X



【スポ車】やっぱスポーツカーだろpart60【全般】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd52-e9AL)
垢版 |
2023/09/29(金) 23:05:22.76ID:/CBNSIgNd
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

前スレ
【スポ車】やっぱスポーツカーだろpart59【全般】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1688121281/
関連スレ
スポーツ車高調質問スレッド37
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1650160047/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0136名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 75d9-D5IV)
垢版 |
2023/10/06(金) 20:37:48.80ID:JBotdH510
オーテックはカスタムメーカー
4ドアのGT-Rもここのヤツ
0142名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0a48-zU0R)
垢版 |
2023/10/07(土) 14:37:17.83ID:1jJAmdGh0
FRというのは前が補助輪で
つける気になればエンジンがえらい近くにあるのにわざわざ空回りさせてんのか
4WDにすぐ変身できる訳だ
なんでこんな無駄なことを?と思うがあえてやるのがスポーツなのか
0143名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5a75-pcI3)
垢版 |
2023/10/07(土) 14:53:44.67ID:3cFNdFiV0
>>142
4wdやリアエンジンにしてトラクションを向上させるのが美徳だと思うならそう思うかもしれんが
前後バランスというのはFRというレイアウトでしか無理 前後も合ってない車でスポーツというのもどう?って考えもあるんだな
0144名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0ae1-OOOs)
垢版 |
2023/10/07(土) 16:32:45.56ID:L+WJtzMa0
乗用車のFRベースで前輪を駆動させるにはBMWやベンツのようにオイルパンの横にフロントデフを置いて
片側のドライブシャフトはオイルパンを貫通させる複雑な構造か、ミッション内部にフロントデフも一体で組むかで
後者はスバルとかアウディだけど、この方式だと今度はエンジンがフロントオーバハング上にぶら下がる
フェラーリFFはどちらでもなくてフロントアクスル上にリアとは分離している独得の動力伝達方式にしてたりしてる

FFの4WD化はまあまあ容易だけどFRの4WD化は凝った構造になるな
0147名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d5a2-Obej)
垢版 |
2023/10/07(土) 18:31:24.26ID:8YKBZ0zY0
車の理想的な作りはやはりFR
0149名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d5a2-Obej)
垢版 |
2023/10/07(土) 18:45:48.80ID:8YKBZ0zY0
次期86はハイブリットって予想されてるからもう終わりだよ
モーター入れて250キロ増加
1.6リッターハイブリッドターボで340馬力くらいかな
誰も買わないわそんなの
0151名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d5a2-Obej)
垢版 |
2023/10/07(土) 19:17:59.93ID:8YKBZ0zY0
なんの面白みが無くない?それだと
直4FRなんてありふれてるというか
0152名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5a75-pcI3)
垢版 |
2023/10/07(土) 19:22:39.40ID:3cFNdFiV0
>>146
前輪は操舵だからだよ
操舵するのにFFや4WDは駆動もしてるから操舵に専念できない
RRやリアミッドシップとかにするとフロントの荷重不足で操舵できない
FRって1番理にかなってるレイアウトなのである
0154名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d5a2-Obej)
垢版 |
2023/10/07(土) 19:45:13.63ID:8YKBZ0zY0
S-FRなんて出てもそれこそ86で良くねになって売れないと思うけどね
0156名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d5a2-Obej)
垢版 |
2023/10/07(土) 20:09:22.09ID:8YKBZ0zY0
次期86はそろそろ発表だろうけどシンプルにG16E載せたフロントミッドシップなら褒めてやる
ハイブリッドにした瞬間バイバイ👋
G16EはFF用だろうしボンネット高くした瞬間もバイバイだね
リヤも分厚くすんなよな
ハッチバックで良いんだよ
0157名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sdfa-cWBt)
垢版 |
2023/10/07(土) 20:15:13.00ID:zLrOogd9d
>>154
期待してたのにヤリス出したから頓挫したんだよ。
0158名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9524-Obej)
垢版 |
2023/10/07(土) 20:28:12.56ID:L1pHISA40
>>157
いや単純に200万でFRなんて無理だから
利益出せないから
0159名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3df3-cS3d)
垢版 |
2023/10/07(土) 21:30:04.53ID:1I46VIHx0
>>152
じゃあフォーミュラカーはなぜ前輪を軽くするんだろうね?
空力のない底辺フォーミュラでさえ
エンジンはリアに積んでフロントは軽くタイヤも細くするよ
コーナーは減速して入って加速して抜けるんだよ
定常旋回で考えるから重量バランスなんて
馬鹿みたいなことを言い出すんだ
0160名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3df3-cS3d)
垢版 |
2023/10/07(土) 21:43:25.41ID:1I46VIHx0
日本人はFR信仰が過ぎるんだよ
今や流用できる安価なFRパワートレインなんて無いに等しいのに
スポーツカー=FRという宗教にも似た信仰で
それ以外のレイアウトを受け付けないから
普及帯のスポーツカーそのものが作れなくなってしまった
今やFFも進化してスポーツカーとして楽しめるし
FFパワートレインを使ったMRだって
日本人が思うようなジャジャ馬じゃない
いいかげんFRなんて古臭いレイアウトに拘るのはやめろ
トラクションのかからないリア駆動なんて
ドリフトくらいしか芸がない
0163名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0a5f-OOOs)
垢版 |
2023/10/07(土) 22:22:55.79ID:L+WJtzMa0
トヨタがLFAでMRを採用しなかった理由は
「確かにミッドシップは速い、だが500PS以上ともなると過渡期の操縦性が困難になりそこを電制で抑えても楽しくない車になる」が理由で
スープラはBMW側からミッドシップの提案されたけど章男が
「ミッドシップともなると販売価格は1千万を超える、スープラはスーパーカーではないスポーツカーなんだ」と

BMWと交渉してたトヨタサイドの人はミッドシップ提案を社長が喜んで飲むと思っていたけど、以外な返答だったなと
0164名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0a5f-OOOs)
垢版 |
2023/10/07(土) 22:23:29.36ID:L+WJtzMa0
トヨタがLFAでMRを採用しなかった理由は
「確かにミッドシップは速い、だが500PS以上ともなると過渡期の操縦性が困難になりそこを電制で抑えても楽しくない車になる」が理由で
スープラはBMW側からミッドシップの提案されたけど章男が
「ミッドシップともなると販売価格は1千万を超える、スープラはスーパーカーではないスポーツカーなんだ」と

BMWと交渉してたトヨタサイドの人はミッドシップ提案を社長が喜んで飲むと思っていたけど、以外な返答だったなと
0168名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sdfa-cWBt)
垢版 |
2023/10/07(土) 23:01:55.95ID:zLrOogd9d
希少車なんでビクビクして乗ってんじゃね?w
0169名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ee10-pcI3)
垢版 |
2023/10/08(日) 01:04:25.89ID:8cIEG7CF0
トヨタ 「あれは黒歴史です。FR最高スープラ86」
マツダ「あれは危なかった。まともに走らない。やはりFRだよ」
ホンダ「新型NSXはちゃんと縦置きにしました」

これがFF流用のミッドシップの結論
もう2度と見ることもないだろうな
0172名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9524-Obej)
垢版 |
2023/10/08(日) 06:18:15.41ID:kNc3VKkD0
>>159
車体全体でダウンフォースを稼いでるからだよ
車体を無理やり空気で押さえ付けてるのがフォーミュラカー
少しでもダウンフォースが無くなればフロントが浮いて吹っ飛ぶ
タイヤのグリップ力も重要
これを市販車でやるのはかなり厳しい
0173名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9524-Obej)
垢版 |
2023/10/08(日) 06:27:21.56ID:kNc3VKkD0
>>170
別に四輪操舵では無いんだが
知ってるか?FFとFRのタイヤのグリップの減りの違い
FFはすぐタイヤがボロボロ、ブレーキがフェードするけどFRは均等に減っていくから摩耗が少ない
FFは車としてかなり無理がある設計だから
それを前後逆にしたMRなんて尚更
なぜFRが好まれるかってドリフトなんかじゃないぞ
車としての機能で理にかなってる自然な動きと回答性、前後重量配分、デザイン性に長けてるから
FFやMRは電子制御ゴリゴリなのに対してFRは電子制御機械式なんかに頼らずコーナリングする事も出来る
なぜなら車が最初に誕生した時の駆動方式がFRだから
0176名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sdfa-cWBt)
垢版 |
2023/10/08(日) 08:14:50.07ID:OqMWq4Bvd
>>173
車が最初に誕生したのはFFじゃね?
0177名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9524-Obej)
垢版 |
2023/10/08(日) 08:15:49.88ID:kNc3VKkD0
>>174
何が言いたいのかよく理解出来てないんだけど
駆動輪も操舵輪の役割持つなら四輪操舵でしょ
ただのFRの事言ってるならそれはただの荷重による摩耗であってFRが理に適ってるって言ってるようなもんだし
駆動と操舵を別々にしてる利点を言ってるだけに過ぎない
均等に近く負担かかるから摩耗も分散される
ただのFRの利点だねそれ
やっぱ1番優れてるのはFRって事
0178名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9524-Obej)
垢版 |
2023/10/08(日) 08:17:15.43ID:kNc3VKkD0
>>176
そうなのか
動画かなんかで最初の車はFRって見かけたからそうなのかと思ってた
0179名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9524-Obej)
垢版 |
2023/10/08(日) 08:21:21.61ID:kNc3VKkD0
まずFR以外はスポーツカーにはなれないしね
FFはまず最初に論外
MRはスーパーカークラスじゃないと論外
RRはポルシェが頑張ってるからまぁ良いとして
0181名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9524-Obej)
垢版 |
2023/10/08(日) 08:25:58.26ID:kNc3VKkD0
>>180
ワッチョイすごくね?
0182名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sdfa-cWBt)
垢版 |
2023/10/08(日) 08:26:50.30ID:OqMWq4Bvd
>>178
>>175が言ってるキュニーニョ砲車というのが初の自動車と言われててそれがFF。
まあ、単純に考えて動力を直接車輪に伝えるほうが簡単だからな。
0183名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sdfa-cWBt)
垢版 |
2023/10/08(日) 08:29:12.88ID:OqMWq4Bvd
>>182
訂正
×キュニーニョ
○キュニョー
0184名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7644-AGdb)
垢版 |
2023/10/08(日) 09:13:25.62ID:CPCxdYLr0
キュニョーの砲車にしろパテントモートルヴァーゲンにしろ、エンジンと駆動系と車輪をまとめたレイアウトは合理的だわな。
しかしキュニョーの砲車はその名の通り、大砲を牽引する目的で作られたが駆動力を稼ぐために蒸気機関のカマをフロントオーバーハングに載せていた。
操舵輪でもある前輪の前輪の荷重を稼いで駆動力を得られたが、当然のように過大な操舵力が必要になってうまく操舵できずに城壁に衝突炎上。
自動車事故も世界初。

FR至高車が居るようだが、あれもプロペラシャフトの問題で超高速走行には不向き。
ごく普通のコストで作られた車だとプロペラシャフトの回転上限は9,000rpm。
軽トラックのようにコストダウンの権化だと7,000rpmあたり。
それ以上を狙おうとするとシャフトの材質を代えたり、LFAのようなトルクチューブ構造に。
0185名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sdfa-cWBt)
垢版 |
2023/10/08(日) 09:15:18.04ID:OqMWq4Bvd
しかしだなあ。wikipediaの前輪駆動に書いてあるけど、前輪を車体最先端に置いて
エンジンをその後方に縦に置くと駆動輪の荷重不足が起こるみたいだな。
0186名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sdfa-cWBt)
垢版 |
2023/10/08(日) 09:18:05.99ID:OqMWq4Bvd
mate今自動リロードしないからやっかいw
0187名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3113-6KkI)
垢版 |
2023/10/08(日) 10:47:32.41ID:eONJ1ydv0
>>171
オイル交換すらディーラーに頼んでるし、タイヤ外したことすら教習所でしか無いよ
デッキ入れ替えとかは出来るけど、はんだ付けは出来ない
トルクレンチもウマも無いし、何も出来ないよ

それでもスポーツカー好きで運転とか眺めるの好きで、プロに安全に整備頼むことはいけないことなのか?
流石に一般常識プラス位の車がとう動いてるとか、そういうのは理解してる
エンジンバラシとかとんでも無い
ポート加工とか憧れるけど、自分じゃ出来ないし組めないw

でも人の車を否定はしないよw好きな車語ったほうが楽しいじゃん
0189名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sdfa-cWBt)
垢版 |
2023/10/08(日) 12:41:38.54ID:OqMWq4Bvd
>>188
なんでなんやろな?車軸の上にエンジン置くと荷重過多になりそうでそれを外すと荷重不足て。
0193名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d5fc-Obej)
垢版 |
2023/10/08(日) 16:48:52.72ID:AYCfzIaU0
>>190
めっちゃ良いなこれ
噂のトヨタとの共同開発の奴?
0194名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sdfa-cWBt)
垢版 |
2023/10/08(日) 17:19:12.13ID:OqMWq4Bvd
>>193
いつ出るか分からんのがな。また頓挫するかもしれんし。
0196名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9524-Obej)
垢版 |
2023/10/08(日) 19:26:10.35ID:xqva9IDo0
エリーゼってガンさんが酷評してたよな
バランスが悪い
0197名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9524-Obej)
垢版 |
2023/10/08(日) 19:26:59.05ID:xqva9IDo0
エリーゼよりもNSXに乗った方がすぐ分かる
0199名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sdfa-cWBt)
垢版 |
2023/10/08(日) 20:17:25.56ID:OqMWq4Bvd
例えばケツが出やすいとかは支点はどこになって、そこから重量物がどこにあって、
駆動の位置がどこにあってといろんな要素が絡んでくるから難しいなあ。
0202名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b6fc-K5Qc)
垢版 |
2023/10/08(日) 20:31:49.11ID:NDC8rSaS0
2リッター、ターボ、300馬力、FR、2シーター
新車価格500万円以内
理想だけど、そんな現行新車存在しない
GRスープラのSZを少しいじればピッタリだけど内装の装備が酷すぎでSZ-Rを買った
4気筒の718ケイマンがピッタリなんだけど、900万くらいするので予算オーバー過ぎた
0204名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sdfa-cWBt)
垢版 |
2023/10/08(日) 20:45:26.95ID:OqMWq4Bvd
>>202
4気筒のスープラ買うとかやるやないか。SZとSZ-Rの価格差100万もすんのな。
0205名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0abf-OOOs)
垢版 |
2023/10/08(日) 20:50:20.51ID:Mpl9fIHk0
MRの理想的なレイアウトはフォーミュラーのようにエンジン、ミッション、デフを直線で配置するのが理想なんだけど
市販車だと2名乗車でその配置だとホイールベースが鬼のように長くなるから、ミッションをオーバーハングに配置してカウンターシャフトを通したり
横置きにしたり、カウンタック方式で前後を入れ替えて前方からカウンターシャフトでデフに戻したりで苦労してんだよね
そう考えると横置きFF、縦置きFR、横置きMRはレイアウトとしては余計な事をしなくて済むからコスト的に優位で
なによりホイールベース内に全てのドライブユニットが積み込めるのはメリットはあるのだろうなとは思う
0206名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4621-ej96)
垢版 |
2023/10/08(日) 20:50:39.20ID:Geac8dtM0
>>199
重量物の位置とか言ってると本質を見失う
右エンジンで右運転席は重量が偏ってバランスが悪いとか
言ってたアホみたいに
コーナーウェイトで左右均等ならエンジンが左右どちらだろうが
バランスは取れている
だから重量物の位置だけ気にしても何も分からないので、
コーナーウェイトとヨー慣性モーメントを気にすべき
0207名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4621-ej96)
垢版 |
2023/10/08(日) 20:56:54.76ID:Geac8dtM0
>>205
>ホイールベース内に全てのドライブユニットが積み込める

これが可能なのはフロントミッドか横置きリヤミッドでしょ
FF,FRは前車軸よりエンジンがはみ出すじゃん
LFAとかスーパー7見てると乗用車ではフロントミッドが最適バランスなんだろうな
0212名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9524-Obej)
垢版 |
2023/10/08(日) 21:49:54.40ID:+hNTihRd0
>>210
土屋はなんでも褒めるぞ
大体しっとりしてる大人って感じだねって言うからね
0213名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9524-Obej)
垢版 |
2023/10/08(日) 22:00:08.91ID:+hNTihRd0
MRと言ったらNSXだよやっぱ
0215名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3dd5-cS3d)
垢版 |
2023/10/08(日) 22:04:07.73ID:hm7EFCsH0
重量バランスが「悪い」と決めつけて
それだけでもうダメなクルマのように錯覚する
そんなだからスペヲタだってんのよ
別に前後の重量バランスに合わせて
足回りにそれだけの容量を持たせてやればいいだけの事
足に車重に見合った容量が必要なのは当たり前の事だろ
その当たり前さえできてない
そんな事さえノウハウがなかったから
過去には欠陥車が出来上がったんだ
そんな当たり前のことよりもMRの特性は前の軽さにある
前が軽いのは利点でもあり諸刃の剣でもある
荷重がない状態で過大な操作をしようとすればアンダーが出る
でもそれは程度の差こそあれクルマを操る上で当たり前のコトだろ
それよりもコーナー進入時に前に充分荷重がかかってる時に
前が軽くて操舵によく追従するという素晴らしい利点になる
お前らはコーナーのどこが楽しい?
俺はターンインから出口に向くまでがコーナリングの粋だと思う
そこからアクセル全開にできずにケツのご機嫌伺いながら
踏み込み調整するなんて無粋にしか思えん
まあそこは人それぞれの好みだから違う意見は尊重するが
FRこそがスポーツカーの頂点なんて意見は承服しかねる
0216名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sdfa-cWBt)
垢版 |
2023/10/08(日) 22:13:52.87ID:OqMWq4Bvd
>>215
ケツのご機嫌伺いながらもなんとか対処できるのがFRだろ?
0217名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3dd5-cS3d)
垢版 |
2023/10/08(日) 22:14:13.57ID:hm7EFCsH0
>>214
MRは基本的にドリフトできないからな
できないというかする必要がない
でもまあエリーゼは意外と限界が低くできてて
それでいてコントローラブルだから
土屋みたいなスライドが楽しいタイプも楽しめる
MRだから派手なアングルはつかないけど
進入からリアスライドさせたまま
立ち上がりまで持っていける懐の深さもある
エリーゼはそうして走る楽しさを追求したクルマであって
速いだ遅いだという評価軸のクルマじゃないんだよ
あのロータスだぞ
あのロータスが走る楽しさを大真面目に追求して
庶民の手の届く価格で売ってたんだぞ
味わえない奴は人生の8割損してるわ
0218名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9524-Obej)
垢版 |
2023/10/08(日) 22:18:28.13ID:vJXU7bwL0
どのロータスだよ
日本で言うダイハツみたいなもんだろ
0220名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9524-Obej)
垢版 |
2023/10/08(日) 22:20:34.38ID:vJXU7bwL0
車の批評はガンさんの言ってる事が結構正しいよ
他の奴らはメーカー忖度して褒める事しかしない
ガンさんは人間コンピュータみたいに正確に感じ取れる
だから色々開発ドライバーに選ばれてるんだよね
0222名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fa21-jJtS)
垢版 |
2023/10/08(日) 22:46:06.47ID:GJ7r72js0
>>126
>B16Cは20万km乗ったが確かに名機だったわ
B16Cって何?
0223名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4685-lHjV)
垢版 |
2023/10/08(日) 23:21:24.06ID:Geac8dtM0
>>177
それらの利点を謳うならたいていのFRはダメよ
フロントが重すぎる
バランスという点ではフロントミッドシップリヤ駆動が最良
まず旋回時の前後輪の負担てのは前後荷重配分に従う
フロントミッドは前後荷重配分が50:50に近いものが多いから
旋回時の前後の負担割合も50:50
そして後輪駆動の利点は制動時と駆動時の分担にある
(操舵と駆動の分担ではない)
制動時には大きな前荷重になるので前輪の負担が大きく
駆動時は後輪の負担が大きい、と分担される

つまりフロントミッドシップリヤ駆動は旋回、制動、駆動で
前後輪に均等に負担が分散されるバランスの良さがある
0230名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5a46-Obej)
垢版 |
2023/10/09(月) 12:19:20.16ID:H6awiEBm0
ミッドシップは軽くし過ぎるとダメなんだよな
エリーゼとかエキシージは軽くしたせいで逆にバランス悪い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況