X



【上抜】 エンジンオイルDIY交換 8回目 【下抜】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/13(水) 19:03:32.24ID:BPHJpPzQ
エンジンオイルのDIY交換に関するスレです。

・用具
・手順
・オイル購入
・廃オイル処理

その他についてどうぞ。

前スレ
【上抜】 エンジンオイルDIY交換 4回目 【下抜】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1570017016/
【上抜】 エンジンオイルDIY交換 7回目 【下抜】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1595050634/

【上抜】 エンジンオイルDIY交換 5回目 【下抜】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1582131599/

※前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1587849591/
0120名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/22(金) 08:17:29.41ID:6rqA1GY+
>>117
この時期に暖気なしでコロ助で上抜きしたよ。俺も数週間エンジン回してなかったから落ちきったオイル吸いたくて。
フィラーキャップ外し忘れたり、オイルが汚すぎてチューブの透明部分が真っ黒になってオイルが抜けてるか分からなくなって何度もノズル抜き直したりして40分ほどで4L吸ったよ。
0121名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/22(金) 09:56:37.72ID:zgp6NcVD
>>112
ブレーキオーバーホールまでやるのかすごいな
やる気のある人は手持ちの道具で工夫するよな
ユーチューブで不器用な奴がオイル交換するの見たけど
ああいう奴ほど工具がどうのこうのって言うんだろうな
0122名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/22(金) 10:36:52.79ID:cy2QGMYb
峠で遅いヘタレな奴ほど車のせいにするからな
ガチで速い奴はフルノーマル車でフルチューンのSタイヤ履いたヘタレをちぎる
整備も同じと思うよ
0124名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/22(金) 12:39:45.63ID:6rqA1GY+
自分の不器用さを自覚して道具でカバーするのは当たり前では?
てか自分のやり方や常識は自分のものでしかないことを自覚しろよ。
かっこ悪いぜ。
0126名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/22(金) 12:50:09.48ID:ur1RyjhS
普通のブレーキなら特殊な工具は必要無いから比較的簡単な部類だと思う
パーキング一体のディスクはピストンを抜くのにちょっと手こずるくらいかな
ドライブシャフトの交換なんかより難易度は低いと思う
0127名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/22(金) 13:06:20.07ID:WNgTxTTj
リアの後輪駆動ドラム式はハブ抜くのとカップ交換とかライニング交換けっこう難しいぞ
ドラム抜くのにスライディングハンマーいるし
FFのリアドラムは簡単だけどな
0128名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/22(金) 13:11:56.39ID:dH+2Ci79
>>84
ワーゲンって大阪ではめちゃくちゃバカにされるで
ベンツマークにエンジン5000以上積んでな大阪ではイキってオラオラ走らへんからなw
なんちゃってエンブレム5.5貼ってるエンジンちっこいベンツもあかんでw
AMGやとよりえらくなる
0137名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/22(金) 19:20:45.98ID:6rqA1GY+
>>136
前のドイツ車はオイル交換無しに上から交換できて超楽だった。なんでトヨタとか日本のメーカーは上から交換にしないのか?
ディーラーに仕事作ってやるためか?
そんなことするから若いやつが車に乗らなくなるんだが。
0140名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/23(土) 11:06:58.28ID:I9dMmJAJ
上下、横、色々ありますよね。
それより、中のフィルターだけ交換できるタイプの方が、若干面倒だけど、捨てるのは楽よね。
あと、フィルターを切り開いてみて、メタルとか混じってないかチェックするのが簡単。
0141名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/23(土) 12:25:12.05ID:3uvRH75B
軽のフロントのナンバープレートが向かって左側についてるのは
プレート外したところにフィルターがあるから交換が楽

って話を聞いてなるほどと思ったんだけど、最近の軽だとそれ以外のところについてるんだっけ
0143名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/23(土) 13:10:15.12ID:tffinFgl
交換が前提になっているパーツを触るのに何倍もの手間をかける必要があるのは困る
かつてのランエボの丸フォグのバルブ交換もバンパーカバー脱着が必要だった
さすがに灯火器がそれではマズいからそう言うのはダメになったけど
0145名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/23(土) 14:18:38.02ID:pa5QpFht
初代フィットのヘッドライトバルブ切れ。ディーラーでバンパー外してなお、ヘッドライト外されたと知人が嘆いておった。ご丁寧に、工賃取るためそういう構造になってると説明を受けたと。…ホンダよ
0146名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/23(土) 16:27:10.16ID:tffinFgl
変なのが多いからな
バモスだったか、バッテリー交換はフロントフードを開けて行うが、
それにはバッテリーの上にあるウオッシャー液タンクを外す必要がある
0149名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/23(土) 19:58:54.91ID:VUcXkl8c
>>145
うちの三菱アイも電球一つ換えるのにバンパーゴッソリ外すよ
でもバンパーの外し方が車載マニュアルに載ってて、どうやらスナック感覚で自分で気軽に外してって事らしい
0153名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/23(土) 23:59:51.38ID:kuwPwdS8
狭いエンジンルーム
小さな車にギッシリ押し込むから整備性が悪くなる

それと工場の組み立て工程を省くのが最優先
後の整備性を考えない
0156名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/24(日) 17:27:20.70ID:KSnEZHX1
途上国はそもそもまともなディーラーなんてないか超富裕層向け、北米やヨーロッパは主婦向けにエンジンばらすガイドブックまで発売されるくらいDIY文化が進んでるから整備性が悪い車は売れないんだがな。
Dの仕事増やすためにわざわざ整備性悪いとかマジで反社だな。
0162名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/11(木) 06:54:42.34ID:Eq3NaIFN
先月チェンジくんで抜いた
0164名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/11(木) 08:37:36.68ID:jMAJfB1B
>>150
何それw
0165名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/11(木) 09:10:40.06ID:ooPM83bS
整備性の悪い車やバイクや工業製品は廃棄されやすくてゴミが増えるからなんらかのペナルティ課してほしい。
レジ袋有料強制とかやめてさ。
0167名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/11(木) 15:47:23.28ID:fCRgGYAW
>>161
雪降る前にエレメントも交換した
雪が消える来月にオイル交換する
寒さも和らぐから5W-30から10W-30にする
0177名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/13(土) 22:16:44.62ID:GdY5cMH7
先日、ストレートのコロ助の気密がとれてないと書いたものです。
レスいただいた方ありがとうございました。

あれから、Oリング追加やパイプ変更して再度挑んだところ、スルスルと抜くことが出来ました。
なにより、オイル温めておくのは大事ですね…
0186名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/20(土) 05:52:44.53ID:OI6oIFxe
そんなめんどくさいことせんでもガソリンスタンドに持って行ったら引き取ってくれるよ
ペール缶の中身のみ引き取ってくれてペール缶は返してくれるからまた廃油入れれるから助かる
0188名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/20(土) 06:42:41.25ID:snUUvCJr
>>185
多い日も安心なナプキンじゃないと
オイルたっぷんたっぷんだろ
0198名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/20(土) 14:03:24.32ID:durQzx6c
生ゴミなどが多いとダイオキシンを出さない燃焼温度(800度以上)のなりにくいので、廃油やプラスティクを一緒に燃やしたほうがいいのではという議論はあるよ
多分>>191はそれを言っている
0200名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/20(土) 19:11:58.10ID:Y0cVtEYO
>>196
廃棄物処理法
産廃の引き受けには許可が必要
ガソリンスタンドは許可を取ってないから無理
DIYの廃油は産廃じゃないって見方も出来るけれどそれでも収集運搬の許可は要る
0201名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/20(土) 20:23:09.56ID:5sKH8bmp
>>200
真面目やな
DIYの廃油は事業活動でないとなると一般廃棄物扱いになる
→一般廃棄物を産業廃棄物として処分することはダメ
廃油を産業廃棄物として扱うなら契約とマニフェストの発行等が必要
0204名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/20(土) 21:36:43.26ID:Y0cVtEYO
>>201
そうそう
ちなみに一般廃棄物でも収集運搬が要るからやっぱり引き取るのはまずいんじゃないのかな
唯一逃げられそうなのは有価売却だけど見ず知らずの客にそんな面倒な事はしないよね

>>203
灯油ってどんな位置付けになるのかな?
廃油になるのなら産廃だけど廃油でないのなら産廃じゃなくなる
ちょっと調べたら大手でも大々的に書いてるから産廃にならないんじゃないのかな?
0205名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/20(土) 23:14:45.52ID:d56rR9i9
普通に燃えるゴミで出せます廃油処理パックなんだからそれでいいだろ
ダメなら山中に穴でも掘って流すくらいしかできないやん
0206名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/20(土) 23:41:30.69ID:9p870mJN
オイル交換してたら、ダンプカーが止まって
山崩して工事してるとこで土埃が舞って困るから
廃油撒いてくれって言われた事ある
0212名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/21(日) 05:30:25.13ID:buwoGOey
法律論はそういう板があるからそっちでやってくれ。
世の中が法の条文だけで動いていると信じてるやつは、警察の違法行為を毎日見ている刑事事件やってる弁護士にの話とか、夜中の救急外来とか、そもそも法律を知らない市役所のアホ役人とか見てこい。
0215名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/21(日) 10:34:34.07ID:r3qSfIga
>>205
それを行政は引き取らないからややこしくなるんだよ
同じ廃油でも台所から出た物は良いけれど自動車のは引き受けないって本来はおかしい
だから廃油難民が出て困る事になる
それでもその辺に捨てるのだけは絶対にやっちゃダメ

>>212
役所がガソリンスタンドで引き取ってもらえとか買った店で引き取ってもらえとか言うけれど細かく言うと違法になるから引き取ってもらえない
その時に役所に何て言うのか理論武装しておく事は大切だと思うよ
無知な奴はネットにガソリンスタンドで引き取ると書いてたとか廃油は安いけど売れるのをタダであげるんだから引き取れとか言い出しそうw
ガソリンスタンドで引き取るのは違法だけど内緒で引き受けてるてのを分かってないといけないよ
0216名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/21(日) 11:03:11.41ID:buwoGOey
だから世の中ほとんどが「内緒」だろうが。
ネットの書き込みも違法行為だらけで証拠もしっかり残ってるのにそれを咎められるのはごく1部のみ。0.0001%もない。
国会議員や総理大臣だってこの事実は曲げられないし、曲げようとも思ってない。
法律の書いてある=真実、正しいなんて法学部の講義の一番最初に否定されることだ。
「実際そういうの事もあるけど法律的には違法なんだよねー」とか言うのはむしろ法の素人がやらかす恥ずかしい無意味な話だ。
ここで法がどうたらなんて住民の役に立たないからよそでやってくれ。
0218名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/21(日) 11:13:02.27ID:EsI89iZk
実際コロ助をガソスタに持って行ってオイル捨てさせてもらうのが一番楽だし、余計な出費なくていいわ
給油はするからガソスタだってwinwinだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況