X



【修理】整備工場 プロに相談 その102【整備】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/12(日) 08:23:26.32ID:5sO0Lk3G
素人がプロの方に質問するスレです。回答者は必ずしも整備士資格保有者である必要はありませんが
的確な回答ができる方が望ましいです。 くだらないレスや質問はスルーされます。



■必須事項
質問する人は、『車種・初度登録年・型式・走行距離数・改造の有無』などの基本情報は忘れずに、
クルマのトラブルの症状、いつ頃から不具合があるのか、特に異音に関してはどんな音でどの辺りからするのか
相手にトラブルの状態を知ってもらう為に、必要に応じて写真や動画を添付するなど自分自身も努力しましょう。
テキトーな質問には適当な答えしか返ってきませんし、回答者はエスパーではありません。
特に携帯電話からの質問は面倒でしょうが、きちんとトラブルの内容を把握して明確に情報を伝えてください。

※改造車は門前払いです。

■質問内容について
主に自動車の機械的・電気的な故障について取り扱っています。
整備工場やディーラー工場で扱うような内容と思って頂ければ結構です。
社外品等が装着されているクルマには対応出来ませんので、純正品に戻してから質問してください。

■過去スレ
【修理】整備工場 プロに相談 その95【整備】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1617939597/
【修理】整備工場 プロに相談 その96【整備】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1625180437/
【修理】整備工場 プロに相談 その97【整備】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1634165698/
■前スレ
【修理】整備工場 プロに相談 その99【整備】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1649847909/
【修理】整備工場 プロに相談 その100【整備】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1661317108/
【修理】整備工場 プロに相談 その101【整備】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1669710461/

■関連スレ
【素人】板金・塗装はここで聞け!46get【歓迎】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1649174984/
0852名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/04(火) 19:56:12.02ID:3vsu0jfw
>>840
これ嘘だろ
クレカじゃないけど60回払いローンで支払われたら入金される合計が全額になるのは60ヶ月後ではないだろ
ローン会社が全額入金してくれるよね
クレカ会社も同じことだよ
ちゃんと手数料を客からもらってんだから当然だろ
0853名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/04(火) 20:30:31.13ID:bpi6gsrB
>>852
いま調べたらボーナス払いはマジだわ
ユーザーに手数料が発生せず、引落完了まではショッピング枠が減ったまま。
加盟店への入金は夏冬年2回、規定の日
0856名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/05(水) 04:29:20.39ID:/Lxh1V9P
あの辺は手数料しかり入金までのタイムラグしかりいっぺんガチで怒られるべきだと思うわ
納税でポイントつくだの手数料だの引かれても全部中間業者の持ち出しとかふざけんなって話よ
0864名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/08(土) 21:32:37.46ID:7IP8YJ5L
真面目で優秀な奴はそもそも来ない
目先の高収入()に惹かれた頭お花畑のアホが来て過酷な労働環境に嫌気がさして逃げるか奴隷化して搾取されるの二択だよ
0865名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/09(日) 08:36:40.02ID:Qb3jrqPk
c26セレナですが、昨日アイドリングでエアコンが効かなくなりました。
走行すると冷えるので電動ファンが死んだと思って確認したら回ってました。
ただ、前はエアコンONするとブオーと煩いくらいの音がしてた気がするのですが今は確認しないと回ってるか気付かない感じです
コンプレッサークラッチが入ってもすぎ切れてしまう状況でした
これはファンモーターが逝ったのでしょうか?それとも低速回転と高速回転を制御するようなリレーとか付いてるんでしょうか?
0866名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/09(日) 09:05:35.63ID:u2k0P3KG
ノアヴォクやステップワゴンにしておけば良かったのにセレナ選んだ結果がこれだよ
診断力なさすぎて交換沼る未来しか見えないから諦めて電装店持ってけよ
0867名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/09(日) 09:45:08.69ID:4ukT8PiB
>>865
地雷原にようこそ
0869名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/09(日) 10:32:07.17ID:zQfo581h
>>865
ファンモーター死亡もお決まりの車種だしファンコントロールモジュール不良も定番
アクティブテストで回せばどっちが悪いか判るけど、どっちもほぼ確実に壊れるから結局両方交換
0870名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/09(日) 10:52:47.16ID:zQfo581h
ラジエーターも弱いから、ついでにラジエター、アッパーホース、サーモスタット、ウォーターポンプ、ファンペルト、テンショナー、オルタネーター、プラグ&コイル、スライドドアアクチェーター、P/Wマスタースイッチ、左右ロアアームAssy、CVT Assyも交換しとくと安心して乗れるかも
0874名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/09(日) 12:14:06.41ID:sg5A4+4t
>>865
冷媒が減っていると走行中は走行風で電動ファン単独より冷却されるので冷える
冷媒が冷房能力に必要な量以上に減っていると冷媒圧が上がらないからファン系統は正常でも低回転モードのままでコンデンサの冷却が進まなくて相乗効果でアイドリング中に冷えなくなる
単に電気系統だけではなく冷媒圧力など全体的に調べないと分からない
マグネットクラッチがONになって早々にOFFになるのであれば冷媒圧力が高くてコンデンサによる冷却が出来ずに上がり過ぎたか冷媒不足による圧力不足で切れるかのどちらか
0880名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/09(日) 18:41:49.03ID:beis1mYe
タイヤハウスカバーを脱落させて破損させちゃってオートバックスに持ってたらメーカー在庫なしの入荷予定も不明って答えられて、自己修復して取り付けしてみようかと思ってるんだけどアドバイスいただけるとありがたい。
大きい破れが1箇所、爪部の破損が3箇所。

爪部→肉盛りと補強

破れ部→角部に骨入れて上から補強剤被せてさらに上から幅広く接着剤(コーキング)
でいけるかな?

https://i.imgur.com/vutkJ84.jpg
https://i.imgur.com/3xajncZ.jpg
https://i.imgur.com/AfltFct.jpg
https://i.imgur.com/cNO1uPh.jpg
https://i.imgur.com/wWU4tnG.jpg
https://i.imgur.com/SKbaKCn.jpg
0881名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/09(日) 18:43:44.94ID:beis1mYe
あと、うまく修繕できて取り付けする時はダメ元でオートバックスに持っていく方がいいかしら?

それとも自分でタイヤ外して取り付けの方がいいかしら?

なお当方、タイヤ交換とかした事がなくジャッキはあると思うけどウマがないです。
0883名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/09(日) 18:53:47.49ID:zQfo581h
厚手のアルミテープやダクトテープ(ゴリラテープ)などで簡易補修して部品が来るまで凌ぐ
解体屋に現物があればタダ同然で譲ってくれるだろうけどネットだと送料がバカらしいほどかかる
0885名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/09(日) 19:02:16.19ID:pn8BMFPZ
>>880

そこまでの破損なら交換した方が良さそう
882の言うとおりヤフオクか、メジャーな車なら中古パーツ販売業者をあたるか

一時しのぎなら
爪部は固定方法が不明(グリップ止め?)なので変形部を整形して補強
大きい破損部はアルミテープで塞いでおくかな
0887名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/09(日) 19:29:39.98ID:beis1mYe
失礼メーカー車種を答えてなかったですね。

車はホンダのパートナーです、 パーツの品番が

74101-SLA-0000

FENDER R FR INN R

と書かれてるようです。
0889名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/09(日) 19:46:47.36ID:beis1mYe
いろいろレスありがとう、落札しました。
0895名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/09(日) 20:56:06.27ID:R4Y6JqHQ
つか今の時代の日産車の故障は全てディーラーで面倒見てもらえよ

街の整備工場を巻き込むな
日産車の故障修理依頼なんて敢えて取りたい仕事じゃないよ
テク無し整備士はもちろん、
仕事できる器用なメカだって
他のことやってもらう方が利益率がいい
0902名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/10(月) 23:45:05.79ID:afgC799h
ℍ26 nboxjf1 走行12万km 改造無し 
信号等で停車中にエアコンが効かない。
走行中等回転数が上がると効く。
修理に出したら、コンデンサー、ファン、レシーバー交換、多少漏れていたそうでそこの部品交換、ガス入れ直し。
修理後は走行時にはより冷える様になったけど停車中は直っておらず冷えません。
気温が下がる夜はアイドリング時でも多少効くようです。
ファンは回っているようです。
可能性でも分かる方おりますか?
0903名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/11(火) 00:18:14.42ID:S860tvWg
エキパンだったりコンプレッサーだったり…可能性が多過ぎて
オートエアコンなのかマニュアルエアコンなのか
走行中なら1500rpm以下でも効くのか
停止時にエンジン回転を上げたときにはどうなのか
停車中の効かないときにもA/C ONにした時にはカチンという音がするのか
故障探求に最低でもマニホールドゲージが必要で、掲示板じゃ解決しない問題だと思うけど。
普通ならその作業した工場に「変化はありましたが直ってないのですが」と文句言う。
もう信用ならないなら自動車電装屋に依頼するのがベター
0904名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/11(火) 00:20:41.11ID:S860tvWg
>停車中にエアコンが効かない。走行中等回転数が上がると効く。
修理に出したら、コンデンサー、ファン、レシーバー交換

正直この判断、おかしいとは思う
0905名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/11(火) 00:55:27.99ID:+WFpl7w4
>>903
オートエアコンです
走行中でも2000rpm位じゃないと効かないかも
停止時にエンジン回転を上げたときには 効きます
停車中の効かないときにもA/C ONにした時にはカチンという音がするのか カチンします
回転上げた時には及ばないものの夜や日陰など涼しいと停車中でも多少効きます。
直ってないと伝えて来てもらったけど夜なんで多少効いてるんですよね
やはり電装屋さんですかね
>>904 話聞いてるうちに俺もそう思ってきた
0906名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/11(火) 01:46:50.17ID:S860tvWg
もうコンプレッサー不良(ありがち)かエキスパンションバルブ開き過ぎ(あまりない)での、高圧と低圧の差が足りない症状
診断すればどちらが悪いのか突き止められなくもないけど、最終的には両方交換することになると思う(コンプレッサーは、信じ難いがリビルトより社外新品が安い車種もあったりする)
今更どうにもならないけど、コンデンサーとファンは多分誤診
0911名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/11(火) 19:39:24.69ID:lIit17qj
お尋ねしますm(_ _)m
エンジン 4GR
走行 20万キロ達成

オルタネーターは、ブラシ交換だけでいいでしょうか?
車検時にオルタネーターごと交換がいいでしょうか?
40万キロ目指しますが、出来れば交換先延ばし派です…
プラグは12万キロでRX交換済み
0912名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/11(火) 21:55:34.35ID:S860tvWg
長時間のアイドリングや渋滞とか、砂埃の多い環境とかシビアコンディションじゃなければ、そのグラスは30万キロは持つと思うけど。30万キロで交換してその後10万キロ程度じゃ勿体ないってなら25万キロ程度でリビルトに交換がオススメ。
ブラシとベアリング2個を交換すれば消耗品は新品になるけど、その後でそれ以外のパーツが故障した例を何度か経験してる。
リビルトは3年60,000km保証、全数検査の信越指定で(旧BOSCHのリビルトの製造元)
それより、まめなスロットルボディ清掃とRECS又はSX7000施工、ATF交換を
0913名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/12(水) 11:13:50.07ID:bvEcPxgK
車検のシールをお客に
「今まで通りに真ん中の位置に貼ってくれ」
って言われたらどうする?
模範解答としては、
「整備済シールだけこちらで貼っておきます。
車検シールの方は貼らずにお渡しします。
お客様の責任においてご自身でお貼りください」
かな
0914名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/12(水) 12:58:45.61ID:OiZRwpaD
右上が視界の妨げになるのでしたら真ん中や左上にも貼りますが、運転席から見える位置との決まりですのでミラーで隠れない位置になりますがよろしいですか?
と言うかな。実際>>913でいいけど
スレ間違ってね?
0915名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/13(木) 00:37:38.12ID:+PTBU1fu
>>912
おお、ありがとうございますm(_ _)m
今回は基本整備でブラシ交換は次回に回したいと思います。
ATFは無交換なんです…
車検は親せきのディーラー、ATF交換して不具合起きるの怖い…
直噴なんで、スロットルとレックス、プレストン添加剤は
時々利用してます。
0916名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/14(金) 07:55:33.57ID:hQM4z/ri
ボンネットが急に閉まらなくなって素人ながら軽く見てみたんだけどどうやらキャッチャーの部分(ボンネットの金具が当たったら下に下がる所)が固着して全く動かないみたいなんだよね
オープナーの感触はスカスカだけど一応キャッチャー横のワイヤーは動いてるみたいなんだけどワイヤーが切れてるのかキャッチャー側の不良なのかどっちなんだろう?
0918名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/14(金) 09:03:40.42ID:5bTeLpS8
どうやって開けた?
0919名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/14(金) 09:34:33.66ID:hQM4z/ri
>>918
普通にオープナー触って開けたと思う。二重構造で手でスライドさせて開ける方は普通に動いだけどよくよく調べたら上のボンネットの金具で押し込まれる方のロックは固着してると思ってたけど(手やドライバーでは動かなかった)金具当てて押し込んでだ時は動いてるみたい。でも下まで降り切らずに戻る感じ
もしかしてキャッチャーの位置が上にずれちゃったりしてるのかな?
0920名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/14(金) 10:51:50.12ID:/XTprQJb
車検シール如きで邪魔だの視界が悪くなるだの言うヤツはもう車乗るな。
どうせ薄暮時や日中雨降っててもヘッドライト付けてもいないんだろお前ら。
0924名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/15(土) 22:27:06.73ID:JD6rmjnO
2003年のCPV35
・運転席側ロッカーカバーPCVバルブ~インマニコレクタ
・運転席側~助手席側ロッカーカバー
・助手席側ロッカーカバー~スロットル手前エアダクト
とホースがあります
オイルキャッチタンクはどことどこの間に入れます?
左右別々?
(スレ違い?w)
0925名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/15(土) 22:44:11.29ID:W79ONoOb
スレ違いだけどPCV生かしたまま追加するなら
>助手席側カバー~スロットル手前エアダクト
(ブローバイが最も多い高負荷時はバキュームが弱くPCVからは殆ど吸われないから)
PCV潰すなら運転席側塞いで助手席側カバー→キャッチタンク→大気開放(流量の都合)
又は左右塞いで中央から分岐した先にタンク
0927名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/15(土) 23:32:14.99ID:aLQM6HsG
>>923
シールがじゃまだと感じるのは本当にどうかしてると思う。
あのシールが5センチ角ならまだしも、あんな小さいシール邪魔ならピラーをサンダーで切ってしまえwww
0929名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/16(日) 09:43:51.21ID:NUL/mpPb
879 家のリホームでも建て替えしなさいと言われた
ぼろいのを触るのがイヤみたいで、悩んだぼく
0930名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/16(日) 10:53:54.89ID:F6tTRfY6
高速で飛石を食い、フロントガラス30センチひび割れが生じ、交換費10万が発生しました
保険は17等級 免責5万ですが、この場合保険使ったら、五万はカバーしてくれそうですが、等級を鑑みた場合、使う使わないどっちが良さそうですか?
0931名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/16(日) 11:24:56.24ID:zGH5DZM9
>>930
会社次第で料率や年間保険料によっても変わるけど今は等級ダウンが伴う保険金支払事案だとその金額だと全額自己負担のほうがトータルでは負担減
0932名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/16(日) 11:39:06.78ID:MR9Pn8wB
早急な回答ありがとうございます
 車両等率は5 あまり事故らないので保険使ったことなくて、今回の件が、等級下がる案件かまではわかりませんが、保険会社に5万払わせるなら、きっと等級下がりそうですよね?17等級 年間5万保険料でかなりしぼってる部類なので
0933名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/16(日) 18:03:30.00ID:CZu69p8D
タイヤがグルグル回る部分とか、動力を車軸に伝える車軸とボックスの境目とか注油とか交換とかする時期とかあるのでしょうか。
いつか摩擦とかでタイヤが外れたり、摩擦熱で火が出ることがあるのではないかと心配です。
0938名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/16(日) 21:35:10.95ID:SoXwCNdy
>>930
たぶん自己負担5万円なら全額自費の方が安くなるんじゃないかな
保険会社に聞くと教えてくれるよ
10万円てのは純正で?
社外品なら7万円くらいにならないかな?
0939名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/16(日) 21:39:17.65ID:SoXwCNdy
>>933
大型車なら車検の時に分解してオイルを詰め替えたりするけれど小型車ではできない車種が多い
距離が増えてくるとオイル切れで悪くなるけれどいきなりタイヤが取れたり燃えたりする事は無い
それまでに変な音が出たりガタガタしたり前兆があるから分かる
不安なら法定12ヶ月点検だけじゃなく、6ヶ月の点検もあるから出してプロに見てもらうと良い
0941名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/17(月) 10:02:29.37ID:+v/YOQ11
プロなのに日が出るとかオイル詰め替えるとかプロとは思えない内容の会話ばっかり。
火が出てグリスを詰め替えるならまだ話は分かるけどな。
そしてグリス切れで燃える車があるなら見てみたいわ。
無知な俺にたった一件の事例で良いから教えてくれよ。
0943名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/17(月) 14:18:25.63ID:8oVsqH1k
整備保証については、トヨタモビリティ東京の例では
その時整備点検をした箇所について
6か月または1万kmのうちの早い時期とされる
さすがに改造行為やメーカー指定外の使用(レースなど)で
モメることは少なくなった
ただし、客観性のない音や振動は含まないが
これでモメることがままある
また業者により保証期間が3か月だったり5000qまでだったりして
これまたモメる
0945名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/17(月) 15:06:37.89ID:x4LlayFT
>>942
それは三菱ふそうが原因であって…笑
>>944
発生しています。(発生しているとは言ってない)
事例はニュースあたりから引っ張って来るもんだろ。
グリス詰めないで走ること想定しなきゃいけないメーカーも可哀想だな。
0947名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/17(月) 15:15:57.27ID:IiMtjjTh
スーパーLLC交換で質問です。
古いクーラント抜いて水でフラッシングしたら抜けきらない水が内部に残りますよね。
そうするとクーラント適正濃度が下がると思うのですが、
フラッシングする、しない、どちらがいいのでしょう?
0948名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/17(月) 15:21:27.56ID:1Tq/hqaW
乗用車みたいにユニットベアリングにしちまえよ
UDか何処かが試験してただろ
0949名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/17(月) 15:29:06.54ID:OWeV+fNT
>>947
ヒーターホースを外してちゃんとフラッシングできる。フラッシング後にシリンダーブロックの水抜き専用のドレンを開けることができる。エアブローで適切にできる限りの水分を排出できる。
ならフラッシングしたほうがいいけど、できないなら、抜けた分だけ補充でいいと思う。
スーパーLLC登場以降、無交換のLLCの劣化で腐食した例を見たことが無いから、分解しない限り交換しなくてもいいんじゃないかとすら思う(弊社で液中の金属イオン濃度測定してるが、旧LLCと違って交換限度を超えてた例がない)
0950名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/17(月) 15:38:22.48ID:zn0rCKzW
>>946
んなソースはとっくに把握済みだっつーの。
Yahoo!でも何でもいいから持ってこいって。
何月何日、○○県の国道○号線を走行中のトラックの車軸から出火し…って言う事例が欲しいんだってば。
焼き付くのと燃えるのは別だよ?
0951名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/17(月) 15:47:23.08ID:89FTi5fK
ちなみにベアリングの焼き付き、焼き付きに至ってないグリス切れ、グリスに水が入って変質してるのは数多く見ているけど実際に燃えるまで使われた例は見たことも聞いたこともない。
燃える前に焼き付くと思うしね。
そもそも燃えるようなもんで潤滑してるけどそれが切れて無くなってるのに何に火がつくんだ?
で、火がついた事例を見たヤツはいるのか?
良いとこブーツやギアオイルに熱が伝わって異臭や煙が出るくらいだと思うんだが。
国交省や日野自動車が注意しろって言ってる!
じゃなくて、燃えたというのなら事例を上げて欲しいんだよ。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況