X



【寒冷地専用】スタッドレスタイヤを語る part.19【2021-2022】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/09/07(水) 11:45:01.36ID:jTnuUni+0
本スレの対象地域は下記の通りです。

・長靴長ズボンで凍結路を歩き小学校の入学式に向かう地域
・日本最北端旭川ナンバーの地域
・路面凍結の厳しい北見・知床ナンバーの地域
・その他一部を除く北海道内
・長野オリンピックの会場となった地域の一部
・凍結深度が深く消雪パイプが機能するはずもない地域

その他、冬タイヤに氷雪性能>>だけ<<を求める方もこちらでお願いします。

★いわゆる「豪雪地」(道路の消雪パイプが機能するほど気温の高い豪雪地域)の皆様は、お手数ですが、下記のスレッドにご移動下さい。

【温暖地専用】スタッドレスタイヤを語る part.33【2022-2025】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1645798916/

【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part32
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1644224659/


※前スレ
【寒冷地専用】スタッドレスタイヤを語る part.18【2021-2022】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1646182722/
0704名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/13(日) 09:21:44.09ID:a8gFwCWq
>>702
構文がおかしいよ、よく読んでみな赤点くん

現行以外でも歴代ブリザックなら楽勝だよw
0708名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/13(日) 09:36:45.96ID:pKXeaMqR
論理的におかしい事に気付かないのかバカなのか?
言うに事欠いて鰤なら歴代どのモデルでもときたもんだw
つまり他メーカーの最新モデルは、88年の初代鰤座屈より効かないということになるわけだ
0713名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/13(日) 09:53:09.03ID:niSq9voh
スレチになるが夏タイヤの方は走り屋でもないならば格安アジアンタイヤでも問題ないよね?
0717名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/13(日) 11:06:29.25ID:pcob9H+U
ブラックアイスの多い新潟平野部でメインカーはずっとBS 、その他はいろんなメーカー使うけど、最近のタイヤはどれが悪いって程、差はないよね
ただそつなくバランスいいのはBSかなって印象、VRX2はドライも良かったし四駆ターボな車で5年2万キロ使って溝はまだまだ余裕で耐摩耗性もかなり良くなった、今年はVRX3買ってみたけど同等の性能であれば十分だと思ってる
後は横浜もig50からずいぶん良くなって今ig60使ってるけどブラックアイスでもVRX2と大差ない、ドライは少しロードノイズが気になるがまあ許容範囲、ミシュランはXice-3しか使ったことないけど、ブラックアイスな環境だど横滑りが少し大きい アイスバーン以外の雪上はどこも殆ど差はないよね
0720名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/13(日) 12:02:20.25ID:pcob9H+U
>>718
ig30+からig50は違いは体感できるけどig50からig60は殆ど変わんないですね
BSもGZからVRX はあんまり差はなかったけどVRS 2は違いを体感できる、VRX3はまだわからないけどら基本メーカーの何パーセント向上はあまり信じない
使ってみないと分からんよね
0722名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/13(日) 12:52:57.57ID:pcob9H+U
TOYOは安いし、何となく二流に見られガチだけど凄くいいよね ドライで腰砕け感は強いけどアイスバーンで全方向でエッジがきいて、ミニバンとかだとBSより安定してる 他方向に効くサイプで結構研究されてると思う、ただ3年目からの劣化が結構気になったな 万能じゃないけど雪国で安心できるタイヤよね
0724名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/13(日) 16:10:03.99ID:YMWywuaL
GZからVRX2は体感できるくらい違うね
Revo2からGZは違いが分からなかった
iG20からiG50はむしろ悪化した
0727名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/13(日) 16:47:58.58ID:b88+8fsn
IG70はVRX3よりXL規格が豊富に揃ってる
XL規格が標準な車種も増えてるからそこはいいと思う
国産車向けだけじゃなく今までミシュランやコンチネンタルやピレリに食われてた輸入車向けの需要も奪い返せるかもしれない
ただ高いのがなあ
サイズによって高価なVRX3とほぼ同等で場合によってはVRX3より高い
0728名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/13(日) 18:40:31.43ID:TeHxTX+2
グッドイヤーアイスナビ6が4シーズン目なのですが、寒冷地でこれ使ってる方いますか?
グッドイヤーで4シーズン目は始めてなのですが、そろそろ危なくなってくるかなぁ
0729名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/13(日) 23:05:41.73ID:ChrkdZQa
昨年の交換時に硬度59なんでもう来年は60超えます今シーズン終えたら交換ですねと言われたWM01
昨日測ってもらったら硬度57で、来年は60超えます今シーズン終えたら交換ですねと言われた
0732名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/14(月) 09:22:29.68ID:OzCXwFhz
新品のスタッドレスなら国産じゃなくてもピレリミシュランでもアジアンでもいいよ
アジアンでもプラットフォームでたスタッドレス履き続けるよりはマシ
0734名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/14(月) 09:34:57.84ID:oM+18kCI
ピレリアシンメトリコプラス。昨シーズンまでの3シーズンを札幌で使ったけど余裕だった。
今年4シーズン目突入だけど、限界来てたら即交換予定。
今シーズンも使えたら神スタッドレス確定。
0736名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/14(月) 10:33:16.26ID:UwMt0xZq
>>662
どっちも全く大型じゃないけどな
0737名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/14(月) 10:46:11.01ID:UwMt0xZq
>>804
確かに大半のところは二駆でもなんとかなるし、無理なとこもチェーン巻けばかろうじていける。
でも、どっちもメンドクサイんだよ、坂道発進どころか平地の発進でも、コーナーの立ち上がりでも二駆は緊張しながら丁寧なアクセルワークしなきゃなんない
四駆はブレーキ以外は特に意識せず普通に運転できる
0741名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/14(月) 12:55:53.47ID:lk5AmuAx
>>739
フルタイムの定義は?
センターデフ式だけ?
パッシブオンデマンドやアクティブオンデマンドもフルタイムに入るの?
0747名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/14(月) 16:06:44.32ID:IXE0ta3b
>>744
e-4WDでも?
発進時にほんの少しモーターアシストするだけで30km/hを超えると完全にFF
登坂では役に立たないと思われるシステムだけどそれでもいいの?
0749名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/14(月) 16:29:33.84ID:XcW1XtnX
>>747
e-4WDね
それは乗ったこと無いからどんな感じなのかわからない
けどオーソドックスなシステムのビスカス4駆も基本駆動輪がスリップしないと2駆だから似たようなもんじゃないの

30km/h以下になれば4駆になるでしょ
なら問題ないじゃん
0750名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/14(月) 16:53:28.58ID:BwA5Ci+K
>>748
リアは日立の洗濯機用と同じモーターだから駆動配分としては微々たるものだよ?
勢いがないと登れない坂でも30キロ以上出すとFF固定だし
それで他の方式の四駆と同じ安心感は得られないと思うけど?
おそらくe-4WDなら70キロでFFになるE-fourのがずっとマシだと思う
トルク配分的にも
0751名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/14(月) 17:13:16.43ID:BwA5Ci+K
>>749
GKN(ビスコドライブ)のビスカスカップリング採用で普段はFFで滅多に4WDにならず滑ってからようやく4WDって今の時代軽とか小型車の最廉価グレードとかくらいじゃねえの?
今の主流はジェイテクトITCCとかボルグワーナーのハルデックスカップリングとか多板クラッチで電子制御で駆動配分も自由自在な奴じゃねえの?
普段はFFにしか出来ない旧タイプのビスコドライブと違って現行ハルデックスはどんなトルク配分にも出来るけど供給受けた自動車メーカーによって燃費の為に普段はFFに設定されてる車種が多いってだけで
しかも滑ってからメカ的に四駆になるんじゃなくその前に電気的にに判断して4WDになるし
0752名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/14(月) 17:38:39.28ID:XcW1XtnX
>>751
e4WDとの比較ってことでビスカスをもちだしただけなんだで、今の主流とか電子制御とかどうでもいい話な
関係無い話で横からでて来なくていいってどうせ頭悪いんだろう、話の流れも掴めないんだから
0753名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/14(月) 17:59:14.93ID:ff9Zjjis
定期的に話題がループするな
0754名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/14(月) 18:54:44.19ID:T5QEJd0F
生活四駆をバカにするのってだいたいが雪国に住んでない人よね。 実際昔の悪名高きホンダのデュアルポンプ4WDですら深雪を余裕で突破できるしまったく困らんのよね ランエボとかインプレッサも所有したことあるがLSD入れないと生活四駆と雪道の走破性能大差ないって思う
デフロック機構があると段違いだけどね
0755名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/14(月) 20:01:55.52ID:BwA5Ci+K
>>752
そもそもビスカスはシェア減少してて一般の4WDは湿式多板クラッチが主流
それなのに「オーソドックス」なものとして君がビスカスを持ち出すから指摘しただけだけど?
電子制御云々じゃなく根本的にビスカスカップリングじゃないものが使われてるんだよ?
根本的に技術も話も全く理解してない
それなのに結論は「どうせ頭悪いんだろう」だよ?
はっきり言うけど君は頭が悪いんじゃなくて頭がおかしい
0756名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/14(月) 20:10:01.47ID:oAilgyni
寒冷地だけど雪があまり積もらないないエリアで、年に2、3回ボードに行くぐらいの使い方ならゼロメトリコとアイスパートナー2だとどっちがいいと思います?
車はセレナe-POWER
0757名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/14(月) 20:10:38.67ID:BwA5Ci+K
>>754
生活四駆をバカにしてる人なんて居た?
俺はe-4WDの様な簡易型にも価格や構造上のメリットがあってもそれを他方式と同一視したり同じ物と喧伝するのは良くないと言ってるだけ
初期デュアルポンプの欠点は4WD時の走破性じゃない
FFから切り替わる時の条件とタイミングの遅さだよ
低μ路で発進時にフロント空転したらアクセル戻さないと急に突進したりするとか癖があってそれを理解して運転する必要性があったりとかの洗練性のなさとかもね
0758名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/14(月) 20:12:46.49ID:BwA5Ci+K
自分の意見と違う人はどうせ頭が悪い
そうであって欲しい
それがこのスレの今までの流れ
0762名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/14(月) 21:00:54.05ID:oAilgyni
>>759
ありがと
ゼロメトリコ買おうとしてたんだけど、スタンドの人が安くておすすめって言ってたから気になってました。値段変わらんから新しいのにしてみます
0764名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/14(月) 21:43:18.42ID:vhO/thmG
>>761
去年「おー降ってきたーっ」ってスマホで降雪動画撮ったのが
11月27日(土)@盛岡
換えといた方がいいんじゃない?
俺は10月中に交換済み、ドライブで峠越えもするから
0765名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/14(月) 21:43:56.41ID:KOqljJUA
ウインターマックス03のサイト見たけど、表現が違うだけでブリやヨコハマの吸水と同じ方向になったのかな?
みんカラだと中々評判はいいから気になるところ
0767名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/15(火) 06:13:55.06ID:M2jnSGtA
トーヨータイヤは他のスタッドレスと違って鬼ミルク配合されててそれが立ってて雪や氷に突き刺さり引っかき性能が…とかよく言われてたけど本当に効果あんの?
安物メーカーだし
でもお金ないから選択肢が今回はトーヨータイヤしかないという地獄
0771名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/15(火) 08:20:33.10ID:aIsx7ZFP
>>769
むしろ胡桃の殻を砕いて道路に散布して欲しい
0772名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/15(火) 08:39:45.87ID:KR1WWWgV
>>770
そういう話は参考にならない
水膜がある上り勾配凍結路なんて何はいても滑るからなそんな話は意味無いんだよ
例えば鰤が登れてクルミが登れないなんて実際無いし
0775名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/15(火) 11:33:43.79ID:M2jnSGtA
結局あれか
無理しないで普通に60キロ位で安全運転するなら上り下りのあるようなカーブの道とかならどれはかせてもかわらないかな?
メーカーもそれなりにテストを重ねて販売してる物ではあるし
トーヨータイヤでも我慢する!!
0778名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/15(火) 22:53:07.32ID:ATpZlUJ9
>>775
ゆっくり走るのは良いけど止まるのはすぐ止まりたいだろ?
坂は極端な低速じゃ登れないだろ?
0779名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/15(火) 23:03:16.48ID:EmRShukd
圧雪の登りなら溝ありゃ停止からでも登るよ
差が出るのは凍結路、ただ滑るときはどんなスタッドレスでも差はあれど滑る

その差をどう評価するかは日常的に通る道路にもよるわな
0780名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/16(水) 00:01:13.32ID:MN+PriZb
>>779
深い氷の轍から脱出出来ないと交差点で右左折できない
0781名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/16(水) 07:48:28.96ID:5YzoAMod
>>775
トーヨータイヤ、安いなりかなってなめてたけどめっちゃいいよ、会社のNOAHが一世代前のGIZつけてたけどVRX2と凍結路で大差ないって言うか前後左右のバランスが良いのでむしろ走りやすい
ドライのふにゃふにゃ感とロードノイズが少し気になるのと3年目の性能劣化はBSとか横浜より気になったけど、真面目に作られた良いタイヤだわ、新型はモチの改善もうたってるしいいんじゃない?
0795名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/16(水) 17:44:03.36ID:o2auq1GQ
>>782
その動画見て恐怖した!
寒冷地でプリウスにトーヨータイヤは自殺志願者かな?
お金ないねん!タイヤには10万以下しか出せない!
どーしよ…もう時期的にやばい…プリウスなんか買わなきゃよかった…
0797名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/16(水) 18:00:32.36ID:K2L/5QrT
ナンカン履いときゃ効きだけは鰤同等やで
効き以外の全てが劣ってるけど、なにしろ安いからなw
タイヤ屋の言いなりに3-4年で交換するとしたらコストは1/3に減らせるわけで、足車のスタッドレス需要はナンカン等アジアンに食われまくりよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況