X



今年も冷え冷え〜 カーエアコンスレッド 〜2019 2缶目 [無断転載禁止]

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0854名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/30(火) 11:24:57.45ID:Y3DSCRb6
>>852
頻繁に常用しなきゃネガの部分も出にくいんじゃない?
塩素系はスイッチ接点なんかに不安あり、銀系の合金を使うから
良く反応しそうではある。
0861名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/30(火) 21:04:33.38ID:gwXfbz2a
俺はエバポ本体が入ってる樹脂製ケースを壊して
整備工場にあるエアノズルを無理やり突っ込んで
思う存分吸い込み口の逆から噴射して掃除した
0862名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/30(火) 21:05:44.67ID:yctnEiiS
サンデンHD、車部品低迷で私的整理へ 負債1648億円
0863名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/30(火) 21:17:17.04ID:r4L8+x/7
>>849
1 家の誰かが漏らした
2 犬のウンコを踏んづけたのに気づかず乗り込んでマットに・・・
3 エアコン周りに猫がフンをした

よくあるハナシだな
0866名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/01(水) 09:40:06.96ID:R8iQ1hpw
>>864
前に乗ってた車はカウルトップにスリットがあったんで
時々ホースで水を吹き込んでた
田舎で乗ってるせいか、落ち葉とか泥とかが車体の下に出てきてエアコンの臭いも軽減されてたっけ
0869名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/01(水) 09:50:18.34ID:0YWtyxo8
雨の日ワイパー使うとフロントガラスを拭った際の微量の泥が何年もかかって堆積してる
そのカウルトップ内部、両サイドにある水抜き穴が落ち葉や泥で詰まってるなんて車もザラにある
田舎中心だと土や落ち葉の臭い、都市部だと泥+排ガス臭は大抵ここが原因
0871名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/01(水) 09:55:37.23ID:0YWtyxo8
>>870
カウルトップは完全防水じゃないから表面を流れ落ちる水もあれば
通過して中の導風空間に滞留する水もある。
そういう水はフェンダー内部を通ってフェンダー下部から外へ落ちる
ここにも泥が堆積してるパターンが多い
0873名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/01(水) 10:02:06.68ID:0YWtyxo8
>>872
車種によるが、車内への導風口は家の換気扇排気口が上に向けた様な形状になってる
物理的にはバルクヘッドの位置まで水没しないと水は侵入して来ないよ
0881名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/02(木) 00:17:32.76ID:izYSo/u1
エバポレーターの手前にドリルで穴開けてウォッシャー液にガソリン水抜き剤(IPA99%の物)を混ぜたものを噴霧器で1リットルほど吸わせたら風がほぼ無臭になって満足だわ。
0883名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/02(木) 16:23:00.28ID:ZKkOf3Bv
外気温31度なんだけど
外の風が強くてコンデンサーがよく冷えるせいか
風量オートだとコンプカットしまくるわ

体の馴れもあるんだろうけど5月より車内が涼しい気がする
0885名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/03(金) 07:39:24.43ID:QbBdw2Rs
素人ですが
詳しい方教えて下さい。

エキスパンションバルブを交換する時期って
どこを見て決めますか?

またエキスパンションバルブがエバポレータに直付けでは無く、配管に取り付けてある車はエバポレータに直付けの場合より振動による影響を受けクーラーガスの漏れる現象が早くなると思いますか?
0886名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/03(金) 07:59:10.72ID:V/yStyeE
>>885
冷え不良の原因なら交換する事もあるだろうけど、割とシンプルな構造でつまりか
作動不調の原因は、他の部位にある可能性が高く、部品単体だけでは答えが出ない
6〜7千円くらい?交換しても治るかわからんし、交換直後に壊れるかもしれない。
総合的な判断が出来る電装屋に持っていって、マニホゲージも無いでしょ?
0888名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/03(金) 08:23:26.25ID:ZtrOi3Bc
>>885
不具合が出ないとエキパンは変えない
詰まったら当然だけどコンプレッサー不良でも交換する
何かでガスを抜いたらそのついでにレシーバーを替える事はあるけれどエキパンまでは交換しないね
0889名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/03(金) 08:25:07.93ID:QbBdw2Rs
>>885です

電装屋でガス検知器で見てもらった所、
エキスパンションバルブ付近からガス漏れが有ったようです

エキスパンションバルブの交換となったわけですが部品屋に対応する部品が無く、形の合いそうなエキスパンションバルブを取り付けたそうです

重要な快適装備のエアコンの部品が無いなんてあるのかと思ってしまいました

エボパレータ直付けで無いエキスパンションバルブの構造の指摘もお待ちしています
0896名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/06(月) 23:09:44.31ID:sJpqzHRa
コンプレッサーからの低圧ホースの振動が直接エキパンに伝わる設計だからエキパンが壊れるって聞いた事がある
故障が多いから途中でホースを固定するバンドを付けたとも聞いた
まあOリング交換で済んだかもねw
0897名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/07(火) 08:03:58.01ID:wHZhlqNg
エバポレータに直付けでは無いから
振動が大きく揺れるので漏れが起きやすい
と言ってた

こんなのは初めてだったらしい
by エアコンがオプションだった時代から創業の電装屋さん

#マツダさん設計変更を望みます

またエキスパンションバルブ付近が狭く、
取り付け時に途方に暮れたが
どうにか取り付けたそうです
0909名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/09(木) 00:54:58.64ID:/OKKhC8w
曇りが早く取れるから?
と言うか曇るのがフロントガラスならエアコン入れてデフロスタで取れるし
左右のガラスなら風がガラスに当たらないようにするしかないよね?
0911名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/09(木) 06:16:09.83ID:po81h3u2
H 18年式ボンゴキャンピングカー(リアac 有)

@acオンでコンプレッサー動かず
Aガス200g 1缶入れたら動いた ←いまここ
B蛍光オイル入れて漏れ箇所調べる予定
C場所特定できた漏れ防止材入れてみる  
 
漏れ防止材はドクターリークお勧めですか?
0914名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/09(木) 10:31:43.71ID:LIyKE4qp
911です(ポルシェじゃないw)
0915名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/09(木) 10:36:27.03ID:LIyKE4qp
911です(ポルシェじゃないw)

昨夏ガス2缶入れて今期ガス無しだから
修理必須の状態だと覚悟はしてるんだけど
使用頻度を考えるとガス補充しかできんな。

低圧チャージャーホース買った事だし安くまとめ買いしとこうかな
0919名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/09(木) 16:51:53.54ID:OUrHICi2
>>906
ガラスが曇るのは、外と中の温度差による結露だから
エアコンのオンオフ関係なく
空調の温度設定を高くして
外気温との差を減らせば外の曇は取れる
0920名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/09(木) 16:59:39.54ID:wMRm6lHC
>>916
漏れてるのに真空ポンプ使っても逆にサイクル内に空気引き込むだけだよ。不活性ガスが混入するとロクな事がない。
大した漏れじゃないなら追加充填だけの方が無難。
0923名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/09(木) 20:16:17.95ID:ywG3yL1s
冷たいみぞれが降る日でコンプカットが働いてしまって
除湿した風が出なくて車のガラス全部が曇りまくりだったことがあったなぁ
車が古かったせいもあるけど
0925名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/10(金) 12:18:18.79ID:BUuE27sm
>>921
あとからなら、なんとでも言える。
0927名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/10(金) 17:32:14.62ID:XHYUZBsp
焼きついていないのにコンプレッサーが圧縮できないのは何故でしょうか
ガス漏れするわけでもなく回しても異音がするわけでもなく
斜板式コンプレッサーです
車ごと8年寝かせたエアコンを直そうとしたらダメでした
配管やエバ、コンデンサーはエアで吹いて掃除して
エキパンとレシーバーは新品にしました
0928名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/10(金) 18:19:22.25ID:gAZm8c4Q
>>927
車は何?たまにガスチャージする時に回転上げないとガスが入らない車があるよ?
放置した車でガス漏れはあるけど圧縮不良は聞いた事ないな
コンプレッサーオイルの劣化かな?劣化で圧縮不良…ないな
0929名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/10(金) 18:42:38.87ID:N9/3+m8T
ガス入れる時回転上げないと圧縮開始しないのは極一部のベーン式じゃね。確かCT辺りのワゴンRとか。

斜板式だと車種によるけどもしかしたら可変容量コンプレッサーじゃないかな。長期間AC使っていないとコンプレッサ内部の容量を制御するバルブが固着して圧縮不良になる事があるよ。
0931名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/10(金) 19:00:44.61ID:gAZm8c4Q
あーあのクラッチ入りっぱなしのコンプレッサーか
あれ作った奴バカだろ?
何がエンジンに負担をかけない、燃費が良くなるだよ
故障判断が難しいんだよ!ふざけたもん作りやがって
0932名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/10(金) 19:10:02.26ID:H1BYIEjq
>>927
8年も置いてたのなら何かが固着してるとかあるかもね
自分ならオーバーオールに出す

>>928
ベーン式のやつはベーンが出るまでは吸わなくて軽く吹かしてスイッチを入り切りしたら動くってのがあったね
でも新品の時だけで古いのでもあるのかな?
0933名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/10(金) 19:26:47.62ID:XHYUZBsp
いっぱいレスくれてありがとう
車はNA6CEユーノスロードスターです
後出しですが部品取り車から拾ってきたコンプレッサーに交換しても同じでした
0936名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/10(金) 20:30:10.81ID:N9/3+m8T
>>933
10P13Fだから可変容量では無いね。滅多に圧縮不良起こさないんだけど、圧縮不良になってる物だとマグネットクラッチが繋がったらそれなりの異音がする筈なんだけどな。
因みにコンプ交換後ガスは1本でも入れた?
エアコンスイッチをONに風量全開した時にプーリーの先端は回ってる?
マニホールドゲージはちゃんとした物を使っいて使い方を理解している?
圧縮不良と判断した理由は?
0939名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/10(金) 20:56:36.02ID:XHYUZBsp
>>936
真空引きしてから30分ほど置いて圧力が変わらないのを確認してガスを入れました
で、高圧から先にいれて低圧にもいれてどちらも5kくらい
ここで推定100g入りました
高圧側は閉め低圧側だけ開けたままエンジンをかけて風量最大エアコンスイッチオン
マグネットクラッチが繋がってギュイーンとコンプレッサーは回りました
全くガスを吸い込まないので2000回転程度にアクセルを開けたけれども変化無し
コンプレッサー交換前のときも同じ状態で外したコンプレッサーの出入り口をアルミテープで塞いでプーリー中心のボルトを回してみるもピストンの動く音はしてもスムーズに回るばかりで圧縮抜けと判断しました
0941名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/10(金) 21:43:34.86ID:N9/3+m8T
>>939
手順は間違い無いからコンプレッサー本体の故障だね。
プーリーの先端を回してピストンが動いている手応えが有りスムーズに回るならチェックバルブプレートの損傷だろうね。
エンジンで言ったら吸気バルブと排気バルブ。
部品の単品供給は今は無いから自力修理は難しいだろうね。
Densoの10P13系列コンプレッサーだと内部はみんな同じ部品使っているから移植は可能と思うけど古いコンプレッサーだからなかなか見つからないと思う。農機具や建設機械だと2000年位まで新車搭載してるんだけど車だと…昭和だな…。
0943名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/10(金) 22:03:58.83ID:giebT7eD
>>931
前に乗ってたW220で1日乗らないと圧縮しなくなったわ
エンジンルームが熱くなってきてガス圧が上がってくると
圧縮開始して以後普通に効くって言う
0944名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/10(金) 22:20:02.35ID:NYE8Zw+k
うちはマグネットクラッチは回転してるのに
圧縮かからなかった
原因はコンプレッサー軸がサビで痩せてクラッチと噛み合わなくなって空回りしてた
0946名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/11(土) 19:48:37.98ID:gnJwTaOB
蛍光オイル入れて2時間走行してブラックライトで反応調べ。下に潜り、画像の2本パイプ間にある黒ホース内(水滴が落ちていくホース)が蛍光反応強め発見。他見当たらず。
エバポの網も見える範囲では反応無し

どういった原因が考えられるのでしょうか??

https://imgur.com/4B1Oubx
0948名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/11(土) 20:25:22.72ID:J1dCtZoN
>>885です

今日、ディーラーによるエアコンの修理が終わりました
やっぱ冷え冷えの車は乗っていて気持ちが良いね

エバポレータとエキスパンションバルブはアッシーで別々では無いみたい

エキスパンションバルブがダメな場合はエボパレータも一緒に交換みたいですね
0949名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/12(日) 01:22:50.50ID:/EraQsn5
>>945
2トン車だがサブコンデンサーをDIYで増強予定
中国から部品待ちで2ヶ月過ぎた
窓開けしても辛いので、扇風機つけた
30℃の風でも、無いよりましな気がする
0950名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/12(日) 11:36:25.73ID:DO7ujHKw
>>948
何それ
悪どい
最近はコンデンサーと一体のレシーバーもあるみたいでユーザーには厳しくなったな
修理代がかかるようにして乗り換えさせる魂胆か
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況