X



全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part66

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0004名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/31(金) 08:13:14.85ID:yB7W63PQ
クロスビーってしつこく言われてるけど、
そりゃ大人気車ってほどじゃないにしても、
もう法則が崩壊する程度にはフツーに街を走ってるよな。
0005名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/31(金) 08:40:57.13ID:ohp8345i
ミカサツーリングとかフライングフェザーくらいでないと不人気とは言えんな
イグニスやクロスビーなんて現役時代の最終型ジェミニやアスカなんかより見かけるわ
0006名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/31(金) 09:29:12.78ID:S/cvI+Zk
>>5
そもそも人気不人気以前に市場が無かった車や、そもそも量産・販売までこぎつけなかった車を不人気ってのも。
せめて量販モデルで市場があったにも関わらず、見向きもされなかった車にしとこうよ…

つか、クロスビーはともかくイグニスって販売台数の割になかなか見かけないね。
賞味期限短かったとはいえ、最初はそこそこ売れたはずなんだが。
0007名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/31(金) 10:11:36.66ID:n6uMREQ/
>>3
日本市場で(中々良い)バレーノが売れないとすると、本当にスズキって軽かスイフト、エスクードしか売るのないやん
キザシだって悪くなかったはずだよ
0008名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/31(金) 10:31:42.42ID:zV3rOaOR
>>7
キザシは幾ら車の出来は良くても、高級車市場に参入するには
ブランドイメージやそれに匹敵するインパクトが無いと
通用しない市場って事だね。

日本では既にカムリ、ティアナ、アテンザや輸入車も多いクラスだし
価格だけで他に特徴が無いと、わざわざスズキで
300万クラスの車を買う人が居なかったって事だし。

運転して良い車でも、実際に使ってみると使い勝手が悪いのはあるしね。
0011名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/31(金) 12:21:13.74ID:S/cvI+Zk
>>9
そらそーだが、せめて何か比較対象が無いと「人気だったか不人気だったか」は語れまい…
そんなんだったら、「ヒット作だけどライバルの大ヒット作にはかなわなかった車」の話をした方が。
0012名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/31(金) 12:23:22.65ID:S/cvI+Zk
>>10
バレーノは当時登録車の国内年販10万台を目指してたスズキが底上げのために送り込んできた車種ってイメージ。
単に逆輸入車って意味では他にも過去のスプラッシュや現行のエスクードみたいなハンガリー製が既にあるし。
0014名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/31(金) 13:13:37.74ID:dkIwENEk
イグニスは太平洋側では売れないし見掛けないだろうが
降雪地では普通にそこら走ってるぞ
我が新潟県でも雪道に最適的なCM流してるし
0016名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/31(金) 17:43:04.82ID:HF4y86p2
一応鈴木はヨーロッパじゃGSX、隼、スイスポなどの超一流スポーツブランドってイメージが強いんだけどね
GSXや隼に乗ることが現地の金持ちの間じゃステータスって位
0017名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/31(金) 18:03:49.18ID:gvc4aBvB
>>12
インドでは結構人気らしいからなあ
0019名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/31(金) 19:43:36.56ID:m9Xk4V9j
>>18
台湾で商品名に「の」を入れて日本から来ましたとやる感じか
0021名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/31(金) 20:04:08.36ID:3+p02xmL
スズキキザシ、一般では見掛けないが、
覆面でよく見るw
0027名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/31(金) 22:56:41.07ID:m9Xk4V9j
クロスビーを見かけないってダイハツのお膝元とかそんな特殊環境以外考えられない
インサイトを鈴鹿や熊本でよく見るというのの逆で
0032名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/01(土) 00:36:09.77ID:1gcXMraV
子供の頃に見た「自動車ずかん」「はたらくくるま」に出てくる
パトカー車両、覆面車両ってスカイラインとかフェアレディーZにあるような
速そうな車、追っかけられたら怖い威圧感があるようなパトカーとしての「正解」
があって定番というかあるいみベタなチョイスでもあるけど(もちろんミニパトはスズキ初代アルトね)

その後のパトカー図鑑みたいなのではやっぱりクラウンパトカーとかクルーパトカーとか
ソリオパトカーが出てきてるんだろうか。パトカーにうってつけというよりは官公庁と
メーカーの意見が一致しましたみたいな事情が伺えるチョイスを最近の子供は
見ていることになるって言うか。
0033名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/01(土) 01:19:34.48ID:gjc22M3f
スポーツカーベースのいかにもなパトカーなら今でも警視庁のZ34がいるな
一昔前は栃木県警のNSXとかいたけど大半はメーカーからの寄贈だろ
広島県警のGTOは県費導入だった気がするけど
0035名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/01(土) 06:08:18.52ID:0rtAMuq7
>>33
栃木はR35GT-Rのパンダも居るな。あれも個人からの寄贈だけど。
栃木は日産とホンダの工場があるから、地元の寄贈が多いんだよね。

あとGTOのパトカーは国費導入で全国の高速隊に配備させてた。
0036名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/01(土) 07:38:29.23ID:tPg41+jQ
>>34
放水サファリは子供のハートにがっつり来そう
0042名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/01(土) 11:44:54.91ID:tPg41+jQ
>>38
ビッグホーンは欲しかった
0043名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/01(土) 12:09:14.46ID:wvpedqkN
GTOといえば最終型だけパトカーでなかったよな
0046名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/01(土) 15:15:11.71ID:1gcXMraV
ダイハツのアプローズの評価は悪くないし、
リコールと朝日新聞に叩かれた不運な車、不憫な立場におかれた車っていうのが
世間の認識だけど、もしリコールがなかったとして、アプローズは売れたのかって
いったら微妙じゃない?

ダイハツがオリジナルでこのクラスに参入するっていう車ファンにとっては期待感はあったはずだし
シャルマンのユーザーがそのまま移行することは可能ではあるけど
他社の同じクラスのユーザーがアプローズに移行するかっていったらまた違う気がする。
アプローズ最終マイナーチェンジの風貌でデビューだったらまだわかりやすい、世間にアピール
できそうではあるけど。
0048名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/01(土) 15:30:11.74ID:iMkg4S6y
GTOのATのNA乗ってる。先月免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと感動。
しかもスポーツカーなのにATだから操作も簡単で良い。
NAは力が無いと言われてるけど個人的には速いと思う。
ターボと比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ坂道とかで止まるとちょっと怖いね。ATなのに前に進まないし。
速度にかんしては多分ターボもNAも変わらないでしょ。
ターボ乗ったことないから知らないけどタービンがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもNAなんて買わないでしょ。個人的にはNAでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど東関東自動車道で140キロ位でマジで34GTRを
抜いた。
つまりはGTRですらGTOのNAには勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。
0049名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/01(土) 15:30:54.62ID:Y9j+i0Kq
軽メーカーの普通車ってだけで不人気。。w
あとマツダもなんかB級のイメージは未だ拭えない。
ハリアーみたいな都会的なSUV見ても(CXシリーズ)、近くでMマーク見るとなんかパチモン臭いんだよな。。
0050名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/01(土) 15:43:54.88ID:tPg41+jQ
>>49
四半世紀前から来た人?
0053名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/01(土) 17:54:24.86ID:X28nEl8j
マツダって今もB級メーカーなのは変わらんだろ
レクサスやベンツに並ぶ超一流ブランドになったと思いこんでるのはアホなツダヲタだけ
0057名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/01(土) 19:17:32.29ID:tPg41+jQ
>>55
その頃はワゴンRが出たばかりでなんじゃこりゃと思っていたら大ヒット
背の低い車が過半数だったしスズキの小型がカルタスとエスクードと少なかったね
0060名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/01(土) 20:04:40.04ID:hM1ma0iZ
>>49
買っては国内ナンバー3が手に届く勢いだったのよ。
ユーコスノスモとかルーチョとか知る身としては一時期の韓国車みたいな風貌だった頃が見るに耐えれなかった
0063名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/01(土) 21:18:58.26ID:wR8ypIV2
>>22
不人気というほどではないが、2ドアクーペはカッコイイ一方、検挙した時に後席乗せるのが不便というのはあった。
それゆえGT-RとかZとかはともかく、30ソアラみたいな不人気車は不便な点が強調されてしまったそうな。
0072名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/02(日) 01:00:11.27ID:DjS7L2Sp
>>68
三菱に関しては市販車の実績を通し、電動化技術を日産に継承するという役割が残ってる。
i-MiEVやミニキャブMiEVはもう役割を終えたと思っていいが、アウトランダーPHEVなんかは日産にゃまだ作れないし。

あと軽自動車の開発能力はともかく生産能力を持たない日産は、三菱との合弁会社NMKVと水島製作所を手放せない。
いずれ日産と国内販売が統合されるとしても、看板かけかえて拠点は残したいだろうし。

ただ、それらは壊滅状態にある日産の国内販売戦略が立て直されないと難しいのも確かだけどね。
0073名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/02(日) 01:03:01.14ID:DjS7L2Sp
>>69
スバルはグローバルプラットフォーム使った電動車を早く出さないと、日本市場どころか自動車メーカーとしての存続が危うい。
今はまだしも、予想される将来にはボクサーエンジンやシンメトリカルAWDなんて全く無意味だし。

しかしトヨタグループの中でトヨタの脅威になるような車の発売は許されない今のスバルにとって、トヨタグループからの離脱が
まず必要になるし、実際マツダと違って冷え込んでるトヨタとの関係から、スバルがトヨタグループを離脱する日は近いかと。
0075名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/02(日) 04:04:49.30ID:mmviCS3X
トヨタの脅威になるどころか共同アライアンスでも高コスト体質を揶揄される始末なんだよなあ…
モヤモヤした車作りの狙いを是正する方向には来たみたいだが、効果が出るのは数年先だし
0076名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/02(日) 04:33:49.19ID:WEBl2ZYr
スバルがトヨタグループから離脱したとして
軽自動車開発を復活する可能性ってあるの?
マツダのロータリーエンジンみたいに市販はなくとも技術の継承・研究は続けてるみたいな。

まあ作るとしてもハイトワゴンしか売れない市場だから
赤帽サンバーとかヴィヴィオRX-R復活はないだろうけど。
0077名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/02(日) 04:46:05.79ID:k6I8F+2U
>>76
スバルの軽自動車撤退にはいい加減使い潰して老朽化した生産ラインを更新する設備投資ができない、って事情もあり。
軽自動車用生産工場を潰して86/BRZとか作るラインを新たに建てたもんで、軽自動車が復活する可能性はゼロ。

他にも新興国向け低価格車の販路持たないスバルにとって軽自動車は何の価値も無いとか、マイナス要因だらけ。
ホンダが軽自動車から撤退して旧八千代のラインを登録車に転用したがってる系の噂も、似たようなもん。
0078名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/02(日) 04:49:34.35ID:k6I8F+2U
>>76
ただし技術継承という意味ではレンジエクステンダーEV用発電機に軽自動車用エンジンが…と期待したいところ。
EN07とか直4は今更引っ張り出す理由も製造設備も無いんで、1990年代に開発が噂された軽自動車用ボクサーなら
昔のコニーみたいに床下搭載用としてアリだよねとか思うけど。
0079名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/02(日) 09:12:58.95ID:7WBALeO4
>>68
日産の軽自動車の下請け工場化してる三菱自動車
0080名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/02(日) 12:23:51.34ID:2uAadmK6
>>71
アホンダはあの時素直にFRでレジェンド出しておけば良かったと思うし、クリオ店の客を大事にするべきだった。
パンツ顔にしてマイルドヤンキーに照準絞ってからせっかく掴んだ意識高い系がみんなアウデーとBMWとかに流れてしまった。
0081名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/02(日) 12:28:31.68ID:2uAadmK6
>>70
日産は石原と塩路の喧嘩のツケがクソゴンにとどめ刺された。

技術者(特に荻窪)も有能揃いだったし、片山さんや久米さんみたいな有能な人も居たのに。日産の凋落は本当に残念だ。R35やY51フンガー、V36スカイラインあたりは新生日産本格的に始動かと思わせたぐらい魅力的だったけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況