ユーザー車検専門スレッド22

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/08(水) 13:20:30.53ID:qE/wjBJE
前スレ
ユーザー車検専門スレッド17
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1530247802/
・関係リンク
 ・国土交通省の関連ページ
  http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr6_000008.html
 ・独立行政法人 自動車技術総合機構
  http://www.naltec.go.jp/
 ・点検記録簿ダウンロード
  https://annai-center.com/documents/kirokubo.php
 ・自動車検査インターネット予約システム(普通車のみ)
  https://www.yoyaku.naltec.go.jp/
ユーザー車検専門スレッド18
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1542598829/
ユーザー車検専門スレッド19
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1557400188/

※前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1564148765/

※前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1578605341/
0666名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/14(日) 08:12:57.29ID:fheMv/rF
8000万台中の20万やぞ
400台に1台の割合しかおらんいうこっちゃな
本物の純粋なユーザー車検は
周り見渡しみろよ
24検の丸シール貼ってないクルマ探すほうが難しいやろ
0667名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/14(日) 09:45:36.41ID:CFahKvjA
>>666
ユーザー車検よく行ってるけどほとんどの人が作業着着ている。この人らはユーザー車検屋なのかな。俺みたいな普通の服で着てるのはマジ少ない。
0668名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/14(日) 09:57:57.64ID:DyAIOLO5
>>667
ユーザー車検の受付の所を見てたら良く分かる
前に受付の時に一覧表みたいなのがチラっと見えた時は10台くらいあったと思う
つなぎや制服作業着でない奴は大抵ユーザー
たまに零細整備工場の事務員さんや嫁が手伝いで来てラインだけ通してる事もあるけど動きを見てたら分かるね
0675名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/14(日) 14:58:05.51ID:gQqT0W12
>>663
自分が大学(工業系)に入った昭和のころは名変やら登録に車検も自分たちでやるのが当たり前な感じで、
先輩らに教えてもらいながら自分で持って行ったし車検場でもみな親切に教えてくれたよ。
下宿屋の庭先でタイヤの手組や光軸調整やったりしてたけどキャプ車の排ガス調整がどうしても難しいからこれはテスター屋で見て貰ってた。
けど二十歳前の小僧が行っても親切にやってくれたよ。
平成になる前後位から車検場の雰囲気がガラッと変わってガラも悪くなったし殺伐とした。
それにユーザー車検云々よりもcarboyとかoptionみたいな不正改造車の排除に躍起で物凄くチェックが厳しくなった。
これはユーザー車検への嫌がらせってわけじゃないと思うけどなあ。
それでも嫌がらせだっていうならどちらかと言うと
当時のユーザー車検に来る連中がHowto本とやたら権利を主張する嫌な奴が多かったからではと思う。
0676名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/15(月) 00:06:24.18ID:3d8yaMAg
そもそもユーザー車検は平日しか行けないから普通のサラリーマンは行きたくてもそうそう行けない
有給取って行く人も居てるのかも知れないが少ないだろう
自ずと行ける人間は限定される訳
自営業やフリーターとか
それでも20万人が受けてるんだから大昔から比べると増えたほう
ほとんどが代行とモータースか個人の中古車ブローカー
0677名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/15(月) 05:24:12.43ID:mYauzeHn
すんでる場所にもよるでしょ
俺は陸運局まで二キロもないから今年はユーザー車検にするわ
コロナで商売芳しくないからな
0679名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/15(月) 06:55:48.86ID:mYauzeHn
200貰ったぜ
0682名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/15(月) 13:57:51.80ID:TcPYnVv7
初心者だから教えて下さい。
ユーザーて最初受付で自賠責、重量税やらの費用払うよね?でいざ検査で一日二回?かしてみても駄目で諦めて真面目にディーラーでやろうとする場合、ディーラーに税金関係の費用は陸自で払い済みたいな証明書みたいなのあるんですか?
0683名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/15(月) 14:01:13.71ID:TcPYnVv7
連投失礼
私の車エンジンオイル漏れというか滲みがあってディーラー曰くは、ガスケット直して確実に止めないと合格難しいらしくまた費用もかかるので。勿論ユーザーするならヨビケンやる予定です。ぽたぽた常に垂れてるのではなくロアアームとかに滲みがある感じです
0684名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/15(月) 14:02:07.99ID:TcPYnVv7
うまくいくなら勿論ユーザーでいきたいので何か裏技というか対策あれば教えて下さい。
0686名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/15(月) 14:07:41.44ID:LtHFbuiW
ユーザー車検は不具合のあるクルマを裏技駆使して検査を通すシステムではないので


ユーザー車検するにしても先ずは不具合箇所の修理をしてください

もちろん、自分で修理しても修理工場で修理しても構いませんよ
0687名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/15(月) 14:13:35.00ID:wjzbdkfu
ロアアームまでオイリーだとディーラーで車検してもらった方が安上がりだと思うな...
気が付かなかったのか放っていたかは知らんが、日頃の点検と改修を怠れば高くつくね。
0688名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/15(月) 14:32:24.90ID:TcPYnVv7
指摘ありがとうございます。勿論悪いとこは直してきました。あとはこの滲みだけです。豆にチェックはしてたつもりですが年明けから滲みでてきたみたく早く直したかったけどコロナで収入減り修理できずみたいな感じです
0689名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/15(月) 14:34:50.87ID:TcPYnVv7
勿論仮にユーザーで受かってもその後早急にガスケット交換はする予定です。ヨビケンいけばそういうメカの事とか陸自の受付のやり方事前にレクチャーしてくれますか?
0690名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/15(月) 14:37:11.12ID:TcPYnVv7
>>685
このパーツクリーナーで脱脂というのはヨビケンでもやってもらえるんですか?もし無理ならオートバックスや、町の民間整備屋さんでも大丈夫?
0691名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/15(月) 14:38:21.34ID:vZLP13yd
ヨビケンは基本、業者がヨビケンするところ。ユーザー車検の面倒見てくれるところじゃない。
受付なんて陸自に聞けばいい。それ以前にググレば大体分かるし。
0696名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/15(月) 15:15:37.08ID:9Uu+vu9G
まあそうイジメてやるよ
おまえら冷たいなあ
そんなジャジャ漏れじゃないなら一度行ってみたらいいんだよ(笑)
テスター屋で光軸とサイドスリップと一通り見てもらえはいい
何もタダでやってもらうわけじゃないんだ
金払って車検受けるんだから何も気を使うこと無いよ
良心的なテスター屋だときちんと見てくれるよ
0698名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/15(月) 16:25:10.37ID:g8YBQBmM
>>690
少々の滲み程度珍しいことじゃないし神経質になる必要ない。
整備業者だって場所の特定のために、とりあえずパーツクリーナーで脱脂して様子見だよ。
現状がどの程度なのか分からんから画像上げてくれるとアドバイスしやすい。
0699名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/15(月) 18:52:49.84ID:LZ6+FNZJ
うちの弟がyoutube見てバッテリー交換して自信を付けたのか
ノーガードで10年落ちの車をユーザー車検するって言ってる
「〇〇は変えたの?」って聞いたら
「日本の車は優秀だから少々交換しなくても大丈夫なんだよ」
って決め顔で言ってるw
0701名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/15(月) 19:47:08.74ID:O6ZK8dAc
>>699
10年落ちっても前回の車検の時にちゃんと整備してればいけるかも知れないね。
俺は13年落ち検査半年付きの中古車買って半年後の車検はほぼノーガードだったよ。
0702名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/15(月) 19:55:49.86ID:rk6k/4sB
毎年車検前にマフラーの同じ場所の排気漏れアルミテープ貼ったりなんだり補修してたけど
もう面倒なのでクイックスチールでガッツリ塞いでやったぜ!ざまぁ〜みろ!もう穴塞ぐ作業からおさらばだ!
つーか何故今までやらなかった・・・っていう、来年になったらまた新たな場所から漏れてそうだけど・・・。
0704名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/15(月) 21:17:02.28ID:IXo8eEn4
>>680
うちの会社は有給を使うと皆勤手当てが飛ぶから1万円マイナスなんよね

>>682
問題ない
自賠責は証書かあるし重量税は印紙を持って帰ってくる事になるからそれをディーラーに渡せば良いだけ
無駄になるのは試験手数料の1800円だけ
自賠責と重量税を払わずに検査を受けて合格してから払う事もできる
0708名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/16(火) 00:23:48.60ID:fIEyq1U9
>>682
いきなり5ちゃんねるで質問するんじゃなくて、
まず最初に『 ユーザー車検 』をキーワードに検索して、
ユーザー車検の経験者のブログを読み漁ったりして基礎知識を学んでから、
こういう掲示板で質問した方が良い。

パーツクリーナーでオイルの滲みを誤魔化すのを予備検 (テスター屋) にやってもらえるか? とか、
基本的に考えてる事が【 変 】です。

日常的なメンテやオイル交換もガソリンスタンドやショップに依頼してたタイプの人でしょ?
自分でジャッキアップして、ウマを掛けて、車の下に潜ってメンテや点検した経験ありますか?
0710名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/16(火) 09:31:59.07ID:uNY4dKcm
>>708
こいつきめぇww
0711名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/16(火) 09:45:03.61ID:YMwC4odr
ユーザー車検なんて素人は、オートバックスやイエローハットで車検の見積もりをしてもらい、車検に通らない部分だけを安い民間工場で直してもらい、ユーザー車検すれば良い。
0712名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/16(火) 10:02:27.98ID:P46QnDde
点検メンテをやってる人にとって、手間賃取られなくて済むのがユーザー車検のメリット
レベルの違いはあるとしても、せめて目視でイイから点検して表に記入するくらいやろうよ。
0713名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/16(火) 10:33:17.32ID:lcGYq7fP
>>705
ブラック企業といえば、最初に勤めた会社の経営者が神道系新興宗教の熱心な信者で
まあ、色々あって

そのせいで今は宗教すべてに滅んで欲しいと思っているし、神社の鳥居さえ見たくもない。
0716名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/16(火) 18:03:21.81ID:QGCQddMP
俺の車の車検満了日がゴールデンウイークで
ディーラー長期休みで前後混んでいて調整が面倒だから
ユーザー車検通してゴールデンウイーク後にゆっくり整備するのが理由になってる
0718名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/17(水) 16:45:33.16ID:0HeyRIr0
今年は全然予約空かないな、やはりコロナの影響か
予約せず当日キャンセル待ち並んだこと無いけど、朝一で行ったら何となるんかな
0721名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/17(水) 18:27:17.56ID:g0QdIDz8
本来4月半ばまでだった車検に行ってきた
検査全部終わったとこで「納税の確認ができません」で車検証交付されず
去年の分じゃなく、車検期間延長になったら
今年来た分の納税が確認取れないとダメだというのを知らなんだorz
今年の分は徴収猶予の申請を月末までにする予定だった
ということで大急ぎで収入減の書類をまとめて地方自治体に申請し
徴収猶予の証明を貰わないといけない。
0722名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/17(水) 18:38:13.60ID:1rXFMa0p
去年鮫洲で車検通したよ
ボロボロの車1800CC
車検そのものはハードル低いよな
12ヶ月点検すらやってなかったのに。注意はされたけど
0724名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/17(水) 20:00:02.82ID:Cabjr6R4
>>721
納税証明は翌年の五月末まで使えるんだよ。
俺もふた月車検延ばしたけど最初六月いっぱいまで延ばそうかと思ったけど納税証明の半券に五月末まで、って書いてあったから大人しく五月末に受けたよ。
今年の分をカードで払って来週辺りに車検受ければ良かったと思ってるけどね。
0725名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/17(水) 21:19:37.66ID:0HeyRIr0
マジ空きが出ても一瞬で消える
みんな俺みたいにスマホかPCに張り付いてハイエナのように空きを狙ってるな
ゲームしてるみたいだわw
0726名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/17(水) 21:21:43.41ID:m29Rifmn
>>725
となりの所管の支局で受けてこいよw
0727名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/17(水) 21:23:13.67ID:Oy4S2REw
ブレーキフルード 4万キロ交換してないわ 大丈夫かな? 全量交換じゃなくても問題ないよね
0731名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/17(水) 22:07:36.68ID:6Oem/yc4
で、結局3月から延々伸ばしてきて何か得があったんかいね
おいらはゴールデンウイークに検切れになる車を例年通り3月に点検整備して4月に車検受けて例年通りの2年後のゴールデンウイークに車検が切れる
6月や7月に延長すれば今年の自動車税を払ってからでないと車検受けられないけど5月中の満了日なら督促状がくるまで滞納し放題だ
みんなが延長して4月の受験者が減ったことはおいらにとってはラッキーといえる
0738名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/18(木) 12:14:37.83ID:o6aFVQdU
フルードぐらい車検毎に全量交換しよーや
あんなの自分でやればやっすいもんやろ1000円でお釣り来る
自分はいつもアマゾンで古河薬品の1リットルの使って負圧で廃液透明になるまで引っ張るよ
2年で変色して茶色くなる
0739名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/18(木) 12:25:43.49ID:3jbuXkoa
>>738 透明なるまでだと車種によるが、相当時間かかると思うが
0740名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/18(木) 12:33:43.24ID:owVmhbF9
ブレーキのエア抜きはブレキー数回踏んで、踏んだ状態で
エア抜くバルブ?開いてある程度出たら閉めてまたブレーキ数回踏んでを繰り返すんだっけ

リザーブタンク内付近でエア噛んでた場合踏めばエアが移動していくの?
それともエアが噛んでる部分までフルードを抜ききらないとダメってことかね?
0741名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/18(木) 12:34:55.64ID:o6aFVQdU
>>739
時間?そら3分とかは無理でしょ(笑)
手動の負圧交換だし数回ボンピングしたら後は別にほっとけば自動で引っ張てくれるし
そんな難しい作業か?
フルード自体の交換は簡単よ
負圧式はエア噛みしないし
ブレーキパコパコ何回も踏むこともしないので楽
その後のキャリパー周りのメンテナンスがめんどくさいだけで慣れるとそれもいつもの作業だからなんも思わ無いな
FFのリアドラム整備は簡単だけどリア駆動のドラムはドラムカバー抜くのにスラハン必須で一苦労するけど
0742名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/18(木) 12:40:30.73ID:o6aFVQdU
>>740
ワンウェイバルブのみ使ってやるならそう
その代わりしんどいよ(笑)
素直に負圧式でやったほうが楽
エンジンオイル用の負圧式で代用可能
ただしシリコンホース繋げてサブタンクつけてフルードはサブタンクに回収すること
エンジンオイル用の負圧チェンジャーはブレーキフルード直接回収すると痛むみたい
取説に明記されてる
0748名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/18(木) 15:43:35.54ID:qJ/UKAac
>>746
コロ助でエエんかな
0753名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/18(木) 23:31:11.20ID:tsxDGWob
DOT3はどうせ町乗りしかしないだろうからイイとして、
ワンウエイバルブが流れ落ちてるのにエア噛みがないとか
デタラメ滅茶苦茶だなおい。マイティバックならワンウエイバルブ
要らないしブレーキペダルも踏まないし。
0754名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/19(金) 00:14:45.47ID:kf88HkzG
おかしな話だがワンマンブリーダーで一人でフルード交換やるとエアーを噛む
ペダルを踏んで圧をかけてる間はいいがペダルを放して圧を抜くとブリーダーのネジ部分からエアを噛む
0765名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/19(金) 17:33:22.24ID:qqUo049o
まあ何回もやってると分かるよ
「必ず」ではないところがいやらしい
ワンウエイバルブが付いてないとワンマンにならないのにワンウエイバルブが付いてるからエアを吸っちゃう
試しにワンウエイバルブ無しのただのチューブでやってみればペダル放したらシリンダー内に負圧が発生することが分かるから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況