X



【ポン付け】純正ソケット用LED専用【市販品】34
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c390-HrKv)
垢版 |
2018/07/01(日) 18:33:33.21ID:CqRiNQyE0
・スレ立て時は>>1の本文1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512 を入れてください。
上の二つはうっかりさん用の予備です

※ステマ多発注意

・オススメは?→ステマ品
・A(ステマ品)B(論外品)C(論外品)でどれがいい?→A(ステマ品)
等々

・仕様についてわからない事があれば出品者に聞きましょう
・使用感等の質問は対象が多すぎてキリがありませんので控えてください
・LEDの数,メーカー,配置などから自分で推測しましょう
・同メーカー,同電流値であれば明るさは flux>5mm>3mm
・LEDがほとんど正面を向いてる物は、指向角が狭くて使い物にならない
 (指向角が狭いとリフレクタに光が当たらない)
・mcdはLEDの絶対的な明るさを示す物ではないので注意
 (mcdが高いLEDは指向角が狭い傾向にあります)
・CRD使用の場合、電流値は15mAの場合が多い
・使用LEDのメーカーや型番を公表していない場合は、中国製等の低品質LEDのことが多い
 (日亜製やLumileds製等の高品質LEDを使っていれば、それ自体を売り文句にできる)
・LEDの数が3個(白,青,緑),5〜6個(赤,黄,アンバー)を超え、かつ抵抗が1個のものは並列接続なので危険
 (特定の列のLEDが切れやすく、1つでも切れると他の列が極端に切れやすくなる)
 (抵抗が定格オーバーになっている可能性も)
・点灯画像の意図的な露出オーバーによる明るさ詐称に注意
・SMDというだけで信用してはいけない

前スレ
【ポン付け】純正ソケット用LED専用【市販品】33
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1525176590/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0147名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 59c2-xMBS)
垢版 |
2018/07/12(木) 22:48:18.36ID:locVLZMs0
>>146
俺もそう思う。
何回も読み直したけど理解できんかった。
0161名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ eac9-8uKP)
垢版 |
2018/07/13(金) 08:16:59.15ID:JnezrmbB0
曇らないガラスレンズはいいものだったな
0162名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ea6b-xRUV)
垢版 |
2018/07/13(金) 08:24:46.13ID:rtExud0B0
>>161
うん、最近よくそう思うようになってきたよ
中古車展示場とかで路駐状態では、日に日に紫外線に晒されてボケていく
ライトユニットをそっくり交換すれば暫くは奇麗な状態で気分よく乗れるだろうけど、まあ高価な買い物になってしまうわな
0163名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM8e-MR/J)
垢版 |
2018/07/13(金) 12:35:40.77ID:1OMH0rsJM
>>154
ER34スカイライン25GTt(HID)にはマニュアルレベライザーがあった。
V35スカイライン350GTにはレベライザー(マニュアル/オート)すらなかった。取説読んでもレベライザー云々は書いてなかったし。

まあ、大昔の車なので、参考程度にね。
0178名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sxbd-UTzB)
垢版 |
2018/07/14(土) 10:14:50.08ID:tjzZVt7Ix
ヘッドライトにLEDが純正採用されたのって、2007年のLSが最初。
一般庶民が買えるような安い車にも純正オプションとして採用され
始めたのは、ここ7-8年。クッソ高くて選ぶ奴は少なかったしな。
値段がグッと下がった、標準装備されたのは、ここ4??5年くらいだ。
そもそもレベライザーの装備が義務付けられたのはHIDの眩しさから。
LEDじゃねーよ、ハゲ。
0187名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa55-eete)
垢版 |
2018/07/14(土) 17:43:16.98ID:S/SLcZdua
純正LEDヘッドランプの車を選ぶのは勇気が要るな。
うちのフォレスターのLEDヘッドライトは比較的明るいから良かったけど、
先日旅行先で借りたフィットのLEDヘッドライトはクソ暗かった。
後から変えられない部品だし、安全性に関わるから困ったもんだ。
0191名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3ac8-LQig)
垢版 |
2018/07/14(土) 23:05:38.27ID:ASSRB7As0
>>173
2007年ぐらいにHID車はオートレベライザーが義務化されたんだっけっかな。それ以前はマニュアルでOKだった。
知らないって面白いな、レベライザー付いたハロゲン車とかも普通にあるけどww・。

>>186
45年前だとヘッドランプがシールドビームか。ハロゲンじゃない単なる白熱電球だよね。
0196名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 79db-L1xz)
垢版 |
2018/07/15(日) 00:01:11.11ID:iwrdOczO0
>>194
他にも80ヴォクシー/ノアのLEDは暗いとネットに書かれまくってる。
結構あるんじゃない?純正LEDが出来損ないの車種。

>>195
古い車で海外も…ってやつなら例えばアリストとかアルテッツァのHID車はオートレベライザーだな。
(海外ではレクサスブランドでアリストはGS、アルテッツァはIS)
0199名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 79db-L1xz)
垢版 |
2018/07/15(日) 00:33:55.68ID:iwrdOczO0
>>197
車種によっては明るいらしいけどな。その差が顕著なような気がする。製造コストと開発予算の問題かな。

最近、IPFの351HLB2をヤフオクで格安で手に入れてしまって、ロービーム(HB4)に関しては「完結」してしまった感がある。
今はハイビームに何か面白そうなのを入れて遊ぼうとしている。
0200名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6a48-kMcx)
垢版 |
2018/07/15(日) 01:57:16.65ID:ChsKXCUl0
1.50-60km/hで走るのに使えるライトのエリア規格を新設してくれ

2.コーナリングライトも義務付けしてくれ
0201名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6a48-kMcx)
垢版 |
2018/07/15(日) 02:01:20.36ID:ChsKXCUl0
1.50-60km/hで走るのに使えるライトのエリア規格を新設してくれ

2.コーナリングライトも義務付けしてくれ
0205名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 156b-7tlp)
垢版 |
2018/07/15(日) 11:01:34.33ID:E9sH2xym0
>>196
当方後付HIDの30プリウスからの乗換で
80ヴォクシーに乗ってるけど乗換当時は暗くて焦ったよ。
照射部分はそれなりに明るいんだけどね。
本当にクソ暗い。
よく言われてるのはカットラインがくっきりし過ぎとか
光軸がした過ぎるとかかな。

納車翌日にディーラーに持って行って光軸調整して貰ったら
幾分マシになった。
0209名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1ea5-qGk1)
垢版 |
2018/07/15(日) 14:37:03.44ID:oyFaj1640
30プリウスってプロ目だけど後付けhidだとグレア出まくりなのか?
くっきりカットライン出てるのかと思ってたわ
0219名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 79db-L1xz)
垢版 |
2018/07/15(日) 22:04:48.18ID:SS02w9570
>>217
最近の一部のホンダ車の純正LEDが明るいとかちらほら聞く。
同じスタンレー製を使ってるならマツダのもいいかもな。(たしかマツダもHIDはスタンレーだし)

憶測だけどKOITOと市光のローコスト版の純正LEDプロジェクターがウンコかも。
80ヴォクシー/ノアはKOITO、レヴォーグは市光だったハズ。
0234名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 59c2-xMBS)
垢版 |
2018/07/16(月) 17:05:27.00ID:ldC/poUg0
N16注文完了。
N9との差が楽しみだわ。
0243名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7dc9-Q1PS)
垢版 |
2018/07/17(火) 06:01:49.01ID:SyfY8jeE0
>>217
うちにアクセラがあるけど純正LEDは暗いね
水平照度は十分だけど路面照射が暗く、後続車のライトでくっきり影ができる
水平照度があるので光軸を極端に下げれば路面は明るくなるけど、それだと絶望的に視界が悪くなる
アクセラは親が乗ってて、前の車がD2HIDだったんだけども、半年点検でマツダの営業に「ライト暗いんだけど壊れてるの?」と聞いたくらいだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています