X



今年も冷え冷え〜 カーエアコンスレッド 〜2019 2缶目 [無断転載禁止]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0143名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/25(日) 09:46:12.11ID:qXr+VMOl
ラジエーター屋がエアジエーター屋になってた。

正直なところ 10年ぐらい前はよく使った、でも今はコンデンサのリビルトは使わなくなったな。
社外新品がすぐ手に入るし中古部品もすぐ手に入る、コアの返却が面倒ちゃ面倒。
0145名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/25(日) 11:21:26.63ID:MiOy2Dag
190Eに乗ってたときに社外(OEM)のコンデンサーを注文したんだけど
日本仕様と海外仕様でフィンの数が違ってた
そのせいか停車時若干冷えが悪かった(しっかり走行風が当たると変わらず)
0146名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/25(日) 12:50:52.43ID:DJWVQGYX
>>145
たぶん日本仕様ではない社外のコンデンサーを付けたら冷えが悪かったということなのだろうが、「海外仕様」の方を付けたかどうかも明確に書かれておらず、もちろん「海外仕様」とはどこ向けの仕様かも書かれていない。
ここまでろくな文章が書けないと役にも立たないし、子供の頃から底辺だと大人になってもこのようなザマになる。
0147名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/25(日) 14:45:08.02ID:4wC+f920
>>135
俺もパワーエアコンプラス入れてみたけど冷えは2度位は変わったのかも知れないけど微妙だった
でも音は凄く静かになったので入れて良かった
入れる前だとアイドリングの時室内でも結構音が大きく聞こえてたし
0148名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/25(日) 15:29:32.98ID:s3CkPn/L
>>142
ありがとう
コンデンサーのリビルドなんてできないと思ってたから聞いた事もなかった
新品よりも高くなるのなら特殊なケースしか使えなさそうだね

>>144
意味が通じたらどっちでも良いと思うけどリビルドの方が正しいんじゃないかな?
0149名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/25(日) 16:42:00.97ID:UcmoNKq/
リビルド・リビルトはrebuildなんで、ドですたぶんwこういうのって店で言うとき怖かったりするよねwちょっと酔っぱですがwww
0154名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/25(日) 21:35:56.02ID:VpcHM1DR
136です。
多くのレスありがとう。
電装屋の話しでは、中古品を使って修理すると41,000円で保証なし。
リビルド品で修理すると59,000円で、保証は2年又は40000km(先に到達した時点)とのこと。

>>138
リビルドと言う名の安物社外品かどうかは、わからない。
修理してるところを見たわけじゃないし、専門家じゃないから社外品かどうかもわからない。
ただその時に電装屋は、リビルド品で修理しますと言っていた。
0155名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/25(日) 21:43:08.21ID:v9dv/IZH
俺がダイナモ交換した時の話し
@消耗品だけ交換するパターン
A同じ物を新品再製した物に交換する
BICをどのランクの物にするのか?中華?中古?新品?
消耗品だけを交換すると無交換だけど、正規品を使い続ける事になる
0158名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/26(月) 00:20:09.72ID:2h4/2ZtG
>>151, >>152
さてこの池沼どもに正解を言えば、rebuiltでリビルトだ。
まともな人間なら>>150を見て気が付きそうなものだがそれも無理。
ラですたぶんw、リですたぶんwと言って一日中でも喜んでいられるまさに最底辺池沼特有の世界。
0164名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/27(火) 16:44:25.24ID:/8cwal5W
エアコン切ったとたんに回転数が下がってエンストする現象が多発

前はこんなことなかった
スパークが弱いかアイドル数が低すぎるのかね
遠くに赤信号が見えて、アクセル離して惰性走行でもたまになるし
0167名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/27(火) 18:15:33.39ID:0d1mW5te
>>164
古い年式の車と仮定して
エアコン入れてるときにはアイドルアップして空気を多くするんだけど
エアコン切ったとたんに空気は多いのに燃料が足りないという状態になる
アイドル調整用のエアバルブがあればキャブクリーナーやパーツクリーナーぶっかけてみる
0168名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/27(火) 18:26:03.43ID:fEsxfQ+k
8月頭の35℃超えの時に愛車のエアコンの効きが悪くて不満だったから
ここか何処かで教わった、内気循環温度最低エアコン全開窓全開日陰で温度計測定ってのを試したら
吹出口で8℃以下だった
なんでこんなに冷たい風出てるのに俺は暑く感じるの!?って悩んでたけど
どうやらメンタルやられて自律神経?も逝ってると病院で診断されました。
修理が必要だったのは自分の体だったよ…
0172名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/02(月) 14:19:11.05ID:QrRLbSa2
バッテリーとコンプレッサー、繋いだけど反応ナシ?何で?抵抗値は13Ωだった。トラだから、大丈夫的な、数字だ?
0173名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/02(月) 14:19:42.44ID:QrRLbSa2
トラじゃなくて、トラックね。
0176名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/03(火) 09:26:07.78ID:rljwU5cF
トラックに可変タイプは使ってないと思う
電気きててクラッチ入らないならコイルの断線
断線してないならクラッチのすき間がありすぎる
0177名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/03(火) 09:31:55.79ID:zliWwE+O
>>174
>>175
小排気量ガソリンエンジンは20年くらい前からマグネットクラッチを用いず、コンプレッサに付いているマグネットバルブの開閉時間をECUから連続的に制御する外部制御式連続可変容量コンプレッサ
近年は3000ccクラスとかでも外部制御式連続可変容量コンプレッサの採用が増えてきている
トラックバスは今もマグネットクラッチが主流
0179名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/04(水) 17:15:15.14ID:pD7gDd6t
平成19年アトレーワゴン。
エアコンの効き悪いのでデラに入れたら、お約束の異常無しで帰って来ました。
でニューテックのコンプブースト入れたら若干マシになったかな程度になったんですが、もう一本入れたら更なる改善は見込めますかね?
2本は入れすぎ?
2台持ちで一本ずつ入れようとしてたので、もう一本手持ちありますのでワコーズ入れろは無しでお願いします。
0182名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/04(水) 22:02:28.51ID:n9Ql2Lbl
2007年アクセラ、窓開け派でエアコン殆ど使わない主義。

8月下旬暑い日中、春頃?以来久しぶりにエアコン使ったら生温かい風。故障を疑う。
先日雨降った日に除湿目的で使ったら、やはりエアコン弱ってて除湿効果がかなり薄い。
一応、除湿効果はあるので高価なコンプレッサーとかは故障してないのかな?
経年劣化と殆どエアコン使ってない(数か月使ってない)せいで少しずつガス漏れしてたか?

自分で直すと安いので、エアコンガス+メーター付チャージホース+カーエアコン用潤滑剤を
通販で買い揃えて直そうかと思う。これなら失敗しても\3,000〜\3,500円で試せる。

あと3年+α乗る予定だけど、たぶん直るという期待を持って試してみます。
あんまりエアコン使わないとダメになるんだってね。すっかり失念しておりました。

質問だけど、エアコンガスって中途半端に余ったらどうするの?
あとエアコンガスは1缶じゃなくて2缶くらいがいいですかね?
0189名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/04(水) 23:09:31.00ID:V2f/d0a0
>>182
12年落ちだから何があるか分からないね
単なるガス不足かも分からないし詰まりかも知れない
低圧だけのメーターでどうやってガスの量を知るんだろう?
ガスが余ったらメーターのバルブを閉めておけばまた使える
0190名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/04(水) 23:15:43.02ID:V2f/d0a0
>>183
俺は大きなパッケージとかやってる人の方がすごいと思う
配管とかロウ付けするんだろ?
あんなのできない
車のエアコンの修理はガス漏れとの戦いだね
ガス漏れしてるのを無理して使ってコンプレッサーあぼーんってパターンが多いかな
Oリングは手間でもガスを抜いた時に全部替えておく方が良いよ
客の車だと予算もあるからやらないけど自分の車でガスを抜いた時は定期的に替えるようにしてる
0192名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/04(水) 23:17:45.14ID:n9Ql2Lbl
皆さま意見有難うございます。まずは自分で予定通りやってみます。
Youtubeで勉強してからやってみます。
0195名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/05(木) 09:16:49.18ID:rHz6Gk2Y
ダイハツのハイゼットなんかはよく高圧パイプ内にあるフィルターが詰まってダメになる
フィルターだけ交換出来ないからパイプごと交換
多少冷えるぐらいの症状だからエアコン詳しくないディーラーなら異常無し、様子を見ましょうになると思います
0196名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/05(木) 21:18:48.16ID:IWLFmPSb
>>194
それはロウ付け箇所が多く配管が長い場合に窒素を張るけど、普通は真空引きで一晩置くだけだよ。自分も空調屋に昔居たから車のエアコンは全部自分で修理してる。
0199名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/06(金) 13:42:17.69ID:Wevezd1V
医療ガスの配管は内ガス入れないで繋ぐよ
増設した後は各接手についてる簡易フィルターが真っ黒になってる
そんなとこから酸素吸ってる人が可哀想、呼吸器だと更にフィルター通すからマシだろうけど
0200名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/06(金) 14:56:35.88ID:81y4mygX
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0201名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/07(土) 12:39:19.35ID:e9Q1kAlL
>>195
掃除すれば再使用できます
0202名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/08(日) 23:09:02.98ID:xQ+avFm+
エアコンガス補充するんだけど、エアコンオイル(潤滑剤 (PAGオイル))は必要なもんですか?
0204名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/08(日) 23:43:52.13ID:xQ+avFm+
わかりました。
0206名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/09(月) 02:11:03.63ID:YYQx1mov
自分もジェームスで作業したから貰ったプリントアウトした紙を見返して見たら
排出オイル量0だった
0208名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/09(月) 12:09:29.74ID:4TgYhv+t
真空引きするとオイルってどれ位抜けるもんなの?!
0209名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/09(月) 12:25:26.69ID:/Y4E9fRv
真空引きでオイルは抜けませんよ
水分を取るだけです
0211名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/09(月) 15:36:01.03ID:POkUMeIN
>>208
真空引きではあんまり抜けない
オイルが出るのはガスを抜く時
エアコンを止めてから半日くらい経ってからゆっくり抜くとあまり出ないけれど勢い良く抜くとオイルも出る
0212名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/09(月) 16:08:49.59ID:+fYaCKqS
コンプレッサーのクラッチが入らないんだか、クラッチだけ交換すれば良い?ガス入れ直すのが面倒なんで
0214名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/09(月) 17:21:15.77ID:POkUMeIN
スペースがあって外せるのならそれでも良いよ
コイルのネジがうまく外せると良いな
ブラケットから外して作業した事もある
クリアランス調整はちゃんとやっとけ
0215名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/09(月) 19:44:38.34ID:z+Q71rUw
そうなんですね。がんばってみます。車は、ジャガーxタイプです
0216名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/09(月) 21:02:30.55ID:KRT2wvdT
>>212
エアギャップ過大
マグネットクラッチコイルの断線
マグネットクラッチまでの電気回路異常
冷媒不足
高圧閉塞による圧力異常または冷媒過充填
0220名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/10(火) 06:24:32.51ID:am6p+iKS
>>217
えっ
0225名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/20(金) 14:43:33.33ID:rfGdXMFQ
>>182です。皆様にその後の経過を御報告致します。

エアコンガス必要容量は HFC134a 520 -30 とかだった。

参考サイトは一番はここ
https://minkara.carview.co.jp/userid/161350/car/122799/4809435/note.aspx

まず、エアコンオイルを注入しました。商品名は以下。オイル多めのオイル缶です。蛍光塗料なし。
(マルエヌ エアコンコンプレッサーオイル Renew CPR134 (HFC-134a用) 冷媒 ガス 50cc(内オイル25cc) 冷却改善 潤滑 防錆)

圧力計器の数値は左下の濃緑内で殆ど無いから多少上がった程度。エアコンはちょっと効いてきました。
エアコンオイルは上向きにしたり下向きにしたり振ってみたりして注入してみました。

次にエアコンガスを1缶注入してみました。商品名は以下。
(AIR WATER [ エアーウォーター ] 2缶セット カーエアコン用冷媒 [ 200g ]HFC-134a)

計器の数値の推移は以下。
注入して02分 計器の数値 0.3
注入して18分 計器の数値 0.6
注入して24分 計器の数値 1.1
注入して27分 計器の数値 1.3
注入して30分 計器の数値 1.6(薄緑:コンプレッサー作動中?) 〜 2.9(青:コンプレッサー作動休み?)

エアコンガスは終始上向きにして注入してみました。中々遅々として進まないので振ってみたりしました。
傾けると早くなりますが、液化ガスが気化しないままの注入は良くないそうなので、そこは堪えて上向きのまま振りました。
それでも参考サイトの人が言うようにアイドリングで30分は掛かりました。待ち時間がじれったくて長い。

最初は数値が小さい時はコンプレッサーはずっと作動したままなんですかね?
エアコンガスを辛抱堪らず斜めに振ってガガッと入れると圧力計が3.0くらいになって
電磁クラッチ?みたいなスイッチがカチッて鳴ってコンプレッサーがお休み?している感じかな?
このカチッていう音の感じはずっと聴いてなくて久しぶりに聴いた気がします。エンジンルームから熱が凄いです。
30分経って落ち着いた一番低い数値が1.6ですが、もう既に車内はかなり寒くて乾いた空気がボーボーでした。
(作業環境時の気温は北日本で20℃で乾燥してた)

もう1缶残ってますが、時間切れで保留し、後は1週間〜1ケ月、気長に待ってエアコンがずっと効き続けるか試します。
0226名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/21(土) 19:55:56.70ID:K7kLXaDL
>>221
R12仕様のミニにCOLD12を使ってたけど今夏前にR12に戻した
システムの劣化が原因かもしれないが自分の90年式ローバーミニだと冷え具合が悪かった

3年位前にガス補充を頼んだ店はR12が無いからとCOLD12に
入れ替えられてしまって初めのうちは冷えていたけど1年後の
夏にはいまいちな冷え具合になってしまった

コンプレッサーのプーリーが油っぽくなるからコンプレッサーから
スローリークしてる状況で他のシステムも新車当時のままで何も交換していないけど
R12に入れ変えたら今年の猛暑でも涼しいと感じる程の風が出るようになった

システムがへたってなければCOLD12でも冷えるかもしれないね
0232名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/25(水) 20:41:01.89ID:iLXBBJeU
もともとコンデンサーの放熱不良では、ガスが不足していた時には冷え不良でも何とか冷えた。
ガスが規定量充填されると、コンデンサーの放熱不足は冷え不良で収まらず全く冷えなくなる。
0236名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/03(木) 11:05:55.49ID:EjjmRqLp
純正(ホンダ)フィルターとデンソーが出してるPM2.5対応のフィルターってどっちが性能高いの?
純正の時は内循環にしててもトラックの排気が漏れて入ってきてたけど
社外にしたらそういうことが全くなくなったけどこれってやっぱり純正がダメダメって意味なのかな?
0237名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/03(木) 14:05:43.02ID:b9bpebDu
それってデンソーのフィルターが臭い吸い取ったんじゃ亡い?
酸欠にならないように内気循環にしてもきっちり密封せずに多少の外気を導入してるはず
0238名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/03(木) 15:14:50.47ID:A3fQ93DU
フィルターは高密度になる程詰まりやすい
純正は価格と性能(持ち)のバランスで性能を突き詰めてはいない
アフラーマーケット品は付加価値を付けて売ってる分価格も高い
0239名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/04(金) 00:05:58.76ID:R++uvYg0
エバポレーターのケース内に、水道ホース突っ込んで洗ってみたが
排水にコゲ茶色の粉が多数混ざってた。
ホコリ、砂、カビでもないみたい。これ何?
0240名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/04(金) 00:11:04.84ID:B2UQfFZz
つちホコリにカビがミックスしたもの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況