X



★カーナビ総合スレッドPart3★【純正・社外・中華泥・モバイル】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/18(金) 10:41:22.22ID:YMy4aAeZ
【カロ】楽ナビ総合スレPart39【Pioneer】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1565135502/
【KENWOOD】ケンウッド カーナビ、オーディオ 63
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1557642699/
【カロッツェリア】サイバーナビPart143【Pioneer】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1558254993/
トヨタ純正カーナビ 46機種目【T-Connect/G-BOOK】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1563767441/

中華ナビのあれこれ Part10
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1558864971/

【先端技術】スマホ・タブレット・携帯電話ナビpart3【激アツ】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1533598873/

車載・カーナビに最適なGPS搭載Androidタブレット22
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1540598000/

無料ナビアプリ/地図アプリ 比較スレ 1
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1542971012/
※前スレ
★カーナビ総合スレッドPart2★【純正・社外・中華泥・モバイル】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1565144388/
0525名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/07(火) 22:43:08.05ID:lIRRDXk+
>>520
中華にしなきゃいいし、脱着面倒なら付けっぱなしにできる
ようは自分の頭で考えて自分の好みでやれるんだよ
右向け右、みんなと一緒で安心とか、いい歳じゃなきゃそろそろ卒業しないと
いい歳ならもう無理みたいだ
0531名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/07(火) 23:03:09.11ID:lIRRDXk+
自分で考えて付けてみて経験則を元に言ってるなら聞く耳もあるけどね

俺の場合数年のスパンで運用、関東の真夏の半日炎天下でエンジンオンで、インパネに付けた国産タブ、台湾タブともになんのトラブルもなかった
実際高温で液晶輝度が落ちたが、保護回路が正常に働いたという事だからな
0536名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/07(火) 23:11:06.02ID:lIRRDXk+
>>534
シャープでもタブのSH05Gは普段使いのユーザーからは高温で再起動して欠陥品扱いされてたが、カーナビ専用にしたら熱に負ける事もなかった
バックグラウンドで動くアプリだの常駐だのかなり切ったからね
0537名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/07(火) 23:12:14.68ID:UKcy4c9t
>>530
ゴミはガラナビのほうだよ
0540名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/07(火) 23:22:48.38ID:UKcy4c9t
>>539
>21
0541名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/07(火) 23:23:25.62ID:lIRRDXk+
めんどくさいって点の心理はわかるけどね
据置のようにシート座ったらエンジンオンでノータッチで地図起動、エンジンオフでノータッチスタンバイじゃないとまだまだだと思うよ

まあそれもtasker組めばできるわけなんだけども
スマホ派なら、車に近づいただけでアプリ立ち上がる、なんて出来そうだな
今のところ知ってるのは、毎日の通勤で決まった時間に車に乗るから、時間設定でアプリが起動するようにしてる人しか知らんけど、確かiPhoneかな
0542名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/07(火) 23:24:07.18ID:UKcy4c9t
昨日も長距離ナビさせたけどガラナビはボロ多かったな
彩速ナビは高速道路をA→B→C→Dで降りる案内
(距離伸びて料金も1000円余分にかかるが時間的には5分ほど早い)

ヤフーカーナビはAで降りて1q先の国道バイパス経由で E → F → G
ガラナビは降りたAインターチェンジへ戻る案内を2qくらい続けて
しばらくしたら次はBで乗れと案内
(ここで高速乗っても遅くなるんだが、時速70で流れてるバイパスを時速30キロで計算するからこうなる)
Aで降りてるんだからまた高速乗るとかバカかよ
やっぱクラウドAIのほうが人間の意図を察知する能力は上
A → (1q)→ Eバイパス
↓             ↓
↓             ↓
↓              ↓
↓              ↓
B → (3q)→  Fバイパス
↓               ↓
↓               ↓
↓              G(自宅)バイパス沿い    
↓              ↑(4q)
C → → → → →  D
0543名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/07(火) 23:28:50.59ID:UKcy4c9t
ガラナビはIT機器としてではなく自動車部品として開発されたのが衰退の一因
進歩の遅い自動車にお付き合いしてるうちにIT革命の潮流についてけずに取り残された
0544名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/07(火) 23:46:07.54ID:lIRRDXk+
初期の彩速ナビはスマホ寄りの操作性がウケたが、テカテカ目潰し液晶でアレはどうなの?って感じだったな
カーナビを知らない奴が設計したのかと思うほど
0545名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 00:06:16.49ID:ixkFK/xI
中華でも国産でもAndroidでも何でもいいけど
PCに入ってる音楽ファイルをプレイリストごとUSBメモリやSDカードに入れて
再生できるナビってもうないの?
要はケンウッドがZ702とMusic Editorでやっていたことをやりたいんだが
0548名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 00:49:25.97ID:LuTtSwxJ
だから使ってねーってずっと言ってるだろうが
カメラとオーディオ用
たまにここでネタにするためにぼろがでないか試してる程度
0549名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 00:50:35.18ID:LuTtSwxJ
プローブ情報がプアなおバカなカーナビだと無料の自動車専用道路やバイパスの設定速度が低すぎてルートに選んでくれないからアホみたいなルート取りになる
時間優先だと遠回りしまくってまで有料のNEXCO道を乱用
距離優先だと酷道、険道に連れていかれる恐れもあり使い物にならない

例えば90km/hで流れている名阪国道の設定が30km/hになっている現行機種のナビがある
だから名古屋から和歌山にいくのに新名神使わされる
おまけに無視して名阪国道走ってても次のICで降りろ、次降りろとうるさい

距離優先にすると魔のΩショートカット酷道に案内される恐れがある
【酷道GP】奈良県道192号線|オメガカーブショートカット
https://www.youtube.com/watch?v=7jd54jT32HQ
0550名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 00:52:01.17ID:LuTtSwxJ
ナビ持ってないんだろ → 持ってました
10年以上前の古いんだろ → 現行機種でした
間違ってKENWOOD買ったんだろ → 最初からナビには期待してませんでした

お前らの予想はことごとく外れ
しかもことあるごとに何度もそう書いてるのに読解力、記憶力がない

俺は9年前からスマホナビの躍進を予想
0551名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 00:54:49.12ID:LuTtSwxJ
時代の最先端を追うイノベーターの俺が9年前にナビスレでこれ貼ったらお前らに鼻で笑われたw
先見の明があったのは俺のほう

http://gihyo.jp/lifestyle/serial/01/t-mobile/0051
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1009/16/news056.html

236 : 名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2010/09/17(金) 15:15:51 ID:pNN50+7m0 [1/1回(PC)]
Googleのクラウドを使ってカーナビを――Android向け「Google マップナビ」
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1009/16/news056.html
なんか面白そうだね。
無料だし、android携帯持ってる人は試してみては?
iphoneは、まだ対応未定らしいけども。
0552名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 00:56:48.76ID:7Efu3ypv
期待していないと言いながら前スレ冒頭(勝手にテンプレ化w)から何度も試して書き込んで
未練タラタラじゃないかw
今みたら少なくとも去年の8月から同じ書き込み繰り返してるのねw
0553名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 00:58:11.23ID:LuTtSwxJ
ネタスレだからネタを提供してこそのスレ主
0554名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 01:02:20.32ID:LuTtSwxJ
>>552
ナビとしては失格だけど
それ以外はまあ使えるからね
スマホ使うほどでもないときは地図と自車位置把握に使えるし
(目的地設定はしない)
0555名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 01:35:53.76ID:NgQKGBvH
スマートデバイスリンクとかAndroid Autoとかミラーリングとか、
カーナビやカーオーディオの画面でスマホ機能使えるのは
どんどん採用が広まってきてるらしいじゃん。

もうここまで来たらカーオーディオのOSをandroidにしても同じだろう。
Android Autoとかも初めは自動車メーカーも搭載嫌がってたけど、
時代の流れには逆らえずどんどん採用が増えたんだしな。
今は中華メーカーしかそんなのやってないらしいけど、
日系が始めるのも時間の問題だろうな。
0556名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 01:43:02.43ID:NgQKGBvH
そもそもスマートデバイスリンク始めたのってトヨタらしいなw
さすが世界のトヨタ、目先の小銭稼ぎより最終的に生き残れる道を
模索した結果、スマホ取り込み路線を選んだと
0557名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 01:49:35.75ID:NgQKGBvH
まあこういうのは軽とか大衆車から順に広がっていく形だろうな。
高級車は独自仕様の高付加価値サービスが含まれるから最後まで抵抗する
可能性はあるけど、大衆車が圧倒的コスパの威力に敵う訳がないw
0558名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 05:32:08.84ID:FyPVNzOK
>>556
トヨタがDAに舵を切ったのはテスラ並のビッグデータが欲しいからですよ
自動運転はビッグデータが無いとお話になら無いので
なのであらゆる車種に標準装備狙ってます
0559名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 07:28:18.46ID:0w3him2p
ビッグデータほしいならDA喜んで使ってくれる仕様にすればいいのに
便利そうなのは全部オプション、SDLもソフト屋まかせだからなぁ
Tコネナビも使いにくすぎるだろ、使用者目線で物作ってない
0560名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 08:34:28.02ID:PJ/6hk16
スマートデバイスリンクもいいけど、一番安上がりなのはやっぱ
カーオーディオのディスプレイにミラーリングでスマホ画面映すのだろうな。
中華製の怪しいのなら5000円ぐらいで売ってるw
それでもナビもバックカメラも映るし、音楽もラジオも聞けるし動画も見れるし、
軽やコンパクトカーに乗ってる層の最低限の要求位は満たせるだろう。
日本製のでも精々4万ぐらいだから純正ナビと比べれば破格だけど。
0561名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 09:35:06.47ID:gUZioumm
>>560
それ単に映るだけでタッチ操作できないゴミ
禁止されているから運転中は操作しないにしても
しっかりGPSを受信しようとすれば結局スマホをダッシュボードあたりに持ってこないとだめだからね
0562名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 09:41:56.40ID:8tUfcbQZ
スマホが絶対必要となると面倒だし不安もあるなあ
純正ナビは馬鹿高だけど社外品なら有名メーカーでもそんなに高くないのもあるから
過渡期の製品だろうけど、従来品にDAとしての機能も搭載してくれるとありがたい
それでスマホ連携のときもセンサー類は車載のものを使えるようにしてほしい
0563名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 10:04:11.06ID:PJ/6hk16
>>561
ハ?w
カーオーディオに手伸ばして画面タッチするより、スマホを手元でタッチした方が楽じゃん。
スマホの画面が大画面になれば何の問題もない。
ま、スマホが画面出力に対応してなきゃそもそも使えない機能だけど。
0564名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 10:09:10.07ID:PJ/6hk16
>>562
今時車で出かけるのにスマホも持たずに出かける奴なんて居るの?
居ても70代以上のご老人ぐらいじゃないの?
ナビの設定はスマホで部屋でして車に乗ったらカーオーディオに接続するだけで
すぐ出発。どー考えたってこっちの方がスマートで便利だろう。
0565名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 10:09:15.80ID:gUZioumm
>>563
しっかりGPSを受信しようとすれば結局スマホをダッシュボードあたりに持ってこないとだめ
0566名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 10:11:32.85ID:gUZioumm
俺は老眼入ってないからそこまで大画面でなくても困ってない
アス1:2の7.0インチスマホで間に合ってる
0567名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 10:17:10.36ID:gUZioumm
オーディオ接続はBluetoothでもいいけど
ワイヤレスモニターは遅延するしタッチ操作はできない
有線モニターだとケーブル抜き挿しが面倒
物によっては同時に充電できない可能性もある
0569名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 10:19:06.39ID:gUZioumm
>>568
7インチタブレットの比較とSIMフリー大型ファブレット【2019年版】
https://phablet.jp/?p=41854
0570名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 10:19:45.17ID:gUZioumm
2019年4月現在、性能が良く快適に使える7インチタブレットは無い

2018年から2019年に日本国内で正規販売された7インチタブレットは、性能の低いローエンド〜エントリークラスのモデルです。また2017年以前に発売されたモデルはOSがAndroid 7より古くセキュリティなどの面も含めてメインで使う場合のオススメできるモデルはありません。

通話可能な7インチタブレットは無いといっていい状態で、日本国内で正規販売されているモデルでオススメできるモデルはありません。



代替としては大きいサイズのタブレットか海外販売のSIMフリーのファブレット

代替としては少し大きい8インチタブレットにするか、購入が少し面倒で技適の問題がありますが海外で販売されている7インチサイズ大型ファブレット(大型スマートフォン)を現地で購入、又は個人輸入する方法があります。
0571名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 10:30:33.12ID:gUZioumm
同じ7インチでも幅が2cm近く小さいから片手でも持て余しにくい

https://phablet.jp/wp-content/uploads/2017/06/MediaPad-T3-7-jp-1.jpg
縦179 mm 幅103.68 mm 厚さ8.6 mm 重さ約250g


https://telektlist.com/smartphone_info/huawei-mate-20-x/
https://phablet.jp/wp-content/uploads/2018/10/HUAWEI-Mate20-X-1.jpg
縦174.6  幅85.4  厚さ8.15mm, 画面占有率: 87.6%
0572名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 10:33:29.87ID:gUZioumm
OUKITEL K9 − 7インチオーバーの大型スマホが登場!しかも購入しやすい価格になっています
https://win-tab.net/android/oukitel_k9_1904293/
0575名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 11:24:17.77ID:8tUfcbQZ
>>564
例えばおれは案内をさせてなくても常時ナビの画面を出してるけど
そのためにわざわざスマホをカバンやポケットから出すのが面倒だわ
是非ともって程じゃないけど大したコストがかからんならという話
0576名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 11:30:19.64ID:fD5yd5r/
>>575
その装備を否定するわけではないけどルート案内を使うときはスマホを使った方がいいよ
0577名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 11:40:42.84ID:fD5yd5r/
ナビとしてはぼろ糞に叩かれているガラナビでも
バックカメラの表示と音楽再生と現在地地図表示だけに限れば中華泥よりも安定感あるからね
0579名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 12:24:16.09ID:YOGrSuls
>>577
バックカメラは車に純正装備
7インチのインフォメーションモニターに映し出される
音楽再生もPCからUSBに入れたのが聞ける
が、GooglePlayMusicやspotfyのが数千万曲から検索で引っ張ってきてマイリストまで作れるから面倒がないな
0580名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 12:33:22.79ID:YOGrSuls
スマホをポケットから出して車で充電しておきながら走行
外出の一日〜数日でスマホのバッテリーを気にする必要がない

スマホをホルダーに付けナビアプリを立ち上げてから走行
(これだけだと給電状態ではなくなるからバッテリー持ちが心配なのと、直射日光が当たる場所にホルダーしなきゃ視認性が悪すぎるから、せっかくの高性能メインスマホによろしくないデメリットがある)

どちらも面倒差は同じだと思うわ

>>570
7インチに拘るなら8インチがいいよ
10インチだとDINスペースからフローティング接続するにもインパネ選ぶし、場合によってはスイッチ類が隠れてしまうリスクがあるからね
10インチは車を選ぶ
0581名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 12:38:12.40ID:YOGrSuls
まあ最早ガラナビは幕下、二軍だと思うがね

スマホとタブレットのメリットデメリットまとめた方がいいんじゃないかな

それとメーカー、モデルの適不適

それと7インチに拘るデメリットとして、縦長だと片手操作性はいいが、地図閲覧性は下がるというのがあるね
0583名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 13:31:06.34ID:8tUfcbQZ
世の中には驚くほど情弱でスマホを持ってはいてもWi-Fiもテザリングもまったく理解してない人はかなり多い
ディーラーの人も「この人は無理だな」と感じたら標準がDAでもオプションの純正ガラナビを強く勧めるだろうね
ガラナビからDAへ完全移行する時代が来るにしてもかなり時間がかかるだろう
0584名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 13:59:18.85ID:AxFWnxhB
>>580
8インチだと4:3になるから幅に威圧感が出る
7インチスマホの85mm → 130mmと急激に大きくなる
0585名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 15:16:12.39ID:YOGrSuls
>>584
威圧感は車のインパネによるね
12インチ相当?の画面がついてるテスラに威圧感は感じないし
インパネ上ダッシュボードにつけるとなると威圧感を感じる可能性はある
0587名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 15:27:08.50ID:AxFWnxhB
12インチともなれな500g前後あるだろ
そんなのを揺れずに固定しようとすれば相当しっかりしたもので固定する必要がある
それらのホルダー類が仰々しい
威圧感を減らそうとハンドルと同じくらいの高さに設置すると走行中の目線移動が多くなって見にくくなるし
0589名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 16:03:53.54ID:lvc/DnSj
人間の目というのは中心部は解像度が高いけど周辺部はほとんどない
よって下のほうに設置した大画面よりもダッシュボード上の小画面のほうが詳細把握には向いているということ
視線移動は事故の元で場合によっては取り締まり警官に因縁つけられる
0590名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 16:06:08.86ID:lvc/DnSj
つまり、7インチスマホの横置きホルダーが最強ということ
0591名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 16:16:37.05ID:YOGrSuls
>>589
下寄りのデメリット
ダッシュ上のデメリット別々にある
ダッシュ上は直射日光逆光でメクラ画面になるしね
ダッシュ上だと外から丸見えだから、スマホをカーナビ代わりにしてるなで目をつけられ、2秒超え注視で捕まる恐れもある

まあ位置がどうあれ停止中に見るようにしろってのが正解だし、HUD連携が現時点ではベストだろう
0592名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 16:19:43.37ID:YOGrSuls
HUDなら視線正面の中で確認できるし、右左折確認ぐらいだから意識の大半を運転に集中できるしね
運転中に画面がある方に向かなきゃいけないって時点で最早時代遅れの感性になる
0593名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 16:34:07.05ID:YOGrSuls
さらに言えば専用タブレットとしておけば助手席の嫁彼女も容易に操作が可能、となる
自分のスマホを括り付けて、助手席側から操作するとなった時に指紋認証や顔認証の煩わしさが出てくる

何が最高かは、結局車のインパネ構造が統一でない限り、インチ数に依存するものではないよ
0594名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 16:41:55.95ID:YOGrSuls
付け加えると、現行の車はインパネ上部の一等席に2DINスペースが確保されている車が多い
そこをオーディオレスとし、1DINのBluetoothレシーバー+タブレット端末をフローティング接続するような形でとれば、インパネ上の悪環境下に置くより見た目も不自然さがない
などという構築もできる
下部に据えなきゃならない車が珍しくなる

画面が大きければ、本来信号待ちなどの停止中に見ろよって正論の際に小画面をスワイプせずとも一瞬で周辺状況を確認できる
青になる寸前の数秒の停止中で活きてくる
0595名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 17:39:59.17ID:AxFWnxhB
10インチの 1000*600よりも 7インチのFHDのほうがスワイプしなくて済むんだが
0596名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 17:41:31.57ID:AxFWnxhB
タブレット端末はこれといったのがない
0599名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 18:12:11.79ID:0w3him2p
Tコネのウェブ検索とエージェントの音声検索が一緒になったのだしてくれたらいいのにな
Tコネのエージェントで音声で順番に探すのあほらしすぎるし
アプリ連携で目的地転送するにしても走行中は使えないし
いくらなんでも使いにくすぎる
0601名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 18:57:19.86ID:7Efu3ypv
ガラナビからタブレットへ移行しようとして行き詰まったのが廃熱と都心部でのあやふやGPSと首都高のトンネル
タブレットのためにクーラー向けて、快適エアコンを台無しにされるのはゴメン
ホント、どこか真面目にdin規格でAndroidかiOSの車用端末作ってほしい
一々繋げるの面倒だもん
0602名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 19:25:47.96ID:AxFWnxhB
iOSのデバイスってアップル以外は作れないだろ
0603名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 19:35:46.48ID:YOGrSuls
>>601
実際その環境構築してみた?
排熱はそれこそエアコンで冷やされる
インパネ中央だけ使い、足元、左右ルーバーからで車内全体十分快適に冷された
首都高はナビ要らないからあまり気にした事がないが、あまりズレる事もないわ
測位鬼門らしい大橋JCTぐるぐるはめったにしないから今度試してみるかな


まあこれからTコネなども巻き込んで発展していくと思うね
0605名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 20:14:58.17ID:YOGrSuls
>>604
確かに毎回の設置と電源接続は面倒と感じるかもね
タブレット常時接続設置を推す理由の一つだ
iPadminiはtaskerを諦めるならいい選択肢だと思うね
0608名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 21:09:35.53ID:AxFWnxhB
そういうの役に立ってるうちはいいけど
10年たったらゴミ

https://iwiz-autos.c.yimg.jp/c/autos/ucar/cars/726/801/U00026726801/U00026726801_12_001.jpg

http://www.sunrise-garage.net/blog/upload-images/201683116228.JPG

これ入れるの大変だったと思うよ
純正ナビが長く使えるものだったらワザワザ面倒なことしてまでこんなことしないわけで
こんなことしないとナビできないとなると
中古車屋に二束三文で並べられていても買う方は躊躇する
0610名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 21:22:03.39ID:AxFWnxhB
もしお前がクラウン10年乗って手放すとして鉄くず代だけもらうのと30万くらい色付けてくれるとどっちがいい?

30万欲しいと思うなら中古で買う人を馬鹿にする権利はないよ
0613名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 21:31:37.69ID:AxFWnxhB
個人売買で40万ほど支払ってもらうなら
納車前にガソリン満タンにして洗車して、キー渡すときにはありがとうございましたと頭下げなきゃならんのによ
0614名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 21:32:56.99ID:AxFWnxhB
>>612
5年だとしても額が変わるだけで本質は同じ
1人飛ばして3人目のオーナーにババ引かせる気か
0616名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 21:38:59.95ID:AxFWnxhB
5年落ちを200万で買って5年乗って40万で手放そうと考えてた2人目オーナーが
10年後は鉄くず代しかもらえないかも、となったら160万しか出さなくなる
それで新車オーナーの下取りも40万少なくなるんだが
0617名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 21:53:08.39ID:YOGrSuls
下取りの事考えて車買わないからその発想が持てんなあ
基本好きな車を買う、だからな
いくら2DINがここにあるとしても、こんな下寄りにナビ入れるなんてのが既にアレだしな
今なら左上エアコン前に付けるっしょ

このクラウンのバカそうなところは左の物理ボタンでエアコン操作できるのに純正モニターでもエアコン操作が出来そうな点
0618名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 22:02:23.69ID:OwCo1i7r
カロッツェリア(パイオニア) FH-8500DVS
ってのが、AndroidAutoが使えるカーオーディオじゃ一番人気らしいね。

でもAndroidAutoって対応アプリが200ぐらいしかないのか。
YouTubeも映らないし・・・。

2〜3万円で売ってるandroid搭載カーオーディオならまるっきり
androidタブレットと同じ使い方出来るけど、マニュアルがなかったり
英語だったりするだよな・・・。

つまり自己解決能力がない奴は使えないと。やっぱこんな得体のしれない
中華系載せると中古で売る時安くなるんかな?
まあ中古のナビに期待してる奴なんてあんまりいないか?
0619名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 22:08:08.30ID:AxFWnxhB
>>618
得体のしれない中華モノでもこのクラウンみたいに取り外しできないゴミがついてるよりはるかにまし
0620名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 22:09:57.00ID:YOGrSuls
遅延考えてもBluetoothがいいなまだ
因みにオーディオ周りに何載せてても査定に影響はほぼないよ
気に入らないなら引っこ抜いて好きなナビいれるでしょ
0623名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/09(木) 01:33:40.09ID:gOH9nOFh
9年前に鼻で笑われた。とか
いつも同じヨウツベ張ってる。とか
スマホで充電スタンドがいい。とか
ここ数年いつも同じカキコのループでガラナビ同様に大した進歩ないな。
0624名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/09(木) 01:40:10.95ID:cjtSMcSf
>>609
本題はこれからなんだけど
http://www.sunrise-garage.net/blog/upload-images/201683116228.JPG
一昔前はこうしないとどうにもならなかったんだよ
ゴリラやユピテルのPND設置じゃガラナビとモバイル端末の悪いところ取りでいまいちだった
だからこうしてサイバーナビなどを苦労してインストール

だがここ数年でスマホナビが向上してきてまずPNDが不要になり
純正ガラナビがゴミ化しても社外ガラナビを入れる必要がなくなった
2DINであるに越したことはないがそうでなくてもスマホで十分になった
純正ナビなど使わないし、仮に故障で液晶が死んでもエアコンだけなんとか操作できればいいって考え

だからかどうかはわからないが
スマホナビ普及のおかげでこういった潰しの効かないとみられてきた
ナビ埋め込みの古い高級車の中古車価値見直しの機運につながっている
0625名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/09(木) 01:42:54.05ID:cjtSMcSf
>>617
本題はこれからなんだけど
http://www.sunrise-garage.net/blog/upload-images/201683116228.JPG
一昔前はこうしないとどうにもならなかったんだよ
ゴリラやユピテルのPND設置じゃガラナビとモバイル端末の悪いところ取りでいまいちだった
だからこうしてサイバーナビなどを苦労してインストール

だがここ数年でスマホナビが向上してきてまずPNDが不要になり
純正ガラナビがゴミ化しても社外ガラナビを入れる必要がなくなった
2DINであるに越したことはないがそうでなくてもスマホで十分になった
純正ナビなど使わないし、仮に故障で液晶が死んでもエアコンだけなんとか操作できればいいって考え

だからかどうかはわからないが
スマホナビ普及のおかげでこういった潰しの効かないとみられてきた
ナビ埋め込みの古い高級車の中古車価値見直しの機運につながっている
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況