X



【修理】整備工場 プロに相談 その103【整備】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/20(木) 00:53:18.76ID:z8ur9bsX
素人がプロの方に質問するスレです。回答者は必ずしも整備士資格保有者である必要はありませんが
的確な回答ができる方が望ましいです。 くだらないレスや質問はスルーされます。



■必須事項
質問する人は、『車種・初度登録年・型式・走行距離数・改造の有無』などの基本情報は忘れずに、
クルマのトラブルの症状、いつ頃から不具合があるのか、特に異音に関してはどんな音でどの辺りからするのか
相手にトラブルの状態を知ってもらう為に、必要に応じて写真や動画を添付するなど自分自身も努力しましょう。
テキトーな質問には適当な答えしか返ってきませんし、回答者はエスパーではありません。
特に携帯電話からの質問は面倒でしょうが、きちんとトラブルの内容を把握して明確に情報を伝えてください。

※改造車は門前払いです。

■質問内容について
主に自動車の機械的・電気的な故障について取り扱っています。
整備工場やディーラー工場で扱うような内容と思って頂ければ結構です。
社外品等が装着されているクルマには対応出来ませんので、純正品に戻してから質問してください。

■過去スレ
【修理】整備工場 プロに相談 その95【整備】
http://medaka.5ch.ne....cgi/car/1617939597/
【修理】整備工場 プロに相談 その96【整備】
https://medaka.5ch.n....cgi/car/1625180437/
【修理】整備工場 プロに相談 その97【整備】
https://medaka.5ch.n....cgi/car/1634165698/
■前スレ
【修理】整備工場 プロに相談 その99【整備】
https://medaka.5ch.n....cgi/car/1649847909/
【修理】整備工場 プロに相談 その100【整備】
https://medaka.5ch.n....cgi/car/1661317108/
【修理】整備工場 プロに相談 その101【整備】
https://medaka.5ch.n....cgi/car/1669710461/
【修理】整備工場 プロに相談 その102【整備】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1678577006/

■関連スレ
【素人】板金・塗装はここで聞け!46get【歓迎】
https://medaka.5ch.n....cgi/car/1649174984/
0003名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/20(木) 16:13:18.93ID:c4ygMZww
まあゼロではないらしいぞ
めちゃくちゃレアな事案だろうし普通は先に別のとこが燃えるだろうけど

965 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2023/07/17(月) 22:49:08.55 ID:K9tIHrU0
2022/11/16 貨物自動車 三菱
ふそうファイター

FK64F
6M60

2022/11 622100km 走行装置 一般道路を走行中、後軸から白煙が発生し、信号待ちをしていたところ、ブレーキオイルの油圧低下の警告灯とブザーが鳴り、右後輪付近から出火した。
【火災(人的被害なし)】 調査の結果、右側後軸ハブベアリングの焼付きによる火災と推定する。ハブベアリングの焼付きは、プレロードの調整不良を推定するが、原因の特定には至らなかった。

963 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2023/07/17(月) 22:40:47.11 ID:K9tIHrU0
>>950
2022/12/10 貨物自動車 日野
プロフィア

FW1EXW
E13C

2006/9 不明km 走行装置 走行中、ABS警告灯が点灯した後、発煙したため停車し確認したところ、左前後輪から出火した。キャビンを焼損した。
【火災(人的被害なし)】 調査の結果、左前後軸アウタハブベアリングの焼付きによりブレーキの引き摺りが発生し火災に至ったものと推定する。ハブベアリングの焼付きはハブキャップ内のグリース不足、起動トルク過大といった点検整備が原因であると推定する。
0004名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/21(金) 06:33:16.79ID:Lh+MnREh
219 それでも動く名無し 2023/07/17(月) 20:26:51.53 ID:pA5+SQtP0
すっげぇかわいいのにおっぱいも綺麗で大きいし、尻もエロい
https://i.im;gur.com/62eA5KE.jpg
https://i.im;gur.com/St2P7wG.jpg
https://is;.gd/xkUfeT

620 名無しさん@ピンキー sage 2023/07/17(月) 17:36:57.85 ID:AS4vmq4R0
不朽の名作が復活していたので
https://i.im;gur.com/C239AFO.jpg
https://i.im;gur.com/l35c3gZ.jpg
https://is;.gd/Q5ZYzk
0007名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/21(金) 17:12:06.47ID:PVEcrYGy
>>6
ドライブシャフトの可能性もある
0008前スレ952
垢版 |
2023/07/21(金) 21:11:25.34ID:60itTSWH
前スレでトルネオSIR CF4のエンジンがかからないのとバッテリーを繋いだとたんリアランプ(ブレーキランプではない)と
ハイマウントストップランプが点灯すると相談しているものですが
前スレの>>957さんや>>959さんが指摘されていた樹脂のストッパーが気になってみてみると次の画像のものが落ちていました。
https://imgur.com/Ze5r6X1
これがいわゆる樹脂のストッパーでしょうか?またそうだとして次に何をすればよいか戸惑っています。

ただ、僥倖があり斜向かいの幼馴染(といっても6歳上)の旦那さんが元日産のメカニックで休みの日はシルビアを一日
弄ってるのですが、最近私がごそごそトルネオを弄ってるのが気になってたらしく、満充電のバッテリーを繋いでセルを回しながら
フューエルホースをつかんで、これは燃料ポンプが死んでるねとのことです。
このF20Bエンジンの事も友人が乗っていて結構解るからレストア手伝ってあげるよといっていただきました。
その方に頼りっ切りもなんなんで自分でも勉強しますし皆さんのお知恵も貸していただけたらと思います。
0009名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/21(金) 22:45:45.08ID:9aWCjaQi
>>8
部品番号をググって買う
46505-SA5-000
ペダルストッパー

その人に渡してブレーキペダルのストップランプスイッチの所に付けてくださいとお願いする。
常時リアランプ(100%ブレーキランプ)とハイマウントストップランプが点灯するのが直る

クランキング時にフューエルポンプまで電源が来てるか調べてもらう。
来てればフューエルポンプを買って交換してもらう。来てなければ原因を探してもらう。

昔から遠くの〇〇より近くの〇〇というくらいで、近くの人に頼るのが一番
0015名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/23(日) 23:18:49.19ID:VgS3v1S6
XVの中古考えてるんですけど壊れやすいですか
雪国なので四駆性能とサイズ、価格を考えての選択です
燃費が良くないのは承知の上です
0019名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/24(月) 02:36:43.65ID:fu950Ynk
>>15
メカしか興味なくて特定車種に興味ないけど、GPEとGP7の一部に
スバルの一部車種やスズキの一部車種や欧州車でトラブル多発してるドイツのATE製MK61型のABSユニット(添付写真の形が特徴)使われてるようで(基板に問題あり)部品も20万越えだったりするからそれは心配、他のことは俺は知らない

別スレで聞いたほうがよくね?
【車種】クルマ購入相談スレッド 91台目【値段】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1651299094/

車種・メーカー板 http://kohada.2ch.net/auto/

https://i.imgur.com/HsKYijg.jpg
0020名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/25(火) 18:23:09.24ID:79/fCZtm
三菱キャンターなのですが何度クラッチ交換しても1万キロくらい走ると滑り出します(主に積載時)。ディスクだけでなくカバーやホース類、クラッチブースターにブレーキブースター周りも交換したのですがダメです。おそらくオカマ事故後からおかしくなったと思うのですがディーラーもお手上げとのことです。個人的にはミッションかデフがおかしいのでは?と思ってますがどうでしょうか?走行時にウォーーンという音が後ろの方から聴こえてきます。
0024名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/26(水) 06:21:25.33ID:U2BCkGIc
廿四代
0025名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/26(水) 06:49:51.18ID:+fkL5ZFc
廿五代
0028名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/26(水) 09:20:59.54ID:zJd+r5Dp
ブレーキマスターの終端が腐食して微妙に1.5mmくらいピストン戻りきれて無くて
カップがワンウェイバルブ状態になって
正常にエア抜きはできるのに、タンク側へは戻れなくて、ブレーキ引きずって加熱した例あったけど
調製不良か腐食で、それのクラッチマスターシリンダー版ならあり得るな。
レリーズフォーク無しのベアリング一体レリーズなら確認も困難だし。
0030名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/26(水) 20:45:25.34ID:25HHcTUv
>>28
おお!専門的なご意見ありがとうございます。
デラや整備工場で何度もバラしてるんですが油圧がおかしかったのはあるようです。圧がかかりっぱなしだったりかからなかったり?という事があったようです。

不思議なのはクラッチ板はまだ残量があるのに滑り出すんですよねー。警告灯も点かないし。
0031名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/26(水) 20:54:44.19ID:PEckm1D6
>>30
クラッチペダル踏んで離した直後にM/Tにあるレリーズのブリーダー緩めてみて、少量でもでも圧がかかったようにフルードが飛び出たら
フルードがタンクに戻りきれない異常だね
0032名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/26(水) 21:13:49.68ID:PEckm1D6
あるいはレリーズユニットのオーバーホールのミスとか誤装着とかなんらかの原因で、レリーズAssyが物理的に縮みきれなくなってる場合。
これだとディスクが十分に厚い場合には発症せず、少し薄くなってダイヤフラムが起きてくると発症し、滑ってもディスク摩耗の警告は点かないから辻褄はあう。(警告はディスクの厚さを見ておらず、レリーズの戻る量で判定してるから)
0033名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/27(木) 16:03:53.09ID:OMKAEH9M
父のプリウスのサイドガラスが恐らく飛び石で全損しました
ディーラーに持っていくとドアごと交換する必要があると言われたそうです
20万円掛かるそうなんですが、ありえることなのでしょうか?
0034名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/27(木) 16:27:06.27ID:2NQM3FVk
ディーラーならそうなるかもね
スピーカー交換さえNGだからな
ドア内にエアバック関連の内圧センサーが仕込まれててメーカーではカバーを外すってのもダメってことらしいよ
0036名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/27(木) 19:08:07.50ID:oe4c67uL
で、お前は何がしたくて聞いてんの?
ディーラーの言うことを疑ってネットで質問、その質問に回答貰っても「自分が調べた限りないんですよね」と受け入れない

もう自分で直せばいいじゃん
0040名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/28(金) 10:47:08.00ID:oB3tMflv
VWポロ 6Rですが
走行中に急ハンドル、ハンドル全切りでの発進をするとパワステのランプが黄色に光りハンドルが重くなります
エンジン再始動で解決するのですが考えられる原因はなんでしょうか、、?
0042名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/28(金) 11:03:35.30ID:0UpK1/Xq
パワステへの負荷だろ
0043名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/28(金) 11:16:37.59ID:oB3tMflv
負荷っていわれたらなんも言えねーって感じですよね
同じように運転してもこの車だけ症状がでるので、聞いたんですが、
パワステのコンピュータとか、パワステのオイル不足とか、車種に対しての具体的なアドバイスを求めています
0045名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/28(金) 14:17:11.35ID:Em3/Thc2
>>40
ポンプモーター不良かP/Sコントロールユニット故障(一体だから部品は一緒)ヒュージブルリンクの亀裂(滅多にない)か、バッテリーの能力不足での電圧ドロップ。
原因記録されてるからさっさとOBDでエラーコード嫁
0046名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/28(金) 15:04:31.98ID:oB3tMflv
>>45
参考になります。ありがとうございます。
0048名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/30(日) 23:05:32.79ID:tKfsVIkH
質問させて頂きます。

車種:ダイハツ ムーヴカスタム(LA100S RS 2014年式)
走行距離:11万キロ超
改造有無:無
直近の整備内容:
・12月:オルタ及びベルト交換(オルタプーリーの錆によるベルト鳴きにより。1月に鳴きの再発に伴い、張りの調整作業済)
・3月:A/C周り(コンプ、コンデンサ、エキパン、エバポ)一式交換(A/Cが効かないため。原因は配管詰まりとの事だったが、交換後に再発、A/Cリレー交換にて解決。)
・4月:前スレ187にてアドバイスを頂いた通り、スロットボディ清掃及び、WP一式、クランクシャフトプーリー、ラジエターロア&アッパーホース、サーモスタット交換、ブロワーファン交換
・7月:オルタ及び、ベルト交換(前回交換したオルタが不良品で発電不良が出たため。)
・7月:電動ファン交換(コンデンサ冷却不良を疑ったため。)

不具合内容:
・エアコン(冷房)が効かない。

症状としては。
@風量を微弱若しくは、Level4程度でないと吹き出し口から冷風が出ない。
(温度設定を弄っても上記の症状に変化無し。吹き出しの温度は設定温度に対して-2℃〜-5℃)
A風量をMAXにすると水温が上昇して106℃まで上がってしまう。
(コンデンサの冷却不良を疑い、電動ファンを交換するも変化なし。)

Bエンジン回転を2500〜3000rpmに吹かすと生温いものの冷風が出る状況。

確認した事として。
@マグネットクラッチの動作確認
A/Cオンオフ、及びプレッシャーセンサ部の短絡確認を行うも正常動作。
念のため、リレー交換実施。

AE/G内冷媒ホースの状態確認
風量を微弱若しくは、Level4程度にて吹き出し口から冷風が出ている時に限って低圧側ホース(太い方)が冷たいが、コンプレッサー側に近づくにつれて常温になっている。(ゴム部分については結露すら付かない。)高圧側についてはすごく熱い。
風量をMAXにした場合は低圧側が熱くなり、高圧側とほぼ同じ位の温度となる。

Bマニホールドゲージの確認。
画像添付します。

E/G掛ける前の状態
https://imgur.com/a9pR8B8


温度設定low、風量MAX時の状態
https://imgur.com/2dUtt7M


2500〜3000rpmまで吹かしてみると低圧側のゲージのみ、負側へ落ち込み有。
高圧側については動かず。

症状的には、3月に取り替えたリビルド品のA/Cコンプの不良(お得意の整備工場曰く、圧縮不良との事。)と考えられるのですが、皆さんの見解はどうでしょうか。

また、交換を行うとなるとA/Cコンプのみの交換対応のみで大丈夫でしょうか。
(3月交換時にエキバン、コンデンサ、エバポ、プレッシャーセンサ共に新品に交換済)

回答の程よろしくお願い致します。
0049名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/30(日) 23:21:12.71ID:tKfsVIkH
>>48
追記します。

確認した事として。

Bエアコンガスクリーニングの実施。
ガスの量が300g±30gのところ、350gも入っていたとの事。
それが原因でエンジン回転が上がるにつれて、圧力が高まることによりコンプがロックしていたとの事。
回収→真空引きをしたのち、規定ガス量より-5g少ない295gを充填との事です。
0051名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/30(日) 23:59:39.09ID:tKfsVIkH
>>50
はい。そうです。
0052名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 00:07:05.78ID:gBvUn+gX
>>48
対応ガス種が多すぎててめっちゃ見にくいんだけど、見間違いじゃなければ
高圧高過ぎ、低圧低過ぎ、詰まりの症状。
ダイハツ定番の隠しフィルターの詰まりの可能性大。
稼働状態でプレッシャースイッチの付いてる箇所の四角くなってる箱の前後で温度差を見で、極端に温度差があれば確定。
外してパーツクリーナーとエアブロー(逆吹き)で直ることも多いけど、予算が許せば前後Oリングとともに交換。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1165772/car/2892414/5937186/note.aspx

これは勘違いだったのかな?
>A/C ON/OFF関わらず、電動ファン動作時(強制冷却時)にも起こっているような状況
0053名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 00:12:41.88ID:gBvUn+gX
>ガスの量が300g±30gのところ、350gも入っていた
回収機で100%正確には測定できないから(350g入れた直後に回収しても350g以下としか表示されないはず)、恐らくもっと入ってたんだろうね
修理終わったら、315~320gは入れていいと思うけど
0054名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 00:17:08.21ID:gBvUn+gX
もし、そうだったとしたら異常高圧でかなりコンデンサーに負担かかってるから
最低でもコンプレッサーの高圧側、エバポのIN、OUTのOリングは作業時に再交換
0056名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 00:32:17.89ID:kX8B/3tV
>>52
回答ありがとうございます。

なるほど…だとすると再び詰まってしまった可能性が高そうです。
因みに3月に交換して頂いた際、配管については全て洗浄対応したっぽいので怪しいかなと思ってたんですがね…

そうなると低圧及び高圧ホース全交換とコンプ、○リング交換だけ行えば大丈夫そうな感じでしょうか。
0058名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 00:36:07.87ID:gBvUn+gX
>>56
高圧の金属配管とそれより上流のOリングのみでいいと思うよ。

>全て洗浄対応した
逆流フラッシングなら意味有るけど、正方向のクリーニングじゃあれには洗浄効果がない
0060名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 00:40:37.70ID:gBvUn+gX
コンデンサーの中身(フィルターと乾燥剤)は交換すると気分いいけど3月に交換済みならそのままでいいと思う(隠しフィルターとは容量が比べ物にならない)
0061名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 00:42:51.43ID:kX8B/3tV
>>52
>>A/C ON/OFF関わらず、電動ファン動作時(強制冷却時)にも起こっているような状況

実はスロットルボディ洗浄をしても改善せず、仕方ないと思い、そのまま乗っていたのですが、今月発電不良(バッテリーに充電されず放電気味に…電圧計で確認するとほぼ常時12V前後しか発電せず。)が起きたためオルタを再交換したところ、何故か治ってしまった次第です。
恐らく、A○D製のブラックオルタだったので不良品だったのかもしれません。
0062名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 00:46:27.44ID:kX8B/3tV
>>57
一応、整備工場にも確認したのですが電動ファン回ってるしオーバーヒート起こす事はないと言われました。また水回りも異常なし判定でした。
(ACオフでレーシングからの強制冷却で水温88度までダウン。)
0063名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 00:49:37.05ID:kX8B/3tV
>>58
洗浄の手法については聞いてないのでわからないですが、恐らく前スレでも書いた通り色々ブラックなので、正攻法ではやっていないような予感がします……
0064名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 00:52:41.05ID:kX8B/3tV
>>59
安心しました。

今見てもらってる整備工場でもいまいち、よく分かっていないようでして…
とりあえず、一つずつ潰していくしかないねと言われ…

電動ファン交換→コンプレッサー交換(こちらが他の部品は大丈夫かと伝えると詳細点検しないとわからないという始末…)
0065名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 00:54:26.25ID:kX8B/3tV
>>60
LA100Sだとコンデンサとリキッドタンクが一体型になってしまっているので、中々バラし洗浄対応してくれるところがないんですよね…

自分が行ってる整備工場でも駄目なら新品交換と言われてます…
0066名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 00:58:10.27ID:kX8B/3tV
>>52
訂正します…

今確認したら、A/Cリキッドパイプも新品に交換済と明細に記載がありました……

確認不足ですいません。
0067名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 01:09:50.78ID:gBvUn+gX
まずはリキッドパイプのプレッシャースイッチの前後で温度確認(差がないのが正常)
差がないならエキスパンションバルブの詰まりか故障
0068名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 06:55:34.50ID:zvxD3cmf
フィルタパイプがまた詰まったんじゃないか?
コンプ交換時によく掃除しないとゴミが残ってしまう。

その状態ならパイプのフィルタ部分が冷たいはずだからすぐわかるよ。

エアコンはなかなか治しにくい場合があるから、修理工場さんをいじめちゃだめだよ。
0069名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 07:45:00.46ID:cr85ue2g
>>48
高圧が低いし低圧が高い

>2500~3000rpmまで吹かしてみると低圧側のゲージのみ、負側へ落ち込み有。
>高圧側については動かず。

低圧側が負圧に下がるのは詰まりの症状
でも普通はそれに伴い高圧側が高くなるはず
低圧が負圧になると言う事は吸い込んでるからコンプレッサーは働いてる(能力が落ちてるかも知れないけれど)
そうなるとガスの行き場は無くなるから高圧側が高くなるはずなんだけど何か変ね
もしかしたらコンプレッサーとサービスポートの間で詰まってるかも知れない
レシーバーやコンデンサー等
でも新品に変えてあると書いてる
その新品は純正なの?社外品なの?
安物の社外品だと不良が多いから盲信するのは怖い
0070名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 08:15:11.78ID:kX8B/3tV
>>69
回答ありがとうございます。

部品についてですが、コンプレッサーはリビルド品(メーカー不明)を使っている事と配管はリキッド以外は洗浄対応、それ以外の部品についてはあくまでで新品を付けたという記載があるだけなので、純正品もしくは社外品どちらを使ったのかは分かりかねてしまう状況でございます。
0071名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 08:17:47.61ID:kX8B/3tV
>>68
なるほど…洗浄が不十分だとその可能性もあるという事ですね…

あまり悪くは言いたくないんですけど、このエアコン問題の他に色々問題がありまして…
(預かり車を私的利用されてました…)
0072名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 08:19:14.38ID:kX8B/3tV
>>67
とりあえず、プレッシャーセンサ付近の温度を触診レベルですが測ってみます。
0073名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 10:27:14.36ID:LOU0s23X
>>69
あのゲージどこ読むの?
190inHg?13ber、R134a換算で50℃
MPa無さそうだけど
パッと見は低そうだけど実は高いと読んだんだけど、やっぱ低い?
それで診断が大きく変わるよね
0075名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 10:40:26.11ID:kX8B/3tV
>>73-74
使ってるうちに気がついたのですが、このゲージ…MPa記載じゃないっぽいですよね。
ゲージ表示見る限り、barとpsiとしか記載がないので…
0078名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 11:13:26.39ID:kX8B/3tV
>>76
わかりにくくってすいません。
後で気がついたのですが、どうやら商品画像と実物が違うようでして。。。。
後でアストロで正規品を買ってこようが考えてます。。。。
買ったマニホールドゲージはAmazonで以下の奴です。
「BACOENG 冷媒 クーラー エアコン ガスチャージ マニホールドゲージ R134a R410A R12 R22」
0079名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 11:17:34.71ID:kX8B/3tV
>>77
つまり、エバポ→低圧サービスポート→コンプ⇒コンデンサ⇒リキッド⇒高圧サービスポート(プレッシャーセンサ)⇒エキバン⇒エバポ
(→は低圧、⇒は高圧)
の「コンプ⇒コンデンサ⇒リキッド⇒高圧サービスポート(プレッシャーセンサ)」の間が詰まってる可能性が大って感じでしょうか。
0081名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 12:40:01.11ID:HImz+ow/
>>80
プレッシャーセンサはここで大丈夫ですかね。

因みに昨日夜アドバイスを頂いた通り、プレッシャーセンサ付近を触り比べてみましたが、温度については同じ熱さでした。
0083名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 13:04:25.04ID:oqluMw+r
>2500~3000rpmまで吹かしてみると低圧側のゲージのみ、負側へ落ち込み有

ほぼ全員が負圧まで下がる意味に取ったけど、単に反時計回りに針が移動するだけ?

可能ならA/Cオン、内気循環、風量MAX
左右ドア、窓全開
2000rpmで10秒近くキープした時のゲージの写真は撮れないだろうか、外気温も教えて

後、コンデンサーのリキッドタンク周囲に変に冷媒の温度の低い箇所がないか
0084名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 13:11:41.75ID:oqluMw+r
めっちゃ勉強してて凄いな。こうね↓
エバポ→低圧ポート→コンプ⇒コンデンサ上(大)⇒リキッド⇒コンデンサ下(小)⇒高圧ポート⇒エキバン→エバポ
0085名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 13:18:20.24ID:BhXN9jPv
コンプレッサーのクラッチ切れるの早くなったりしてる?
早く切れてしまうならどこかの詰まりっぽいけど、仮に詰まってるなら回転上げても冷えない気がするんだけど
エアミックスがおかしいとかない?
0086名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 13:53:37.60ID:4WfSb6ad
古いワゴンRですが、1カ月前にバッテリーが上がったのでバイクで新品バッテリーを買いに行きに取付するも翌日にバッテリー上がり。
ネットで症状を調べたところオルタネーターに原因とあったので新品のオルタネーターを近所の車の修理屋さんにて取り付けてももらう。
数日後にバッテリーが上がり(修理場まで酷使したのですでに弱っていたのだろうと)
再び新品のバッテリーを買ってきて取付け → 日中20kmほど走行 → 翌日、バッテリー上がり。
(ライトは点灯するもセルを回してもキュル音1回のみ)
ルームランプがONのまま・半ドアになったままなどはありません。
新しく取付けてもらったオルタネーターからもバッテリーへの充電が行われていない?ということなのかもしれませんが、原因としてはどのようなことが考えられるでしょうか?
よろしくお願いします。
0088名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 14:04:37.92ID:kX8B/3tV
>>83

>ほぼ全員が負圧まで下がる意味に取ったけど、単に反時計回りに針が移動するだけ?
仰る通りです。詳しい数値までは一人で確認している都合、確認出来ていません。

>可能ならA/Cオン、内気循環、風量MAX 、左右ドア、窓全開 2000rpmで10秒近くキープした時のゲージの写真は撮れないだろうか、外気温も教えて
すいません。一人で確認しているので昨日何とかやってみようとしましたが、ゲージホースの長さが足りず撮れませんでした。。。。
一応、外気温は夜21時頃だったので30℃前後だと思います。
0089名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 14:10:12.17ID:kX8B/3tV
>>85
確認した範囲だとA/C ONにして以降は車両停止時(信号等の停止)にカチカチと作動音が聞こえてる感じなので、正常な間隔かと思いますが。
(整備工場にて借りたダイハツ車の代車でも同様に動作)

仕事で使っているので今日も走ってきましたが、ある程度回転上げてる状況だと冷えた冷気設定に対して18℃(吹き出し温度18℃、内気循環、風量MAX)が出てる状況でした。
(信号待ちや停車アイドリング時は冷えが悪くなり、吹き出し温度22℃になってます。
0090名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 15:19:37.13ID:i9T7Icfe
平成10年式プログレ エンジンは1JZ-GE
エンジンがかかりません キーをONにすると
IGNの5Aが飛びます。このヒューズを容量の
大きな10Aや15Aに替えるとエンジンルームに
あるAM2のヒューズが飛びます どの辺りから
探っていけばいいですか?よろしくお願いします
0091名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 15:57:37.42ID:kX8B/3tV
>>89
あれから、アストロ製のマニホールドゲージを購入して再度測り直してみました。

E/Gオフ時
https://imgur.com/6YyZ2jf

E/G始動直後
https://imgur.com/SoFur4f

温度設定low、風量MAX、内気循環、エンジン回転2000〜3000rpm 外気温35℃
https://imgur.com/sCHWCUR
https://imgur.com/YbLgHhM
https://imgur.com/WI6tgBs
(一人作業だったため、正確に2000rpm固定で測定するのは難しかったです。。。すいません。)
0092名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 16:06:51.08ID:kX8B/3tV
>>91
E/Gオフ時

低圧側 0.6MPa/高圧側 0.6MPa

E/G始動直後
低圧側 0.36MPa/高圧側 1.4MPa

温度設定low、風量MAX、内気循環、エンジン回転2000〜3000rpm 外気温35℃
低圧側 0.2MPa〜0.24MPa /高圧側 1.6MPa〜1.7MPa

こんな感じになってました。
0093名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 16:10:40.55ID:kX8B/3tV
>>92
圧力適性表を見る限りだと正常の範囲内に収まってる感じですが。。。。
0097名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 18:25:54.36ID:kX8B/3tV
>>95
6/22にエアコンガスクリーニングを行ってもらった際にオイル込で295gに合わせて頂いたので
ガス量は適正量入っているかと思います。
(ただ、マニホールドゲージ抜き差し時にゲージホース内に残留してるガスがあったのでもしかすると295gよりは若干少なくなっているかもしれませんが。)

走行時及びアイドリング時も含めて、温度設定low 風量MAX、内気循環にしていても10℃以下の冷たい風は出てこないです。
(設定温度に対してほぼ同じ位の温度の風しか出ず。ただし、走行中及びレーシング(2000〜3000rpm以上)のみに限る。)
アイドリング時はlow設定でも20℃以上しか出ていない状況です。(外気温が高い場合は更に高いことも)
勿論、電動ファンによる強制冷却は動いてます。
0098名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 18:28:26.73ID:kX8B/3tV
>>96
マニホールドゲージにて圧力測定をするのに4〜5回程抜き差ししてますが、それの影響でガス不足になることってありますかね。
一応、マニホールドゲージにて圧力測定する前から同症状になっているのでその線はあり得ないかなと考えてますが。。。。
0099名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 19:35:06.81ID:cr85ue2g
>>86
新品オルタの不良(新品?リビルト?)
B端子の配線等の問題(大電流が流れるので時々トラブルになる)
オルタのヒューズ切れ
何かの原因で電気が流れっぱなし(ストップランプのスイッチがおかしくなってストップランプがつきっぱなし等)
普通は充電系統の点検をするな
0100名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/31(月) 19:59:37.49ID:BL0SbRIj
>>86
どこかの電気配線がリークしてるんじゃないか?
エンジンOFFの状態で、クランプテスターで漏れ電流流れてないか調べたら?
mAまで測れるやつじゃないと駄目だけどな。
電装屋だったら持ってるかもな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況