X



ディーゼルエンジン 56

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0002名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/10(金) 23:07:26.35ID:2gnH37gW
991 名無しさん@そうだドライブへ行こう sage 2019/05/10(金) 21:40:43.70 ID:sZyJ/299
>当然、燃費もパワーも排ガスも尿素ディーゼルに負ける
当然?
https://i.imgur.com/yCululg.png


頭の悪い情弱に聞きたいんだけど、このグラフに出てくるどれとどれが尿素ディーゼルなんだっけ?(笑)
0010名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/11(土) 00:33:55.89ID:lzmMrCHB
>>9
価格だろうな。去年あたりのマイチェンでカタログ落ちするまでSクラスのディーゼルハイブリッド
があった。2トン越えなのにJC08モード20km/lぐらいで一千万円超。
0014名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/11(土) 05:27:25.46ID:Q133OQ64
あら?過去スレでトヨタの尿素利用代替技法案が出てなかった?
確か触媒に燃料噴射する技法、及び燃料噴射耐用触媒の提案
燃費3%増?だったかで、尿素利用の代替が出来るとか何とか謳ってた特許
早よ尿素SCRに取って代われるクオリティで実現して欲しいもんだ
0015名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/11(土) 05:34:39.20ID:cVASoJPw
元々燃費がいいディーゼルは燃費が悪い発進加速時を電動化しても値段は高いのにガソリン程燃費改善効果が出ないってマツダの技術者がいってた
1+1=2にはならんと
ディーゼル好きの欧州で燃費改善効果は少ないが安価な48VマイルドHVが出始めてるからディーゼルと組み合わせるならこの辺でいいかも
同じく間もなく発売のHCCIのスカイアクティブXもトヨタ提供のストロングHVじゃなくマイルドHVだとか
ベンツのS300hは是非復活して欲しいけど直6ディーゼルのS400dの方が車としての出来はいいみたい
ところで市内配達トラックでHVって結構見かけるけど燃費ってどれくらい向上するの?
0018名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/11(土) 09:22:48.01ID:Q133OQ64
マイルドHVってアイドリングストップ品質向上の為だんび?
今までアイドリングストップって殆ど逆効果だったべな、それの改善だべ
0019植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w
垢版 |
2019/05/13(月) 22:57:39.31ID:2rSz4U6M
スズキの小さいリチウム電池+エアコンの冷気を維持する仕組みのやつとかマイルドハイブリッド
もいろいろよくなってんじゃないの。
0020名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/15(水) 20:06:18.05ID:z1d9X4es
スバルとスズキはディーゼル車を国内販売すべき
0024植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w
垢版 |
2019/05/16(木) 22:01:18.61ID:K7fiYNyX
よく見たら「試乗PR」とるあるや。だけどアルファならスポーティーでクイックなハンドリングが期
待できそう。そのハンドリングにスタビライザーをつけずにロールしまくりの乗り味がアルファと
いうものらしい。
0027名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/17(金) 00:46:44.74ID:c2rRm2Aj
乗用車向けレベルの耐久性のエンジンを商用車で使うから足が速く感じるとか
実際に不具合が起こるのはかなり距離走ってからじゃないのかね
0032名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/17(金) 08:14:28.67ID:jIcwJQDw
>>23
評論家は金や付き合いの為に平気で嘘を書くからなw
イタ車のディーゼルなんて危険な匂いしかしないな
10年経ったら本当の評価が分かると思う
0034名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/17(金) 14:20:13.61ID:eyTQY8iU
>>29
高圧EGRでそれをやろうとするとエキマニとターボの間に酸化触媒とDPFを配置しないとだめだけど、それをやると高負荷時の高温排気で触媒とDPFが損傷するから無理。
マツダの1.5Lと1.8Lは高圧EGRと低圧EGRを併用しているけど、DPFの下流から排気を還流しているのは低圧EGRのみで、高圧EGRに関しては他と同様にフィルタ無し。
0035植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w
垢版 |
2019/05/17(金) 14:43:23.91ID:H0HSxQ6K
>>32
前段はそうだろうと思うが、後段、過去に信頼性に問題を抱えていたメーカーが多いとはいえ、
イタリアを過小評価しない方が良いと思う。てか、日本も含め先進国はどこも見くびらない方が
良い。コモンレール=蓄圧式のディーゼルはほぼ同時?にイタリアのフィアットと日本のデン
ソーの技術者の着想・発明らしいからな。フィアットの経営が早々に権利をボッシュにうっぱ
らったのはアホだが。
0043名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/19(日) 07:58:33.57ID:UIrR2Y1X
最先端ディーゼルエンジンの証。世界的トレンド「尿素SCR」と採用メリット | レスポンス(Response.jp)
https://response.jp/article/2019/05/17/322407.html
0046名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/19(日) 10:06:34.28ID:SVTGkgOq
LD28もRD28も乗ったことがあるが
LD28のほうが速い気がした。
実際に加速タイムを測ったわけじゃないから
あくまで感覚だけど。
どっちも黒煙はすごかったな。
0053名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/21(火) 07:13:17.19ID:0YPAEj8i
1kzなんだけど、最近始動時のエンジン掛かるまでの時間がバラバラ
セル回って一瞬で掛かる時と2〜3秒セル回る時と
エンジンが冷えてるとか暖まってるとか、止めてからの経過時間とか、そんな規則性もないんだよね
気に入ってるんだけど20年で20万km、ぼちぼち乗り換え時期かな
0056名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/21(火) 15:09:23.69ID:Z8g8W9VJ
1KZなんて冷えてる時はともかく基本はセル一発でしょ
セルとオルタが弱いエンジンだからその辺換えてなければ20万キロだったら変える頃合いだと思うぜ
ちなみに変えてやれば50万キロ乗れるエンジン
0059名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/21(火) 18:06:39.79ID:yr3+SBsc
>>57
それが原因の場合、何か調べる方法ある?
エンジンルームは常に綺麗にしてるので、目視での燃料漏れはなく、
人一倍鼻が利く自分でも、燃料の匂いは感じません
12万km時に、不具合はなかったけど噴射ノズルとグローは交換しました

ちなみに15年程前にリコールでヘッド交換してから、極々たま〜に症状が出る様に
それが最近になって頻発。コレ、ヘッド交換とは無関係かな
0061名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/22(水) 07:38:25.53ID:zVyeNlrf
セルは20万kmの間に2回OHしスターターキットも交換、バッテリー(寒冷地仕様の2個積み)は年末に換えたので元気です
始動時のみの問題で他は快調なので、しばらく様子見ます
0063名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/23(木) 09:31:16.20ID:LrXo/hqA
昔アウディにQ7V12TDIって6000cc500馬力1000Nmなんてお化けみたいなのがあったがその乗りかね?
アメ車でもピックアップトラックに6LクラスのV8ディーゼルってあるな
0065名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/23(木) 13:41:24.46ID:fMgNCIao
ディーゼルに関しては完全に日本は周回遅れしてるな。
プラドやパジェロクラスですらあんな低スペックのもの使ってるくらいだし。
マツダ直6にまじで期待したい。
0074名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/24(金) 11:19:34.24ID:IK5Wm1m4
【マツダ3 新型】開発責任者「誰もが羨望するクルマに挑戦」…SKYACTIV-Xは10月に投入
https://response.jp/article/2019/05/24/322695.html

まだ海外でも売ってないよ
10月発売とか
0076名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/25(土) 00:09:17.76ID:d9UU1CO0
とうとう黒幕のボッシュが多額の賠償を請求されたと新聞でみたんで、2年ぶりにこのスレに来たけど
特に話題になってないのかな
0079名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/25(土) 05:22:11.33ID:BTA73gXK
BMW X5 新型に入門ディーゼル、ダウンサイズの2.0リットル直4搭載…8月欧州発売へ
https://response.jp/article/2019/05/24/322724.html
新型X5のディーゼルエンジン搭載車は現在、日本市場にも導入されている「xDrive 35d」グレードがある。直噴3.0リットル直列6気筒ターボディーゼルエンジンを積み、最大出力265hp、最大トルク63.2kgmを獲得する。
これに対して、8月に欧州市場で発売されるxDrive 25dグレードには、ダウンサイズの直噴2.0リットル直列4気筒ターボディーゼルエンジンを搭載する。最大出力は231hp、最大トルクは45.9kgmを発生する。

X5だと2tオーバーだろうけどパワー的には2L直4で十分だろうな
ディーゼル買うのはコスト抑えたいシブチンだろうし
0085名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/25(土) 15:38:15.65ID:FK4ZLzpn
小さい車に小さいエンジンを搭載するのは当たり前w
ダウンサイジングの真意は、エンジンだけを小さくして燃費性能を上げるということ
0087名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/25(土) 19:35:04.08ID:BTA73gXK
EGRでのパワーダウン分を補う為に排気量アップが必要ってマツダは言ってた気がする
ブーストアップで補うにしても限界があるのかな?
0088名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/25(土) 20:56:20.11ID:xvuafiFv
いくつかのメーカーは輸出用にディーゼルをもっているけど、
国内でも売っているメーカーは少ないし、ホンダやスバルはとうとう出さなかった。
ということは今の構成では日本での使用に色々問題があると判断しているんだろ。
マツダはディーゼル嫌いの米国市場に果敢にも挑戦するようだが果たして。
0095名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/26(日) 12:29:38.21ID:q6lW36e8
本当は欧州メーカーの方もストロングハイブリッドが現状の最適解だと気づいているんだろ
だけどプライドが邪魔している感じ
かつてアウディがパラレルハイブリッドを市販直前まで行ったが、
発売されたプリウスをみてそれはなかったことに。
なにせバッテリーをプラグインでしか充電できない仕様。
0097名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/26(日) 16:06:05.53ID:/tRhVc16
最近の軽油って意外と綺麗な色してるよな
昔のトラック黒煙の時代のイメージから汚いイメージだったけど
軽油の色自体はすげぇ鮮やかな色でなんかイメージ変わったわ

画像検索すると透明黄緑みたいな色だけど近所のスタンドはエメラルドグリーンみたいな色だった
0102名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/27(月) 11:20:24.97ID:J61Q3Xv4
国交省:ここにもあった! 熱効率50%を達成したディーゼルエンジン|MotorFanTECH[モーターファンテック]
https://motor-fan.jp/tech/10009734
0103植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w
垢版 |
2019/05/27(月) 17:04:15.97ID:KuiIy1AM
2017年ごろの試作車の試乗だと、高速走行でガソリンエンジン車とディーゼルエンジン車の中間
の燃費になっている。燃費では多分ディーゼルエンジンが優れていることになるのでは、販売
したあとでも。https://clicccar.com/2017/09/12/509939/
http://kunisawa.net/car/car_latest-information/%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96x%E3%81%AE%E7%87%83%E8%B2%BB%E3%81%8C%E3%81%9D%E3%82%8C%E3%81%BB%E3%81%A9%E8%89%AF%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%84%E4%BB%B6/

結局HCCiは窒素酸化物対策のコストが安い代わりにディーゼルエンジンより燃費が少し悪い
が、それは販売時には黙って、代わりにガソリンエンジンよりは大幅にいいということを売りにす
るエンジンと言うことになりそう。
0104名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/28(火) 00:42:29.27ID:UH+Z72R9
初歩的な事ですまんけど教えてください。

SUVでガソリンエンジンかディーゼルエンジンで悩んでいるけど

ディーゼルエンジンは低速域の加速はいいから街乗りのストップ&ゴーには適しているけど
高速道路等で80キロとか100キロからの追い越しは加速が悪い?
0105名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/28(火) 00:54:04.08ID:22T3+0IS
>>104
スペックがわからんから確定的なことは言えないけれど
上までブン回したガソリンエンジン仕様と比べたら遅いかもね
シフトダウンせずに加速する程度ならディーゼルは悪くない場合が多い
0106名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/28(火) 01:39:46.51ID:CQs/HJO5
>>104
車によるとしか。
ベンツのV6ディーゼルに乗ってますが、スポーツカー顔負けの超絶加速なのでクルコンのリミッター(上限速度を自分で設定できる)を使用してます。
0107名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/28(火) 06:40:55.60ID:2W8lnfDc
MTならいいけど、ATで6速程度ならストレス感じる人も居るかもね
キックダウンしても、ガソリン車の様にシュワ〜とエンジン回らんし
加速その物はガソリンと遜色ないか若しくは勝ってるとしても、フィーリングは違うわな
音も含めて、結局は試乗して好みで選ぶしかないよね
0109名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/28(火) 14:33:19.33ID:9Qy5auKM
安売りするもんでも無いしな
0110名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/28(火) 16:14:32.09ID:HHRrCtW/
関東圏でKC-乗ってるけど触媒つければ走れる、登録できる地域が限られるが
KKなら関東どこでも登録できたし酸化触媒つけるだけで首都圏走って問題なし
大阪とかのほうが厳しいかな
千葉東京でも乗用ナンバーならかなり古いディーゼルもちょろちょろ見かけるな
あと県外ナンバーの排ガス記号1桁の条例違反の古い貨物も
0111名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/28(火) 16:18:03.12ID:pzAr62pM
>>105
>>106
>>107
レスありがとうございます。

新型X5検討中ですが、ガソリンエンジンがなかなか発売されず、
ディーゼルの35dしか売っていないのでそろそろディーゼルでもいいかな?
って思ったので。

高速道路走行が多くて、追い越しにストレスないのがいいので
0112名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/28(火) 17:06:23.79ID:HHRrCtW/
>>111
試乗をお勧めします。
長距離乗るならディーゼル悪くいないですが、追い越しにどれぐらいの
パワーを求めるかで違ってくると思います。
追い越しといっても人によって追い越し方も違いますし
どれくらいストレスかもスペックだけじゃわからないです

追い越す時はガソリンEgをベタ踏みした時のような軽さはないとおもいます
高速巡航してる時は余裕な感じがしても、追い越す時は気になるかもしれませんね
0113名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/28(火) 20:08:10.88ID:dzCH/kFi
マツダCX8のディーゼルと2500ガソリンターボもスペック的に似ているけど
どっちのほうが速いんだろうな。
やっぱり最大出力で勝るガソリンか。
0114名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/28(火) 21:28:11.75ID:Qgu9/NE3
公道で乗る限りCX-5や8の2.2Lディーゼルでパワー不足感じる事ったまずないなぁ
CX-3に4人乗車の高速の追い越しでちょっと足りないくらいだった
0117名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/29(水) 08:21:23.08ID:a45dEQZS
>>113 >>115
基本的には0発進アクセル全開なら最高出力高い方が速い
中間加速もアクセル全開にするなら最高出力高い方が速くなりやすい
シフトダウンせずに中間加速とか縛るとディーゼルもトルクが生きてくるかも
0120名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/29(水) 20:24:43.99ID:O3kXfiyF
巡航中にちょっと踏み増しただけでロックアップが外れたり、キックダウンしたりするプログラムだとせっかくの低速大トルクが味わえない
0122名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/29(水) 22:17:51.50ID:31GbJzER
ディーゼルのエクストレイルの6ATは、エンジンの都合だろうけどなんか雑な制御って印象だった。変速タイミングは不思議だったのと、停止寸前にニュートラルに戻すようで最後カックンブレーキは慣れなかったわ。
0125名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/29(水) 23:56:33.70ID:yjdYhSZx
>>122
カックンブレーキは日産独特のブレーキの遊びが浅いせいもあると思うわ
仕事で使うレンタカーのティーダやウィングロードみたいなディーゼルのない車種でも気を使う
0128名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/30(木) 21:56:03.97ID:CMFj4Q1m
運転下手なの自慢されてもな
0130植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w
垢版 |
2019/05/30(木) 22:21:36.83ID:9bnJZVY0
ところでマツダ3はマツダさんと読むのかマツダスリーなのか、多分後者だろうがディーゼルの
MTが前モデルにはあったのに今回はないじゃないか。ディーゼルのMTの選択肢がミニといい
少ないのは悲しい。
0132名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/31(金) 06:15:58.71ID:M9d/An+B
横から失礼します
まず俺の運転が下手なのは認めるけど、
7年間MT乗った後ハイエースのディーゼル6AT買ったら、
止まる直前のブレーキ調整にかなり悩みました

問題はクリープ現象で、カックンブレーキを避けるためにブレーキを緩めていくと、
クリープで車が押し出される感覚にびっくりした
なんで最初の頃はエンジンブレーキからクリープに切り替わる20km/h弱でニュートラに入れたりしてた

いろいろな車を経験していれば対応できた問題だけど、
個人的にはまだMTより良いATには出会ったことないですね...
0133名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/31(金) 08:50:25.14ID:uVljJP/2
新車で買ったらATオイル交換3万キロくらいで一度やっとけ
20L交換で
中古なら前オーナーやってるかわからんからあれだが、15マン走ってるならATクラッチプレート交換くらいはしないとスムースに繋がらなくなる
0134名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/31(金) 08:52:24.72ID:uVljJP/2
ディーラーによっては一部抜き替えじゃなくフィルタ含めて全量交換してくれるディーラーところもあるが、価格もそれなりにかかる
0135名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/31(金) 11:41:45.14ID:yhVBXQNo
>>132
自分はずっとMTだけど、ベンツのATは凄いと思ったわ
という事で初めてAT車を買いました
0137名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/31(金) 12:58:38.65ID:DxesuyFB
ZF製?
0139名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/31(金) 21:04:23.45ID:ImzBXa7I
>>132
おれもMTに乗ってたときは、完全停止直前にブレーキをほとんどぬいてカックンしないようにしてた
ATはそうもいかないから、わずかなカックンさえしない納得のいく停止はほとんどできない・・
0144名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/01(土) 08:05:09.38ID:0Y4GLaDy
>>143
最近の車ってそんな制御が入ってるのか
知らなかった
0146名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/01(土) 14:40:20.22ID:0rtAMuq7
>>145
最近は速度が10km/h未満になると勝手にニュートラルに入るよ。
そこから少しでもアクセルを踏むとギアが入るから車によってはギクシャクする。
停止中も一定時間過ぎるとDに入れたままでも自動でニュートラルに入るし。
0148植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w
垢版 |
2019/06/03(月) 16:13:03.61ID:MlNTH2Oi
550cc二気筒EKエンジンのスバル・レックスSR完全べた踏みで国道161号の頂点付近を時速
六十キロ維持して後ろには大型トラックがいて怖かった俺が通りますよ。
0152名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/04(火) 07:20:11.52ID:ocxsKZ5O
典型的な望遠圧縮なんだよね
0153名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/05(水) 08:52:48.39ID:pNxfvAyE
日産が世界最高効率エンジンを開発、
20年量産 驚異の45%でトヨタ・マツダ超え
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/02294/

ガソリンエンジンだからスレチだけどマツダのHCCIより高効率でイーパワー用の発電専用だから使用範囲を狭めて高効率を追求できるんだとか

日産といえば可変圧縮もそろそろ出るんじゃないか?
2000cc直4でインフィニティからだったような
0155名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/05(水) 15:46:03.48ID:J/lcOTc4
>>153
可変圧縮のは既に去年から米国や中国の新型アルティマやインフィニティQX50で販売してる。
日本に入れないのは売れる見込みがなくてシェアを取れない車は入れないって方針だから
0156名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/05(水) 16:57:18.00ID:pNxfvAyE
ホントだ
米中では市販されてたんだね
クランクシャフトの可動機構によりエンジン本体がデカくなりそうなのと耐久性は大丈夫のかが気になる
0157名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/05(水) 23:07:42.59ID:/25Ol23r
某社のディーゼル乗ってるけど排気がえらい酸っぱい臭いなんだが大丈夫なのか?
以前に増してすごく酸っぱいんだが・・・
再生入ると昔のトラックの排気みたいな臭いするし
0162名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/06(木) 15:02:08.68ID:oe5KM3iX
BOSCHのクリーンディーゼル試乗会でML350dだけ異常に臭かったから
指摘したらBOSCHのスタッフとベンツのスタッフに「そうですか?全然匂いませんよ?」的な対応されたな
0165名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/06(木) 19:52:03.51ID:oOygGnJs
灯油とガソリンの価格が変わらない欧州や軽油のほうが高いアメリカではいいけど、日本は世界ではレアケースだが軽油が安いのでスカイアクティブXのメリットは無いのでは。

ガソリンエンジンなみの馬力が出せる欧州産の高性能ディーゼルは日本では旨味が大きい。
0168名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/07(金) 19:50:14.17ID:H32S5zpn
>>167
それはNEDCモードの値だからムリ。
0171名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/08(土) 11:38:21.48ID:TvX5VFP3
>>170
欧州は灯油の方が軽油より高いんじゃなかった?
灯油の成分を多く含んだ軽油を販売したら、ジェット燃料とかの
燃料が不足して灯油を含めて値段が暴騰してガソリンより高くなったとかあった記憶があるんだけど。
しかも環境規制で自動車用と産業用とて厳しく管理されて日本より重い厳罰になってたと思うんだけど
0174名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/08(土) 16:19:12.89ID:HYacJNry
茶灯油というのが規格上はあるが見たことないな
0176名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/09(日) 02:03:45.07ID:mtCkFni7
日本は、灯油(JIS1号灯油)の生産量・消費量が多く広く流通してるので安価なのでは?
灯油は室内で燃やしても大丈夫なように、硫黄や悪臭成分が取り除いてある

田舎の風呂・暖房は高確率で灯油を使ってある
0177名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/09(日) 08:59:52.69ID:t1/44bSF
ま今どきのディーゼルに灯油使ったらすぐポンプ壊れるけどな。
灯油はエアコン暖房なんかより直ぐに暖かくできるけど、それでも無臭とはいかないからな。
0180名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/09(日) 12:05:06.21ID:aGez6usy
ほぉ〜
良いこと聞いた(笑)
0182名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/09(日) 16:27:34.73ID:RdtL6zAo
ディーゼル車乗ってるだけで日本に貢献してる感が物凄いからな
日本のためにお国のために自分は凄いことやってるだって実感がある

ディーゼルってやっぱ大事だしあと10%は最低限普及させなきゃダメだね
0185名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/09(日) 18:44:24.97ID:RdtL6zAo
心配せんでも軽油は高くならんよ
まあガソリン車との比率が50%とかになったら税率が変わってアレだけど
現状軽油を赤字で輸出しまくってる現状ディーゼル車販売が仮に20%行っても問題ないどころか日本にメリットしかない
0186植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w
垢版 |
2019/06/10(月) 18:52:18.96ID:pjYWqicr
ユーグレナの株価がここ半年ぐらい上げ傾向だ。藻からジェット燃料≒ディーゼル用の燃料
を作る手間=コストは下がってきているのかな。
0188名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/16(日) 05:05:06.34ID:eoiK44A0
ヘッセルマンエンジンはガソリンエンジンとディーゼルエンジンの中間、
詳しく言うと燃料直噴式石油発動機はマルチフエール機関であるが、ディーゼルエンジンの
噴射ポンプをそのまま流用している為に、ガソリンや灯油使用するときはエンジンによっては
燃料に少量のエンジンオイルを混合することを推奨していたらしい。
基本的には石油発動機の亜種なので始動はガソリンで行い、暖気後に重質油に切り替える。
ただし重油使用時はエンジンに煤が溜まるために停止前にガソリンで運転しておく必要が
あるようだ
0190名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/16(日) 21:22:51.02ID:AVsldDIm
>>189
石油機関だね
ガソリンエンジンの燃料に灯油を使ってるだけ
オクタン価が低いから低圧縮比にしてて熱効率悪いが燃料代の安さで安く運用できるってエンジン
0191名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/17(月) 21:11:37.82ID:lp15hxKz
4HK1より6HK1、6HK1より6HH1の方が好きだな―俺
0192植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w
垢版 |
2019/06/17(月) 21:21:15.96ID:C8QsHgJh
乗用ディーゼル車ってガソリン車以上にMTの選択肢がない。アクセラであったのにマツダ三
ではなくなったし、ガソリンエンジンだけの時はMTの選択肢が多いMINIはディーゼル導入時か
ら皆無。
0195名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/17(月) 23:13:36.17ID:Gxab+Wrl
>>193
副変速機、リジットサス、ラダーフレームにデフロックつかないとクロカンとは言わないな
SUVならオートマで十分だろ

ヨーロッパで流行りの2Lディーゼルってどうなの?
パサートに興味あるわ
0196植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w
垢版 |
2019/06/17(月) 23:48:15.82ID:C8QsHgJh
>>195 前段はまあ、そりゃそうか。だけどアウトランダーがそうだから、エクリプスクロスも
パジェロ製造で今は海外向けだけになったパジェロと同じラインで作られていると推測する。
0198植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w
垢版 |
2019/06/18(火) 17:12:18.44ID:MAN+iBWm
2:50あたりからの様子に感動した。スポット溶接をロボットではなく、人が大きな溶接機を取りま
わしてやっている。岐阜県坂祝町のパジェロ製造。生産性はどうなんだろうな。ラダーフレーム?
のパジェロとモノコックのデリカ、アウトランダー、エクリプスクロスを同じラインで流せるのは人
がスポット溶接するから?https://www.youtube.com/watch?v=vmarHs6eLok
0202名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/19(水) 23:28:47.64ID:j5jQ686+
320Dツーリングにしようかな
パサートヴァリアントはスペックの割りに安いけどFFだし
パサートオールトラックの中古が300万台なら買う!
0206植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w
垢版 |
2019/06/25(火) 19:13:21.84ID:JHPh51gn
これムネアツだ。逆行ピストンディーゼルエンジン。いろんな回転数や負荷条件でも熱効率が
50%を下回らなかったらしい。ここに言及はないが二十世紀半ばのイギリスのロンドン・エジンバ
ラ間の特急列車に三角形に配置した逆行ピストンディーゼルエンジンが使われたことがある。

https://www.youtube.com/watch?v=UF5j1DvC954
0213植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w
垢版 |
2019/06/26(水) 19:02:30.89ID:ZIkalLQI
>>211 エンジンではイギリスは侮れないな。ドイツと同じころにジェットエンジン開発して今に至る
までジェットエンジンに関しては遅れを取っていない。
0217植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w
垢版 |
2019/06/29(土) 19:37:23.38ID:G3k3UfCK
これから温暖化対策で経済が大きく変わっても多分ディーゼルエンジンは生き残れる。空気中
の二酸化炭素を取り除く設備の稼働コストが今まではトン当たり600ドルだったが、ビルゲイツが
出資する新しいカナダの工場では94-232ドルで取り除けて、規模も大きくできるそうだ。この動
画でちょっと言及されているがその二酸化炭素からフィッシャー・トロップフ?法で自然エネ電
力を使って燃料を作る計画がある。これで内燃機関エンジンは延命するだろ。
https://www.youtube.com/watch?v=XHX9pmQ6m_s
0218名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/30(日) 14:37:41.79ID:M0QAOiXg
わざわざco2を増やす内燃機関は使わんだろう
0220植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w
垢版 |
2019/06/30(日) 14:57:35.39ID:Wr2Aj9P3
>>218 そのCO2がもともと空気から来たものなら増やすことにならない。

>>219 そうだが、「外部不経済」つまりコストに含まれない害を算入するとコストが超絶高。
その害とはまさに化石燃料由来のCO2が引き起こす温暖化による人類破滅の害。政府の
正しい規制によって外部不経済が経済に算入されてゆく。
0222植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w
垢版 |
2019/06/30(日) 15:07:48.07ID:Wr2Aj9P3
>>221
一理あるが、世の中にある既存の内燃機関の膨大な数を考えると、内燃機関の二酸化炭素排
出量の問題はこれからもなくならない。それに自然エネは地熱や波力を除いて発電する時間と
発電しない時間があり、ちょうど両方の問題が一石二鳥で解決する。まあどうなるか見もの。
0225名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/01(月) 19:22:25.33ID:VfVhFCVa
神奈川まで一年間、単身赴任のお供に3Cエンジンのタウンエース連れて行ってたけど、
帰ってきてから乗り入れ規制対象だったのに気付いたわ。
ごめんなさい。
0226植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w
垢版 |
2019/07/03(水) 11:35:47.54ID:KTk5mIyu
マツダが直六をこれからやりベンツが直六に戻ったのはディーゼルエンジンでコスト削減できる
のが大きいそうだ。排ガス浄化装置は排気バルブの近くに置かなければならないらしいが、V6
だと片バンクごと必要になり二つ要るのに対して直六は一つですんでコストが大きく違うらしい。

https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/02505/
0228名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/03(水) 12:53:10.20ID:l5S9rmvy
おそらく3000ccクラスなんだろうけどマツダのブランド力でそんなデカいの売れるかな?
ボルボなんかは逆に2000cc直4に集約しちゃったが今だと3000ccってSクラスとかの標準エンジン
CX-8/9辺りに積むのかな
ガソリン直6も作るのかなあ?
0229名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/03(水) 13:30:45.36ID:gorryUak
残念なことにマツダはやることなすことBMWの下位互換、しかも後追いという感じになるのがね…
値段で勝負ってところか それも大事だしな
0230名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/03(水) 13:56:48.23ID:Iz8XH6w0
松田乗りのなかでは松田はベンツ、BMWと互角の実力を持ち、
なおかつ価格はそれらよりはるかに安いクレーバーなプレミアムブランドということになっているから
狂喜するだろう。
0233名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/03(水) 20:19:03.78ID:03M2jo5U
直6ディーゼルねえ…。
6HH1とか6M61とか6M70は乗ってるけど、まあ思ったより回転の上りが速いってのはあるな。
ただV8と比べると物足りねえんだよなあ…
0237名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/03(水) 21:21:57.81ID:EszZl6mG
アウディのV12ディーゼルに乗っている勇者はいる?
0241名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/04(木) 12:51:45.75ID:/fSoBhlh
マツダ直6・FRの第2弾、22年の次期「アテンザ」に
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/02505/?n_cid=nbpnxt_mled_fnxt

CX-5/8/9とアテンザはFR化するようだな
そもそもアテンザってカペラ同等品で大型高級車ってくくりには該当しない気もするが気張ってるね
レクサスとかインフィニティとかアキュラとかのようにマツダ本体とは別に高級ブランドを立ち上げるのはバブル期の多チャンネル化で大失敗したから絶対やらないとか
0245名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/04(木) 21:13:19.02ID:jTo9MDih
オーナーって大げさな言葉
0250名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/05(金) 22:47:13.03ID:TlsVPYC6
ルーチェの時代はクラウン並みのサイズでお値段はマークU同等とか
センティアの時代はマジェスタ並みのサイズでお値段はマークU同等とか
ドンガラがでかい割には安いというのが売りだったからな。
0251名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/05(金) 22:57:23.39ID:tMNB5a/R
ファミリア→アクセラ→mazda3
カペラ→アテンザ→mazda6

デミオはなんだろ
0255植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w
垢版 |
2019/07/06(土) 16:56:51.80ID:HpcwG0Rk
日本の自動車行政が変るべき時だ。日本独自の安全基準と同じような欧米や諸外国の基準
をも認め、輸入や改造を簡単にすべき。メーカーの型式認証や燃費測定ん簡単にしろ。
世界一信頼性が高い日本車だ、完成時にアホな検査を強要するな。燃費測定はスズキがやって
いた「不正」なやり方が一番いい。各部品の効率を計算して足すやり方だ。JC08モードより少しだけ
悪くなるし、手間も少ないし、いいじゃないか。
0257名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/09(火) 22:29:03.29ID:QaRKkZKJ
こういう、
途中から制御不能系がチラホラ有るけど
何が原因なん?

https://www.youtube.com/watch?v=3NRaqgab0_w
0258名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/09(火) 22:36:03.67ID:JBfFT2ET
>>257
エンジンオイルが吹き抜けて燃焼室に入ったり、
ブローバイから吸気系にオイルが回り込んだりするパターン。
でもその動画くらい古いエンジンだと機械ガバナーの故障かも知れない。
オイル回り込みのパターンだと動作に電気が絡んでいないので
吸気系を塞いで窒息させるしかない。
0261名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/09(火) 23:16:07.32ID:hccUBy0O
>>257
ブローバイからエンジンオイルを吸ってなるみたいだね
最近の国産のトラックでもあるみたいだよ
エンジンオイルが増えてると起こりやすいらしいから気を付けないといけないとか
0262名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/09(火) 23:27:16.63ID:QaRKkZKJ
タービンの吸気口が丸出しだけど、
加圧ラインにブローバイ戻すもんなの?

国産エンジンとかでは平成7年頃のキャンター持ってたけど、
まだブローバイは大気開放だったな
0264名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/10(水) 21:12:33.06ID:vvkyDruH
>>263
出力特性に関しては特段魅力的なアップデートには見えないね。
圧縮比が下がっているので音振性能は多少は良くなっているのだろうか。

トルク https://i.imgur.com/qFSQ4ct.png
出力 https://i.imgur.com/BvNmzyO.png

おまけ(詰め合わせ)
トルク https://i.imgur.com/fnkzrCw.png
出力 https://i.imgur.com/rBgjaLO.png
正味平均有効圧力 https://i.imgur.com/Vy9FALh.png
0270名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/11(木) 00:07:08.28ID:GZu8L2UA
>>265
自動車専用設計だからじゃない?
ドイツ勢の高スペックディーゼルも全部自動車専用に作られたもの。
三菱もトヨタ(日野製)もトラックの使い回しでしょ。うるさいし低スペック。
0273名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/11(木) 10:15:10.28ID:EFpGDLv4
>>262
普通はコンプレッサーの入口に戻している
平成一桁年代のニューキャンターもEGRが付いてから吸気に戻してる
小型で吸気戻しが早かったのはトヨタ系で昭和の時代には既に戻している
0275名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/11(木) 15:04:50.96ID:odIo8kOd
昔の出力低くても頑丈なディーゼルはもう無いや
日産だとTDとかSDとか
0284名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/12(金) 12:55:39.97ID:54qc6ePw
>>270
トラック用は100万キロオーバーとか
その辺まで乗る事を前提だよ。
だから噴射圧もブーストもそんなに上げられてない。
それでもエンジンによっては1.5bar位かかってるのもあるみたいだが。
マツダに限らず乗用車用ディーゼルはそこまで想定してない。
0286名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/12(金) 13:14:23.53ID:/0PHFy4U
焼玉エンジンってセミディーゼルエンジンとも呼ばれているが、本質的にはディーゼルとは
別物のエンジンなのね。初期の焼玉エンジンは燃料噴射開始時期が上死点-135度で、
予混合層状燃焼でありオットーサイクルになります。低圧で噴射する為に燃料噴射機構が
が低コストでできます。早期着火防止の為に圧縮率は低い(1:3〜1:8)です。(圧縮率を上げるには
高いオクタン価が必要になりますが、焼玉エンジンは普通低オクタンな重質油が
使用されます。)
着火タイミングも自然まかせなので高回転化が難しいです。
後期の焼玉エンジンは燃料噴射開始時期が上死点-20度となり、
早期着火の抑制、着火時期制御の向上により、圧縮率(最高1:14)、燃費、回転数が
向上しました。この場合はオットーサイクル又はサバテサイクルとなります。
後期の焼玉エンジンはディーゼルエンジンに近くなったのでセミディーゼルエンジンと
呼ばれるようになりました。
0287名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/12(金) 13:22:38.66ID:/0PHFy4U
焼玉エンジンは基本的にスロットルバルブを持ちませんが、低負荷時に
焼玉の温度低下を防ぐ為にスロットルバルブを持つものも存在します。
焼玉ターボエンジンが無いのは早期着火が起こるためです。
あと焼玉エンジンはクランク圧縮式2ストロークものが多いから。
後期の焼玉エンジンでは圧縮比14:1のものがあるから多少
圧縮比を落とせばターボ化できるかも。
0289名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/12(金) 20:00:30.77ID:LaeSmd2M
タイタンに自社エンジン積める力あるなら
最初からエルフのOEMになんてしないだろ。
0291名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/12(金) 23:20:10.80ID:LaeSmd2M
これで小型トラックで尿素じゃないの日野(トヨタ)だけだな。
まあいずれは今よりもダウンサイジングして尿素になるんだろうけど。
現状レンジャーとダイナで1L位しか排気量違わないからなw
0293名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/13(土) 02:19:49.72ID:N/xG//34
>>287
今の技術で焼玉エンジン作るならターボと可変バルブ機構とEGRで着火コントロール
できそうだな。そこまでするならわざわざ焼玉にする理由も無いが
0294名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/13(土) 15:32:45.91ID:jOsaAFmI
昔のディーゼルが頑丈にせざるを得なかったのは圧縮比が高くて最大筒内圧力が高かったから。
圧縮比が高かったのは熱効率を上げるためではなくて冷間始動のため。
0296名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/13(土) 16:19:26.48ID:OToeGR7E
熱効率が上がるのはターボの圧縮とレシプロの圧縮の総合計の圧縮比であって、レシプロエンジンとしての圧縮比ではないからね
ターボが付くとレシプロ部分はできるだけ圧縮比を下げまくってターボでの圧縮を増やした方が熱効率が高くなる
0297名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/13(土) 16:58:07.63ID:8GwX15Km
それは今のち密な制御ができるようになってからの話でしょ
機械的な高圧縮が効率に影響しないなら、ガソリンエンジンはなぜ高圧縮を目指していたのか説明がつかなくなる
0298名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/13(土) 17:04:46.21ID:OToeGR7E
ガソリンエンジンはターボに向かずターボの高圧縮を活かせないから、じゃね?
ターボで圧縮してるから低圧縮比にして良いって、吸気を絞るのと両立しないし
0299名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/14(日) 05:54:37.19ID:WZSTAHC7
こんなエンジンもあるようです。
所謂直噴焼玉エンジン
Direkteinspritzender Glühkopfmotor
https://de.wikipedia.org/wiki/Direkteinspritzender_Gl%C3%BChkopfmotor


ドイツ語版wikipedianによると焼玉エンジンは焼玉をトーチで炙って始動するものの他に
始動用ガソリンタンクとスパークプラグがあって始動時はガソリンをスパークプラグを使用
するようです。(上記の直噴焼玉エンジンがその始動法)

まるで石油発動機(灯・軽油エンジン)と焼玉エンジンのハイブリッド若しくはヘッセルマン機関と
焼玉エンジンのハイブリッドのようですね。

焼玉エンジン
Glühkopfmotor
https://de.wikipedia.org/wiki/Glü;hkopfmotor
0300名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/14(日) 06:10:20.06ID:WZSTAHC7
こちらにも焼玉を廃したセミディーゼルエンジンについて記述があります。
http://gluedideas.com/Encyclopedia-Britannica-Volume-12-Part-1-Hydrozoa-Jeremy/Heavy-Oil-Engines.html

始動にはグロープラグで余熱するようです。ただ本当のディーゼルではなくセミディーゼル
になっていない理由は、ディーゼルが等圧燃焼(ディーゼルサイクル・サバテサイクル)なのに
。セミディーゼルは等容燃焼(オットーサイクル)だからのようです。簡単に言うとデミディーゼルは
上死点以降の燃料噴射を行わない。クランク圧縮式2ストローク機関だと燃焼時間を
長くできないというのも理由だろうが
0303名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/14(日) 06:17:16.21ID:WZSTAHC7
と思ったけどグロープラグは高圧縮とグロープラグの熱で自己着火を起こさせるためのもので、
低圧縮だとグロープラグの熱だけでは安定的にスパークプラグで点火できないかも知れない
0304名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/14(日) 12:57:57.51ID:Snq9Zrr5
エクリプスクロスのディーゼル良いのかなと思ったけど、そんなことはなかった。
普通に乗るなら、ガソリンで十分だ。少なくとも自分の場合は。
カタログスペックで判断したり、自動車評論家(笑)の提灯記事を真に受けてはいけない。
0305名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/15(月) 04:11:03.57ID:MaY8PMDV
エンジン関係はドイツ語版は詳しいな

Dieselmotor
https://de.wikipedia.org/wiki/Dieselmotor

原則として、ディーゼルエンジンは多燃料エンジンであり、したがってエンジンの運転温度で
噴射ポンプによって促進することができるすべての燃料で運転することができ、十分に噴霧化
することができ、十分な点火遅延が少ない。 着火性の程度はセタン価であり 、それはできる
だけ高くあるべきです。 [E 1]さらに、 発熱量は高いはずです。 [E 1]ディーゼルエンジン燃料
は通常、高沸点および長鎖炭化水素 (C 9〜C 30 )からなる。 [H 1]実際には、発熱量が
約38.8〜43.5 MJ / kgの軽油やタール油など、化石燃料から蒸留された(場合によっては
丈夫な)液体燃料がこれらの要件を満たしています。 [E 2]液体燃料に加えて、気体燃料も
適している。 [LIT 2]第一次世界大戦後、主に低品位で安価な油が課税されなかったため、
燃料として使用されました。 1930年代までガソリン 、 石油 、 潤滑油 、軽油、 植物油 、そして
これらの燃料の混合物が一般的でした。 ディーゼルエンジン技術の進歩に伴い、45〜50 CZ
のセタン価を持つより優れた、発火性のある燃料がしばしば不可欠でした。 実際には、軽油、
コールタール油およびカーボンシンク油が使用されてきた。
0306名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/15(月) 04:12:00.84ID:MaY8PMDV
1940年代まで、標準化されたディーゼルエンジン燃料はありませんでした、ディーゼル燃料が
陸上車両用にDIN 51601で第二次世界大戦後に初めて標準化されました。 [M 1] ディーゼル
エンジン燃料は1993年以来EN 590で標準化されており、単にディーゼルと呼ばれています;
ほとんどのディーゼルエンジン(自動車、用具)はこの燃料用に設計されているか、それで
動作します。 大型船舶用ディーゼルエンジンは、依然として主に重油で運転されています
( 船舶用ディーゼル油を参照)。 この燃料はISO 8217規格で標準化されています。 どの燃料
タイプに対して特定のディーゼルエンジンモデルが設計されているかは、通常、取扱説明書
に記載されています。 例えば、いくつかの渦流室式エンジンは、特に高い着火遅れを伴う
着火着火性燃料( 自動車用ガソリンなど)での運転のために設計されている。
[E 3] MAN-Mプロセス による直噴ディーゼルエンジンも、原則として86-オクタンガソリンに
よる運転に適している。 [M 2]誤った燃料でディーゼルエンジンを運転すると、 インジェクタ
コーキング [E 2]またはノッキング(釘打ち) [E 3]が発生することがあります。 例えば粉塵、
錆、砂および水による燃料の汚染もディーゼルエンジンに有害な影響を及ぼし、それによって
砂による汚染は特に好ましくない。 【E 4】



最初のディーゼルエンジンは鉱油の使用のために設計されましたが、 石油 、 自動車の
ガソリンとベンジンの使用にも適していました。 [D 1]植物油を基にした燃料の使用は1900年
の世界博覧会の文脈でルドルフディーゼルをテストした。 彼はそれをイギリスの機械技術者
協会の前の講演で報告した。「... 1900年のパリ万国博覧会で、 ガスエンジン工場Deutz AG
の小型ディーゼルエンジンがフランス政府の依頼でピーナッツオイル (Arachidöl)で走った。
そして彼は非常にスムーズに働き、ごくわずかの人しかそれを知らなかった」 [ON 1]
0307名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/15(月) 04:14:09.98ID:MaY8PMDV
古いディーゼルエンジンにガソリンとオイル混ぜて動くか試してみようかな。
着火遅れと熱量低いからパワー出ないだろうけどね
0312名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/15(月) 09:55:05.71ID:xV/zYSh0
路線バスなんか直4だわ
0329名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/25(木) 22:59:04.98ID:mVBXhPZG
>>328
そうだよね、重量税はまだしもエコ減税なんて重くしたら安くなるとかワケわからん
実際に低燃費ならガソリン使わないのだからガソリン税にしてガソリン使わない人ほどエコなのでお得!ってしたほうがわかりやすいよね
0330名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/26(金) 00:42:05.69ID:CIUrOF9q
だがそれじゃあ駄目なんだよ、この国の人間(支配者層)の都合に合わない
俺達は家畜(庶民)だって事を忘れるなよ。共産主義も社会主義よか増しなだけで資本主義だって非道だ
0332名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/26(金) 05:28:38.06ID:qrAAc3qi
イタリアは2000cc以上は税金高かったはず
フェラーリでも国内専用で2000ccの208GTBなんて80年代後半まで作ってた
今は知らないけど

マツダは排気量アップを目指してるようだね
排ガス規制や燃費向上にはEGRを増やすのが有効で過給により排気量を増やすダウンサイジングなんて昔の事でこれからはEGRでのパワーダウンを補うためアップサイジングになるはずっていってる
VWあたりもライトサイジングとして排気量は上げる傾向のようだ
0338植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w
垢版 |
2019/07/26(金) 23:39:17.46ID:EgCtl7t4
そうだろうが、ターボ付けるのは80-90年代から結構あったよ。>>333>>335は信頼性を重視した
80年代開発された自然吸気ディーゼルエンジンが前提なんだろ。
0340名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/27(土) 01:08:47.20ID:GwfhmsVE
冷静に考えてみると1000ccのディーゼルエンジンはすごいな。
当時、友達が乗ってたけどエンジン載せ替えたもん。
「そこまでやる?」って思ったけど長距離通勤では金がかからなくてよかったって。
満タンで1000キロ走ったって
0342名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/27(土) 02:01:48.60ID:NLIzHGWZ
シャレードディーゼルは乗ってみたい
0347名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/27(土) 06:09:57.82ID:uLR+hZL8
凄いビートだぜ。Rock'nディーゼル
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/024/265/829/93aa9d2c2d.jpg?ct=6acf5918d0af

この興奮は乗ったものでなければわからない。
シャレードのモデルチェンジは、単なるスタイルチェンジではなかった。
機敏な走りのガソリン車にくわえ、業界初の1リッターディーゼルエンジン車
が登場。ビートがある。サウンドがある。この痛快な走りをぜひとも体験して
ほしい。
0349名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/27(土) 08:05:33.32ID:EVq0+jhz
>>347
こんなパンフレットあったんたw
高校の時にアルバイトしてたガソリンスタンドの客が乗ってたけどマジですごい振動だった
外から見ててもアイドリングでハンドルが震えてるのが分かるくらいだった
あの頃は商用車のバンはほとんどディーゼルだったね
乗用車でもディーゼルが結構あった
ガソリンが130円くらいで軽油が60円くらいだったかな
そりゃ多少うるさくてもディーゼルにするよね
0351名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/27(土) 11:19:28.53ID:M7H3tT3a
最小排気量だとスマートの3気筒800ccかな?
小さいとディーゼルのうまみが出にくいし排ガス規制に対処するのもコスト的に難しい
0352名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/27(土) 20:48:11.25ID:MIg5iEfv
>>351
スズキの0.8Lは?
あと、ヤンマーポニー
0355名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/29(月) 14:28:17.74ID:mrUlgUbV
>>314
日本で買えるのではもう無いし海外で
EURO6やTier4がある国ではほぼほぼ買えない。
カミンズなんかでも海外のEURO6適合向けだと
直6までしかエンジン作ってないよ。
それより緩い途上国向けとかはまだ一応V8も生産してるようだがね。
0357名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/29(月) 21:21:27.70ID:Kw3cyScv
かつて外国メーカーの小排気量ディーゼルをターボ・インタークラーでぶん回すタイプは、
坂が多い日本の高速道路で真夏に冷房ガンガン入れての毎日の高速バス運用に耐えられなかった

メーカーが想定してたよりはるかに過酷な使用になったんでしょう

最近は欧州メーカーも学習して、坂の多い高速&真夏の冷房負荷にも耐えられる仕様のを
投入してるけど
0360名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/30(火) 03:35:45.91ID:zWEXqPDR
 一時期、セルフガソリンスタンドで誤給油が多発し、軽自動車に軽油を入れるという事例が
話題となっていた。軽自動車もガソリンエンジンを使っているので、軽油を入れたら、ガソリン
との混合比によっては重大なトラブルを起こす。
 ここでは、そのような誤給油を再現してみるという狙いのほか、ビスタの3S-FSEは直噴ゆえ
に軽油や灯油にもある程度対応できるのでは?という興味もあってテストを実行してみた。
このエンジンは、トヨタ初の成層燃焼直噴ということもあり、世界初のベーンタイプ吸気VVT、
独立スワールポート、スワールコントロールバルブ、深皿キャビティピストン、高圧スワール
インジェクターなどを備えていて、燃焼をよくするであろうメカが多く付いている。直噴であれば
、燃焼室へ直接霧化した燃料を送れるので、軽油や灯油のような粘度があって揮発性が
ない燃料に対しても有効だと思われる。大昔のテストではポート噴射式エンジンに灯油を
3割くらい入れたところで白煙が大量に出て、思うように走れなくなった記憶があるが、技術
進化がこの壁を突破してくれるかもしれない。
 テスト方法は、ガス欠症状が出るまで走ってタンク内のガソリンを極力少なくしたところから
軽油を少しずつ足していくことにした。ガス欠の残量はせいぜい1Lくらいでは?と推定するが
、まず3Lはないだろうから、準備した軽油を5L足せば、最低でも50%を超える濃度になると
思う。

【超絶実験】直噴ガソリンエンジンを軽油や灯油で作動させよう!
https://www.goo-net.com/pit/magazine/103321.html
0361名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/30(火) 03:36:04.95ID:zWEXqPDR
初回は、軽油30%混合ガソリン1Lを足して走ってみたが、ほとんど変化が見られず普通に
走ってしまう。そこで、軽油を足していくのだが、3L加えたところで黒煙が出てノッキングも
大きくなってきた。その音は、まさに昔のディーゼルそのもので、カンカンとした甲高いもの。
最後は残った軽油を全部入れてみた。そうするとアイドリングからカラカラ音が出て、
アクセルレスポンスもひどく低下してくる。当然、煙の量、臭いも強いが、その状態でも走れて
しまうのだ。濃度的には、軽油が大半になっているはずだが、さすが直噴の威力はスゴイ。
 ただし、一旦冷えてしまうと始動できなくなるので、冷間始動と暖機はガソリンをインテーク
に直接入れて行った。それでも、徐々に調子は悪化して、失火が目立つようになり、ついに
初爆しか起こらないようになった。やはり長続きはしないのである。
0362名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/30(火) 03:37:06.71ID:zWEXqPDR
https://img.goo-net.com/goo/magazine/contents/103321/7e3978c89098b84f227695fe1a3288bc.jpg?20190727065332

灯油を使うと、かなりのロングランが可能

 エンジン不調の原因を探るため、まずは点火プラグをチェックした。このエンジンは、長い
吸気マニホールドがヘッドカバーに被さっているので、マニホールドの分割から始めなくては
ならない。余談だが、外したコレクターにはコールドスタートインジェクターがあり、ここに別経
路でガソリンを流すようにすれば、冷間時専用の燃料系を比較的簡単に付けられそうだ。
 プラグを抜いてみると。4本とも見事に真っ黒。ガソリン使用時でも、ごく短時間の始動停止
を繰り返していると、プラグが汚れてしまい始動不良になることがあるが、軽油で使った
プラグはカーボンの質が違っているようだ。
 外したプラグにスパーク装置を繋いでテストしてみると、電極でスパークしたのは1本のみ。
ほかは、絶縁体にリークしたり、ネジ径部内側でスパークしている。これではたとえガソリンを
供給したとしても始動しないのは当たり前。不調の原因は異常なカーボン堆積による絶縁
不良だろう。
0363名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/30(火) 03:37:31.62ID:zWEXqPDR
 そこで、カーボンをトーチで焼き切ってから、テストすると4本とも電極でスパークするように
回復。エンジンに戻すと、今までの不調がウソのように一発で始動してスムーズに回り、
吹け上がりも問題なし。
 そこで、灯油を入れて走らせてみる。 灯油は、昔の農発では当たり前に使われており、
軽油よりもカーボン生成は遥かに少ないはず。 走行を始めると加速初期にカリッとノッキング
するものの、フィーリングはガソリンに近いもので、普通の加速は難なくこなしてくれる。
走行中にガス欠(灯欠?)を起こしたが、そこで補充したのは灯油のみ。それまでの軽油も
あり、残留ガソリンはなくなっていると思われるが、再始動も問題なくできた。
 短時間であれば、直噴と灯油のマッチングは悪くない印象だ。灯油のオクタン価は40程度
なので、大幅にパワーダウンしているだろうが、一般走行では必要十分なパワーを発揮して
いた。これはビスタが電子制御スロットルだから感じにくいのかも。問題は、排気臭が強烈な
こと。軽油とは違う、いかにも不完全燃焼した感じの生臭いものなのだ。
0365名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/30(火) 07:46:10.89ID:z1SzK8BQ
だがガソリン用途に特化しているからヘッセルマンエンジンとして製造されたエンジンとは
耐用性が段違い、言うならガソリン用途特化ヘッセルマンエンジン
結局、オットーサイクルに準じてしまいヘッセルマンエンジンとしての性質は出て来ず終い

親父の会社で電力供給停電中緊急時発電用イギリス製ヘッセルマンエンジン有ったんよ
0368名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/31(水) 10:01:48.25ID:FrUTtj2J
三菱自動車工業はコンパクトクロスオーバーSUV「エクリプスクロス」にクリーンディーゼル仕様車を追加した。
https://news.mynavi.jp/article/20190729-eclipse-cross/

エクリプスクロスが搭載するクリーンディーゼルエンジンは、環境性能向上のために「尿素SCRシステム」を採用しており、走行距離1,000キロあたり1Lの尿素水(AdBlue)を消費する。
このシステムはトラックや欧州のクリーンディーゼル車でも多用されているものなので、決して特別なものではなく、AdBlueの入手も簡単だ。
エクリプスクロスは16LのAdBlue用タンクを内蔵しているので、1度のAdBlue補充で約1万6,000キロを走行できる。
ほとんどのユーザーは、1年点検や車検の際に補充してもらえば十分だろう。
普通の乗り方であれば、尿素水を補充するためだけにわざわざディーラーなどに立ち寄る必要はないだろう
0372名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/31(水) 20:28:07.63ID:Zd3BGnkF
5ドアバンで360万、ピックアップで360万だったが、ハイエースはガソリンとディーゼルで40万の価格差というのも加味すれば、
エンジンの違いもあるけど車体で大体400万位からになるんじゃないか?

パジェロのエクシード辺りと価格帯は一緒だな。
トヨタも商売上手いわ。
0373名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/01(木) 17:45:59.66ID:+RZS17yW
でもハイエースのガソリン車は4気筒の2000と2700だから
V6 4000を積んでいた再販70よりはディーゼルとガソリンの差額は大きいと思う。
0374名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/01(木) 19:20:56.15ID:feEh9Qv4
知り合いがベンツのディーゼルハイブリッドに乗ってるんだけど、ディーゼルハイブリッドの評価どうなの?
ほとんど採用されてないって事はイマイチなのかな。
0377名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/01(木) 20:05:21.14ID:yT5jvy1N
>>374
金持ち向けの環境車。
街乗りはハイブリッドで、グランドツーリングは高スペックディーゼルで美味しいとこ取りという車でもある。

日本車のハイブリッド車はモーター+ヘボスペックガソリンエンジンが主流だからグランドツーリングではストレスでしかない。
0378名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/01(木) 20:12:44.36ID:Gtiopx9a
それだなぁ
高級車向けクリーンディーゼルなんて回して乗るものじゃないし
ミッションも積むエンジンの出力選択も明らかそうなってる
0379植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w
垢版 |
2019/08/01(木) 20:18:18.79ID:leTjExEV
>>374
カタログで見ると2トン超なのにJC08燃費が20km/l超えててすごいけど値段も1千万円超えてる。
マイチェンでカタログ落ちしたのは、燃費や環境負担を気にして買う富裕層や高所得中間層が
そんなにいなかったということなのでは。
0380植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w
垢版 |
2019/08/01(木) 20:21:45.76ID:leTjExEV
まあSクラスは1千万越えがデフォなのだろうが。環境負担を気にする富裕層高所得中間層は
テスラのモデルSに言ってんだろうな。今日本の電力網で流れる電気の二割は自然エネで発電
したものだから。
0381名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/01(木) 20:35:03.12ID:bWMqYdd/
>>374
ヨーロッパ向きの長距離仕様だよねどちらかと言うと
乗れば伸びるディーゼルに更に燃費をよくするハイブリッドシステムを組み合わせるという
機械的な部分で言えば重たいディーゼルをハイブリッドでサポートしていると考えれば悪くない組み合わせなんだけど
ただストップ&ゴーの多い狭い日本でどれぐらいカタログ値と差異がでないかというのは疑問だな
日本向きではないかも知れない
0383名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/01(木) 22:44:43.27ID:wSLQ8oCe
2KDの二駆S-GLが260万だったのが嘘みたいな値上がりだな。

オレの情報間違ってる?
0384名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/02(金) 08:11:09.12ID:+/D3dvWQ
>>374
値段が高いから買う奴は少なそう
高級外車を買ったのにディーゼルってなんか貧乏くさいと思うのは俺だけかな?
古くなったら地獄を見そうw
0386名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/02(金) 12:51:44.00ID:CnyY3Af5
ディーゼルでも出足は遅かったり街中とか渋滞のストップアンドゴーでは回転数増えて振動が気になるからディーゼルハイブリッドって実は理にかなっているんじゃないかな。熟成すれば良いのが出来そう
0388名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/02(金) 19:23:12.46ID:f0vxbtVm
渋滞路走らせるとDPFの再生回数増えるしなぁ
デュトロハイブリッドのようにアトキンソンサイクル化してススが出にくい制御の方がいいのかも
0389名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/02(金) 20:08:20.78ID:1zUJhRL8
PHVはEV走行が基本でエンジン走行は非常時のみなんだから燃費はいいが高価なディーゼルを使う意味が分からん
むしろマツダが検討してるように低燃費だが小型軽量なロータリーのほうが良いんじゃないかと
0390名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/02(金) 20:28:06.54ID:wuGCgmjl
A200dは出足が遅いとか振動とか、あまり気にならないけど
0399名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/03(土) 02:13:36.84ID:I+PmO6kW
>>396
排気量減らすとトルクが細くなるので、燃費が良くなるとは限らない
0400名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/03(土) 03:49:33.50ID:I+PmO6kW
軽自動車のガソリンエンジンでも直噴超リーンバーンで成層燃焼した方が燃費は
圧倒的に伸びると思うよ。ようするに小排気量ストイキ燃焼よりは
中排気量希薄燃焼の方が燃費が良い
0402名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/03(土) 04:01:38.54ID:I+PmO6kW
もちろん排気量が大きすぎると燃費は悪化します。
ディーゼルエンジンでプリウス並みの燃費を実現するには、
800CC〜1500CCの範囲です。
0403名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/03(土) 04:09:55.22ID:v4cs3IEd
>>391
燃費を突き詰めればディーゼルってのはあくまで船舶とか発電機みたいな等速で運転をさせるのがディーゼルの理想

それとモーターを組み合わせるのはディーゼルの極端な回転数の変化を抑制するのにはいい組み合わせ
ただモーターの蓄電の量を増やせばバッテリーの重量増は避けられないしモーターをハイパワーにするためにはモーター自体の重量も比例的に増加する
重たいディーゼルエンジン+重量増のバッテリー+モーターという組み合わせは燃費にとってはデメリット

シンプルにディーゼルのみを追求したのがマツダ
等速運転させるためにモーターメインにしたのが日産e-power
間にあるのがベンツのディーゼルハイブリッド

こう考えるとまだまだ比率差によって一番おいしい所を使う技術の開発には年数や試行錯誤、技術の進歩が必要なのかも知れない
0407名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/04(日) 02:00:41.52ID:qTHgtTlz
SPCCIエンジンは成層燃焼になるんか?
0411名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/06(火) 20:31:12.60ID:I6APkLvm
欧州メーカーの1000万超の高級セダンは、たとえディーゼルでも、
エンジンの騒音や振動ができるだけ車内に伝わらないようにしてあるんだから、
ふつうのディーゼル乗りが感じるディーゼルの振動や騒音はまったく気にならないといっていい
0416名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/14(水) 09:43:08.83ID:0cdV1zvN
液冷の方が信頼性が低かった時代なんだっけ?エンジニアは苦労したんだろうな。。
まあ要求性能を落とす事も、割と寛容な時代背景もあったり、当時ならベストな選択なんだよね?
>>414
水より安いエネルギー源を捨てるのは勿体ない。
0421名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/14(水) 22:36:50.22ID:rk+7fFID
ディーゼルだとオイルパンの下で焚き火したりとかな
ガソリンだと危なくてやってられない

今時は低温流動性に優れたオイルも多いから、寒冷地で難儀することもないけれど
0424名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/15(木) 22:14:14.74ID:fw14+ys5
戦車は燃費悪いから長距離移動で外部増設タンク付けるから
軽油に攻撃食らって炎上してても耐えられる車両だが、
ガソリンじゃ自滅するがな
0425名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/16(金) 06:30:17.26ID:tkelV21k
アメリカの大統領専用車もディーゼルだね
重くてガソリンでは負担は大きいってのもあるだろうけど軽油は発火しにくいかららしい
0427名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/16(金) 06:47:34.66ID:+DoxkMz5
ガソリンエンジンの戦車って瞬発力狙いなんだろ?
アメリカなんて今でもガスタービンの戦車使ってたりするし、狙い次第で選定なんて変わるでしょ…
0428名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/16(金) 08:13:26.73ID:/Z0+CLqY
ディーゼルに比べるとパワーがあったからと聞いた
ガスタービンも体積当たりのパワーが大きいからとか言ってたように思う
あと、メンテナンスが楽でどんな燃料でも使えるから戦場だと有利だとか
0429名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/16(金) 09:12:45.24ID:Bl3EnPr9
当時の戦車用エンジンは航空機用エンジンからの転用が多かった。
フォードのDOHC4バルブのV8も元は航空機用に開発したV12ベース。馬力があるエンジンはほかになかったから。
他にはクライスラーが開発した直6を5基束ねた30気筒エンジンとか。
0431名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/16(金) 11:13:57.23ID:tkelV21k
なるほど
大戦中に大出力エンジンだと航空機用レシプロを流用が手っ取り早いってのは大いにありそうだね
50年代辺りからディーゼル化が進んだのは航空機がガスタービンになったってのも関係あるかも
0432植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w
垢版 |
2019/08/16(金) 16:28:34.52ID:nWAYia4i
>>430
うおー、これ文章でしか読んだことなくて写真を見たかった。検索すればよかったんだけどw
M4シャーマンの車高が高い理由の一つかな
0433植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w
垢版 |
2019/08/16(金) 17:03:55.98ID:nWAYia4i
>>428
出力1500馬力は日本の90式戦車の2ストロークV10ターボディーゼルと同等なので、軽さを重視
したんじゃないのか。それともアメリカのM1エイブラムズは十年くらい開発が早いので70年代に
1500馬力のディーゼルエンジンの開発は困難だったのか?まさか?ただでさえ燃費が悪い戦
車の中でもエイブラムスは極悪では。ガタガタだったイラク軍相手でも補給に大きな負担だった
んだからこれが強い軍隊相手の戦争では補給が続かず第二次大戦ドイツのキングタイガー
みたいに燃料切れで戦車を放棄することもあるのでは
0434名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/16(金) 21:01:16.22ID:YFn6xHHu
アメリカの戦い方から、補給が続かなくなるような作戦は、奇策で一度成功しても、そうそう続かない
気がするね。制空権をがっちり握るまで、地上部隊は基地内で遊んでいそうだしwガス欠で放棄され
逃げ帰った地帯を奪回するため、倍の数のエイブラムスを送ってきそう。
0435植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w
垢版 |
2019/08/16(金) 23:23:25.65ID:nWAYia4i
今まで闘った戦争でいつま補給をガッチリやってきたが、補給をしっかりやってもいつもそれが
うまく機能するとは限らないのでは。アメリカの補給部隊を脅かすことに力を入れる敵といまま
で当たってないからかも。第二次大戦の日本の潜水艦部隊は軍艦を追いかけすぎた。
0439名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/19(月) 03:58:31.68ID:n7nlpvje
私はこうゆう車が欲しいんです。
2気筒ディゼールエンジンのサウンドがダイレクトに車内に伝わるような車
0440名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/19(月) 08:58:42.74ID:FPBeg//H
>>436
汗ばむむっちり胸の谷間で、我慢しときますw
>>439
農民車なら2発のディーゼルサウンドを、オープンボデーで体感できるかも?
基本汎用エンジン搭載だろうし、ベルトラインが合えば何でも積めたりするのかね?
0442名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/19(月) 19:02:14.31ID:5sAONxKT
日本は最小の乗用トラクターですら三気筒の国だからねえ
手押しトラクターを座席付きリアカーに繋げば二気筒だが、引っ張られるだけじゃ体感しにくいか
0445名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/19(月) 19:46:42.54ID:oUY8Xi2O
耕運機じゃねえの?
免許証区分だと小型特殊車両。

後ろに荷台付けて走ってる姿、20年くらい見てないな。
あんた達のところ走ってる?
0447名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/19(月) 20:31:21.01ID:FPBeg//H
>>445
耕運機でけん引するようなものや、軽トラより幅の狭い、農耕用に特化した車両
(積載も500sいけそう?)もある。同じ小特区分でも非農耕用途だとダンプや
クローラーの搬送車もあるね。。
道交法的に農耕車なら最高速35q・hの俊足wだが、非農耕用は15q/hまで落ちる。

実走車両は見るかな?でも運転しているおじいちゃんが乗らなくなったら、継ぐ人は
居ない感じがするなぁ…
0462名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/20(火) 22:49:31.70ID:SkeCzH5k
フォルクスワーゲンは廃業しろ。スバルとホンダとスズキは国内でディーゼルを売れ。
0466名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/21(水) 06:47:47.43ID:wfq22z9D
スズキならインドの800ccディーゼルをちょこっと小さくすれば軽用ディーゼルできるだろ
0475名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/23(金) 07:34:59.31ID:iOBLzEbW
VWの日本法人はちょっと前までディーゼル乗用車の輸入・販売をやってなかったので、
ディーゼル不正騒ぎに日本は巻き込まれなかった
0481植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w
垢版 |
2019/08/25(日) 15:03:38.52ID:CYNkAQiA
メーカーが自信持ってお高く留まればそのうち世間が許すという展開だろ。
トランプ糞のこれからはわからないが、当選した前後の差別連発したときみたいに。
0484名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/25(日) 18:57:16.36ID:RwwKLVCR
まあ結果的に日本のディーゼルの2歩先を行っていたはずの欧州メーカーの技術は
日本メーカーと同等って事がばれたからな
不正すりゃどのメーカーも2歩先を行けるわけよ
0486植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w
垢版 |
2019/08/25(日) 19:59:00.84ID:CYNkAQiA
スズキはその技術の獲得を主目的に提携したが、提携後はいくらお願いしても「断りの厳たる壁」
に跳ね返されて怪しいものを感じたのか抜け出したんだろう
0487名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/26(月) 00:39:11.90ID:BSm2FQJF
それやってVWに国沢光宏ごしにネガキャンされたんだよな、スズキ
国沢光宏には創価学会がバックに付いているから極悪非道の数々にも関わらず逮捕されないし迷惑
0488植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w
垢版 |
2019/08/26(月) 18:31:18.54ID:UgrlUWej
国沢は時々トンデモな主張をするよな。ハイブリや電気自動車などの電動車が20km/h以下で
は電車みたいな音を出すように内外で義務付けたときはすっごい強硬に反対していた
0493名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/01(日) 19:11:22.96ID:06k5CNww
モーターの音は、低速域は励磁音が支配的だと思うけど、
なんでわざわざ、マイクで録音してスピーカーで出すんだろうね?
インバータの出力波形弄るだけで音大きく出来そうじゃない?
0494名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/01(日) 19:30:07.62ID:GlcXEjkd
そもそもインバーターの音は高温で年寄りにはわからない
メーカーが本気で事故を減らしたいと思っているなら軍艦マーチを流すべき
0495名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/01(日) 22:34:26.64ID:aMA61GVp
バカかテメェは、軍艦マーチ流したら売国派や人権派だけじゃなく穏便派
果てはそれら全てより巨大な某宗教団体がバッシングするわ
スーパーでも流せなくなったもんを何で公道で流せるよ
0501植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w
垢版 |
2019/09/02(月) 15:23:19.60ID:BLgvbqr4
>>498
地域や時代で替え歌が違うんだろうねw実際の歌詞はかなり国威発揚、国粋的なアレ
主旋律の最後は「御国(皇国)にあだなす国を攻めよかし」とか。まあ軍隊はそんなものだろうし、
20世紀前半の日本は一強の工業国で攻められてないのに回りを攻めちゃった。今は逆に回り
が強くなったてもう無理だが。
0504名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/02(月) 22:25:12.05ID:ujIWTRym
>>503
たぶん無理じゃないかな
免税チケットは他人に譲渡もできないし
免税の条件てその業種の人なら容易いけど他だと難しいよ
土建屋は無理だし
0508名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/03(火) 09:16:22.81ID:zliWwE+O
>>507
現場での積み込みまでに使用する機械(登録されている自動車以外)
工場内での集製材機など加工機械は前年度の加工実績が1千立方メートル以上
が林業における免税軽油の対象
0512名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/03(火) 12:26:14.65ID:AAgh0O74
冷凍車シャーシに付いてる発電機、
うちはデンヨーかサーモキングなんですけど、
中のエンジンはヤンマーとクボタでした
(どっちがどっちか忘れました)
で、冬期間は燃料をストーブと共用するんで、灯油しか入れてません
夏はたまに添加剤入れますが...
それで廃車になるまで特にトラブルもなく動くので、偉いものですね
0513名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/05(木) 21:46:54.28ID:ZmgKfpra
>>505
この論理なら灯油を使って道路を走るのが合法になっちゃう
ってか税金の名前が良くないわな
経由引取にかかる税金のような名前だが、灯油で道路を走ると脱税になるという
0514名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/05(木) 22:14:54.76ID:uwTS4Bjv
e-powerは発電エンジンだから灯油エンジンにすべき
0516名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/07(土) 08:26:38.48ID:gz0V3XEZ
>>506
採石場とか鉱山なら出る
許可の出る業種が決まってる
電鉄会社も免税が出るはず
地方税なんで都道府県によって違いがあるみたい
うちの都道府県は土建屋には出さない
0519名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/07(土) 16:33:29.54ID:ss9tvFno
タバコもそんなスローカーブあったな
0520名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/07(土) 16:34:33.22ID:ss9tvFno
なんだ、スローカーブって
スローガンだよスローガン
0526名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/08(日) 16:44:31.44ID:VAIQUhE4
>>524
昔のディーゼルに比べると静かになったけど高級車からディーゼルノックが聞こえると萎えるわ
マツダからだとどうでもいい
そのうち消えるだろうな
0532名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/09(月) 07:52:15.49ID:POkUMeIN
>>531
以前は軽油取引税は特定財源だったけど平成21年だったかに一般財源になって道路を走るとか走らないってのが関係無くなった
それでも免税制度は特別に続けられてきたけどこの先どうなるだろうな
0534名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/10(火) 23:29:43.60ID:LCwTlWVj
ホンダはディーゼルエンジンでCVTを採用した車を開発したようだな
0535名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/15(日) 20:16:32.41ID:zN8U6VKG
重機メーカーは世界で売ってるので、エンジンは悪食で粗悪燃料でも使えるから、
重機は免税軽油じゃなくて、灯油+添加剤やA重油でいけるんだよ
0536名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/15(日) 21:27:27.16ID:R9lWR14e
>>534
貼って
0538名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/15(日) 23:51:35.22ID:eX1/XFih
途上国イメージのあるインドでも2015年には最高裁判所がデリー首都圏での
2L以上のディーゼル乗用車・SUVの登録を禁止している
さらにインドでは2020年から排ガス規制がユーロ5相当に強化される
それに伴ってルノーやマルチスズキはインド国内でのディーゼル車の生産を止めるようだ
0539名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/16(月) 08:48:46.82ID:gxpllaca
>>535
日本では2006年からディーゼル重機規制が起きてたからそうでもないよ
新興国はバカ高い日本の新品より、2006年以前の安い中古を日本で買っとるよ
向こうの燃料でバリバリで動くし、機構が単純で新興国でも修理が可能
0540名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/16(月) 12:44:36.20ID:qAq9VI1z
>>535
最近の重機はトラックと同じでDPFやら尿素を積んでるのがあるけどあんなのはさすがにマズそう
壊れたら保証効かないし

>>539
最近は反対に規制前の機械や車の方が人気あるね
0541名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/16(月) 15:09:16.48ID:JoC6r7bB
>>535
30年前の話をされてもねぇw
新型はキビシイ対応をしてるんだよ
0542名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/16(月) 16:37:55.47ID:1u6d0ZTf
かねお君でやってたね、重機の話
0545名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/16(月) 23:29:37.80ID:rYXaZb0L
>>544
乗り入れ規制地域周辺以外はまだまだ現役
今もスーパードルフィンやDキャブレンジャー、3B積んだBU、NKR60系、840や810、FE300やFE400、6D20系のザ・グレートや6D16のFKが走ってる
雪国は腐れて上等だから非降雪値からの中古車に実需がある
0547名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/17(火) 02:55:15.38ID:M7ikwznZ
クリーンディーゼルでも灯油+添加剤で動くでしょ。
北極圏は殆ど灯油組成の燃料使ってるし
0550名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/17(火) 21:39:11.06ID:WjRpCQ+x
>>547
クリーンディーゼルはターボ付きだから故障したとき技術が足りなくて直せない
動く動かないではなく、メンテナンスが出来るインフラが有るか無いかの違い
0552名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/24(火) 19:31:43.75ID:OZPGhFnQ
マイナス5度以下だと5分もしたら指が痛くなるんだよなあ
0553名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/24(火) 21:10:06.33ID:Dnkvdm6f
ダイムラーがガソリンエンジンの新規開発を止めるとか言ってるらしいが本当か
まあどうせ、ガソリンエンジンのみを動力とする開発を止めるという意味だろうけど
0554名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/24(火) 21:15:55.68ID:EoA2l2jE
ガソリンエンジンの元祖がねぇ
一歩間違えばコダックの二の舞だから良い判断かもね
意識高い系のユーザーを多く抱えるメーカーだからこそ出来ることかも
0559名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/24(火) 23:01:21.19ID:wwcJgO/K
欧州や大気汚染のひどいとこはディーゼルは禁止になるから
まだ売って行ける地域も多いだろうけど、そのリソースをEVに次ぎこんだほうがいいかも
0564名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/27(金) 14:19:55.95ID:yX5Mukgi
エンジンとエンジンで発電した電気で走るHVなら高価だが熱効率が高いディーゼルもアリだが充電した電気で走りエンジンは電欠時のバックアップに過ぎないPHVに高価なディーゼルはナシでしょう
0565植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w
垢版 |
2019/09/27(金) 14:33:15.90ID:CkaDTsjW
重さもあるな。プラグインだといろいろ妥協できるから、軽いディーゼルエンジンを新たに開発
すれば、高級車とかではありかな?
0567名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/27(金) 20:14:31.38ID:9vEZcPLE
ディーゼル+HVは現状、コストや最適解がどうこう言う車じゃないんだよ
したがってPHEVに移行する場合も同様にしかならないでしょ
今の技術ではどうやったって燃費でイニシャルコスト回収なんてできない
0568植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w
垢版 |
2019/09/27(金) 20:24:43.32ID:CkaDTsjW
外部不経済としての環境負担がコストとして十分に算入されてないからでは。
特に今までは局地的環境問題として排ガス規制に力点が置かれていて、地球温暖化対策は
後回しだったからな
0569名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/28(土) 06:11:25.69ID:pkPhi/pl
ディーゼルHVはアリじゃね?
ニッサンがシリーズHVのイーパワーで熱効率46%を目指すようだがこれをディーゼルにしたらどこまでいくのかは興味ある
0584名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/29(日) 12:07:26.62ID:KBMku7mP
>>582
ディーゼルのネックは排ガス規制で、発進時の黒煙をおさえるのに苦労してるところがあるんだよ
デミオなんかが発進がもっさりと言われてることから分かるように
それを克服するにはモーターとのハイブリッドは有効
0585名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/29(日) 12:42:21.09ID:9RcqSOpb
>>584
わからんが、有効な考えっぽいなー
0586名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/29(日) 12:51:46.46ID:KBMku7mP
もっさりというのは黒煙が出ないように出力を絞ってるから
金掛けて装置つければ手っ取り早いのだけど、値段が上がって売れなくなる
0587名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/29(日) 13:40:40.53ID:uFekQEIg
>>584
だからハイブリッドにするにしても高出力モーターのフルハイブリッドではなくて、低出力モーターのマイルド、マイクロハイブリッド。
0588名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/29(日) 13:46:46.71ID:hOjgPyB3
メーカーによってスタンスが違うからなあ
多くの尿素SCR装着車は燃料補給口と並んで尿素水の補給口がある
ところがトヨタはハイエースやハイラックスではエンジンルームに補給口がある
おそらく誤補給を恐れた結果だろう
0589名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/29(日) 14:00:44.90ID:MhYsOkef
そういやCX-5は北米用に給油口の隣に尿素の補充口の準備がされてるけど
それをPHV化だって言ってるのがいたな
給油口の隣に電源ソケットがあったら危険すぎるw
0591名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/29(日) 14:43:20.26ID:y+wO5zk5
>>588
補給機会は燃料油より少ないからボンネット開けてからでも問題ないな
12Lタンクで1,000km/Lくらいの消費量
走行可能残距離5,000kmでディスプレイに表示
日本でいうところの一般的な利用環境だと一年に一回の頻度
間違いの元になる燃料給油口に並べる必要はないな
0593名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/29(日) 17:26:24.99ID:pL4J1tW9
重く高価で煩い
この辺が何とかなんないと大衆HEVのパワーソースには向かないだろう
荷物を含めた車両総重量が大きいトラック(エンジンの重量割合の小さい車両)には結構向いてるんじゃないかな
0594名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/29(日) 17:31:53.78ID:o3PUkAWb
>>592
ディーゼルなら24Vバッテリーでセルモーターを回してる訳で、
28Vハイブリッドになるんだから、別に48Vハイブリッドの二系統バッテリーにするの無駄過ぎる
0597名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/29(日) 18:50:51.46ID:o3PUkAWb
車内配線は12Vだけどセルモーターは24Vって聞いたもんで
乗用デーゼルはそう言うもんだと思い込んでた
12Vセルモーターなのが当然だったのか
0598名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/29(日) 19:06:44.21ID:r5jy/S/2
>>597
そう
セルモーターだけ24Vの車種なんて無いと思う
ランクルクラスなら24Vがあったけど今は良いセルモーターがあるから少々大きくなっても12Vだよ
トラックでも2トンクラスなら12Vも結構ある
0607名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/02(水) 00:27:04.87ID:OSkOmEzN
ディーゼル車は全部24ボルトだと勘違いしている間抜けってどこにもいるんだなあ。
バッテリー上がりの寒冷地仕様ハイエースディーゼルをブースターケーブルで救援するときに
4トントラックのバッテリー端子にそのままつなごうとするやつが結構いるw
0611名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/02(水) 19:27:03.49ID:ruDNB1ve
>>608
しかも運転席下と助手席下に格納されているから1つ外しておkと思ったらショートってのを防ぐために注意ラベルが貼ってある
>>610
D26が並列接続、プラドやサーフの雪国仕様や寒冷地仕様なんかも2個並列接続
0617植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w
垢版 |
2019/10/03(木) 18:28:10.97ID:qk30IOfA
信頼性で慎重なトヨタらしい判断だったのか知らないが、ターボを避けて自然吸気にしたのが
多かったな。ターボもあったが多くはなかった。
0619名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/03(木) 21:29:49.00ID:VdNuNMs2
D4はトヨタのちょっとしたお茶目だったのかもしれんが俺にとっては初ガソリンエンジンであり直噴恐怖症になったきっかけ
以後ディーゼルばっかり乗ってる
0624名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/04(金) 10:44:34.53ID:OJuV6YAc
社用車が3L搭載の古いハイエースバンから1GD搭載の現行ハイエースバンに代わった。
同じ排気量とは思えないくらいパワーがあってビビった。
流れの速い高速の追い越し車線になんて怖くて出られなかったが、今のやつなら
ストレスなく追い越し完了できる。
0626名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/04(金) 16:49:54.69ID:i9jBM3b1
20万km目前の1KZ、最近冷えてる時だけ変な音が鳴るんだよな
ベアリングとかノック音等の規則正しい音ではなくて、ファンに障害物が時たま当たる様な音なんだわ
0628名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/04(金) 21:23:14.63ID:jujTJOGq
ディーゼルは、ターボ・インタークーラーつけると、
サイズ当たり・重量当たりの出力がぐっとあがるのでつけるのが当たり前

ってのは大型車の場合であって、
乗用車の小型ディーゼルの場合、
インタークーラー削ってターボだけにするとか、
ターボも削ってNAにするとか、
そんなのもあるね
0630名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/04(金) 22:06:59.96ID:COv8c/5C
ディーゼルはNAからターボ→インタークーラー付ターボって来てるんだぞ
トヨタなら5L→1KZ→1KZインタークーラー付だし、
日産ならTD27→TD27T→TD27ETiって感じ
0631名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/05(土) 02:12:20.18ID:b1465k1O
今のクリーンディーゼルはインタークーラー付いてるの?
0632名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/05(土) 03:23:34.85ID:SZ/iYiEA
>>628
小型だろうが排ガス規制をクリアするためにはターボは必須なんだけどね
厳しい所はインタークーラーもいる
昔のガソリンターボをイメージしてるのかもしれないけど、出力出すためだけの装備ではないんだよ
0637名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/05(土) 10:58:08.43ID:rGCm1sp9
なぜインタークーラーターボがいるか
ディーゼルエンジンは空気もEGRも欲しいという欲張りさんだから
お預けすると機嫌を損ねて黒煙やNOxを吐く
0646名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/06(日) 01:20:17.19ID:8fn8y3vr
>>642
カローラディーゼルで最後くらいか
0649名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/07(月) 11:52:36.83ID:jq/pphKL
そういやディーゼルは2000cc超でもそれだけでは3ナンバーにはならないんだっけ?
小さいボディなら今でも5ナンバーで出せるのかな
0650名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/07(月) 12:03:39.65ID:nKXDYara
車体サイズが5ナンバー枠内なら2200のディーゼルエンジンであっても5ナンバー。
ただし、自動車税はしっかり2500ccまでの区分になる。
平成の初めまでは5ナンバーのRD28搭載のセドリックディーゼルとかも
ガソリン2000ccと同額の自動車税だった。
0651名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/07(月) 16:51:34.52ID:FOrut5JU
>>640
DPF再生時には吸気加熱も出来る水冷ICが便利。
0653名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/07(月) 20:56:07.10ID:plAy6r9A
>>650
1KZ積んだプラドやサーフがオーバーフェンダーの有無で小型乗用登録と普通乗用登録で分かれていたな
ハイエースはハイルーフは普通乗用登録
あの時代は2,500cc超の小型登録ディーゼル乗用車は任意保険も同クラス(車体、エンジン、価格)の普通登録ディーゼル乗用車より安かった
0654名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/07(月) 20:59:09.90ID:r6Be1IGg
そういえば1KZとかZD30とかの新長期モノって、3ナンバーだと規制地域内通行可だけど、貨物は大体NGじゃん?
乗用から貨物に種別変えたクルマってどういう扱いだったんだ?
0656名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/09(水) 02:00:40.93ID:PJnrzpE4
ディーゼルとガソリンの違いって何?
0658名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/09(水) 05:16:33.91ID:ZsL57Ars
軽油仕様ディーゼルサイクルエンジンとガソリン仕様オットーサイクルエンジン
4ストローク1サイクルエンジンと2ストローク1サイクルエンジン
レシプロケーティングエンジンとロータリーエンジン
0661植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w
垢版 |
2019/10/09(水) 13:32:07.05ID:wP6V+G3Y
0.8リットルの排気量の大きさよりターボの過給による吸気量の増加が上回るのではないか
ディーゼルだから吸気量に関係なく燃料吹きまくるんだろうがw空気の量でその燃料の燃え方
は影響受けるだろ
0665名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/09(水) 20:40:57.84ID:q9gU73au
ディーゼルは、オイルとオイル添加剤で別のエンジンなるね。
0671名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/10(木) 00:23:17.29ID:zi6bBWec
>>667 日産がピットワークブランドで出してるアンチスモークは投入して2000キロくらいの間はよく効くぞ。
スモークテスト45%だったのが投入して8%まで下がった。
0674名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/10(木) 19:45:55.03ID:gmYuSmYI
ディーゼルは最大トルクの割にエンジンが回らないから、馬力が低く遅いと言われてるよね。
それでもパワーウエイトレシオ相当の加速はするの?(ギア比とかもあるから訳が分からなくなってきた)
0675名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/10(木) 19:55:03.23ID:1GC7wGcD
>>674
デミオ1.5D 6MTに乗ってるけど、めっちゃ速い。
踏んだ瞬間に洒落にならない加速する。
80キロから140キロまでだったら、同じトルクがあるはずの2.5gのガソリンエンジンがワンテンポ遅れるくらい突き放すことが出来る。
0682名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/10(木) 22:07:55.64ID:ffER7RXj
>>674
パワーウエイト相当の加速をするのは最高出力を発生している時であってガソリンかディーゼルかは関係ない
そういう意味ではディーゼルは常用域と最高出力発生点が近いのがメリットということになるのかもな
0684名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/10(木) 22:22:00.25ID:ffER7RXj
吸気量の増加を待つ必要ないからな
熱量高いのが有利かどうかは利用可能な空気量で得られる発熱量がどうかを考えないと判断を間違える可能性がある
0685名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/10(木) 22:49:10.91ID:s6r2SvW8
>>675
デミオスレに貼ったら大反響でした

> 675 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2019/10/10(木) 19:55:03.23 ID:1GC7wGcD
> デミオ1.5D 6MTに乗ってるけど、めっちゃ速い。
> 踏んだ瞬間に洒落にならない加速する。
> 80キロから140キロまでだったら、同じトルクがあるはずの2.5gのガソリンエンジンがワンテンポ遅れるくらい突き放すことが出来る。

 332 返信:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9b67-wkcE [111.64.170.86])[sage] 投稿日:2019/10/10(木) 22:28:55.80 ID:rHwmueqo0
 相手が加速する気がないだけでしょ
 公道の話ならなおさら

 333 返信:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd03-W2Tq [1.75.214.109])[sage] 投稿日:2019/10/10(木) 22:41:27.29 ID:BMq840+7d
 大げさだなぁw
 でもトルクが太いから追い越し加速がいいのは確かだよ。コンパクトカーにしては…だけど。
0688名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/11(金) 07:38:14.04ID:pFq1jlvC
俺も恥ずかしながらメーカーが「ガソリン4.5リッター並みのトルク」と煽るものだから
アテンザディーゼルでクラウン3.5リッターをぶっちぎれるかと思ったら全く無理だったことを思い出した。
いくらトルクが40を超えていても最高出力で言えば200PS以下だからしかたがない。
それでも上の方で出ていた平成初期のトヨタの2L-TEとかと比べたら同等排気量なのに全く比べ物にならない
加速性能なんだけど。
0692名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/12(土) 07:39:05.52ID:juaZ/eUh
マツダ2の1.5D MTだがオートクルーズが180km/hまで設定できる
90で巡航中に追い抜き区間になったので、試しにやってみたら恐ろしい加速で怖くなった
0693名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/12(土) 08:10:00.86ID:L+5LoMqA
>>659
かってRD28搭載グロリアと2L-TE搭載クレスタを所有した俺の感想を言おう。


昔過ぎて忘れた。2L-TEタイベル交換したら加速が良くなったとしか
記憶がない。
0694名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/12(土) 09:14:21.62ID:DpZ6xFBU
>>692
デミオの谷田部の最高速トライは170`丁度くらいだった。
ホイルベースが短いからスピード上げていくとスピンしそうで怖くない?

雨の高速道路は怖くて大人しく走ってる
0698名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/13(日) 03:58:41.45ID:0kpFbmfU
小排気量自然吸気ディーゼルエンジンには低速トルクなど無い
0701名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/13(日) 05:59:02.02ID:OSpPGAOu
ディーゼルエンジンが実際の低速トルクの大きさとは無関係に「低速トルクがある」と言われるのはアクセルペダルの操作に対する制御方法がガソリンエンジンとは異なるため。
ガソリンエンジンでも最近の電子制御スロットルではアクセルペダルを踏みまさなくてもスロットルを開いてトルクを増やすという制御もできるためにMTでもエンストしにくくなっている。
教習車仕様ではわざとエンストしやすいように制御を変えている。
0704名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/13(日) 15:44:31.50ID:vkxzmVVe
>>701
トラックみたいにそんなことしてない車でも低速トルクは感じる
ディーゼルが低速トルクがあると言われるのは高負荷に強いから
高負荷に強いとは、ピストンの抵抗が大きくても異常燃焼しないこと
0705名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/13(日) 18:34:33.45ID:ShniD+G2
>>704
トラックのディーゼルエンジンじゃなくてもそういうことしてるよ
機械式だろうが電子制御だろうが回転数維持の仕組みはディーゼルエンジンには必須の機構
0706名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/14(月) 03:59:44.94ID:9t8AL0ji
>>705
スロットルの非線形特性の事だよね?
少なくともトヨタの現行のディーゼルエンジンはしてない
日産はしばらく離れているから知らないけど、キャラバンE25乗っていたときに
ディーゼル=してない
ガソリン=してるだった
0711名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/15(火) 22:38:16.47ID:CuAdIdb1
トルクがある、ない。って1気筒あたりの燃焼時間が長いか短いかじゃ無いの?

バイクで1000cc4気筒とハレーみたいな2気筒ではハレーの方があるんじゃ無いの?

サーキットでの走行会で400cc4気筒と400cc1気筒では、明かに後者の方がトルクがあって乗りやすかった。のを覚えてる。
0712名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/15(火) 23:36:57.68ID:/FUzZ21i
勘で言うとバルブタイミングの違い。 
多気筒化の目的は高回転高出力だから、タイミングも上重視にしてある。
それと、フリクションが多いから。
0713名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/15(火) 23:57:51.43ID:x0njHQ9C
>>699
>>703の画像をデータ化して並べてみた
 トルク(Nm) https://i.imgur.com/Tnqsxad.png
 出力(kW) https://i.imgur.com/KxRnttw.png
 トルク(kgfm) https://i.imgur.com/CM6y3G3.png
 出力(PS) https://i.imgur.com/gOkyg88.png
当たり前っちゃ当たり前だけど圧縮比が同じだから無過給域ではほとんど同じ特性になるようだ
このころのディーゼルは完全機械制御で吸気量推定なんてしてないだろうから,NA仕様とターボ仕様の出力特性は噴射ポンプの特性を変えることで決めていたのだろうか
だとすると過給の立ち上がりを待たずにガバッと踏み込んだときなんかはかなり黒煙が出たのかな

それとも吸気圧をダイアフラムかなんかでメカ的に検知して噴射ポンプにその情報を伝達したりしていたのだろうか
今度調べてみるかな
0714名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/16(水) 04:01:50.08ID:muyiGYP0
へー。トルクは低回転数でも太いんだね。馬力は無いけど。やさしくクラッチ繋げば
エンストしないのね
0715名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/16(水) 04:03:40.38ID:muyiGYP0
といっても馬力1桁だと余程気をつけないとエンストするね。
ディーセル車乗ったことあるけどラフにクラッチ繋ぐとすぐエンストするから
0719名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/16(水) 13:42:07.69ID:muyiGYP0
>>717
ガソリンエンジンのトルクのグラフも見てみました。トルクは細いという結論になりました。
>>714の基準だと、自然吸気ガソリンエンジンの低速トルクも太いことになります。
トルクはピストンのストロークとかで
決まってくるから吸気の場合は基本的にはフラットな特性なのですね。
0720名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/16(水) 13:50:54.43ID:W0T4T2xu
>>719
この手のグラフは大抵の場合全負荷定常特性(アクセルベタ踏みで発生トルクと負荷トルクが釣り合っている状態)を示しているってことは理解してますか?
0721名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/16(水) 14:10:57.75ID:W0T4T2xu
>>718
それは「些細な間違い」の指摘ではないから揚げ足取りにはならないんじゃないかな
仮にそれが揚げ足取りというのであれば>>706氏は一体どう書くべきだったというのか
0724名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/16(水) 16:22:33.08ID:yk7IS3P0
>>721
別に書き換えなくても良いと思うけどなぁ。
スロットルが吸入弁のことだけを指しているわけでもなし。
BMWのガソリンとかどう表現するんだろう。
0726植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w
垢版 |
2019/10/16(水) 18:10:48.34ID:6iRUtfke
定期的にディーゼルエンジンの低速トルクについて難癖つける奴が数年前からいるな。別に
言論は自由だからいいんだけど、低速トルクは演出されたものではない。
0727名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/16(水) 18:25:32.05ID:yMF1a/EF
>>725
何が議論だよ
今の車は最終的には主観しかないんだから
定義だのなんだの言いだしたらケチなんて地の果てまででも付けられる
最終的に得られるのは虚無の時間と5chサーバーの無駄なバイトだけだ
0737名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/16(水) 19:33:17.76ID:yk7IS3P0
>>734
ふーん、何のために定義を求めたの?
エンジンの出力調節 じゃ具体的じゃないとして、それが何がだめなの?
どう定義したから批判したわけ?

>>735
そんなことはない
エンジンの出力調節 の意味であることはほぼ自明じゃないか
0739名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/16(水) 19:41:51.83ID:yk7IS3P0
>>738
その可能性にかけて、暴言浴びせたわけ?
どうやって出力制御してるかは、文脈と関係ないのに。

まさに揚げ足取り
いや、可能性の要素も入るから、揚げ足取りの定義からも外れるかな。
0740名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/16(水) 19:43:13.45ID:+aHrtnSJ
>>724
>BMWのガソリンとかどう表現するんだろう。
無いものは無いんだから表現のしようがないんじゃない?
ノンスロットリングとか言うくらいだから
実際には吸気弁のリフトを制御して絞っているわけだけど
0741名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/16(水) 19:43:18.62ID:W0T4T2xu
>>737
線形/非線形を議論したいなら何が何に対して線形/非線形なのかを明らかにするべきで、そういう意味で「エンジンの出力調節」という定義は不適だと言っている
0743名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/16(水) 19:55:38.77ID:xOAC2ac3
技術者でもないかーマニアの言うことなんてお察し
0745名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/16(水) 20:03:28.67ID:yk7IS3P0
>>740
スロットルって言えばいいんじゃない。
BMWに関して
「限界へと近づいてもスロットル・ アクションに素早く反応し、鋭い吹け上がりでドライバーの鼓動を高鳴らせ続け」
なんて文、ここではペダルのことだけど、別におかしいということもない。

「限界へと近づいてもなんとも表現のしようがないものを操るペダルの アクションに素早く反応し、鋭い吹け上がりでドライバーの鼓動を高鳴らせ続け」
ってのもねぇ。
0747名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/16(水) 20:17:06.80ID:+aHrtnSJ
>>745
「アクセルペダル」とか「アクセル」でも別にいいと思うけど。
「ペダル」はダメじゃないかな。自動車関連でいうところのペダルはアクセルペダルだけじゃないから。
ところで
>「限界へと近づいてもスロットル・ アクションに素早く反応し、鋭い吹け上がりでドライバーの鼓動を高鳴らせ続け」
↑この文何?
0748名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/16(水) 20:58:15.43ID:+aHrtnSJ
>>726
ディーゼルの低速域での力強さはみんな何となく実感としては持ってるのに,それが必ずしも全負荷特性に表れてこないところが面白いと思う
そしてその謎を解くヒントが>>706に隠されている気もする
0749名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/16(水) 20:58:43.40ID:B7OLhT93
スロットルがどうのこうの以前の話として
>>706 は(電子制御式であろうとなかろうと)ディーゼルには必須な機能である
回転ガバナの働きについて勉強してくるべき。
0752名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/16(水) 22:32:00.35ID:5iRx/Q5g
基本、ディーゼルは空気を目いっぱい吸ってアクセル開度とエンジン回転数に応じた燃料を燃焼室に噴射する。
ガソリンエンジンはスロットルを開けて吸った空気に応じた燃料を噴射する。
予想すると、ディーゼルは空気が入るのを待たなくていいからトルクがあるように感じるのかも。
最近はターボが付いたり煤が出ないようにするためにレスポンスは悪くなってる?
0753名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/16(水) 22:54:32.11ID:yk7IS3P0
>>747
これは、私の舌足らず
「この場合は(スロットルそのものじゃなくてスロットル)ペダルのことだけど」
で、その文はBMWジャパンのサイトにあった宣伝文句
0755名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/16(水) 23:10:33.44ID:yk7IS3P0
>>752
特に今時の大量EGR+ターボだと
アイドリングでは空気足りなくて思ったとおりに燃料吹けないから
その領域ではレスポンス悪い。
体感でそう思うだけだから別の要因かもしれないが、とにかくアイドリング+ではスムースじゃない。
ちょっと廻ってターボ効き出すと快適そのもの。
0756名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/16(水) 23:36:49.93ID:+aHrtnSJ
>>752
俺も同じようなこと考えてた。
アクセルペダルを踏み増したときにトルクも増えるかどうか,これが力強さを感じさせるキーなのではないかと。

(とりあえず電子制御の話は置いておいて,コンベンショナルなケーブル駆動スロットル制御の)ガソリンエンジンの場合は,低回転域では吸気流量が小さいので,
スロットルを半開もすればそれだけでインマニ内がほぼ大気圧(スロットル全開とほぼ同じ状態)になってしまい,それ以上踏んでも吸気量はほとんど増えない。
つまりそういう領域ではアクセルペダルを踏み増してもトルクが増えないのでトルクが細いように感じられる。

一方,ディーゼルエンジンの場合はアクセルペダルを踏み増したときに燃料噴射量もきちんと増える仕組みになっている。
つまり低回転域でもアクセルペダルを踏み増せばトルクもきちんと増え,これが力強さとして感じられる...なんてことではないかと。
まぁこれも脳内妄想でしかないけどね。
0757名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/16(水) 23:47:27.25ID:mjBPSs0N
>>741
出たよ出た出たww
ID真っ赤にしてまでのらりくらりレスをかわしつつ、
相手が動かないので飛んでしまった待ちガイルww
必ずこれを言い出すと思った
まさに挙げ足を取るための議論のための議論
サーバーのバイトの無駄遣いw


>>752
ディーゼルも空気が入るのは待つ必要があるんじゃない?
俺はディーゼルは混合気を圧縮する必要がない。 ってのが秘密だと思ってる
(ディーゼルが圧縮しているのは空気)
0758名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/16(水) 23:54:00.53ID:mjBPSs0N
>>752
失礼、シリンダー内ではなくエンジン直前の話だね。 よく読んで無かった失礼した
それだったら全く同意。

ディーゼルのレスポンスについては
NAでも出せるトルク領域=BMWバルタイも尻尾巻いて逃げ出す鬼レスポンス
ターボが必要な領域=【しばらくお待ちください】
だと思ってる
前者をレスポンスだと思ってる人は「ディーゼルはツキがいい」もいい
後者をレスポンスだと思ってる人は「アクセル踏んでもすぐ加速しない」と言う
0762名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/17(木) 22:40:06.40ID:86Ew+KYw
ガソリンエンジンでアクセルペダルが制御しているのはスロットルバルブ。
アクセルペダルを踏み足さないのに勝手にスロットルバルブが開くことはない。
(電子制御スロットルだと開くこともあるが今はそれは無視する)
ディーゼルエンジンではアクセルペダルを踏み足さなくても燃料噴射量は増える。それにともないトルクも増える。
これが違い。
0768名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/17(木) 23:28:02.57ID:qJMmZSHD
>>760補正試案

a.違うでしょ
NAにはターボじゃないと出しきれないトルクが無いだけ
それにもうNAディーゼルは自動車用としては存在出来ないし

b.違うでしょ
NAにはターボラグで出しきれないトルクつまりトルクの立ち遅れが無いだけ
それにもうNAディーゼルは自動車用としては存在出来ないし

>>762
その解説癖…
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz
か?漏出した二輪用エンジンオイルをたった一回だけ枯葉を敷き詰めただけで処理できると思うなよ?
0769名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/17(木) 23:28:31.75ID:8fLqOwi7
>>767
ターボが働かない領域で走ったらめちゃくちゃ燃費よくなるのかな?
0770名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/17(木) 23:41:54.62ID:y9c+ruU0
>>769
それは空気の量に応じて燃料も入れないとうまく燃えないガソリンエンジンの話
ディーゼルだといくら空気を詰め込んでも、燃料を少しだけ燃やすことができるから燃費に影響はない
逆にターボを回さないと煤が出てしまうから、今の車は発進でも素早く回る工夫をしている
0771名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/17(木) 23:53:41.90ID:JjWmHGPH
バンパーとか、フェンダーとかの部分を
クラッシャブルゾーン兼、巨大エアタンクにして
フルブースト時に少しずつ貯蔵、タービン回転か足りない時に放出とかできないんかね?
0780名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/18(金) 21:55:22.01ID:00Y/lNQm
通勤でコキ使ってる、初代ハリアー4速ステップATだが
この型は、メーター内にギア表示が出るんだが
冷えてると3速までしか変速しないな、
マニュアルモードにすれば水温低くても無理やり4速に入るがw
0785名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/19(土) 10:25:49.06ID:pfIs1DyT
>>765
FE6に乗ってから(ry、クーラントまで喰いだしてる自分の奴も
かわいく思えてきたwセメント系漏れ止めで、リザーバーがすっからかん
までは逝かなくなったな。。
0790名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/20(日) 11:53:57.19ID:dbXRn6MC
>>788
電子ガバナ以前の電気的な運転制御が無い旧型ディーゼルエンジンは引く手数多
三菱ふそうはメカニカルオールスピードガバナの4D33、4D34T、6D16、6D24といった旧式ディーゼルエンジンを産業用でラインナップに残している
0791名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/20(日) 17:46:42.10ID:vBS3dScU
>>790
ガス対前の古いトラックの方が人気あるもんね
まあそのうち排ガスデバイスを無効化する技術を覚えるだろうからDPF付きとかでも売れるようになるんだろうけど
0797名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/22(火) 11:55:44.86ID:KsLCA6hJ
リーンバーンに対応した触媒は高価だからあまり普及していない。
日産がスカイラインに使っていたベンツ製エンジンは元はリーンバーンだけど、スカイライン向けではストイキのみにしていた。
0800名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/22(火) 15:14:52.99ID:s7WgSxKl
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0801名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/22(火) 15:27:22.91ID:sjUkhohP
 
       ::                .|ミ|
       ::                .|ミ|
        ::               .|ミ|           ::::::::
         :::::     ____ |ミ|          ::::
           :: ,. -'"´      `¨ー 、       ::
   ::        /   ,,.-'"      ヽ  ヽ、    ::
   ::     ,,.-'"_  r‐'"     ,,.-'"`     ヽ、 ::
   ::   /    ヾ (    _,,.-='==-、ヽ         ヽ、
   ::   i へ___ ヽゝ=-'"/    _,,>         ヽ
   ::   ./ /  > ='''"  ̄ ̄ ̄               ヽ
  ::   / .<_ ノ''"       ヽ               i
  ::   /    i   人_   ノ   >>800       .l
  ::  ,'     ' ,_,,ノエエエェェ了               /
    i       じエ='='='" ',              / ::
    ',       (___,,..----U             / ::
     ヽ、         __,,.. --------------i-'"  ::
      ヽ、_   __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ   ::
         `¨i三彡--''"´              ヽ  ::
          /                      ヽ ::              ┼ヽ  -|r‐、. レ |
         /                     ヽ::            d⌒) ./| _ノ  __ノ
0803名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/22(火) 20:00:29.65ID:KhQzv5Uf
木炭自動車みたいに、
ガソリンも完全気化させて、ガスを吸い込ませればあるいは・・・・
レスポンス悪そうなのと、逆火で炸裂しそうだがw
0809名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/24(木) 08:17:20.94ID:dw7GdJf8
F1jet点火な。CVCCからの違いは副室は極狭に、主燃料とは別途の種火燃料は副室直噴に昇華している
同じく2段階着火のマツダのSPCCIも、この様な2室仕立てとすべきだった
0815名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/28(月) 07:42:03.78ID:EfhyntoM
>>814
ガスタービンエンジンて何でも動くんだろ
重油でも天ぷら油でも動くと書いてる
でも税金の関係で軽油を使わせるんだろうな

話は変わるけど先日初めて燃料検問に引っ掛かった
突然警察が飛び出してきて止めるもんだから驚いた
スピードで止められるほと出してなかったんだけど焦ったよ
0823名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/29(火) 22:17:37.39ID:QIygPSam
昔のジェットエンジンにはガソリン仕様のものがあった。
B-36のジェットエンジンや空母にまだレシプロエンジン機が残っていた頃の戦闘機。
0826植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w
垢版 |
2019/10/30(水) 15:41:40.39ID:Opj2FXgq
有鉛なのは航空機用のガソリンエンジンだろ。アブガスともよばれてAviation Gasolineの略。
ジェット燃料はいろんな規格があって米海軍の規格はガソリン成分がないらしいく、米空軍
規格のはガソリン成分が入っててその分熱量が多いらしい?
0827名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/30(水) 18:53:38.68ID:xAipwiKT
日本初のディーゼルPHEV登場! メルセデス・ベンツの「E350de」とは | くるまのニュース
https://kuruma-news.jp/post/192188
0830名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/31(木) 11:48:02.15ID:p0kNzsOf
>>818
クランク棒置き去りは「かわいい私に何やらせるねん」乙女心を表現だなw
汎用エンジンは指定回転数まで、スロットル全開で挑んで来るから
車やバイクの乗り味としては、ちょっとどうかな?ブレーキ時にも全開になるし。。
0831名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/31(木) 11:57:40.52ID:p0kNzsOf
>>809
エコランにも使えないかな?16o位だっけ?点火プラグ互換サイズの副燃焼室に
主燃焼室40:1くらいの超リーン混合気に着火させる、そしてスレ違いw
0835植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w
垢版 |
2019/11/02(土) 20:52:50.45ID:XRcRTwQb
>>834
そうかもな、俺は知らないが。今は原子力でない軍艦の多くはガスタービン≒ジェットエンジン
で動いているのであり得る。ガスタービンでないのは多くがディーゼル。旧ソ連は技術の問題
や信頼性から蒸気タービン。
0838植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w
垢版 |
2019/11/02(土) 23:21:11.90ID:XRcRTwQb
ガスタービン+変速ギアとガスタービン+電気モーターがあり、前者の場合は低速ガスタービン
が別にあるやつと、低速用にはディーゼルを使うのがあるらしい。
0839名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/03(日) 22:55:52.70ID:okCzAbr1
ディーゼル+ガスタービンが多いんじゃね?
平時は燃費の良いディーゼル
戦闘時はディーゼル+ガスタービン

イージス艦はアメリカのライセンスなのでGEのガスタービン
それ以外の護衛艦のガスタービンはRR
0840名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/06(水) 22:23:34.08ID:pdt8XcWX
2Cとか5Lとか90年代のトヨタのディーゼルって、特に冷間時こんな感じにカリカリ言うのはなんで?
ttps://youtu.be/_Af6XH8HdNU?t=44

同じ年式でも日産や三菱やマツダはしなくてトヨタ特有って感じだけど、燃焼室とかの形状独特だったりすんの?
0847名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/08(金) 22:03:47.39ID:bpHcOaZv
3Cは弱いって言われてビビっていたけど15万キロ時に燃ポン換えた以外俺のエミーナは快調。
そろそろタイベル四本目。
来月、近所の整備工場でウォポン、テンショナー、イクイップメントカップリング換えてもらう。
毎回工賃込み8万。乗り潰すつもりで買ったけど、なかなか乗り潰せない。
気付けば4万キロのをコミコミ45万円で購入してからズルズルと11年目。
0857名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/11(月) 09:15:01.46ID:2J+CSdjW
お詳しい方、2KDの評価お願いします。
0860名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/12(火) 00:23:12.73ID:uzyfvPGI
>>857
需要が多すぎて中華製まで出回っているサクションコントロールバルブが対策されていれば問題ない
未対策エンジンはやがて高速走行中でもストールするようになる

>>858
タイベル
0861名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/12(火) 03:12:17.44ID:kJ6Z+O37
>>850
www 昔のL型エンジンみたいだね
0862名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/15(金) 00:52:16.90ID:j/vBlkLu
>>846
カローラフィールダーディーゼルは動く化石だな
しかしトヨタも3C型みたいな旧式のディーゼルで排ガス規制までよく粘ったもんだ
プロボックスにも乗ってたクリーンディーゼルの1ND乗せてもよかったろうに
0863名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/15(金) 00:57:20.82ID:VDgxPNP9
日本では1NDの乗用モデルはなかった
プロボックスは新車当時でも登録できないエリアがあった
FFしかなかったのは車重が重く乗用車へのコンバートのハードルの低い4WDはダメという噂があった
0864名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/15(金) 01:20:18.02ID:7VzG1JeI
90系カローラのディーゼル4駆はとてつもなく遅かったな。
峠の長い登り坂なんて苦痛だった。
それでも120系クラウンのディーゼルターボよりはマシだった。
120系時代の2L-Tはターボ付きなのが信じられないくらい遅かった。
0866名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/15(金) 06:15:34.79ID:8PsJbaQB
昔乗ってたラルゴのディーゼルもNA並みに遅かったわ。あの時代のブーストってどれ位掛かってたのかね
確かガソリンのジャパンターボで0.3位だったか
0869名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/16(土) 14:05:41.56ID:MjXvWT9l
クリーンディーゼルの今は1バールで同排気量のNAガソリンエンジン相当だっけ?
大体400Nm級の2リッター乗用車が、2バールだから、3バールだと精々3倍くらいじゃないかな?
0871植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w
垢版 |
2019/11/16(土) 21:17:01.55ID:uYJ3xbKS
マツダ六のディーゼルにはMTがあってマツダ三のディーゼルにないってのはどういう論理なんだ。
何らかの根拠で決まったはずだがそれ知りたい。MT好きの人はどうせロードスターに流れるのか?
0873名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/16(土) 22:51:08.10ID:ALOqT0QE
実際の過給圧は知らないけど、煙を吐かないために高過給にしたほうがいい
ガソリンとは燃焼の仕方が違うわけだから、パワーが必要な時だけ高過給にするわけでもないよ
0875名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/16(土) 23:49:35.97ID:AUGd04CR
高過給を新気だけでじゃ酸素増えすぎてNOxが増えるが、排気を戻してるので酸素が増えすぎない
動作流体の高密度化で熱効率を上げるための高過給
0876名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/17(日) 01:49:16.59ID:zVZUAwMQ
>>867
どういう意味だか、さっぱりわかりません。
0877名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/17(日) 04:02:23.82ID:zpDrKwfN
ディーゼルエンジンといえども昔みたいに圧縮比20では高圧過給はできない。
今のように過給圧を上げられるのは圧縮比が下がったから。
0880名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/17(日) 09:04:57.61ID:zVZUAwMQ
>>878
ありがとう、馬力が無いって事でよいですか?
0881名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/17(日) 10:15:36.12ID:0e2EXOrl
トヨタの2KDと2L-Tはほぼ同じ排気量で馬力、トルクともにわずかしか変わらないけど
乗った感じでは2KDはかなりパワフルになったと感じたけどな。
0883名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/17(日) 13:37:31.96ID:zVZUAwMQ
>>882
やたら重いモノ積んでたりしなければ、速度が出れば問題ないって事でしょうか?
0884570
垢版 |
2019/11/17(日) 13:39:15.45ID:vVJ7Bw1R
>>877
どうやって圧縮比下げることが出来たのか教えて下さい
0888名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/17(日) 19:13:38.66ID:kfa+vKao
今のエンジン全てに言えることだけど圧縮率を変えて低排気量、高トルクの方向に向かってるから理論上は壊れやすくはなるんだろうね
結論は5年後10年後だけど
パーツ自体をどれだけの耐久性に仕上げてるのかと可変バルブなんかでまた今後少しずつは変わってくるとは思うけど
0889名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/17(日) 19:20:29.97ID:2Fj9TvM1
マツダのディーゼルでも30万キロ越えが続々出てきてるから距離的には全然平気なんだろうな
後は耐用年数だろう
0890名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/17(日) 19:54:11.46ID:kmfMTmh3
三菱4P10 
また多数エンジン壊れて寺に入庫が増えてる
0895名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/17(日) 22:54:24.65ID:2Fj9TvM1
普通にアドブルー補充口が給油口の横にあるだけでしょ?
ディーゼルとガソリンの設定がある車種でガソリン車の場合はアドブルー不要だから右側にカバーが付いてるけど
ディーゼル車の場合は右側がアドブルーの補充口になるね

海外では尿素で排ガスを浄化するのがスタンダードだからできる芸当だね
日本でこんなことやったらそれこそ村八分に合うよ
排ガスを浄化するための費用が全額ユーザー負担じゃ話にならんからね
0896名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/17(日) 22:57:40.23ID:2Fj9TvM1
>>892
ディーゼルエンジンの性能差なんて日本メーカーと欧州メーカーで大差ないからね
そりゃ不正すりゃ日本だって力強くて速いディーゼル作れるよ
0898名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/17(日) 23:24:23.54ID:UDbAGGNk
>>895
マツダのディーゼルはAdBlue対応して欲しかった。
価格上がっても良い。
すす溜まりのリスク排除とモアトルクに価値を見出す層は少ないかもだが。
0902植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w
垢版 |
2019/11/18(月) 01:24:17.60ID:28GrH+xk
考えてみるとモノコック乗用車で後輪駆動、ディーゼル、MTの新車って日本にないよな。
後輪駆動だとドイツ車のオートマばかり、MTだとマツダの前輪駆動車。
0909名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/18(月) 19:10:35.88ID:/6kq6oCI
つか、アドブルーならクソ高価なDPFの負担が減らせるし、
触媒に使われる貴金属も減らせるんだろ?
むしろ安上がりではないのか
0910名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/18(月) 19:18:12.34ID:K+9cyXN2
スカニアは窒素酸化物は尿素で処理すれば良いからエンジン単体では窒素酸化物の生成は無視して高出力を狙うという設計だったか。
0912名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/18(月) 23:24:15.93ID:wQQeRik/
アドブルー付きの方が、エンジンはエンジンの仕事に専念できるので気持ちよく乗れる
もはや非アドブルーなんて選んで買う理由無いよ
0920名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/19(火) 10:52:05.81ID:uUvXTOTP
>>917
日本液炭より、
http://www.n-eco.co.jp/adblue/caution/index.html
容器内の尿素水は常に30°C以下で保管することが好ましい条件です。
40°Cでは製品寿命は4ヶ月となり、温度上昇により大きく製品寿命が低下します。
また、直射日光の当たらない風通しの良い場所に密閉して保管してください。
一方、尿素水は-11°C以下で結晶化するため、容器内の温度は-10°C以上の液温になるように管理してください。
0921名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/19(火) 12:47:25.14ID:j0pqEzY9
AdBlueってリッター108円でGSで入れられる
煤焼きより低コストなのでは?
焼いている時の燃費低下が、気分悪い
0926名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/19(火) 19:31:18.00ID:tezzLJjq
ガソリンもディーゼルもNOX排出と燃費はトレードオフの関係にある
NOXを減らすには燃焼温度を下げる必要があるが
それをやると燃費が悪化する
SCRでNOXを選択還元できるなら燃焼温度のプライオリティが下がり
その結果燃費が向上する
0929名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/19(火) 19:49:08.48ID:lpANHO6k
>>927
SCR周りが高価になるってこと。
短距離しか乗らない層にはトータルコストでガソリン車に負ける。(SCR無くてもコストでば負ける)
中距離でも厳しいかも。
車両に高級感を持たせて価格高めな設定にしても回収できるか不安だったのだろう。
高級小型車を選ぶ層には少し高くてもススづまりの心配がほぼ無いSCR+DPFの方が受けるだろうが、パイは小さい。
安定経営に持っていくにはSCR無しを選んだほうが得策と経営陣は考えた。
自分もこの考えは間違ってないと思う。
アウトバーンのある東欧とかはSCR+DPFなんじゃないの?
知らんけど。
0934名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/19(火) 22:54:47.37ID:oj3yBeNz
そんなこと言ったら、空燃比を精密にコントロールするインジェクションや
エンジン内で燃やしきれないゆえの触媒の負担もメーカーに負わせるべきなのかい?
0935名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/20(水) 07:11:34.51ID:dJWGKBuT
>>929
結局、廉価小型車にディーゼル自体が無理がある感じか
御三家やVWにしたってDセグ以下のディーゼルは、
高速長距離スペシャルみたいになってるしなぁ

それでも、プリウスみたいな燃費ハイブリッドの高速燃費すら撃ち落とせてない
どころか、直4HVクラウンみたいなストロングHVがすぐ後ろに迫って来ている
0936名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/20(水) 18:03:33.66ID:quy2PhoU
高頻度で長距離を走るプロボックスみたいな車にはディーゼルが会ってる

プロボックスに尿素SCRディーゼルモデルを追加して、
郊外や高速の走行が多く、走行距離が長い客には、
ディーゼルモデルを売ったほうがいいのでは?

街乗り中心の客はガソリンのほうがいいだろうが
0939名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/20(水) 21:10:42.08ID:0ego8DX5
>>936
1NDなら欧州ではLNT付きで売って爆売れしてるからな
日本でそれをしないのが不思議でしょうがない

ミッションをATにすりゃ日本でも爆売れするの間違いないのにな
ハイブリッドなんかの倍ぐらい売れそう
0941名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/20(水) 21:29:55.79ID:+CxZ37w7
1NDを積むような車格の、横置きエンジン車のミッションで、ディーゼルのトルクに耐えられる歯車を組めると思うか?
HVのモーターアシストならともかくだ
0943名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/20(水) 21:55:47.12ID:RBcJxVp+
4p10エンジンぶっ壊れ新品交換、ターボも排気タービンからオイル上がり新品交換だお
フィアットエンジンベースはダメ!ちゅう事かw
0948名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/21(木) 17:54:37.83ID:K+qIpuw3
2t標準のキャンターは4p10だよね?触媒等大きくてラダーフレーム内、リアオーバーハングを含んで
排気管が〜〜うねうねしてるように見えるけど、窮屈な感じなのだろうか?
DPFの消音効果は大きいけど、シャッターバルブ開けたり閉めたりで大きな音も出るもんな。。
サブ太鼓も付けなきゃいけないだろうし、乗用車なら頭抱えそうw
0949名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/27(水) 02:45:49.36ID:BwOg4hDl
プロサクディーゼルターボの中古買ったのだが、今の所快調。

ダメになる原因はヘッドガスケット抜けと燃料噴射ポンプがダメになるがあるらしいが、他になんかある?

前者は冷却水の管理(特に量と防錆効果と消泡効果の維持)とエンジンオイル管理(交換とフィルタ、たまに洗浄剤)、後者はディーゼル1とかの燃料経路洗浄剤で管理しようと思っているのだが。
0953名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/27(水) 18:01:47.52ID:DoYqO87l
>>949
田舎はいいね
0955名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/27(水) 20:08:21.10ID:4469sKWm
>>949
サプライポンプはまっとうな軽油を入れ続けるのが長持の秘訣な気がする
灯油も洗浄剤も粘度低くて燃料潤滑のポンプには厳しい状況になりそう
0956名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/27(水) 20:38:48.87ID:kKBarj4h
1NDは新車販売時ですら登録できないエリアがあった程度のクリーン度でしかない
現在のディーゼルのフォーマットに即しているのは4バルブとコモンレールくらいか
DPFもSCRもないから変な燃料を使わない限りおかしなことにはならんだろ
0960名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/28(木) 04:59:47.71ID:+iTuwSnZ
持つとか持たないとかの基準って何なのだ
機器等で計測した客観的な理由ではなく、乗り手の主観か業者のセールストークが大半だよな
0964名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/29(金) 07:41:52.72ID:ysNsC9sR
寒いな。冷間時起動で良い子・ダメな子・普通の子、キャラが出てくる季節
高圧縮が概ね良い傾向?環境が許せば暖機もしようw
0965名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/29(金) 07:50:13.26ID:ysNsC9sR
>>959
クールドEGRと酸化触媒のみで規制通ったのは、ほんと調子よいね
DPF付き始めた初期のを先に捨てたくなるwエンドユーザーでもコストって
数値で出る優劣もあるなw
0970名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/29(金) 21:54:45.15ID:rErPnkuv
プロボックスのクリーンディーゼルターボのタマがどんどん少なくなってるからな
あれこそ1度は乗っておきたい名ディーゼル車100選のウチの一台だよ
0975名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/30(土) 11:12:03.68ID:h0fmBiCD
>>973
災害時のための臨時車中泊のテストを兼ねて、先シーズンの2月頃、草津温泉で試してみたけど、早朝4時から6時くらいが気温-16℃まで下がってた。
夜中の0時にはエンジンを切ってたが、車内室温は-13℃まで下がってた。
エンジンはかかったが、しばらくパワーが上がらず、加速が鈍い。
コンビニ移動の数分間は、後方から黒煙撒き散らしてた。
二号だったのか三号だったのかは不明だが、関東平野部で入れてたから二号だったのかも。
0976名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/30(土) 21:56:09.03ID:gTlNsU9N
最近のクリーンディーゼルターボ車はクイックスタートしちゃうからつまらんな
ディーゼルならディーゼルらしくグローランプを5秒以上点灯させてほしいわ
0978名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/30(土) 22:02:49.96ID:xRFwO1Dc
>>976
30年以上前のディーゼルだけど外気温がマイナス10℃くらいまで下がれば5秒くらい点灯するわ
外気温が氷点下まで下がらないとHEATランプは点かない
アフターヒートは働くけどな
0980名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/01(日) 11:20:53.19ID:3UmLu2Le
>>979
プレヒートは点灯するけどアフターヒートは点灯しないな
そのプレヒートも水温2.5℃以下相当で作動で水温センサーの抵抗次第で最大13秒
プレヒート時の消費電力が2kW超えてるから死にかけのバッテリーで通電時間が長いとプレヒートで息絶える
プレヒート中にクランキングしてプレヒート中断して始動出来れば良いけどな
0982名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/01(日) 14:14:00.76ID:VoX7zPx1
>>981
1GDかな?最新のクリーンディーゼルは凄いんだろうけどなんかあディーゼルらしさ無くてつまんないな

海外の1NDとかプッシュスタートでも-5℃で5秒程度グローするから少し待ちがあるからね
ディーゼルらしさがあっていいと思う
0983名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/01(日) 14:30:44.86ID:H4oVl07C
ランプは最低限点いてる間は待てという意味と思ってたけど
だからプレだろうと消灯してもグロープラグには通電してる場合がある
0986名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/01(日) 17:02:36.14ID:tuCuvNY8
前の職場の上司は「新車のときからグローランプなんか無視してセルを回せばグローなんか不要なエンジンになるんだ」と言い張っていたな。
0989名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/01(日) 18:08:35.13ID:vsfCmIGQ
YouTubeでdiesel+cold startで検索すると海外の極寒の中で苦戦してる動画が沢山あって面白い
最新のディーゼルは-30℃でもプッシュボタン押したらすんなりエンジン掛かるね
古いディーゼルだと何度かキーを捻ってグローランプの点灯と消灯を繰り返してから
スターター回してかけてるけどランプが消灯しても通電してるなら意味ないってこと?
なかなかエンジンかからない人の動画のコメント読むとグローランプ消えたら直ぐに
スターターを回せってコメントが多いけどどうなの?
0990名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/01(日) 18:20:18.28ID:OU6Boh0P
>>989
クランキング中はヒート中断が普通
ヒートランプ消灯即クランキングは瞬く間にせっかく加熱した空気が周りの金属部品で冷却されてしまうならな
0992名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/01(日) 19:00:50.34ID:euXFn1x6
>>989
システムによって違うだろうけれどグローのランプが付いてる間は生の電気が入るから温度が高い
ランプが消えると抵抗器が入った電気が入る
生の電気を入れて赤く焼いてエンジンがかかったらアイドリングの安定の為に緩く焼くようになってる
セルモーターを回してる間もランプはつかないけど生の電気が送られてる
何度もキーを回してグローを焼く人が居るけれどあれって効果はあるのかな?
0996名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/02(月) 09:11:58.94ID:ujYHjXcI
>>992
インジケーターを兼ねるレジスタの焼ける香りも懐かしいね?
小学生の頃はシガーライターの類かと思ってみたりw
もうパワエレの進歩でPWM制御、ECUやグローコントローラーの
意のままに通電しているだな。昭和も昔になるわけだ。
0998名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/02(月) 12:18:21.11ID:aVDC85dM
>>996
キーを反対に回して焼く奴ねw
あれで本当にタバコに火を着ける事ができると言ってる人も居たよ
今は建設機械もクイックグローになっててほとんど見る事ができなくなってしまってる
チョークと同じで使い方が分からないって人も居るんだろうな
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 205日 14時間 18分 45秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況