X



洗車剤・コーティング剤総合136

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2b2a-WCtl)
垢版 |
2018/12/20(木) 01:02:33.38ID:4IOxMzkP0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
・まとめサイト
http://www44.atwiki.jp/carwash-2ch/
(fxtecという偽まとめwikiもありますが、管理人による悪質なアフィリエイトトラップが仕掛けられているので絶対に踏まないこと!)

・関連スレ
【【ゼロウォーター・CCウォーター】簡易コーティング 20【類似後発品】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1530714644/
【KeePer】キーパーコーティング【LABO】10層目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1529601968/
コイン洗車場について語る 14
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1522469149/
【初心者】洗車〜ワックスがけ情報【大歓迎】Part117
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1533335646/
めんどくさがり屋さんの洗車スレ【Part59】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1530357638/

・前スレ
洗車剤・コーティング剤総合134
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1537876638/
洗車剤・コーティング剤総合135
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1541058256/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0141名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdc2-uFKT)
垢版 |
2018/12/29(土) 17:47:39.88ID:nnmimCySd
>>139
どうして良いか分からん場合が普通は細い方からやるな
万が一それで消えれば良し
ダメならちょっと粗くしてみる
0144名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6e15-uFKT)
垢版 |
2018/12/30(日) 12:51:34.74ID:ohuK5SMi0
>>138
4μmのコンパウンドで一回擦ったら即4μm削れるというわけでもなく
2μmのコンパウンドで加圧してゴシゴシすると思ったより削れるかもしれない
磨く深さと範囲によってどれを使うか決めることになるから
消そうとする傷の程度の見極めが肝心かな

ポリッシャー使う人ならコンパウンドだけじゃなくて
本体やバフとの組み合わせについてもそうだろうし
0147名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0dc9-Pkmp)
垢版 |
2018/12/30(日) 15:00:46.64ID:aeD4UKUj0
>>115

キーパーの1万ちょいのでいいだろ
0149名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0dc9-Pkmp)
垢版 |
2018/12/30(日) 15:36:31.64ID:aeD4UKUj0
値段出していないとこは仕事量の状況によって
値引きしたりして調整してるんだろうね
0150名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 46b9-WGLM)
垢版 |
2018/12/30(日) 17:37:12.43ID:V3taeGGu0
>>132
当たり前なんだけど
ピカールくらいだと普通の薄いサビとか全然落ちないから
ブレーキダストの焼付きは思ったより薄く付いてんだなと

せっかくだから3Mの仕上げ用コンパウンドで磨いてみっか
ホイールはメタリックシルバーに塗装だろうから十分綺麗で満足してる
0151名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdda-9o9g)
垢版 |
2018/12/30(日) 20:08:55.27ID:FtWcsKQ3d
コーディングはショップ
洗車は自分
このパターンが多いんじゃないの?
0154名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sdfa-NSnV)
垢版 |
2018/12/31(月) 01:44:28.07ID:2R6hiRcSd
>>140
アホと天才は紙一重やね
0155名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ babd-TI01)
垢版 |
2019/01/01(火) 01:16:31.15ID:Bi2iVCbd0
★★★あけおめ記念カキコ
0161名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa4d-hJiv)
垢版 |
2019/01/02(水) 17:33:13.53ID:sTFYd9zta
ボディに指紋つけられたくないから、エクステリアはドアハンドル以外触らないのが普通だが妻がトランクとドアモールを何度言っても触る。

興味ないひとからするとこっちがキチガイ。

よその車に小傷とかつけないかそっちも心配。
0166名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2ed3-uYPD)
垢版 |
2019/01/02(水) 19:30:25.16ID:XDBNqdPm0
>>161
ドアモールで閉のが良いじゃん、手の平でされた方が良い、ノブ握ってだと周辺がスクラッチ傷だらけになるピラー触っての閉は嫌だけどね
トランクはしょうがない
ただ閉める時はあんま勢い付けるなとは言うな
ツーリングワゴンとかHBはリアハッチの重量の割に
ダンパーが何気に華奢だからヤられ易い
0169名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7a50-5EXd)
垢版 |
2019/01/02(水) 19:49:13.32ID:iNEjNHtG0
コピペにレスすんなや
0173名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa4d-hJiv)
垢版 |
2019/01/02(水) 21:36:22.84ID:sTFYd9zta
>>166
ピラーもちろん触られる。トランク下のバンパーも洗車たびに新たな擦れがある。トランクは内側に手すりあるから使えって言ってもダメ
0177名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6e15-uFKT)
垢版 |
2019/01/02(水) 23:10:52.86ID:6oLVFgB00
>>173
スカッフプレートとバンパーガード付けてはどうか
0184名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa55-9su5)
垢版 |
2019/01/03(木) 12:58:17.74ID:31OgAp+ga
>>183
はっきりいえるのはワックス成分の有無でずいぶん違うからまずはそれで選べば?
0190名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 194c-wgGh)
垢版 |
2019/01/03(木) 17:55:48.43ID:AvIk7wHO0
納車が来週に決定です。
納車すぐにコーテイングするつもりなんですが、
CC水
ゼロ水
スマミ
PSコート
どれがいいですか?
ボディカラーは黒
車種はCHRです。
お願いします。
0195名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 810d-9su5)
垢版 |
2019/01/03(木) 18:28:49.27ID:d5GwPQT60
>>190
ゼロでいいんじゃない?おれは青空小傷そこそこ白車にスパシャン18使い切ってから19試すつもりだからその中には選択肢は無いけど
黒なら弱撥水のがいいかもね。
0202名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6971-Y23z)
垢版 |
2019/01/03(木) 22:35:46.77ID:IhCFfYlJ0
>>200
呉のシリコンスプレーなら値段的にカインズの撥水ガラスクリーナーとあんま変わらんからなあ
シリコン+界面活性剤+アルコールでガラコdeクリーナーやレインX雨はじきガラスクリーナーと成分は大差ないし、只のシリコンスプレーよりは使い勝手は相当上
0206名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6971-e/BB)
垢版 |
2019/01/04(金) 07:55:09.97ID:KGqlCDG50
>>198
ブリリアントシャインディテイラーは耐久3ヶ月を謳ってるよ
ただ米国製のディテイラーは只の艶出しクリーナーでワックス+ポリマー+溶剤の組み合わせが殆どで確かに耐久性は乏しい
中でもマグアイアーズは艶最強かな、後米製のは溶剤でアルコール使用が
多い、マグはipa1-5%、変わり所では ヴードゥーライド緑缶で
ミネラルスピリット(石油系)+プロパノールと両方使っているのでクリーナーとしてはこれが最強の部類、その代償で艶・手触りは劣る
ヴードゥーライド製はどれもこの組み合わせだから、クリーナーとして
買うならここのはかなりオススメ

多分にプレクサスもアルコール系
日本製はバリアスの様に石油系が多いけど
0208名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c115-vXjg)
垢版 |
2019/01/04(金) 09:15:59.80ID:al+pLReX0
>>207
洗浄成分が石油系とアルコール系とで、何か違いってあるんですか?
硬化系してあるので、汚れは落とすけど硬化コート自体には攻撃しない、という都合良いやつがほしいw
0211名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c115-vXjg)
垢版 |
2019/01/04(金) 10:25:44.07ID:al+pLReX0
>>209
!?
プレクサスは食べられるのか、、、
バリアス汚れよく落ちますよねー
0212名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 194c-uVi0)
垢版 |
2019/01/04(金) 11:03:35.51ID:HtBdR1dG0
なんだかんだ言ってもやっぱ総合的にみて
ゼロウォーターが一番だな。
0214名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6971-e/BB)
垢版 |
2019/01/04(金) 11:44:01.21ID:KGqlCDG50
>>208
どちらも硬化剥がす程のもんでも無いけど、アルコール系のが揮発が速いし油脂も落とすが、汚れ落としはこちらのが弱い
石油系は揮発が遅いから残る、伸びが良い、バリアスが伸びが良いのはこっち系だから、ただしムラになり易い、大抵は少量で伸びるのに塗り過ぎでって感じで揮発も遅いので仕上げ拭きが必要になり易い
両方使用は正直レアで珍しい、日本製はシリコン主体だから石油系が殆ど
シリコンにアルコールだと手触りが相当落ちる
シリコン+アルコールは撥水ガラスクリーナーで、この組み合わせが主流
0217名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd73-t26p)
垢版 |
2019/01/04(金) 12:31:17.67ID:fNVRx6sEd
はっきり言って簡易系なんてやる意味ないよね
0219名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MM45-vXjg)
垢版 |
2019/01/04(金) 12:38:44.95ID:Lv6quPVdM
>>214
詳しいレスありがとうございます。
どちらも硬化系へのダメージは気にしなくてもよさそうですね。バリアスうすぬりでファイルアンサーですかね。
バリアスリキッドのメンテナンスもバリアスでできるとのことですし、硬化系プラス毎回簡易系、たまーにバリアスで汚れ落としかなー。
0220名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6971-Y23z)
垢版 |
2019/01/04(金) 13:01:13.75ID:KGqlCDG50
>>219
そうそう、バリアス自体がリキッドのメンテナンス剤
なんで幾らでもっても洗車毎だと高いね・・・
ベースで硬化を用いてて尚洗車毎に艶出し仕上げなら
安いグラゾル・HCオリジナル・フクピカ等400mlの格安タイプ・スマミ等簡易で安価タイプを通常メンテ
バリアス等クリーナー溶剤込みは月1とかのメンテナンス剤ローテーションを薦める
0224名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fb15-9r8l)
垢版 |
2019/01/04(金) 13:22:08.52ID:KUjuWgHe0
>>223
たぶんスクラッチ傷が付くのが嫌なんじゃないだろうか
0225名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6971-Y23z)
垢版 |
2019/01/04(金) 13:33:02.78ID:KGqlCDG50
>>223
正論、それは正しい判っている
とはいえ長期間綺麗に乗るには、研磨・強い溶剤での
汚れ除去は絶対必要
鏡面を維持する研磨のH1L→H2Lを1回で約6μmは最低削られる、クリア塗膜は20-30μだけど半分が限界自己満だけどクリア層を残しておく為に硬化は必要
0229名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fb15-9r8l)
垢版 |
2019/01/04(金) 14:32:39.33ID:KUjuWgHe0
>>227
硬くても皮膜が凄く薄いので完全には防げない
なので硬化系していても洗車傷を減らす洗車は必要
しかしコーティングしないよりはマシ
0231名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fb15-9r8l)
垢版 |
2019/01/04(金) 15:10:02.42ID:KUjuWgHe0
>>230
コーティング皮膜が薄いからその下のクリア層にそのまま傷が入るって聞いた
そういう意味で例え硬度が9Hであっても傷は防げないらしい
しかし皮膜がない場合と比べて浅いとか効果はあるみたい
傷の原因になる粒子の大きさにもよるかもしれない
0234名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6971-e/BB)
垢版 |
2019/01/04(金) 15:36:52.12ID:KGqlCDG50
>>230
普通にそれが洗車傷、薄い被膜ではあるが捨て被膜としての役目は果たしている、一応数μmの塗膜(クリア層は20-30μm)が付くので
傷が目立ったら研磨処理であまりクリアを痛めないで補修がし易い
>>232
充電用?ってのは機種が違うと思うが、DIY用ランダムサンダーで車使用ではリョービRSE-1250はオービットダイヤが3mmと比較的大きく一番ポピュラーだから、RSE-1250改造で検索すれば幾らでも出てくるよ
0235名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 81d5-0EKn)
垢版 |
2019/01/04(金) 20:24:16.61ID:Uok/auTW0
>>227
フロントガラスに洗車傷が付かなくて塗装に洗車傷が付くのは、ガラスより塗装が弱いから
硬化系をすればその強度が上がるから傷は付きにくくなる

飛び石食らってガラスにひびが入ったのをウインドリペアした事があればわかるけど
ひびが消える。消える理由は屈折率、屈折率が同じなら傷が消える
なので、硬化系のうえに傷が入っても同じ硬化系を塗れば傷は消える

簡易系は塗装と同じ屈折率の簡易系がないので傷が消えない
0237名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6971-Y23z)
垢版 |
2019/01/04(金) 21:28:29.53ID:KGqlCDG50
>>235
硬化の傷の上に硬化を上塗りしても、傷は治らない
確かにウィンドウガラスはリペア剤入れ込んで磨けば戻る元の厚みが5-7mmと硬化コーティングの数千倍もあるから、研磨は幾らでも掛けれる
硬化コーティングを上塗りして傷は埋まっても、透過率を戻すには研磨しかない、でも元々塗膜厚が良くて数μ程度しかないので、研磨すれば上塗りは無くなる、硬化は傷は付きずらいだけで、付いた傷を落とすと言うのは、硬化塗膜自体+クリア層を削ると言う事
それ以外は無い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況