X



【猛吹雪】雪道ドライブを語れ!★3【白銀の世界】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0463名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/11(火) 21:57:31.66ID:VJmpLoiI
実際ランクルとか大型SUVって雪道どうなの?
重いと使えないって人もいれば安定するって人も
小さい方が有能ならジムニーとかヤリクロでいいかなと、安いし
0466名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/11(火) 22:17:29.29ID:Mc0lh+Zy
ふかふかの新雪なら相応に速度を出して慣性で突っ込んでいけるけど、ベシャ雪だとそもそも慣性に頼れるまで速度を出せない。つか場合によっちゃハマる方が早い
軽い車でも速度は出せるけど、そもそも軽い車の場合相対的にホイールベースが短い事が多いから安定感がなかなか無い
速度を出せない、むしろ暴れるほどのベシャ雪であれば軽い方がスタックもしにくいし操縦性も確保しやすい印象。

まあ極端な事を言えば雪の上でどういう運転をするかに尽きるんじゃね?
0467名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/11(火) 22:19:39.21ID:IjtfrsNo
ただの圧雪や新雪は安定する
四駆システム自体が優秀なのでスタックマージンは高いが新雪も深すぎると1度ハマったら車重があるせいで脱出は困難になる
優秀なシステムでハマったらにっちもさっちもいかなくなることが多い
あと車重に関することだけど高速走行からのブレーキングから停止までの制動距離は長くなる
同じく下りでのブレーキングで止まらないなんてのも起こりやすい
まあこの辺は重たい車全ての定めだけど
0468名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/11(火) 22:25:02.70ID:IjtfrsNo
ついでにアイスバーンなどでタイヤが噛んでる間は安定感はある
タイヤが噛まなくなった途端に超不安定になる
まあ車の性能もよくて限界が高い分だけ破綻したら人の手でリカバリーするのが難しい要素が多い
上にもあるけどそうならない様な運転の仕方をしないとあとは運任せになる
0470名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/11(火) 22:31:20.12ID:IjtfrsNo
そうだね正解
じっくりどっしり走らせる車でぶっとばす車ではない
田んぼのあぜ道やガードレールと友達になりたいのなら知らんけど
0471名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/11(火) 22:34:25.65ID:X3f3IyEx
どんな車だろうと雪道を速く走ろうなんて死んで当然のクズだよ
速く走りたいから小さくて軽い車を選ぶなんてもう話にならないレベルの馬鹿
0472名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/11(火) 22:40:47.18ID:Mc0lh+Zy
ハマる前にやべー場所を走り抜けちまえば問題ないってだけの話と、
速度を出しすぎてその辺に突き刺さったり落っこちるのは単純にヘタクソで慢心してるだけの話で別の話題なんスよこれ
0473名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/12(水) 00:17:30.80ID:2Rq1OvFQ
>>463
運動性能に於いて、
重心高い、重い、で良い事なんか無いです。
特に滑りやすい(停まらない)
深い雪(埋まりやすい)
ああいう3トン近い大型SUVによって四駆は停まらない
という他の四駆への風評被害が蔓延している。
0474名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/12(水) 00:24:50.24ID:2Rq1OvFQ
>>463
ちなみにジムニーは重心高くホイールベースが短いので、
割とすぐ横転するし、素人は道路状況によって自身でセレクトするパートタイム四駆は難しいのでやめた方が吉
0484名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/12(水) 09:51:35.41ID:h/mhrQts
雪が滅多に降らないとこのやつが調子こいてひっくり返っているんじゃね?
色々な条件で走りやすい道路やヤバイ道路になるからね
0485名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/12(水) 10:06:59.92ID:XmSnv9+0
ランクルなんかが突っ込むのもほとんどそれだろ
下手すりゃATタイヤMTタイヤの可能性もある
それと、雪に強い車が事故ると印象が強くなる
0487名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/12(水) 10:38:59.16ID:XovB25Q+
アウディのクアトロとかスバルのAWDワゴンはホイールベースも長いし車幅も地上高もそこそこあるし重心は高くないしで走らせて楽しむ分にはいいんだろうけど逆に事故しちゃってるのを見るとリスクをそれだけ事前に排除しちゃってるから乗り手の慢心過信がよく分かるよね
まあ上のランクルやジムニーも一長一短あるから車に応じた走りはしないといけないんだけど
最近はレネゲードやエスクードぐらいが扱いやすいのかなと思い始めた
あのクラスはあのクラスで接地圧不足で悩むのかなとは思うけど
0490名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/12(水) 13:23:09.41ID:XBYkXFTm
>>486
確かに基地外も居るけど、車の足の設定がダメなんだよなぁ。

Fストローク取れないのに限界ギリ迄頭が入るような設定だから
一般人がFグリップ失ったら\(^o^)/で何もできない状態になる。
スバル以外の一般的なコンベンショナル四駆はアンダーの出方が変わるから事前対処出来る場合が多い。
0495名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/12(水) 15:21:27.83ID:2Rq1OvFQ
またオーバーハングバカwww
駆動するタイヤに荷重を掛けないとタイヤは空転する。
リアタイヤが駆動することFRなら兎も角、
FFベース四駆はオーバーハング無いと雪の坂道
登れなくなるぞw
重量バランス50:50信仰を間に受けたアホなホンダが、
その昔フロントミッドシップFFってのを
開発して搭載していたが、乾燥路のシグナルスタート
でフロントタイヤがスリップする産廃だったなw
スバルなんか初期の水平対向エンジンが軽過ぎて、
エンジンルームにスペアタイヤやジャッキや工具
積んでた位だわ。
0496名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/12(水) 15:43:15.97ID:q8ndohLp
大型SUVというか重たい車はカーリング状態になる
カーリングの石が重たいのを思い浮かべたらわかる
実際雪道最強はコンパクトな4駆だな
その需要があったからこそロッキーライズなんていうなんの変哲もないコンパクトSUV出したし
スバルでもいいけど新雪つっこんだらフェンダーバキバキじゃね
0497名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/12(水) 15:49:17.21ID:XBYkXFTm
>>492
普通に雪道で刺さってんじゃん、その走り≒ヌバヲタの普通走りだよwww

てか、俺もレガシィ約6年乗ったけど他の四駆と設定違い過ぎだと感じた。
やっぱり一番良かったのがBG6かな、アンダーパワーだけど運転しやすい車だった。
次点がCD9エボ、その次がE38(三菱はRS3LSD仕様)

しかし泥競技未経験のホンダの名前出すとは浅はか杉で笑う
0498名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/12(水) 16:01:37.30ID:PPOsNKsm
>>495
オーバーハングが短い普通のFFベースのエボの方が遥かにトラクションかかるわ
無駄にオーバーハングを長くする必要なんて無い
メリットなんて一つもないからな
0499名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/12(水) 16:07:38.84ID:XBYkXFTm
>>498
あれ、スバル1000時代の名残なんだよな。
エンジンを前に積まないと当時はFにトラクション掛からない足廻りのFFだったから。

天下のAバタネン御大をしてBCレガシィに乗った時「Fのオーバーハング30p詰めろ!」と
言わせた伝説(実話)が有るからな。
0500名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/12(水) 17:07:59.59ID:VGr0UV+o
>>496
氷盤路だとそうなるな
ところが、新雪やシャーベットは3000kg級4WDは轍を蹴散らして走れる
ただ、最近の4WDはタイヤが太すぎるのがダメだな。そこで出てくるのがハイエース4WD最強説
0506名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/12(水) 19:08:19.68ID:7Sq1y0Dk
>>496
ロッキー、ライズなんかで雪道行くヤツいないよ
今流行りの都市型形だけSUV
ほとんどがFFの走破性0だよ
0508名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/12(水) 19:36:33.57ID:o7X6kypc
>>503
その安物レイアウトにすら及ばんのが
スバルなんだが
オーバーハング長すぎて前が重いってのは
リアが軽すぎるって事だぞ
その結果トラクションは弱いわ安定性はないわで糞みたいな挙動
バランスが悪いのはスバルなんだわ
0509名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/12(水) 19:37:17.28ID:nwB3EKWJ
>>496
ああいう雰囲気SUV()の売れ筋は大抵2WDだがな
0517名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/12(水) 22:03:05.74ID:nwB3EKWJ
俺に銃を撃たせろ〜
0519名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/13(木) 10:57:09.86ID:jq9+0GVh
>>508
エンジンが前に出ていてもミッションも後ろに長いからそれでほぼ相殺されてる。
強いて言えばヨーモーメントに若干の違いが出るけどこれはむしろ安定性に繋がるし、
デメリットは見た目ぐらいだ。
0522名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/13(木) 13:36:49.86ID:Br0KQGJW
スタックする時は何してもする。
対処出来るスキル無ければハマるだけ。
最近の制御系のおかげで、雪道はカーブとかイン側だけ等間隔に削れると言う昔には無かった状況が生まれてるけど・・
気のせいか? 除雪する身からするとあれでブレードの高さ変えなきゃ行けないから面倒
0525名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/13(木) 16:32:19.92ID:T/0dMyfe
>>524
何十年前の動画かな?w
相手がフォーミュラ出身で、ランエボ知り尽くした
ランエボ6の開発ドライバーの中谷と、
フォーミュラ出身で
GT-Rの日産ワークスドライバーの黒沢って
そもそもAWD苦手で、
野良FR乗りの土屋とか土屋が不利だろw
0530名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/13(木) 17:06:47.53ID:hO7B7Azj
トラクション掛からん掛からん掛からんって、 
センターデフAWDで、ハンドル真っ直ぐにせずに、
グリグリ回ししてれば、掛かるトラクションも掛からんわな。

当たり前だw
0536名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/13(木) 17:54:38.15ID:tw5t/0z9
もともとランサーはこの手の道でめちゃくちゃ速かったからな
ダートラの結果見てみ
改良を続けてきたはずのWRXや新型のヤリスが出た現在でも
ランサーしか出られないルールかと思うほど上位独占してるから
0537名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/13(木) 18:09:51.28ID:hO7B7Azj
>>534
あの3人の中ではちょっと素人クラス。

中谷はF3チャンピオンで、ステップアップしたF3000で3戦目にしてポールポジションからの優勝という快挙を成し遂げた逸材。

黒澤(ガンさん)も日本のレーシングドライバー界の先駆けでF2000チャンピオンだし。  

どちらも群雄割拠のフォーミュラで優勝したトップドライバー。

土さんはドリフトで有名だが、基本ドリフト走行は遅い。
箱車の草レースばかり出ていて、ドリフトで有名になり、
ドリフトなんか邪道で考えられないグリップ走行が当たり前のフォーミュラの世界に挑戦したが、
F3に3年挑戦して最高位が2位で結果なし。

ハッキネンやシューマッハを見てフォーミュラは世界が違った「どんなに努力してもフォーミュラではかなわない」と悟った人。
0538名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/13(木) 18:25:00.86ID:rrIj4QSu
>>536
だな。WRCのGr.N(要はプライベーター)はランエボ圧勝。
で、業を煮やした国内某メーカーがPWRCになってGr.Nの部品多発、しかもワークス参戦してやっとチャンプ取れたんだよな。
あの時は日本のメーカーとしてNにワークスとかマジに恥ずかしかったわ。

>>537
ドリチンは嫌いだけど、初見の山走らせるとマジ速いよ。
走り方がタイムを削るのでなくアクセル踏んで走りたい人だから仕方ない。
レーサーでなくラリー屋に近い走り方。コーナーは入ってから考えるタイプw
0540名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/13(木) 19:17:25.86ID:rrIj4QSu
>>539
確かにペースノートで走る。
WRCでも昔はRACとかシークレットラリーで本番前レッキは一般車両で一回のみとか有ったんだよな。
国内も今はペースノートで走るけど土屋がシャレで出たラリーは未だハイアベ時代じゃないかな?
ただよ、全般的にナビ(今はコドラって云うのか?)信頼すると裏切られた時は死ぬかも知れんからなぁ
0545名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/13(木) 21:21:31.12ID:WLKxMqtD
冬場はナビ信じちゃヤバいな
昨日おぐなホタカの帰り沼田方面へ行こうとしたら奥利根ゆけむり街道に行かされた
普通に走れる程度の雪道だから楽しく走らせてもらったけど
今朝は早朝に猿ヶ京から水上に行くのに山越えを勧められてネーヨと無視したわ
0547名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/13(木) 22:46:57.67ID:1nDnLpLx
ハンドルをできるだけ真っ直ぐにして慣性で突っ込めばリアから出ることないと思うんだけど車の流れ方を見たらアクセル踏んだまま雪の残った橋に突っ込んだのかなぁと予測
0550名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/14(金) 01:27:51.04ID:PTeWDSb8
新雪の深雪ラッセルしてるとバンパーで雪がぶわぁーっと跳ね上がってヘッドライトについて真っ暗になるのは、
毎回降りて手でどけるしかないですか?15km以上出せなくて泣きそうだった@白川郷周辺
0551名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/14(金) 01:48:25.80ID:wrEflzDA
>>550 軽い雪だとそうなりますね。対策は・・ルーフ上から作業灯で前を照らすしかないですな。俺の場合、フロント(セダン)周り全て雪で埋まって水温上昇し始めた。by御母衣湖周辺
0554名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/14(金) 12:26:22.23ID:CfY9V4TL
シリコンスプレーで雪を付着しにくくさせるのはヘッドライトにも有効?
0555名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/14(金) 12:41:35.40ID:dXbAp+ch
最初だけ
近所を10分20分走るとかパラパラ降ってる程度の間ぐらいならいいんだろうけど長時間長距離で降雪多くなるとLEDライトは何をやってもダメ
深雪で雪を巻き上げる状態なら5分持たないし降雪が多い時なら30分も走れば視認性は落ちる
結局原始的だけど手で払う羽目になるけどこれが1番現実的なやり方
そうでないなら昔のヘッドライトワイパー付いてる車かウォッシャー付きの車を探すしかない
0559名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/14(金) 12:44:50.61ID:c2JoCdXQ
油性のものはゴミや埃を寄せて取り込んでしまうから、フッ素のコーティングの方が良さそう
溶剤によってプラ製品への施工可否があるから、能書きをよく読んで選ぶべし
0561名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/14(金) 13:43:52.20ID:VNFwm/+o
>>553
8年半で実用として一度も使ったことなかったな
雪のないときにどんな感じかなと駐車中に試してみたらボンネットからフロントウィンドウ、
屋根まで飛んでかかってた
周囲の車に迷惑かけるから使えないと思ったわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況