃないかといいたい
0115名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/21(金) 13:09:04.13ID:WLoM+SyJ
セジウィックが説明したようにホモソーシャルへの異性の強い関連性を指摘したんじゃないの?
単なる同性間友情をホモソーシャルと呼んでるっぽい人がいるけど、いや単なる友情なら友情と、それか仲間とでも呼べばいい
0116名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/21(金) 13:18:31.38ID:kAUpScTn
ケンカップルの定義って昔流行った時もバラバラだから例に出さんほうがいいよ
犬猫のじゃれあいから米露の戦争レベルまで基準が無いから
0118名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/21(金) 15:02:08.37ID:XQy2puBs
>>117
あのさあせめてホモソーシャルな広義的な意味だけでも調べてから聞いてくれ
同性愛嫌悪がコミュニーケーションベースなのになぜゲイの関係性がホモソーシャル的だと思ったのか
0119名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/21(金) 15:18:38.81ID:AjRDvy8s
>>118
ホモソーシャルの意味は知ってるよ
だから恋愛関係だからBLもゲイ恋愛もホモソーシャルじゃないと
はっきりと言うならともかくホモソーシャル的な要素がどうの言うからには
ホモソーシャル要素が何割かはあるって言ってるようなもんじゃん
0120名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/21(金) 16:20:42.99ID:u4wFyaKu
>>115に尽きるな
会社でまだ奥さん作らないのかとか言われるのも風俗に誘うのもホモソーシャル
ホモ蔑視と男尊女卑思想がないならホモソと言う必要がないから使わないほうがいいよ
0121名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/21(金) 16:53:27.98ID:WLoM+SyJ
>>112
女キャラが視界に存在しなくても成り立つことと、女が無関係であることはまるで異なることを示している

現実にスポーツの現場や男子校のような男しか居ない空間でこそ顕著とされるのがホモソーシャルであり
ホモソーシャルである時点で女が深く関係していることになる
0123名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/21(金) 17:16:47.51ID:u4wFyaKu
BLというからおかしいというのもあって801だし腐らせる前と後では別の作品になってる
萌え系の場合は原作の時点で完成してるわけでいじる必要がないし二次創作も基本的に原作準拠だ
男性向けで改変するときは>>90,92みたいにごっそり作家の色に染め上げるわけで
改変してるのに>>86みたいなことを言われるような微妙な位置というものがない
女性向けで言うなら一次BLの二次創作が流行ってる状態なのが男性向け
0124名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/21(金) 18:33:16.64ID:/GMKEQxf
>>98
同人関係ないオタであってすらそのイメージなので同人オタなら尚更という話のつもりだった
一般的な画家等の派閥認識を持った男オタが同人界に来ても作家側が実際にそのようにつるんでるのを見るだけなので
同人のファン側も疑問を持たないどころかむしろ同人でもそうだからそれが常識なんだと思う
ファン側は違うだろうというのはその通りなんだが
>>102にもあるが男性向け同人て読み手と作家側の分断が大きいので
ファンの方はジャンル毎にクラスタ作ってて作家側が別の集まりしてても「作家とはそういうもの」で済んじゃう
0126名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/21(金) 19:52:15.25ID:Hd3B9BZa
やっぱりホモソを用語として禁止しとかないか?
使う人はだいたい自分用語で説明しないしそんな言葉使わなくても日本語で説明できるはずだろ
0127名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/21(金) 19:59:41.79ID:Evh36o+q
>>111
○○くんカッコイイ○○ちゃん可愛い(多数派)
作画が〜画力が〜(少数派)でライトとコアに分けた際
後者のパワーバランスが強い環境では話題も比較的
テクニックやメンター、モチベーションが主になる
前者の発信が影響力を有するには発信自体がまず
影響力のあるユーザーにリツイートされるなどで
キャラ萌えが拡散されないと価値観の共有が始まらない

男性は情報発信で影響力のある描き手がコアの少数派側で
加えて描き手の総数自体も少ないため消費者が大多数でも
流通を握れないから影響が小さい、ラブライブ並みの規模で
ようやく消費者が先導できるコンテンツに成長する
0128名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/21(金) 20:25:03.44ID:Evh36o+q
>>124
ROMに人気の美少女絵描きが、描き手の中では不人気
みたいな状況も普通にあって男性的なコミュニティでは
コア層とライト層の価値観の分断が特に大きいと感じる
女性でも生産側と消費側での視点の違いは多々あるけど
割合とパワーバランスの関係で男性より影響力が強め
0130名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/21(金) 20:38:48.85ID:u4wFyaKu
>>129
いや読み手だよ
コンビニエロ漫画の尻デカ巨乳ムチムチねーちゃんと明るくラブラブエッチ(風俗や円光のテンプレ)
ってのが大多数の読み手側の総意なんだけど描き手でそれにハマる作家は少ないので編集が修正する
0131名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/21(金) 20:38:53.82ID:sYoYS8qx
>>93
いるいる
どのジャンルのどのカプにハマっても必ずそのシチュ描いてるよな?ってサークルw
解りやすいのは女体化やりたがるとかケモ化したがるとか
カプの好みでも○○さん新しいジャンルはまったらしいねきっとカプはこれで絶対受けがロリショタ化するんだ
みたいな予想が立つサークル割と昔からあるよw
0132名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/21(金) 20:50:19.05ID:u4wFyaKu
男性向けネット世論の変遷も>>127で説明付くかもなあ
昔は画像一枚上げるのも大変でテキストが中心だったわけで読み手の意見と売上の数字が支配してた
それが段々とアップロードできる容量が増えて匿名の意見がかき消され技術を持ったコテハンの意見が強くなってくる
萌え作家mixiお隠れ騒動なんてのも作家同士が繋がって読み手の意見が反映されなくなる危機感故に起きたのかもな
0133名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/21(金) 21:03:56.63ID:/Ou/tPN/
>>130
そういうのって最大手だけど、読み手でもマニア層が好むのは鬼畜ものとか尖ったのだから、オタクからその手の雑誌がなんだかなー言われることがあるのよなー
少数派だけどほんとに好きで読もうとする層
0134名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/21(金) 21:26:55.35ID:u4wFyaKu
>>133
MMDエロとかで性癖尖りすぎてギャグの域になってるようなのが出てきてるけど
そういうのって絵が描けないけど好みだけは尖ってて3DCGという新しい道具を手に入れたことで
初めて自分の妄想を具現化出来た的な人なんだろうな
0135名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/21(金) 22:51:46.43ID:J/RX9jEw
なん質でアフターイベントじゃんけん大会の景品の質問が出てた
ぷにケットだとかの男性向けイベントだとじゃんけん大会は定番だけど
女性向けのオンリーでもあったりする?それとも他のことやる?


昔種村有菜オンリーだとじゃんけんじゃなくてオークションで、
神サークルの色紙が大人の財力で高額で競り落とされ
リアが涙目になってたのは覚えてるw
0136名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/21(金) 23:22:36.28ID:Hd3B9BZa
ぷちオンリーならスタンプラリー的なのが定番
サークルごとに購入や声かけの条件満たすとマークはいったチラシもらえて決まった時間から特定の場所で景品とひきかえるもの

完全におまけだから主催次第だけどね
クリアファイルとペンのセットが一番嬉しかった
他所ではノートパソコンがでたといってたけどどんなやり方してたかは不明
0138名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 03:21:11.62ID:2C4ZCRDd
よくいわれる一番分かりやすいのがバトル描写だろう
画力があっても女は殆ど下手。立体を効果的に動かしたり破壊したりできない感じ
むしろ立体を嫌って人間も平坦にすることに執着してるのは女。エロ嫌いや女体嫌いの類からくる心理かな
0140名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 04:21:13.72ID:2C4ZCRDd
そういうのは名誉男性呼びされてることがより補強になる
エロが激しいTLは実際は男性向けだと言ってるのすらいるわけで
男性向けで描く人は尚更フェミとか腐女子から名誉扱いされてるでしょ
この名誉扱いってことは私達はあの女が気に入らないので女ではないと扱いますよって意味ね
0142名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 08:25:21.03ID:e28pbXsZ
>>137
昔(昭和の時代)は>>138だったけど
いまって生産性と効率重視+クオリティ維持の必要からの分業化が進んで
メインキャラの下書きだけ書いてペン入れ背景データ処理はアシスタントA
バトル描写はアシスタントB
イラストレーターでも構図はAさんで塗りはBさんとか居るから
もう絵柄だけで「この絵柄だから男(女)」「この画風や塗りはAさん独特」
とか言えなくなってきてるよ

>>140
>が激しいTLは実際は男性向けだと言ってるのすらいるわけで
実際に亜留間次郎とか男原作のTL不人気やで
まあそんなの男性向け読めば済むのに女向けに持ってこられても困るって話なんだろう
0143名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 08:37:12.56ID:lSZX+I1J
>立体を嫌って人間も平坦にすることに執着してるのは女
そんな執着聞いたことない
実際Twitterでは手の描き方足の描き方など立体のポイントが次々流れてくるから立体を嫌ってなどいない
>名誉男性呼びされてる
そんな呼び方してるのは男性だけだろ
男性と呼ぶことが名誉になるという考え自体が男性基準でしかない
少なくとも商業ならば作者の性別なんて女性は気にしないし同人なら趣味が合うのがすべてだから男性向けかいてる時点で存在を認識してない
0144名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 09:37:54.17ID:QrlPq+Em
>>137
なんとな〜く男か女かとは思うけど、決定打にはならないなぁ
特にきらら系を絵柄だけで男女で分けるとか
エロ漫画を絵柄だけで男女に分けるとか、正解率6・70%位にしかならないんじゃないかと思う

実際即売会行ってみると、肉感ムチムチエロ漫画を描いてる女性とか腐る程いる
0145名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 11:14:10.78ID:hTpHknET
>>143
名誉○○ってのはこの場合、グループAに属してないけどAに属するものとして扱うの意だろ
名誉白人(アパルトヘイト下で白人と同じ待遇をされた有色人種)とか名誉市民(住民票はないが、観光大使とかで市の一員として振る舞う人)とか
0146名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 11:24:24.93ID:nUDuQ6RU
>>137
1絵に少女漫画っぽい要素がある2主人公男に女っぽい要素がある
少年漫画でいうと1毀滅 排球 オオカミと兎の漫画
2毀滅 ハガレン
>>144描く線が細くてまつげいっぱい描くエロ漫画家は女漫画家の方が多いと思う
0147名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 11:27:31.23ID:3rys+kQL
名誉白人って白人様に認められて喜んでる馬鹿、裏切り者の意味もあるからな
名誉ブリタニア人と同じ使い方

フェミが使ってるの見るよ
0148名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 11:33:48.20ID:hykvk7Jw
>>147
強者男性の振る舞いをする女性(強者男性化した女性)という意味合いで
弱者男性(と一部の女性)をいたぶるのでいわゆる男性ネット民の言うフェミがこれ
強者男性文化ってのが資本主義的男性社会なのでどこからどこまでが強者男性化というのがそれぞれ違う
給料低ければ副業しろという現代のマリーアントワネット
0149名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 11:43:00.57ID:hykvk7Jw
現実では弱者(低所得・結婚したいのに未婚etc)なのに
ネットでは強者の振る舞いをする病気的な人も多いので(自分の現状の否認から来るもの)
匿名アカウントなら相手にしないほうがいいんだけど
0150名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 12:32:43.95ID:O8U2ajuz
ハガレンずっと男作者だと思ってたからびっくりしたとか
作者女なのかで手のひら返してやっぱり女の描く漫画はこれだからとか
そんな言説をちらほら見たのだが
0151名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 12:37:42.83ID:lSZX+I1J
>>145>>147
だからその名誉○○ってのを同人やってる女性がそう呼ぶとするのはおかしいだろってこと
日本でいうフェミなんてごく一部の頭おかしいのを指しているわけで大多数の女性オタクには関係ない
なんで趣味で楽しんでる人がまったく視界に入らない世界の女性まで認識して名付けている前提なのか
0152名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 12:38:47.25ID:EZcF5Yu8
>>150
同一人物でないのなら人それぞれだし世代によって見破れる方向性も違う
>>138で見分けようとしてた旧世代は騙されてたけど男同士の関係性とかに敏感な若者は気付くとか
そういう感じで一緒くたにできない
0153名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 12:51:23.55ID:hykvk7Jw
>>152
同一人物か分からない→匿名アカウントの発言力の低下
が最近の風潮かなあ
同一アカウント保持者でなければ信用されない(反応されない)のが顕著だね
匿名発言を真に受けるのが一部のオタクだけになり匿名同士の村社会で情報が更新されない(独身団塊jrだけの村)
0155名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 13:06:15.44ID:EZcF5Yu8
>>153
まとめサイト系に騙されるのが団塊jrではなくスマホ普及以降に入ってきたバブル〜団塊世代って流れになってきてるし
氷河期以降のネット情強はとっくにSNSに移り住んでるという逆世代交代みたいなのが起きてるのが今の匿名社会だね
ニュース板とか見ると団塊世代の殴り合いがよく見られる
0156名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 13:21:21.96ID:EZcF5Yu8
特に雑談板で最新のオタク系の話題が盛り上がらず政治・芸能人ニュースばかり伸びてるのに高齢化を感じる
多分既に団塊jr(エロゲ・ゲーセン世代)すらいなくなってる
0159名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 14:24:00.37ID:Fr52FSvk
家族みんな(パパとは最終的にだが)仲良しこよししてるのは少年漫画では珍しいかもしれん
兄弟や父親はだいたい、話に関わってこないか、最も身近なライバル、越えるべき壁になりがちなような
0160名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 14:33:49.49ID:2ETg6Mk6
>>158
ロンゲは男性作者でも特に珍しくないような
低身長なのは理由があってのことだし理由が解消されたら
めきめき巨大化して高身長マッスル系だから女ぽい要素には感じないなあ
0164名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 14:42:27.05ID:hykvk7Jw
>>161
辮髪あるやん

こういう教養の無い人間が男だ女だ言い合ってる匿名界隈だけの娯楽っていうか
これしか話題が無いから参加してくるって言うか
0167名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 15:25:33.87ID:EZcF5Yu8
>>165
オタクではなく匿名界隈だろう
それも過疎化して高齢化した現代ならではの澱んだ村社会の空気
こういうのをシャットアウトして新しいものに飛びつけるからこそSNSが流行ったってのもある
0168名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 15:47:07.15ID:O8U2ajuz
ハガレンなんてもう連載終わって何年たつんだよって漫画でもあるし
今じゃ牛さんは子持ちの女性ってのも知れ渡ってるけど
連載当時にこれは女性の描いたものってはっきり見分けられてたのか疑問なんだけどねw
だからこそ手のひら返し叩きがあったんじゃないかなと
>>159
☆矢の一輝兄さんとかは?
0169名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 15:56:38.52ID:EZcF5Yu8
>>168
車田はリンかけの時点で女性人気狙いまくってたから例外じゃね
と言うかそういう裏事情が知れ渡ると結局どういう客に向けてるのかのほうが重要になってくる
0170名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 16:00:37.34ID:EZcF5Yu8
と言うか硬派がまだ形だけでも生きてた20世紀の思い出語りを今ごろして何になるのよって話でもある
匿名掲示板自体が老人会とかしてるからしょうがないんだろうけどせめて2010年以降の話にしようよ
それすらもう10年前近くになるんだぞ
0171名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 16:10:52.77ID:EZcF5Yu8
格ゲーで女キャラ使ってたらオカマ扱いされるような時代だったから牛先生は男に見られたというのもある
今じゃ東京グールの作者が男で驚かれてるしサイコパスの監督がファンが女性ばっかで戸惑ってるし
男キャラを描いても女と間違われないようにするにはどうすればいいかみたいな時代だよ
0173名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 17:05:35.90ID:lSZX+I1J
>>169
絵柄で作者の性別見分けられるかってはなしだから女性うけを狙うとかは関係ないよ
それいうなら少年漫画かく女性作者は男性うけ狙うとかは今時のジャンプなら男性作者も女性うけを狙うとかなってしまうからね
0174名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 17:22:15.13ID:EZcF5Yu8
>>173
それが全てだと思うよ
と言うか漫画も分業制が発達してきてアニメスタッフみたいになってきてるし
誰に向けてアピールしてるか、どういう客が付いているかをSNS等で確認しながら判断する時代だ
特に商業の場合は編集・営業サイドの宣伝の仕方やグッズ展開でそれが分かる
0175名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 17:25:32.10ID:EZcF5Yu8
それこそワンドロ一枚にしたってそれに付いてるフォロワーやリプからそこを逆算できるわけで
昔みたいに作品単体だけ何度も見返しながらああでもないこうでもないと予測する時代じゃないんだわ
0176名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 17:43:12.66ID:Fr52FSvk
>>168
弟を守る兄貴像はわりと少年漫画ではあるかも、形兆とか海馬瀬人とかな。
でも瞬が主人公により近いわりに、一輝を超えるべき目標としてみてるか怪しいところが珍しいかも
0179名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 19:52:57.34ID:M6TpoRxu
>>178
弟キャラって物語当初は被保護の対象である事が多いけど
そこから抜け出す意思が女性向けだと希薄で自立心が薄いように見える
上で出てるハガレンのアルなんかは別に被保護って訳じゃないけどそんな印象

ショタ系キャラとか中性的美少年キャラとかでも同じだね
0181名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 22:10:28.25ID:2ETg6Mk6
>>166
となるとハガレンなんてそれこそ除外になるんだな
まあ当時信じられないってコメントのほうが断然見かけたし
わかった人がいない、ではなくわかった人は少なかった、だと思うよ
0182名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 22:28:12.77ID:lSZX+I1J
男性ってわざわざ作者の性別なんて考えながら読んでるんだね
さっきの女性うけを狙った作者の話を女性作者と考えて警戒したりしてるのかな
たとえば星矢の作者をしらない世代はこの辺が女の書き方だとか的はずれなこといってたりするかもでそれが男性の普通なんだね
0183名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 22:42:03.32ID:EZcF5Yu8
>>182
性別だけじゃないぞ
世代とか出身地とか育った環境とか根掘り葉掘り知ろうとする
何故そうなるかと言えば男性読者は作品を通してキャラではなく作者と会話するからだ
テーマ主義と言われるものがそれで作者は何を伝えたかったのかが一番知りたいことになる
0185名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 22:48:10.14ID:M6TpoRxu
作者の性別、年齢、社会的地位とか普通に大事だろ?
男作者が男をバカにするような話を描いても、そこには自嘲や自戒が含まれてるけど
女作者が男をバカにするような話を描いたら、ただただ醜悪なだけだ

老害作者が若者をバカにしたり、低学歴作者が高学歴エリートバカにするのも同じ
0186名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 22:49:22.88ID:EZcF5Yu8
日常系に戸惑って動物園とか揶揄しだしたってのもそのへんが関係してて
キャラが可愛いのは分かった、で?作者はないを読者に伝えたかったんだ?
って部分がすっぽり抜けてたから旧世代の男性オタクたちは立ち往生したんだよ
0187名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 23:00:57.00ID:EZcF5Yu8
逆に萌えキャラ可愛い結構じゃないかで育った若い世代では
男キャラがたくさんいるだけで女向けとか言い出すいわゆる「腐女子狙い」が多発してる
テーマ主義だったからこそ男の世界的なむさ苦しさもイケメンのウザさも気にならなかったって話かもな
この辺の分断が00〜05年あたりで起きててお互い分かり合えない感じ
0189名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 23:06:32.09ID:QrlPq+Em
まぁ、明治の文壇の生い立ちやら心情やら考察してるのは男が多いとは思うが、
それは評論家であって普通の読者は気にしてないと思うぞ

逆に腐アンチスレとか見てると、作者が腐女子だったなんてショックだった
もう作品見れないなんて言ってる女もいるしな

少女漫画のきらびやかな絵を描いてるのが髭面したデブのおっさんだと
わかったらショックを受けて泣き出す少女読者とかもいそうだし
0191名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 23:11:10.25ID:M6TpoRxu
>>187
「腐女子狙い・腐女子媚び」=腐女子専用作品って訳じゃ無いだろ
種だってギアスだって腐女子に媚びてたけど腐女子専用作品だとは誰も思っていない訳で

もっと言えばボルテスVとかの時点で腐女子を意識した腐女子専用じゃない作品は出てきている
0192名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 23:13:44.56ID:EZcF5Yu8
>>191
ギアス辺りまでがまさにテーマを考察してた最後の作品じゃないかなあ
キャラ主義に移行してからは最初のPVだけでどっち向けか決めるようなのが出てきた
0193名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 23:14:11.55ID:lSZX+I1J
謎本は作品の話であって作者は関係ないだろ
作者の伝えたいことをさぐるために作者を知ろうとするってのは読書で読み取ろうとせずに作者のリアル背景をカンニングしてるだけに思えるよ
0195名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 23:19:45.89ID:EZcF5Yu8
>>193
カンニングしなかったらいくらでも邪推が始まるからなあ
エヴァ全盛期も庵野は父親と上手く行ってなかったんじゃないかみたいなことがまことしやかに噂されてた
0197名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 23:23:32.41ID:EZcF5Yu8
SNSで作者本人と会話できるようになり邪推や憶測が飛び交わなくなったってのもテーマ主義が衰退した一つの理由かもね
まどマギ全盛期にこれただの娯楽なんで考察とか意味ないっすよ的なことを虚淵が言って萎んだとかあったし
0198名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 23:25:52.41ID:EZcF5Yu8
>>196
あれこそまさにキャラごとに客が違ってお互い全く交流がない見本みたいな作品じゃないか
そういう細分化に対応できたのがソシャゲのガチャとマルチシナリオだ
0199名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 23:30:34.28ID:M6TpoRxu
萌えとテーマ主義って別に相反する言葉じゃ無くね
むしろエヴァやエロゲ・ラノベ文化を筆頭にオタク文化の根深い所で一緒に成長した物だろう
0200名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 23:31:39.24ID:QrlPq+Em
>>198
そんな他のジャンルだと交流してるみたいに言われても
コードギアスは男性向け・女性向け両方流行ったけど
そんなに交流はなかったと思うが
0203名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 23:37:41.22ID:hykvk7Jw
テーマ主義っていうか作品で語るよりSNSで直接文章で殴り合うほうが早い
どこからか反論異論が出てきては作者「俺はこう思います」読者「ハイそうですね」終わり
作者の一方的な主張を受け止めるって言うか流されるようになった
0204名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 23:40:20.06ID:EZcF5Yu8
>>203
そこだよな、「作者に聞け」で終わるからそれ以上無駄な議論もなくなる
で、そのエネルギーがキャラに向かったとき萌えに一気に針が触れたという
0206名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 23:47:42.73ID:M6TpoRxu
最近だとけもフレ1期と言う滅茶苦茶分かりやすいテーマ主義の作品あったじゃないですか

監督が世界観とか伏線の答え合わせもしてくれてたけど
特に問題なく成立していたしSNSどうこうの問題でも無いだろう
0207名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/22(土) 23:48:07.84ID:hykvk7Jw
あとハガレンもそうだけど連載作品は序盤と最終回で主張違う事あるから
完結後に講評しないとものすごく恥ずかしいことになる
女性向けだと過去の考察は掌返しされたけどすぐ忘れようって空気
2クールオリジナルが基本の男性向けは上手くやれたんだろうけど
0208名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/23(日) 00:00:51.65ID:rKbhf8Iu
>>205
エヴァのとき考察班を放置しすぎて暴徒と化した流れはアニメ界の語り草で
まどマギの考察に冷水浴びせたのもそのへんの二の舞を防ぐ意味があったって話だぞ
あまりにもおかしい考察があったら「それは違います」くらいは言わないとやばい
0209名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/23(日) 00:07:01.34ID:8Zrp0yvw
ちょっと考えてみたが
テーマ主義=主題主義=作品の主題を重視、って観点で考えると
作品が何を見せたいかがハッキリとしていて、それに対する何らかの答えを出している作品がテーマ主義の作品だよな

闇鍋系アニメが多かった昔よりも
1クールアニメでしっかりとした起承転結が求められる今の方がテーマ主義の作品は増えているんじゃないか

ダリフラとかレクリエイターズみたいな一昔前の雰囲気出してる闇鍋系より
ゆるキャン△や宇宙よりも遠い場所みたいな見せたいことが明確な作品がテーマ主義よね
0211名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/23(日) 00:23:54.98ID:rKbhf8Iu
>>209
と言うか闇鍋系に無理やり考察版が突撃してたのが昔って話なんだろうな
今は闇鍋系は全部ソシャゲに移行して好きなものだけピックアップしてくださいなバイキング方式になった
あのごった煮感がいいのに!って人以外はそれでほぼ需要に行き届く
0219名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/23(日) 12:31:28.27ID:eWR5QGr0
テーマ主義なんて最初から読者が勝手に妄想してただけなんじゃないか?
そんなごたいそうなもんがなくても話はかけるしそれっぽいものがあっても明確にこれと言えないことの方が多いだろ
0220名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/23(日) 14:11:08.97ID:+PoPc6Ht
うーん、テーマの意味が別々で使われてるような気がするぞ

@テーマとは、物語を通して伝えたいメッセージである
Aテーマとは、バトル物なら戦闘描写や戦闘の組み立て、趣味ものなら趣味あるあるや趣味マメ知識、
  萌えなら女の子の可愛さ、お色気ならおっぱいお尻、などなどそれぞれのジャンルに求められるものである
の二つの解釈が混在してるような
0221名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/23(日) 15:33:46.67ID:KZ6J4ZXd
>>219
明確にこれと言えんから物語を通じて描くんだろうし作者の心境の変化で変わることもあるだろう
とはいえテーマなんてもんは物語に一本筋を通してダイレクトに伝わりやすくするためのツール程度だと個人的には思ってはいる
0222名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/23(日) 19:06:01.77ID:LTUjzC2G
テーマ=主題だから、要は何がしたいか、何を見せたいかをちゃんと明示してて
そこを中心に話を組み立てるのがテーマ主義なんじゃないかな
0223名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/24(月) 04:19:46.37ID:b4evIYm1
1クールしかないしテーマ決めてそれ一本にしないととっ散らかって何の作品かわからなくなるからな
それ以外の要素はそれだけを別の作品にしたほうが早い
0224名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/24(月) 11:29:17.13ID:jn2zNuQc
>>215
そういえば今アニメやってる盾の勇者はモロに「なろうハーレムアニメ」だけど
そのスピンオフは元主人公には最終的にハーレム展開を無理やりさせてる隠れBLみたいになってるが
あれどうなんだろ
0225名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/24(月) 12:32:01.81ID:H8abvet8
テーマなんて作者以外あるかどうかすらわかるわけないんだよ
有名どころだとジョジョは人間讃歌がテーマだけど作者コメントしらずにたどり着ける人がいるとは思えない

考察好きが作者のリアルを材料にするとしても考察好きとそれ以外がちゃんとわかれていれば作者の性別情報がその他層まで広まることもない
考察ブームが去ったというならなおこと

結局男性は作者の性別が女だとあれこれ気にするものってだけなんじゃないか?
0226名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/24(月) 12:50:00.60ID:bj27J0zS
文学系のノリだと作者の個人情報を掘り起こして作品考察が普通に思えるけど
今の時代は黒バスや俺妹みたいに個人攻撃する人間が表れるからね
作者の考察はやめようって空気は黒バスあたりが契機かな
0227名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/24(月) 12:52:17.65ID:Xdj9j9xF
ジョジョ読んで「ああこの漫画のテーマは人間讃歌ですね」なんて言う人はいないだろうけど
勇敢な男たちは素晴らしい!最高!って内容の漫画であることは読んでいれば誰でも分かるのでは?
0228名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/24(月) 12:57:19.29ID:9RG/zSPe
ゆるキャン△なんかテーマとして凄い分かりやすくね
1人で静かに趣味を楽しむことの良さ、ってのが1話見るだけで分かるじゃん
孤独のグルメなんかと同じ

それを下地に置いているから友人と一緒に趣味を楽しむ話も押し付けがましさを感じない
0231名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/24(月) 13:17:01.22ID:b4evIYm1
テーマ考察をしないといけないような雑然とした作品が旧世代ってことなんじゃないかなあ
>>228みたいなテーマを一本に絞ってそれだけ伝えられればイナフ的な作品が今風だと思う
0232名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/24(月) 13:26:00.25ID:b4evIYm1
あとこれ少子化も関わってくる話だと思うんだよね
団塊世代の好きな人間ドラマって意見のまとまらないモブが良く出てくるけど
その方がリアルで雑踏にまみれてた時代の人に共感を得られやすかったんじゃないかと
で、最後の人間が多かった世代が団塊jrでそれ以降の少子化の子と断絶が見られる感じ
キャラが減れば言いたいことも伝わりやすいし論争シーンのようなグダグダ展開も減る
0233名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/24(月) 13:27:19.24ID:H8abvet8
>>230
えっまさかその程度なことでテーマ考察したとおもってる?
男性はテーマ考察のために作者の性別からおいたちから調べてるって話だったけど作者情報に踏み込まなきゃその程度の結論すら得られないと主張したいの?
0234名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/24(月) 14:09:19.38ID:jn2zNuQc
まあ読むときに考察傾向があってもなくてもどうでもいいけど
なんにせよ出来上がるもんは考察同人でないなら普通にエロ本かわちゃ本だし
男女の同人の違いにはあんま関係ないのでは
0235名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/24(月) 14:22:13.57ID:bj27J0zS
ストーリーには縦軸と横軸があって
https://kindou.info/9630.html

スポーツ物だと優勝目標が縦軸
メンバーの病気の妹とか赤点で出場不可とか脇道解決が横軸
男性は縦軸だけ一直線に行ってほしい
女性は脇道のストーリーを面白がる
って分析があるらしい
ここで言ってるテーマは縦軸の方と思う
0238名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/24(月) 14:32:07.15ID:b4evIYm1
逆に横軸を楽しむなら縦軸不要じゃね?となって縦軸を捨てたのが日常系だな
そう考えると同人テンプレが商業化した構成そのものになる
0240名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/24(月) 15:00:38.18ID:b4evIYm1
>>239
言い方が悪かった、縦軸の途中経過で横軸が邪魔をしてくる展開を省いたらなろう系になる
第三者の知らない奴が論争に加わってグダグダになる20世紀的な引き伸ばしはもう受けない
0241名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/24(月) 15:08:43.21ID:5ZBOy3WN
>>240
言ってることが余計わからないが、
もしかしてジャンプアニメに良くある原作枯渇対策の
くっそつまらないアニオリの事言ってる?

単に深夜アニメは小説原作が多いし金も無いから
どうやって話を膨らますかじゃなくてどうやって話を削るかに腐心してる違いじゃ?

今でもNARUTOやワンピだとアニオリ引き延ばしあるし
0243名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/24(月) 15:20:38.99ID:rde6IGHX
昔のウルトラマン
日常→怪事件発生→調査する防衛隊→怪獣が暴れて被害→ハヤタピンチ→ウルトラマンに変身→怪獣撃破→めでたしめでたし
なろう版ウルトラマン
町に来るとどうやら怪獣被害でずっと困ってるようだ→ウルトラマンに変身して討伐→めでたしめでたし


盆百のなろうってこんな感じ
防衛隊が翻弄されたり奮闘したり悩んだりみたいなのは挟まらない
……ただ、ガチ成功をおさめるのは脇道きっちりしてる作品なのよね
0244名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/24(月) 15:28:01.76ID:b4evIYm1
>>243
まあだいたいこれなんだけど20世紀後半のグダグダは
怪獣の保護団体が出てくるとかハヤタが鬱になるとか科特隊が内部分裂して内輪揉めとか
それ縦軸にとって一ミリもメリットないですよね的な横道に逸れるのがあまりに多かった
多分そのへんにうんざりした世代が今のシンプル展開を書き始めたんじゃないかと思う
0245名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/24(月) 15:50:31.90ID:5ZBOy3WN
>>243
言いたいことがわかった

縦軸だけにするとあ〜面白かったで終わって余韻も深みもない作品になるから
成功しないんじゃね?

酔いたいだけならただエタノール飲めば良いけど
そんなのは美味くなくて不味い。風味や味がないと
0247名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/24(月) 17:10:12.67ID:jn2zNuQc
ぶっちゃけ視聴者側がもう4クール嫌がってるからね
作り手側より受け手側の変化がこういう変化につながってると思うよ
昔は4クールかけて山あり谷あり出来たけど今はそれが出来ない
0248名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/24(月) 17:12:23.60ID:5ZBOy3WN
寝る前の暇つぶしに一発小ネタを読んですかっとして寝るか
ってのと金出して買った物をじっくり読むか
では求める物が違うわけで、それで傾向変わると思う

10P毎のSSが連なってる文庫は買おうとは思わないだろうし(いや、あるけどw)
逆に文庫を5000字ずつアップしても盛り上がりが微妙な連載になるだろうし

ポプテみたいなのが話題にはなっても、話題の割りに円盤全然売れないみたいに
プリズマ☆ファンタズムみたいなのはスピンオフなギャグだから成り立つけど
あれを本編でやられても辛いみたいな
0249名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/24(月) 17:17:17.14ID:H8abvet8
別に4クールにしろってわけじゃなく設定薄すぎて感情移入も感動もできないだけでは?
ニュースで試合結果聞いても何も面白くないけどそこまでの過程のあれこれを知っているクラスメイトとかなら泣けるようなもの
そんなの作品読まなくたって最重要な縦線の結末なんて見えている
スポーツは優勝するし魔王は倒されるなんて読む必要すらないんだから手に取らなくなるだけ
0250名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/24(月) 17:18:32.89ID:b4evIYm1
まず腰を据えて画面を眺める視聴時間がなくなりつつあるからな
帰りの電車の中でスマホゲーとか帰宅したらそのまま爆睡とか
そういう環境の人が何を見たがるかって話になる
0251名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/24(月) 17:18:54.49ID:5ZBOy3WN
>>247
嫌がってんのか?仕方なく付き合ってるんじゃね?
SAOアリシゼーションが4クールで残念、1クールが良かったとか聞かなかったぞ

SAOは売れると分かってるから4クール5億円出せるけど
新規アニメなんて売れるかどうか分からん物に5億も出せないからだろ
実際は5億じゃなくて6億とかそれ以上かかってるかは知らんけど
0252名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/24(月) 17:33:11.34ID:H8abvet8
短くたって作りがうまければ感動できる
たとえば昔のジェイデッカーなんて予備知識ゼロで見た第1話で泣いた人も結構いるわけで
長く描けばいいってもんじゃないけれど作品に触れる時間が短いほど楽しませるには作り手の能力を必要とする
素人がかいて楽しませるのは横道を減らせば減らすほど難しいよ
0253名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/24(月) 18:17:48.57ID:XsdpDjir
>>249
そういうダイジェスト的だったりするのがなろうって事でしょ
感動なんて御大層なもの求めてるわけじゃなくてそれこそニュースの見出し的な時間つぷし的なものを担ってる
昔の時代劇や二時間サスペンス的なものが現代的にシフトしただけなんじゃないかと
0255名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/24(月) 18:30:12.75ID:H8abvet8
だからそんなんじゃ時間潰すだけ時間が惜しいできだから売れないんだろ
感動じゃなくて面白いでもいいけど結末が見えててそこに一本道なら読む必要すらなくなる
暇潰しなんてソシャゲでもなんでもいろいろあるわけだから
0256名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/24(月) 18:44:11.04ID:b4evIYm1
そのソシャゲに対抗しないといけないからみんなダイジェストになってるって話じゃね
もっと言うなら不測の事態なんて現実だけで十分だって読者が増えてる
0257名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/24(月) 18:47:54.90ID:XsdpDjir
>>255
キルタイムはキルタイムで需要があるよ
でキルタイムにとっての最大魅力は「目につくかどうか」

だから露出がある限りそれなりの需要が見込めるけどネクストが現れると市場が一新されるから一瞬で壊滅する(ケータイ小説とかいい例)
それで作品を読んでると言えるのかと言う疑問持つ人はいるだろうけど「作品を読む」にも多様性はあるのよ
0258名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/24(月) 19:04:16.29ID:H8abvet8
>>257
それは売りたいとかファンを増やしたいとは真逆の方向だよね
それこそここみたいな掲示板なりニュースサイトでいいのを代用位置とれたってなんともならないし、同人誌がでるような作品からは離れていく

>>256
だったら四コマ漫画でいいだろ
暇潰しなら読みやすく切りやすいのが最高のはず
わざわざ活字を読みたがる人がそんなダイジェストでたのしめるもんか?
0259名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/24(月) 19:04:16.61ID:XsdpDjir
>>256
デジタル思考が進んで明示されてる部分を読む能力が上がってるってのはあると思う
故にダイジェストでも充分にストーリーが追える
ネットやメディアの発達がもたらした集合知による検証の簡易化ってのも大いに影響してるだろうね

でもデジタル思考だから明示されないもんに対しての感度は低くなってるとも思う
キャラクターの記号化が進んでるのもそういう事だろうし
つまり不測の事態を嫌がるのは単に先が読めなくて落ち着かないからだろう
0261名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/24(月) 19:27:09.10ID:b4evIYm1
>>258
「同人でやるようなこと」が快楽に対して最短距離過ぎる故に商業を侵食してきてるという見方もできる
エロ漫画やAVがまずその快楽への最短距離を先行してだんだんとエロ以外にも広まってきてるのが今
>>260も言ってるがいい悪いではなく娯楽にも効率が求められる社会になってきたという話でしかない
0265名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/24(月) 20:56:43.89ID:5ZBOy3WN
90年代のパソ通のSSはどうだったんだろうな

と言うかなろうみたいな素人投稿サイトの投稿者は当然大半が素人
なので単に横軸を減らした作風じゃなくて肉付けが下手でできないだけなんじゃないか?

Pixivはマンガの投稿が少なくイラストが多いのは
読み手がマンガよりもイラストを求めているからとか言ったらおかしいだろう
0266名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/24(月) 21:51:28.26ID:b4evIYm1
そこはどうだろうなあ
俺らが素人だった頃設定ばかり横にどんどん広がって未完の大作になるってのがあるあるじゃなかったか?
なんでもいいから発表して評価がもらえる場があるというのはインスタントな作品を作りやすい環境とも言える
0270名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/24(月) 22:47:46.05ID:jn2zNuQc
>>265
なろうつっても全部が全部肉付けされてないわけでもないし
大きくウケたのは大体が肉付けもされてないかな

もちろんサラっと簡単に読めるスリムなのも大量にあってそれもウケてるけど
なろうだからってそういうのばっかりじゃないよね
0273名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/26(水) 03:06:03.09ID:zquOF4ug
それは漫画の読み方がわからない世代かな
ソシャゲは確かにたち絵ですすむけどたち絵に動きと音声が入る疑似アニメだから別だろうと思う
少なくともソシャゲやってる人間で活字嫌いが十分いる時点で「小説もソシャゲ感覚で読める」ってのは否定できる
0277名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/26(水) 11:25:12.11ID:zquOF4ug
>>276
現状とは?

だいぶ話を逸らしてしまったが、言いたいのは横を削いで縦だけで進む話でハマるレベルの出来にするには相当な文章力が必要ってことだけだよ
だからなろうで暇潰しはできても同人誌書くほどにハマる人は少ないんじゃないかってこと
0278名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/26(水) 11:34:01.00ID:ywZ78ONl
同人自体が黒歴史ノートと同じくネタを温める期間が必要な物件だったという話で
消費速度だけがすごい勢いで進んでいって明日にはこのネタオワコンかもねみたいなネット時代に合ってないのかもしれない
クソコラとかワンドロみたいな即興のほうが遥かにバズるしやっつけでも通じればイナフという空気になってきてる
0279名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/26(水) 11:40:02.42ID:ywZ78ONl
流行に乗ろうと思ったらネタ出しは早いもの勝ちというご時世でもあるわけで
ネタを温めたければ温めたいほど他人がやってないマイナーネタに走るしかない時代でもある
0281名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/26(水) 11:52:07.36ID:7DGJdKDw
漫画は暗黙の了解が多いからなー
憂鬱などネガティブな感情を縦線で表す表現なんかも、マンガならではの暗黙の了解
(´Д`|||)ドヨーン
↑こういうの
どよーんって効果音の意味も暗黙の了解だな

幼年誌とかが減ってしまい、幼児がマンガの読み方を学んだ、コマ割に数字振ってるようなマンガがなくなってるとか
0283名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/26(水) 12:40:01.80ID:zquOF4ug
同人板なのに同人誌に結び付かない作品の話をするとか
男性向け・女性向けの違いについて語るスレなのに長々と性別差を考慮しない話をするとか

無関係の話を一切するなとまでは言わないが関係する前提で話を返すと意味がわからないって何いってんだ?
ここで話すイコール板やスレタイに関連する話ととるのが当たり前
そうとられたくないなら面倒でもそうじゃないって前置きぐらいつけなよ
0285名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/26(水) 12:59:17.48ID:ywZ78ONl
なろう系サイトの流行もデジ同人の流行と同じように
小説版オリジナル同人の流行とみなすことも出来るわけで関係ないと切り捨てる訳にはいかない
0286名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/26(水) 13:08:15.45ID:4gMjGPzy
>>283
対象物が同人業界に与えた傾向やその影響、また未来予測などの話をしてる時に「同人誌を作る人の多寡」を問題にする事に何の意味があるのかって話だ
これからあるべき同人誌自体や文化の変化を加味してるとも思えない基準だし
単に「同人誌作れない文化に未来はない」という個人的哲学に基づいて茶々入れてるだけじゃねえの?
0289名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/26(水) 14:30:47.73ID:zquOF4ug
>>284
ワンドロ、MAD、MMD等 は含まれるだろうな
消費速度がすごい勢いだというなろうはその辺で盛り上がってるのか?

オリジナル作品も同人としてはありだけどどこまでが入るかは微妙なところ
なんとか賞応募作品とかは含めなくていいだろうと思うので
なろうはよくわからんが作り手も読み手も同人の認識じゃないのであれば外部から同人扱いは違うだろうと思う
0290名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/26(水) 14:51:57.48ID:ywZ78ONl
同人を「商業ではないもの」という位置づけにすると全部含まれるんだよね
同人誌もクソコラも著作権的に非合法ななファンのお遊びという意味では同じ
0291名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/26(水) 16:47:31.37ID:gldJB4Hk
昔女性向けは夢小説スレを同人誌媒体じゃないからって追い出したんだよね(スクリプトで名前変更のオン限定だから)
喧嘩するから別の場所でやったほうが良かったのか知らんけど
0293名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/26(水) 17:08:09.02ID:zquOF4ug
極端な話、どっかの学者がブログに掲載している研究の日時報告なんてのも同人といえなくはない
でもここで話題に出すときに昔の文豪が正しく同人誌という名目で出していたものを含めないように、すべての金が絡まない作品を同人枠に押し込むのも違う気がする
0294名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/26(水) 19:14:50.56ID:7DGJdKDw
同人って、有償頒布のサブカル系個人製作物って意味でしょ。
同人ゲームとフリーゲームが呼び分けられてるのはまさに有償無償で同人か否か決めてるところ
IWARAで垂れ流してるエロMMDは同人じゃないが、DLsiteとかで有償頒布の動画やキャプ集は同人扱い

新興のFantiaとかの投げ銭サイトがちょっとグレーな扱いだがだいたいそうでしょ
0296名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/26(水) 21:14:38.58ID:zquOF4ug
>>294
有償頒布だけというなら無料配本は同人じゃないのか?
サブカルだけというならコミケに出ているものでもたとえば動物の研究本は同人じゃないのか
コスプレは同人じゃないがコスプレ写真集を出せば同人なのか

たぶん定義はできないくらいに厄介なテーマだと思うよ
0298名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/26(水) 21:43:51.91ID:7DGJdKDw
>>296
コスプレについてはそのとおりだと思う。ただコスプレするのは同人じゃなくて、頒布物を出して同人になると思う
でも無料配本と非サブカル研究は抜けてたな……

サブカル限定にしたのは、例えばママさんクラフトのアクセサリーとか服だとかは同人かというと、違うよなーと思いまして
どこかに線はあると思うんだけど、いろんな要素・条件ごとの線引きがバラバラなんだろうなと認識を改めた
0299名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/26(水) 21:58:49.37ID:4R2qS1qH
>>298
女性向けだとママさんクラフトのぬいぐるみ用衣装やジャンルイメージアクセその他が
普通にサークル活動として認められてる(ジャンルとしてスペースを取れる)からどうだろう
0300名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/26(水) 22:42:57.89ID:zquOF4ug
作り手と受け手がどっちも同人と認識してれば同人でいいと思う
逆に作り手が同人ではないと否定するなら同人じゃないんじゃないかな
0302名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/26(水) 23:10:14.01ID:3zJS85FS
音楽はもっとわかりにくいな
インディーズと同人音楽の違い
ボカロとかから一般向けメジャーに行った人も増えたし最近はますますわからない
0304名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/27(木) 06:25:28.68ID:euYvQBKx
文サロ板だったかでSS作家が「自分の思う同人とSSの違い」みたいなのを語ってるのをみた事があるけど
自分がやってる事は同人とは微塵も思っていない
同人は金儲けのためだと思い込んでるフシもある
ニコ大百科辺りの「二次創作とは」の記事なんか見るとネットSSを基準にした経歴が見えるが
そこに同人の動きがまったくない辺り偏った歴史として編纂されているような気分にもなるなw
0305名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/27(木) 10:55:49.77ID:D0guvrCo
友達と雑談中に今後の展開予想とか、イチャイチャしてる様子を
話すことあるけど、それを同人活動とは言わないよね
SSもその程度の認識なんだろう

ドラえもん最終回だって25年前位にチェインメールで回ってきたし
今だとRT祭りか

あれは作者がサイトにオリジナルを載せて、
これは二次創作です。本物の最終回は別にありますって
注意書きのせて、チェインメールの収束に苦心してたな


ついでに、サークルでお互いに出資して会報誌を作る明治の文壇的タイプの
同人活動をしている人達は、今でもいる
0306名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/27(木) 11:36:22.81ID:MmjdJQjm
>>305
だから今はその辺の境界があいまいになってるって話だろうに
その現状で個人的に線引きしたに過ぎない「同人活動」をしてるしてないやその人間の多寡を基準にする事に意味はないって話なのにいつまで個人的な線引きの話ダラダラしてるんだか
0308名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/27(木) 13:20:23.63ID:D0guvrCo
男性向けだとSSや渋小説は同人活動の意識が低いけど、
女性向けだとSSや渋小説はまがう事なき同人活動
みたいな意識の違いはあるんだろうか?
0310名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/27(木) 14:58:20.89ID:euYvQBKx
女性向けだと個人サイト時代はオフ同人の延長というか地続きというか
オフの告知やオフにするほどでもないものを掲載したり掲載作品をオフで出したり
創作自体はオンでしかやってなくてもコミケには買専参加してたりするユーザーが多くて
だからこそオン専なんて言葉が出来たし同人意識も強いのかなと思ったりする
ネットオンリーで発展して熟成した文化である男性向けネットSSとの差は感じたけれど
支部が当たり前になって以降はこの感覚のずれも薄くなってきてるのかもな
0311名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/27(木) 15:18:37.49ID:yYvNaWVy
逆に男性向けではネット以前は女性向けのような敷居の低さはなく
商業と同じように客は客できっちり分かれてたからネットの普及で男女が近付いてるって話になるな
0315名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/27(木) 16:18:20.93ID:pX7wSDZV
女性向けではクソコラは創作と思われていないと思う
ファン創作というより原作に泥を塗る行為という印象で叩かれまくったりそれこそ学級会ネタになる
かといって音ハメ含めたMADがダメってことはない

女性向けではUTAUを使った声優の声で歌わせたり喋らせたりは評価されてるけどその辺男性向けはどう?
0317名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/27(木) 17:29:28.81ID:pX7wSDZV
>>316
女性向けでもボイロは普及し始めているけどUTAUは目的が違う
二次創作として版権キャラを使った偽実況とかTRPG系を作る場合に、キャラの声もキャラに寄せたい目的だからボイロで代用は不可能だよ
0318名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/27(木) 17:34:21.80ID:yYvNaWVy
>>317
そういう用途なら男性向けだと淫夢とか「わかるマン」系のセリフ切り貼りのほうが普通かな
男性向け二次創作の目的って殆どが笑いを求めるからセリフのつなぎが不自然なのも味とみなされることが多い
0319名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/27(木) 17:49:17.21ID:pX7wSDZV
>>318
女性向けでもセリフ切り貼りネタは結構あるよ
だからそうじゃなくてキャラが動いているのに近づけるとかあのキャラにあの声でこれやってほしいが目的
キャラがメインなんだよ
0326名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/27(木) 20:43:49.25ID:4X0mjKjd
>>321
交流が目的で始めるって言うと、
私絵とか小説とか興味なかったけど、絵や小説書いてたらお友達ができるから書いてるの〜
とか言うのがいるのか
0327名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/27(木) 20:50:12.63ID:w832M+2c
>>326
女性向けはわりとそんな感じある
自分の主張は自分の作品込みで見せたほうがわかりやすいしね
単なる読み手オンリーのポジで書き手と知り合ったり繋がったりするのは
よっぽどまめまめしくリアルで感想伝えるとかしてなきゃ難しい
まあリアルだってそんなもんだ
0328名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/27(木) 20:57:35.84ID:4X0mjKjd
>>327
もしかして、好きな男がテニス部だから共通の話題を作るために自分もテニスを始めた
みたいな感覚なのだろうか?

こういうのは男でもいそうだけど
0330名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/27(木) 22:47:14.98ID:bJATzGxG
>>328
まあそういう人も居るのかもしれないけど
男みたいにマジで同人しか話題が無い女ってのは殆ど居ないから
仲良くなるために同人初めてそのままずっと同人してるって女も殆ど居ないと思う

つーか現実の話として
「Aさんと仲良くなるために私同人はじめました!(このジャンル・カプきました!)」
って公言しててSNSでいつもベッタリで私たち仲良いです24時間ラブラブコンビです!
とかやってる二人ほど同人で激しくモメて下手すると$入りできるやらかしする傾向あるな
0331名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/27(木) 23:58:06.60ID:MmjdJQjm
>>330
そういう意味じゃないだろう
「コミュニティを形成して仲良くなる」が同人活動の一つの目的とする割合が男より女の方が多い(だろう)
って話で
別にそれだけを目的とするなんて前提の話はしてないと思う
0332名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/28(金) 00:44:43.51ID:ECPdF2YO
そもそもネット以前の男性向け海鮮は買うだけでつるんでないからな
商業の読者とほぼ変わらない存在だったわけで女性向けとはそこが違うという話
0333名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/28(金) 02:14:08.27ID:vcya9UYu
交流のためっていうからおかしいんだけど
「みんなかいてるしわたしもかいてみましたみてみて!」ってやつじゃないのかな?
女性向けは読み手と書き手の垣根が低いというか読み手がまた書き手であるってのはこういうとこから出来上がっていくわけだし
男性向けでもこういう動きがネットSSの世界では盛んな感じがするけど
0334名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/28(金) 03:03:55.45ID:ECPdF2YO
>>333
女性向けには割と昔からその空気があったみたいだけど
男性向けだと本そのものにしか興味ない読者が大半で商業作家至上主義だった
だから書店売りへの抵抗感もなく楽に買えて嬉しいって声のほうが大きかったな
SSとかあのへんでやっと素人がお出しするなにかでコミュが作られていった感じ
ネット以前との断絶はこのへんだと思う
0335名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/28(金) 04:06:32.44ID:ECPdF2YO
ネット以前の男性向けは同人というよりは自費出版とかインディーズと言ったほうが近い気がする
ネタの共有するような仲間はいなかったし作家ワナビーの修業の場って感じだった
0337名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/28(金) 08:20:25.19ID:Kz1qzUlu
交流ないとは言っても、ある程度はあるもんだけどね
ずっとやってればサークルの友人はできるし、
朝は挨拶回りするし、新刊交換文化ってまだ消えてないし
25年前、隣のサークルとは新刊を交換するのがマナーみたいに教わったよ
0338名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/28(金) 08:29:06.44ID:WA9PvUwE
>>337
それは書き手限定の交流だよね
それにマナーとかになると目的ではないともいえる
女性向けは読者とも交流あるから一時はTwitterアイコンの名札あるといいねって話題が回ってきたりしていたくらいだ
0343名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/28(金) 11:22:41.78ID:8ZlZbLXp
>>88 にある原作の独自解釈って、大北百合とか腹ぺこ赤城とか行き遅れ足柄とか
そう言ったたぐいなら盛り上がってるような
先日、提督×大井サークルが「なんで百合じゃないんですか?」って
言われたこともあるとか嘆いてたのが回ってきた

ガルパンの沙織は、実は「やだもー」とは言っていないとか、
真田さんは「こんなこともあろうかと」とは言っていないとか、
誰もが信じる独自台詞とかもあるし
0345名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/28(金) 12:36:35.94ID:8ZlZbLXp
>>344
でも結構前からあったよね、ハルヒの頃でもキョン子とか盛り上がったようだし

そして一般の規模がでかいと目に留まりやすいってのはあると思う
100サークル中3サークルが同じネタやっても目に留まらないけど、
2000サークルだと60サークル同じネタやってたら目に留まるだろう
0346名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/28(金) 18:28:58.68ID:prRpgrEO
誰かが言ってたけど男は笑いのネタとしてはクソコラレベルですら許容しちゃうんだよ
で笑いのネタとしてやってるうちに独自ジャンルとして確立ってのがキョン子とかだろうね
でもその過程がなかったりするとフルボッコだろうし元ネタの方が独自化したジャンルにすりよるのは気に入らないと
潔癖なんだよね
0349名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/29(土) 00:24:19.29ID:MsoOQMx6
>>348
同性のいつもの仲間と飲みに行ったり泊まったりくらいを
男ならありえない近距離ムーブとか書いてたから
いや珍しくもないだろって話だよ
ラブホは女同士でもレアケースだろうし
0350名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/29(土) 01:34:38.68ID:w2QOdy8o
そもそもラブホ女子会って色んな欲求を同時に満たそうとして斜め上にたどりついたみたいなもんだしな
男は安くていいなら最悪立ち飲みとか牛丼屋とかコンビニ前でも問題ない生き物だし
ムーブの距離感と言うより発想の違いの距離感に引いちゃうんだろう
0352名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/29(土) 08:28:47.69ID:uHrVnGKv
ラブホ女子会って斜め上ではないだろ
安価でお泊まりもできて普段見れないものもじっくり見て調べることができる
二次創作でもたまにラブホ描写あるし一人でいけるわけでもないから理にかなっているよ
少なくとも立ち飲みとか牛丼屋とかコンビニ前とかじゃそこでゆっくりしたりみんなで妄想語ったり絵を描いたりできないだろ
0353名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/29(土) 11:05:35.71ID:/NC6rjrj
まあ女同士ならシャワーやベッドをうんこまみれにしすることもないし貸す方も安心だろうからな
男同士はそもそも貸さないところが増えてる
0356名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/29(土) 19:02:12.81ID:w2QOdy8o
>>352
だから理にかなう場所を求めた結果本来と違う使い方をするラブホに突入って発想が斜め上なんだっつの
男なら安さの代わりに色んなものを諦めるから理にかなう場所を探そうって発想にならない
0360名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/29(土) 20:44:37.92ID:Y2oLJT+T
グラブルの物販は最初男性向けが多かったがグラブルの男はあんまグッズ買わないから
今じゃグッズは女性向けがほとんどになったってのは面白いな
0362名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/29(土) 21:48:15.41ID:U4ifAneU
まあ女性の中でもラブホオフ会できる層とできない層はぱっきりわかれる
オープンにエロを垂れ流せるタイプとそうじゃない人の違いと同じで溝がかなり深い
喪女でラブホに憧れてるけど行けなくてだけどエロでカースト上位保ちたい通ぶりたい人が企画してるのが多い
0366名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/30(日) 01:34:29.00ID:0fkaw2uW
女同士はどこでも別にお断りされないから場所を選ばないだけなのでは
オープンにエロ語りたいつっても別にラブホ選ばなくたっていいしね
逆にエロ語りじゃなくて単に面白そうだからって理由でラブホ選んでもいい
最近はラブホの楽しい女子会プランとかいろいろあるしエロ目だけで選ぶ人もそうおらん
0367名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/30(日) 01:37:21.44ID:dZ+QqVFp
ゆるキャンの異違和感とは逆に男は雑魚寝でええやろ的な先入観もあるから
そういうプランが男性向けには欠けてるという面もある
0369名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/30(日) 06:09:41.02ID:gCegn9wy
>>360
書店の女性向けコーナーは男性向けに比べて小さいのに、アニメイトなんかの女性向けグッズは男性向けより多いくらいだしな
全体的に男性の方が女性より、グッズ漁る意識は少ない

理由としては幾つかあるだろうけど、
男性は持ち歩くような小物をあまり使わないのはありそう。ポーチとかあの手のグッズはそんなに必要ないし、鞄にストラップやチャームやミニぬいぐるみをぶら下げる文化もあまりない。
あと男性は、フィギュアとかプラモとかの方に行きがちなのかなと。これはグッズといえばグッズだけど、あまりグッズ扱いされにくいよね。これはこれでひとつのコンテンツ、みたいな
0370名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/30(日) 07:11:39.93ID:exFT8E3w
ラブホ女子会とか自己顕示欲強くて目立ちたくてSNSでイキりたいような超一部のやつしかやらねえよw
なんでまるで普通のことみたいなアホなレスがちょいちょいあるんだよw
0372名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/30(日) 07:40:12.72ID:hrW/9l8k
>>369
ラブライバーのバッジよろいとか振り回すためのタオルとかあるけど
あれらはライブという晴れの日用で普段使いするわけでもないってことかな
公式やライセンスで売られているようなグッズでもキャラバーンじゃなくて
キャラモチーフのバッグとかカラーと小さくロゴだけのアイテム出てたりするけど
同人グッズでも男女でほしがるもの違うってあったりするんじゃないのかな
お手紙文化時代のグラデ便箋みたいのはあんまり男性向けでは見た記憶がないw
0373名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/30(日) 07:49:24.35ID:dZ+QqVFp
>>372
「ハレの日用」ってのはあってると思う
ライブもしくは自室のプライイベート向けであって外行きの生活や仕事とは切り離してる
グラブルの物販見たけどこれ男性には売れないわーって感想だった
0374名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/30(日) 10:11:35.89ID:dAA23L2Z
少なくともグッズを作る側が「男性には売れない」と認識持ってるのは間違いなさそう
今はいろんなコラボグッズもでていてカバンや靴やアクセだけでなく万歩計とか財布とか万年筆とか印鑑ケースとかウォールラックとか日用で使ってばれないものもたくさんでている
でも基本女性向けばかりだよね
0375名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/30(日) 10:51:02.01ID:xZE1pcaE
グッズも男性向けだと、特に同人だとラミカ・アクリルフィギュア・ラバスト・カードスリーブみたいな
日常じゃ使わず、飾っとくかオタ仲間だと使えるようなのが多いような

Tシャツは男の方が多いかな?
缶バッチは男女両方電車や町で見る
0376名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/30(日) 11:40:13.59ID:gCegn9wy
>>372-373
せやね、コミケ等のイベントとか、秋葉池袋とかのオタク聖地行くときとかくらい
キャラクターもろなタオルとか絶対職場じゃ使えないし

男子でも極めて一般アイテムを装ったグッズで、男性も持ち歩くようなアイテムなら欲しいかもしれないけどねー
0378名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/30(日) 14:00:46.49ID:0fkaw2uW
男用の一般系グッズってどっちかというと男キャラものが多いよねガンダムとか
男用の商品になじむという意味で当たり前なのかもしれんけど

女用だと男キャラでも女キャラでも女用に向けてデザっちゃうけど
0379名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/30(日) 14:08:18.92ID:wtor5D9i
>>377
ネクタイとかはウルトラマンとかの大作ばっかりそういうの強い印象
なかなかオタ向けで、分かる人だけ分かるようなアイコン・記号だけあしらうようなデザインってない
以前、コードギアスのギアスの紋章を刺繍しただけの、あとは無地のハンカチを売ってたけど、ああいうのなら欲しいんだがなあ……

アニメ系のだと、表はよくある縞とかのふつーの柄だけど、裏地にもろアニメ絵を入れてるのがあるみたいだが正直引いた
0381名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/30(日) 16:17:15.98ID:dAA23L2Z
女性向けグッズというか女性ファンをあてにしたグッズにすぎないからその作品を好きな男性がいるならグッズ買えばいいと思うが露骨なTシャツぐらいしか使ってるの見たことない
アニメイトグッズでもぱっとわかりにくい文具もあるはずなんだが
女性向けの特にコラボグッズ見る限り作品ファンならわかる程度からそのグッズしってるファンでも判別できないだろレベルのもあるんだし男性が金にならんと思われてるだけの根拠もあるんじゃないか?
少し前だがとあるドラマのモブがキャラカバンもってたらしく作品ファンの間で話題になってたがグッズ知らなきゃ作品ファンでも気づかないヤツだった
男性向けはこういうのが求められているのかどうかも見えてこない気がする
男性の実態はどうなってるんだ?
ちゃんとグッズ買ってるのかTwitterなどでほしいグッズの話題だしているのか公式アンケートで希望かいているのか
あるいはそもそも俺ら向けのピンポイントをグッズにも求めるから採算とれずつくられないとかなんだろうか?
0382名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/30(日) 16:37:22.88ID:0fkaw2uW
男性向けは基本的にバーンと絵柄が大きいキャラものが喜ばれて
女性向けは基本的に小さいものやぬいぐるみならキャラがわかるもの
高額商品なら一見アニメ漫画キャラとわからない程度にオシャレ化された普段使いできるものが喜ばれるよね

女性は日常でキャラを持ち歩きたい(でも一般社会でオタクと思われたくない)メンタルを反映させてるのがわかるけど
男性は一般社会とオタク社会は切り離して考えるのかな
0383名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/30(日) 17:02:48.97ID:xZE1pcaE
>>382
日常で使うならさりげない方が良いだろうけど、自室だけならそりゃ絵がでかい方が良いよな

と言うか、絵がでかい方が良いから目に触れないで使うか、
目に触れてキモいと言われるかの二択なのかもしれない
あぁ、でも声優ラジオのリスナーの証だとさりげないのあったなぁ
0384名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/30(日) 17:21:09.54ID:hrW/9l8k
その一方でフィギュアや添い寝シーツみたいな本来男性向けにしか出ていなかったものが
女性にも需要があるとメーカー側が判断して売り出すようになったりもしてるのも面白いところ
0386名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/30(日) 19:29:31.39ID:7Xm8Fvdp
まあ、雄っぱいマウスパッドに関しては公式グッズとして出せるのは最初からイロモノ作品だけなのよね
同人だと一般作品のも作られるけど
0387名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/30(日) 19:51:47.47ID:Ydzc3/FH
>>382
嗜好の違いもあるんじゃないかね
女はアラカルトとか好きだけど男は爆盛りが好きだし
あれもこれも同時に満たせるものより圧倒的に欲求満たせるけど応用力0のもんに魅力を感じるんだろう
0388名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/30(日) 20:45:55.46ID:dAA23L2Z
男性向けだったグッズが女性向けでもうけているってのは、グッズに金出す女性が大勢いるからそういう女性視点じゃニッチなものですら買う人がいるってだけなんじゃないか?
男性はファン人数に対して売れるグッズはどうなってるんだろう
キャラバーンタイプでも決まりきったものならいくらでも作れそうなもんだが
たとえば添い寝シーツ10種類持ってるとかそういうのはあるのかな
0389名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/30(日) 20:53:46.14ID:xZE1pcaE
>>388
添い寝シーツとか抱き枕とかいっぱいいるんじゃないの?
コミケの企業でも同人グッズとしても抱き枕は定番だし
自分も抱き枕は何種類か持ってる。10までは行ってないと思うけど
0390名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/06/30(日) 22:15:52.86ID:hrW/9l8k
男性向け?でコラボグッズというとシャア仕様のナントカみたいのちょこちょこあったりするような
赤いやつ
赤ければいいのかって気もするけどw
0392名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/01(月) 16:43:51.84ID:NNEHJxW4
グッズにしても本にしても女性は話題共有のために買ってる人が多くて(おっぱいパッドなんてまさにコレ)
男性は本当にコレクションしたいと思ったものを買ってるていうか手を出さないイメージ
男性は好きなキャラを黙って買い支える感じなんだけど女性はこのキャラ好きな自分アピールなのが多い
0393名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/01(月) 17:45:01.37ID:97Pxz9Cg
>>392
同人誌の装丁の男女差も突き詰めるとこれなんだよね
本文ページがしっかりしてればタイトルだけで十分的なのが男性向けの価値観
電子機器のこういうチップが入ってて…的な中身検証と近い
0394名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/01(月) 17:50:05.97ID:V4PN7VEr
イメージがどうあれグッズ傾向の差は販売側が男性のグッズ購入層を軽くみているのは間違いないだろう
「グッズの買い支え」の男女差の実態がもし男性の方が大きいのであればグッズの作る側もコラボ関係もみんな節穴ってことになるが実態はどうなんだろう?
0397名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/01(月) 18:13:48.25ID:97Pxz9Cg
>>395
同じタイトル同じイラストを受け取ったとして
男性向けは135KG上質紙フルカラーPP加工でイナフであり
特殊紙やエンボス加工等の装丁の豪華さは不要って話だぞ?
0399名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/01(月) 18:21:09.17ID:97Pxz9Cg
>>368
フィギュア関連は圧倒的に男性向けが強いから
グッズを持ち出して人に見せびらかしたくなるかどうかが一番の違いだろうな
男性向けは自己満足のプライベートコレクション傾向が強い
0401名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/01(月) 18:25:54.31ID:V4PN7VEr
>>399
女性も見せびらかすのはないよ
だから日常使いできるものが多くて作品とキャラしってるだけの人がグッズと気づかないものがたくさんある

化粧品、ハンドクリーム、プラチナのリングやピアス
ファンでも気づかないものがたくさんでてる
0402名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/01(月) 18:29:02.32ID:97Pxz9Cg
>>401
だとすると「ぬい」が男性向けで流行らないのと近いかもな
男性向けは家に帰ったらキャラが待っててくれる的な集め方
女性向けはキャラを一緒に連れていける的な集め方になる
0403名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/01(月) 18:33:07.26ID:bzhPEAV7
>>397
タイトルだけって言うからタイトル+せいぜい図形のデザイン表紙の
事だと思ったら、タイトル+イラストかよ
なんで後出しでイラスト表紙だというかな?
0405名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/01(月) 18:36:39.13ID:97Pxz9Cg
>>403
中身が大事か装飾が大事かの違いの話でイラスト付きかどうかの違いの話じゃないだろ
男性向けは印刷所には基本料金でイナフっていう編集後の話だぞこれ
0406名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/01(月) 18:45:22.06ID:bzhPEAV7
>>405
特殊加工を使った装丁が必要ないと言いたいならそう言えば良くて、
「タイトルだけ」なんて書くからイラストも必要ないと
言いたいのかと思ったよ

もっとも、女性向けだって特殊加工の装丁が売上げ伸ばすために必要かというと
そういうわけじゃないと思うけどな
ぶっちゃけ特殊加工で感動したから買うとか言う買い専ってほぼいないんじゃ?

結局作家の自己満足だし
男性向けでも凝ってる奴は凝ってるからなぁ
昨日のオンリーなんて、特殊加工と本の大きさ変えただけで、
絵と本文は全く同じ新刊二種なんてサークルあった

二人の仲を引き裂かないと読めない本みたいなのは
装丁だけで買ってしまいそうだけど
0407名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/01(月) 18:49:06.05ID:97Pxz9Cg
フルカラー表紙にしたって女性向けの影響だし
ここまで料金が下がるまではあまり利用されてなかったし
中身が良ければ見てくれるだろ的な感覚は男性向けのほうが強いと思う
0408名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/01(月) 18:58:46.09ID:bzhPEAV7
>>407
昔はフルカラーが高くて使えなかったのは男性向け女性向け変わらんと思うが

まるでフルカラーが高い頃から女性向けだとフルカラー表紙を
無理して使ってた様に聞こえるがそうなん?

それに特殊加工を使うのは女性向けが多いのは確かだが、
デザイン表紙も女性向けの方が多いだろ
これは中身が良ければ表紙にイラストがなくても買うからじゃないのか?
0409名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/01(月) 19:02:31.39ID:97Pxz9Cg
>>408
>まるでフルカラーが高い頃から女性向けだとフルカラー表紙を
>無理して使ってた様に聞こえるがそうなん?
はい

セラムンで初めて女性作家が男性向けに進出してきたわけだけど
そのときにまずみんなが驚いたのはフルカラー表紙がバンバン使われてることだった
0410名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/01(月) 19:05:16.06ID:N+4Nng92
装丁凝るのは女性向けが多いけど
限界までとことん凝りまくるのは逆に男性向けが多いのかなとイラスト系オリジナルで思った
凝りすぎて正直見辛いレベルだったむらたれんじ系のやつ
0412名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/01(月) 20:14:48.50ID:KQOGT8V+
表紙に虹色キラキラみたいな加工したりするのは女性向け特有だと思う。遊戯王のノーパラみたいなやつ

けどイラストを美麗に見せるために版型上げたり、なんならハードカバーとかやるのは男女差じゃなくてプロ絵師かどうかとかになってくる感じ
特に背景も書き込んでみたりクリーチャー系も描いたりするようなTCG絵師は目立ちやすいかも
0416名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/01(月) 22:25:39.71ID:dk4uQy0a
アゾンちゃんも1/3はほぼ男性向けだね
1/6はどうなんだろ
キャラものは女の子版権多めだけど男キャラも頑張ってるし
オリジナルは見た目は萌えっこだけど衣装は女向けだよな
0419名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/02(火) 06:30:36.57ID:CeManboP
商業か同人か
悪とはどこまでか
非ハッピーエンドは含まれるのか
男性向け同人でnot和姦でヒロインがひどいめにあう系は大多数が勧善懲悪からはずれているがこれを含めた感想なのか
0420名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/02(火) 07:53:45.95ID:Z/tnKnW4
正義とか悪とかいう概念が好きなのはまぁ男の方かな
女は勝ち馬(基本正義)に付いていくだけ

魅力ある悪役人気ランキングみたいなサイトいくつか見た感じ
女キャラは完全に0で男しか上位ランクインできない
女作者も少数って明確に性別が偏る傾向はあるらしい
0425名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/02(火) 08:55:26.88ID:uICAWYAE
女ヴィランの魅力ってエロス以外には、二番手以下に置いてラスボス♂への献身とか、悪堕ちor善堕ちの危うさになりがちだしなあ

仮にラスボス女だとすると、目的がとりあえず狂った愛か母性、永遠の美、またはクリーチャーの女王蟻的ななにかになりがちな気もする
0426名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/02(火) 09:19:54.49ID:1EIVI7Dj
金ローの君の名は。もそうだったが、話題作が出るたびにフェミの
ネチネチした説教ツイートが回ってきてうんざりする
女向けがプロフィールにズラッと作品や属性やカップリング並べて
異常に住み分けてるのは、こういう地雷判定が広くて強いやつの対策なんだろうな
0427名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/02(火) 09:58:26.48ID:CeManboP
>>426
作品やカップリングは普通に検索でたどり着くためってのがでかい
これは男性向けでも同様じゃないのか?
男性のいうところの属性は女性にとってカップリングに匹敵するくらい基本的で重要事項
指している属性っておそらく年齢操作ケモ化女体化などを指すんだろうがこれは女性にとっては地雷避けであると同時に検索ワードでもある

支部なんかじゃ検索用をタグにして地雷対策はキャプションや一頁目の説明文ってのが多いよ
0428名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/02(火) 10:25:10.70ID:TBLgCsDi
ファン向けグッズに臼と杵だの糠漬けのツボだのだ桐の箪笥だのって話も見かけるけど
あのレベルで頭おかしいグッズって女性向けなんだろかなやっぱw
上記のはバンドファン向けだけどバンドオタ向けだろう
0429名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/02(火) 13:47:50.63ID:uICAWYAE
>>428
ポルノ様なにやってんの……

女向けって言い切るのはあれだが、男オタク狙い打ちするなら、教祖さまモデルのギターとかレプリカ衣装とかじゃねーかなとは思う
大物バンドはだいたいそういうの出してるし、けいおんとかゆるキャンの趣味もので主人公らが使ったアイテムが売れるし
男の極まったファンは憧れの相手と同じアイテムを欲しがる、仮面ライダー変身ベルトからの習性が女性より強く根付いてるような


ただ、イカれたグッズに関してはグラブルのグラーシーザ(武器)抱き枕とか、デレステの江戸切子とか、大きなコンテンツになると浮いた金を話題作りにぶっこめるってだけな気もする
ポルノとか邦楽最上位帯の人ですし
0430名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/02(火) 15:20:38.90ID:mzYfQxYk
>>429
弱虫ペダルでロードバイク始めた女子は増えたみたいだね
同じモデルを買ったのかは知らないけど

変身ベルトだって、女児向けでも変身アイテム普通に売ってるからなぁ
セーラームーンロッドとか、さくらの杖とか
そこら辺は変わらないんじゃ?

順当なのかイカれてるのかわからんのとしては、
エロマンガ先生純金フィギュア40万円とか
俺妹等身大148万円よりは安いけど
実際買った奴いたからね、これら
0431名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/02(火) 15:20:54.63ID:CeManboP
>>429
江戸切子がイカれたグッズ扱いって普通のグラスじゃないってこと?
グラシー抱き枕は明らかに公式だし色々おかしいとは思うがデカイコンテンツなら他からのコラボでいろんなのが出てくるから話題作りってのもちょっと違う気がする
0432名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/02(火) 15:31:18.60ID:mzYfQxYk
なんか宝石の国グッズでフォスフォフィライトペンダント324万円
っての出てきた。しかも原石はダイヤよりも希少価値があって
柔らかくて加工難しいイカれたアイテムだとか
0436名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/02(火) 17:55:11.05ID:uyY1Yo6V
>>430
でも女児向けは全体的に男児向けよりおもちゃとしてのプレイバリューが高かったりするよね
本編では登場しない占い遊びができたりとか楽器になってて演奏遊びができたりとか
なりきり武器に親がいい顔しないとかもあるけど女は子供の時から現実的なんだなあと思った
0437名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/02(火) 18:12:08.92ID:xJ/vb+v8
>>420-422>>435
> ひょっとしたら女性の方が正義と悪の線引きが明確なのではないか??
まあそれはあるかもね
『この人は悪い!』と思ったらもう何を言おうと何をしてようとそういう風にしか見えなくなってしまいやすい所がある、とでも言えばいいのか
0438名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/02(火) 18:20:18.55ID:xJ/vb+v8
>>436
なりきり武器を持って想像力を働かせながらテレビの真似事がする、というだけでも充分1人で楽しめて満足出来ちゃうのが
(乳幼児年代の)男の子の特性だからな
0440名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/02(火) 18:37:03.87ID:CeManboP
>>437
そういう個人の特性によるものをたとえにするのは如何だろうか
同人界で明らかによくないことをした人(悪)に対して、男性は「他所のことは関係ない」で女性は「学級会と注意喚起RTで追い出そう」になるってことの方が分かりやすい
0441名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/02(火) 18:41:03.20ID:v1ZQq/mt
と言うか女性は基本的に外が敵で内が味方でしょ
男性は外に出ていく傾向が強いから敵味方感覚に第三勢力視点を持つ事ができると言うだけ
男性でも身内に甘い系の人は敵味方でしかものを考えない傾向が強い
0442名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/02(火) 18:44:49.42ID:xJ/vb+v8
>>440
個人レベルでの特性としてしか捉えてもらえない恐れが生じかねない喩え方になってしまったのは申し訳なかった
もうちょい上手い言い方に出来るようにちゃんと推敲を練ってからレス出来れば良かったんだけどね
0443名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/02(火) 18:55:06.71ID:v1ZQq/mt
その件については科学的見地からも一つの回答が出てる
https://news.livedoor.com/article/detail/5268701/
親子愛は子煩悩でありえこひいきとも言えるわけで
愛情を持つということはそれ以外の個体を敵と見なすことに繋がる
愛情最優先の女性は敵味方がはっきりしてることの裏返しとも言える

あとこのホルモン、自閉症スペクトラムの治療にも使われるらしく
https://www.amed.go.jp/news/release_20180629-02.html
客観主義や博愛主義=自閉症傾向とも言えるわけだな
人間をコマのように考える男性向けはそう考えると理解しやすい
0446名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/02(火) 19:13:13.59ID:63Glk3uR
>>441
あーあんまり自分のテリトリーから離れる人が少ないのであくまでその範囲での判断になるわけか
女性の正義感があるとすれば狭い範囲にしか照射されないと
0447名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/02(火) 19:22:32.60ID:v1ZQq/mt
>>446
単に隣村との争いならあいつら敵だべ!で終了だけど
西の村と南の村が争ってるべどっちに付いたほうが得かのう?だと
囲碁将棋的な男性の冷たい第三者視点が必要になってくる
それが行き過ぎると宇宙視点から見るととか言い始める自閉症傾向だね
自閉症スペクトラムが超男性脳とか言われるのもそのへんだと思う
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/51688
0448名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/02(火) 19:31:57.13ID:CeManboP
イカれたグッズに該当しそうなの探してみた
等身大ポスター、絵馬、皮工芸品、西陣織小物、水着、甲州手彫り印章、菓子切り、水着、マスク、
コンタクトレンズ、美濃焼き豆皿、有田焼湯呑、伝統工芸手鏡、茶葉、祝儀袋、
掛け軸、ネイル、マトリョーシカ、弁当箱、御朱印帳、友禅染牛革スマホケース、
京座布団、かんざし、練紅、お香、単眼鏡、小紋の着物と帯、浴衣

もうどれがイカれたグッズかわからなくなってくる
でも未遂だったこのコラボグッズが一番イカれてると思う
上記のような圧倒的に女性向け作品にコラボを持ちかけてきたフンドシに勝るものはないはずだ
0449名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/02(火) 20:10:36.01ID:uICAWYAE
>>430
プリキュアの変身アイテムオモチャも人気なのは分かってるんだけど、
楽器とかスポーツ用品とかで○○モデルみたいな形で大人になっても引っかけられるのは男かなと
ただ、キャリアうん十年の大御所ギタリストとかメジャースポーツ選手が男ばかりだからって部分も大きいかも

>>431
アイテム自体はピンク青黄のゲームのイメージカラー&ロゴ入りなだけの綺麗な切子なんだけど、
出来た経緯がアニメのモブ(何分出番があったかなレベル)なのに34,600円の高級品はイカれたアイテム扱いでいいかなと
0451名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/02(火) 20:17:55.12ID:aDD7OHNW
>>449
作品となんの関係もないけどいきなりコラボって3万4万するバッグだのアクセだの出すほうが
ある意味イカれたアイテムなんじゃないかとも思う
0455名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/02(火) 22:01:55.47ID:uICAWYAE
>>451
こは相手次第かもしれん。
高額コラボはだいたいそれでも買うような廃人擁するビッグコンテンツ相手(ヴィトンFFとか)だし
または、これは作品関係するパターンだけど、最初から高額趣味を題材にしてるパターン(ex.ばくおんコラボ痛バイクとか)だからなあ……
0456名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/02(火) 23:49:38.68ID:uyY1Yo6V
>>448
最近だとガンダムWのマグアナック36体セットが頭イカレてるなあと思った(カトルの部下のマグアナック隊の所属機体数らしい)
ザクやドム三体とは訳が違うからなあ
0458名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/03(水) 01:45:54.24ID:bLss3dB9
自家産のお米つけてるとこなかったっけ?と思ったけどあれは印刷所だっけかw
艦これコラボで三越のセミオーダースーツってあったよね
本店で採寸してオーダーしますってやつ
0462名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/03(水) 09:41:20.19ID:8c2Str0a
>>460
自衛隊がそもそもフットワークよすぎるせいだからどっちかというと自衛隊が病気案件
公式がコラボで設置したのもあるけど、隊員の私物と隊員による二次創作物も確認されてる狂気

>>461
艦これのコラボスーツは、裏地が擬人化してない戦艦大和のシルエットで分かる人でも艦これだと分からないやつだったね
八万円なのに10分で完売したとか
0463名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/03(水) 10:19:37.92ID:Ip37p8ax
>>462
流石に私物を含めちゃ駄目だろw

元々自衛官はミリタリー趣味が高じてなるのも多いし、
海上自衛官は何ヶ月も家に帰れないからHDDにアニメをしこたま
突っ込んで演習に行くからオタクが多いと言われてる職業じゃあるけど
0464名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/03(水) 12:27:07.89ID:OU6ZNgy5
>>462
セミオーダーのちゃんとしたヤツが八万ってグッズなこと考えると安いくらいでは?
しかも裏地をみればグッズの存在知らなくてもファンなら気づけそうでちょうどいいバランス

>>448は刀剣乱舞まとめサイトから拾ったヤツコラボがグッズだけどファンでも持ってる人しか気づかないレベルのが多すぎる
等身大全裸ポスターと言われた拵えなどの装飾なし刀ポスターならキャラの相当なファンならなんとか判別つくんだろうけども
0465名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/03(水) 12:44:58.31ID:lVIajmH9
>>463
> 元々自衛官はミリタリー趣味が高じてなるのも多い
高じる余りに体や心を鍛え出そうとしてしまった結果…って奴か
だとするならよくあの厳しい訓練や(LGBTという概念を踏み躙るかのような)同性愛紛いのハラスメントに耐えられるよなあ
0466名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/03(水) 12:56:19.64ID:OU6ZNgy5
>>465
趣味にどれだけかけているかにもよるんじゃないか?
指示の通りに身体動かすのメインで一般企業みたいなノルマなしクレーマーなし福利厚生完備のホワイト勤めともいえるわけで
それだけで一般人が絶対に手の届かない各種ミリタリーな現物を見たり触れたり使ったりできる立場だよ
相当な趣味人なら手放す選択肢すら浮かばないだろう
0467名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/03(水) 13:05:46.64ID:8c2Str0a
>>463
コラボ以前に護衛艦あたごに、市販の艦これ愛宕のポスターが貼られてた報告があるんですよ


>>464
グッズとして売れる範囲と三越のお力のバランスでの値段なのかな

マジョリティであるビジネスマン男が普段持ち歩くものって、ビジネスバッグとスーツネクタイハンカチ時計、財布スマホくらいだからある種男に普段使いしてもらうグッズの最高峰かも
0468名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/03(水) 13:56:59.96ID:OU6ZNgy5
他にみたことあるのはネクタイカバンタイピンハンカチぐらいか

ネクタイは作中のキャラが実際につけていたのと同じデザインで白と黒のブロックで構成されているやつだから軽い遊び心が行ける場所なら普段から使える
タイピンは作中の猫デザインを使ったもので知らない人からはちょっとおしゃれ風でもある
カバンは女性向けなら大量に見かけるがビジネス系は知らないな
フォーマルでもビジネスでも内部をいじったり着脱可能なワンポイントつけるだけでなんとでもなりそうなのに何故広まらないんだろう
0470名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/03(水) 17:25:40.77ID:JmHBBJjb
女もビジネスシーンにはオタク趣味持ち込まない人のが多いと思う
まあオフィスの自分机周りぐらいは許してほしいがw
そういうのは持ち歩かないよね

女はオンとオフで着るもの持つものが全然違うしいっぱい持ってるものだけど
男はオンオフどっちでも共用なアイテムが多そうだから難しいのかな
0471名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/03(水) 17:32:48.57ID:Rt7+QF7p
男性が外に来ていくもの=仕事着=作業着だからね
いつ汚れても壊れてもいい物が男性における外で身に着けるものになる
だから家に帰ると大事なコレクションが待ってるという対比になる
0472名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/03(水) 18:19:37.96ID:OU6ZNgy5
ちなみにネクタイとタイピンはサクラ大戦だから男性向けかなと思う
女性は社会人になるとどちらも使わなくなるから
カバンも何種類かでていたの思い出した
ファンならわかるレベルだけどSEGA書いてるからみる人がみればグッズだとばれる範囲

職場に持ち込むかは人次第かと思ってたけど性別関係するのかな?
職場PCの上に小さいガンプラ置いてる男性は知っている
自分は推しキャラの手帳を職場用に使ってるけどパット見ではファンしかわからないよ
単に一般的な手帳よりカレンダー類が気に入ってるからでもあるけれど女性向けグッズは見た目でわからないのも多いよね
ボールペンや眼鏡もつかってるけどファンがじっくり見ないとわからないレベルだし
気づかないだけで使ってる人結構いるんじゃない?
0475名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/03(水) 20:02:46.08ID:8c2Str0a
さらに推してるジャンルにもよるかも
ガンダムや黄金期ジャンプ、アメコミとかなら許される感あるけど、ざっくり萌え系になるとアウトだろうし
0477名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/03(水) 22:39:06.96ID:ofpaz6IW
缶コーヒーだとコラボ先はルパンとかガンダムとか北斗の拳とかガッチャマンとかだよな
缶コーヒーの想定購買層のおっさん狙い撃ちな
0479名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/04(木) 13:13:48.31ID:rGNYxdS/
>>468
スーツは一生モノなんて言われるものもある、少なくとも数年使う前提だからなー
スーツは現役でもタイアップ相手が五年後オワコン化してるとかなったらなかなか微妙なことになる
故に、踏み切れるのはごく一部の覇権作品になるんじゃないかな
艦これは結構冒険だと思う。人気は維持できても元ネタ枯渇とかもあるし
0483名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/04(木) 18:11:28.48ID:W9NaptNb
>>482
人前で堂々と好きって言ってもキモオタ扱いされない枠としてってことかな
女性向けだとセーラームーンとかじゃないかな
レイアースあたりも大丈夫かも
あと小さい子持ちの人だと「子供と一緒に見ててハマって」って言い訳がきくから
案外プリキュアも大丈夫かも
0484名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/04(木) 19:22:09.21ID:PNFpbNjQ
三越ブランドのスーツなんてそりゃもう一生もんだろうし
グッズっぽさが裏地の戦艦のシルエットだけならキャラものに比べたらまだいいのかもしれないね
女性向けは今子どもの頃にセラムン見ていたアラサー付近世代向けにコスメだのアクセだの大量に出てるよな
0485名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/04(木) 23:11:37.60ID:EUg4XFF7
とても実用的で見る人が見ないとアニオタだとわからないグッズで、
ジャージがあったな。スバル君のジャージが2.4万円(税込み)だったか
音之木坂高校のジャージもあるようだが
0486名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/05(金) 00:17:42.99ID:5m8QLlJG
>>402が「「ぬい」が男性向けで流行らないのと近いかもなっ」て言ってたが
東方のふもふもぬいぐるみやラブライブの寝そべりぬいぐるみと一緒に旅行する男性が多いのってめずらしいのね
0487名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/05(金) 00:45:50.36ID:/Uoazki0
>>486
武装神姫やねんどろ等でも似たような行動は取るけどぬい文化とはかなり違う
男性向けの場合ブンドドの延長でカメラマンは撮影班に過ぎずキャラが一人旅をしてる風な写真
女性向けのぬい文化場合おままごとの延長でカメラマン(母親役)とのおしゃべり視線の写真
ぬいの口調が赤ちゃん言葉になってたりと言った独自文化は男性向けには起きない
0491名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/05(金) 17:53:18.22ID:Zm8DrZGU
単にそういう風潮だから娘って言ってるだけの人も多いのでは

本当に娘って思ってる人がすけべ下着とか着せてドエロポーズで撮影するわけないしね
0494名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/06(土) 02:29:32.31ID:j9BGBBDO
>>492
つーか性犯罪は身内の犯人が一番多いし
親父にレイプセクハラされましたとか一番公にできないし気付かれにくいパターン
娘への性欲はないことになってるだけだろう
0497名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/06(土) 05:01:22.07ID:Icyar8Gc
そもそもドール者にしたって自分なりにカスタマイズしたオリキャラだし
自分の一次創作キャラを娘呼びってのはそんなにおかしな話でもない
武装神姫もそこに配慮してアーンヴァル「型」という量産機設定だった
既存キャラグッズをそのまま使ってうちの子扱いのぬい文化とは根本が違う
0499名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/06(土) 08:47:26.10ID:L8Msi9uc
>>498
最近のエロ同人で人気なのは、
兄妹>>叔父姪>父娘
な感じはする。所々弟姉や息子母があるだろうけど
SSだと娘>姪かもしれない
父娘は男受けよりも女受けの方がある感じはしてる
0507名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/06(土) 12:36:33.35ID:n9TuKIu8
ぶっちゃけ画風とかキャラクター性とか体格によるのでは
アイマス系で同じ設定年齢14歳でも、神崎蘭子推しはロリコンかっていうと(体型よすぎるので)あまりそう扱われないだろうし、
逆に高槻やよい推しはロリコン扱いになりがちだろうし
0508名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/06(土) 15:09:48.31ID:uGjSQZAJ
さらにもっと言えば合法ロリ/ショタとか、
もっと観念的なようじょ(概念)とかもあって、
ここまで来ると人それぞれで解釈違いが起こるしな
大半はなんかツイとか既発の同人とかで
何となくコンセンサスがとれるもんだけど
0510名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/06(土) 19:48:57.53ID:eD+NTPNn
アイマスはキャラデがロリロリしてるからどんなんでもロリに見えてる
自分はオタク女だしロリ絵萌え絵も好きだから気にしないけどそう見えるという観点のみの話で
0512名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/06(土) 21:45:34.19ID:fqoO/O0X
アイマスだと微妙っていうなら、セーラームーンのセーラー戦士のほとんどと、ごちうさの香風智乃はどちらも中学二年生(作品の開始時点)って言えばどうだ
0520名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/08(月) 08:17:44.60ID:K18qNgZ2
イケメンキャラが弱肉強食の殴り合いしてる男尊世界は女は大好きだけど
それは男尊女卑であることに見てる女が気付かない(男すら気付かない)ことが前提
露悪的性暴力的なものに関しては聞くだけ野暮というもの
0522名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/08(月) 08:28:59.43ID:lXYjyaz7
>>514
オタク女からしたらリョナでも奇乳でもペドでも獣姦だろうがへーこんな趣味の人も居るんですねって程度じゃない?
もしくは(自分の趣味を棚に上げて)キモいなーこういうの好きな人には近づきたくないわーくらいのもん
ぶっちゃけ架空の女が被害を受けてるエログロなんてありふれたものだし慣れてる
あと趣味は色々だから一部の女にはウケてるのかもしれない
0526名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/08(月) 09:08:09.44ID:hq/8mH1L
>>523
いま女性向けで大ヒット・人気のコンテンツで男尊女卑ドS彼氏とか見た覚え無い
大昔は女性に人気っていうより選べるものがそれしかなかったんじゃって疑いがある

>>525
『スペース・スクワッド ギャバンVSデカレンジャー』で
敵幹部がヒロインを延々リョナるシーンがあってドン引きしたんだけど
どうもコレファミリー向けじゃなくて
大昔の昭和の時代に宇宙刑事好きだったオッサン向けだったらしく
当時はリョナシーンとかサービスで入れてたのでその名残だと後で知ったが
ただ単にドギー長官やデカの皆が好きで嫌でも我慢してみてただけなんだけど
やっぱり黙って我慢してると
「お前これ好きなんだろ」とか「女はこういうのが好き」とか大抵の男は誤解するんだろうか
0528名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/08(月) 11:02:50.92ID:ofQ1Dcwv
>>525
完全なる男尊世界観で女キャラリョナって要は昭和時代のあれやこれやだし作品としてはありがちという認識
個人的にはその手のいかにも男性の性欲を満たすためのエロス作品よりも
一般作のひたすら悪意にまみれてたり救いようがないサイコ作品のほうがキツいかなー
女性向けの陰湿な内容とかマジで精神ゴリゴリ削られるし

エロス系ならペドを物理的に壊す系が無理だわ
リアリティがありすぎて
0530名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/08(月) 11:31:42.80ID:K18qNgZ2
>>523
そりゃーね
男尊女卑社会に生まれそこの価値観の親に育成されてるのは男も女も変わらんし
自覚できないだけで女のそれも根深いよ
花より男子のレイパー彼氏は良い例なんかな、当時はあれが格好よかった
昭和の人間の価値観は男女ともに中々のもんだよ
0532名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/08(月) 12:11:46.65ID:/+FJ7oYh
>>521
作者しらんけどカリおっさんってグラブルキャラのことかな?
錬金術だかで可愛い女の子の容姿だけど中身は数代前の年齢で男だからゲームスレではカリおっさん呼ばれてたはずだけど
0533名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/08(月) 12:16:33.87ID:/+FJ7oYh
個人的にはリョナと奇乳は同レベルで嫌い
どちらも検索もしてないのに視界に入ってほしくないし注意書きとかマイナス検索用配慮の上で隠れててほしい
やるなとはいわんけどね
見た目の時点で恐怖を感じるホラー作品みたいな位置付け
0534名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/08(月) 12:33:41.89ID:2SD+ImNS
>>530
妖怪アパートの前時代的価値観が腐女子にすら拒否られてるのが典型だろうな
バブル以前と氷河期以後の価値観の違いのほうが男女差より大きいことは結構ある
0537名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/08(月) 12:59:28.73ID:/+FJ7oYh
>>535
男尊女卑な理由がそれだったら
「もっと女ヤンキーも出してほしい」「ヤンキーは男の特権じゃない」「自分もヤンキーになりたかったのに女ヤンキー作品がない」
って内心思う人が多数いたことになってしまう
0542名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/08(月) 13:42:07.25ID:nrJgJgzM
>>532
カリおっさんが自作美少女ボディ乗り換えて生き永らえてる(ここまで公式設定)ので、
モブ男が犯し殺して次のボディも犯し殺してっていう、朝凪の中でも特別リョナい本だな

>>537
敵役とかでは不良女もいたけど、主人公にはならなかったのよな
ただ、不良の前段階で、単純に戦うヒロイン像が定着してなかったからだと思う
バトルヒロインの概念ってセーラームーンでやっと確立するくらい定着遅いのよね。
誕生はキューティーハニーとかリボンの騎士とかに遡るけど、固まるのはセーラームーンでやっとこぎ着ける
0543名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/08(月) 13:51:48.60ID:wonEbDVB
>>541
鮎川もひかるも、タバコ吸うし喧嘩もしてた
だけど主人公に恋してからそういうの止めたみたいな感じだな


今普通少年×不良少女だと「ニセ記憶喪失の蜂夜さん」があるが、
まだ知る人ぞ知る状態か
これ普通少年は不良な君が好きだけど、ヒロインが
不良じゃモテないから普通を装うみたいな話


不良で有名・バトルヒロインというとスケバン刑事あるけど、
あれって恋愛するのかな?
0544名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/08(月) 14:03:46.08ID:wonEbDVB
>>542
定着をどこまで言うかだな
少年漫画・OVA・特撮ではバトルヒロインが主人公は色々あった
渋百科のバトルヒロインの項目がやたら詳しい

女の子だってスケバン刑事は見てたろうし、と言うか原作少女漫画だし
ポワトリンやシュシュトリアンは女児向けだよな
0545名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/08(月) 14:43:47.19ID:/+FJ7oYh
>>538
価値観の一つってのはそうだけど、男尊女卑時代の価値観はすべて男尊女卑であるってことにはならない
書く側に存在する制約なんて幅広すぎて男尊女卑のせいかもわからない
それを男尊女卑というならばそれなりの根拠を示してほしいってこと
0548名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/08(月) 14:50:35.05ID:/+FJ7oYh
旧世代への反発ってのも言い過ぎで
価値観があわなくなったためとか使い古されてない設定を求めたとかの方が適切なんじゃないか?
0552名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/08(月) 15:20:45.07ID:bN5VHJxo
高垣楓はキャラデザだけ見ればJKキャラと大して変わらないし
男尊女卑ドS彼氏はそんな男が私にだけは一途というギャップ込みの萌えだし
ギャルはまだしもヤンキーになりたい女は少数派
0553名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/08(月) 15:29:40.12ID:Y+n+ph3g
スケバン刑事はいきなり少年院からスタートし、しかも樹海の中にあり通称”地獄城”という設定からして飛ばしてるからなあ
ヘリコプターしか出入りできないなんて水、電気、食料どーなってんだとツッコミ入れるときりがない程ぶっ飛びまくってる話で
0554名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/08(月) 15:34:42.03ID:bN5VHJxo
スケバン刑事って男女向け混合時代の産物であって
女向けが女が女に作るようになった今では典型的な男向けだろう
昔はキューティーハニーが女向けだったようなもの
どっちも今女人気ないし後追い作品も生き残ってないのが証拠
実際平成リメイクはどっちも完全に男向けだったから作り手も男向けだと分かってる
0555名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/08(月) 15:40:21.91ID:Y+n+ph3g
スケバン刑事は荒唐無稽な社会派作品とはいえ、
他の和田作品には超能力やらオカルトやらが平気で出てくるので
超常現象がない分リアル系かな
リアルって何だっけ
0556名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/08(月) 15:57:37.28ID:/+FJ7oYh
>>554
作品が古すぎて「今女人気ない」と言われても
じゃあ男人気はどれくらい維持できていて、これ以外の女主人公少女漫画はこれより人気がた落ちしたのがそんざいしないのか?って疑問
後追い作品については昭和全開作品とか荒唐無稽設定とか女性作者がうまく書けないことが多いバトルものって時点でハードルあがりすぎだろ
0557名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/08(月) 16:12:46.47ID:bN5VHJxo
>>556
リメイクや続編が定期的に出る程度には人気があるけどどれも男向けに舵切り済みなことから
下手にまったく人気がないよりも女人気がなく男人気はあったというのがこれ以上なく分かりやすい
男ヤンキー作品はリーゼントが普通に出てくる昭和臭いルーキーズや荒唐無稽なハイアンドローなどが平成でも人気だったから
昭和全開も荒唐無稽も問題ないことが分かる
そもそも作風含めた後追いどころか女作者の女性向け女ヤンキー作品自体がほぼないくらい需要がない
女作者がうまく書けないというのがまさしく女には興味がないジャンルということ
0558名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/08(月) 16:31:41.24ID:wonEbDVB
>>554
1975スケバン刑事、花とゆめ
1998スケバン刑事2nd、メロディ
2003スケバン刑事if、コミックフラッパー

1973キューティーハニー、週刊少年チャンピオン
1997キューティーハニーF、ちゃお


スケバン刑事はともかく、キューティーハニーは少年漫画が少女漫画に変わってるぞ
0559名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/08(月) 16:33:37.05ID:nrJgJgzM
>>544
こちらも支部百科参考にしてる
異論も色々ありそうだけど、ポワトリンなど含めそれぞれ単発短命で終わった作品群から、長期愛される枠、常に何かしらやってる枠として定着したのがそこかなという話かと
その後のレイヤースとかプリキュアとか連面と出てくるスタート地点というか
0561名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/08(月) 16:46:46.84ID:wonEbDVB
女ヤンキー漫画探してみたら、一応幾つか出てきたが少ないかな

花のあすか組!、特攻サヤカ☆夜露死苦、ロンタイBABY、スケ番天使 さやかがゆく
元ヤンだとめちゃモテ委員長


まぁ、結局女ヤンキーはモテないからと言うの大きそう
モテたとしても相手もヤンキーだろうし

>>560
Wikipediaの右上の所で漫画がそこまでしか載ってなかった
まだまだ色々あるのね
とすると、キューティーハニーが女向けだったのは例外で
基本的にずっと男向けって事か
0562名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/08(月) 16:57:08.25ID:bN5VHJxo
>>561
その中で人気あったと言えるのはあすか組とめちゃモテ委員長くらいだろうけど
あすか組は作者がネタにするくらい百合人気高かったらしい特殊な作品だし
後者は元ヤンがオシャレに目覚めてヤンキー辞めるだから女ヤンキーは女受けしないの極みなような

時期的にセーラームーンが女人気出たから
変身して戦うヒロイン繋がりでキューティーハニー引っ張り出してきて
女向けということにして売り出してみたけど失敗したように見える
0564名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/08(月) 17:34:14.94ID:/+FJ7oYh
ところでいまなんの話だっけ?
男尊女卑だから云々ってことなら女性向けにキューティーハニーが最初でてる時点で無関係の話
戦う女性ってことだと需要次第だしなんとも言えない部分だけど、雑誌の変更は理由次第だからなんともいえない
・出版社しばり契約(先生の作品が読めるのはここだけ!)
・作品と雑誌の傾向のズレ(バスタード)
・続編描きたい作者を受け入れたのが別会社(男坂)
・作者と出版社のトラブル(ブラよろ)
特に前作と期間があきすぎると環境も変わりやすい
たまたまそれが少女漫画と少年漫画の違いが出ただけで、必ずしも元の性別が受け入れなくなったからとはいえないんじゃないか?
0565名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/08(月) 17:35:45.08ID:hq/8mH1L
>>527
>エロで有名な監督なんだから調べとけ

あの映画おっぱい揉みとか裸とかパンモロとか透けとかのエロはゼロだったよ
感想レビューも結婚式の天丼ネタで埋まってて
他はせいぜいゲスト女幹部の衣装センスが良い意味で昭和とかだったし

とりあえずID:4/GotHq5にとってはエロ=リョナなんだということは把握した
0566名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/08(月) 17:46:25.85ID:/+FJ7oYh
>>562
セーラームーンの延長でキューティーハニーがいけると思うのがあまりに見えてなさすぎる
セラムンは独特のおしゃれ感が受けているって話がTwitterで回ってきたけどキューティーハニーはそこ欠けてんじゃない?
欠点はあるけどそのままで自己肯定するのがセラムンだから、女の子の流行りがどうとか言う時点で対極ともいえる
単純に編集部の見る目がなかったケースだろ
0567名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/08(月) 18:10:27.24ID:lXYjyaz7
男女共に「不良」と呼ばれる存在に憧れる層は一定数居るだろうけどそこに求める要素が違って「ヤンキー」は主に男性向け不良ってだけじゃない?
女性向け不良ってNANAみたいな奴でしょ
0568名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/08(月) 18:18:50.03ID:4/GotHq5
>>565
え?あんたデカレンジャーのファンでしょ
役者本人(特に木下あゆ美)にアクションさせたがる坂本
ミニスカだったりやたらローアングルでアクションさせたがる坂本
ってデカ見てなかった俺が知ってるぐらい有名な話だと思ってたんだが
そういうSっ気強い監督が撮りゃそうなるぐらいの予想立つやん
0569名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/08(月) 18:27:39.76ID:/+FJ7oYh
>>568
横からだが
本来はよほど命に関わる危険なもの以外は役者本人が演じるのが一番なんじゃないか?
出来そうなら可能な限り役者自身がやるのがいいはず
ローアングルは足元のバタバタ感が伝わるから臨場感がでやすい
それだけで監督はS言われるもんなの?
0572名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/08(月) 18:58:13.95ID:4/GotHq5
>>569
でも普通はそこまでさせないんだよ
坂本監督はアメリカでキャリア積んだ人だからメソッドがしっかりしてるってのもあるだろうが
で今試しにググッてみたら関連ワードに「ふともも」って出たわ
つまりはそういう事
0573名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/08(月) 19:22:29.84ID:/+FJ7oYh
>>572
関連ワードにふともも出るのは見た人の感想とか解釈であり制作側の実態とイコールじゃないだろ
それだけでS確定になるのが理解できない

映画刀剣乱舞なんて殺陣初めての人にワイヤーアクションまで要求してた
特に薬研なんて公開当時は「薬研 ふともも」で感想埋まってて、殺陣は本人だしまだ寒い深夜の山で撮影したもんだからホッカイロ必須で暖を取りながらで虫に食われるから役者が虫に詳しくなったりしていた
これも「そういうこと」で監督がSだからってことになるのか
0575名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/08(月) 19:57:16.79ID:/+FJ7oYh
だからそれで何がわかるって話じゃなかった?
ふとももに注目するファンが多いってのと、それを狙って撮ってる可能性があるってだけでリョナ関係ないだろ
まぁエロだのSだのすら関係あるかわからんけど
普通は作品調べるにしても人物名なんていれないわけだから
0576名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/08(月) 20:07:33.93ID:4/GotHq5
>>575
それでわからんのならわかるまで調べろやって話だろうがアホ
全然話通じないのな

まあ作品調べる時に人物名入れないのが「普通」の人ならそんなもんか
0577名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/08(月) 20:11:05.85ID:nrJgJgzM
坂本はエロが名物の監督ではあるが、それを事前にリサーチして知っておけはオタクの傲慢だなあと思う
ただ、特撮がみんなのトラウマ系残酷描写が多いことは自衛のために覚えておいてほしい

なお、男でもリョナいけるマンと無理マンは真っ二つなので、さすがにそれ一辺倒のスプラッタ観てたとかじゃなきゃそうそう誤解はないと思うぞ
ただ、女性のほうが月のもので普段血に慣れてるためスプラッタ耐性がある、って俗説もあるにはある。耐性と嗜好をイコールにするほど頭悪いやつは稀だと思いたいが
0578名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/08(月) 20:53:18.97ID:4/GotHq5
>>577
「我慢したと文句いうぐらいなら」ね
デカレンジャーファンだっつうならググれば十分もかからんだろう

ただでさえムダに期待値上げて勝手に失望して文句垂れがちのオタクが期待値下げる努力しないのは甘え
0580名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/09(火) 01:15:59.10ID:LzMunx1i
>>566
今から見ると確かによくわからない感覚だけど
セーラームーンって当時的にはかなり冒険したデザインみたいで
オタとか業界人にもこれが地上波で女向け?オタ向けOVAじゃなくて!?って感じだったらしい
それにセーラームーンの放映終わったのが1997年なのに対して
当の東映から「女の子だって暴れたい」がコンセプトのプリキュアが出て斬新として受けたのでさえ2004年で7年後
セラムン当時だとエポッグメイキングすぎて浮いてるように見えるので
ラインがわからなくてその編集部のような勘違いも多そうに思う
0581名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/09(火) 01:46:17.88ID:BWJ9h3ak
>>580
あの頃って、アニメで言うなら
1994レイアース
1994赤ずきんチャチャ
1995ウェディングピーチ
1995りりかSOS
1998リカちゃん
1999神風怪盗ジャンヌ
1999コレクターユイ
2002東京ミュウミュウ
2003ぴちぴちピッチ

とか女児向けバトルヒロインぞろぞろ出てたよ
チャチャとか原作と完全に別物に改変してたし
0582名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/09(火) 02:22:31.81ID:IZSaYX2V
基本的に女の子ウケを狙うなら可愛いをベースにきれいを追加する程度
魔女っ子も>>581のアニメの流れもそう
そこに色っぽい系を放り込んでウケるわけがない
0583名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/09(火) 02:28:53.38ID:o98/2nC1
女の子が暴れたい訳がないんだよね。女のくせにはしたないし第一ヒーローなんて危険
幼稚園までで恥をかいて卒業を前提に許されてるけどプリキュアも子供の教育に悪いわけで
0584名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/09(火) 03:04:22.64ID:DJFxL/b1
色っぽいも女性向けの色っぽさ(モデルとか)なら女ウケするけど
男性向けの色っぽさ(グラビアアイドルとか)は女ウケしないという当たり前の話
男作者が描いた萌えの方が男ウケして女作者が描いた萌えが男ウケしないのが分かってきたのと同じ
昔は基本全部男が作ってたから勘違いして男が好きな女を女も好きみたいな作品多かっただけ
0585名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/09(火) 03:12:01.03ID:DJFxL/b1
>>583
釣りのつもりだろうけど
女の子だって暴れたいからはじまったとはいえ実際本当に女の子は暴れたいんだろうかとは思う
プリキュア好きな女児ってプリキュアごっこで楽しく殴ったり蹴ったりしてるのか?
男児のライダーごっこやプロレスごっこみたいに
>>581の作品で遊んでたのと同じように綺麗な衣装に変身やら不思議な力で特別な存在にみたいな部分だけを取り出して好きなだけでは?
物理的に暴れたいのと特別な力で正義のヒロインになりたいのは別の話に思う
年取ると女性向けは後者の話ばかりになるし
0588名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/09(火) 03:29:29.35ID:DJFxL/b1
>>586
男が作った方が女ウケするとされてたの対で
女作者の萌えこそ男ウケするみたいな時期が一時期あったから(七瀬葵とかコゲどんぼとか)
萌えを例に持ってきただけだよ
女作者の少年漫画こそ男ウケもするみたいな時期はさすがにないはず
まあ少年漫画で男が思うかっこいい男と女が思うかっこいい男は違うという話でも言いたいことは成り立つ
ただこれだと色っぽいとか萌えと比べて性的な感じが減るから少し違うかとやめただけ
男が作った方が男ウケして女が作った方が女ウケするのはキャラ関係なく大抵のものがそうだろう
0589名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/09(火) 03:34:19.03ID:DJFxL/b1
>>587
同人としての対はそうだろうけどそこじゃなくて
男作者のBLが女ウケするに違いないという時代はなかったからなあ
男が作ったヒロインは女ウケするとか
女が描いた萌えイラストや少年漫画のラブコメは男ウケするとか
そういう勘違いされてた時代はあったからその対だよ
そもそもモデルとグラビアアイドルで対にしてる時点で対称にしている点が違うと分かってほしい
0592名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/09(火) 05:40:03.50ID:CZ0iSqfg
いや、一時期はこうだったが今はこうなってきたという話に対して
まさにその一時期の話を持ち出しても反論になってないでしょ
反論するなら今の作品で男作者の作品以上にヒットしてる女作者の萌え作品を出せばいいだけ
自分はぱっと浮かんだのがけいおんのアニメ(女性スタッフメイン)とゆるゆりだがどっちも10年前の作品だし同人的にも今の作品とは言えんな
0593名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/09(火) 06:53:05.66ID:XmqByXYy
好きなヒロインアンケートでよくナミさんが女性票でも上位になったりするし
男が書いたグラビアアイドル系ヒロインが女に受けないことはないよ
0594名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/09(火) 07:05:13.96ID:DJFxL/b1
>>593
それは子供の頃読んでた少女漫画以外はワンピースくらいしか読んでなくてヒロインと言われてもナミくらいしか知らないような一般女票だと思う
ナミが好きというかナミくらいしか知らない
うちワンピース好きー好きなキャラはチョッパー☆みたいなタイプがじゃあヒロインは一番目立つ女のナミーくらいでいれてる票
ただの知名度の勝利
ナミを主人公にした女性向け作品を売り出して果たして女にウケるかという話
たくさんいる登場人物の一人として無難なのとそのキャラが主人公としての作品で本当に同性受けするかは別
0597名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/09(火) 07:46:25.98ID:OKF/SNiP
さくらは萌えの元祖だとか、最萌では萌え神さまとまで呼ばれてるのに596は「お前は何をいってるんだ」
後付で言い訳してるだけじゃん
0598名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/09(火) 07:54:13.29ID:DJFxL/b1
>>597
CCさくらとかが流行った時代も一時期たしかにあったけど
そのあとで男が作った美少女イラストや美少女主人公作品や美少女オンリー作品も増えだしたら
男作者の作品の方が圧倒的に打率高くなったでしょって言ってるんだけどな
コゲどんぼとかもセーラームーンもさくらも女性向けの作風を男性向けでも成功させた第一人者って感じで
それを元に男作者が男好みに作り上げた方が人気
ただ男性向けには物珍しい新しい作風を持ち込んだ金字塔だから持ち上げられてるだけで
0603名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/09(火) 08:20:11.77ID:oC4AmSKo
萌えの技法は少女マンガのデザイン技法なんかを下敷きにしてるのよね。
目のぱっちりキラキラ感とか絵柄的な部分

打率っていうか、萌え業界も単純に男作家や男絵師が多数派にはなったよね
勿論今も萌えの世界で受けてる女性作家もいるけど、代表とまで言えるほど支配的じゃない
0608名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/09(火) 08:26:38.85ID:DJFxL/b1
>>604
ああいうランキングって決まってるキャラの中から選ぶとか多いんじゃないの?
あとそういう層は読んできた少女漫画や女児向けアニメのことなんか詳しく覚えてないよ
そもそも国民的アニメはまだしも少女漫画ヒロインなんて世代によって違うのにマイナーすぎて票集まらないでしょ
ああいうランキング上位はガチオタクのキャラ厨がついてるか知名度高いかのどちらかだよ
0609名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/09(火) 08:38:05.46ID:DJFxL/b1
ラブライブ作者がシスプリ小説担当だったのにノスタルジーすら感じてしまった
あれこそまさに女作者が描く女キャラこそリアルな女の子のはずだから男が描くより魅力的で素晴らしいみたいな幻想が信じられていた時代
今となっては見た目美少女中身おっさんが一番男ウケするとか言われる
0610名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/09(火) 08:41:52.95ID:r50gm0UK
やしろあずきの漫画みたいに
ネカマに騙されてアカウント個人情報盗られるとか
ネカマに騙されて登校拒否とか
ネカマに騙されてアイテムねだられた挙句に破産とかが
あるあるネタとしてバズって商品化される時代だからな

見た目美少女中身はおっさんが最高はもはやオタク世界の常識
0612名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/09(火) 09:06:08.65ID:oC4AmSKo
>>611
いや、女児向けが男性向けと近いベクトルだからそう見えるんだと思うぞ
異性との恋愛なし(または薄め)、同性の仲間の絆、戦いと勝利みたいな話の中心は一致してる。
ちょっと装備が鎧じゃなくてドレスで、収集アイテムがジュエルとかだったりするだけ
0616名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/09(火) 10:43:55.71ID:XLx2k5fm
>>605
さらにけいおんみたいに、原作は男性だけどアニメ監督が女性だから女性作家作品

みたいな事言い出すと、原作者・イラストレーター・監督・キャラデザ・脚本
が全員性別一緒な方が少なくなってくるしね

ガルパンは脚本女性だし。リズと青い鳥はキャラデザ男性
0617名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/09(火) 10:56:05.03ID:r50gm0UK
>>613
まあ確かに
正確には「男の女に対する幻想や偏見や欲望をよく理解してて
その欲望をうまく煽れる・正確に操れる・偏見を利用できるオッサンが中身のガワ美少女最高」
だな
0618名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/09(火) 11:27:27.01ID:5FHi2GiU
要は「中身がオレらな美少女サイコー」ってことでしょ?
オレらの多くはオッサンだから中身オッサンと呼ばれる

中身にリアルな女らしさなどいらぬって話だね
0620名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/09(火) 11:37:23.99ID:2AYps/6c
>>616
でも聲の形のラストの処理なんかはいかにも女性監督ならではだなと思った
男ならああもみっともなく泣かせない
もうちょい子供ならわかるけど(0080のアルとか)
0621名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/09(火) 11:38:08.53ID:oC4AmSKo
美女や美少女であるだけで(性格が面倒くさくても)価値が認められてた時代から、
美女美少女なのはデフォルト、その上での付加価値を考えたときに面倒くさくなさが高価値になって、結果がおっさん化
0622名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/09(火) 11:42:39.01ID:Ekpu8/0W
出会い系サイトのサクラみたいなものは
集金のために生み出された男受けキャラであって
変身願望や共感性の先にある女男のスタンスとは異なると思う
0623名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/09(火) 11:44:34.12ID:OKF/SNiP
>>621

お前がそう思うんならそうなんだろう
0624名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/09(火) 11:47:34.33ID:eKdzmF/s
ネカマというかMMOなんかで異性キャラを使って異性のロールを演じるのって
同性から見た理想の異性として動かしてるわけだからそりゃ最強に萌えるキャラが出来ることになるわな
宝塚の男役や歌舞伎の女形みたいなもんで
やしろあずきがだまされたような詐欺師的なものでなくてかわいい/かっこいい異性を演じてみたいとか
自分が動かすキャラサイコー萌えみたいな異性キャラ使いも多いんじゃないかな
画面の真ん中にいつもいるんだから好みのキャラのほうがいいというだけならあるあるなんだが
なんかそこから異性を演じるのが楽しくなってるやつw
ネカマというが女性ユーザーも似たようなもんだね
0625名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/09(火) 12:07:58.40ID:IZSaYX2V
>>621
リアルのオッサンがめんどくさくないかといえばそんなことはないわけで
>>618
だからって中身にリアルなおっさんらしさがほしいってことでもないだろ

だからその実態を表さない創作用語を使うなってこと
どうしても使いたいなら次スレから用語集としてテンプレに入れたあとなら構わないけど
0626名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/09(火) 12:11:59.51ID:OKF/SNiP
男の女キャラの好みなんて多種多様であり、どれも一筋縄ではいかないなんてオタクなら今更強調しなくても十分分かってるはずなのに「中身オッサン女性キャラ」理想者はいったい今まで何を見てきたんだか
「中身オッサン」と言ってる時点でジェンダーロールからの偏見に囚われる証拠
椋木ななつの性別だって予想が分かれてるんだから「中身が男」「中身が女」なんて結局偏見と幻想なんだよ
0627名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/09(火) 12:18:33.15ID:IZSaYX2V
>>624
いやいや男性は知らんが女性をにたようなもの扱いしないでくれ
それこそウルティマオンラインとかDCのPSO時代からオンラインでプレイしてたけど女性で理想の異性キャラやってるのはみたことない
キャラメイクの際に好きなキャラに近づける人はたくさんいたけど普段はキャラに寄せず自分の喋りの人が多かったよ
操作キャラが男だから一人称だけ変えている程度
そもそもMMOキャラとして演じる程度ですむような理想もってる人少ないんじゃない?
版権キャラのなりきりはまた別だし
0628名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/09(火) 12:24:19.39ID:eKdzmF/s
>>627
いやいや女性というか腐コミュニティだとちょくちょくいるよ?
ガチゲーマーじゃなくてエンジョイ層というかネトゲジャンルで創作してるようなタイプ
コミュニティの外に出るときは演じたりはしないで性別関係なさそうな普通の喋り方してる事多いけど
0630名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/09(火) 12:35:57.42ID:eKdzmF/s
>>627
いやいや女性というか腐コミュニティだとちょくちょくいるよ?
ガチゲーマーじゃなくてエンジョイ層というかネトゲジャンルで創作してるようなタイプ
コミュニティの外に出るときは演じたりはしないで性別関係なさそうな普通の喋り方してる事多いけど
0631名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/09(火) 12:41:52.25ID:eKdzmF/s
なんかエラーでて二重書き込みなってたすまん
>>629
FF14とかROとかにいるのを知ってる
ゲーマーってよりは創作オリキャラ系の方面の人
大抵はキャラ作ってるつもりでだんだん素が出てくる事も多いんだけど
0632名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/09(火) 12:43:22.13ID:eKdzmF/s
つーか女性キャラ使いの男性がみんな理想の女性ロールしてるわけじゃなくて
殆どはただ女キャラ使いたいだけなのと同じで
男性キャラ使う女性ユーザーだって色々だってだけなんだけどな
0633名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/09(火) 12:43:50.53ID:IZSaYX2V
腐人気の高いMOまたはMMOで操作キャラの外見をある程度自由に弄れていろんな人と会話ができるゲーム?
ほとんど存在しないと思うけどまずタイトル教えてくれないとな
というかそれで創作できる時点で立場なり外見なり設定なりが固定なんじゃないか?
そんな狭い範囲で「理想の異性」なんてどうやって演じるの?
0634名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/09(火) 12:47:22.34ID:IZSaYX2V
>>631
それ全然理想の異性じゃないだろ
単に外見をキャラに寄せたり色々納得いく範囲に作成してその見た目におかしくない言葉遣いをしてるだけ
理想の異性を演じるって何が根拠なんだ?
その人たち全員が「理想の異性作って演じている」といったわけでもあるまい
0635名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/09(火) 12:49:44.22ID:eKdzmF/s
なんか色々話がずれてる気がするんだけど
演じているのはあくまで「自分が萌えるタイプの男性像」なんだってば
そして腐(を中心とした同類が集まる)コミュニティの内部で完結していることが多いから
外からは見えないだけだと思うよ
てかなんでそこまでむきになって否定してくるのかわからない
0637名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/09(火) 12:56:42.54ID:OKF/SNiP
「キャラクター性を楽しむ」とか「嫁にしたいキャラ」とか人それぞれ色々あるよね

頭がアレなツィッターフェミと同じ勘違いしてて「フィクションの女性キャラは男の理想像固定化を植え付ける」とか言い出してるけど
「キャラクター性を楽しむ」という見方がすっぽりと抜け落ちてる

ツィッターフェミは現実とフィクションを混同してるからそもそも話にならん・・・というのは余談
0638名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/09(火) 13:10:22.72ID:XLx2k5fm
>>636
きらら系のファンって割と若いんだが、
なんで中身おっさんだと友達なんだ?中身お兄さんの方がまだ友達っぽくね?
年上だったら同性でも気を使うだろ
0639名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/09(火) 13:35:03.79ID:OKF/SNiP
>年上だったら同性でも気を使うだろ

きらら作品の内容って年上でも気兼ねなく付き合う話ばかりだと思うよ
ごちうさの高校生組と中学生組
ひだまりスケッチの上級生組と下級生組とかね
0640名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/09(火) 13:45:14.54ID:XLx2k5fm
>>639
2・3歳年上と10・20年上は違いそうなもんだが
いや、確かにオタク同士だと20歳の年齢差で知り合いになったりはするけど



でも中身おっさんでもお兄さんでも、側を男にして話成り立つかな?
性別受けなクリーチャー達の日常系になりそうだが
Free見て感じる違和感的な
0642名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/09(火) 13:57:28.15ID:OKF/SNiP
>>640
じゃあ教師の例出せばいいのかね
けいおんのさわちゃん
ひだまりスケッチ吉野屋
きんモザ久世橋と烏丸
スロウスタート榎並

>でも中身おっさんでもお兄さんでも、側を男にして話成り立つかな?

自分自身が女子高校生になったつもりなんじゃね
0643名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/09(火) 13:57:39.33ID:IZSaYX2V
>>635
なぜって自分が腐コミュにもそれ以外にも所属したことのあるオンラインゲーム色々やってきた勢だからだよ
理想の異性なんてあんなパーツ組み合わせじゃできないしゲームのスキルなどの制約の中で自分が演じきれるもんでもない
それなのにそういうものと思われるのは迷惑なんだ

逆に容姿作れるゲームの場合に可愛いあるいはカッコいいと思えないキャラをわざわざ作る人ってのも(一部の色物狙いを除いて)聞いたことがない
長い付き合いで変更できない可能性のある存在なんだからある程度見た目にはこだわるものだよ
男性キャラ作るときも女性キャラ作るときも考え方は変わらないけど
0644名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/09(火) 14:02:21.96ID:IZSaYX2V
理想までいかなくても萌えるかどうかでも同じ
制約の中でしかも自分が操作して萌えるわけがない
無料で複数キャラ作れる場合はそれぞれの役割にあわせて印象が被らないよう意識したキャラにしている
中身自分の域をでないし関係性もないんじゃ全然萌えられる気がしないよ
0645名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/09(火) 14:12:29.05ID:XLx2k5fm
ごちうさの映画はJKの主人公が里帰りしてJCが早く帰ってこないかな〜
みたいな話だが、中身おっさんなら
課長(男)が実家に法事で帰ってるけど寂しい。早く職場に戻らないかな〜と
悶々とする新入社員(男)みたいな感じなのか

OL好きには受けそうだけど

>>642
きらら系って教師キャラに萌えるために見るもんでもないと思うが
生徒キャラはどういう立ち位置なんだ?

>自分自身が女子高校生になったつもりなんじゃね
女子高生になったつもりだったらそれはおっさんなのか?
0646名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/09(火) 14:19:34.20ID:z6NXHsBL
>>633
FF14でプレイヤー女性・操作キャライケメンでイケメン同士で同性婚する女性同士プレイヤー割といるけど
ていうか同性婚できるなら絶対腐湧くだろ
0647名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/09(火) 14:23:07.09ID:OKF/SNiP
>>645
>きらら系って教師キャラに萌えるために見るもんでもないと思うが
>生徒キャラはどういう立ち位置なんだ?

年齢差があっても楽しく付き合えるという意味で教師を取り上げたのであって萌えるかどうかは別問題
久世橋朱里については生徒と仲良くなりたいが空回りするという役どころだからちょっと違うかもしれない
0648名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/09(火) 14:39:14.19ID:eKdzmF/s
>>644
だから全員そうだとは言っていないしあなたはそうなんでしょって話でしょ
自キャラ萌えの強いプレイヤーも普通に存在してるし
オリジナルキャラ創作の一環みたいな感覚でキャラ作りする場合もある
FF14にしてもROにしてもPSO2にしても腐プレイヤーも多いよ
0649名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/09(火) 16:03:55.41ID:cAqMGa+J
中身おっさんというより中身少年漫画ヒーローと言ったほうが正確だと思う
ギャグからシリアス、百合描写のウブな童貞ムーブまで全部それ
0650名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/09(火) 16:06:27.71ID:cAqMGa+J
BLにしたって中身リアル女というより中身少女漫画だし似たようなものじゃないかな
三つ子の魂百までというか子供の頃の読んだものの拡大再生産でしかない
0651名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/09(火) 18:02:39.75ID:CZ0iSqfg
>>602
スレで出てる作品も踏まえて自分なりに考えてみたけど女性作家の萌え作品そのものは漫画中心に多くあるが
近年のオタ向けでの円盤万超えや同人ヒット作は男性作家メインで女性作家は少ない気はする
ゆるキャンごちうさゾンサガやたつき作品なんかは男性作家だよね
まどマギゆゆゆやシンフォギアみたいなオリジナルアニメの美少女バトル系も男性作家メイン
同人大ジャンルだと艦これアイマス東方Fateとかも基本は男性作家でいいんだろうか?
スタッフ別で言うと艦これやFGOのキャラ絵師の中には女性作家もいるし東方公式漫画の作家は女性が多いとかはある
キャラデザだとまどマギの蒼樹うめも女性だし作画担当やキャラデザ担当だと今もそれなりに多い感じ
ただ作家や脚本となるとやっぱり少なくなってガルパンの吉田玲子は割りと貴重
あとアニメやアプリやドラマCDで全部キャラが違うからメイン作家と言うには微妙だがラブライブの公野櫻子

女性作家原作はユーフォにやが君とか中ヒットくらいだと一気に増える
きんモザは作家もアニメ脚本も女性
けいおんあたりの時代よりバトルやアクション系作品が増えたから
日常にフォーカスしやすい女性作家からの作品は大ヒットしにくくなったのはあるかもしれない
0652名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/09(火) 18:35:13.11ID:LzMunx1i
みつみ西又のいぢ七瀬葵やゲームアンソロ出身の女性作家や女性絵師が強い影響力持ってた時代が特殊なだけなんじゃね
男性向け美少女ジャンルなら男性作家や男性絵師が強いのは本来は普通の現象だろう
もともとは今くらいが適正なんでは
大ヒットクラスが少ないだけで女性作家女性絵師そのものはゴロゴロいるから
一般的なイメージからすれば今でも十分多いはず
0653名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/09(火) 19:05:15.71ID:XmqByXYy
男性作家はエロいキャラ書くのは得意でもふわっとしたかわいい子は苦手だったから女性作家が多かったけど
その女性作家の絵を真似しながら練習した萌え好き男性が作り手側になったことで
萌え絵を描ける男性作家が増えたんじゃないかな
それまで目がキラキラした女の子なんて男性作家は描かなかった
0654名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/09(火) 19:19:50.69ID:XLx2k5fm
>>651
ゾンビランドサガってキャラクターデザイン女性だよね?

>>652
>みつみ西又のいぢ七瀬葵
全員絵師として人気が出たんであって漫画はほとんど描いてないのばっかりじゃないか
0655名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/09(火) 19:20:45.15ID:2AYps/6c
>>652
それ以前でも高田明美やいのまたむつみ、垣ノ内成美あたりの女性アニメーターが美少女系アニメで活躍してたりするからなあ
高橋留美子が爆発的に売れたりもしてたわけで

女性向けジャンルの変遷としてはプリキュアシリーズが段々メインスタッフの女性率が高くなってるのが面白いなと思う(今シリーズは男率高めだが)
0656名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/09(火) 20:06:59.21ID:IZSaYX2V
>>650
中身女なBLってのも一部の人の話で大多数ってわけでもないけどな
まぁ中身女も中身オッサンも適切とはいえず誤解を招く言葉だから両方とも使わなきゃいいだけだよ
言い出したのはどっちも男性だけどね
0657名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/09(火) 20:16:11.34ID:IZSaYX2V
>>648
腐がプレイヤーをしてるって意味なら自分はもちろん同じギルドにいた子たちも該当する
オンラインゲームのキャラで腐変換するってのは一部存在するのは知ってるけど対象は元から設定があって共通理解を得られるキャラだけしかしらない
オンラインゲームの操作キャラでキャラメイクにより外見もバラバラ、性格指定なし、名前もデフォなしまでいくとそれで腐活動しているのは聞いたこともない
このみっつのどれの話をしている?
それとも四つ目かな
0658名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/09(火) 20:49:34.90ID:cAqMGa+J
>>655
それ以前でもという言い方は逆じゃないか?
少女漫画を通ってない男性作家は可愛い女の子が描けないという理由から男性作家が少なかっただけの話で
男性も可愛い女の子を普通に描けるようになったのが現代と言うべき
0659名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/09(火) 20:55:33.56ID:cAqMGa+J
いわゆるロリコンブームの立役者の吾妻ひでおや千之ナイフにしたって
少女漫画経験者だったから当時としては異色の可愛いキャラが描けたっってことだし
それ以外だと宮崎駿と加賀候補に上がるくらい萌え絵を描ける男性は少なかった
https://togetter.com/li/1373608
0660名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/09(火) 20:56:30.50ID:eKdzmF/s
>>657
そのみっつめの遊び方で創作活動している人もいるんだよ
支部のキャラ持ち寄り企画やTRPGのキャラシをもとにした創作と同じように
MMOのゲーム世界観の中で生きるキャラをオリジナルで創作して楽しむ
そしてゲーム内にそれをフィードバックしてキャラを作成して動かすっていう形で
0661名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/09(火) 21:55:10.41ID:oC4AmSKo
>>653
いわゆるエロゲー絵の原点はセーラームーンやレイアースとかの少女マンガの絵柄にあるって20年前から言われてる
当時はまだ少女マンガ絵を食って育った男性がいなかっただけやろな
0662名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/09(火) 22:29:42.11ID:IZSaYX2V
>>660
キャラもちより企画も聞いたことないなぁ
「TRPGのキャラシをもとにした創作」ってのはどういうこと?
元々がテーブルトークRPGなんだからキャラの設定つくって話にのせて設定や関係性を追加するゲームなんだから比較しちゃダメだと思うが
もしかしてプレイ後にキャラを使った話を作ること?
それは作中の後日談扱いじゃないの?
萌えだの理想だのを詰め込むだけじゃTRPGとして破綻しがちだらそっちのほうがやらない気がするけど

で、肝心のみっつめのやり方の内容が見えてこない
あらかじめゲーム世界を元に設定つくってゲームにキャラとして作成するならなりきりみたいなものじゃないの?
0663名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/10(水) 01:08:13.48ID:l7BoYNdy
>>662
横からだがキャラ持ち寄りってのはピクシブファンタジア?とかそういう系じゃないかな
最初に世界設定があって青国・赤国・黄国があったとしたら
Aさん「青国の将軍aを作りました!」
Bさん「将軍aの側近bを作りました!」
Cさん「青国と敵対する赤国の姫cを作りました!」
Dさん「姫cのメイドdを作ってcとdの漫画を描きました!」
Eさん「キャラabcを使って漫画を描きました!」
みたいな感じ
ただオンラインゲームで自キャラを自分にとっての最強の萌キャラにするのはどっちかって言うと単体萌の出来る人のお人形遊びの方に近いような気もする
0664名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/10(水) 01:19:38.33ID:3Lps1qcg
TRPGといえばニコニコで版権キャラにやらせる仮想卓動画が女性向けで流行ってたな
クトゥルフが人気なのは現代物のほうが二次創作的にやりやすいからかな
0665名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/10(水) 03:34:46.02ID:gYiN2fHN
ネトゲ系の同人ってNPC萌えもあるけれど
MMO世界というシェアードワールドがあってキャラ自体は作者のオリジナルって感じのも多いんだよ
ゲーム内で一緒にキャラつくって遊んでてお互いのキャラの設定で創作する
創作キャラをゲームに実際に作って動かして遊ぶ
プレイヤーとしてはどっちもある
0666名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/10(水) 07:38:21.86ID:DZknssnM
美少女の中身がおっさん…というよりは
「自分が美少女になりたいおっさん」が多いんだと思う
だからvtuberもブームだし、おっさんが異世界で美少女に転生する作品も人気
0668名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/10(水) 09:38:17.56ID:RuLs6NZN
あー。それはありそう。
変身願望は昔からあるものだけれど、なりたい姿として旧来のヒーローみたいな理想像が信じられなくなった感じ。
成果をあげてチヤホヤされる経験がない。超一流プロスポーツ選手とかイケメン俳優とかの天上人しかいない。
サラリーマン金太郎みたいのに憧れられない、ウシジマくんあたりのほうが現実味ある。
ヒーローは幸せかっていうと、特撮ヒーローさえ辛いキツいって訴えてくる(特に仮面ライダー)


それでヒーローへの変身ができるとも、できたとして幸せだとも信じられなくなった結果のひとつが、
過酷さはない(ように見え)、可愛いからチヤホヤされる美少女への憧れ。
もうひとつが、周りが劣ってて俺でもチヤホヤしてもらえる異世界転移・転生
0670名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/10(水) 11:43:10.77ID:krRRFrOJ
>>669
一番人気出てるのは幼女戦記かな
ターニャが美少女と言えるかはともかく少女ではある
他にもちらちら美少女転生物はある様だ

あと、実際に美少女転生する作品じゃなくても、
感情移入なり自己投影なりもあるだろう
0673名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/10(水) 13:05:32.30ID:3Nm58k7R
>>656
中身女のBLって多いと思う
ずっと男のこと考えてたり服の話ばっかりしてたり花もらって喜んだり
0674名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/10(水) 13:20:15.32ID:RuLs6NZN
SAOのGGO編とか、俺ツイとか、おっさんや転生は満たしてないけど美少女TS願望をつつく作品は多くなってるかな
二次創作でもひっそりと、キョン子から連なる女体化の潮流や、島風くん(艦これ島風のコスプレをしている少年という半オリキャラ)が流行ったり
0675名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/10(水) 13:48:47.21ID:RuLs6NZN
そういえばボイロ実況やiM@s架空戦記シリーズなんかも、美少女の皮被ってチヤホヤされたい欲が何割かはあるだろうな
(無論、単純にそのキャラが好きとか、その方が見てもらえるからっていう動機のほうが主流ではあるだろうが)
0676名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/10(水) 13:49:40.86ID:kgzF8wHc
>>672
あれ無性として描かれてるみたいだけどね
結局のところ「異性になりたい」ではなくて「性役割から抜け出したい」、果ては「無性になりたい」と思ってる人は多いんだと思う
0677名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/10(水) 13:52:35.02ID:6o1DasjS
>>673
服の話ばかりとか聞いたことないけど性別関係あるの?
あの年代でカッコいい部類なら男性でもそこそこお洒落も考えるはずだけど
花はキャラ設定次第だからなんとも
女性でも貰ったものが花であることが嬉しい人は少数派だろう
0678名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/10(水) 14:03:30.64ID:6o1DasjS
>>664
クトゥルフが人気なのは(KPの管理はともかく)PLも視聴者もやってることが分かりやすいからだよ
見て調べるから「目星」
キャラの数値が75ならダイス結果がそれ以下なら成功
手探りで進んで謎を解いて神話生物にもてあそばれる
神話生物についても神レベルの化け物と把握すれば十分
ルルブは必要だけどなくてもいきなり仮想卓つくれるほどの分かりやすさ
続き物のキャンペーンは稀だし技特性覚えなくていいしどんな人物がPCでも不自然にならない
ハウスルールで万能も作れるしどんな無茶振り技能もデフォで作れる

わかりやすいのは見てもらうのに大事でどんなキャラも作れるのは二次創作卓にしやすい
0679名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/10(水) 14:22:47.56ID:zw9IZSo1
>>675
大塚英志が1989年に出した「少女民俗学」って評論がまさにそれで
メディアが発達すればするほど「見たい」よりも「見られたい」欲望が増えていき
その受動的な「見られる」ために最適化した姿が美少女というアバターだと言う内容だった
逆に言うと男である必要があるのは「見る」「する」等の能動的なキャラだけで十分という話になる
0680名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/10(水) 14:52:15.52ID:148uTOFA
花はともかくずっと性的対象の性別のことや趣味(服)のこと考えてる男って普通にいるよな
女とオシャレのことばかり考えてるってなるとチャラ男になるからオタクには少ないかもしれないけど
0681名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/10(水) 14:53:03.21ID:zw9IZSo1
>>677
リアルがどうのではなく「花をもらって嬉しい属性のキャラ」=少女漫画ヒロインで
その属性をそのまま持ち込んでるからそう見えるというだけの話だと思う
服にしても自分が着たいではなくイケメンが見たらどう思うかしらで着るのは少女漫画ヒロインの行動
0682名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/10(水) 15:04:23.41ID:148uTOFA
>>681
「花をもらって嬉しい属性のキャラ」は女キャラの記号であって
少女漫画ヒロインでなくても男向けヒロインでも多いと思う
自分が着たいから着るなら女キャラや少女漫画ヒロインではないという記号はないし
むしろ自分が着たいから着るならそっちの方が女向けヒロインは多いのでは?
BLに関してはイケメンが見たらというか好きな相手や魅力的な相手が見たらになるので
女が見たらどう思うか女にモテるためにはなら男向けでも男キャラとして出てくると思う
じゃあ電車男や軟派な男キャラは少女漫画ヒロインなのか?となる
何もしなくてもモテる萌えハーレム主人公とかなら知らんけど
0683名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/10(水) 15:11:07.74ID:148uTOFA
萌えが男っぽいようにBLが女っぽいのはその通りだけど
その女っぽさの例が女の子は恋とお洋服とお花が大好き♪は浅いうえにアホすぎて話にならない
女のイメージが男向け萌え漫画に出てくるチョロインみたい
BLの女っぽさってもっとドロドロしてて気持ち悪いのに
0685名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/10(水) 15:19:51.75ID:3RjW/yqo
>>679
三十年前の人から予言されてたのね
後からこじつけるノストラダムス式だけど、ニコ動の投稿者に素出し顔出しの歌い手が増え、YouTuberになって、肥大しきった先にいたのがバーチャルのじゃロリ狐娘YouTuberおじさんだったわけか……
0686名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/10(水) 15:25:45.81ID:zw9IZSo1
>>683
>BLの女っぽさってもっとドロドロしてて気持ち悪いのに
確かにそっちのほうが重要だな
人間関係のさじ加減が何もそこまでになるのは少女漫画色の強い百合とかでもよくある話だし
子供の頃に親しんできた作品が何だったのかの差のほうが重要なんだろうな
海外スラッシュにはで受け攻めがないからオメガバースを作ったってのも
向こうには少女漫画テンプレがないからと考えたほうが早い
0687名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/10(水) 15:29:28.62ID:SPAc9k34
ゲイの人の書いたBLで子供できないことについて生々しくドロドロする作品読んだことあるから
ドロドロ=女らしさも違うんじゃないの
0688名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/10(水) 15:33:44.45ID:zw9IZSo1
ゲイのドロドロと少女漫画のドロドロは質が違うからなあ
むしろ少女漫画に触れる前のゲイの意見を聞いてしまうからこそ
ケツ穴に子宮を物理的に作ってしまうオメガバースなんてものが
女性向けのはずのスラッシュにできてしまったんだと思う
0689名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/10(水) 15:34:20.18ID:148uTOFA
>>679
>>685
別に美少女アバターが見られるために適しているわけじゃなくて
女体大好き!だから俺も女体を手に入れたい!な男の欲求では?
世の中の顔出しで自己顕示欲が強い男がみんな女化するなら見られるに適してる理論も分かるけど
実際はそんなことなくて本当に一部の人間だけの趣味だし
のじゃおじはぶっちゃけただのギャップ狙いだっただろうし
>>686
>>687
ドロドロして気持ち悪いって別に人間関係の描き方じゃなくて
欲望の投影の仕方がドロドロしてて気持ち悪いって話だが
萌えの男っぽさも同じくらいドロドロしてて気持ち悪いよ
少女漫画はなくてもあっちはハーレクインの本場だからテンプレくらいあるだろうに何言ってるのか分からない
0690名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/10(水) 15:36:06.20ID:148uTOFA
>>688
ドロドロ=女の人間関係って勝手に思うのも
典型的な男が適当に考える女の子説だな
勝手にどんどん話進めてるから恐らく会話できないタイプだろうけど
0691名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/10(水) 15:39:29.52ID:SPAc9k34
>>690
・お花やお洋服が好きだから女の子
・ドロドロしてるから女の人間関係
どっちにしろ男性の考える女の子像
こっちからすれば男性作者の作品の人間関係のドロドロがBLのもとなのに
0692名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/10(水) 15:57:09.38ID:krRRFrOJ
>>685
動機としてはAKBに入りたいと言うのと大して変わらない様な
それがもっと手軽になっただけで

プロの漫画家になりたいとか、同人作家になるのも、
沢山の人に自分の作品を読まれたいという欲望は変わらんし
0694名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/10(水) 16:10:34.76ID:3Nm58k7R
BLの女っぽさってBL受男が妊娠して勝手に出て行ってくれるけど結局妊娠させた男と付き合うとか
美人とされてる女がBL受男を苛めるみたいなのじゃないのかな
嫌い
0695名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/10(水) 16:52:21.26ID:zw9IZSo1
>>691
ムカつく相手も美少女に置き換えれば苦にならない的なネタがあったけど
萌え系やハーレムヒロイン等はその考えで女キャラにしてる部分はある
最近の作品のライバル系が真っ先に女キャラに変更になってるのもそのへん
今の男性向けの男キャラは主人公にとってストレスのないやられ役か太鼓持ちで十分
みたいな感じになってきてるから>>693みたいなのしか残らないかも
0697名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/10(水) 17:08:19.61ID:x7roxMp5
>>695
>ムカつく相手も美少女に置き換えれば苦にならない

暴力ヒロインがかつて散々叩かれて今は見かけなくなったことを
考えると性格が糞だとダメなのでは
0698名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/10(水) 17:16:12.74ID:zw9IZSo1
>>697
暴力ヒロインも主人公まで女キャラの萌え系では生き残ってるよ
リアルにあるストレスの元をどれだけ他人事のように処理するかが鍵かも
まあストレスそのものを表現しないという方向にも進んでるけどね
0700名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/10(水) 17:54:07.00ID:6o1DasjS
>>694
一度ゆっくり文章読み返してほしい
男が妊娠して〜とか、BLの話なのに女がどうこうとか意味不明だよ
句読点なりカギカッコでなおるならそれでもいいけど誤解生む内容だされてもややこしくなるだけだよ
0701名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/10(水) 18:00:31.51ID:3RjW/yqo
>>689
それもあると思うよ。
俺は>>675の時点で、女の子の皮被ってチヤホヤされたい欲は、行動に至る理由の一部に過ぎないって言ってるし
シンプルに性欲ベースな人も多数いても不思議はないね

どっちかというとだけど、顔出しするような自分に自信がある人なら美少女の皮はなくてもいいけど、
自己評価ブサメンほかコンプレックスありありで顔出し無理、だけど見られたいって人にVtuberの美少女マスクが救世主って感じかな
後者の人はそれまでは、物書きだのボカロPだののクリエイター路線で見てもらってたりしてた

のじゃおじの例だが、
>獣耳好きで、誰もが獣耳の美幼女になれるVRという楽園の普及宣伝がYouTuberになった動機の1つ

>過去にはエロ二次創作への姿勢について「『自分自身が犯されてるイラストを観るおぢさん』ってどんな気持ちなんだろうか」という疑問に
>「も、萌える…」 「女の子として扱われるの好き」と回答しており、自分が獣耳美幼女キャラに性転換してアレやコレやされている状況に興奮しているそうである

性欲もあるけど、女の子として扱われることへの喜びもあるようなので、女体を手に入れたいも正解、美少女としてチヤホヤされたいも正解ではないかと思う。

>>692
AKBの例がよくわからんのだ……
人気者になりたいの意であれば、これから
人気者になりたいから美少女になりたい(美少女化は手段)Vs. 人気者な美少女になりたい(美少女も目的)の、混同しやすい地獄の議論に入りかねないのだ……
0702名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/10(水) 18:29:36.64ID:BnihUmcR
>>669
なろう発で漫画化されたものだけでもこれだけあるな
ギルドのチートな受付嬢
英雄の娘として生まれ変わった英雄は再び英雄を目指す 
最強の黒騎士、戦闘メイドに転職しました
Only Sense Online

野生のラスボスが現れたは微妙
ネタバレになっちゃうので原作を見てください
0707名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/10(水) 19:03:08.55ID:Q9vtkH6o
売れないのに続々と漫画家しないし
人気ないのに我も我もと同じ設定使われないんじゃない?
悪役令嬢とかもそもそもこのタグないと見向きもされないなんて見たことあるよ
0708名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/10(水) 19:06:13.81ID:zw9IZSo1
タグ分け細分化が当たり前になってからは出したそばから速攻でタグが付くわけで
〇〇向けと〇〇受けは違うとか作家人気とと読者人気は別とかはなくなってきたね
0709名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/10(水) 19:07:54.16ID:x7roxMp5
>>707
売れないのに次々と漫画化なんてするよ
百合姫の作家が百合のパイは小さいのに漫画が増えすぎて売れないと嘆いてたのがいい例
売れなくても作る側に人気があれば作られる
0712名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/10(水) 20:02:33.15ID:VrPm6oxx
なろうのコミカライズは少なくともなろう内で
それなりにシェアが担保されて動く物だから
漫画原作でスタートする企画とはリスが異なる
なろう読者に受けた物が他でも受けるかは別だけど
0715名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/10(水) 21:18:51.01ID:prGA2bAk
その人気タグが悪役令嬢やらファンタジーRPGパロってのが時代錯誤だかそうでないんだか
RPGパロって何で今さらあんなに強いんだろうな
0716名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/10(水) 21:24:45.78ID:VrPm6oxx
>>714
一種のリスクヘッジでもあるけど
リアルタイムでのユーザー推移を元に
マクロ的な市場傾向から商品企画の最終判断を下すのは
バーチャル蠱毒で話題になったライブオーディション形式
とかが分かり易い例だと思う

ネット全体が実働形式のコンペティションの役目をしてる
0717名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/10(水) 21:38:55.28ID:6o1DasjS
>>708
なくなってきたと思ってるだけでは
腐向けにかいてるつもりはないって男性作者はいくらでもいるだろ

なろう限定の狭い話ならそれであってるかもしれないけど
0718名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/10(水) 21:41:58.41ID:zw9IZSo1
>>717
20代くらいの若手でそういうこと言ってる作家もういないんじゃね
最初からある程度客を限定した界隈から出発してる作家ばかりだぞ
特にネット界隈はそうでない作家を探すほうが難しい
0719名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/10(水) 21:59:40.27ID:zw9IZSo1
ブログやツイッターで公開しながら客を増やす形式だったとしても
第一作を発表した時点でいいねや感想をくれる観客がどういう層か
ダイレクトに見れるんだし想定客が違うとかはその時点で分かるだろ
雑誌時代はそれが見れなかったからズレが生じてただけの話でしかない
0720名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/10(水) 22:13:21.81ID:3RjW/yqo
>>715
スレイヤーズロードスフォーチュンクエストの時代に一気に流行って、廃れて、また蘇生したよな

SFに現実が追い付いたり、無理を突きつけて限界迎えたり、現代劇をリアルはクソゲーが蝕んだりでライバルがいまいち衰退したのと、
初遭遇がドラクエFFでもパズドラ白猫でもドラゴンは強いしゴーレムは硬い、みたいなお約束が継承されてるのと、かなあ

他にも昨今の流行りは、魔法少女やらヒーローものやら下敷きのジャンルがあって継承されてるようなの多いし
0721名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/11(木) 05:28:13.07ID:CuBgIl6f
昔と今のファンタジーの一番の違いは
ファンタジー世界生まれファンタジー世界育ちのキャラがファンタジー世界で大冒険!から
おっさん(おばさん)がイケメン(美少女)に生まれ変わってファンタジーゲームの世界へ!になったところだろ
似てるようで正直根本は違う気がする
0722名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/11(木) 06:05:26.99ID:mpAN+GKp
ダンバインの頃は元の世界に戻ろうと奮闘するのがテーマの一つだったけど
今や死んで転生とか後腐れなしにリアルはクソゲー全肯定なところも違うな
0723名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/11(木) 07:50:45.73ID:DPU1NM1r
>>718
客を限定した界隈でもその範囲だけをターゲットにしてもいつのまにか範囲外の客層がついたりするのに?
チャンピオンなんてまったく女性が寄り付かない雑誌だったのに弱虫ペダルで女性ファンが手に取るようになった
そんな感じで作者が限定した場で書いてたつもりが範囲外のファンがつくのはとめられないよ
だから「〜向け」と「〜ウケ」はやっぱり別物なんだ
0725名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/11(木) 09:37:40.84ID:ECMrSE6Y
>>721
ファンタジー復興の大きな原因はまおゆうだと思う。正確にはまおゆう擁するVIP SS・やる夫文化
掲示板上で手軽に物語を作るにあたって、ドラクエ3で作られたような、オールラウンダー勇者、優しい僧侶、
頼れるが頭の悪い戦士みたいな皆の中の汎用イメージにぶん投げてディテール描くのを簡略化できる
そんなパブリックイメージに従ってると、読者も安心して同じような、好みに合うような作品を辿りやすいのも強み
0726名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/11(木) 10:12:32.82ID:CuBgIl6f
ネット掲示板でのAA小説が本当に流行の原因かはともかく
みんなが想像するドラクエ的な古臭いファンタジーが
時代劇くらいの立ち位置に昇華されだしたのがそのくらいの時期なんだろうな
流行期もダサい期も廃れ期も通りこして完全に過去のものになったから一周回って定着した
だから昔ながらのガチ正統派ファンタジーは少なくて全体的にパロディっぽくてオタク向けのライトなノリの作品ばかり
0728名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/11(木) 11:05:35.35ID:DPU1NM1r
ドラクエが古典でちょっと気になったんだけど今の異世界ファンタジーものってスライムの扱いはどうなってる?
出てない分にはいいんだけど出ているときの書かれ方をしりたい
具体的には本来スライムは触っちゃまずいレベルのかなりやっかいな魔物だったはずなんだがドラクエは素手で殴れる雑魚で見た目も可愛く変化させた
FFだと容姿がかわいくならないままだしそこそこ強い敵でもあるからドラクエ特化だと思う
昔の別ゲームではスライムの場所を通ろうとしただけで身体が溶けてゲームオーバーもあるくらいで本来そっちが共通理解のはずなんだけど

つまり異世界ものの共通理解としてスライムはドラクエ限定なイメージなのかその他のイメージなのかってことなんだけど
0729名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/11(木) 11:23:29.57ID:7zXktngh
>>728
スライムを最弱とした戦犯はウィザードリィみたいだぞ
ドルアーガの塔で最弱にしたのはウィザードリィの影響。ついでにグラはぷにぷに
ハイドライドでも雑魚だった。これもぷにぷに
ドラクエはウィザードリィの影響受けまくってる
要はドラクエの頃で既に最弱でぷにぷにのイメージが付いてた

スライムは雑魚のイメージでなめてかかったら強敵で苦戦って
異世界物あるあるな感じする
このすばでもそんなのあったよな
0731名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/11(木) 11:35:00.33ID:d1mzXaIo
>>729
まあ人気でてバリエーションが無尽蔵に増えたお陰で
早くてもう3の頃から初見殺しなヤバいの(スライムつむり)
でてきてたけどね
そういう意味ではスライムをかわいくて弱いマスコットに
仕立てたのもあながち罪の部分ばかりではないような
0734名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/11(木) 14:27:06.58ID:mpAN+GKp
>>733
メディアによって民衆の行動様式が少女のそれになるという意味でしかないからイケメンアバターでも同じだと思う
攻めの姿勢でいることが称賛されなくなっていく世の中になるという結論だからね
0735名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/11(木) 14:54:32.64ID:mpAN+GKp
大塚が「少女」と定義した見られることを最優先にした人々ってのは
特に二次元界隈で発達が著しくて>>719がその具体例になる
ワンドロ一枚ですら何かを発表すればすぐにそれに付く客の傾向は読み取れるから
次回はその客の反応に合わせた作品を作ろうとするの繰り返しで自然と固定客状態になる
イケメンを描いたら女性客が付くらしいぞ!ということを発見するレベルに世間知らずだった
車田世代の作家みたいなことは今のネット世代の作家にはもう起きないよ
0736名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/11(木) 16:44:57.55ID:zz7/hwCW
>>720
一つ思い付いたのが描き手がネトゲ・フリゲ世代なのかなと
80年代の格闘技マンガブームが70年代の格闘技ブームの直撃世代の作家によってもたらされたのと同じ現象が起きてるのかな、とか
過去のRPGパロディ風に描かれてるから違和感覚えるだけで源流は違うのかもしれない
となればそろそろなろうの潮流も変わり始めるのかもね
0738名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/11(木) 17:31:17.12ID:DPU1NM1r
>>735
実際にその話を現代に照らしてみれば合致しないということは容易にわかるんだから例として合わないのでは?
>>679では
>受動的な「見られる」ために最適化した姿が美少女というアバター」
とあるけど実際にユーチューバーをみれば「能動的に見せる意識」で動いている
逆にVチューバーは男性視点の最適化かもしれないが女性視点では漫画や小説やリアルのすべてに劣るとも言えるわけだ
その大塚って人の書いた内容が「少女民俗学」と題してリアルの女性をスルーしたものならば別にいいんだけどね
それなりの書かれ方をしているから正しいってわけじゃないからやみくもに前提にするのはどうかとおもうよ
0739名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/11(木) 17:43:48.36ID:CuBgIl6f
まあ>>679は男目線一辺倒すぎるわな
ネカマに辿りつくタイプの男の思考と心理という考察ならきっとその通りなんだろうけど
それ以外の人間にも通用する説かというと絶対に違う
0740名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/11(木) 18:03:45.58ID:mpAN+GKp
>>785
FF15やサイコパスの監督発言でもいいよ
ネット世代では初動のマイナー時代に既に客とのダイレクト会話ができるんだから
これまでの良く言えば天然、悪く言えば世間知らずなクリエイターがいなくなる
と言うか元々男性のみの話だよ女性は元々見られることを意識しない人はいないわけで
0741名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/11(木) 18:09:00.46ID:mpAN+GKp
男性もこう見られるからこうしよう、こうするとこういう客がいなくなるという意識が高まり
昔で言うところの女々しい男という概念が消えて言動を見られることを意識的に振る舞うようになり
役者のホモ営業と同じようなことを男性クリエイターもやって当然になったみたいな話でしかない
女性は元々そういう意識が高いからそんなに変わらないかも
0742名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/11(木) 18:20:35.99ID:CuBgIl6f
美少女アバターと受動的能動的と客受けの話を全部ごっちゃにしてるけど
そもそも全部違う話だから言ってることがめちゃくちゃにしか見えない
恐らく「女は受動的だから客受けを気にする」「男は能動的だから人のことは気にしない」という前提で自論を展開してるというのは想像つくけど
そこからもう全体的に間違っている
というか男のイメージが馬鹿すぎでは
0743名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/11(木) 18:22:32.27ID:mpAN+GKp
アンケートわざわざ郵送で送るのかよ、それなら出さなくてもいいや的な不便な時代は終わったという話でもある
逆に耳をふさがないと感想を遮断できないくらいの勢いだ
0744名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/11(木) 18:23:35.24ID:DPU1NM1r
日本じゃ昔から御天道様が見てるとか末代までのとかいろんな意味で諸外国よりは周囲の目を気にする文化なんじゃない?
子供への注意の悪例として「そっちの人が怒るからやめようね」ってのもそう
戦国時代は特に男性も見られ方を意識していた話がいくつもある

単に少し前の時代の男性がその意識欠けてた世代ってだけなんじゃないか?
0746名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/11(木) 18:32:32.88ID:mpAN+GKp
昔のマスコミが「巨大なスピーカーで叫べば津々浦々まで聞こえる」でしかなかった歪みでもある
少女民俗学が出された80年代後期というのはサブカル全盛期でもありマスに陰りが見えた頃
ネットはまだなかったけどマイナー誌が乱立してミニマルな固定客を手に入れ始めてた時代でもある
地域コミュニティからコンテンツコミュニティへの移行期でもあったわけで
そういう時代背景が今の細分化に直結してたという流れ
0747名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/11(木) 18:32:56.59ID:CuBgIl6f
>>679は女の性格がどうとか一切関係なく男の好みの話だし
人の目を気にする=受動的という方程式はおかしくて自分から客の目を気にするならそれは能動的だし
いつの時代でもプロでクリエイターやってる人間が客受けという名の人の目を気にせずに生きてきたわけがないし
人の目を気にするのは女だけで男なら人からどう見られるか気にしないのが当たり前だった時代なんてないし
関係ないことをなぜかすべてこじつけて話すのも何もかもおかしいわ
0748名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/11(木) 18:39:45.63ID:CuBgIl6f
男なら他人の目を気にしない!それが男らしさ!という時代があっても
それはそれがかっこいい男だという世間の目に沿って生きていたのだから
実際は見られることを意識しまくっていたということが分かっていない?
0749名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/11(木) 18:48:53.13ID:CuBgIl6f
つかあれだろ?何か言いたい結論が最初にあって
それに合わせて色んなもんをつまんでつぎはぎしてるから
結果言ってることがトータルだとめちゃくちゃになってるんだろ?
その結論だけ書けばいいのに
0752名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/11(木) 18:57:16.12ID:te5uO0RB
男オタクの場合言い訳しても開き直っても扱い変わらないから
それなら開き直った方が得だよねって考え

男オタクは言い訳する奴が死ぬほど嫌いだから、ある意味ではマッチョイズムかもね
0754名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/11(木) 20:05:29.22ID:PududZvg
>>743
わざわざ郵送でアンケート送ってくれる層はわざわざ金だして単行本買ってくれる層と直結するからいまでもネットの有象無象の意見より優先されてるぞ
0755名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/11(木) 20:41:14.40ID:mpAN+GKp
>>754
単行本が出るまでと言うかそもそも雑誌に載るまでどのくらい道程があるというのよ
悶々と読者がどう考えてかも分からず独りよがりな状態で置き去りだった昔と違い
最初にぱっとお出しした編集すら通ってない作品にその場で感想が付くんだぞ
素人同然の下っ端なら普通はそっちの意見を参考にするわ

ピラミッドの下の方からどんどんそういう世代に入れ替わってきてるんだよ
0758名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/11(木) 23:11:50.50ID:fpvVcjCZ
なろうも全然売れてないのが編集主導でプッシュされてアニメ化したりと
あんまり素人が一から作ってそれが評価される場じゃなくなってきてる
0762名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/12(金) 11:36:28.55ID:ZPDP0G7y
そりゃいるにはいるだろうけど
そういう人間が世の中の多数派で
しかも他人から評価されまくる(プロのクリエイター)なんてのはまずありえないだろ
周りからの見られ方を気にしてない嫌われ者はいても
周りからの見られ方を気にしてない人気者はいない
人気者になれる時点で周りからの見られ方を気にしてないとか口で言ってるだけで
周りからの見られ方を気にしてないっぽい人に好意を持つ人の声を気にしている
0764名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/12(金) 11:51:58.59ID:ZPDP0G7y
>>763
周りからの見られ方を気にするのがなんでアンチの叩きを気にするだけになる
このシーンをこう描いたらこのシーンを見た人間はこう思うだろうを死ぬほど練りこんで作り上げるの仕事やってる人間だぞ
というかクリエイター含め客商売なんか客の人間にどう見られるかだけに特化して金稼ぐ仕事
アンチすら自分の見られ方に取り込むのが客商売
周りからの見られ方を気にする=悪口言われて傷ついてやめるとかそんな次元にいないわ
0765名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/12(金) 11:57:42.24ID:KcFQFCdd
>>764
>周りからの見られ方を気にする=悪口言われて傷ついてやめるとかそんな次元にいない

ラノベ作家とかエゴサしてダメになる例が多いらしいけど
0766名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/12(金) 12:05:37.64ID:ZPDP0G7y
>>765
周りからの見られ方を気にする=悪口を気にして傷つくという話なら
同じ言葉を使って違う話をしている
プロのクリエイターでも何も飾らない自分に正直な自然体で生きているとでも言っているなら違うとこっちは言っていた
あとアンチに何言われても気にしないから周りの目を気にせずに生きているというわけでもないだろう
アンチいっぱいいてもいいからファンがほしいみたいなのは周りからの見られ方を気にしてるだろうし
0767名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/12(金) 12:07:26.44ID:KcFQFCdd
プロのクリエイターと言ってもねぇ
制作側の独り善がりでダメになる例なんて腐るほど見てきてるし
他の産業に比べてクリエイターなんて独り善がりになりがちな業種
0768名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/12(金) 12:10:57.48ID:ZPDP0G7y
>>767
本当の独りよがりはガチで誰もついてこないんだから
商売が成り立つ程度のファンやパトロンがいる時点で
周りからの見られ方を分かって計算して動ける人間なんだよ
少なくとも一般人よりはよっぽど
0770名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/12(金) 12:16:53.46ID:ZPDP0G7y
>>769
周りからの見られ方を気にしていれば必ず成功できるという世界なわけないだろうに
創作業の成功には絶対に運やら何やらも絡むから
ただ成功者は皆人からの見られ方を計算できて表現もできる人間なのには違いない
0772名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/12(金) 12:27:46.90ID:ZFtZHfHk
クリエーターって何のために世間に作品を出すの?
周りにそれをみてほしいからじゃないの?
それとも周りが自分の作品をどう評価するかもしらないで「俺はこの道で食っていける」という謎の自信でたまたまうまいことどっかの会社に拾ってもらっただけとでも思ってるの?
誰かから依頼された作品を作るのに相手のニュアンス汲み取らずに額面だけ満たすような作品だけでやっていけるつもりなの?
0773名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/12(金) 12:29:39.67ID:ZPDP0G7y
>>771
プロのクリエイターの話だよ
そもそもワナビがこの世にどれだけいるか考えたらプロになれたという時点で
才能も見られる覚悟も大量のワナビこと一般人とは段違いだいうことくらい想像できるだろうに
ファンやパトロン的な評価してくれる企業を得てそれでようやくプロになるんだよ
ただそんなプロたちが集まってできた作品ですら成功するかしないかはまた違うという話
成功が多ければ多いほど人からの見られ方に対する表現が上手い人ということになるだろうし
でそっちこそ周りからの見られ方を気にしない話はどこいった?
最初に言ってたことは放置で一言レスで絡むだけ?
0774名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/12(金) 13:02:27.66ID:KcFQFCdd
>>773
>このシーンをこう描いたらこのシーンを見た人間はこう思うだろうを死ぬほど練りこんで作り上げる

つまり、クリエイターでもこれが出来ない人は多いわけだ
あくまで出来るのは成功する人だけ
0776名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/12(金) 15:43:46.08ID:ER/GVd+I
偏食作家が偏食の客相手に偏ったメニューだけで成り立つのが今のネット細分化
昔は栄養のバランスがどうのとか言われて上から修正されてたみたいな話
0777名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/12(金) 15:46:18.96ID:ZFtZHfHk
>>775
>好きなものを作って稼ぎたい
>見てもらって評価されれば金が稼げる
つまり「好きなもので稼ぐ」ために「見てもらって評価してもらいたい」んでしょ
他人の目を気にしてんじゃん
評価ってのは他人の目なんだよ
本当に気にしないなら評価も求めないことになる
0778名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/12(金) 16:10:06.27ID:KcFQFCdd
>>777
自分が好きな事をやった結果売れなければ仕方ないと
割り切ってて受け手に合わせる気が一切ないのなら
他人の目を気にしてる事にならないのでは
0780名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/12(金) 16:47:55.41ID:ZykekqnQ
>>776
好事家はこんな珍味楽しんでる俺SUGEEEEE の心理が働いてそういうの持て囃しやすいのもありそう
いわゆるエログロナンセンスに尖ってるのとか特に
0782名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/12(金) 17:30:19.67ID:ER/GVd+I
褒められるにしろ貶されるにしろ偏ってる事自体を指摘されるのが嫌、好きに食わせろみたいな意識の人が増えて
ここにこんな変な連中がいるぜー!みんな見てみろよー!という紹介記事で成立してたサブカル系は死んだ
0783名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/12(金) 18:10:40.25ID:ZFtZHfHk
>>778
自分が好きなものしか書かないような人には仕事の発注はできないね
つまり趣味を出ることはなく稼ぐのは無理でプロにはなれない

これが絵画陶芸などの芸術分野なら身内にパトロンやれる財力と売りに出す行動力伴ってる前提で不可能じゃないかもしれない
でもその財力あるなら稼ぐ必要ないから目的消えて見せる必要もないんで気づかれない
やっぱりクリエーターと呼ばれるなら人の目を気にするという結論にしかならないな
超レアケースを追う意味もないし
0786名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/12(金) 18:23:23.20ID:ER/GVd+I
あとパトロンサイトやクラウドファンディングという新しい動きが出てきてるし
偏った趣味だから稼げないというのも間違ってると思うぞ
デジ同人からして同人とは思えない稼ぎを出す人もいる
0788名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/12(金) 18:31:28.09ID:ER/GVd+I
エロ漫画に至っては商業大衆ベースに媚びてもまともに稼げないし
オリジナル同人で自分でシリーズ化したほうが早いってのが主流になってきてる
近い内に商業エロ漫画誌は作家枯渇で滅びかねん勢いだ
0790名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/12(金) 18:44:06.06ID:ER/GVd+I
作家、客、発注者等全てが同じ方向に偏ってればその村だけで市場が成立するんだよ
ネットのない昔はそれが地理的・物理的に無理だったから大衆向けの撒き餌が必要だった
そしてその撒き餌は偏った顧客にとっても作家にとっても不純物でしかなく邪魔
0791名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/12(金) 18:56:08.64ID:ER/GVd+I
広く大衆に受ける作品なんてのは尾田とか鳥山とかパヤオみたいなごく一部の天才に任せとけばええねん
食えればいいとか小遣い稼ぎで十分な凡人は偏った市場のほうが遥かに上手くいくし本人も楽しい
ネットが広まってそういう事ができるようになってきたわけだ
0792名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/12(金) 19:10:14.40ID:4HSlT8rv
>>791
趣味で楽しければ良いねんなんて
40年前コミケで5部売れて嬉しいとか
明治に同行の趣味で冊子作るとか
1000年前に知り合いに小話を書いたとか
1万年前にお兄ちゃんが語るお話を妹がニコニコしながら聞くとかあるがな
0793名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/12(金) 19:14:21.96ID:ZFtZHfHk
>>790
他人の目を気にしないレベルじゃないなら発注が意味を成すかうまく合えば確かにいけるんだろうね
>>786
今の話題は他人の目を気にしないクリエーターが存在するかだったけどそれと別の話?
0794名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/12(金) 19:18:35.23ID:ZFtZHfHk
>>784
曖昧もなにもそこがこの話の根本だよ
少し遡って話の流れくらい読んできなよ
過去に「他人の目を気にするのは少女的」という謎理論を書いた人がいて、なぜかそれを絶対的真実であるかのように前提にしている人にみんなが反論してる構図だから
0795名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/12(金) 19:19:01.68ID:ER/GVd+I
>>793
他人というからおかしいわけで世間の目と言えば辻褄が合うんじゃね
お前の作品親に見せても恥ずかしくない代物か?とか言われない時代になったってことだ
0799名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/12(金) 19:30:02.39ID:ZFtZHfHk
>>795
自分の作品を見てもらいたい、評価してもらいたいという感覚を持ち合わせていない人の話をしてるんだけど関係あるの?
そんな人が金になればと動いてでも稼げないならいいやっつあっさり引くレベルで当然誰かのあれ見たいこんなのがいいもスルー
仕事の依頼が来たとしても自分の書きたいものしか書かない前提らしいから仕様書も意味がない
まぁ完成品を持ち込んで相手の目に留まれば可能性がある程度だろうけど
0801名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/13(土) 00:47:46.74ID:sSDXNO9A
このスレにいるようなのが今バズってる「好きの延長戦で仕事できて凄いですね」ってオタク関連の仕事してるやつに言っちゃうんだろうな
表でオタク相手に俺はお前らの仲間だぜってリップサービスしてる姿だけを見て本当に好きなことだけやって生きていってると勘違いする
裏で壮絶な生存競争勝ち抜いてきた努力やプライドをその感想ひとつでどれだけ軽んじているかその想像すらできない人間
もっと簡単に言うと商売をナメすぎ
大衆受けじゃなくてマニア受けならマニアが自由に描けるとかどれだけ世間知らずで夢見がちなんだ
ニッチな隙間産業ほど少なめの買い手のマニアにより受けるように頭使って作ってるに決まってるだろ
自分の好きなことだけ自由にやってたら周りから勝手に評価されて成功するというのが一番の理想でそういう夢を見たい気持ちは分かるけどフィクションにしか存在しない
好きの延長戦だけで仕事なんかできない
0803名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/13(土) 01:47:50.69ID:hQcgQZsY
>>801
むしろ好きでもない事をやって成功できる甘い世界じゃない
好きな事だからこそ全力が出せる
力を抑えても何とかなりますなんて甘いもんじゃない
0804名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/13(土) 02:03:32.51ID:eP0tDnBI
その性癖を持たない人が義務的に作っても受け手側からは分かるんだよね
本当に好きな人が力を注ぎこんだ作品だからこそ人気が出る
0806名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/13(土) 02:20:11.45ID:oUaHFWQ7
>>803
それだよな、それなりの専門性を持ってることがスタート地点
偏ったなにかを持ってない流されタイプは作家にならないほうがいい
客が偏ってよりいっそうその傾向が強くなってる
0808名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/13(土) 06:54:16.24ID:vJTS+6/m
>>801
>>806
わかるわ
「他にこれしかできることがないから嫌々この仕事に就いてる」
っていう介護の仕事や
便所掃除とかの清掃業みたいな誰にでもできる仕事とは違って
漫画とかアニメーターとか小説家ってのは
才能と情熱と技術そろってなきゃできない特別な仕事だもんな
0809名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/13(土) 07:29:41.06ID:1r/cASGu
排他ではなくどっちでも真でな
情熱を捧げられる程好きな性癖&その性癖を好きな人が自分を支えてくれるだけの人数が存在する
これが両方ないと生きていけないんだよ
同じ性癖が100人はいないと同人を黒字にすることさえできないんだぞ
まして食って行こうだなんて

ちなみに俺妹でそんな台詞を同人作家に吐かせてた
好きなことをして、それでファンができるなら良いけど、ファンがいないとどうなるの?的な事をね
0811名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/13(土) 11:43:55.35ID:vJTS+6/m
>>810
糞便いうけど売れたら黄金よ
それが常識

何度もこのスレでよりもいとゆるキャンが海外フェミに評価が高いソース出てるけど
向こうの女は普通に出産したら翌日出勤してくるのが当たり前
(それができない女は甘え・生理で体が心身ともに影響がでてるとか真顔でほざく奴は
ちょっと頭がおかしい人扱いの世界)
なのでガルパンなんかも「これが新しいフェミのスタンダード」として売りつければ
持ち上げられて大儲けできる可能性が大
0813名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/13(土) 12:10:33.26ID:JesmfEOG
>>811
その「向こうの女は」ってのは何情報なんだ
日本の例で言ってもそういう発信するのはその辺楽な人ばかりだし女性の間でも生理で意識飛ぶ人もいることなんか知らない人が大半だけど実際には月経前症候群だかがアルファベット名で広まってることから察するに外国初の病名なんだけどね
出産も性器を切ってることが割とあるんだが男性は性器にハサミいれても翌日から普通に仕事できるんかね
そんな海外にまで聞こえるような主張しているのなんてアテにならないもんを前提にされても話にならんよ
0815名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/13(土) 12:26:20.97ID:vJTS+6/m
>>813
主張の強い人たちばかりって自分でゆうてるやん
向こうじゃ自分を主張できない人間ってのはマジで要らない存在ってのは前提として
そういう世界の女にはよりもいゆるきゃんみたいな
女の内面性や身体性を全部削ぎおとたもんが高い評価されて大ウケするってだけやで

あと日本でもどこの国でもリアルでもオタク世界でも
主張が激しい奴が金落として意見通すのがこの世の心理よ

>>814
それは間違いなくあるな
社会制度で人間の内面や行動殆ど決定されるからな
0816名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/13(土) 12:44:10.39ID:+eyNy0Le
>産前6週間(多胎妊娠の場合は14週間)(いずれも女性が請求した場合に限る)、産後は8週間女性を就業させることはできません。
(労働基準法第65条第1項、第2項)

バカの相手やめなよ
0818名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/13(土) 12:54:02.06ID:krRNa/d6
海外だとベビーシッターが普通に普及している点がある
あとまず体の作りが日本人(アジア人)と西洋人とじゃ全然違うみたいだし
0820名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/13(土) 16:16:33.76ID:v4T2oFVB
そもそもアメリカの保険制度って確か「ちょっと怪我して治療したら10万飛ぶ」みたいなレベルじゃなかったっけ
だからほとんどの人は病院に行かずサプリ大国になってるって話もある
0821名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/13(土) 18:22:47.69ID:oUaHFWQ7
なんでリアルがそうだから受け入れられるみたいな話になってるかなあ
二次元見る理由なんてリアルがそうではないから憧れるのほうが遥かに多くね
実写ドラマならともかく
0822名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/13(土) 18:44:44.42ID:vJTS+6/m
>>821
日本はリアルがクソだから二次元に逝こう
思想だが
向こうは
リアル=二次元に近づけるべき
って思想だからな

よりもいゆるきゃんが日本の女からは「ファンタジーだよねー(笑)」って扱いでも
向こうでなら
「女はこうあるべき」「この作品はもっと工夫して私たち女の現実に寄せるべき」
になる
0824名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/13(土) 19:13:41.79ID:RZ1MWBj2
向こうは二次元=実写でできないことをやるだよ
だから獣主人公が多いし
獣が2足歩行で歩いて人間の言葉しゃべって生活してるなんてファンタジーだよねー(笑)となる
だから向こうじゃしゃべる車の日常物とかしゃべるロボットが戦うアニメとかしゃべる虫が主人公をやる
リアルで動物と一緒にサラリーマンしようとか言わないよ
0825名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/13(土) 19:36:03.80ID:oUaHFWQ7
>>824
それ逆に考えると人外になって初めて二次元の嘘と認識するみたいになるんじゃないか?
日本のアニメは白人だらけだ論争といい人間ばかりのアニメとなると認識が変わりそう
0826名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/13(土) 20:10:38.80ID:1r/cASGu
と言うか、子供向けだと日本でも獣が増えるだろ
向こうはまだまだアニメは子供が見る物で大人が見る物じゃないから獣が多いんだろう
0829名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/13(土) 22:02:19.50ID:1r/cASGu
>>828
大人になってもアニメ見てるオタクだからだろう

日本でも人間のアニメがそれほど作られず、名探偵ホームズみたいなのばっかりだったらケモナー多かったろうね
0831名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/14(日) 01:08:06.91ID:rKiAjFds
架空の物語を楽しむことは、べつに小説も映画もなんでもあって、子供だけのものじゃないんだけど
なんでマンガ・アニメについては幼稚って扱いになったのかね
スタート地点が絵本の延長だったからか?
0832名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/14(日) 01:12:39.36ID:1iAz5zg8
日本アニメをわざわざ見るのは大人が見るに耐えうるアニメ的な質厨オタク御用達だった部分があるから
ジャリ番をバカにする空気が日本国内より強いってのはあるかもな
違法DLも子供番組だけ不人気だったりしてたし
0833名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/14(日) 01:16:07.25ID:1iAz5zg8
>>831
特撮もだぞ
東映で一番の稼ぎ頭なのに上層部からは馬鹿にされまくり予算カットされまくりでずっと来てて
ジャリ番で稼いだ金で吉永小百合映画を撮るとか揶揄されてるくらい
0834名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/14(日) 01:22:28.86ID:7hkC0Ffj
紙だって、漫画で稼いで文学を養ってるからなぁ

で、バクマン。で小説の賞を取った岩瀬が格下だと思ってた秋人に
戦闘力(売上)で負けて愕然とすると
0835名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/14(日) 01:30:51.50ID:1iAz5zg8
小学館等のエリート出版社では漫画部門は落ちこぼれの行くところになってるらしいし
会社の内部派閥が先にある価値観だから売上でいくら勝っても低俗なのは売れていいね扱いだし
根本的にはメディア関連会社の老害上層部がいなくなるまで待つしかない
0837名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/14(日) 01:34:50.09ID:7hkC0Ffj
なんか明日の艦これオンリーの前夜祭をアーケードでやって
普段ガラガラのアーケードが人でごった返してるって写真が回ってきてるんだけど、
女性向けの同人イベントでグルメイベント併設とか町おこし直結みたいなのあるのかな?
0838名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/14(日) 01:45:50.79ID:zzZJ8fLN
>>833
現状じゃなくてルーツの話が気になってるのよ
単に歴史が浅いって話かね
映画もオペラやらと比べると低俗、音楽もクラシック以外→ジャズとか→ロックとか→ラップや電子音楽みたいに時代を下るほど低俗扱いだし
0839名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/14(日) 01:47:46.49ID:lQbaRNDc
>>837
女性向けでオンリー規模だと腐系が入るけどこれは表沙汰にするのを良しとしない風潮で来ているからね
わざわざ公開するような真似はしないし便乗来てもことわるんじゃないかな?
でないと普段は一般人偽装してるはずの地元の腐がイベントにこれなくなってしまうからね
同人関係なく公式コラボとかコラボはしないけど明らかに意識した町おこしのようなイベントはいくつか見たよ
山形で刀剣乱舞の人気は中より下と思われるショタ外見キャラの本体展示の時は町のあちこちで名前つかったメニューや酒を販売していた
栃木で人気上位キャラの本体展示した時は市長がそのキャラのコスプレしたし経済効果四億と言ってた
水戸や徳島のまつりとコラボしたりもあった
展示している博物館や神社でグッズを受け入れて展示してるのも見たことある
でも同人とのコラボは聞いたことがないな
0842名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/14(日) 02:14:46.53ID:Ey2IKdZk
>>831
明確にターゲットが子供だったからだろう
実際視覚情報メインで頭カラッポでも情報を詰め込む事のできるアニメ・マンガが高尚かと言われるとそうではないだろうし
もちろん高尚なアニメ・マンガがないとは言わんが

ともかくいわゆるオタクが好むような作品はややキャッチーなインパクト重視になりがちわけでそれを以て幼稚と言われるにはまあ十分な要素を備えているとはいえると思う
0843名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/14(日) 02:23:00.51ID:1iAz5zg8
大人でも読めるってぶっちゃけると老人でも読めるって意味だからな
その時代の長老クラスが褒めてるのが高尚な趣味って話になる
0847名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/14(日) 13:31:01.95ID:m0lM0J/B
>>839
各地の美術館や博物館の刀剣展示の告知を公式がとうらぶタグつけて流してきてたりするし
マスコットのきぐるみ呼んだりもしてるよな
自衛隊が艦これキャラ飾ったりしてるのと同じような動きになっとるw
0849名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/14(日) 18:42:22.27ID:sJzRq7hz
>>837
FGOとかよくヤクザ系列の息かかってそうな飲食店の子飼いみたいなのとか
トレパクラーとかが政治的立場を高めるために何も知らない
音楽家や著名人にコナかけて
>女性向けの同人イベントでグルメイベント併設とか町おこし直結
をやろうとして注意喚起が定期的にまわってきてるな

>>847
どうなんだろ
艦これはミリタリーオタクと共存できそうだけど
刀剣乱舞はすでに日本画界隈でやらかしてるうえに
「もともと刀剣そのものが好きなのであって
チンドン屋みたいな恰好した男とか興味ないしキモいし
そんなのを=刀とか言われても困る」っていう
解釈違いの壁がまず立ちはだかる気がするので
「今後男性向け作品と同じように版図を広げる!」って意見には「?」ってなる
0850名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/14(日) 19:10:51.70ID:+idGgnWp
お船はまだ元乗組員とか遺族の方とか生きてるんで元の船と同一視は社会的にNGだから・・・
まぁたまにやらかして慰霊碑に失礼なことしちゃうやつもいるけど
0851名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/14(日) 19:15:56.29ID:lQbaRNDc
>>847
マスコットのきぐるみに関しては公式コラボだよ
コラボになってないところには行ってないはずだから
例外的に刀剣紹介放送のための撮影ならあるけれどそれは「撮影があった」だけで「この日に撮影ある」にはならない
博物館関連がとうらぶタグつけるのは一番手っ取り早くて確実な集客だからとしか
コラボしたいとか共催したいってのとはまったく別のベクトルの話だ
0852名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/14(日) 19:49:10.80ID:rKiAjFds
>>849
基本的には元ネタを以前から好きだったのって大部分マニア男っしょ。刀剣も艦船も
刀剣だと、もしかすると歴女の流れで好きだった人がいたかもしれないけど、それもだいたいBASARAかその辺以降くらいのもんで、
それ以前はやっぱり野郎どもの領域って感じだった


で、先駆者のマニア男どもは、男性向けの萌え擬人化は概ね受け入れると思う
BASARAくらいなら腐人気が出た一般作なので、これもいいとしよう
刀剣だと先駆者男がどれだけ理解できるか、理解できない男のが多いんじゃないかなって

これが天華百剣(刀剣美少女化)だったら先駆者リアル刀剣オタ男もなんとなく受け入れたんじゃね
0853名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/14(日) 20:05:04.26ID:lQbaRNDc
>>852
女性向け同人でコラボは無理がありすぎる
でも刀展示とのコラボは散々やってて結果的に町おこしになってたり集客効果狙ったりがあちこちにあるのも事実
どの辺の話をしたいかでだいぶ変わってくるよ
コラボしたとこらでよくわからん男キャラの等身大パネルが並ぶとかキャラグッズが売られるだけで露出もないしスルーしやすいだろ
0854名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/14(日) 20:12:39.78ID:lQbaRNDc
それに入り口が刀剣乱舞なだけで刀自体に興味もってやたら詳しくなった女性ファンもかなり多いんだよ
刀を並べれば推しを見分けられる人もそこそこいるし偽物オークションの影響で偽物を見分けられる目も養っていたりする
下手な古参ファンよりも累計で数多くの刀を目にして実際に手に取ったこともあり関連書籍どころか古書のデータすら見たりしてる人に対してなら抵抗押し出すのもおかしな話って面もあるよ
0861名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/17(水) 23:55:59.83ID:gN0Y/qbY
前クール終えての反省や今流れてる作品なんかを踏まえたり絡めたりまつわる話題を取り上げたりして
話を進めて行けばいいんじゃないの

まあみんな締め切りが近付いて原稿に取り掛からなきゃいけないだろうから
今までのような速さでスレを進めるのは難しいかもしれないけど
0865名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/18(木) 01:01:42.09ID:sdVPiywQ
今までのような速さって何人かが連投しまくるから異常な速さだっただけであいつらがもうちょい落ち着いて書けばあんなスピードにはならん
0867名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/18(木) 02:33:30.16ID:Nyv3yfYj
・専業同人者が夏コミの締め切り前
・専業同人者が結婚引退・育児・地元に帰って就職が増えてる(男女共通/他所からの伝聞)
・連投してたと思われる人間はこの間の不登校児のツッコミが効いてる
0871名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/18(木) 19:45:24.86ID:sdVPiywQ
>>866
会話にもなってない場合もあるからなあ
「付け加えるなら」とか「というか」とか最初からちゃんと推敲しとけば一コメで済む内容の連投も散見されるし

ライブ感もあるだろうから全てが全てダメとは言わんがもう少し自分のコメント数気にして書き込めよとは言いたい
0872名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/18(木) 19:59:19.43ID:7LUl9Ow2
・安価つけない
・一般的でない相手に通じない用語を使う
・相手の質問にこたえず話を変える
・最初の話から主題を勝手に変えたくせに合わせない気づかない相手が悪い
・主語をつけない
・話題の転換を明記しない

だいたいこの辺が話をこじらせる要因
0873名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/18(木) 20:44:07.29ID:Nyv3yfYj
>>872
でもこれ基地外相手に話をかわす手法でもあるよ
糖質相手に大真面目に議論すると患者本人の脳内妄想こじらせて悪化するから話題をそらして落ち着くまで待つ
(糖質「貴方がジュース取ったでしょ」→言われた人間「いい天気ですね」)
0874名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/18(木) 22:29:50.31ID:99GQXdN2
>>859
>>860
男性向けの場合、アニメでの同人的な大流行ジャンルってのがそもそもないからいつも通りに感じる
人気アニメやヒットアニメはなんだかんだで毎年毎クールあるけども
コミケの1000超えは全部アニメ以外でアニメジャンルがこの位置に来たことないから大勢には影響ないんだよね
ただ、今のアニメジャンルだとガルパンとラブライブが中堅にいるくらいで
ガルパン1期が2012秋でラブライブ初代1期が2013年冬だから
ここ5年は中堅クラスの新作すら出てなくて昔よりさらに空気になってるイメージはある
0875名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/18(木) 22:29:56.91ID:7LUl9Ow2
>>873
だからなんだといいたいん?
この場所でなら徹底的にスルーの方がいい
相手問わずそういうことやってるのがスレにいるのを見るたびにこいつの方があらしだろとしか思えない
0878名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/18(木) 22:51:52.43ID:H+oA4qHQ
>>874
男性向けは1000越えどころか500越えも奇跡レベルの大ヒットだからなぁ
さらにエロの場合サークルカットに載らないこと多いのでカウントが非常に難しいし
エロ本が何百冊も出たと思っても、サークルカット数えると100行ってないとか珍しくなかった
最後に非ゲームでエロ本が沢山出たのはReゼロのラムかな?
0880名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/18(木) 22:55:46.00ID:Nyv3yfYj
余り言いたく無いけどこのスレ基地外の巡回コースだから作品名出されるだけでもあまりいい影響ないよ
基地の脳内引き出しに情報入ってどこでどう使われるか分からない
赤いトマトを見たから赤色の服の人間を刺しましたくらい支離滅裂に組み立てるから
0883名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/18(木) 23:38:02.33ID:gxNJQtgT
>>874
エロゲブームが特殊だっただけで基本的に分散してるからな男性向け
性癖重視だとオリジナルに向かうサークルも増えてるし二次創作としてはさらに弱い
0884名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/19(金) 00:05:52.93ID:dM9rFxr3
ブラゲソシャゲだとアニメで外野に知れ渡って爆発的に同人ヒットってこともそんなにないしなあ
アイマス艦これ刀剣グラブルとかアニメとしては大ヒットレベルで円盤売れても基本既存ファン向けで同人的な影響はそんなにない
仮にこの辺がアニメから同人で第二次ブームとかサークル倍増みたいなのが大々的に起きてたら
アニメの威力や影響ももっと感じたんだろうけど
0885名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/19(金) 00:14:08.48ID:QQl8d3hS
アイマスだけはサークルが倍増とは行かなくても少し増えたり、
アニメネタでの本が大量に出たりはした
赤羽根P×武内Pは完全にアニメの影響だけど例外かw

ブラゲソシャゲでなくてエロゲーでもアニメで巻き返しとかは無かったな
小説や漫画だとむしろアニメやらないと同人で受けたりはしないんだが
0889名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/19(金) 00:57:10.35ID:Meqe0B66
>>886
ブラゲソシャゲって括りはあんまり正しくなくて、FGOグラブルアイマス艦これの四作品だけが特殊なんだと思うわ
ソシャゲの実際の覇権はモンスト、何年前かはパズドラだったわけだけど、これら萌えに振ってない両作品とも同人の数はゴミクズだし
萌えに最初から振ってたし売り上げ上位帯だった黒猫白猫も同人の数はゴミクズだぞ
アズレンも上位四作に比べたら伸び悩んでる

>>888
エロゲは一作買えば全キャラのルート見れるしだいたいのプレイヤーは見てただろう(トゥルーエンドは全キャラルート攻略後とかも多いし
ソシャゲ系は引き当てないと無理、全キャラコンプする廃人勢はごく一握りだし
0890名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/19(金) 01:02:58.87ID:Meqe0B66
課金ガチャでなくプレイヤーの努力と忍耐で(開始一年目のころは)キャラコンプができた・後日恒常実装が約束されてたのが、艦これが成功した理由の一つだったな
みんな最高レアリティの長門も島風もどんな子か分かるようになる
艦これについてはこの通りなので、全キャラコンプ勢も一握りって程少なくはないな
0892名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/19(金) 01:48:36.47ID:bDGZAC/O
アニメ漫画等の一本道シナリオがメインだった頃は
興味ないキャラを無理やり見せられるとか推しの出番があいつのせいで減ったとかあったけど
ソシャゲ系が主流になりアニメもテーマを絞って客をふるい落とすようになってからは
よくも悪くも「そんな奴知らん」で終了みたいな感じになってきてるな
0893名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/19(金) 02:21:38.69ID:UJAGqZnc
>>872
一段目は論外としても二段目以降は当人の理解力に問題ある場合も多いからなんとも言えない
例えば当人が論旨をつかんでないだけなのに「話題変えた」とか「そんな話はしてない」とか言い出して話混ぜ返すのなんかあるあるだし

ぶっちゃけ話こじらせる最大の要因って
・相手にわからせる事より自分の正当性の主張に躍起になる
だと思う
0894名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/19(金) 06:14:59.44ID:wh9AOwuA
>>893
それはあるけど普段からどこにレスしてるかわからんのも主語なくてなんの話してんの?ってのもいるからそこから改めて欲しいよ
今だって会話はまともだけど>>884が「アイマス艦これ刀剣グラブル」を上げた流れで>>889が「FGOグラブルアイマス艦これ」に変更している
内容的にFGOが入るのは問題ないとしても刀剣を外す理由が出ていないし外しちゃいけない内容にしかみえない

もしこの2人が各自の考える話を続けたら噛み合わなくなる可能性は高い
理由をつけずにおそらくは話を変えたつもりあるいはかわったと思っているせいなんだけど

普段から安価つけるぐらいはしてもいいと思うんだ
0897名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/19(金) 07:44:28.83ID:wh9AOwuA
>>896
どっちがイレギュラーかもどこにレスしてるかわからなければ判断できない
>>883からレスを辿れば874→859と860になっているが859も860も性別に限定した話はしていない
そもそもこの「違いを語る」というスレタイから考えると片方の性別に限定した話をするのはスレの趣旨に反している
知っているのは片方の性別だけってことは多いので874は持ってる情報として「男性向けはこうだ(女性向けは他の詳しい人にまかせた)」と見る方がスレ趣旨に合うとみることもできる

少なくとも>>883は安価つけてるからそこが話の起点にはなりえない
ついでに元発言はどこにも性別を限定する語句は入っていないので、「男性向け限定の話の流れ」ということはできないだろう
0898名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/19(金) 09:00:40.64ID:XhAtx12H
889だけど、男性向けを見る限りではって付け加えるべきだったね。すまん
刀剣はわからんので、わかる範囲でのレスだった
主語、立場なんかもうちょい気を使ってみるよ
0900名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/19(金) 11:36:35.10ID:bDGZAC/O
>>897
自分の分かる範囲しか分からんのは当たり前じゃね
だからそれぞれが具体例を出して自分の分かる範囲はこれだと提示してるわけで
じゃなかったら雑にソシャゲは〜って一言で済ましてる
0901名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/19(金) 17:14:37.90ID:wh9AOwuA
>>899
押し付けるつもりがない人だったら少し気を付ければ誤解を回避できるって話だよ
自分がここで引いたからって誤解が減る訳じゃないし誤解や思い込みが原因の不毛なやりあいもなくならない
読解力の問題というが相手に合わせた説明ができないのは発話者の問題だよ

無駄なやりとりを減らしたいと思う人は誤解を避ける言い回しにするし特定の相手にレスするなら安価つけるだろ
これらを読んでもそれをやる気がない人は誤解を招いてもいいって考える相手だという前提で見ればいい
0902名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/19(金) 18:24:24.39ID:UJAGqZnc
>>901
ひょっとしたら>>893の「一段目は論外」を「安価なんかどうでもいいじゃねえか」って取ってる?
当然「安価つけないなんて論外」って意味なんだが

まあそれはさておき
「発話者の問題(=自分に責任はない)」と言い切っちゃう事こそまさに押し付けであってそれを「押し付けるつもりがない」とするのは単に絵しつけに無自覚なだけ
0903名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/19(金) 19:20:19.36ID:tnAIk1TO
「私、能力は平均値でって言ったよね!」がアニメ化か
痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います。 もアニメ化されるし女主人公の無双話の時代かな
0907名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/19(金) 22:14:38.35ID:wh9AOwuA
>>902
理解させる気がないってことだからだよ
スレでみかける内容でいうならミソジニー連呼して単語の意味を説明しないとか、独自用語や一部の界隈だけでしか浸透してない異性は当然聞いたことない用語使って理解できないのがわるいとかそういう傾向をさしている
発話は相手に伝えることが目的であるはずなんだから伝わってないと感じたら対策すべきだしそれを受け手に強要するのはおかしな話だ
0908名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/19(金) 22:31:51.33ID:eDgMpAjz
>>907
ぐぐればわかるレベルの単語は置いていっていいよ
名誉白人の意味すら分からず義務教育社会科を受講してないレベルの社会知識で居ついてるんだもの
0910名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/19(金) 23:04:18.34ID:UJAGqZnc
>>907
> 発話は相手に伝えることが目的であるはずなんだから伝わってないと感じたら対策すべきだしそれを受け手に強要するのはおかしな話だ

それなら「会話」である必要がないね
コミュニケーションであるなら互いの努力が必要なわけでそれに片務性を求めるのはただの押し付け
まさか同人板でそういうお客様根性を恥じない人がいるのはちょっと驚きだわ
0912名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/20(土) 00:52:34.47ID:y2ImpkPG
全レスとか長文でわめくことが目的だから結論を言う必要がないんだろう
スレ違いな喚きを繰り返すばかり
それで自分は何も話題を提供しない。アホらしくて構ってられない

いつもの連投アスペ特撮のおっさんはその点では分かってて話題は出すし結論は言うし長文連投しないけど
いつものアスペ女性と思しき奴は長文・連投・スレ違い・結論なし・意味不明・話題は出さないをコンプリートしてるからもう無理
0913名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/20(土) 04:32:40.59ID:HFo+gyB4
連投アスペ特撮のおっさんがマシとかマジでねーわ
こいつが何の話題にでも首突っ込んでどんな話題も自分が最初から決めてる自分の結論にこじつけること繰り返したから過疎ったのに
男は論理的を馬鹿がやるとこうなるんだなという参考にはなったが
0914名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/20(土) 09:28:05.61ID:lWU/hQ+e
あれで結論ないって読解力なさすぎだろ
安価つけない独自用語つかうという相手に理解させる気がない発言が増えることで場が荒れるってことだよ
誤解されたと認識しても訂正せず改めず我を通すってもはや荒らしレベルに混乱招いてるのが過去に何回もあるの忘れたのか?
0915名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/20(土) 11:06:26.10ID:7nV+C/Dn
>>914
>>912は「常に」結論は出さないとは言ってないのに結論を出してるケースを持ち出して「理解力ないのか」とキレる
その結論にしたところでそれより先の努力の片務性を問題にしてるのにそのスタートライン以前の努力しない事に論点を戻すピントのズレ方

「一段目は論外」も含めて「理解力に難あり」の典型的なケースだわな

でこういう「難あり」の人の無理解まで発話者の責任にするってのはそりゃ無茶って話だよなと見事に話が最初に戻ると

あと安価つけろよw
>>913もつけてないみたいだけどそっちにも怒らないとなあw
0916名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/20(土) 12:09:26.64ID:lWU/hQ+e
>>915
安価つけないからダメってんじゃなくてそれがないと話が混乱する場合がダメなんだよ

>努力の片務性
っていうけどもしかして相手に伝わる誤解されにくい平易な言葉をつかうだけで努力が必要な人?
一般的に通じない単語を使わないのが大変ってそうとうな引きこもりのコミュ障しか想定できない
普通は「相手に通じることばをつかう」って当たり前なのに何が努力なんだ
わざとわかりにくくしてるレベルなんじゃないか?

>>1に書いてる以上一般的な単語を使わないのがもんだいであることに変わりはないよ
それすら理解できないっていうならもう話すことはない
0917名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/20(土) 13:13:33.35ID:7nV+C/Dn
>>916
> その結論にしたところでそれより先の努力の片務性を問題にしてるのにそのスタートライン以前の努力しない事に論点を戻すピントのズレ方

ほら>>915で言ってるこれを全く理解してない

努力すんのは当たり前
ただその努力を一方的に要求するのはただの甘え
故に片務的ではいけないって話
互いに最大限努力しても通じない事があるのがコミュニケーションなのに一方が責任を負うべきなんて甘えた発想こそ正にコミュ障というべきものだろう
0918名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/20(土) 13:26:34.26ID:A+s/p55m
あー…、まあコテハンや半コテで荒らす人は音声入力で書き込める環境にある場合が多いっていうし
ひょっとしたらID:lWU/hQ+eさんもそうなのかな?

だとするなら今後我々が採るべき対応策として彼をスルーするより仕方ありませんなあ
(最も後から来た新参の人に強制する事が出来ない分意思統一しにくいのが面倒な所ではあるが)
0920名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/21(日) 06:21:04.77ID:4yuHrk01
自分が荒らしだということに無自覚な長文自治厨さんほどの害悪はないな
キチガイに飛ばす安価は必要ないしキチガイの質問に答える必要はもっとない
荒らしに構う奴も荒らしで正解は沈黙だけ。その程度のことも分からん奴が自治厨し出したから現実終わってるんだよ
一人でホモソって言葉使うな!使うな!って必死だったババアと同じ奴っしょ。勝手にルール作るんじゃねぇ
0921名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/21(日) 09:26:58.62ID:kRcOZwxN
>>920
別にホモソを使うのは良いんだよ
だけど今ホモソというのは曖昧で、人によって意味が違う
だから自分が使っているホモソとはどういう意味か説明しなければいけない

ホモソで説明するとわからなくなるからブロマンスで説明するが、
本来の意味は「男同士の強固な友情で恋愛は含まない」だが
「プラトニックな恋愛関係」で使ってる人がいる
そう思ってる二人がブロマンスについて会話したら成り立たないだろう?
0924名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/21(日) 13:21:57.17ID:kgI+Z/+0
大学行ってても専門以外の習うか?
最近のハラスメント対策講座とかだと出てくるのかな?でも、ハラスメント対策講座とかの成立はわりと遅いとこも多いし
0925名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/21(日) 13:25:11.12ID:hsOO7OyU
>>921
でその「説明」に固執した結果無駄に長文になって「要点がわからん」「そもそも読む気がなくなる」となると
意味のズレが問題ならズレに気づいた時修正すりゃいいだけだな
0926名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/21(日) 14:25:49.01ID:zd+ROZYc
>>925
この手の意味不明オジサンはコールセンターのお姉さんに「女性と喋りたいから」って理由でかけてくる変態と同レベルだよ
最初から理解する気も議論する気も無くて
話を長引かせて「女性と話してる」事実だけが望みだから
0930名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/22(月) 00:09:07.37ID:MYjWdkPm
40周年調査って、C95のカタログに載ってたのね

ざっと抜粋すると、男女比
一般、58.6:40.6
スタッフ、75.9:23.9
サークル、44.8:54.8

サークルの男女比が大分近づいてる

平均年齢
一般、33.1, 36.3
スタッフ、33.4, 36.1
サークル、31.9, 33.3
女性の方が僅かに高い

頒布物種別男女別
マンガ中心、10191, 15516
イラスト中心、4730, 2294
小説中心、1843, 6407
評論系、2333, 44
ゲーム動的、631, 59
ゲームノベル、502, 12
音楽CD、1165, 21
その他CD、737, 38
グッズ、3105, 4352

マンガと小説・グッズは女性が多く、イラスト・評論・ゲーム・CDは男性が多い

ジャンル変更回数は女性の方が多い
ただ、このジャンルがジャンルコードの意味で返答した場合、
男性向けから男性向けで動かないとかはありそう
最初から今までずっと東方とかもいるだろうけど


参加動機は、
自分の作品を見てもらいたいとか、ファンや友人を増やしたいのは男性が多い

好きな作品、嫌いな作品で、やおい・萌え系の男女差が大きいのは当然として、
ドラマチックだとかストーリーが凝ってるとか、恋愛・闘い・コミカルとか、
そこら辺の要素は男女であんまり変わらない
0931名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/22(月) 12:12:20.02ID:59nBDlh1
ホモソがどうので思い出したけど「男の世界」な男児向け最後の砦だったライダーが
令和元年から女性も変身する設定で始まる戦隊方式になりそうだね
今までもイレギュラーとしては地味にいたけどガッツリ商品展開にまで
食い込むには至らなかったから世の中の空気は変わりつつあるな
0934名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/22(月) 13:21:20.61ID:hGZ2CPyx
>>931
単に海外展開の都合じゃないかな、あっちはそういうの煩いし
女性戦士が各作品一人はいる戦隊はパワーレンジャーとしてアメリカで受けてるけど、仮面ライダーは一度龍騎(脇役だが歴代初の女性ライダーがいる)が輸出できただけで、なかなか進出できてない
0937名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/22(月) 17:16:31.66ID:3CFZ7niT
>>931
単に01だからキカイダーのビジンダー意識して入れてみただけじゃないの
複数ヒーロー&ダークヒーローという今の平成ライダーフォーマットそのままの作品だし
0938名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/22(月) 18:14:17.38ID:3CFZ7niT
>>936
へえ?
でいつ俺が「発話者は努力しなくていい」なんて言ったの?
片務(当事者の片側にだけ責務を負わせる事)性が問題と早い段階から言ってるわけで当然それはもう一方の当事者である発話者にも適用されるわけなんだが

まさかそう「説明」されなかったからわかんなかったとは言わんよな?
0941名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/24(水) 12:45:28.32ID:b7hzk1gW
>>938
じゃあこっちの話に乗っただけで別の話をしたかったってこと?
随分誤解が進んでも訂正しなかったようだけど
こっちはずっと基本的なことすらやらないって意味で言ってるから話にのっかった時点で基本すらしてない相手でも聞き手が頑張れって意味かと思ったけど違ったんだね
0942名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/24(水) 15:26:58.00ID:Q8rsPUAp
>>941
「片務的がダメ、互いの努力が必要」って繰り返してるのにどうしてそう誤解するし、そう誤解し続けると想定できるよ

そういうあんたみたいな「理解力が難あり」が「説明が不備」として相手に全ての責任を求めるのはナンセンスだし、その難ありにも通じる「説明」を義務化するなんて何様だよと
ましてやその一方的に課した義務をもって「自己の正当性の主張」の根拠にするなんてのは悪い冗談としか言えない
0943名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/24(水) 16:38:51.76ID:m3zn1Ql6
>>933見て思い出したけど龍騎の時イケメン俳優起用について
母親世代を意識しているのかどうか聞かれたスタッフが
今の時代の格好いいと思う俳優を起用しているだけであって
初代ライダーの藤岡氏だってあの当時の格好良い男性だった
みたいに答えてるのインタビューで見たことある
そりゃ顔が良いに越したことないけどイケメン俳優起用を母親配慮的に言われると
女はそこしか見てねえだろっていう偏見て龍騎の頃から消えてないんだなって感じるわ

あと今見ると初代ライダー本郷猛のファッションがレトロ感あってお洒落だね
一部の女性には今でもレトロポップな古着やヴィンテージワンピとか人気あるけど
男性って何でレトロポップ系の服嫌うんだろうか
0948名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/24(水) 18:16:04.27ID:OJ0tgCmx
ビバップとかスペダンとかコンレボとかはレトロだがポップとは違うのでは?
レトロポップってチェルシーの箱みたいな極彩色シンプルデザインのことでいいのかな
0949名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/24(水) 18:36:37.04ID:00wBBeuE
今季プリキュアのOPEDがレトロポップだよ
この流れは世界的にもvaporwaveとかfuture funkとか言われてて2010年辺りからずっと流行ってる
https://realsound.jp/2019/05/post-356529_2.html
http://djwatashikkk.blogspot.com/2015/07/future-funk-seapunk.html
ファミコン音源とかあのへんの流れもそれと同時進行
初音ミクオーケストラとかモロにその流れ
0950名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/24(水) 18:42:11.40ID:00wBBeuE
そもそも>>943は70年代と80年代どっちのリバイバルのことを指してるのか不明すぎる
初代ライダーはベルボトムのジーンズとかで70年代だしレトロポップ(テクノ系)は80年代だし
0951名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/24(水) 18:51:34.01ID:00wBBeuE
ちなみにビバップはルパンで70年代リバイバル+80年代SF要素
コンレボは初代ゴジラ〜初代ライダーあたりで60〜70年代リバイバル
スペダンはリーゼントとスペースオペラとネオン管のレトロポップで80年代リバイバル
それぞれモチーフにした時代が違う
0952名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/24(水) 19:21:27.39ID:00wBBeuE
>>948
映像で見るのが一番早いんでYouyubeでそのまま"retoro pop"を検索するといいよ
車やファッションだけでなく80年代アニメやファミコン画面等まで取り込まれてるのがよく分かる
あとビデオテープやカセットテープ的なノイズも演出に含まれてたりする
0953名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/24(水) 20:58:04.04ID:93epdSib
レトロポップな世界観でなくて現代が舞台で
レトロポップ的なファッション着てるキャラってあまり浮かばないかもしれない
アイドルの衣装とかならあると思うけど
0955名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/24(水) 23:25:43.40ID:93epdSib
あとファッション関係で思ったけど少女漫画だとファッションやモデルの漫画結構あるけど
少年漫画でそういうの少ないのは何か理由があるんだろうか
男性モデル同士がバチバチに戦う漫画とか誰も読みたくないだけか

>>954
キャラカタログでゴスロリ系がいたりするのは今じゃもう珍しくないけど
レトロポップな子がいるっていうのは全然見ないね
いても面白いと思うんだけどな
0956名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/24(水) 23:27:15.81ID:flVaTTTB
レトロに限らず、男でポップな着こなしできる人ってごくごく稀じゃね?
仮面ライダーWのフィリップくらいしか浮かんでこない。あとはジャニーズの衣装でたまにあるかどうかくらい?
まあ可愛い系のイケメン以外が着たら絶望的なことになる予感しかしないですし
0957名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/24(水) 23:49:35.77ID:flVaTTTB
ファッションのイメージとしてはこんな感じっしょ
ttps://i.imgur.com/LbhRKPD.png

これ着こなせる男は全人口の1%のイケメンだけだと思う
0959名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/25(木) 02:19:19.59ID:igIsHV9A
>>955
少年漫画でファッション漫画なんて聞いたことがないどころか
作中でファッションの話題が出ること自体が稀
バトル系は当然として、ラブコメやハーレム系少年漫画でも多くないかと

幽白の飛影は常に黒一色のボロ布纏ってるけど
ファッションに興味がないオタク男性の理想形はつまりああいうものだと思う
0960名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/25(木) 02:42:58.41ID:f9ER33wj
>>955
マジレスだけど、男で女性の平均並にファッションに興味もてる奴が殆どいない。

一般的な人生だと小学校はママセレクション、中高校は制服
大学の四年間だけ私服生活だけど、就職したらまたスーツや制服・作業着でしょ
人生の殆どの期間は週二日の休日だけの服に、大半の男はそんな金も気力もかけられないだろ
インドア趣味とかだともっとオシャレ要らなくなるしな。スポーツとかやっててもユニフォームとかあるんで、趣味人ならほぼ皆じゃないかな
希少な私服OKな職場の人か、それこそ服が趣味にできる人だけしかお洒落にはならない、なる環境にない
0962名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/25(木) 04:27:08.00ID:AJdL6LP5
80年代レトロ(テクノ)ポップ時代のの男性ファッションは

・知的イメージ=テクノカットにピッチリスーツ、人民服、作業服、ナチス軍服等アレンジ
クラフトワークやYMOあたり.。コンピューターを扱ってます系理系スタイルのホワイトカラー
刈り上げた上にもみあげや前髪をバッサリカットするので最近のアニメ絵との相性最悪

・自由イメージ=リーゼントにTシャツケミカルウオッシュジーンズ革ジャンスタジャン
A-haやマイケルジャクソンあたり。ブルーカラー、バイク乗りスタイルでもある
アニメで言うとスペースダンディがモロにそれ

のどっちかだよ、まだ男女で別々の格好をしてた時代だし
0964名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/25(木) 04:35:56.25ID:AJdL6LP5
そういうのじゃんと言われてもそれ当時女性が着てたファッションだし
女性向けのイケメンに女装させたがる文化以上には膨らみそうにないよ
男性向けだと当時と同じように女キャラ限定で盛り上がってるし
0965名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/25(木) 04:39:01.54ID:cBmsWQTi
男向けファッション漫画って『服を着るならこんな風』『王様の仕立て屋』くらいか
あと下着屋の話で『静かなるドン』と『甘い生活』があったね
モデルの話はなんかあったっけ?
0970名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/25(木) 06:32:01.81ID:XX7ur+e+
>>960
自分が社会性なしインドアオタク男だけを基準に考えてるだけだろ
中高の思春期でたった週二日のオシャレに興味持ちだすのは男でもあるあるだし
小綺麗な流行の服着る程度にオシャレな男なんか世の中に腐るほどいるというかそれが普通だろ
そもそも女にも同じように制服もユニフォームもあるのはスルーか?
0971名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/25(木) 06:37:56.72ID:AJdL6LP5
>>969
それだw
世界中で流行ってるレトロポップとかの用語を使わないで
80年代りぼん・バブル期ファンシー文化アレンジとか言えば誤解もなかった

これも
・カタカナ語など特殊な単語を使う場合は男女同人界で共に常識である場合を除いてどういう意味で使っているか明記してください。
のひとつかもな
まあこんな表現をした銀魂公式も悪い
0972名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/25(木) 07:33:09.68ID:jMn98hNB
>>955
少年漫画だとテーマが違いすぎる
ファッションだのモデルだのは平和な日常にあってこそだがバトルが多い少年漫画はそれすらなかったりする
そもそもモデルどころか職業設定が存在するキャラ自体がレアでこち亀やデスノみたいに大人主人公がでたりも滅多にない
少女漫画も年齢設定は似たようなもんだけどそこだけ理想に向けてるから学生年齢でモデルやってるとかでたぶんそっちが異色なんだろう

あと男性向けの場合勝ち負けは第三者が決めるとか外見のようなあやふやなものじゃなく明確に最後まで立ってれば勝ちタイプにいきやすいんだと思う
0974名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/25(木) 08:01:26.77ID:XX7ur+e+
少年漫画でモデルは少ないかもしれないけどアイドルはかなり多いような
ラブコメはもちろんそうじゃなくても女キャラに一人くらいは高確率でいる属性なイメージ
そして現実のアイドルはファッション関係の仕事が多くて個人のSNSでもコスメ紹介とか色々やってるけど
0975名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/25(木) 09:14:08.09ID:sOJuyc1f
>>974
男の中だとアイドルとファッションモデルの間に意識の断絶っていうのか、
アイドルは俺らのものファッションモデルは女のものというか、そういう意識はあると思う
0977名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/25(木) 10:10:05.98ID:c4L+wqyZ
>>976
オタク男か一般の男もそう思ってるのかまではわからないが、

アイドルとモデル、さらに女優と歌手って基本別でしょ
モデルが歌って踊ったりしないし

もちろんアイドルがドラマ出演みたいな被りはあるけど
0979名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/25(木) 10:22:01.06ID:AJdL6LP5
二次元アイドルなんて異性媚び要素しかないわけで>>962の男女逆が起きてるだけじゃね
同性人気要素って基本的に異性受けが悪いから異性向け作品だとなかったことになる
で、>>957みたいに異性からなんだこれ見たこともない的な扱いを受ける
0983名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/25(木) 10:45:03.71ID:Jzh+gak7
>>930
男ばっかりなのは知ってたが評論・ゲーム・CDって思ってた以上に偏ってるんだな
絵描きは漫画とイラスト合わせると男女そんなに変わらないしグッズも3:4くらいで一番男女比差がある小説でも2割は男
そんな中で評論ゲームCDはトータルで女性は3%くらい?でここだけ格差が凄い
同性の中で見ても男は5つサークルがあったら1つはこの3ジャンルのどれかやってる計算だけど女は200サークルに1つ
男性側からしたらそれなりに同人を担ってる大きさなのに女性向けだとほぼ無視されるような規模か
0984名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/25(木) 11:19:08.18ID:XX7ur+e+
>>977
別だけど見た目がいい属性としてアイドルがここまで多いのはオタク向けだけだから
男向けでもオタク向けじゃないポルノ系になると芸能人属性ではモデルや女優やタレントも増えてアイドルが特別多いわけじゃない
そもそも一般的ないわゆる"キモオタ"イメージの人間が好むものがアイドルとアニメなわけで
0からの偏見でそこまで偏るわけもないしオタク受けすると思われる
>>978
そんなこと言い出したら女もよほど個性的でない限りモテたいだって入ってるのでは?
自分が好きなだけかモテたいかの0か100しかないのか?
男の中でもあまりにもダサいやつは男の中でも普通にカースト低いだろうよ
オシャレは強者でダサいは弱者の記号なんだから
社会性0な男オタクの集まりでは知らんけど一般的には
0986名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/25(木) 11:29:14.11ID:jMn98hNB
>>984
基本的に男性は清潔感があればいいが女性の場合はプラスアルファが求められる傾向にあるんじゃないか?
結婚式みたいな多くても数ヵ月に一度な時の服装で「以前と同じ服だと同性に指摘される」ってのは女性特有だろう
服のバリエーションの差によるものなのか逆にその考えがあるためにバリエーション増えたかまではわからないが
0987名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/25(木) 11:33:57.38ID:XX7ur+e+
>>986
ファッションを他人に求められるという話になってくると違う話になる
男の中でも清潔感は最低限でそこからタイプ別にオシャレかどうかで普通に分かれると思うんだが
まっっったく気にしないのはそれはさすがに男でも特殊な集団
0988名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/25(木) 11:44:59.74ID:4kT+ImUO
日本人男、または日本のオタク男は清潔感以上に求めることはあまりない
という話であればわかるかな

例えばだけどイタリア男なんかは老いも若きも総ファッショナブルだよねお国柄
清潔感以上のものが常に求められている
0990名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/25(木) 11:51:26.24ID:XX7ur+e+
求められなくても大抵の人間は性別問わず自分の見た目に多少の興味自体はあると思うんだがという話してたんだけどな
自分の見た目に頓着しない代表がオタクでそんなオタク男を世の中の平均扱いするなと言っただけ
0991名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/25(木) 11:53:31.98ID:XX7ur+e+
>>989
そりゃチャラ男はみんなオシャレに気を使ってるだろうけど
オシャレ男はみんなチャラ男とか言い出したら
ああオシャレする女はビッチとか言うようなレベルの人間なのかな…と思うという話
チャラくないオシャレなんか腐るほどあるだろ
0993名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/25(木) 11:57:37.24ID:XX7ur+e+
>>992
このスレとオタクに多いという意味で代表と使っただけ
ずっとオシャレの話してたのであってこっちは性格がチャラいとかチャラくないとかそんな話してないわ
オシャレという単語聞いてチャラいチャラくないという発想しか出ないのはなかなかやべえなと思うとは言ったけど
0994名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/25(木) 11:59:21.91ID:yM3/Q62J
>>991
お洒落をするのは異性にモテるためという>>978反論するために
チャラ男っぽい格好を本人が好きでやる中身草食系も居ると言ったのに
どうしてそういう解釈になるのか
0996名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/25(木) 12:02:19.01ID:XX7ur+e+
>>994
一行目の意味で書いたとはマジで分からなかったわ
言葉足りなすぎ
チャラ男も草食系も意味が曖昧だし脳内透視できるわけじゃないから意図も曖昧で他人にそこまで分かるわけない
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 36日 13時間 58分 39秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況