X



【北海道・寒冷地専用】スタッドレスタイヤを語る part.6【20-22】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/23(土) 23:27:11.98ID:TPeFWvho
スタッドレスタイヤを語るスレです。

豪雪地帯対策特別措置法における寒冷地にお住まいの方、
移動対象となる方はこちらのスレをお使いください。
氷雪性能だけを求める方もこちらでお願いします

※「寒冷地」(北海道、北東北、本州一部の山岳地)
  例、1・2月の月間平年最高気温が2度以下の地域

※前スレ
【北海道・寒冷地専用】スタッドレスタイヤを語る part.5【20-22】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1609825491/

※関連スレ
【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part20
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1605657606/
【ミシュラン】海外メーカースタッドレス★2【ピレリー】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1588866669/
0599名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/24(水) 14:07:53.00ID:nu95oSt7
>>597
氷見の寒ブリは脂乗ってて美味いよね!
0601名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/24(水) 14:33:58.44ID:Ke5l264V
年間の雷日数(雷を観測した日数)が日本で最も多いのは石川県。
次いで福井県、新潟県、富山県の順。
いずれも冬に雷が多いことが年間の日数を押し上げている。
冬の雷は夏の雷に比べ回数は少ないが、一発のエネルギーが100倍くらいある。
0603名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/24(水) 18:53:20.33ID:uLcY1nUD
>>597
VRX3(仮)が出れば
VRX2が今のVRXの価格帯になって
VRXはラインオフかアイスパートナー枠じゃないの?
0607名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/24(水) 21:06:31.72ID:s6MSVEnr
>>605
古いマーチだし、おそらく中古車を使った格安レンタカーだな
オークションとかで仕入れたときのままのタイヤ使ってることも多いから冬場は結構ヤバイ

>>603
おそらくアイスパートナー2は変わらずだと思う
VRX3出たとしたら値段さがるVRX2を次シーズンに狙ってる
おそらく今年はブリヂストンとヨコハマが新モデル出すような気がする
0609名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/24(水) 21:56:43.74ID:34jKa6G6
>>608
鰤は良いけど高価だし減りが早いよなぁ…って思ってる人には、一番勧められるよな
最寄りのタイヤ持ち込み組み換えしてくれる所はググれば出てくるし
0613名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/24(水) 23:04:26.36ID:Y8WtiPnT
オールシーズンタイヤです
と抜かして夏もスタッドレス履かせ、そのまま冬も同じスタッドレスを履いたままの所も有るからな
北海道でそれをやるな
0616名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/25(木) 01:00:27.29ID:s+iM+Bmi
>>601
北日本で受信可能なテレビ局が一番少ないのが福井県
なんと民放が2局しかない
北日本で最多は北海道で民放が5局ある
ちなみにスタッドレスには何の関係もない
多分
0620名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/25(木) 11:41:20.43ID:s+iM+Bmi
JR北海道220本運休決定
仕事は可能な限り代替バスに乗って不要不急な外出控えよう
今日天候が悪いエリアでは車で出かけるのは出来るだけ避けよう

ここは豪雪地帯スレではないが岩見沢が雪で埋まってるな
0621名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/25(木) 11:47:18.36ID:s+iM+Bmi
>>618
吹雪とホワイトアウトは本来イコールじゃなくね?
本当のホワイトアウトは全方向真っ白で見える見えないどころか方向すらわからないレベルでしょ?

吹雪や積雪時視界という意味では車高の低いセダンよクーペよりSUVやBOXやRVのが有利
でもBOXは走破性が低く風に弱い
まあ完全なホワイトアウトなら車高云々じゃないけど
0625名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/25(木) 12:36:37.51ID:s+iM+Bmi
テールライトの雪を自動で落とせる装置があればなあ
ヘッドライトはLEDになって雪を解かせなくなった
なのでヘッドライトウォッシャーの為だけに-60度のウォッシャー液入れてる
最近の車の各種アシスト機能も極端な大雪や吹雪だと機能を停止しちゃってメーターパネルに警告が出る
冬道では元々アシスト機能に頼ってる訳じゃ無いけどシステム停止の警告が出たらなんとなく不安になっちゃう
0626名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/25(木) 12:37:26.02ID:mgsS8wss
今日の朝舐めた走りしてるトラック煽り散らしてたら巻き上げた雪で完全ホワイトアウトなって死んだかと思った
死ななかったからもっかい煽り散らしてから追い越して雪撒き散らしてウォッシャー液かけまくってやった
楽しかった
0627名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/25(木) 12:43:51.15ID:ber1/bbo
>>626
トラックからしたらあんたのウォッシャーも巻き上げた雪も何のダメージも受けてないから単純に頭いかれたスピード出してる人程度にしか思ってないよ
むしろ関わらないで抜いてくれてあるがとうって思ってるかも
0628名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/25(木) 13:30:57.81ID:9GErJWtL
>>621
単なる吹雪は晴天の一種だよなw

地吹雪はホワイトアウトの原因となる危険な自然現象
(北海道の雪はサラサラで一度積もっても定着せず横風で容易に舞い上がる)

雲の中を飛行するパイロットは、計器類を見ずに勘だけで飛ぶと何も分からなくなり、下手すりゃ裏返しになってしまう
また夏山登山でも藪の深い低山を地図コンパスGPS無しで徘徊していると何故か同じ場所をぐるぐる回ることになったりする

それぞれバーディゴ、リングワンデルングと呼ばれるが、人間には元々、視覚情報の補正なしに真っ直ぐ進む機能が備わっていないのである
0634名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/25(木) 18:44:38.65ID:s+iM+Bmi
>>631
止まるにも寄せるスペースもなく寄せたらほぼ確実に追突されるような気象状況でもスノーブラシ使えるの?
0635名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/25(木) 18:47:44.51ID:s+iM+Bmi
>>632
吹雪の視界不良の時は寄せるに寄せられない止まるに止まれないのが問題なんだよな
それだけ吹雪いてたら確実に道幅減少してるし
そういう日は出かけないとか巻き込まれそうになったら手前で諦めるのが成功だけど人生で数回は巻き込まれちゃうんだよ
吹雪くのがわかってたのにね
0636名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/25(木) 18:48:56.58ID:s+iM+Bmi
>>634
間違えた
止まるにも寄せるスペースがなく道の真ん中で止まったら確実に追突されるような気象状況でスノーブラシ使えるの?
0638名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/25(木) 18:59:55.50ID:c8MPXYVG
台風の時に川に行かない
地震の時に海に行かない
吹雪の時に外に出ない

幼稚園生でも守れるレベルで当たり前のことだろ
スタッドレスだの四駆だの関係ない、自分の命は自分で守る
0642名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/25(木) 21:19:16.96ID:/O6JdBb9
>>637
ライトまで届くならすごい腕しているんだなw
0644名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/27(土) 12:42:29.67ID:ZK6Nw6to
ふと疑問に思ったんだが同じ住友ゴムのダンロップWM系とグッドイヤーアイスナビ系って
どんな色分けで設計してるんだろ?開発チームは違うにしてもどっちかが良すぎても
悪すぎても商売として良くないので調整してるだろうから結果として極端に悪くもないが
良くも無い製品になりそうだけど
0647名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/27(土) 16:50:47.46ID:fU/XDMdD
きっと、ブリザックとアイスパートナーみたいなもので、超高性能・高価格なダンロップと、そこそこ高性能・リーズナブルなグッドイヤーという棲み分けになってるんだよ!
0649名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/27(土) 18:09:47.11ID:N5PzZCC1
ゴムの使い分けしてるとは思わないけどブランドたくさん持ってて明確な説明してない会社はだめ会社だよ。
でも夏タイヤはファルケンいいと思う。ZIEXとかアゼニスとか。
東北弁みたいなアドニスって言うタイヤもある。
0650名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/27(土) 21:29:57.70ID:QkLbEvlV
北見近くに住み。車は現行エクストレイル。
VRX2かDMV3で迷っている。
まあ値段はもちろんあるが、氷上性能ならVRX2のがいいのはわかるが、ディーラーからは車重考えたらDMV3のがいいと言われたがどっちがいいのですか?
今はVRX2履いているんだが。DMV3は劣る?
0652名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/27(土) 21:49:43.98ID:Y3a/s1PD
>>650
ヨコハマのカタログには北海道ならアイスガード本州ならジオランダー、わざと同じサイズで被らせてますからどうぞご自由に、みたいな記述があるな
0654名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/27(土) 23:22:16.60ID:wHXIxm6h
DMV3買う
滑ってぶつけてディーラーに持って行く
修理して、当たりついでにVRX2に替える
ディーラーは、いつもご贔屓ありがとうございます
ウハウハ
口座残高が寂しくなる
0656名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/27(土) 23:26:24.42ID:Y3a/s1PD
>>654
最新型のVRX2だぞ!!
意気揚々と鋭く発進してさすがだと悦に入るものの、ブレーキ性能は多少良いかな?程度であり、ディーラーを出て最初の赤信号で停止した先行車に追突
運転席に座ったまま真っ先にスマホでディーラーに電話して被害者にキレられる
0659名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/28(日) 08:34:22.91ID:ZjPucZ2e
すまん。子どものフォレスターに履かせたいんだ。
0660名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/28(日) 14:43:26.68ID:t84aSwWs
SUV用のやつのほうが雪道に強い。
乗用車用のやつのほうがアイスバーンに強い。
0663名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/28(日) 17:20:10.99ID:LIyrn+as
>>661
何度も言うけど横浜ゴムのカタログではそうなってますな
ジオランダーは設計が古く(モデルライフが長め)、パジェロみたいな重い本格SUVの荷重にも耐えるけど、その分スケートリンク性能が最新の乗用車用アイスガードより少し劣る、という話

フォレスターは約1.6tだからアイスガードでも4シーズンくらいもつよ
5シーズン目になると多少劣化が感じられて、分かりやすく言うとダメロップ風味に近づいていくw
0665名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/28(日) 17:41:03.27ID:Vo17A3rI
そうなんだよね
ただ、1Lクラスのシエラが0.66Lクラスよりも評価が低いのは非常に残念です
それを聞いて、ラダーフレームを50cmくらい延長して5ドアにする計画も無いんだろうなと思ってしまった

ダイハツロッキーが完全にトヨタ傘下のエセSUVになってしまった今、小型車枠の本格SUVとして飛躍するチャンスだったのに
0666名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/28(日) 18:45:07.69ID:tZlpnQH8
短い方が剛性高くなるし、ドア枚数少ない方がボディも強いんじゃ?
0670名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/28(日) 22:10:02.06ID:V/4xxxdf
長く乗るつもりなら、メーカー問わすノックスドールするから…

先代ハスラーは樹脂フェンダー内に泥が溜まって、車体が腐るという話を聞く
同じく樹脂フェンダーのシエラも要注意だな、たまには流水で隙間の泥を流してやった方が良いかも
0671名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/28(日) 22:52:15.41ID:QmFkJgUU
今回スズキ車初めて乗って、スズキはきちんと設計とかしてるのかと思う
ドア閉めたら水抜き穴がウェザーストリップで塞がれて水が抜けずそこから腐ったり、シーラーの入れ方も汚い
それ以外にも壊れやすい部品を使ってリコールもサービスキャンペーンもしない
昔は安いからしかたないともいえたが、今はそれなりの価格帯になってきてるんだからもっと品質を良くしてほしいもんだわ
0675名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/28(日) 23:13:19.47ID:QmFkJgUU
数百キロしか走行してないN-BOXが知り合いの板金屋に修理で入ってたけど、バンパー裏とかもう錆出てたよ
それ以前にどこもかしこもペラペラのフニャフニャでいくら衝撃吸収って言ってもこんなんで大丈夫かと怖くなった
あと、相変わらずのホンダの糞設計でボンネットヒンジ外すためにフェンダー全部外さなきゃならないから面倒だと言っていた
0677名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/01(月) 01:59:18.86ID:rZm+FiDS
スズキ・ホンダは錆びさせたら日本で一二を争うだめメーカー。ホンダなんか高いのにすぐ錆びる。
安いスズキより悪質だけど近年スズキも強気の価格。
0678名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/01(月) 08:05:47.53ID:rsFXrMpU
仕事車でアクティバンを3台乗り継いだけどフルキャブとセミキャブの剛性が大違いだった セミキャブを斜め駐車さてのリアハッチは普通通りの力では良く閉まらなかった 去年セガレがスズキ購入して今週もう1台娘スズキ車が来る 俺の車では無いので車管理は己でしてくれ

そしてスレ的に来年のスタッドレス仕入れた ピレリのアシンメトリコ(プラスでは無い) 16年ガリット夏場は車庫内ラック保管 今シーズンも志賀高原や地元豪雪地走り回ったけど何ら問題無かった
スタッドレス入れ替えはプラットフォーム出ないで年数(気が向いたらの気持ちの問題)で棄ててる
入れ替えする時は毎回もったいない気がしてる
0685名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/01(月) 12:41:12.36ID:8LBPHHmI
>>682
「メーカー名 錆」とか「車名 錆」で画像検索すれば良い
他社だったらホイールハウスにサビの盛り上がりができる程度がほとんどだが、
ホンダやフィットだとフロントドアやホイールハウスが赤錆で穴が空いている画像が複数出てくるから。

ホンダは塗装が薄いという話もあるし、海岸部や融雪剤が巻かれている地域ではホンダは選ばない方が無難
0686名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/01(月) 13:19:36.52ID:Q1uBLQqj
ハイエースでも10万キロ超えたら荷室の床からアスファルトさんがコンニチハしてる個体があるぞ
下回り洗浄をやらないオーナーの車は路線バスで言えば旭川電気軌道の予備車みたいになる
0689名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/01(月) 17:45:15.14ID:pgSoG/t+
>>686
路線バスで言われても何が何やらワケワカラン
0693名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/01(月) 21:26:46.45ID:napAPY5p
北陸だけど、塩撒いてる車の後ろに「原塩」って書いてあったんだが
あれって塩カリじゃなくて本当に塩撒いてるってことなのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況