X



【寒冷地専用】スタッドレスタイヤを語る part.19【2021-2022】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/09/07(水) 11:45:01.36ID:jTnuUni+0
本スレの対象地域は下記の通りです。

・長靴長ズボンで凍結路を歩き小学校の入学式に向かう地域
・日本最北端旭川ナンバーの地域
・路面凍結の厳しい北見・知床ナンバーの地域
・その他一部を除く北海道内
・長野オリンピックの会場となった地域の一部
・凍結深度が深く消雪パイプが機能するはずもない地域

その他、冬タイヤに氷雪性能>>だけ<<を求める方もこちらでお願いします。

★いわゆる「豪雪地」(道路の消雪パイプが機能するほど気温の高い豪雪地域)の皆様は、お手数ですが、下記のスレッドにご移動下さい。

【温暖地専用】スタッドレスタイヤを語る part.33【2022-2025】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1645798916/

【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part32
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1644224659/


※前スレ
【寒冷地専用】スタッドレスタイヤを語る part.18【2021-2022】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1646182722/
0459名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/06(日) 15:09:06.02ID:eZIznori
福島は浜通り以外はけっこう降るし凍るから甘く見てはだめだけど、
スタッドレスでありさえすれば銘柄は何でも大丈夫だとは思う
0460名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/06(日) 15:20:20.27ID:cnPnu+s9
いわき市は数年に一度雪が積もるくらいで凍結もないと聞いたが、あそこは東北地方ではないんだろうな〜
0468名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/06(日) 18:47:32.79ID:F/bZfy3D
>>467
頻繁に山に行く人かも知れん。
むしろワイは転勤族だったり前職が長期出張だったから
国内で色々な冬道を経験してるが福島県の冬道なんて
酷いうちには入らないんだよな。

なんで下東北の人って雪ヤバいアピール凄いの?
もっと酷い場所は沢山あるのに。
0469名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/06(日) 18:48:56.48ID:CpAP1WpM
自分新潟在住で、冬場福島良く行くけど西会津のあたりは雪道としては厳しいとこだよ 吹雪で高速が最初に閉鎖されるのもそのあたりだし
雪国でも雪の少ない(1mくらいしか積らない)場所の方が除雪が下手でガタガタにはなるはミラーバーンは多いはで道路環境は良くないよ、新潟の山沿いは1階が埋る(2階に玄関ある)くらい降るけど除雪が上手でフラットで走りやすい、山奥のスキー場とか3m以上積る様な場所は割りと道路環境いいよ
0470名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/06(日) 18:51:37.44ID:eR/QHlx8
めちゃくちゃ降るところは除雪ちゃんとするからな
中途半端に降るところだと何センチ積もるまで除雪機動かさないとかある
そしてその間の交通量と気温の変化で苦情殺到
0473名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/06(日) 20:14:36.49ID:c6ApojJq
今日自分でタイヤ交換した
交換そのものは作業時間30分程度
だけど準備と片付けとタイヤとホイール洗うのに時間かかる
特にシャンプーでタイヤホイール洗って拭き取ってからホイールクリーナーでダスト落としてすすいで拭き取って乾かしてホイールコーティングしてタイヤワックスかけて袋に入れて縛って運んでガレージに積んでとか何時間もかかるし腰も辛い
タイヤ交換そのものは腰も負担ないしすぐ終わるんだけど
0475名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/06(日) 20:41:43.71ID:c6ApojJq
>>474
寒冷地スレと豪雪地帯スレがあるよね?
非豪雪地帯スレも
俺思うんだけどもうわけなくてよくね?
全部一つにまとめるかスタッドレススレと温暖地スタッドレスの2つかでいいと思うんだけど
寒冷地スレに新潟の人が書き込んでて豪雪地帯スレに北海道の人が書き込んでる現状だし
0480名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/06(日) 21:32:09.73ID:cnPnu+s9
そっからANA拡がってパンクだねー
0481名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/06(日) 21:32:42.61ID:cnPnu+s9
あホイールか

なら問題ない
0482名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/06(日) 21:49:16.77ID:9SjeZJcV
去年買ったばかりだからショックです
嵌め直したときにヤってしまった
軽く手で擦ったら目立たなくなったけど神経質になりすぎて後悔です
普通なら気にならないかもしれないぐらいです
0483名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/06(日) 22:10:51.72ID:KVIttUUs
>>478
スタッドレススレは最初は一つだったが(というかもっと前は知らない)話が噛み合わないので、まず非豪雪地と豪雪地の2スレに分けられた(初めは降雪地といっていた)。
ところが豪雪地スレに北海道では~と言う者(北海道では100km/h出すというような)が現れウザがられた結果、さらに寒冷地スレが新設された。
北海道スレという名前でも良かったのだが、それではいかにも隔離スレ的なので、本州山間部などを含める意味合いで寒冷地という名前になった。
ところがその後、理由は不明だが豪雪地スレの新スレが立たない状態が続いて非豪雪地と寒冷地の2スレになってしまい、本来なら豪雪地スレの住人が寒冷地スレに来るようになる。
割と最近豪雪地スレが復活したが微妙な感じ。
0484名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/06(日) 22:36:28.02ID:eZIznori
新しい豪雪地スレはワッチョイもIDも無いからまともに機能しないよ
非豪雪地スレを見ればわかるけど、メーカー工作員が勝手にID無しスレを立ててやりたい放題やってるからなw
0486名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/06(日) 22:56:11.88ID:cnPnu+s9
>>482
キニシナイ
0487名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/07(月) 02:12:13.95ID:T7MJV+aq
すんませんスタッドレスタイヤスレ結構あってわからないんですけど北海道の苫小牧は寒冷地専用のこのスレで大丈夫ですか?
違ってたら誘導おなしゃす
0488名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/07(月) 02:21:00.76ID:l4GcpZ7p
北海道なら寒冷地で良いと思うよ

個人的難易度
積もりはじめのシャーベット>>>>>轍アイスバーン>>>ブラックアイスバーン>>圧雪アイスバーン>>圧雪≒新雪

殿堂入り:吹き溜まり
0490名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/07(月) 07:39:50.33ID:gcdjR6fN
ふぐすまは更に3スレに別れるべぇ
会津、中通り、浜通り
0491名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/07(月) 07:42:27.85ID:SrBGv2HZ
皆さん空気圧について、こだわりとかノウハウとかありますか?
あとタイヤサイズの選定とかも
個人的には細いサイズの方が良い感じがするのですが
0496名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/07(月) 09:39:26.15ID:nLpP1vpK
>>488
オレの場合、一番イヤなのが急に気温上がったり雨降ったりで溶け始めの水流れてる様なアイスバーン、次がアイスバーンにうっすらパウダースノー載ったヤツ
0497名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/07(月) 10:18:01.93ID:6vbv51Su
>>491
アイスバーンには太い方が有利、積雪には細い方が有利といわれる。
ものすごく太くすれば積雪にもよいといわれるが(四輪バギーみたいな感じ)、乗用車ではそこまでできない。
0499名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/07(月) 10:38:04.36ID:SMcDgZul
>>492
以前
フェラーリで採用検討に上がってた細いのをダブルにしたタイヤってのは
何か良いとこ取りしてそうなったと思うけど、差し当たって現実的では無かったんだろうな
うちのはワンサイズ細くしてる
0500名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/07(月) 11:55:11.34ID:hqG0gvup
インチダウンで細くしたところで、接地面が縦長になるだけで接地面積はあんま変わらないと思ってたけど
0501名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/07(月) 12:16:43.15ID:SMcDgZul
>>500
インチダウンしないで細くしてる
扁平率が変わるけど直径は車検の範囲内らしい

ただ、検索しても細くして効くっていうのは出てこなかったな・・・値段的にお安いだけだな
0502名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/07(月) 13:02:39.32ID:DSbavs7z
スパイクタイヤなら
スパイクにトラクションがかかって
細い方が効くらしいけど
接地面の広さが勝負のスタッドレスじゃ
あまり効果ないかもね
0506名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/07(月) 14:54:38.86ID:AMOYMq0n
えっ
0510名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/07(月) 19:44:40.12ID:nLpP1vpK
>>508
細いと早く減る様な気がする。
オレも以前はワンサイズ太くしていたが高いんで標準サイズを履いていたが、また太めのを付けてみようかと思ってる。
0511名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/07(月) 20:32:17.08ID:LDTUSzXg
>>492
車の最低グレードについてる小さいホイール・細いタイヤあるでしょ
あれがその車で最低限必要なサイズ

それより小さくすると、安全上必要な能力を満たせない
だからそれと同じサイズでスタッドレスにするのが一般的
0512名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/07(月) 21:27:52.03ID:zyo4VGlM
根雪前のシャーベット路って下手なおしゃれホイールだとリムに雪が貯まって凄い振動するよね
かといって今更鉄チンホイールもあり得ないし
0513名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/08(火) 03:22:34.69ID:2eM6h7fH
>>511
最低グレードだとブレーキのサイズが小さい場合があって
最低グレードのホイールは他のグレードには入らない場合もある
0514名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/08(火) 03:24:25.96ID:2eM6h7fH
>>512
今だからこそスチールホイールが素敵。
気軽に塗装したりメッキしたりオシャレを楽しめ。
0516名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/08(火) 07:23:44.38ID:SQWfK3df
>>515
塗装も種類によっていい値段取るよ。新車外しで状態の良い15インチの鉄チンホイールに、粉体焼付2コートの見積もり頼んだら4本で11万円だったよ。
0519名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/08(火) 12:33:09.82ID:0NEwc4zQ
今どき流行の黒ホイールは鉄チンにしか見えないが、逆にあれが良いのか?

なんならメッシュタイプの黒だと遠目には完全に鉄ホイールかと見間違うほどだ。

まー、良いスタッドレス履いてれば問題は無いわけだが
0522名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/08(火) 15:22:32.49ID:hPLvvOUN
スチールホイールは重いんで燃費が悪くならないのかな
0526名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/08(火) 17:28:46.60ID:ef1NOlNR
車に最初から付いてる純正アルミは重いね。
スタッドレスとセットで買った安物アルミは軽い。
多分強度基準とかが違うんだろうな。
0527名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/08(火) 18:24:05.08ID:UQkLQbwr
>>526
自動車メーカー純正は安全率高く設定してるだろうからね。
オートバックスとかのセットホイールも昔はクソ重いぱっとしない(ホイール単体では売れないような)ホイールが多かったけど、最近のセットホイールはデザインや性能重視でホイール単体でも売ってるホイール増えたよね。
0528名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/08(火) 18:52:55.88ID:ot7sl3g4
純正のスチールホイールって大半が日本製だしクソ高い
どこのメーカーのでも中国製な市販の冬用塩害対策ホイールのがずっと安い
標準装着がスチールって人以外で新品の純正スチールホイールを買う人は漢
まあディーラーで売ってるスチールホイールが全て純正って訳でもないんだけどね
0529名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/08(火) 19:06:49.20ID:q8LPOqN9
>>526
真円度も違う。
0530名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/08(火) 20:38:18.38ID:ot7sl3g4
日本では重量バランス重視
欧州ではユニフォミティーマッチング重視で
何故なのか?
0532名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/08(火) 22:18:50.80ID:iTPbCiyC
正直、メーカー/ディーラーオプションのアルミホイールはスチールホイールと大差ないくらいに重い
少なくともホンダはそう
モデューロも重いよ
0539名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/09(水) 21:01:21.36ID:06REMQiM
>>538
最強はローバル(塗るタイプの亜鉛めっき)だけど、あとはポリウレタン系が防錆効果高い。
でも、いずれにせよ、表面をサンドペーパーで荒らして凸凹にして(当然、発生した粉は洗い流す)脱脂もしっかりやっとかないと、塗ってもすぐパリパリと剥がれてくるよ。
チナミに純正鉄ホイールはおそらく、ポリウレタン系の粉体塗装(液体ではなく粉体を吹き付けたあとに焼付け)じゃないかな。
0540名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/10(木) 11:27:24.18ID:LhnQR0mJ
寒冷地用のスタッドレスでコスパを考えると日本よりも寒さ厳しい韓国のハンコックのスタッドレスが良くない?
0541名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/10(木) 11:27:48.24ID:LhnQR0mJ
値段も国産よりも安いし>ハンコック
0545名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/10(木) 12:53:04.12ID:QTP9askz
仙台まさに最低気温と最高気温の振れ幅がそれくらいだわ
0547名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/10(木) 13:07:25.85ID:bK5fJuSu
>>540
会社の所在地の気温でスタッドレス性能決まるなら福岡県発祥のブリヂストンに他の国内タイヤメーカーが敵わないのはおかしいだろ
0551名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/10(木) 15:30:13.61ID:bK5fJuSu
>>550
誰がどこで言ってるの?
0553名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/10(木) 16:23:11.70ID:n4wqTjgx
>>551
変なおじさんが山奥で言ってるという噂
0554名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/10(木) 16:35:28.74ID:yCcJt/5a
ま、あれだ
代車乗ったらやたらスベルし滑りだしたら反応がまったく返って来ないわで流石代車だけあって安もん履てんだろと思ってタイヤみたら最新の鰤だったことがあった
ようはプラセボなんだよ
0555名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/10(木) 16:39:26.29ID:bK5fJuSu
>>554
それはいつの話で車種とグレードと駆動方式は何でBSのなんと言うタイヤでどう言うサイズでセリアルはいつのだったの?
0556名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/10(木) 16:47:00.22ID:bK5fJuSu
>>538
組み替前に耐久性のあるホイールコーティングしてシーズン中はマメに洗車して融雪剤落とす
高速洗車なら下部洗浄必須
オフシーズンは自分でホイールクリーナーでダスト落としてコーティング再施工してからしまうかプロのコーティングかけるか
費用的には自分で業務用コーティングが1番安上がり
手間的には最大だけど
0557名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/10(木) 16:51:54.02ID:bK5fJuSu
VRX3は高いしIG70も同じくらいかサイズによってはそれ以上に高い
大手3社では1番安いダンロップのMAXX03がそこまで効くならそれは歓迎すべき事
だからこそ正確な情報が欲しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況