X



【北海道・寒冷地専用】スタッドレスタイヤを語る part.6【20-22】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/23(土) 23:27:11.98ID:TPeFWvho
スタッドレスタイヤを語るスレです。

豪雪地帯対策特別措置法における寒冷地にお住まいの方、
移動対象となる方はこちらのスレをお使いください。
氷雪性能だけを求める方もこちらでお願いします

※「寒冷地」(北海道、北東北、本州一部の山岳地)
  例、1・2月の月間平年最高気温が2度以下の地域

※前スレ
【北海道・寒冷地専用】スタッドレスタイヤを語る part.5【20-22】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1609825491/

※関連スレ
【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part20
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1605657606/
【ミシュラン】海外メーカースタッドレス★2【ピレリー】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1588866669/
0067名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/30(土) 14:48:59.66ID:96efHIXj
今までボディに融雪剤ついたとか感じたことないな
足回りのぞき込んでも黒いしね
0068名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/30(土) 15:04:15.76ID:9X5QNcMZ
去年まで4駆用ブリザック、今年から4駆用アイスガード。
車種はフォレスター(SG5)。

アイスバーン中心に、横方向のグリップはブリザックがやっぱ凄いと思った。

一方横浜は、静粛性と舗装路で軍配が上がる。

俺は滑る感じが分かりやすいから、横浜の方が走りやすくて好き。
0070名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/30(土) 15:52:12.08ID:oR3zDrm7
融雪剤はなんとかならないものだろうか?
錆びない融雪剤も商品化されているのに
自動車業界は早く錆でボロボロになってくれたほうがいいのだろうが…
0071名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/30(土) 16:37:59.06ID:MT1GWVfd
>>70
コスト問題らしいが、議論はおきず塩害やらの環境負荷は?ってくらい置き去り。
行政なのだから長けて一新したもの導入助成もアリだと思うのだが
0073名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/30(土) 16:47:08.29ID:04CDAh92
>>39
カー用品店で買う人は製造年とか考えてないと思うぞ
組み換えまで全部やってくれるから無頓着な人向け
0077名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/30(土) 16:59:59.04ID:h6nHyAwd
>>72
札幌の次に人口の多い(笑)旭川市内では、基本、塩撒きは最小限に控えていて、大きな交差点付近と警察の取り締まりポイントにだけ焼砂を撒いている
塩害で街路樹が倒れたり、最近増えている鋼鉄製電柱が錆びると社会的損失が大きいのも事実だよ
0078名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/30(土) 17:00:07.78ID:wJHyO2x2
>>74
確かにスタッドレス全盛期の道路は、トラックチェーンとスタッドレスのコンボで異常だったな
ボコボコでガタガタでツヤツヤ
雪解け時期は粉塵舞い散り、アスファルトは捲れまくり
0080名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/30(土) 17:45:56.12ID:0mEhODEw
さっき出かける時にフロントガラスが凍ってたので解氷スプレーを掛けて30秒くらい待ってからワイパー動かしたけど全然氷が融けてなかった

結局アイドリングしてエンジン暖めてフロントガラスに暖気を当てて氷を溶かしたけど5分くらい掛かったわ

あの解氷スプレー意味ないんじゃね?
0087名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/30(土) 20:24:27.49ID:Ys4glhg4
性能差は体感出来るのだろうか
止まって欲しい時に
当たり前に止まったタイヤが
最高の評価になるのでは 
後は摩耗とか静粛性の差に
なるのですかね
0088名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/30(土) 20:47:39.67ID:96efHIXj
>>76
高速はそんなにひどいのか
それだと札樽道も同じように思うけど冬はほとんど高速に乗らないのが良いのかな
塩水ならアルミホイールやナットも劣化しそうで嫌だなぁ
0094名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/30(土) 22:26:49.86ID:3ZYj4sRJ
>>88
今の東日本高速って、とにかく事故さえなければ手段は何でもアリ、みたいな考え方だから。
(それはそれで仕方がない。)

>>91
道央自動車道は道路設備も何もかもが塩カル前提で作られているようで、排水溝から道路外に流れ出る塩水の排水口には鹿が群れているのです。これは本当。地元新聞にも時々そういう記事が載っている。
0095名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/30(土) 22:48:48.10ID:488G/KCb
>>60
危険と騒ぐのはスパイクタイヤの経験ないのだろう
>>62
雪国ったって常に雪があるわけではないし
乾燥路面の高速を100km/hで走る事もある(あった)
スタッドレスより劣るのは事実だが
0097名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/31(日) 04:48:56.48ID:fP+ZJP4+
>>95
戦後75年経過して、目の前で戦友の脳みそが飛び散った話をしてくれる爺さんがいなくなった
スパイク禁止から30年でなぜ禁止されたのか知らん分からん奴だらけになるのは予想できたことだ
0098名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/31(日) 06:05:33.42ID:eRHPQHkF
>>60
肺気腫になり早死にするぞw
0099名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/31(日) 07:43:58.92ID:oUrzkf0g
>>95
そりゃもう30年くらいになるもんね
ちょっと前にスタッドレスをスタッドと略す奴が居てもうそう言う時代かと感じたw
ブチブチって音が懐かしいね
0100名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/31(日) 09:39:24.25ID:UNMVdAHZ
下道でも36号線なら遠回りで時間は掛かってもFRで往復出来るのか。
速度出さないのは前提として。難なく37号線に入れればいいんだけど
0108名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/31(日) 16:48:52.53ID:549wLiWC
クルミもファイバーもメーカーの研究とテストでは効果があるから手間とコストかけて
入れてるのだろうから無意味って事ではないんだろうな
それ以上に発泡系やらのコンパウンドの方が効果あるだけでさ、VRX2にクルミと
ファイバー混ぜたらもっと良いかもしれないし
0111名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/31(日) 17:26:46.60ID:fP+ZJP4+
>>109
穴の大きさが違いすぎて…//
トムとジェリーに出てくるチーズの穴みたいなのを想像してしまったw

発泡ゴムの特許は初期のものは切れてきたんだっけ?
鰤浜の特許を全部中華メーカーに開放したら日本メーカーは消滅するかも知らんが、タイヤの価格は激安になるだろうな
俺なんかどうせ一流メーカーには勤務できないからそれで構わねぇよ!
0117名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/01(月) 15:20:09.49ID:KqO+ETHf
札幌はここんとこ滑りやすい道路が多くVRX2でも4WDで尻振りながら発進しているわ
今晩雨だから明日の朝も最悪そう・・・
0122名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/02(火) 02:16:40.22ID:dK9B4GMS
>>108
混ぜ物はゴムの結合弱くするから摩耗を早めるってダンロップがWM2のときにカタログに書いてたよ
散々ファイバー混ぜてたダンロップが言うんだからマジなんだろう
0123名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/02(火) 21:03:29.94ID:k8o3bId0
>>122
でも磨耗したWM系のゴムを手でなでるとザラザラ感がなくて
キュッキュッとした感じで全然効かなさそうな感じなんだよなー。

一度各社のゴムの表面をマイクロスコープで見てみようかな
0125名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/02(火) 23:04:18.91ID:VSyjGM7J
20年以上前、撥水ゴムが効く!の宣伝に釣られ鰤からダンロップに買い替えた
これが止まらないスピンするの超絶クソタイヤ
それ以来怖くて鰤以外のスタッドレスを買えなくなった
俺をブリヂストン信者にしたダンロップの罪は重い
0126名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/02(火) 23:30:53.44ID:p1XxRjgG
30年以上前、鰤の宣伝に釣られスパイクからホロニックに買い替えた
これが止まらないスピンするの超絶クソタイヤ
それ以来怖くて鰤のスタッドレスを買えなくなった
俺をブリヂストン不信者にしたホロニックの罪は重い
0127名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/02(火) 23:32:38.93ID:ip53fwL7
>>125
2000年頃の住友はマジでそんな感じだった。ひどかったのよ。
同じようにブリヂストンか、でなければヨコハマに行く人が多かった。
1990年代は夏タイヤ同様、冬タイヤの選択肢に困ったらあれこれ考えずにミシュランに逃げるという人もいた。
0131名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/03(水) 02:50:45.23ID:BN3+dCmH
調べたらHS-1/HS-2は1995年ですね。
1996年2月に新車を買って、こともあろうにそれにHS-1を履かせてしまった。
2月だから雪ももうあまり降らず、恐怖体験をするのは来シーズンとなる。
0136名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/03(水) 10:01:11.94ID:k00nhXcN
>>126
スベっているよw
0137名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/03(水) 10:10:08.51ID:zLJDFVT2
今朝 対向車BPレガシィか雪壁に当たる瞬間を目撃したよ 上りが終わって下り坂ローダー除雪車が停止
除雪車後ろの車は除雪車にくっ付いてたので低速で止まれたのだろうが離れていたレガシィは上り坂それなりの速度で来たようでツル面下り坂ブレーキ前車10m位で左雪壁KISS
4WDスタッドレスだろうか過信は禁物
0142名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/03(水) 13:24:04.22ID:3FhRt+Zb
>>139
雪壁側に少しでも新雪や重機のタイヤ跡が残ってれば左側2輪だけグリップさせて何とか停止させられるんだけど…
いずれにせよ、この先で止まれなかったらどこに突っ込んで最悪の事態を避けるかを考えながら運転しないといかんですな
0147名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/03(水) 15:58:45.12ID:KocZTOsk
>>143
自分で運転してるなら体が動いてくれるんだけどな
他人の運転で助手席乗っててトラックと正面衝突したときは全てがスローモーションだった
体は思うように動かないけど脳が物凄い速さで働いてるんだろうね
0154名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/04(木) 03:11:36.65ID:sStq4gqt
ブリヂストンがGUTTを使っていたときに、タイヤのこの特性をもう少しこうしたいと思ったときにGUTTが出してきた回答が人間が考えていた回答と全く異なっていて驚いたそうだ。
0155名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/04(木) 18:22:36.02ID:+p2Q6tHN
家買ってきたら雪40cm積もってた
死ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
クソが!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
0156名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/04(木) 18:24:43.84ID:tWTkvg0X
病んでる人が1人いるようだが。。。
0166名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/05(金) 11:13:53.22ID:1LhjhRJ0
>>155
カーポート必須だぞ
あと総二階にしたか?で落雪しやすい金属屋根(ガルバ)にしたか?
外壁も金属にしたか?窯業系サイディングは降雪地域では総じてクソだぞあれは太平洋側で使うもの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況