X



【SP】オイルスレッド■92リットル【SN plus】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdb3-B5Mc)
垢版 |
2021/11/07(日) 18:26:15.40ID:MEFgk3lFd
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

【SP】オイルスレッド■89リットル【SN plus】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1597668378/

【SP】オイルスレッド■90リットル【SN plus】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1603543093/

(前スレ)
【SP】オイルスレッド■91リットル【SN plus】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1610607500/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0227名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM29-nc6p)
垢版 |
2022/01/17(月) 21:04:59.70ID:nViq4Q2ZM
Formula Jって元々は別にR35専用処方じゃなくね。
単に安いUltimate Performance出すときに承認を分けただけでしょ。

家にGT-R、MB、ポルシェ、そしてBMW全て承認ありの旧0W-40の空缶が残ってる。
あの頃はAmazonで簡単に買えて良かったな・・・
0228名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4989-dKSM)
垢版 |
2022/01/17(月) 21:35:46.74ID:jgOKYLt00
書き方が悪かった
Formula Jはストリートなら1年1.5万kmの寿命と、過酷ではない程度のスポーツ走行を許容する万能志向のエンジンオイル
過酷な走行にはMOTUL 2193Eを指定している

ブリルはエステルベースのノンポリマー・ショートレンジで、
ストリート性能をある程度担保しながらも、スポーツ走行を主眼としている
交換時期は短いとも長いとも言っていないが、過去のメール問い合わせでは半年5000kmのストリート使用は問題ないとのこと

だからブリルはどちらかと言うと2193E寄りで、Formula Jとは性格が違うから、
直接比較するものではないと言いたかった
0237名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4989-dKSM)
垢版 |
2022/01/18(火) 23:08:26.26ID:/aq494mC0
>>235
このスレの住人なら、新参でなければ読んだことはあると思っていたが
http://www.nissan.co.jp/AP-CONTENTS/POSTOFFICE/ANSWERS/26651.html

酸化防止剤は高温でダメになる→じゃあ具体的に何度から?という謎に対して、ひとつの回答となった
オイルケミカル業界は秘密主義で具体的な数字がなかなか出てこないから、
こういった明快な基準は貴重
0240名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM29-nc6p)
垢版 |
2022/01/18(火) 23:34:53.48ID:IeXNbXGCM
Formula Jも130℃まででもメーカで5,000km保証、それ130℃以上の走行は不可とないが。
メーカーが本当にまずいと考えてるときは上限値にマージン加えた上で「走行を中止して下さい。」と書くから。

ブリルレーシングは130℃以上でもノンドレン保証なの?
0243名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4989-dKSM)
垢版 |
2022/01/18(火) 23:53:12.66ID:/aq494mC0
>>240
俺は高温下ではFJの利点がなくなるとは書いたけど、ブリルの方が優れてるとも書いてないぞ

FJの方が実売価格高い、その特長がロングドレン
だが110℃を超えると5000km指定となり、ロングドレンのアドバンテージがなくなる
すると110℃を超えるなら高い金を出してFJを選ぶ理由がなくなる
それだけの話だ
0246名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa05-dKSM)
垢版 |
2022/01/19(水) 13:05:29.91ID:p8AwZpZEa
>>245
そこまでは聞いてない
そこいらのオイルでも110℃を少し超える程度の高油温なら、5000km保つのは当たり前だから

110℃は特別な温度じゃなく、そこいらの飛ばして走ってる軽自動車やエンジンルーム狭くて排熱の悪い車だと、普通に超えうる
高速や峠道を走る軽貨物などは油温計つけたらビビるぞw知らぬが仏だ

でも一般にオイルは半年5000km交換で通ってるし、それで遅すぎたなんて話はほぼ出ない
0247名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bd89-9BXF)
垢版 |
2022/01/19(水) 13:44:35.19ID:OMPk/Vsw0
化学合成は「エステルが多いほど?」「ポリマーが少ないほど?」「レース志向なほど?」密度が高い傾向があると思う
鉱物油も密度が高いけど
0.89 BRILL 12.5W−40
0.89 BRILL 17.5W−50
0.89 BRILL 20W−60
VVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVV
0.87 BRILL 0W−20
0.87 REDFOX RACING&SPORTS 10W−40
0.87 REDFOX RACING&SPORTS 15W−50
VVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVV
0.85 REDFOX STREET&COMFORT 10W−40
0.85 REDFOX STREET&COMFORT 15W−50
0.85 SVELT EURO 5W−40
0.85 SVELT EURO 5W−50
0.85 SVELT EURO C3 5W−30
0.85 Qualia 0W−16
0.85 Qualia 0W−20
0.85 Qualia 5W−30
0.85 Qualia 5W−40
0.85 Svelt 0W−20 SP
0.85 Svelt 5W−30 SP
0254名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bd89-9BXF)
垢版 |
2022/01/20(木) 15:00:49.41ID:rqfjnAjS0
なお、ENEOS X PRIMEシリーズには、オイル添加剤「ENEOSエンジンメタルスムーザー」はご使用できません。
沈殿が発生し、低温時のオイルフィルターの目詰まりを発生させる可能性があります。
ENEOS XおよびENEOS モーターにつきましては、このような不具合は発生いたしませんので、安心してご利用ください。
0257名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e124-eTpo)
垢版 |
2022/01/20(木) 20:49:52.54ID:Hg8xSO/t0
乳化は水分飛べば戻るのでは?
しらんけど
0274名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0209-pjxc)
垢版 |
2022/01/21(金) 08:31:39.61ID:ofJpon4a0
つかね、そのままだと錆びるんですよエンジン内部が
それが一番ヤバい、オイルに対する影響は些細な事
だからなるべく早く水分を飛ばしてあげたほうがいい
俺も初めてカフェオレ色のオイルが出てきたときは
意味が分からなくて頭が真っ白になったよ
0277名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bd89-9BXF)
垢版 |
2022/01/21(金) 12:10:14.92ID:rDXm/F720
エステルの酸性条件下での加水分解
カルボン酸(R1-COOH)とアルコール(R2-OH)を生成する

エステルの塩基性条件下での加水分解(けん化)
カルボキシラートイオン(R1-COO−)の塩とアルコール(R2-OH)を生成する。
せっけん(高級脂肪酸の塩)の生成にちなんで“けん化”と呼ばれる。
https://yakugakugakusyuu.com/84-12b_carbonsan_kagaku_yakuzaisikokkasikenkakomondaikaitoukaisetukamokubetu.html#:~:text=%EF%BC%88%EF%BC%91%EF%BC%89%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB%E3%81%AE%E9%85%B8%E6%80%A7%E6%9D%A1%E4%BB%B6,%2DOH%EF%BC%89%E3%82%92%E7%94%9F%E6%88%90%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%82
0278名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2912-05p2)
垢版 |
2022/01/21(金) 12:51:02.33ID:qAeTbIgG0
30キロ位の距離を走るなら毎朝の暖気運転は要らないのかね
0283名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e124-eTpo)
垢版 |
2022/01/21(金) 20:52:27.78ID:FV5EsEWs0
もうやめて!
わたしのために喧嘩しないで><
0286名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 071c-BMed)
垢版 |
2022/01/23(日) 11:02:11.43ID:HMryU8ne0
どういう意図で過走行向けって表記なんだろうな
距離走るからオイル耐久性アップ、汚れ溜まってるから清浄分散効果アップ、摩耗&油滲みしてるから粘度アップ

21世紀の車ならGr.V以上のオイルを3000km交換してりゃ20万kmくらいまではどれも関係なさそうなんだけど
0287名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4789-k+s7)
垢版 |
2022/01/23(日) 11:30:22.96ID:1LrhEUbd0
純正品をさしおいて社外品が選ばれるには、強みがないといけないからな
純正よりコストが安い、あるいは保護性能が高い、レスポンスが良い、静か、
または過走行になった貴方の車には、こちらのオイルの方が良い、など…
0288名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4712-VEsx)
垢版 |
2022/01/23(日) 12:10:37.79ID:QD9/6OBK0
純正オイルは10万キロ走行エンジンまでなら大丈夫なんて聞くけど、
その先は、、どうなんでしょうか
0294名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 071c-BMed)
垢版 |
2022/01/23(日) 17:13:52.86ID:HMryU8ne0
10万kmくらいまでは明確な不調は出ない、そっから先は乗り方とオイル管理とオイル選択肢次第ってイメージ

オイル管理きちんとやってたらエンジン以外のとこに先にガタが来るはず、エアコンとかゴム部品とか錆とか
0298名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4712-VEsx)
垢版 |
2022/01/23(日) 18:52:37.77ID:QD9/6OBK0
マヨネーズ対策にオイルキャッチタンクはあった方がいいんですか?
オイル交換サイクル短くすれば大丈夫なんでしょうか?
0307名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c724-sPe7)
垢版 |
2022/01/24(月) 01:35:01.98ID:DYvJ8ZEh0
>>302
ブローバイが多い車だと効果はあるけれど普通の車だとブローバイはエンジン内部に仕切り板とかされてオイルが吹かないようになってる
ブローバイのオイルを止めたくて付けるのならオイルセパレーターの方が良い

>>305

JAF車両規則第19条

エンジンオイルキャッチタンクを使用する場合、気筒容積が2,000ccまでの車両に対しては2ℓ、気筒容積が2,000ccを超える車両に対しては3ℓの容積がなければならない。

かなり大きいね
0316名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd7f-PT7N)
垢版 |
2022/01/24(月) 16:31:20.06ID:4NAHz0zcd
この鈴禁のポンコツエンジンの動画貼る人、定期的に現れるよな
0317名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4789-k+s7)
垢版 |
2022/01/24(月) 16:39:16.63ID:qrcjfPTr0
オイルパンにオイルが帰ってきてないは誇張だと思うよ
それだとストレートで油圧喪失するじゃん

不審な落ち方するのがS字コーナーだけなら、単に遠心力で吸えてないだけでしょ
オイルパンのバッフル追加か形状変更で改善する余地はある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況