X



●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part 56

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/21(土) 02:16:31.63ID:Rqsv8AMI
20年20万キロを目指すスレです

親兄弟の車であれ意思を引き継ぎ大事にするもよし
中古で買った車だけど愛着が有って乗り続けるもよし

※スレ参加資格は
10年と10万キロ両方
あるいは20年、20万キロのどちらかを超えた現有オーナー

【 直前スレ
●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part 55
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1565616889/

※前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1558749132/

※前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1560939024/

●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part 54
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1563275437/
0281名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/24(木) 00:35:53.87ID:aCrIg5M2
>>279
18年13万で大きなトラブルは無いけどちょこちょこ対応してる。
ハンドルが段々ガタガタになったのでギアボックスを交換。
エンジンの振動対策でエンジンマウントを交換。
白煙が出だしたのでトヨタシーラーを注入。

基本的には悪い所がでたら交換するし、ディーラーに勧められたら素直に応じる様にしている。
今後も部品が無くなるまで乗るつもり。
0282名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/24(木) 00:41:50.98ID:ojtET6wX
ディーラー修理はまだ使えるパーツをバンバン交換してくれるんだよね。一式交換で使えるものまで捨てられるし。
足回りの金属パーツなぞ相当酷使するか事故で変形する以外、ふつーに使って10万キロ位なら問題ない。原因はブッシュ類のゴムパーツがイカれて乗り心地が悪くなる。
エンジンマウントは振動が激しくなってからでも遅くない。
整備工場の御主人とよく相談するのが最適かと思うけど。
すまん、シロート整備だから参考にはならんと思ってくれや
0283名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/24(木) 00:46:31.52ID:tfuphDT6
>>280
本当にすいません、全く1を読んでませんでした失礼しました。
以後のレスは自重します。

回答下さった方ありがとうございました、無知なものでたくさん聞きたい事はあるのですが自分なりに情報集めていい状態で長く乗り続けられるようにします。
0285名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/24(木) 08:50:09.24ID:RTT6twUA
>>274
11年23万Kmのトヨタのミニバン乗りだけど、ディーラーでエンジンマウント交換の話をしたら
ブレーキ踏んだ時にエンジンが前に倒れる感覚が無ければ変える必要ないって言われた

ヘッドライトがHIDの車で球を交換したことが無いならそちらを優先したほうがいいと思う
0286名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/24(木) 09:28:37.33ID:ozP8h9z8
>>285
そんな感覚って分からないと思うけどね
やっぱりマウント交換時期は震動の大きさだと思うけどね

特に夏場のアイドリングでのエアコン作動の時振動でよく分かる気がする
0291名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/24(木) 12:55:15.61ID:+bFD4Z1c
エンジンミッションマウントがへたると振動も増えるけど一番わかり易いのがPからDに入れた時のガックンがかなり大きくなる
徐々に進行するから気づかないけど、よく考えたら新車でこんなにショックがあればクレームになるわって位ショックがあるから意識するとわかる
0297名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/24(木) 20:26:08.44ID:JTN9XoLZ
>>277
水回りは交換されましたか?
0302名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/24(木) 21:00:23.20ID:3O2zpe+J
>>297
LLCの事かな。
覚えてないなー。
暖かい土地だから凍る事はないかなーと思ってルーズにしてる。

キャップは交換してるよ。吹き出すのが怖いからね。
0304名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/24(木) 21:50:32.69ID:ep4lFp0f
>>302
LLCは部品を腐食から守るのも重要な役目で、pHも劣化の指標のひとつになる
古い車や長く乗りたい車なら、車検毎を目安に換えると良い

配管は換える人もいるけど、俺は20年以上ノータッチ
ラジエーターキャップを高圧タイプにしてる人なら、注意した方がいいかもしれないが
部品が無くなってから後悔しても遅いので、ストックする手もある
何なら汎用品で間に合わせてもいい
0306名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/24(木) 22:44:24.66ID:BmXiRgbF
>>302
あのキャップ
1度も交換してなかったら
12年目、20万キロ目前の冬に
LLCが戻らない?現象が起こって
ついでに暖房も効いたり効かなかったりし始めて
結局サーモスタットと一緒に交換してやったら治まった
0312名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/25(金) 00:38:52.42ID:Aa6I+I81
>>308
高圧タイプは無駄だから捨てるべきw
沸点なんて数度しか変わらんから純正で足りないチューンしてるなら潔くラジエータを大型化するなりオイルクーラー付けたほうが良い
0313名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/25(金) 00:40:46.13ID:Aa6I+I81
>>310
バックでする時の上からの絵がデカイちんこの尿道にちんこ入れるみたいで好きw
胴からの腰のくびれからの尻の盛り上がりが巨大ちんこにしか見えない
0314名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/25(金) 01:43:05.44ID:2m3bKADt
>>308, >>312
本当高圧キャップとかホースぶっ壊すだけのクズだから即刻止めるべき
あれはレースとかで沸点の数℃とかが問題になる場合のみ役に立つもの
あんなものを付けると沸点まで行かなくても日常的に高圧がかかる
0316名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/25(金) 03:45:54.07ID:I1gNBsYz
SLLCで初回 220,000kmまたは、11年目(どちらか早い方)指定なんだけど
最近のはこんな感じじゃないの?
LLCで40,000kmまたは、車検ごとってなってる
初回は3年であったり、貨物は1年だったり、幅がありすぎるように思う
0326名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/25(金) 10:45:02.00ID:reyprvd5
燃料系がエンジンを切っても0にならなくなった。2ヶ月くらい前から。
ディーラーに行ったら、そういう仕様で新車時のときがおかしかったんだって。
そんなことあるんだなぁ
0329名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/25(金) 12:23:19.15ID:RK31R439
ラジエター本体は皆様、交換履歴ありますか?
0330名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/25(金) 12:42:39.48ID:BtWifYzE
ジムニー 16年15万キロ。

休日のひと時が楽しく安らぐ、でも小さなトラブルが出だす。
ちょっと心が揺らいでる。落ち着け自分。
0336名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/25(金) 17:28:22.36ID:LJ4hJUJO
>>329
30年25万Kmラジエターの交換はまだありません、
冷却水のリザーブタンクはひび割れ&接合部剥がれによる濾水で3回交換しました、
20年18万Kmで冷却水関連のホース全て交換、
21年19万Kmでガソリンタンク錆により燃料漏れで(駐車一晩で50L程漏れ)交換、
23年20万KmATの変速時の切り替わりに不具合感じATオイル&フイルター交換、
27年23万Kmでフロントショックアブソーバー&前後ブレーキホース交換、
現在30年25万Km。
0343名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/25(金) 19:11:41.18ID:FFtlf9l0
ダイハツのLLCは高防錆力タイプって書いてあるのに交換時期は車検ごとなんだよな。
見た目はトヨタのスーパーLLCと同じピンクなのにどこが高防錆力タイプなんだろう?
0346名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/25(金) 19:38:46.32ID:J1O7d2++
>>341
店長:「だからボロ車の修理と車検は断れといっただろ。」
営業担当:「お客さんが、そろそろ買い換えを考えていると匂わせていたので...」
メカニック:「もう辞めたい」
0347名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/25(金) 19:54:28.59ID:sZe1ZN3h
>>343
現行他社製に比べて高防錆とは言ってない

エチレングリコールは高濃度だとアルミなどを腐食するから、普通は希釈して使うし防錆剤も添加されている
この防錆剤配合を以て「高防錆」と謳ってるんじゃないの
0348名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/25(金) 20:49:41.71ID:FFtlf9l0
高防錆力タイプって寿命は従来と変わらないけど性能は高いと。
という事は性能の劣化速度は従来のLLCよりも速いって事になるね。
従来のLLCの防錆が新品が5で2年後が2で交換だとすると、
高防錆力タイプは新品が10で2年後が2って事か。
スーパーLLCだと新品が10で2年後が8って感じだろ。
0349名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/25(金) 20:53:00.94ID:FFtlf9l0
まあでもKYKのスーパーLLCを入れておいたわ。中古のダイハツ車に。
以前別のダイハツ車を中古で買ったらトヨタのスーパーLLCが入ってた。
(シールが貼ってあった)
0352名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/26(土) 07:15:59.87ID:pxtIFQuP
フィットハイブリッドを新車で購入し5年が経ちます。
9万キロです。長く乗るためにはどんな整備をしてもらったら良いですか?
エンジンオイルは定期的に交換しています。
0356名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/26(土) 11:51:03.00ID:0kvu3F5b
20年10万キロタイベルは交換済み
突然走れなくなるから予防交換した方がいいもの?

・燃料ポンプ

他に何かありますか?
ちなみにパワステポンプとラジエタとオルタネータは壊れても路肩に寄せる位はできるだろうと割り切って対象外にしてます
0357名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/26(土) 11:57:23.04ID:QbzFMbxF
>>356
何とも言えないけど10万キロなら燃料ポンプはまず壊れないと思うよ
今までの車で燃料ポンプが壊れた経験はない
ちなみにクラウンで35万キロ、ジェミニで25万キロ、ターセルで22万キロ、現在はカローラで16万キロで燃料ポンプは問題なし。
やはり廃車理由はオイル消費が一番多い
0358名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/26(土) 11:58:45.31ID:qbyclY+C
>>356
突然走れなくなる…
俺はブレーキ系かな

パッドとオイル、ホースと換えたが
たまにブレーキが戻らない症状が出るので
結局まるっとassy交換になった
0363356
垢版 |
2019/10/26(土) 18:13:12.82ID:k10lQqSs
>>357
>>358
ありがとうごさいました
燃料ポンプ交換保留しようかな

>>357
廃車理由がオイル消費
ってエンジンオイルの減りが早すぎてどうしようもないということですか?
0364名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/26(土) 18:40:13.36ID:RUYw2GI+
>>363
パーツがあるなら交換しといたほうがいいけど
おれも燃ポンが逝ったことはない
ちなみに燃料タンク付近からジーと虫の鳴くような音が聞こえだしたら
やばいらしいw

20年生じゃ、もうウェザストリップやエンジンマウントは欠品だろうなぁ
0366名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/26(土) 22:15:20.83ID:T7tYvDU4
>>356
冷却水のポンプ
突然走れなくはならないけど、これが壊れるとエンジンが焼きつくことがあるから
ついでにサーモスタットも これは安い
冷却水を入れ替えるするタイミングで交換すると無駄がないよ
0367名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/26(土) 22:19:44.05ID:STZC1yO0
快適な家族利用や足とする車があるのは前提

結局古かろうがこれだという一目ぼれ車に出会って、経済力あるなら大事に乗って直しながら
エンスージストに浸れるこれって贅沢だな
0369名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/26(土) 22:32:40.12ID:T7tYvDU4
>>368
冷却水が回らなくなってエンジンが過熱することないかな
ネットに書いてあるのを鵜呑みにしてるんでよくわからない
0371名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/26(土) 22:43:12.51ID:XPOu9Q96
俺の場合はウォーターポンプの回転軸が固着しかけて駆動してるタイミングベルト=クランクが重くなってエンストしかけた
その数分後に異音しておそらくウォーターポンプ軸破断
その数分後に水温計急上昇してすぐエンジンストール
リザーバータンクが沸騰してボンネットの隙間から湯気
冷やしてもエンジン始動不可
0373名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/26(土) 22:48:07.66ID:XPOu9Q96
それ以前から始動直後のサーモ開く前にサーモあたりからLLC漏れあり
エンジンルームにいつもより熱気あり
マフラーからの排気音がスバルっぽい音
0374名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/26(土) 22:53:17.21ID:YsxWGegg
>>372
昔は冷却水交換怠って錆水が回っちゃったエンジンなんかポンプのインペラまわりが摩耗して水が送れなくなるなんてのがあったとか
いまはスーパーLLCが一般的になって10年10万キロ問題なしになってるが
0375名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/26(土) 23:01:31.26ID:T7tYvDU4
>>371
それは何年何万キロ乗って起こったの?
0376名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/26(土) 23:01:51.53ID:XPOu9Q96
ウォーターポンプ早期破損の原因がその数年後に判明
ラジエーターキャップが2つあって盲点のほうが駄目になっていた
LLC交換の時に開けないほうが隠れてて新車時から無交換で完全に破損
バルブがもげて圧かからなくなって沸騰してエアがみキャビテーションしてた模様
インペラの不均等破損で回転ぶれになってたんだろう

LLCの減りが早いのを相談したらアドバイスがあった
車板でめずらしくためになったレスだった
0378名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/26(土) 23:31:05.17ID:T7tYvDU4
>>377
>>376によれば訳ありってことで普通より早く壊れたんだね
俺はなんともないのに10万キロで交換したけど、とりあえず安心してるよ
0379名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/27(日) 01:42:03.18ID:hzZRFdet
ホンダ 22年目18万キロ
去年 オルタネーターと燃料ポンプが立て続けに故障
まぁ壊れてから治してもエンジンにダメージが残るわけじゃないし支障ないわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況