X



ユーザー車検専門スレッド22

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/08(水) 13:20:30.53ID:qE/wjBJE
前スレ
ユーザー車検専門スレッド17
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1530247802/
・関係リンク
 ・国土交通省の関連ページ
  http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr6_000008.html
 ・独立行政法人 自動車技術総合機構
  http://www.naltec.go.jp/
 ・点検記録簿ダウンロード
  https://annai-center.com/documents/kirokubo.php
 ・自動車検査インターネット予約システム(普通車のみ)
  https://www.yoyaku.naltec.go.jp/
ユーザー車検専門スレッド18
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1542598829/
ユーザー車検専門スレッド19
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1557400188/

※前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1564148765/

※前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1578605341/
0854名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/27(土) 15:10:23.71ID:HYBk6DBO
「発炎筒は?」って聞かれなかったけど、チラ見で有無がわかる位置だから聞かれなかっただけかな。

チェックされたらキャップが失くなってるのバレちゃうんだけどね。
0861名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/28(日) 11:51:55.25ID:NE9OazPs
発煙筒は、チェックしなくなったよね!
俺は、解体屋で出物の中古パーツを探したりする序でに発煙筒を貰ったりするから1度も買った事無い。
おそらく、「期限切れじゃないのを売って欲しいんですけど…」って直接解体屋に行けば、タダでくれると思う。
0869名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/28(日) 16:59:28.61ID:iXcrl4H9
今年は休みが取れなくてしばらくぶりに整備工場に車検を頼んだ。
エンジン警告灯が点かなくなっていたのはわかっていたが、こちらで特に依頼しなくても点くようにするだろうと思っていたら
そのままで返ってきた。
エンジン警告灯が点かないと車検に通らないはずだがどうしたものか。
クレームを付けるのも気が引けたので、今日メーターを取り外して警告灯の電球を調べてみたら単に球切れだった。
一方、頼んでもいない車検とは無関係なエアコンフィルターが交換されていたり、何となくここの工場の仕事が信用できないので
二度とここには頼まないと思った。
0871名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/28(日) 17:24:49.13ID:yV5BqK+U
エンジン警告灯が点かないと車検に通らないはずだがどうしたものか?
車検とは無関係なエアコンフィルターをなぜ勝手に換えた?
って普通はクレーム付けるけどな
0878名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/01(水) 01:52:10.51ID:UNFDmucO
>>873
おとぎ話にきまってんだろ アホw
0883名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/02(木) 08:03:53.49ID:togXkW8J
アメ車でバックランプがバンパー下に吊り下げられてたのをハロゲンからLED製の物に交換したらめちゃくちゃ明るくなりました。
明るすき何じゃ?って思う位明るくなったけど車検は大丈夫なのですか?
0885名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/02(木) 09:35:24.20ID:Gk+3zKes
先日俺の前で受験してたフィットのライト検査での出来事
ロービーム左右×になったのち、ハイビームも左右×で、
全然ダメじゃんって思いながら見てたんだけど

受験者のおばちゃんが一度検査官の所に行ったらまたロービーム検査がスタートし、左右○が出た
なんだったんだろ?
カットライン無し設定とかに変えてもらったのかな?
0886名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/02(木) 10:46:10.67ID:H/pR803I
ホンダのヘッドライトはテスターでうまく光軸がひろえないタイプのがある
テスターの自動判定だと×になるけど、検査官が目視で配光の状態を確認して○にするケースじゃないか?
0891名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/02(木) 19:17:48.44ID:zfrnrUrb
それでもヘッドライトテスターは用意しておいた方がいいと思うけどな
車検の時に事前検査するのにあった方が便利だし
持ってなくてテスター屋に毎度毎度金払ってたら、その金でテスター買えちゃうじゃんって思うが
商売やっていけるの?ってレベルで入庫数が少ない零細ならわからんけど
0892名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/02(木) 19:48:10.10ID:0VA/F+yw
元ディーラー整備士だけど、認証持ち込み車検だったけどヘッドライト調整は整備振興会のテスター屋さん調整だったよ。
回数券買ってあって、サイドスリップ、スピード、ヘッドライト調整はやって貰ってた。
工場にヘッドライトテスターあっても調整はテスター屋さんで行ってたよ。

多分だけど、整備振興会使わないとお金回らないから?ってのと走って片道40キロ以上行くと振動でズレる事が稀にあるから?
0896名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/02(木) 21:49:32.81ID:UjUfahT6
指定取ってない認証だけのディーラーが珍しいってことじゃないの?
だいたいディーラーで持ち込みって際どい改造車とノートニスモSみたいなメーカ純正改造車くらいしか持ち込まないもん
0899名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/02(木) 23:08:54.01ID:togXkW8J
>>897
俺がいたディーラーは認証で系列の指定へ整備して検査してもらうと1万費用がかかるし、系列店は系列店で車検のノルマあるから検査の合間に作業するからあまり頼まない。
片道40キロ自走して陸運支局へ持ち込みに行ってたよ。
0903名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/03(金) 09:43:26.28ID:1YWVEbdA
俺が勤めたデーラーは、サービス工場が車検専用になっていて検査員が2人いた
そこは周り30gmのデーラーから、車検の車が全て持ち込まれて整備していた
やがて車検整備ばかりで嫌になって先輩がポツポツ辞めていき、俺もやめて転職したわ
その後、俺がいた時のメカはすべてやめて、車検専用も廃止されて普通のデーラーになったとさ
めでたしめでたし
0904名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/03(金) 13:09:57.19ID:E2eet7Fk
ここで聞くのもあれなんだけど他スレはほぼ過疎ってる状況なんで
実際のところ事故時代理店の人の役割って何?代理店の規模も対応に関係あるの?
0906名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/03(金) 22:00:38.23ID:E2eet7Fk
>>905 そうなんですか  個人代理店なら尚更 動きわるそうですね
0909名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/04(土) 06:08:14.04ID:3bffzHYH
代理店じゃなくて担当者
代理店もディーラーみたいに大口だと蔑ろに出来ないから店からクレームや要望があれば聞くだろうけど
0912名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/04(土) 07:22:35.82ID:uD9Jnhn8
懇意にして大口なら万一の際融通利くと聞いたことがあったので
勤め先のビルに入ってた大東京の支店の担当者で自家用車5台契約してたが
旅先の故障で契約上のロードサービスが提供されなかったことがあった
(大型のキャンピングカーだったこともあるがそんな例外条件は契約になかった)

なんとか自力で帰宅後支店に費用弁済を申し立てたが結局逃げられたな
0913名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/04(土) 10:09:55.93ID:Jiyfc3Ub
ユーザー車検を受ける人の割合は、自動車所有者の1割〜2割くらいです。
台数にすると年間200万台〜300万台くらいです。

大流行ではないだろ
0914名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/04(土) 10:43:52.42ID:nbX2BQM3
>>910
俺の父親が代理店やってたけどきめ細やかっていうか、細かい顧客対応してたよ。
夜中でも良く電話鳴ってた。
そんな事しなくても・そこまでしなくても・・みたいな事してた。
それ、やったらダメやん・・みたいな事もやってたね。
そうして顧客を掴んでたんだけど、今ではそういう代理店って無いんじゃ無い?
0916名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/04(土) 11:45:11.03ID:vx46E2ZY
だよな
俺は陸運局の近所だからユーザーだけどこれが隣の市とか20km だったら工場に任せるわ
0917名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/04(土) 12:02:45.71ID:TK1nc1uP
カスタムショップや大きく看板掲げてない代行業者も相当いるからな
この手の整備事業者奴等と一般ユーザーの区別は付かん
純粋なユーザー車検は実質1割未満だろ
0919名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/04(土) 13:32:14.87ID:jYdq5+tM
>>914  仕事に熱心な親父さんだったんじゃないか。フリダイヤル導入してたとか?
最近の代理店は、9割ダメみたいだよ
0922名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/06(月) 19:39:52.42ID:Hb7WChRc
そうそう。 オートアジャスターこの場合隙間調整ってでいないのですか?
そもそもオートアジャスターってどんな仕組みなんだろ 壊れたりしないのかな?
0925名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/06(月) 20:09:40.60ID:6Ah1B+S8
>>914
代理店の人が警察が事故現場に駆け付けること昔はあったな
青信号で横断歩道渡ってたら轢かれたが
加害者の代理店の人から渡る歩行者にも責任があるとか接触はしてないないから、事故は無かったと言いくるめようとしてきたな
0931名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/07(火) 17:48:33.60ID:vpCJEys6
わからんよ
こだわるなら手動で詰めてくれ1〜2ノッチは手動で更に詰められる
それやっとくとブレーキのタッチも良くなるしドラムに傷が入りにくい(と言われてる)
0932名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/07(火) 18:59:02.94ID:YbsgxckC
サイドブレーキの引き代も戻るもんね
整備士からのお願いだけどワイヤーアジャスターで引き代を詰めるのは止めてくれ
余計な手間がかかる
0933名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/07(火) 19:11:06.13ID:o/4mgDt2
自分はドラム外す時に引っかかると面倒いから自動調整任せでクリアランス多めだけど
当たり前だけど問題ないしそのまま車検通してる
ノーマルだとRブレーキなんてほとんど機能してないから消耗より経年劣化で剥離してないかのほうが心配
最近の車はスタビリティコントロールでつまむ制御入るからRのシューがすぐ無くなる人がいるとか聞くね
制御が上手いのに自分がうまくなったと勘違いしてより一層下手に拍車がかかった結果なんだろうけど
0943名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/12(日) 10:40:10.42ID:TdpkdJtN
>>940
https://www.naltec.go.jp/publication/regulation/fkoifn0000000ljx-att/fkoifn0000000mg5.pdf

審査事務規定 7-39-4 適用関係の整理(8/32ページ)
(5)昭和50年11月30日以前に製作された自動車については、7-39-9(従前規定の適用D)の規定を適用する
(6)平成19年6月30日(カッコ内略)以前に製作された自動車については、7-39-10(従前規定の適用E)の規定を適用する

7-39-9 従前規定の適用D(16/32ページ) には「書面による審査」が無い
7-39-10 従前規定の適用E(18/32ページ)には「書面による審査」が有る
0945名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/15(水) 06:40:38.33ID:n3R7JGPk
ホーンボタンにラッパのマークないとだめじゃん、で、
ホーンボタンに好きな写真入れられるやつあるじゃん
クワマンかルイアームストロングがラッパ吹いてる写真入れたら通るかな?
正露丸で通ったやつなら知ってる
0946名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/15(水) 08:45:36.85ID:OI4dukSW
>>945
大丈夫じゃね?
まぁ、車検なんて検査員の匙加減や喜怒哀楽によっても合否が分かれるからね!

重箱の隅を突付くのが生き甲斐みたいなバカも居るからさ!
0949名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/16(木) 01:15:35.75ID:0MRrwhTU
ちょっと調べたらラッパのデザインは明確に決まってるな
純正ウレタンハンドルの型押しとかわかりにくいのでいいなら
黒木香がラッパ吹く写真の方がナイスだと思うが
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況