X



ディーゼルエンジン 56

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0847名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/08(金) 22:03:47.39ID:bpHcOaZv
3Cは弱いって言われてビビっていたけど15万キロ時に燃ポン換えた以外俺のエミーナは快調。
そろそろタイベル四本目。
来月、近所の整備工場でウォポン、テンショナー、イクイップメントカップリング換えてもらう。
毎回工賃込み8万。乗り潰すつもりで買ったけど、なかなか乗り潰せない。
気付けば4万キロのをコミコミ45万円で購入してからズルズルと11年目。
0857名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/11(月) 09:15:01.46ID:2J+CSdjW
お詳しい方、2KDの評価お願いします。
0860名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/12(火) 00:23:12.73ID:uzyfvPGI
>>857
需要が多すぎて中華製まで出回っているサクションコントロールバルブが対策されていれば問題ない
未対策エンジンはやがて高速走行中でもストールするようになる

>>858
タイベル
0861名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/12(火) 03:12:17.44ID:kJ6Z+O37
>>850
www 昔のL型エンジンみたいだね
0862名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/15(金) 00:52:16.90ID:j/vBlkLu
>>846
カローラフィールダーディーゼルは動く化石だな
しかしトヨタも3C型みたいな旧式のディーゼルで排ガス規制までよく粘ったもんだ
プロボックスにも乗ってたクリーンディーゼルの1ND乗せてもよかったろうに
0863名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/15(金) 00:57:20.82ID:VDgxPNP9
日本では1NDの乗用モデルはなかった
プロボックスは新車当時でも登録できないエリアがあった
FFしかなかったのは車重が重く乗用車へのコンバートのハードルの低い4WDはダメという噂があった
0864名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/15(金) 01:20:18.02ID:7VzG1JeI
90系カローラのディーゼル4駆はとてつもなく遅かったな。
峠の長い登り坂なんて苦痛だった。
それでも120系クラウンのディーゼルターボよりはマシだった。
120系時代の2L-Tはターボ付きなのが信じられないくらい遅かった。
0866名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/15(金) 06:15:34.79ID:8PsJbaQB
昔乗ってたラルゴのディーゼルもNA並みに遅かったわ。あの時代のブーストってどれ位掛かってたのかね
確かガソリンのジャパンターボで0.3位だったか
0869名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/16(土) 14:05:41.56ID:MjXvWT9l
クリーンディーゼルの今は1バールで同排気量のNAガソリンエンジン相当だっけ?
大体400Nm級の2リッター乗用車が、2バールだから、3バールだと精々3倍くらいじゃないかな?
0871植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w
垢版 |
2019/11/16(土) 21:17:01.55ID:uYJ3xbKS
マツダ六のディーゼルにはMTがあってマツダ三のディーゼルにないってのはどういう論理なんだ。
何らかの根拠で決まったはずだがそれ知りたい。MT好きの人はどうせロードスターに流れるのか?
0873名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/16(土) 22:51:08.10ID:ALOqT0QE
実際の過給圧は知らないけど、煙を吐かないために高過給にしたほうがいい
ガソリンとは燃焼の仕方が違うわけだから、パワーが必要な時だけ高過給にするわけでもないよ
0875名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/16(土) 23:49:35.97ID:AUGd04CR
高過給を新気だけでじゃ酸素増えすぎてNOxが増えるが、排気を戻してるので酸素が増えすぎない
動作流体の高密度化で熱効率を上げるための高過給
0876名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/17(日) 01:49:16.59ID:zVZUAwMQ
>>867
どういう意味だか、さっぱりわかりません。
0877名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/17(日) 04:02:23.82ID:zpDrKwfN
ディーゼルエンジンといえども昔みたいに圧縮比20では高圧過給はできない。
今のように過給圧を上げられるのは圧縮比が下がったから。
0880名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/17(日) 09:04:57.61ID:zVZUAwMQ
>>878
ありがとう、馬力が無いって事でよいですか?
0881名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/17(日) 10:15:36.12ID:0e2EXOrl
トヨタの2KDと2L-Tはほぼ同じ排気量で馬力、トルクともにわずかしか変わらないけど
乗った感じでは2KDはかなりパワフルになったと感じたけどな。
0883名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/17(日) 13:37:31.96ID:zVZUAwMQ
>>882
やたら重いモノ積んでたりしなければ、速度が出れば問題ないって事でしょうか?
0884570
垢版 |
2019/11/17(日) 13:39:15.45ID:vVJ7Bw1R
>>877
どうやって圧縮比下げることが出来たのか教えて下さい
0888名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/17(日) 19:13:38.66ID:kfa+vKao
今のエンジン全てに言えることだけど圧縮率を変えて低排気量、高トルクの方向に向かってるから理論上は壊れやすくはなるんだろうね
結論は5年後10年後だけど
パーツ自体をどれだけの耐久性に仕上げてるのかと可変バルブなんかでまた今後少しずつは変わってくるとは思うけど
0889名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/17(日) 19:20:29.97ID:2Fj9TvM1
マツダのディーゼルでも30万キロ越えが続々出てきてるから距離的には全然平気なんだろうな
後は耐用年数だろう
0890名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/17(日) 19:54:11.46ID:kmfMTmh3
三菱4P10 
また多数エンジン壊れて寺に入庫が増えてる
0895名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/17(日) 22:54:24.65ID:2Fj9TvM1
普通にアドブルー補充口が給油口の横にあるだけでしょ?
ディーゼルとガソリンの設定がある車種でガソリン車の場合はアドブルー不要だから右側にカバーが付いてるけど
ディーゼル車の場合は右側がアドブルーの補充口になるね

海外では尿素で排ガスを浄化するのがスタンダードだからできる芸当だね
日本でこんなことやったらそれこそ村八分に合うよ
排ガスを浄化するための費用が全額ユーザー負担じゃ話にならんからね
0896名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/17(日) 22:57:40.23ID:2Fj9TvM1
>>892
ディーゼルエンジンの性能差なんて日本メーカーと欧州メーカーで大差ないからね
そりゃ不正すりゃ日本だって力強くて速いディーゼル作れるよ
0898名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/17(日) 23:24:23.54ID:UDbAGGNk
>>895
マツダのディーゼルはAdBlue対応して欲しかった。
価格上がっても良い。
すす溜まりのリスク排除とモアトルクに価値を見出す層は少ないかもだが。
0902植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w
垢版 |
2019/11/18(月) 01:24:17.60ID:28GrH+xk
考えてみるとモノコック乗用車で後輪駆動、ディーゼル、MTの新車って日本にないよな。
後輪駆動だとドイツ車のオートマばかり、MTだとマツダの前輪駆動車。
0909名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/18(月) 19:10:35.88ID:/6kq6oCI
つか、アドブルーならクソ高価なDPFの負担が減らせるし、
触媒に使われる貴金属も減らせるんだろ?
むしろ安上がりではないのか
0910名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/18(月) 19:18:12.34ID:K+9cyXN2
スカニアは窒素酸化物は尿素で処理すれば良いからエンジン単体では窒素酸化物の生成は無視して高出力を狙うという設計だったか。
0912名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/18(月) 23:24:15.93ID:wQQeRik/
アドブルー付きの方が、エンジンはエンジンの仕事に専念できるので気持ちよく乗れる
もはや非アドブルーなんて選んで買う理由無いよ
0920名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/19(火) 10:52:05.81ID:uUvXTOTP
>>917
日本液炭より、
http://www.n-eco.co.jp/adblue/caution/index.html
容器内の尿素水は常に30°C以下で保管することが好ましい条件です。
40°Cでは製品寿命は4ヶ月となり、温度上昇により大きく製品寿命が低下します。
また、直射日光の当たらない風通しの良い場所に密閉して保管してください。
一方、尿素水は-11°C以下で結晶化するため、容器内の温度は-10°C以上の液温になるように管理してください。
0921名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/19(火) 12:47:25.14ID:j0pqEzY9
AdBlueってリッター108円でGSで入れられる
煤焼きより低コストなのでは?
焼いている時の燃費低下が、気分悪い
0926名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/19(火) 19:31:18.00ID:tezzLJjq
ガソリンもディーゼルもNOX排出と燃費はトレードオフの関係にある
NOXを減らすには燃焼温度を下げる必要があるが
それをやると燃費が悪化する
SCRでNOXを選択還元できるなら燃焼温度のプライオリティが下がり
その結果燃費が向上する
0929名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/19(火) 19:49:08.48ID:lpANHO6k
>>927
SCR周りが高価になるってこと。
短距離しか乗らない層にはトータルコストでガソリン車に負ける。(SCR無くてもコストでば負ける)
中距離でも厳しいかも。
車両に高級感を持たせて価格高めな設定にしても回収できるか不安だったのだろう。
高級小型車を選ぶ層には少し高くてもススづまりの心配がほぼ無いSCR+DPFの方が受けるだろうが、パイは小さい。
安定経営に持っていくにはSCR無しを選んだほうが得策と経営陣は考えた。
自分もこの考えは間違ってないと思う。
アウトバーンのある東欧とかはSCR+DPFなんじゃないの?
知らんけど。
0934名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/19(火) 22:54:47.37ID:oj3yBeNz
そんなこと言ったら、空燃比を精密にコントロールするインジェクションや
エンジン内で燃やしきれないゆえの触媒の負担もメーカーに負わせるべきなのかい?
0935名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/20(水) 07:11:34.51ID:dJWGKBuT
>>929
結局、廉価小型車にディーゼル自体が無理がある感じか
御三家やVWにしたってDセグ以下のディーゼルは、
高速長距離スペシャルみたいになってるしなぁ

それでも、プリウスみたいな燃費ハイブリッドの高速燃費すら撃ち落とせてない
どころか、直4HVクラウンみたいなストロングHVがすぐ後ろに迫って来ている
0936名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/20(水) 18:03:33.66ID:quy2PhoU
高頻度で長距離を走るプロボックスみたいな車にはディーゼルが会ってる

プロボックスに尿素SCRディーゼルモデルを追加して、
郊外や高速の走行が多く、走行距離が長い客には、
ディーゼルモデルを売ったほうがいいのでは?

街乗り中心の客はガソリンのほうがいいだろうが
0939名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/20(水) 21:10:42.08ID:0ego8DX5
>>936
1NDなら欧州ではLNT付きで売って爆売れしてるからな
日本でそれをしないのが不思議でしょうがない

ミッションをATにすりゃ日本でも爆売れするの間違いないのにな
ハイブリッドなんかの倍ぐらい売れそう
0941名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/20(水) 21:29:55.79ID:+CxZ37w7
1NDを積むような車格の、横置きエンジン車のミッションで、ディーゼルのトルクに耐えられる歯車を組めると思うか?
HVのモーターアシストならともかくだ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況