X



スポーツ車高調質問スレッド32

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0118名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/10(火) 14:23:25.57ID:zyO5NT2p
>>117
は?カテゴリーも明示せずにレギュレーションって何言ってんの?そもそも話の流れ分かってる?>>91の読んでこいよ「レギュレーション」なんて言葉は無いぞw
0125名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/10(火) 22:25:33.55ID:vTrzsG1+
__/ ‘, 
                  //  ヽ  ', 、 
                    //    ‘  ! ヽ        …わかった この話はやめよう 
                /イ       ', l  ’ 
               iヘヘ,       l |  ’ 
               | nヘヘ _      | |   l       ハイ!! やめやめ 
               | l_| | | ゝ ̄`ヽ | |〈 ̄ノ 
               ゝソノノ   `ー‐' l ! ¨/ 
            n/7./7 ∧        j/ /     iヽiヽn 
              |! |///7/:::ゝ   r===オ        | ! | |/~7 
             i~| | | ,' '/:::::::::::ゝ、 l_こ./ヾ..     nl l .||/ 
             | | | | l {':j`i::::::::::::::::`ーr '         ||ー---{ 
              | '" ̄ ̄iノ .l::::::::::::::::::::::∧       | ゝ    ', 
      , 一 r‐‐l   γ /、::::::::::::::::::::::::〉ー= ___  ヘ  ヽ   } 
    / o  |!:::::}     / o` ー 、::::::::::::i o ,':::::::{`ヽ ヘ     ノ 
   / o    ノ:::::∧   /ヽ  o  ヽ::::::::| o i::::::::ヽ、 /   / 
   /    ノ::::::/    /::::::::ヽ  o  ヽ:::| o {::::::::::::::Υ   /
0130名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/12(木) 23:03:38.15ID:4GaQln6+
バネレートを上げていって減衰が足らない状態なんですけど、ダンパーの仕様変更の前に
足の動きを抑えるような方法はありますでしょうか?
0132名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/13(金) 10:54:43.06ID:40LonHMy
バネレート下げればいい
0133名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/13(金) 13:34:50.45ID:HlI6IQXb
私も吊るしのスプリングから倍の硬さに変更して減衰が足りない状態です。
でもなぜかグリップがすごく増えてコーナーでいつもよりスピードを出しても余裕があります。
0143名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/13(金) 19:42:43.12ID:iYPALCFU
あれだけ街乗りの質問したら叩かれていて、スレ住人の1人が気を利かせてファッションスレの後継を勃起させてくれたのに本スレでは変わらない流れ…
ココの住民の8割はスレ違いなんじゃない?w
0145名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/13(金) 20:35:04.36ID:ciTCzlkJ
>>130
極端な状況なら仕様変更してしまえばいい

”1G締め直し”っていうけど、そういうところを少しアレする
バネがああいう感じのでないなら、あっちのにする
バネレートが高すぎないで一輪のピョコピョコ感なら、スタビ的なところを少しアレする

もし複筒なら、仕様変更じゃないのもアリ
0147名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/13(金) 21:12:48.96ID:iYPALCFU
>>144
俺は自レスの通りファッション系だから大きな事は言えないけどね
逆にオマエは何に乗っていて何処の山?サーキット?メインで走っていて、どれくらいのタイムで走っていて何に不満があるの?
今の流れってストリートメインな流れじゃないか?
少し前のスレに瑞浪か何処からで111乗りがフロント&リヤを同じバネレートで叩かれていた方がスレ的に健全だわ
0148名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/13(金) 21:13:22.84ID:z4QVETAN
ま〜たお前か。
サスペンション形式の基本性能の違いが、戦力の決定的差ではないということを・・・教えてやる!
まぁ偏心していなくても大して問題無いよ。
0154名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/13(金) 21:57:15.09ID:APGnZn2D
>>150
何に怒ったのか判らんが
車高調はランサーでAzurさんのオーリンズ。もう1台は車高調じゃないがエナペタルのCリングだよ。コッチはストラットでは無い。
0157名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/13(金) 22:05:31.78ID:iYPALCFU
>>154

>>154

> >>150
> 何に怒ったのか判らんが
> 車高調はランサーでAzurさんのオーリンズ。もう1台は車高調じゃないがエナペタルのCリングだよ。コッチはストラットでは無い。

何に怒ったのか判らん?
公務員だろ?

まぁいいよ
んじゃ帰宅して素人に解りやすくセットの提議を解説してあげてくれ。
突っつくだけのスキルあるんだろう?
0162名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/14(土) 09:47:10.71ID:b2QVphD0
車高調ではないですが
アドバイス頂きたく書き込みします。

エナペタルでダンパー作ったんですが
組付けで迷いが出てます。


純正はダストカバーとパンフラバーが一体なんですがこの場合は
1 水色のダストカバーと純正のカバーはセットでつける

2 バンプラバーを切り出してつける

3 水色のダストカバーだけつける

どれが正解なのでしょうか
0164名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/14(土) 13:12:12.15ID:gnX99SDo
>>153
すいません、何故か都会のタイムラグってフレーズにクスッとしてしまいました
(´・ω・`)
0165名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/14(土) 13:13:17.73ID:gnX99SDo
>>162
流石にそれはエナペタルに聞いた方が無難なような、、、
0166名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/14(土) 15:00:11.92ID:NCTEHnmJ
連休で連絡が取れませんでしたorz
0168名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/14(土) 17:24:21.92ID:zEBdxk1b
>>162
エナペタルが倒立式ならば、エナペタルは内部にあるから3でOK。
正立式ならば、バンプラバーはダンパーに含まれないから基本的には付けないといけないが、フルストロークしない様に変更したなら不要だよ。
ノーマルとストローク量に変わりが無ければ、ロッド径やカバーの径が合えばノーマル流用でOKです。自分のは後者ですね。
0170名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/15(日) 07:39:21.67ID:nwTLrHTf
車高調のOHって車検時に頼むことって出来るのかな?
純正ショック持ってないから代車あるときじゃないとメーカーにOH出すの無理なんだよね
0172名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/15(日) 08:04:58.64ID:sMrbVAj8
OHで待ってる間にリフト埋まりっぱなし&代車貸しっぱなし。
しかもOH料金はショックメーカーで、整備ショップの利益は脱着工賃のみ。

確実に、嫌がられる。
0174名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/16(月) 01:46:42.19ID:0LoiLqQ0
2セット持ってるとその日で済むし便利
違うメーカーや仕様が違うとそれもまた新たな発見がある
0175名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/16(月) 17:54:09.38ID:qf9BVX8d
街乗りの速度域だと倒立式ってあんまりメリット無いですかね?、オーリンズに変えたけどやたらゴツゴツしちゃって、、、、前に付けてたテインのネジ式アドバンスの方が遥かに乗り心地良かったんですよね、、、、
0180名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/16(月) 21:33:06.69ID:DZPZ+AXH
>>175
自分のDFVはゴツゴツは無いよ。前の車のPCVもゴツゴツにはならなかった。

形式による違いは、同じ仕様で作って初めて比較が出来るんじゃないかな。Advanceだと街乗り用だし、ラボカロの吊しならTEINのMONO Sports的な位置づけと思うよ。目的が違う両者を比較してもねぇ。
もし、新品やOH直後ならば2000k程走ると馴染んでかなり変わるからね。
納得がいかなければ素直に戻すか、何処かのタイミングで俺様仕様に変更だね。
0181名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/16(月) 22:12:01.54ID:hAiI4vMR
>>179
お前は街乗りしないの?
サーキットまで積車で運んでるの?
サーキットと街乗り兼用してる人も多いんだから街乗りでの乗り心地も大事なの
わかった?
0182名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/16(月) 22:55:02.40ID:QIa0bL4H
>>181
街乗り重視ならノーマルでいいだろう?
その脚でスポーツ楽しめばいいんじゃないですの?
人より速くとか、スポーツで走るとカッタるくレスポンス求めたから導入したんじゃないの?
両方満足したいなら金に糸目をつけぬ発注したらいいじゃん?
0188名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/17(火) 01:33:16.39ID:7iri+Pdv
>>187
街乗り重視でサーキットも走れる脚(但しタイムが出せる脚とは言っていない)は、極論として純正脚で事足りる。
但し見た目が良くないから車校は落としたい=ファッション脚。

と、なってしまうんじゃ…
0191名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/17(火) 09:17:03.88ID:NwlTRrag
>街乗り重視でサーキットも走れる脚(但しタイムが出せる脚とは言っていない)は、極論として純正脚で事足りる。

そんなこと言い出したらサーキット専用車両でも純正脚で事足りる
0192名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/17(火) 09:17:42.23ID:8kbfj1BD
>>180
そもそもフロントで比較すると、テイン3kの220mm正立複筒式、オーリンズ6k178mm倒立単筒式だから硬くなるのは当たり前だよね(´・ω・`)、オーリンズって有名だからどんなもんかな?って安易に入れたのが間違いだったか、、
0195名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/17(火) 11:39:41.91ID:+asYbnzS
ストラットに直巻バネでナニが良くなるんですか?
車高が下げやすく、汎用バネが使える、整備がしやすくなるだけのコトじゃねーの
0199名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/17(火) 22:25:58.49ID:5/6+Nfu2
なんていうか、“お馬鹿ツイート集めました“みたいな不思議なスレですな
0200名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/17(火) 23:40:32.62ID:5ONURPqQ
ストラットでもウィッシュボーンでも直巻であろうがなかろうがどうでも良い。
レバー比重量に対しての巻き数と径とレートで話するだろ。
0203名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/18(水) 17:34:01.88ID:JMNoJzAF
ストラット車に直巻以外で使える車庫調なんてないだろ…
サーキットの現場セッティング出すのにどうするんだよ
まさかショックや皿もその分だけ持って行くのか?
0207名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/18(水) 20:58:37.79ID:Z2m1Bii+
まあ、殆どの人はサスペンションの形式で車を選ばないし、良く出来た車とサスペンションの形式は関係が無い。
86/BRZなんぞはスペースが無いからか判らんが、純正でストラットな上に直巻だけど、各国で人気だぞ。
トラック系はダブルウイッシュボーンだなw
0209名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/18(水) 21:17:02.82ID:87tgCTZR
ストラットは横Gがかかるとダンパーユニットを折る方向に
応力を受けつつ伸縮もこなす。
純正のヘボ仕様だと、コレだけで動きが悪くなる。

純正はバネをオフセットさせて最初から外側に応力をかけて
横G対策をしている。
当然だが、横Gを受けない伸縮だとバネで曲げ応力を受けたまま伸縮する。

社外品はダンパーユニットに剛性を持たせ、折れる応力を受けながらでも
スムーズに伸縮できるようになっている。
だからオフセットバネも不要。
当然、横Gなし状態でも通常通りの伸縮となる。

ちなみに、二輪のフロントフォークはこういう思想で作られている。
0211名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/18(水) 22:24:27.55ID:BClTu/gX
純正のヘボ仕様で
高速域からフルブレーキングしたらバネはどうなりますか?
そこから舵角が必要なRへコーナリングしたらストラットとバネはどうなるでしょう
更にコーナー脱出時に加速と舵角を戻したらどうなるか

とても良いイメージで次に繋げることができそうですよ
0212名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/18(水) 22:28:45.46ID:jle31E/8
ブレーキペダルの踏み込みを緩めながらステアしたら良いと思います。
踏みっぱなしだと全ての車はアンダーで真っ直ぐ進むでしょう
0213名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/18(水) 22:31:35.30ID:87tgCTZR
ブレーキキャリパーが受ける応力は
ストラットを前にヒネる方向に作用する。

この時点で、バネがオフセットしている理由なんて(以下略
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況