X



ブレーキパッド・ローター 34セット目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3389-sb8W)
垢版 |
2021/03/03(水) 07:15:35.65ID:J8qTWb500
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

ブレーキパッド、ローター、キャリパー、ホース等ブレーキ全般の話題はこちら

スポーツパッドの話題に限らず純正&純正相当についての話題も
もちろん社外パッド・ローター等のインプレ大歓迎です
チューニングだけに留まらず、メンテナンスの話題もどうぞ

※ご注意
質問する時は、車種、年式、グレード、パッド&ローターの銘柄等添えて
相手が質問に答えやすくなるようにしましょう

・前スレ
ブレーキパッド・ローター 33セット目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1589910590/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0101名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2ab4-ReeA)
垢版 |
2021/05/13(木) 18:28:59.89ID:esImsdtP0
おれもバルクヘッドが割れる理屈がわかんない
0106名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6a09-dxvU)
垢版 |
2021/05/13(木) 19:29:03.70ID:XxP77ira0
この図を見た限りではバルクヘッドがたわむことによって分散されて
逃げていた力がペダルの付け根の部分がてこの原理で室内側に
引っ張られる力として一点に集中するような気がする
0112名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr6f-7OEE)
垢版 |
2021/05/14(金) 06:08:15.14ID:gaka0IBEr
友人が70スープラで付けてたけどバルクヘッド歪んでたぞ
当時走行会なんかによく参加してたショップで話したら
他のお客さんでもいるよ
マスターシリンダーって結構動くから
無理矢理動かなくすりゃどこかしら弱いとこに負荷がかかるしあんまりオススメしない
ってな事言ってた
0120名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c3e8-qOgQ)
垢版 |
2021/05/14(金) 20:39:37.76ID:vKLb0HbY0
周りがっちり固定してるタイプじゃなきゃ多少は上下に逃げる
マスターシリンダー根本に多少負担はくるから車にとって良い事ではないやろね
ソレでも10万キロ超えてフルードが滲んできたとかそんなレベル
バルクヘッドにとっては寧ろ負担が減るのでは?
0123名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 61ef-Adon)
垢版 |
2021/05/15(土) 10:43:57.45ID:xiJYhG5Q0
スリット入りは最大で50%くらいパッドが減るかも
騒音とかダストを気にしないなら絶対スリット入りがいいと思うけどね
スリットがないとパッドの当たり方が内周と外周で不均一になるのと高温時にガスの抜け場が無くなるから
0127名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d360-AYRO)
垢版 |
2021/05/15(土) 16:02:22.98ID:iX43fcIx0
この間ディクセルに問い合わせメールした
街乗りと高速乗るぐらいですけどスリットローターにしたい
パッドどうしよう?って
したら、ECで十分ですよ
SDにしたってそんなに温度上がることないです
ってお返事来た
0131名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 612c-f+4d)
垢版 |
2021/05/15(土) 20:24:13.47ID:uTny43aq0
スカートのスリットを思い出したか…
0135名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac7-luD6)
垢版 |
2021/05/22(土) 00:10:47.48ID:LKyqUdfta
ディンプルスリットローターだけどパッドは約45000キロ走って鳴きだした
ほぼ街乗りだが想像していたより持ちは良かった
から全然アリだと思う
0136名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ca4c-e3Lj)
垢版 |
2021/05/22(土) 11:35:15.08ID:b2G0VM8t0
ディンプルスリットの2流感といったらもうね、恥ずかしくて無理。
ただの模様。情弱ホイホイ。
0138名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac7-luD6)
垢版 |
2021/05/22(土) 12:04:33.00ID:M1Y0LdWUa
ガチ勢じゃないお遊び程度だから半分以上は見た目だけど(笑)まぁそんなに気張るなよ。
0140名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6315-4P7j)
垢版 |
2021/05/22(土) 12:34:00.71ID:6xNEwVEB0
国内専業のアフターマーケットブランドほど選びにくいものはない。
せめてSAE規格でμインデックスがついているものだったらなぁと・・・

そういうものであれば製造ばらつきも規格内に収めようとするだろ?
使う側もそれ見て前後のブレーキ配分を調整したりできるんだよね。
ディクセルなんか無印しかないから、判断要素はメーカーのうたい文句だけ。
0142名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ca4c-e3Lj)
垢版 |
2021/05/22(土) 12:40:29.03ID:b2G0VM8t0
始めて経験する童貞なら風俗情報誌に頼りたいだろうけど、
製造ばらつきだのブレーキ配分がどうのこうのとこだわる猛者なら、
それまでも経験や周囲の評判などで概ね見当が付くし、
入手性も価格も交換スキルも低く済む日本でならさほど問題にならないわ。

四の五の言わんと買ってみ。
あとはチンポ突っ込むだけの簡単な作業だぞ。
0143名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6315-4P7j)
垢版 |
2021/05/22(土) 12:56:37.15ID:6xNEwVEB0
>>142

性能を規格通りに開示できないのはそれなりの理由がある。
まあコストが一番だろうね、
欧州なんか補修部品でも認証がある、
そういう意味では、日本はサードパーティーの出すリプレース部品は性能を保証する義務はないからね。

ブレーキ配分の話なら、
純正がFFだとすると、GGを選べば摩擦係数が上がるとたちどころにわかる。
だいたいどれぐらい上がるかもわかる。
FFでフロントのフェードが早いなと感じたらが早いなと感じたら、リヤをGGにしてリヤ配分にすることで、
フロントの負荷(温度上昇)をある程度抑えられる、特にローダウンしている場合は荷重移動が減るから、リヤ配分を高くできる。
そういった計算に使える情報はある方がよい。

まあ君のような素人はそんなことは考えないだろうけどね。
0148名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac7-luD6)
垢版 |
2021/05/22(土) 16:56:00.86ID:j6jzmFbQa
ビッグキャリパーなら映えるんじゃない、アケボノの4podだから一応見た目重視で変えた
全く走んない人もドリルドやスリットに変えてる人もいるし、軽四やミニバン、SUVとかに...と思わなくもない
ディンプルを二流って言う人もいるし人それぞれ
ただ否応無しで否定するのはどうかな?
0150名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac7-F8x6)
垢版 |
2021/05/22(土) 17:26:56.80ID:m9sJHbUPa
必要もないのに一枚ものの大径ローターにして、見かけがかっこいいから軽くもない4PODなり6PODにし、ブレーキトータル重量で重くしてる人でマスターシリンダーまで考えて交換してる人はどれだけいるんだろ。キャリパーカバーの人たちとと同類に思えてしまう。
0151名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 33ef-4P7j)
垢版 |
2021/05/22(土) 17:37:36.98ID:PKAy2VuE0
純正ローターが歪んだから純正流用で1サイズローター経上げた
キャリパーサポートも流用でキャリパーそのものはそのまま
パッドもベースプレートが同じサイズだけど摩材の面正規の大きい車種の純正を使って熱の集中を避けるようにした
新車時にポテンザ履いてたのをエコタイヤにして軽くなった分で重量的には相殺してるかな
まんまノーマルの特性のまま熱対策しただけだから違和感なくていい感じ
0152名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 332c-+Riv)
垢版 |
2021/05/22(土) 18:41:07.51ID:o/TpJt+O0
とにかく、片押しキャリパーは問題外と言うことで…
0154名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 332c-+Riv)
垢版 |
2021/05/22(土) 19:08:18.80ID:o/TpJt+O0
意味不明、廃次!
0160名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MM8a-+Riv)
垢版 |
2021/05/22(土) 19:38:08.57ID:Fi8g4hyIM
ほとんどいないでしょ。
0162名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fa24-CqDS)
垢版 |
2021/05/22(土) 20:01:41.33ID:SBj/ccr10
>>155
ジムカーナ車両で、キャリパー加工してサイドブレーキの効きを良くしてる。
大径化ばかりがチューンじゃないのよ。
0163名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 33ef-4P7j)
垢版 |
2021/05/22(土) 20:09:55.58ID:PKAy2VuE0
軽自動車10時間耐久なんかだとブレーキはパッドまでフルノーマルなんてのがトップ争いしてるね
軽さは正義なんだな

逆に耐熱温度の高価いパッド使うと温度管理がしにくくてフェードしにくいから急にべーパロックしたりブレーキ周りのパーツの熱害が出たりすることも
奥が深いね
0164名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac7-luD6)
垢版 |
2021/05/22(土) 20:28:18.29ID:l1bmQyzMa
アケボノ4podキャリパーはフロントなら方押しより約10キロ軽くなって、リアが7キロくらい重くなってトータルで2.5キロくらい軽くなるってみんカラに載ってた様な?
流用組は誰もマスターシリンダーやホースは変えてないっぽい、うちのは純正だからそこら辺は一緒なのか別なのかは興味ないけど大概は見た目重視でご満足だろうね
0167名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7a5d-DQGl)
垢版 |
2021/05/22(土) 23:48:33.78ID:cGrTOSAN0
>>164
そのミンからさんは、メーカーが考えてキャリパーをホイール軸の前にするか、軸の後ろに持ってくるか考えて設計してるのに、前後同時に流用して換える際に、キャリパーの重さバランスを全く考えなく流用してもったいないな。
0169名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ca4c-e3Lj)
垢版 |
2021/05/24(月) 10:35:17.15ID:46O5j+XH0
>>168
失敗した経験あるの?
具体的にはどのような組み合わせだった?
0176名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4ef8-DQGl)
垢版 |
2021/05/24(月) 13:59:05.09ID:9Q18b3HO0
>>174
ここには有名どころのロゴ入りキャリパー目立ち具合と穴のあいたディスクの径の大きさを基準にしてる人がいる。完全に映え狙い、
キャリパーカバーつけて、穴あきローターにしてダストの少ないパッドに交換して、ブレーキをイジルっていることにして、「いい感じ」って表現する
0177名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMb6-F8x6)
垢版 |
2021/05/24(月) 15:24:34.03ID:VdL2wqX8M
ローターは放熱性を考えてドリルローター選択
キャリパー放熱性を低下させて熱のこもるカバーを選択
https://i.imgur.com/crS0PHF.jpg

ブレーキチューンw
0186名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac7-luD6)
垢版 |
2021/05/24(月) 21:30:17.81ID:5tqtAPDBa
人それぞれ歩いて来た道も歩いてる道も違うからね、意見が違うのは仕方ない
ディンプルスリットが二流なんて言われたの初めてだから逆に参考になったよ、そのレベルに行った人しか言えないだろうし
否定しないけど、なあなあ上辺だけだと気持ち悪いよ
0189名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 332c-tNfg)
垢版 |
2021/05/25(火) 05:27:16.02ID:fQpPHCMc0
車替えた方がいいカモ
0194名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df2c-4P7j)
垢版 |
2021/05/25(火) 11:57:53.71ID:EHXZyewn0
テフロンホースは5年もたないケースもあるから、
二回の車検で交換するべき。

ブレーキのサイズ拡大して制動力アップで、
「効きがよくなった〜」と思っても、
どっこい停止距離が伸びたりが普通にあるからね。
0195名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ca4c-e3Lj)
垢版 |
2021/05/25(火) 12:26:16.49ID:60uYtOEn0
>>192
純正ゴムホースもカシメから抜けることはあるし、ステンメッシュテフロンでも全てが抜けるわけでもない。
でもまあブレーキに関しては振動とひねりが大きいから、
ナットで締め付けるタイプだけはぜったいイヤだな。
0200名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4eef-4P7j)
垢版 |
2021/05/25(火) 17:39:03.31ID:3A/r0Uab0
もともとは車検ごとにキャリパー/マスターのシールキット交換が義務だったりホースも期間を決めて交換だった
各パーツの性能が上がって今は不具合が出たら交換になってる
すごく乱暴な言い方すると交換時期や寿命は壊れた時ということだw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況