X



カーデザイン総合スレ その48

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0432名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/19(日) 17:18:30.67ID:Pdg7aDHo
スズキエンブレムだけがイヤと言うかスズキのキャラじゃない
スズキはこの辺、乱発し過ぎな気もするし、どうせ売れないなら
Vモーショングリル付いてるし、そのまま日産エンブレムに付け替えて
チェリー名義でイケると思うけど
0435名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/19(日) 22:04:39.53ID:o6gOy7mC
楕円マークはダサい
トヨタ、ダイハツ、フォード、スバル…
車のデザインを頑張ってもマークで帳消し
丸いエンブレムならドイツ車勢のように真円がいい
0436名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/19(日) 22:44:37.51ID:FBQhQrcs
楕円は締まらないよな。特にトヨタのはおかしい・・・一番目立つ所なのに緊張感無くしてどうするのって気がする
日本のメーカーではヤマハが頭一つ抜けてるな
0437名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/19(日) 22:49:16.39ID:GwROoWPx
>>431
激しく同意。
0442名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/20(月) 05:51:34.70ID:fwnug85V
フェラーリってオーバーハング長いのな
0444名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/20(月) 18:04:36.06ID:9W/QAy3a
>>434
むしろシンメトリーAWDのメーカーなのにエンブレムが左右非対称なのがダメ
トヨタのエンブレムはシンメトリーで良いぞ
ホンダ 三菱 メルセデス VW アウディ
シンメトリーはデザインの邪魔にならない
0446名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/20(月) 18:38:37.80ID:9W/QAy3a
特にトヨタのエンブレムは楕円かつ横方向のカーブでワイド感、下向きの弧を描くことで低重心感も表現できてるんだ
カローラスポーツの例でいえば北米仕様のフロントグリルのデイライトはトヨタマークから始まってる
https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2018/03/23/09391e141389bae8d831db6c292584404d7269a4_xlarge.jpg
https://gqjapan.jp/uploads/media/2018/03/29/all-new-toyota-corolla-hatchback-01.jpg
欧州仕様でもまぁまだいける
https://car-research.jp/directimgsymln/2018/03/auris-face.jpg


ジャップさぁ・・・
https://clicccar.com/wp-content/uploads/2018/07/ecaca1cf00fe6fa0cb3ad50b3ff26f61-20180721140252.jpg
0454名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/20(月) 21:43:05.20ID:9W/QAy3a
何気なく見てるゴルフのシンプル感にも一役買っていると思う
https://a248.e.akamai.net/autoc-one.jp/image/images/1418545/051_o.jpg

ゼストという軽を知っているか?
センターにフロントナンバーを置く珍しいタイプ アンテナがなぁ
https://www.keicar-info.com/img/maker-img/zest02.jpg

実質後継車でアンテナ位置もセンターになり完璧となったNONE
ホンダはシンメトリーを狙ってるだろうこれ
https://a248.e.akamai.net/autoc-one.jp/image/images/1197067/003_o.jpg

キラキラ
https://a248.e.akamai.net/autoc-one.jp/image/images/920802/003_o.jpg
0461名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/20(月) 22:26:06.10ID:KpCRIDZP
>>456
こればかりはほうれい線が三次元立体だからだと思うぞ。
現行ヴィッツの最初のマイナー時のほうれい線も立体的で良かったけど、カローラ、マークXといい、ロワグリルのデザインがどんどん酷くなっていく、、
0465名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/20(月) 22:50:41.96ID:0zQSijub
>>458
参考までに東京メトロの顔
灯火類のアイディアなんかは自動車に応用出来るかも?

有楽町(新幹線500系も手掛けたドイツ人)
http://imgur.com/SHfrrNM.jpg
千代田(日本人、元フェラーリ)
http://imgur.com/JLaa9vD.jpg
丸の内(日本人、元日産)
http://imgur.com/6rKCRce.jpg

千代田線は良くも悪くもエンツォの香りがする…
0467名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/20(月) 23:39:37.03ID:9L4BwViB
シンメトリ崇拝者はどこまで徹底すれば満足?

コックピットはセンターに?
じゃあシフトレバーは?

エンジンは縦置きに?
でも直列だと片方が吸気でもう片方が排気でバランス悪い?
じゃあV型に?
でもシリンダが互い違いでバランス悪い?
0479名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/21(火) 23:58:31.81ID:tF+tjtGC
>>428
トランクどれくらい容量あるんだろう
0480名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/22(水) 00:01:12.24ID:tU276jgs
ちゃんと見ろよ
一枚目はキャタピラ見たいに接地面の羽が後ろ方向になってる
二枚目でもそうなってなけりゃいけないのに逆さ向き。
作り分けするべきなのを省いたんだろ
0483名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/22(水) 08:08:47.41ID:kJ+8vq4b
そういう渦巻き意匠って回転感を表してる筈なのに変だよな。着ける奴の気が知れない。

逆に、前後(左右)対称にこだわって未だに車片面の広告文字を「右から左に」書く神経もありゃ何だろうな。
会社近くの税金使ってそうな介護施設もマイクロバスに「ムーホ人老」みたいに書いてて腹立ったけど、流石に叱られたらしく改めてた。
0485名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/22(水) 21:04:08.38ID:FqOGH35A
>>484
脱毛感だけならいいけど
電話番号だって8765-4321-03って書いてるんだぜ。施設の存在を広報するのも使命なのにふざけてる。
全部裏向きの「鏡文字」で書くなら、まだ単なる馬鹿wで済むけど、まだやってるトラック等のなんと多いことか。
0487名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/23(木) 00:00:39.23ID:42T4tOyY
>>474
シトロエン・アミの名前教えてくれてありがとう。

ノスヒロだったかティーポだったかで見かけて、バカボンに出てくるお巡りさんみたいな顔だなあと思ってた。クリフカットだったのも、その時、顔の強烈な印象と共に記憶した。
ぐぐったら アミ6 (1964年製)の画像見つけた。
生まれ年一緒だった(笑)
だが、クリフカットは4ドアセダンデザインにはとても合理的機能的な形状なのではないか?と今でも思う。

昔から車のデザインがどんどん"モノフォルム化"を目指してきた様に思う。かつてジュージアーロがデザインしたアリスト見たとき、レイアウトの限界点のように感じた。

クリフカットデザイン、リバイバルしてくるかも(笑)
0495名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/23(木) 16:38:45.46ID:Xw2l6rZj
今のノートのCM、アクアのCMをすごく意識してるよな
富士山を背景に『日本のハイブリッド』と銘打ったアクアに対して、
ノートは富士山ぶち破って『日本一』のコピー

CMデザインとしてはノートのは個人的には最悪だと感じた
0496名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/23(木) 16:53:21.44ID:21VFFRW4
100キロ以下でしか走らないのに<空力>なんて考えても仕方ないと思うんだが
鉄道なんてあの箱型で100キロ以上で走るんだよ
0497名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/23(木) 17:17:17.04ID:CMXohdtI
ドアハンドルの位置と
ボディサイドに水平に走るなんらかのラインが
きちんと整えられていない車見るとガッカリする
フーガとか
0498名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/23(木) 17:22:06.09ID:PRC5s4hn
最近のドアノブがみんなベンツ型(見た目だけ?)になってるのも気に入らないな。
質実剛健、という感じの車なら悪くないんだけど、
流麗なフォルムを売りにしたいならよろしくない。
どうせ大抵の会社は救助用の事なんて真面目に考えてないだろうし。
0499名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/23(木) 17:30:49.57ID:dQhz+GGY
>>496
列車は箱型といっても編成の全長が長いから正面の形状が寄与する割合が
自動車よりも少ないんじゃないかと思った

あとほら、自動車は各社0.1km/l単位で低燃費競争してるから…
個人的には実燃費が15km/l超えちゃえばどれ選んでも大差ないと思うけど
売り上げにはすごく影響するんだろうね
0500名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/23(木) 17:36:17.77ID:PRC5s4hn
>>499
鉄道は総合的に細長いし、質量も半端ないもんね。
鈍行はストップ&ゴーが頻繁だし、空気抵抗の割合が比較的小さいんだろうな。

小さく軽量でパワーが無くなるほど空気抵抗の影響は大きくて、
自転車乗ると30km/h以下でも走行抵抗の大半が空気抵抗であることが分かる。
だからロードレースなんかではトレインを組んで走る。
0501名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/23(木) 17:45:36.92ID:Wg3lPllr
>>496
タイヤの転がり抵抗や各部フリクションは限界にきてるからあとは空気抵抗
電車とか言い出したら風洞実験されたエアロTTバイク(自転車)は数百万するぞ
0502名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/23(木) 20:26:57.67ID:8NSLWYpI
平地のタイムトライアルではリカンベント無敵だが、登り坂になると突然地獄の亀になることを、皆は知るまい。
0505名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/23(木) 20:41:35.53ID:PRC5s4hn
>>504
同じ人間が単独で乗ったら平地巡行は強いし、
登りになれば車体重くてポジション的に大トルクが掛けにくいので、
登り最強なんてありえないよ。
0510名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/23(木) 23:01:27.46ID:THjzuBHY
>>#497
リアドアあたりからリアフェンダーにかけて、マッスル感アピールなのか?肩の面を盛り上げてるから、つられてドアノブああなっちまった訳だね。
サイドからみた抑揚に平行気味に、ドアノブの後端側を微かに持ち上げれば、違和感が多少解消されたのかも。
0511名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/23(木) 23:45:29.35ID:346zcpfE
リアドア付近から、突然新しいショルダーラインが走り出す(もしくは盛り上がる)デザインって難しいよな。
デザインのためにかなり幅を取れる車じゃないと、唐突感のあるラインになりがち。

フーガ、プリウス、カロスポ、アクセラ、V40、ポントンフェンダーのEクラスetc…

中でも断トツに酷い(※個人の感想です)のは、シビックツアラー。
http://imgur.com/Io2DjJy.jpg
曲線で2つ山を作っちゃうと非常に落ち着かない。
やり方は多少違えど、新型CX-5以前のマツダ車も同様。横から見たときの曲線の山は1つまでにして欲しい。
異論反論は認めますw
0515名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/24(金) 03:55:27.48ID:H5zsQrSU
フーガって言われたら画像なんか見なくても分かるけどな
前ドアハンドルの水平線上に後ドアハンドルがないってことだろ
ドイツ車ではまず見ないな、国産デザインの詰めの甘さがよく分かる事例
0516名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/24(金) 19:39:34.84ID:x44bFFrC
同一水平線上では無いと思うけど
同一キャラクターライン上って言いたいのかな
でもフーガはキャラクターラインじたいがうねってるし
0521名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/25(土) 02:12:18.65ID:hXWPXnTZ
CHRの方が良いな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況