X



ディーゼルエンジン 56

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0632名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/05(土) 03:23:34.85ID:SZ/iYiEA
>>628
小型だろうが排ガス規制をクリアするためにはターボは必須なんだけどね
厳しい所はインタークーラーもいる
昔のガソリンターボをイメージしてるのかもしれないけど、出力出すためだけの装備ではないんだよ
0637名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/05(土) 10:58:08.43ID:rGCm1sp9
なぜインタークーラーターボがいるか
ディーゼルエンジンは空気もEGRも欲しいという欲張りさんだから
お預けすると機嫌を損ねて黒煙やNOxを吐く
0646名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/06(日) 01:20:17.19ID:8fn8y3vr
>>642
カローラディーゼルで最後くらいか
0649名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/07(月) 11:52:36.83ID:jq/pphKL
そういやディーゼルは2000cc超でもそれだけでは3ナンバーにはならないんだっけ?
小さいボディなら今でも5ナンバーで出せるのかな
0650名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/07(月) 12:03:39.65ID:nKXDYara
車体サイズが5ナンバー枠内なら2200のディーゼルエンジンであっても5ナンバー。
ただし、自動車税はしっかり2500ccまでの区分になる。
平成の初めまでは5ナンバーのRD28搭載のセドリックディーゼルとかも
ガソリン2000ccと同額の自動車税だった。
0651名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/07(月) 16:51:34.52ID:FOrut5JU
>>640
DPF再生時には吸気加熱も出来る水冷ICが便利。
0653名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/07(月) 20:56:07.10ID:plAy6r9A
>>650
1KZ積んだプラドやサーフがオーバーフェンダーの有無で小型乗用登録と普通乗用登録で分かれていたな
ハイエースはハイルーフは普通乗用登録
あの時代は2,500cc超の小型登録ディーゼル乗用車は任意保険も同クラス(車体、エンジン、価格)の普通登録ディーゼル乗用車より安かった
0654名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/07(月) 20:59:09.90ID:r6Be1IGg
そういえば1KZとかZD30とかの新長期モノって、3ナンバーだと規制地域内通行可だけど、貨物は大体NGじゃん?
乗用から貨物に種別変えたクルマってどういう扱いだったんだ?
0656名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/09(水) 02:00:40.93ID:PJnrzpE4
ディーゼルとガソリンの違いって何?
0658名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/09(水) 05:16:33.91ID:ZsL57Ars
軽油仕様ディーゼルサイクルエンジンとガソリン仕様オットーサイクルエンジン
4ストローク1サイクルエンジンと2ストローク1サイクルエンジン
レシプロケーティングエンジンとロータリーエンジン
0661植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w
垢版 |
2019/10/09(水) 13:32:07.05ID:wP6V+G3Y
0.8リットルの排気量の大きさよりターボの過給による吸気量の増加が上回るのではないか
ディーゼルだから吸気量に関係なく燃料吹きまくるんだろうがw空気の量でその燃料の燃え方
は影響受けるだろ
0665名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/09(水) 20:40:57.84ID:q9gU73au
ディーゼルは、オイルとオイル添加剤で別のエンジンなるね。
0671名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/10(木) 00:23:17.29ID:zi6bBWec
>>667 日産がピットワークブランドで出してるアンチスモークは投入して2000キロくらいの間はよく効くぞ。
スモークテスト45%だったのが投入して8%まで下がった。
0674名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/10(木) 19:45:55.03ID:gmYuSmYI
ディーゼルは最大トルクの割にエンジンが回らないから、馬力が低く遅いと言われてるよね。
それでもパワーウエイトレシオ相当の加速はするの?(ギア比とかもあるから訳が分からなくなってきた)
0675名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/10(木) 19:55:03.23ID:1GC7wGcD
>>674
デミオ1.5D 6MTに乗ってるけど、めっちゃ速い。
踏んだ瞬間に洒落にならない加速する。
80キロから140キロまでだったら、同じトルクがあるはずの2.5gのガソリンエンジンがワンテンポ遅れるくらい突き放すことが出来る。
0682名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/10(木) 22:07:55.64ID:ffER7RXj
>>674
パワーウエイト相当の加速をするのは最高出力を発生している時であってガソリンかディーゼルかは関係ない
そういう意味ではディーゼルは常用域と最高出力発生点が近いのがメリットということになるのかもな
0684名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/10(木) 22:22:00.25ID:ffER7RXj
吸気量の増加を待つ必要ないからな
熱量高いのが有利かどうかは利用可能な空気量で得られる発熱量がどうかを考えないと判断を間違える可能性がある
0685名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/10(木) 22:49:10.91ID:s6r2SvW8
>>675
デミオスレに貼ったら大反響でした

> 675 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2019/10/10(木) 19:55:03.23 ID:1GC7wGcD
> デミオ1.5D 6MTに乗ってるけど、めっちゃ速い。
> 踏んだ瞬間に洒落にならない加速する。
> 80キロから140キロまでだったら、同じトルクがあるはずの2.5gのガソリンエンジンがワンテンポ遅れるくらい突き放すことが出来る。

 332 返信:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9b67-wkcE [111.64.170.86])[sage] 投稿日:2019/10/10(木) 22:28:55.80 ID:rHwmueqo0
 相手が加速する気がないだけでしょ
 公道の話ならなおさら

 333 返信:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd03-W2Tq [1.75.214.109])[sage] 投稿日:2019/10/10(木) 22:41:27.29 ID:BMq840+7d
 大げさだなぁw
 でもトルクが太いから追い越し加速がいいのは確かだよ。コンパクトカーにしては…だけど。
0688名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/11(金) 07:38:14.04ID:pFq1jlvC
俺も恥ずかしながらメーカーが「ガソリン4.5リッター並みのトルク」と煽るものだから
アテンザディーゼルでクラウン3.5リッターをぶっちぎれるかと思ったら全く無理だったことを思い出した。
いくらトルクが40を超えていても最高出力で言えば200PS以下だからしかたがない。
それでも上の方で出ていた平成初期のトヨタの2L-TEとかと比べたら同等排気量なのに全く比べ物にならない
加速性能なんだけど。
0692名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/12(土) 07:39:05.52ID:juaZ/eUh
マツダ2の1.5D MTだがオートクルーズが180km/hまで設定できる
90で巡航中に追い抜き区間になったので、試しにやってみたら恐ろしい加速で怖くなった
0693名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/12(土) 08:10:00.86ID:L+5LoMqA
>>659
かってRD28搭載グロリアと2L-TE搭載クレスタを所有した俺の感想を言おう。


昔過ぎて忘れた。2L-TEタイベル交換したら加速が良くなったとしか
記憶がない。
0694名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/12(土) 09:14:21.62ID:DpZ6xFBU
>>692
デミオの谷田部の最高速トライは170`丁度くらいだった。
ホイルベースが短いからスピード上げていくとスピンしそうで怖くない?

雨の高速道路は怖くて大人しく走ってる
0698名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/13(日) 03:58:41.45ID:0kpFbmfU
小排気量自然吸気ディーゼルエンジンには低速トルクなど無い
0701名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/13(日) 05:59:02.02ID:OSpPGAOu
ディーゼルエンジンが実際の低速トルクの大きさとは無関係に「低速トルクがある」と言われるのはアクセルペダルの操作に対する制御方法がガソリンエンジンとは異なるため。
ガソリンエンジンでも最近の電子制御スロットルではアクセルペダルを踏みまさなくてもスロットルを開いてトルクを増やすという制御もできるためにMTでもエンストしにくくなっている。
教習車仕様ではわざとエンストしやすいように制御を変えている。
0704名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/13(日) 15:44:31.50ID:vkxzmVVe
>>701
トラックみたいにそんなことしてない車でも低速トルクは感じる
ディーゼルが低速トルクがあると言われるのは高負荷に強いから
高負荷に強いとは、ピストンの抵抗が大きくても異常燃焼しないこと
0705名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/13(日) 18:34:33.45ID:ShniD+G2
>>704
トラックのディーゼルエンジンじゃなくてもそういうことしてるよ
機械式だろうが電子制御だろうが回転数維持の仕組みはディーゼルエンジンには必須の機構
0706名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/14(月) 03:59:44.94ID:9t8AL0ji
>>705
スロットルの非線形特性の事だよね?
少なくともトヨタの現行のディーゼルエンジンはしてない
日産はしばらく離れているから知らないけど、キャラバンE25乗っていたときに
ディーゼル=してない
ガソリン=してるだった
0711名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/15(火) 22:38:16.47ID:CuAdIdb1
トルクがある、ない。って1気筒あたりの燃焼時間が長いか短いかじゃ無いの?

バイクで1000cc4気筒とハレーみたいな2気筒ではハレーの方があるんじゃ無いの?

サーキットでの走行会で400cc4気筒と400cc1気筒では、明かに後者の方がトルクがあって乗りやすかった。のを覚えてる。
0712名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/15(火) 23:36:57.68ID:/FUzZ21i
勘で言うとバルブタイミングの違い。 
多気筒化の目的は高回転高出力だから、タイミングも上重視にしてある。
それと、フリクションが多いから。
0713名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/15(火) 23:57:51.43ID:x0njHQ9C
>>699
>>703の画像をデータ化して並べてみた
 トルク(Nm) https://i.imgur.com/Tnqsxad.png
 出力(kW) https://i.imgur.com/KxRnttw.png
 トルク(kgfm) https://i.imgur.com/CM6y3G3.png
 出力(PS) https://i.imgur.com/gOkyg88.png
当たり前っちゃ当たり前だけど圧縮比が同じだから無過給域ではほとんど同じ特性になるようだ
このころのディーゼルは完全機械制御で吸気量推定なんてしてないだろうから,NA仕様とターボ仕様の出力特性は噴射ポンプの特性を変えることで決めていたのだろうか
だとすると過給の立ち上がりを待たずにガバッと踏み込んだときなんかはかなり黒煙が出たのかな

それとも吸気圧をダイアフラムかなんかでメカ的に検知して噴射ポンプにその情報を伝達したりしていたのだろうか
今度調べてみるかな
0714名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/16(水) 04:01:50.08ID:muyiGYP0
へー。トルクは低回転数でも太いんだね。馬力は無いけど。やさしくクラッチ繋げば
エンストしないのね
0715名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/16(水) 04:03:40.38ID:muyiGYP0
といっても馬力1桁だと余程気をつけないとエンストするね。
ディーセル車乗ったことあるけどラフにクラッチ繋ぐとすぐエンストするから
0719名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/16(水) 13:42:07.69ID:muyiGYP0
>>717
ガソリンエンジンのトルクのグラフも見てみました。トルクは細いという結論になりました。
>>714の基準だと、自然吸気ガソリンエンジンの低速トルクも太いことになります。
トルクはピストンのストロークとかで
決まってくるから吸気の場合は基本的にはフラットな特性なのですね。
0720名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/16(水) 13:50:54.43ID:W0T4T2xu
>>719
この手のグラフは大抵の場合全負荷定常特性(アクセルベタ踏みで発生トルクと負荷トルクが釣り合っている状態)を示しているってことは理解してますか?
0721名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/16(水) 14:10:57.75ID:W0T4T2xu
>>718
それは「些細な間違い」の指摘ではないから揚げ足取りにはならないんじゃないかな
仮にそれが揚げ足取りというのであれば>>706氏は一体どう書くべきだったというのか
0724名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/16(水) 16:22:33.08ID:yk7IS3P0
>>721
別に書き換えなくても良いと思うけどなぁ。
スロットルが吸入弁のことだけを指しているわけでもなし。
BMWのガソリンとかどう表現するんだろう。
0726植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w
垢版 |
2019/10/16(水) 18:10:48.34ID:6iRUtfke
定期的にディーゼルエンジンの低速トルクについて難癖つける奴が数年前からいるな。別に
言論は自由だからいいんだけど、低速トルクは演出されたものではない。
0727名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/16(水) 18:25:32.05ID:yMF1a/EF
>>725
何が議論だよ
今の車は最終的には主観しかないんだから
定義だのなんだの言いだしたらケチなんて地の果てまででも付けられる
最終的に得られるのは虚無の時間と5chサーバーの無駄なバイトだけだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況