ディーゼルエンジン 56

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0934名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/19(火) 22:54:47.37ID:oj3yBeNz
そんなこと言ったら、空燃比を精密にコントロールするインジェクションや
エンジン内で燃やしきれないゆえの触媒の負担もメーカーに負わせるべきなのかい?
0935名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/20(水) 07:11:34.51ID:dJWGKBuT
>>929
結局、廉価小型車にディーゼル自体が無理がある感じか
御三家やVWにしたってDセグ以下のディーゼルは、
高速長距離スペシャルみたいになってるしなぁ

それでも、プリウスみたいな燃費ハイブリッドの高速燃費すら撃ち落とせてない
どころか、直4HVクラウンみたいなストロングHVがすぐ後ろに迫って来ている
0936名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/20(水) 18:03:33.66ID:quy2PhoU
高頻度で長距離を走るプロボックスみたいな車にはディーゼルが会ってる

プロボックスに尿素SCRディーゼルモデルを追加して、
郊外や高速の走行が多く、走行距離が長い客には、
ディーゼルモデルを売ったほうがいいのでは?

街乗り中心の客はガソリンのほうがいいだろうが
0939名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/20(水) 21:10:42.08ID:0ego8DX5
>>936
1NDなら欧州ではLNT付きで売って爆売れしてるからな
日本でそれをしないのが不思議でしょうがない

ミッションをATにすりゃ日本でも爆売れするの間違いないのにな
ハイブリッドなんかの倍ぐらい売れそう
0941名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/20(水) 21:29:55.79ID:+CxZ37w7
1NDを積むような車格の、横置きエンジン車のミッションで、ディーゼルのトルクに耐えられる歯車を組めると思うか?
HVのモーターアシストならともかくだ
0943名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/20(水) 21:55:47.12ID:RBcJxVp+
4p10エンジンぶっ壊れ新品交換、ターボも排気タービンからオイル上がり新品交換だお
フィアットエンジンベースはダメ!ちゅう事かw
0948名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/21(木) 17:54:37.83ID:K+qIpuw3
2t標準のキャンターは4p10だよね?触媒等大きくてラダーフレーム内、リアオーバーハングを含んで
排気管が〜〜うねうねしてるように見えるけど、窮屈な感じなのだろうか?
DPFの消音効果は大きいけど、シャッターバルブ開けたり閉めたりで大きな音も出るもんな。。
サブ太鼓も付けなきゃいけないだろうし、乗用車なら頭抱えそうw
0949名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/27(水) 02:45:49.36ID:BwOg4hDl
プロサクディーゼルターボの中古買ったのだが、今の所快調。

ダメになる原因はヘッドガスケット抜けと燃料噴射ポンプがダメになるがあるらしいが、他になんかある?

前者は冷却水の管理(特に量と防錆効果と消泡効果の維持)とエンジンオイル管理(交換とフィルタ、たまに洗浄剤)、後者はディーゼル1とかの燃料経路洗浄剤で管理しようと思っているのだが。
0953名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/27(水) 18:01:47.52ID:DoYqO87l
>>949
田舎はいいね
0955名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/27(水) 20:08:21.10ID:4469sKWm
>>949
サプライポンプはまっとうな軽油を入れ続けるのが長持の秘訣な気がする
灯油も洗浄剤も粘度低くて燃料潤滑のポンプには厳しい状況になりそう
0956名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/27(水) 20:38:48.87ID:kKBarj4h
1NDは新車販売時ですら登録できないエリアがあった程度のクリーン度でしかない
現在のディーゼルのフォーマットに即しているのは4バルブとコモンレールくらいか
DPFもSCRもないから変な燃料を使わない限りおかしなことにはならんだろ
0960名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/28(木) 04:59:47.71ID:+iTuwSnZ
持つとか持たないとかの基準って何なのだ
機器等で計測した客観的な理由ではなく、乗り手の主観か業者のセールストークが大半だよな
0964名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/29(金) 07:41:52.72ID:ysNsC9sR
寒いな。冷間時起動で良い子・ダメな子・普通の子、キャラが出てくる季節
高圧縮が概ね良い傾向?環境が許せば暖機もしようw
0965名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/29(金) 07:50:13.26ID:ysNsC9sR
>>959
クールドEGRと酸化触媒のみで規制通ったのは、ほんと調子よいね
DPF付き始めた初期のを先に捨てたくなるwエンドユーザーでもコストって
数値で出る優劣もあるなw
0970名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/29(金) 21:54:45.15ID:rErPnkuv
プロボックスのクリーンディーゼルターボのタマがどんどん少なくなってるからな
あれこそ1度は乗っておきたい名ディーゼル車100選のウチの一台だよ
0975名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/30(土) 11:12:03.68ID:h0fmBiCD
>>973
災害時のための臨時車中泊のテストを兼ねて、先シーズンの2月頃、草津温泉で試してみたけど、早朝4時から6時くらいが気温-16℃まで下がってた。
夜中の0時にはエンジンを切ってたが、車内室温は-13℃まで下がってた。
エンジンはかかったが、しばらくパワーが上がらず、加速が鈍い。
コンビニ移動の数分間は、後方から黒煙撒き散らしてた。
二号だったのか三号だったのかは不明だが、関東平野部で入れてたから二号だったのかも。
0976名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/30(土) 21:56:09.03ID:gTlNsU9N
最近のクリーンディーゼルターボ車はクイックスタートしちゃうからつまらんな
ディーゼルならディーゼルらしくグローランプを5秒以上点灯させてほしいわ
0978名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/30(土) 22:02:49.96ID:xRFwO1Dc
>>976
30年以上前のディーゼルだけど外気温がマイナス10℃くらいまで下がれば5秒くらい点灯するわ
外気温が氷点下まで下がらないとHEATランプは点かない
アフターヒートは働くけどな
0980名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/01(日) 11:20:53.19ID:3UmLu2Le
>>979
プレヒートは点灯するけどアフターヒートは点灯しないな
そのプレヒートも水温2.5℃以下相当で作動で水温センサーの抵抗次第で最大13秒
プレヒート時の消費電力が2kW超えてるから死にかけのバッテリーで通電時間が長いとプレヒートで息絶える
プレヒート中にクランキングしてプレヒート中断して始動出来れば良いけどな
0982名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/01(日) 14:14:00.76ID:VoX7zPx1
>>981
1GDかな?最新のクリーンディーゼルは凄いんだろうけどなんかあディーゼルらしさ無くてつまんないな

海外の1NDとかプッシュスタートでも-5℃で5秒程度グローするから少し待ちがあるからね
ディーゼルらしさがあっていいと思う
0983名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/01(日) 14:30:44.86ID:H4oVl07C
ランプは最低限点いてる間は待てという意味と思ってたけど
だからプレだろうと消灯してもグロープラグには通電してる場合がある
0986名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/01(日) 17:02:36.14ID:tuCuvNY8
前の職場の上司は「新車のときからグローランプなんか無視してセルを回せばグローなんか不要なエンジンになるんだ」と言い張っていたな。
0989名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/01(日) 18:08:35.13ID:vsfCmIGQ
YouTubeでdiesel+cold startで検索すると海外の極寒の中で苦戦してる動画が沢山あって面白い
最新のディーゼルは-30℃でもプッシュボタン押したらすんなりエンジン掛かるね
古いディーゼルだと何度かキーを捻ってグローランプの点灯と消灯を繰り返してから
スターター回してかけてるけどランプが消灯しても通電してるなら意味ないってこと?
なかなかエンジンかからない人の動画のコメント読むとグローランプ消えたら直ぐに
スターターを回せってコメントが多いけどどうなの?
0990名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/01(日) 18:20:18.28ID:OU6Boh0P
>>989
クランキング中はヒート中断が普通
ヒートランプ消灯即クランキングは瞬く間にせっかく加熱した空気が周りの金属部品で冷却されてしまうならな
0992名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/01(日) 19:00:50.34ID:euXFn1x6
>>989
システムによって違うだろうけれどグローのランプが付いてる間は生の電気が入るから温度が高い
ランプが消えると抵抗器が入った電気が入る
生の電気を入れて赤く焼いてエンジンがかかったらアイドリングの安定の為に緩く焼くようになってる
セルモーターを回してる間もランプはつかないけど生の電気が送られてる
何度もキーを回してグローを焼く人が居るけれどあれって効果はあるのかな?
0996名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/02(月) 09:11:58.94ID:ujYHjXcI
>>992
インジケーターを兼ねるレジスタの焼ける香りも懐かしいね?
小学生の頃はシガーライターの類かと思ってみたりw
もうパワエレの進歩でPWM制御、ECUやグローコントローラーの
意のままに通電しているだな。昭和も昔になるわけだ。
0998名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/02(月) 12:18:21.11ID:aVDC85dM
>>996
キーを反対に回して焼く奴ねw
あれで本当にタバコに火を着ける事ができると言ってる人も居たよ
今は建設機械もクイックグローになっててほとんど見る事ができなくなってしまってる
チョークと同じで使い方が分からないって人も居るんだろうな
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 205日 14時間 18分 45秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。