X



男性向け・女性向けの違いについて語るスレ106

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/06(日) 00:41:07.33ID:DG0rlcnK
男性向けと女性向けに二極化・細分化していく同人・オタク界隈、
そのお互いの特徴や傾向等を語り合って良い所は吸収し合うスレッドです。
男女論にはなりますが、リアルの男女論を展開するときは必ずそれが、
二次元や同人にどう影響を及ぼしたかを言及するようお願いいます。

◆ローカルルール
・このスレは男性向けが好きな女性、女性向けが好きな男性、
 男性向け女性向けこだわらない中性な人等も普通に存在しているものとして進行します。
 このスレでいう「男性」「女性」とは「男性向けを好む人」「女性向けを好む人」を指す便宜上の呼称です。
 そういったマイノリティは存在しない!という主張やそれが鬱陶しいという愚痴に関しては

 「腐女子狙い」厨がウザイ25 [無断転載禁止]
  https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1516100513/
 等のスレッドへ移動お願いします。

・また、男女差関係のないオタク界隈そのものの推移については
 【男女】オタクコンテンツの傾向と変遷を語るスレ3【共用】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1521279027/
 へ移動お願いします。

・男性叩き・女性叩き、政治民族思想対立煽り、個人攻撃等は触らず各自NG等で対応してください。
 age/sage、伏せ字、どの立場でレスするかは各自の判断でお願いします。

・次スレは>>980 あたりでよろしく。


◆前スレ
男性向け・女性向けの違いについて語るスレ105
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1522086877/l50

◆参考
コミックマーケット35周年調査報告
 http://www.comiket.co.jp/info-a/C81/C81Ctlg35AnqReprot.pdf
0104名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/10(木) 20:36:59.75ID:iwe4MX8t
男性は基本的に攻めるキャラが好きなので単体人気と区別がつかない感じだなあ
女性向けにおける受け人気みたいなのはぱっと思い出せない
0105名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/10(木) 22:41:40.10ID:F5DOYPWE
受け人気というよりコンビとかニコイチとかセット人気が存在するのか気になる
女性向けだとカプになってしまうんだろうけど女性向けでも箱推しは目にするね
0106名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/10(木) 22:44:55.50ID:/MY/llR3
萌えアニメのファンの女性が1割は平常運転なので驚くことでもない

>>58
ヴァイオレット・エヴァーガーデンは女性向けの雰囲気を漂わせて、
本出してたのも女性だったけど、Comic1新刊だった

>>102
最強の敵として立ちはだかった相手がプレッシャーに負けて自滅ってのも、
リアルじゃあるんだろうけど、物語としては定石外れてたな
そいつが主人公なら成長物語として許されるんだろうけど

もしも千早がクイーン戦で若宮詩暢と対峙したら、またアイスの食い過ぎで
デブってのろまになってて余裕で勝てたみたいな展開になったら…
0107名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/10(木) 22:46:31.85ID:/MY/llR3
以前にも話題になった調査の最新

10〜20代では「ポプテピピック」がトップに! 世代別好きな深夜アニメランキング(2018年冬)
https://smartanswer.colopl-research.jp/reports/3f81c457-6a58-4cc6-9ae5-3dbf9c5c79ab

ポプテは30代までなら男女とも人気。40以上だとがくんと下がる
オバロは20代以上の男性
ペダルは40代男性。女性人気も落ちた
おそ松さんは女性と30代以上の男性
カードキャプターさくらは20・30代女性。男性には不人気
ヴァイオレット・エヴァーガーデンは10代男女にそこそこ
刀剣乱舞花丸は女性にそこそこ。男性壊滅

ポプテが40代以上は駄目だったのと、CCさくらが男性不人気なのは意外


https://smartanswer.colopl-research.jp/reports/5f6057a7-011a-42d5-bd42-83d1c74e2acd
男性10〜20代では「干物妹!うまるちゃんR」がトップに! 世代別好きな深夜アニメランキング(2017年秋)

うまるちゃんが30代までの男性と10代女性。それ以外も割と良い
ブレンド・Sが20代までの男性と10代女性
妹さえが10代男性のみ
おそ松さんが30代以上の男性と女性
鬼灯の冷徹が女性
ラブライブ!サンシャインは30代までの男性と10代女性
宝石の国は女性


なんというか、男性は30代以下と40代以上で趣向が変わり、
女性は10代と20代以上で趣向が変わる
0108名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/10(木) 22:47:40.98ID:GDepgFxS
男性向けでコンビ人気なんてまったく意識しない
まどほむやさや杏の百合が語られることはあっても人気投票になれば単品一色
相手によって露骨に態度がかわるとかあってはならないことだから
0111名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/11(金) 07:58:26.92ID:/scLhqib
というか男性向けでいうカプ人気というのが俺の嫁×2人気とかモブ入れて3P人気と意味がさほど変わらないから別にな
腐向けみたいに良い竿役がいないから人気がでないなんてことはない、竿は常に視聴者である俺がベストだから
0112名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/11(金) 08:05:34.57ID:/scLhqib
これ要は受けちゃんを犯すちんこを自前で持ってるかどうかの差だな。女はカプに頼るしかないから受け攻めパズルに躍起になるけど
男はそんな些末なことには執着しない
0115名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/11(金) 10:07:22.85ID:6RNwf7RJ
>>113
>男性向けでぺア人気キャラはあるよ双子キャラとかで

リゼロ公式の青い子age赤い子sageが露骨過ぎて
女性向けで「ペアです!」とか言っときながらこんな真似したら
作品ごとゴミ箱逝きか戦犯の素性を調べ上げた後に
黙ってブラックリストに記入だよなと思った
同人での人気は>>111が言ってるように
俺×嫁二人の3P需要なんだろうってのはわかる
0116名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/11(金) 10:29:55.71ID:wPdBOKMO
>>114
シスプリやデジコヤトゥーハートが2000年前後として
その時深夜の萌えアニメ見る高校生以上ぐらいの年齢だとすると30後半から40前半が境目でガチでしょ
0117名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/11(金) 12:35:15.03ID:+uX4MT3x
>>110
それはたまたま氷河期がかぶっただけじゃないの?
そのころには男女問わず大学進学する時代だったし共働きも当たり前世代だから氷河期が理由なら男女分ける理由がないのでは?
0119名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/11(金) 14:50:27.97ID:wPdBOKMO
>>118
うたぷりが2011年純ロマが2008年のだめ入れて2007だから女性向け深夜アニメが女性オタにヒットするようになってきた頃と一致するかもね
00年代以前は女オタの最大勢力はジャンプ漫画が満席してて
オタ向けは滑るかプチヒットどまりか女性向けより美少女アニメに食いついてるかって感じだし
0120名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/11(金) 15:22:28.13ID:gX6Bczd4
>>117
ネットが一般に流通し出した時、そしてその時10代後半〜20代だった世代が
たまたま氷河期世代だったってのが一番大きいと思うけどねえ
2ちゃん/5ちゃんのユーザー層って今でもここがメインなんでしょ?
それまでは男ヲタの傾向ってどちらかというと評論厨的な
向きの方が強かったんじゃないかと認識してるんだけど
0122名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/11(金) 16:25:51.73ID:Q3h4U2Dp
あと>>116世代のオタクはまだ評論臭かったよ萌えの正当化に躍起になってたし
感性で見る動画サイト世代と見るアニメ自体は変わってないってのが面白い
0123名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/11(金) 17:07:52.26ID:FQCWYWzR
FANBOX始まったけど女性向け(女性作家ではない)でやるひといるのかね
男性向けはとにかく群を抜いて画力高いかエロければファンがつくが女性向けはそうじゃないからなあ
0125名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/11(金) 17:36:23.32ID:+uX4MT3x
氷河期に男女差はなかったのだから、男女の世代に10年の開きがあるというなら普通に考えて氷河期が要因ではないということ
それでも氷河期が重要だと思うなら、何故男性だけに影響して女性が影響を受けなかったかを論じなければ意味がない
0130名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/11(金) 22:27:17.18ID:22UYJwMe
>>125
氷河期云々というより嗜好が固定化する時期のズレって気がするなあ
男は30代ぐらいまでダラダラ引っ張るが女は20代で見切りをつけるみたいな
0132名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/12(土) 01:50:05.50ID:AtcJAD2G
>>111
カプ人気が無かったら単体本が出るだけだろ
カプよりか単体よりかは表紙やサークルカットだけでもおおよそわかる
まぁ、確かにカプ表記しつつも片方に愛が片寄ってる本もあるにはあるが
つぅか、百合本読みながら竿がどうのとか考えんが
0133名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/12(土) 01:53:46.26ID:AtcJAD2G
女性の趣向が20代と30代で変るってどこから出てきたんだ?

>>113
あんまりやりすぎると変遷スレの内容になるけど、アラフォーの場合、
小学生:キン肉マン・北斗の拳・ドラゴンボール
中学生:きまオレ・ナディア・宮崎事件
高校生:セーラームーン・ウゴウゴルーガ
大学生:エヴァ・天地等テレ東6時台全盛期

これが10歳下になると、ウゴウゴルーガ直撃なのでポプテが30代までと言うのは分かる
深夜アニメはもう5・10歳下か
女性の区分はわからん。萌えアニメは10代の頃なら見るのか、直撃する何かあったのか
もしかすると、SNSで男女オタクが繋がったてるとかあるんかな?
それに最近は高校の教科書にハルヒやまどか☆マギカが出てくるらしいので、
もう萌えアニメは10代にとっては女性でも普通なのかも
0134名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/12(土) 01:59:06.37ID:AtcJAD2G
>>115
レムラムはペア人気じゃなかったもんな
顔は似てるが、胸も性格も全然違う別キャラとして設定されてたし

亜美真美みたいな区別つかない・双子だから一心同体の売り方してる系だとペア人気出る
で、亜美だけ竜宮小町に入って荒れたとか
0135名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/12(土) 02:28:50.60ID:CpFCgY2A
>>133
>女性の趣向が20代と30代で変るってどこから出てきたんだ?

>>107の調査の下段「好きなアニメ」の項目を見れば分かるけど
他の時期のアンケを見比べても保守層が男性は40代より上、女性は30代より上という結果
多分>>119の「女性向けは00年代になってもジャンプが強すぎた」が大きな理由じゃないかな
0136名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/12(土) 02:45:07.52ID:AtcJAD2G
>>135
女性の10代20代の差に比べたら、20代30代の差って小さく見えるんだけど
女性向け作品の順位って年齢で大して変わらないんだけど、
萌えアニメの順位が10代20代で極端に違う
0138名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/12(土) 02:58:16.83ID:CCFCBr2P
うまるちゃんを萌アニメカウントしてるっぽいけど
女性視点で投影すると「家ではグータラオタクだけど外ではハイスペJK」のドリ漫画になるぞ
0139名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/12(土) 08:03:22.93ID:hbidgEk/
女児向けの延長線みたいなものでしょ、昔でいうセラムンの位置
10代までは一部に女児的な好みが残ってるけど
女として成熟して男への性欲が増してくるにつれ恋愛脳で保守的な普通の女への成長する、つまり腐女子や夢女子などになる
特に不思議なことはなにもないよ
0140名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/12(土) 13:31:16.46ID:CpFCgY2A
昔の10代女性を考えるととっくに卒業してた気がするんだよな
小学校高学年で芸能人か腐女子かの二択だった(特にジャンプ全盛期
もしかして芸能人の影響力低下でこういう10代が増えてきたとか?
0141名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/12(土) 14:44:47.64ID:ZDRB25C1
ライトオタが増えたんじゃないかな
スマホや動画配信サイトなどでオタクコンテンツに触れやすいし
そうなると女のオタクも多様性が出てくる
あと若い内は変な先入観もないから流行り物には
とりあえず手を出したりハマったりしやすい
それが20代になると社会人になったりして
時間が限られてきて選別が始まる
完全に推測だけど
0144名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/12(土) 17:33:28.06ID:oiBTDr4m
>>140
テレビが共通言語足り得なくなったって側面はあるだろうね
オタ趣味が極端に強くなったわけじゃなくてテレビが極端に弱くなった
故に接触機会も減ることになって芸能人の価値も下がったと
0147名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/12(土) 17:50:04.40ID:je1fE+vF
テレビをあまり見ない層で言えば

若者>老人
男性>女性(老人と若者ほどの差はない)
だろうね

話変わるけどこれは政権の支持率にそのまま反映されてる
今まで女性の政権支持率が男性を上回ったことは「一度も」ない
0150名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/12(土) 19:43:45.64ID:6U4uK6FB
女性でも中年以下はだいぶ離れてる気がする<テレビ
というかネット慣れすると時間束縛する割に情報密度の薄いテレビはキツい
0151名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/12(土) 23:48:53.02ID:iTnKmXEv
スマホゲームのアクティブユーザーの調査でも
アイドル物中心に萌え系のアプリが女性の10代20代だと上位にランクインしてて30代以上だとごっそり全部消えるんで
今のそれ系の女性ファン層の上限世代が丁度20代前半くらいで20代後半以降一気に減衰して30代になる頃にはほぼいなくなる感じかな?
ニコが流行ってボカロとか通ってきた世代だと確かにそんな抵抗なさそうだけど
0153名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/13(日) 00:54:05.25ID:3YWtDzpy
>>140
30代だけど確かに同世代だとそういうのはりなちゃで卒業感強かった
小学生高学年からもう流行りのトレンディドラマの話してたけど、男子はジャンプとファミコンに夢中だった
>>135の年齢の世代が保守的なのは何も年食ってから急に好みが変わったわけでなくて
若い多感な時期に流行りの少年漫画や一般向けをたくさん見てきた世代で今も同じ傾向だからだと思うんだよね
今の若い子が萌えアニメイケメンアニメやラノベソシャゲを10代20代で浴びて育つなら
卒業するにしても単純に上と同じ物を愛好するようにはならない気がする
0155名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/13(日) 04:45:13.12ID:PMfhIUCn
>>153
今の30代でもうりなちゃの先ってなくなるもんなんだな
もうちょっと年食って実質"りな"までしかなかった時代だと
その先花とゆめとかに進む女子とかフツーにいた気もするが
性コミのまゆたん一派とか、当時の女子ってどう消費を
していたのかすげー気になるw
0156名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/13(日) 07:49:47.04ID:BODTznJ+
>>151
その萌え系アプリってのがどの辺を指すのか、他のスマホゲーは上の世代でどうなのかがわからないとなんともいえない
まともなゲーム機のゲームに触れてないからこそスマホゲーに向かうんじゃないかとも思うんで
0159名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/13(日) 09:20:33.28ID:6IAmWW1Z
レディコミがゲームになったタイプの乙女ゲーとかありそう


そういや、ポケモンGOやってるのはおっさん・おばさんが多いってのもあった
初代やってたのって今は中年だしね
あの事件があった時の録画、事件知る前に上書きしちゃったの惜しかったな
0160名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/13(日) 09:56:23.17ID:PMfhIUCn
>>159
それこそスマホの旧作ダウンロードアプリのバナー広告って
レディコミ系(所謂ご近所実話ものとかコンビニホラー系)多いし、
かつてケータイ小説とかハマってたF2非ヲタ層って
こういうのに手を出してるんだろなって感じる
0162名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/13(日) 23:29:36.34ID:YJv1uLRD
人気が無くなればサービス終了のソシャゲだと男向けでも女向けでも人気上位から好みなのを探す事になるので
ある年代で上位に入る人気アプリはその前後の世代でも10位前後までに入るのが基本
男性は10代から40代まで全部この傾向で特定の年代でだけ大人気で他は圏外という極端な物はほぼない
さすがに30位とかになるとその世代でだけランクインというのも出てくるけどな

例外は若い女性における萌え美少女やイケメンアプリで
これだけは20代までに上位の物が30代で一気に圏外になる現象が起きる
デレステスクフェス刀剣あんスタ等がまとめてパタリと消える
ちなみに30代女性だとFGOは変わらずトップ10人気でその下に他の乙女系アプリもランクインするのでオタ自体はいる
女性人気のアプリ分析記事だとこの壁がわりと出てくる
0165名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/13(日) 23:59:31.41ID:6IAmWW1Z
>>107 でのアイナナが、
女子10代・20代が13・14位 5%・4.6%
30代40代が23・26位、2.1・1.5%
とガクンと違う。刀剣乱舞も年齢が上がるにつれて下がる

イケメンアプリとリンクしてそう
0168名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/14(月) 00:27:27.28ID:XI9KFu2W
単純にある程度年齢上の女性にはオタ向けは男向け女向け両方に馴染みが薄いってだけじゃない?
同人人気でも今の刀剣とかの一つ前には黒子とかハイキューとか弱ペダとか少年誌人気作が並ぶしね
年長女性だと同人やってる人でもオタとしてはジャンプの有名作や一般的な女性漫画しか知らないって程度の人も割といるよ
ファン年齢層高めの乙女系アプリってここで言われるレディコミ系の絵柄であんすたとかとファン層被る気は全くしない
0169名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/14(月) 00:35:10.61ID:syL1CwPw
その集計ってスマホのDL数から?それともアンケート?
少なくとも刀剣乱舞は二次創作に復帰するって世代の人も多いから単純な年齢差ってのは疑問がある
ニュースとか記事でみたことないかな?
地方の刀を飛行機の距離で見に行く人の話とか、舞台に毎日いく人の話とか、高額なグッズが売れる話とか
どう考えても10代には無理で20代でもかなり厳しい

当初は成人しか登録できないDMMでブラウザ版しか存在しなかったから、それも数値のズレに影響してるかもしれないけど
0170名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/14(月) 22:28:59.72ID:J7LHObUm
刀剣はソシャゲじゃなくブラゲってくくりが大きいだろうし
内容もゲーム性薄いというかライト層かつ年代も結構高めと思うよ
10代くらいの若い子はあんスタとかアイナナとか完全アプリ系の方が
女性向けでも強いと思う
0171名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/15(火) 10:50:04.05ID:CbGNryzg
アイドルゲームの開拓者のアイマスXbox360版が2007年
東京ゲームショウで異様に客が集まってると話題になったのがこの頃
ゲームジャンルとしても新しく異質な作品だった
ニコニコの動画文化と共に成長したのでアイドルゲーム自体が10年ほどのジャンルなんだよね
0177名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/15(火) 16:45:04.90ID:CbGNryzg
サクラ大戦は女性向けだとテニミュになりそうだけど
テニミュにハマった人達は三次元や舞台に行ったまま帰ってこないから別枠かなって
0179名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/15(火) 17:12:19.59ID:CbGNryzg
二次元アイドルジャンルを中の人ありきで考えると→サクラ大戦
3Dモデルのみでステージを完結させると→アイマス
つまり30代以上だとテニミュにより二次元と三次元で分離していったのでは。
(テニスは原作原理主義・アニメ派・ミュ派で派閥細かい)
うたプリが二次元アイドルで突破口を開く(プリンスの位置は二次元>声優である)

三次元・2.5次元・声優とものすごく細かくて
サクラ大戦でも正直声優枠として扱ったほうがいいかもしれない
アニメファン≒声優ファンと扱うのが難しいことは分かってもらえるはず
0180名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/15(火) 17:32:29.96ID:1PAdITf5
サクラ大戦は女性ファンもたくさん舞台に行ってたよ
あれはゲーム時点で舞台化を視野にいれてキャスティングしているし、舞台に行くファンは第一人に原作ファン、第二に舞台のファンであって声優ファンが来てる様子はなかった
勿論声優としても好きって人は多いだろうけど会場に入ると声優の名前は出てこないからかなり別枠と思った方がいいよ
0181名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/15(火) 17:59:58.73ID:HKGMe1Vt
と言うかサクラ大戦にしろラブライブにしろ「アニメの中の人だから」受けただけの話なので
テニミュに相当するのは実写版咲とかそのへんになるわけで男女で真っ二つに分かれる
中の人がいない実写化コンテンツには見向きもしないのが男性向け二次元
その逆に三次元ファンはアニメに見向きもしない(AKB0048等
0185名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/15(火) 20:35:38.76ID:1uHN1cW2
ロボ物とか幼女向け変身物とかも含めていいなら
初代マクロスとかぴえろ魔女っ子4部作とかがハミングバードよりも更に10年ほど前に…
0186名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/15(火) 20:44:06.09ID:1uHN1cW2
『(ロボ物とか幼女向け変身物とかも)オタ男性達の間で人気が高かった物であれば『男性向け』として(含めていいなら)』
てのが抜けてたわ
0187名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/15(火) 21:33:40.72ID:zBEerVMr
>>178
女も三次は一切興味無い層たくさんいるよw
自ジャンルの展開が滞ってくると頼むから2.5次化だけはやめてくれって話題がどっと増えるし

女は二次好きでも三次に抵抗無い人が結構多い、が正しいんじゃないかな
0188名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/15(火) 22:01:17.46ID:kIelAdqJ
歌謡ショウ通い詰めた人がいるみたいでちょっと嬉しくなった
ラブライブのキャストも声優キャリアがほとんど無くても歌って踊れる人を選んでいるからサクラと似たところ目指してるのだと思ってる
0189名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/16(水) 01:05:59.15ID:ozKlJECM
>>171
変遷スレの内容だと思うが、育成やトレカ系だと
誕生 〜Debut〜で93年
DEBUT21が98年
オシャレ魔女 ラブandベリーで04年
アイマスACが05年
リカちゃん・きらレボ06年

PCでのアイドル育成ゲームは25年前からあったが、
ACでのアイドル育成ゲームは14年前からの様だね

業界初のアイドルゲームはテディーボーイ・ブルース85年
中山美穂のトキメキハイスクール 87年
光GENJIは89年
0190名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/16(水) 21:13:22.99ID:ozKlJECM
>>188
新人の方がスケジュール調整しやすいとか、ギャラが安いとかありそう
それに声優ってよっぽど才能ある人でないと、ある程度年取ってからデビューする
すると体力の限界が直ぐ来てしまうってのもありそう
μ's引退の一因も体力だし

バンドリは元から楽器やってた人が多いけど、
役が決まってから楽器やり始めた人もいて、その人は練習かなり辛いみたいだった
周りが演奏してる中、一人タンバリンだと惨めだろうし
ライブを重ねる毎に段々と弾けるようになってきて、実際に弾く回数も多くなってた
ベテランだと練習時間取れないだろうね

なお、アイマスは人数が多いので一人一人の出番が短いからなんとかなってるんだろうね
0191名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/16(水) 22:00:00.28ID:z1D7ZDKN
>>190
μ'sとかバンドリとか知らないけど、サクラ大戦のキャストよりは若いんじゃないの?
歌謡ショウみてる人ならわかることなんだけど、サクラ大戦の舞台は声優さんがやってるから代わりはないんだけど、毎回新しいスキル身に付けたりが凄かったんだよ
タップダンスは全員が覚えたし、軽いとこならジャグリングとかキャラの出身国の言葉で歌うとか
他にも三味線とかサンシンという弦楽器を1から覚えて曲演奏したり、手乗り宙返りや壁使った三角宙返りを披露したり色々あった
確かにすごいことなんだけど、年のせいってことはないと思うんだよなぁ
0192名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/17(木) 00:22:54.41ID:lt+VJ0G5
>>191
ラブライブはダンス踊りっぱなしだしスケジュールもタイトだから結構ハードなんだよ
メンバーで年上の方の南條が膝痛めてダンスがダメになってたはず
メンバー間で仕事量に露骨に格差もあったしユニットとして活動するにはかなり不具合出てたと思う
0193名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/17(木) 03:38:05.23ID:35z1nWtf
最近ははじめから声優を目指すようになったけどサクラ大戦の頃の声優は時代的にまだ昔ながらの声優だったりしないかな
昔は本業は俳優だけどそれだけでは食えないから副業で声優をやってた
0194名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/17(木) 04:36:02.53ID:E8qxbKeI
サクラ大戦は歌メインはあってもダンスメインはないからなぁ
プロのダンサーさんと同じ振り付けで一曲って程度だった
確かにダンスばかりだとハードだろうね

メンバー的に昔ながらの人が多めかもしれない
田中真弓さんがそうだよね
あの人が半年に一度の舞台に出てたのは今考えてもスケジュール管理がとんでもないけど
アカペラを伊倉さんが考えて日替わりネタにしたり、双六のマスで高野さんがドラムやったりは本業?考えればハードル高くはないだろうけど
元がジャンプ放送局の横山さんの宙返り系がやっぱり印象に残ってる
0195名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/17(木) 07:49:14.16ID:jpqIMtwb
サクラ大戦の歌謡ショウは演劇に特化していたから、夏は必ず劇中劇と殺陣があってしかも毎回新しいチャレンジが入ってた
それができたのも元から劇団やっていたりアクションスタント俳優の事務所所属だったりと、最初からそれなりの実績がある人達を集めていたから
劇団員であり防衛のための部隊というキャラの設定と合わせることもあって、最初から演劇がハイクオリティだった

ラブライブはスクールアイドルという設定があるから、歌唱力やダンスを重視されてキャスティングされてる
μ'sの時はスタートアップもあって声優としての実力者をある程度あてていたけれど、Aqoursはほぼ声優としては新人に近い若い人ばかり
その分スケジュールの確保がしやすく成長が目に見えやすい、ライブでのダンスだけでなくピアノ演奏などアニメに合わせた色んな要素も入れてきてる
同じような声優主体の劇中再現型イベントでも大きく内容が違うのが面白いと思う

サクラ大戦もラブライブも基本は男性向けコンテンツだけれど、女性だけの劇団やアイドルグループというのは比較的女性に受け入れられやすい土壌があるのかな
0196名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/17(木) 08:07:19.97ID:KfW73fU0
>>193
サクラ大戦の頃は本業は俳優で副業で声優ってのは大分少なくなってるよ
声優を目指して声優になる人が大勢いる時代。もちろん両方やってる人もいるけど
その頃ってアイドル声優が目立ってきた時代でもあった
國府田マリ子とか、椎名へきるが武道館とか
0197名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/17(木) 09:29:47.71ID:Ctl/xzZ2
>>195
リアルでもAKBやら欅坂やらトワイスやらが女にもウケがいいのと同じじゃないかな
歌ってダンスうまくてスタイルが良い女グループは見てて華やかで気持ちいいし真似したくなるよ
オタクだとダンスよりコスのほうに向かうけど
0199名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/17(木) 12:40:44.30ID:bJvxM3zm
モー娘の頃はちゃおやなかよしに連載してた
(モー娘以前はアイドルよりアムロちゃん的な歌手だった気がする)
アイドルになる夢を持った女児達が今の秋元軍団や地下ドルと思うと夢なのか呪いなのか
0201名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/17(木) 13:21:52.14ID:86Sl9gm2
アイドルという秋元みたいな偉いおっさんたちの肉便器兼愛人リストが夢って凄い下らないけど
実際成功すれば実業家とか芸能人と結婚できてるケースもあるし結構合理的で、女らしい夢がある職業なんだろうね
0204名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/17(木) 19:42:56.43ID:KIDXjHoH
男性のスポーツへの憧れは能力の高さへの執着で職人と同じ孤高の存在
女性のアイドルへの憧れは他人から注目度の高さで人気者でなかったら意味がない
という違いがあるから一緒くたにしたら見失うと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています