X



ユーザー車検専門スレッド20

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/26(金) 22:46:05.00ID:OX1eeyco
前スレ
ユーザー車検専門スレッド17
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1530247802/
・関係リンク
 ・国土交通省の関連ページ
  http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr6_000008.html
 ・独立行政法人 自動車技術総合機構
  http://www.naltec.go.jp/
 ・点検記録簿ダウンロード
  https://annai-center.com/documents/kirokubo.php
 ・自動車検査インターネット予約システム(普通車のみ)
  https://www.yoyaku.naltec.go.jp/
ユーザー車検専門スレッド18
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1542598829/
ユーザー車検専門スレッド19
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1557400188/
0900名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/24(火) 16:38:41.19ID:s8wH6JmM
>>890
アイドリングストップは関係無い
ブレーキ、エンジンチェックランプ、ABS、エアバッグはアウトだけど4WDやTRCなど安全性に直接影響の無いランプはセーフ
アイドリングストップも安全性には関係ないから問題無い
0902名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/28(土) 14:52:49.01ID:dRht7huU
新車から5年目の車検でLEDの発煙筒あるだろ
あれの電池が中で腐って液漏れして電極やら基盤がショートして壊れてた
ホームセンターでエーモンのLED発煙筒買いなおしたがな もったいない
たまたま検査では点灯しろとは言われなかったけど
アルカリ電池は車載のLED発煙筒には好ましく無いな
マンガンかニッケル水素電池のほうがいいと思う
たまにLED発煙筒は電池の点検したほうがいいよ
0903名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/28(土) 14:57:09.84ID:1T/fkJFf
新品買うとマンガン電池が入ってるけど車検基準だとアルカリじゃないと駄目だから裏の取説に交換しろって書いてあるね
以前はmaxellの電池は液漏れ保証がついてたから壊れた機器まで無償修理してくれたんだけどね
0907名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/28(土) 18:57:57.80ID:nsgGSkDT
>>902
保安基準で単3ならアルカリ電池と決められてるからね
でもメーカーは液漏れしやすいのを知ってるからマンガン電池を入れて出荷してきてる
これは保安基準に問題があると思うな
単2ならマンガン電池でも良いけど単2が使える製品てあるのかな?
自分は液漏れが怖いから単3のリチウム電池を入れてる
0910名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/28(土) 20:01:53.43ID:g1pOQFpd
普段は古い発炎筒積んどけばいいじゃん
LEDは車検時だけリモコンかなんかの電池入れて持ってけ
なんなら友人どうしで使い回せばいい
どうせ通すことが目的なんだろ
むしろ実際の事故じゃ古い発煙筒>LEDだから
0913名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/29(日) 03:49:58.73ID:Hc41FArl
>>911
見られたら通らないことも
検査官次第
期限きれてたら性能を満たしてることを証明しないといけないから
期限切れてるということはメーカーは保証しないよってことなんで
0914名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/29(日) 08:07:04.38ID:7KwKFZGh
>>913
どこのスレだか覚えてないけれど以前にその話題になっててタイミング良く車検に行った時に聞いたら有効期限は見ないって名言されたぞw
普通の整備工場だと売り上げになるから替えさせるけれどユーザー車検なら期限切れでも問題なく通る
落とされたってどこの支局だ?
0917名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/29(日) 12:51:45.58ID:7KwKFZGh
>>915
そうだよ
ラインに入る前に書類や発炎筒の確認をする所で聞いた
破損してるとかカバーが無いと落とすけれど有効期限は見てないと言ったよ
その時に積んでた発炎筒も期限が切れててそれを見せて話したけどそのまま通った
ネットで調べてみたけれど期限は関係ないと書いてる所はたくさんある

https://grandma-seikatsu.com/shaken-hatsuento
https://seibisi.net/flares/
https://press-feed.com/page/article/590/

車検に際して交換が必要と書いてある所もあるけれど普通のお店とかの書いた物で公の機関が書いた物じゃない
個人の書いた物もたくさんあるけれど有効期限が切れてたから買い替えたと書いてる物ばかり
ユーザー車検で支局で有効期限を指摘されて落ちたと書いてる人は見つけられなかった
もちろん有効期限が切れてるよりも切れてない方が良いとは思うけれど現状は有効期限が切れてても車検には通る
0919名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/29(日) 13:18:42.98ID:6JRS4NtY
昭和の軽トラを持ち込んだ時、当時ものの発煙筒を外して見せてと言われて
「検査は大丈夫だけど、万が一の時に使えない恐れがあるので新しい物に交換推奨です」って言われた事はあるよ
0921名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/29(日) 17:12:03.54ID:b0FXu3/D
指定工場で期限切れ発煙筒を交換するのは売り上げの為だという説と
事故などのいざって時に期限切れで使えなくで2次災害でも起こったら
「車検で何も言われなかった、訴えてやる!」というのを防ぐためという説も聞いたぞ
0922名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/29(日) 21:53:24.22ID:kQVjEO0G
>>921
そこはユーザーの出来具合で決まるわな
以前、発煙筒の件で検査官に聞いたことを書いた事が
あるで
発煙用具を搭載しなければならないとあり使えるか使えないかはユーザーで管理しろ
ということだ
0928名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/03(金) 06:58:37.18ID:0ZDuiPIY
発煙筒の期限が切れたので
ネットで非常灯の中古を購入した俺様が通りますよ
0930名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/03(金) 13:32:14.22ID:iDHu6STz
>>926
20年落ちの発炎筒を試しに焚こうとしたが、先端のチップが崩れて着火しなかった
たき火に放り込んでしばらくしたら赤い炎が出た
発炎筒メーカーは古いモノは炎の勢いが弱いと説明している
0931名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/03(金) 13:54:34.88ID:3QxI79+s
>>929
変換で出るのが発煙筒だから煙と書く人が居るけど正式には発炎筒が正しいのかな
保安基準では非常信号用具?
JISでは自動車用緊急保安炎筒だから発炎筒か
まあどっちでも良いけどw
0932名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/03(金) 13:57:05.50ID:uqaWwKTe
煙が出たって困るだろ
0935名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/03(金) 15:48:16.73ID:uqaWwKTe
運輸支局を未だに陸事と書くやつもいるしな
0945名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/04(土) 14:11:54.25ID:P3RZ89RZ
前にも似たよう事一杯あって結果どうなったか全然身に付かないのね。鳥頭なのかな。
シートベルト警告灯、チェックランプ、エアバッグ警告灯、点検記録簿添付無しとか
そんなものチェックされんからほっとけばいいよのが常態化した結果全部チェックされるようになっただろうに。
切れててもOKが常態化すれば経過観察から常時確認に格上げされるわ。
発炎筒の規格を素直に読めば4年交換で何にもおかしくないんだから4年交換を常識って言っとけばいいんだよ。
0946名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/05(日) 14:21:18.14ID:T/9xByHO
>>935
陸自という書きもするんだが なにか?
0951名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/05(日) 17:32:04.37ID:k+8qWBrD
フロントに透明断熱でさえ経年劣化で不合格もあるみたいだし色付いたフィルムだと難しいだろうな。色付きフィルムは日中は問題無いけど夜間微妙と感じた。雨の日とか見にくい道路案内板とかだと見にくくなる
0953名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/05(日) 18:05:15.65ID:rqRKW4pj
沖縄には運輸支局が無いからシーサーなんていないだろ。
あそこはまだ陸事が残ってる今となっては珍しいところ。

沖縄で思い出したが沖縄ナンバーなのに本土で乗り回して
継続車検受ける奴は脱税でしょっ引いてもイイんじゃないかと思う。
0956名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/05(日) 19:25:47.36ID:SMVa2SiJ
フロントに断熱フィルムとか多少の反射フィルムを貼っている人の95%が悪い人達または何かしらやましい事がある人達よ

だから警察は非常に判断しやすいわな
やっぱアホはアホな事しか出来ないシステムになってる
0957名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/05(日) 21:33:57.04ID:Ma+Sb0SE
多摩の日原地区が去年の台風19号で陸の孤島状態になってて
そのエリアに使用の本拠がある車の車検期間が伸長状態になってるそうな
0958名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/05(日) 21:54:30.27ID:my/1TOLp
多摩の日原地区を検索したら、
東京都西多摩郡奥多摩町日原 と出てきた、

ずっと通行止めなのか?
其れとも避難所や仮設住宅住いかい?
車どころか生活とか病院の方は大丈夫なのか、相談すべきは此処じゃないと思うは。
0959名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/06(月) 12:18:10.56ID:byJ9UAHH
災害等で検査場が壊れたとか、道路が寸断されたとかだと
使用の本拠地がその地域に該当する車は車検切れでも乗ってok(何日間なのか、申請がいるかなどは不明)なんだよね、聞いたことある
0967名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/06(月) 21:40:03.30ID:bCFPRT/h
ジュリエッタを買ったんだけど、フロント周りがビッチリとアンダーカバーで覆われている
ナックル付近は見えるものの…
ユーザー車検に行く場合、外して行った方が良いのかな?
その場で外せとか言われてもフロアジャッキも入らないので嫌だし…
0971名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/07(火) 21:10:53.83ID:OdbrMOQB
検査員の仕事の項目にオイルにじみのチェックとか
下をあちこちトンテンカンテン叩いてくれるじゃない
カバーで隠しちゃってるとインチキしてる感じにならないかな
0980名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 14:12:09.23ID:LZtkHXlj
5年目にして初めてシートのすぐ真横に蓋みたいなのがあってパカっと簡単に開くようになってたの発見したw
アンダーカバーめくるとかそんなとこに打刻なんかしてないだろw
キチガイかよw
0981名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 14:16:50.89ID:LZtkHXlj
まずライン入る前に外装の検査がほとんどだからアンダーカバーめくるとかなるとラインの前でジャッキアップしてアンダーカバー外して凄い作業になるなw
雨とか降ってたらパンツまでずぶ濡れなるよw
0984名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 15:40:54.65ID:BNANbQ6M
>>981
それなら同一性の検査は最後にするんじゃない?
別に最初にやらなければならないって決まりは無いしラインの外でやる事もあるから雨の中で寝転がってはない
0985名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 19:24:59.84ID:fhyKHisu
検査員は形式毎に刻印位置書いてあるアンチョコ持ってるよな
海外でベアシャシ上に上物架装された型式不明キャンピングカー持ち込んだときは刻印場所不明で
昼休みになったからってライン上に放置されたことあったわ
0989名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 21:14:18.35ID:mkKp13Vb
昔駐車場でカワサキのバイクのフロント周り全部ばらしてる人いたんで聞いたら
カウルにライトにハーネスまで全部外さないと車台番号が見えないからだって。
2輪ってそんな大変なのかって言ったら逆輸入車だからだって言ってたこと思い出した。
0992名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 21:32:26.22ID:+8pVvNzJ
ハイブリッド車で後ろにもモーターがある車を持ち込んだときは
ラインに入る前にエンジンとフロントモーターの型式を見られて、
「リヤモーターの型式の確認は下回り検査のときにします」と言われたわ。
0993名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/09(木) 18:36:02.04ID:F4tjv+Oa
シートめちゃくちゃ厳しくなったな
同一車種のバンにワゴン用の運転席シート(もちろん無加工ポン付け)みたいな純正流用でも
シートやトリムとの色違いから何のシートですかと指摘されて通らなかった人いるらしい
0995名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/09(木) 19:26:20.91ID:4iiylbw+
バンとワゴンでダメか、まあ型式番号が違うと言えばそうだろうが、
同じ車名の前期後期で型式番号違いなんて幾らでもありそう。
0998名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/09(木) 19:37:59.76ID:F4tjv+Oa
新車時にその車に付いているシートじゃないと通さない流れがあるみたいで、
例えばよくあるパターンだと同じ車のスタンダードなグレードに、上位のスポーツグレードのシートを流用しても通せないって。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況