X



カーデザイン総合スレ その62

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0852名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/22(木) 23:08:29.26ID:qegjpogx
>>833は明らかに世に出ないタイプのハリボテコンセプトカーではないでしょ
こんなに内装出来上がって電装品がすべてそろってるし
これはほぼこのまま出るパターンのやつ
0854名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/22(木) 23:38:11.50ID:+EsZrecg
MGサイバースター?
同じ操縦桿でもデザインもちょっとは重要
モーターショーらしいスポーツカーコンセプトはこれぐらい!?かな紅旗のスーパーカーは出すみたいだし

https://www.carscoops.com/wp-content/uploads/2021/04/MG-Roadster-45.jpg
https://www.carscoops.com/wp-content/uploads/2021/04/MG-Roadster-2-1.jpg
https://www.carscoops.com/wp-content/uploads/2021/04/MG-Cyberster-02.jpg
https://www.carscoops.com/wp-content/uploads/2021/04/MG-Roadster-1-1.jpg
デトロイト東京中止東京年て事はフランクフルト番か、まあ中止だろうな
0862名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/23(金) 16:41:19.74ID:g95qPQKI
FIA 次期エレクトリックGTレーシング イメージレンダ
珍しくこういうのにしてはカッコいい
ライカンとかアポロとかフォードGTとか色々混じってる気もするけど(ライカンのWモータース当たりが関与してそう)
ハイパーカーレースがほぼポシャったし
FEよりは実車開発にも役立ちそうではある
https://bolnews.s3.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/04/fia-electric-gt-1.jpg
https://formula1-data.com/assets/img/uploads/2021/04/fia-announces-new-electric-gt-category.jpg
https://formula1-data.com/assets/img/uploads/2021/04/fia-announces-new-electric-gt-category-1.jpg
https://formula1-data.com/assets/img/uploads/2021/04/fia-announces-new-electric-gt-category-2.jpg
https://formula1-data.com/assets/img/uploads/2021/04/fia-announces-new-electric-gt-category-3.jpg
0863名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/23(金) 19:44:14.81ID:nByXG441
>>857
そもそもステアリングが円形なのって油圧を頼りに人力で回してた名残だしな
電動ステアリングになった時点で本当は円形である必要は無いわけで、F1だってクルクル回さない
コーナー中にパドルシフト使おうと思ったら一緒に回ってどっちがシフトダウンか分からんなんてことも解決できる
TOYOTA bZのは持ち替え不要でメーター見る時も邪魔にならずメーターレイアウトものぞき込むようなものではなくなる
表示内容はフィットみたいでちょっとダサいけど
https://img.bestcarweb.jp/wp-content/uploads/2021/04/19120605/20210419_01_08_s.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20200224/17/monkin/75/9b/j/o0960054014718305788.jpg
0864名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/23(金) 20:29:30.31ID:8107gX8n
>>863
シャフトのないステア・バイワイヤのクルマって市販されてるの?
スカイラインはシャフトがあるし何回転もしないと据切りできないので除外として。
0866名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/23(金) 21:34:05.64ID:V9Vk68cq
>>864
スカイラインのステアリングシャフトはバックアップ用だから、
通常は接続されていない。
0868名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/23(金) 22:11:57.76ID:g95qPQKI
https://youtu.be/z7ia7FR4XQs
F1思い切り手がクロスするぐらい切っても普通の車がほぼ日常的に曲がるであろうほどタイヤは切れない
ちなみに今もF1は非パワステ
たとえ勝手に調整出来たとしてもちょっと切って交差点を曲がるのと
ちょっと切ってレーンチェンジや高速のカーブがタイヤの角度が違うとかなかなか慣れるものては無いだろう…
0870名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/23(金) 23:27:56.15ID:nByXG441
>>868
持ち替え不要で左右180度ずつは余裕でしょ
>>869
EVのパドルシフトは回生ブレーキのレベル切り替えだね
0871名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/24(土) 05:09:22.56ID:YaIo8NSS
>>863
ステアリングの話から脱線するけど内装ダサすぎるし質感とかメーターの表示とかゲーセンのちょっとリアルっぽい奴や40年ぐらい前にトミーが出したドライビングターボみたいだな
0872名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/24(土) 11:09:01.07ID:eWqLigFa
>>863
理想的にはハンドルを掴む位置というかホームポジションは常に同じだけどな
ましてや
>コーナー中にパドルシフト使おうと思ったら一緒に回って
こんな運転操作をするようなら尚更
0878名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/25(日) 00:12:18.46ID:dC+qvrgp
>>877
まとまりもなんも良い要素が一つもないぞ
素人中学生が書いた未来の車みたいな感じの寒さ
まぁ、一目見てトヨタと分かる点だけは評価出来る
0879名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/25(日) 00:22:16.37ID:XBreQIAM
>>878
確かにまとまってはないな
ただ個人的にはかっこ悪くはないと思う。
未来感はあるのも悪くない。
でも飽きも早そう
c-hrとか大きさも込みだけど最初なかなかいいと思ったがもう飽きてきた。
それに近い気がする。
0880名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/25(日) 00:33:36.83ID:dC+qvrgp
>>879
今のプリウスあたりを悪い方向に進めた感じのデザインにしか見えん
トヨタがこの路線で行くならしばらくはトヨタ車を買って乗る事は無さそう
0881名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/25(日) 01:47:25.79ID:cgG382yM
ミライのSUV版みたいなデザインでしょ
いろいろ幼稚なんだよね
最近はこんなモビルスーツみたいな造形物が多いけど、MX-30や新型CRVにはそういうのから離れようという意図が含まれていると聞くが、やり切ることは難しく、モビルスーツ好きの強い意見に汚されてしまうのだろう
0883名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/25(日) 20:00:07.94ID:Ketp+r9l
40〜50代の日本人おっさんがデザインすると、ロボットアニメになっちゃうんだよ。カッコ良さの基準がガンダムやエヴァンゲリオンから進化してないから。
0884名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/25(日) 20:33:45.09ID:cgG382yM
マツダもトヨタもモビルスーツだよなぁ
三菱も日産もスズキもモビルスーツだ
スバルもモビルスーツだけどなんかカッコ悪いな
モビルスーツっぽくないのはダイハツぐらいか
0888名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/25(日) 21:10:16.32ID:9bU36vym
ガンダムっぽいメカメカしさは男の子が大好きだから仕方ないね
丸いクルマはメカっぽさが無くてダメなんだ
三菱の電気シェーバー顔は馬鹿にされてるけど俺は好きだよ
0889名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/25(日) 21:14:30.98ID:EjFsyiyf
>>888
ガンダム系リスペクトのデザインでもカッコ良いならまだ許せるけどパチモンのガンダムみたいな出来損ないばっかり
特にモータショーのショーモデルなんかで大量発生してて気持ち悪くなる
0890名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/25(日) 21:35:03.89ID:3djmz/3m
パチモンのガンダムみたいな出来損ないばっかりって本当そうだよね
デザインの意図とかどういう考えでこうデザインして美しくしようとたってのが伝わってこないよね
考えがあったとしてもイキリDQNマイルドヤンキーに合わせてそうしたとかその程度だし
デザインの基本とか車の歴史とか過去の名車とか知らない人がデザインしてんのかなって思う
0891名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/25(日) 21:45:41.29ID:EjFsyiyf
>>890
確かに
最近のメーカーって本当に車が好きで入った奴って少ないんだろうな
デザインだと特に車なんかに関心無いのに美大の工業デザインあたりを出てメーカー入って
マーケティングの結果なんか横目で見ながら「メッキパーツ大量に使って威圧感出したしヤンキー好みにごちゃごちゃゴツゴツさせたし、こんな感じでマイルドヤンキー層は買うだろw」みたいな感じでデザインしてんだろね
0892名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/25(日) 22:15:27.48ID:cgG382yM
その点、マツダはかなりモビルスーツのカッコ良さを理解して積極的に取り入れている気がする
ジオン系シャア専用、サザビーなんてイコールマツダのイメージ
トヨタは数話で退場する新型モビルスーツっぽいモビルアーマーっぽいのもアリ
スバルは連邦軍量産型モビルスーツなんかなぁもっさり
三菱はガンダムっぽいかないや量産型か…

どこか落ち着いた大人のデザインしてくれよ
0893名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/25(日) 22:39:05.44ID:9bU36vym
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/delica_d5/special/tabilabo1903/
「らしくない、なんか違う、これじゃない……」。ブランドのリニューアルや映画作品のリブートなどが発表されたときに聞こえがちなコメント。
もちろん、実際にガッカリすることだってあります。
でもいざ触れてみると、最初の印象からは変わり「あれ? やっぱり好き……かも」なんて、ツンデレ的に好転することもしばしば。
今まさにそんな状況とも言えるのが、三菱自動車の「デリカD:5」。

「シェーバー」という例えにはむしろポジティブ!?

Cody:いきなりですが、やっぱりフロント周りは気になってまして……。

野田:クルマの顔であるフロントマスクは、男心をくすぐる機能的なイメージをもとに発想しました。
で、SNSなどはチェックしていて、このデザインが「シェーバーみたい、電動ヒゲ剃りみたいだ」って言われてますよね。
でもネガティブには捉えてなくて、むしろシェーバーって、研ぎ澄まされた機能美だと思うんです。



実物を見るって大事よな
0896名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/26(月) 04:19:17.62ID:EFZbgLJM
>>833
なんかもうアニメキャラだね。近頃のアニメは大人も見ると云うから子供の玩具とは呼べないのかも知れん。けど、幼稚で雑然で洗練さが足りないことに変わりない。
そんなことより近頃のはどれもこれも運転席から死角が多そうで怖い。交差点で停止線に停まれるんだろうか。子供やペットを轢いてしまわないだろうか。
0897名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/26(月) 06:02:21.76ID:dadcw4KL
>>894
マツダはモビルスーツ系デザインでは真っ当に突き詰めてる感じがするぞ
プロポーション、ボリューム、面質、逞しく睨みつけるフロントマスク、量産型とシャア専用を思わせるカラーバリエーション
かなり徹底してモビルスーツに求められるカッコ良さをなぞっている
CMが洒落たライフスタイルをアピールしているので違和感半端ない
0899名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/26(月) 08:38:44.39ID:FrkN+VXM
>891
そうだよね
美大は金掛かるし裕福な親じゃないとあまり行かせたがらないし給料高くて安定した会社に入ろうって気持ちなのかね
メーカー側も採用する時に本当に車が好きか、車のデザインやりたいのかってチェックしないのかね
ひとつの目安としてくるまマイスター検定受けさせるとか過去の名車の車名答えさせるとか
マーケティングから「メッキパーツ大量に使って威圧感出したヤンキー好みのゴツゴツ買うだろw」って安易にデザインしたのって消費者に伝わっちゃうよね
それでも買っちゃうヤンキーやトヨタだから日産だからで買っちゃう人もなんだかね
0900名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/26(月) 08:51:25.20ID:FrkN+VXM
>833のはBピラーから斜めに後方へ入ってるラインの意味がわからなくて気色悪い
Aピラー寝すぎてて乗降時に頭ぶつけそう
学生が鼻歌フンフン唄いながら今風のデザインしてみました、みたいな
一般の車好きがチラシの裏に描いた落書きをデザイナーが洗練させて商品化したほうがいい車できそうな気がする
0901名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/26(月) 09:33:57.86ID:hWwFFvPH
>>891
勘違いしてそうだけど、そもそも趣味的じゃない車を
車好きが好きそうなデザインにするわけないだろ
なんでもかんでもマニアックな風にする方がアマチュア
自分がマスターゲットから外れてるだけ
0902名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/26(月) 09:42:44.78ID:jd5H9vWJ
>>899
家電化というか、昔ほどデザインはそんなに重要だと思ってないんじゃない?
メーカーの個性を出す方が大事なのかも
0909名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/26(月) 12:17:07.32ID:Iq8SBMqv
900の
学生いうよりこれは2年前の東京で出してたEVコンセプトのおっさんの影響やろ
https://cdn.car-moby.jp/wp-content/uploads/2019/10/Lexus_TMS2019_01.jpg
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/list/1215/969/001.jpg
2019年なのに四輪インホイールモーター想定のハリボテとかまだ全く真剣味感じてへんかったんやろな…
形云々より未来の車のドア開けるのにSUVの車体下裏側のドアハンドルに手突っ込んで開けててデザイナーのくせに想像力ないんか!?
と吃驚した憶えがある、手汚れるがな…
想像力がないと操縦桿にもなりがち
0912名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/26(月) 12:36:41.98ID:D82gnezp
>>909
カーデザイナーを目指したが夢破れ、パナソニック電工に採用されてドライヤーのデザインしていた人が余暇にクルマをデザインしてみたみたいなデザインだなぁ
0914名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/26(月) 14:45:06.14ID:s9opg2fv
>>833みたいなハンドルをデザインする奴って車好きとか嫌い以前に免許すら持って無いんじゃないかと思う
少しでも車の運転経験があったらこんな不恰好なハンドルじゃめちゃくちゃ運転しにくいのくらい阿保でも理解出来る
0915名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/26(月) 15:30:20.07ID:FrkN+VXM
>>902
そうなのかー
メーカーの個性ね
昔は6ライトの4HTは日産車とか同時期のクラウンとマーク2が似た雰囲気だったりで日産車だなトヨタ車だなってあったけど今はデカデカとやる感じかぁ
0923名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/26(月) 22:11:08.60ID:JY5DPZ9D
ロックトゥロック1回転未満みたいステアリングレシオだと少しハンドリングを間違えたら対抗車線に飛び出しちゃうような感じだからな
普通の人が普通に使う車では無理だわ
まぁ新しさ狙いのハンドル周りなんだろうけどオモチャチックで安っぽいな
0925名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/26(月) 22:39:43.09ID:Iq8SBMqv
F1みたいにハンドルはずっと握ってるもんではない…自転車やバイクとも違ってね
ずっとにぎにぎしてたら疲れちゃう
https://www.carstyling.ru/resources/concept/1962_Ford_Seattle-ite_XXI_concept_03.jpg
https://www.carstyling.ru/resources/concept/large/1962_Ford_Seattle-ite_XXI_concept_01.jpg
https://www.carstyling.ru/resources/concept/Ford-Seattle-ite-XXI-Concept-Brochure-1962-04.jpg
カーナビ兼用デジタルインパネ左右どちらでも運転出来る
1962年の万博?に出展された原子力タービンカーのスケールモデル
上のコンパニオン女性との写真は合成って今と変わらんレベルやね
0928名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/26(月) 22:52:37.69ID:yES5tgzc
>>925
ハンドルはずっと握ってるのが基本ですよ
片手ひじ掛け運転はやめましょう
それで付かれるのはドラポジ間違ってる
普通はハンドル持ってる方が楽だから
0930名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/26(月) 23:10:18.88ID:JY5DPZ9D
>>928
>>833に話を戻すと、あのハンドル形状だとハンドルの握り変えがほぼ無理に近いくらいに使いにくい
だとすると握り変え無しで使えるロックトゥロック360度以下の設定にするしか無いだろうけど、そうすると低速域でも極端に使いにくいし高速域では普通のドライバーには危険
(可変レシオって言ってもあのハンドル形状じゃハンドル握り変えるような操作は無理だから可動域はそう変わらん)
じゃあ他のデザイン的なメリットが大きいかと言えばそれもそんなに無さそう

結論
新しいさを出そうとしただけで実用性無しの珍デザイン
0931名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/26(月) 23:10:24.90ID:Iq8SBMqv
アストンマーティンヴァルキリーやAMG oneやらのロードも走れるハイパーカーが四角ステするのはそれはそれで合理性もあるだろうが
トヨタのは今のカマボコ型の上の部分だけ全く無くしただけで持つ事も出来ない上にスポーツカーでもなんでもないんだから
何一つ合理的な事がない
0933名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/26(月) 23:50:31.05ID:yES5tgzc
>>929
戻す時は軽く握ってスルスルと滑らすよ
戻り制御が付いてない安い車だと最後らへん自分で戻さないといけないけどね
普通のハンドルは曲がる時に持ち替える必要があるけど、トヨタbzみたいなハンドルの場合は持ち替え時代が不要になる
持ち替えってうっかりすっぽ抜けてハンドル操作ミスる原因なんだよね
持ったり離したりしてるからそうなる
ずっと持ってれば持ち損ねる迂闊なミスは確実に減る
そう言えば新型アクアはボイスコントロールでエアコンが使えるらしい
一昔前の音声操作はトンチンカンで期待できないけど、siriとか凄まじい精度の音声認識が実現してる今だと期待して良いかも
手を離す必要性はどんどん減らす方向に行きそう
EVは外装やパワートレーンだけじゃなく内装も一新しそうな可能性を秘めてる
0934名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/27(火) 00:01:13.50ID:jX3KMQNP
>>933
> 持ち替えってうっかりすっぽ抜けてハンドル操作ミスる原因なんだよね
> 持ったり離したりしてるからそうなる

ハンドルの握り変えは片手は保持して握り変えるのかのが当たり前だから普通の操作してたらあんたが書いてるみたいなミスはあり得ないわ
あと、高速域だとハンドル戻す時に滑らせるような操作は絶対禁忌
あんた免許持ってんのか?
一回教習所に行って基本を教えてもらった方がいいぞ
0935名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/27(火) 00:50:12.54ID:OplhAVWj
事故の一番の原因は踏み間違いじゃなくハンドル操作で起きてるんだよ
バイワイヤは直結して無いからこそ急ハンドルみたいなパニック操作もシステム側がフォローできるようになる
https://www.think-sp.com/2014/12/01/tw-misjudged-steering/
0937名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/27(火) 03:02:04.56ID:ouKL1FCz
そもそも70年も前から操縦桿があってようやく普通の車の下カットがチョロチョロ出てきたような段階で
飛行機みたいなステアリングに優位性があるとは思えないし
ずっとF1でもーが何故かいきなりハンドル誤操作対策になってるのも変な話で
たとえヨークを実用化しても運転支援で事故りまくってるテスラの二番煎じとしか見られないわけで
センターアップメーターの優位性を謳って結局たいして優位性もないミサイル量産しただけの二の舞なだけな気がするな
https://www.teslarati.com/wp-content/uploads/2021/02/IMG_6534-1024x819.jpg
0939名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/27(火) 09:27:29.96ID:I3vOhrpn
詳しい発表がないから推測も混じるけど、曲げるのに前輪の切れ角だけじゃなくて左右駆動輪のトルク制御も積極的に使うらしい
もう可変レシオとかそういうレベルじゃないステアバイワイヤなので、ステアリングホイールは「行きたい進路を示すコントローラー」になる
F-16の操縦桿みたいに、ステアリングホイール自体は動かなくて軸にかかるトルクで操作するタイプ(さすがに全く動かないと操縦者が不安になるそうで、F-16は少しだけ動くように変更した)かもしれないよ
0942名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/27(火) 10:34:27.65ID:jX3KMQNP
ここデザインのスレだけどあのトヨタの奴のハンドルはデザインとしても微妙だろ
安っぽいというか玩具っぽい感じで特に新しさも無い
0944名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/27(火) 11:43:50.63ID:LWRojgFO
>>939
トヨタさん、いまさら米の自動運転技術を買収、お値段600億円(下請の涙の結晶) [492715192]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1619488247/

なんでそんなレベルの企業が買うんでしょうか…
それが出来るとしてポルシェやメルセデス並みの価格でトヨタブランドで出すんでしょうか?
君って2020年にはもうトヨタが全固体で世界を制してるからとか云うてた方?
0949名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/27(火) 12:29:07.24ID:LWRojgFO
https://youtu.be/TOjCadkMIaQ
https://youtu.be/PBKGQSAn_F0
https://youtu.be/VpTj8q4ZD9U

トルクベクタリングも四輪操舵ももちろん可能だしステアバイワイヤその理論とやろも出来るんだろう…
ただこれらの車は何年も何年も姿を晒してもロードテストや北極圏テストをしてたし
お値段は当たり前だけどとんでもない…モデルSもね
そして上げたのは全て完全円形ステアリングというのも面白い
他のハイパーカークラスは別格としても
0950名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/27(火) 12:44:17.86ID:LWRojgFO
もちろんおっさんやから自動運転含め生まれる前からあったのは知ってるしバイワイヤも何十年も前から知っている
しかし操縦桿を新しいと思えるセンスの工業デザインに関心ある若者がいる事に危機感を覚える…

まあEQSの未来感もなんか違う気もするがw
0951名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/27(火) 12:59:26.29ID:LWRojgFO
しかし自動運転レベル5は不可能だと思うしやるべきではないと考える、

自動車側だけのアクティブ判断ではね
やるなら最低60年前に考えられてたような道路を全部作り直すレベルのインフラが必要
全ての人間にもアクティブパッシブ的な文字通りの未来にしないと…
機械が見て判断する程度では無理
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況