X



こだわりの工具について語るスレ@車板 (49)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/22(日) 14:04:28.49ID:A0cvHUDa
各自愛用・盆栽観賞用の工具について語りましょう。
ただし、荒らしと叩きとスケベ(らしき奴含む)に絡むことは禁止です。

前スレ
こだわりの工具について語るスレ@車板 (48)
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1516000758/l50
こだわりの工具について語るスレ@車板 (47)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1510004920/
こだわりの工具について語るスレ@車板 (46)
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1498023584/
こだわりの工具について語るスレ@車板 (45)
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1488242250/

関連スレ
☆工具について色々と語ろう!その100(バイク板)
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1513688614/
自転車工具スレッド 42(自転車板)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1483867792/
工具総合スレッド2(電気・電子板)
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1285897981/

質問する時は具体的に"何に対して使うか"を明記しないと答えは得られません。
「○○の工具を買いたいのだがどうよ?」というような質問をする時は、少なくともこれくらいは書く事。
☆教えて下さい
 ├整備をする車(車名)
 ├何をしたいのか/相談者整備スキル
 └購入工具に対する予算/ブランドや生産国にはこだわらないのか?

#950を踏んだ方は次スレ立ててください。
立てられない場合は「#950踏んだが立てられね〜!立ててくれ〜!!」と騒ぐこと。
0443名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/16(水) 02:04:58.86ID:iwPB/zBI
昔は輸入工具ばっかりだったけど今は日本のがかっこ良く見える
出た当初に買った現行のKTCのめがね、コンビを引っ張り出してきて使い始めたけどまぁよく出来てるわ
0444名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/16(水) 02:06:38.22ID:Pumuh8/9
ISO小ねじとJIS小ねじの違いはピッチだけで頭頂部の形状に違いはないよ

プラスドライバー先端形状はJIS B4633 十字ねじ回しで規定され、1998年の改定でフィリップスがH型として
規定され、旧来の形状はS型として精密ネジ用などとして残っている

先端の角度がJISは58°, フィリップスは55°などと書かれているwebサイトもあるが、どちらも規定は同じで
26.5±1°が両辺になるので51〜55°になる
0445名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/16(水) 02:18:16.36ID:VWXWXA35
とはいえ2番はjis側の日本製持ってれば問題ないよ。
ph2は雰囲気的に言うとjisの#2新品ドライバーを
少し使って先端が滑らかになった感じでちょうど良い感じ。
https://goo.gl/images/EVf3jU

PH側の話で言うと、
ACRとかの滑り止めが付くようになった頃以降のものは
メーカー側もjisネジを視野に入れて作っているように思える。
どのメーカでも旧ロゴとか言われるあたりで切り替わってる感じ。
昔のPHドライバーはjisネジでは使いにくかったしというか
jisに使うと何これすり減っちゃってるの?みたいに感じたが
70年代のアメ車内装などで多用されるメッキのPH#2にはぴったりだったから
使い分けてたけど最近のラチェドラやビットセットに入ってるPH2は
どっちのネジにも使える感じ。
0447名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/16(水) 05:50:16.34ID:Jfdalgqv
あの工具があればこんなにバラさなくても脱着できるのにーって感じで工具が増えていくw
時は金なりの考えだと最低賃金で考えても1時間短縮できたら1000円の価値が有るわけで
工具に投資するのはペイできる事もある。
0449名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/16(水) 16:49:14.47ID:VWXWXA35
ヨーロッパ車をあまり弄ったことないけどプラスネジはどうなのかな?
古いミニクーパーのキャブ調整とかマウント交換はしたことあるけど
キャブはウェーバーでマイナス、固定系は六角ボルトナットだったから
プラスネジの記憶が無い。。
ドイツの電動工具とかは20年前のでもトルクス だし。

ヨーロッパ工具メーカーの場合、
1/4のソケットレンチセットにはプラス、マイナス、HEXのソケットも入ってる物が多く、
昔の安物日本製とかはそれをそっくり習ったレイアウトの1/4セットがあるんだけど、
その手のプラスドライバーソケットは0:1:2:3のどれもが先が尖った感じというか、
溝に噛み合わない感じで底付きしてしまい、新品でもjisネジで使うとグラグラする。
これがカロラスあたりの良い物ソケットでも同じ感じで、
手持ちの手回しドライバーだとビーハとかも同じ感じなので、
もしかしたらヨーロッパ規格のプラスネジも存在するのではないかと。
0451名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/16(水) 17:44:42.07ID:iwPB/zBI
ドライバーはずっとベッセルばっかりだったのにたまたまPB使って衝撃受けてからPBのみになったわ
ここらへんは人それぞれなんかな
0452名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/16(水) 18:17:46.12ID:KzOOewuH
>>451
グリップは人によって持ち方や掴み具合が変わるからな。
自分は差し替えXcelite(根元のメッキ剥がれる奴)→HAZETT(飴色)→PB(ンコ臭)→サンフラッグ(現在の主力)
全てPDっつーのか?ポジがある奴。(仕事柄ポジドライブ多し)
PBはンコ臭とグリップ硬すぎ、細かい六角がト実際にルク掛からないでダメだわ
普通のドライバーはサンフラッグのグリップ最強だと思っている
精密はAnexが好き、錆びるけどw
0454名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/16(水) 19:24:59.10ID:DgFq9HR/
>>434
軽量ボルトを扱うことが多いから、整備対象にダメージの少ないWERA貫通をメインで使ってる
先端の特殊加工が無いし、減るけど、国産である必要性なんて感じたこと無いよ
0455名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/16(水) 19:49:03.08ID:stqFPoYy
俺もベッセル好き〜
PB、wera等々使って地元ANEXを応援したかったけどプラスはベッセルが一番良かった
まぁマイナスはPBが好きだけども
0456名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/17(木) 01:29:34.62ID:L68jGDqc
俺はドライバーはマックジャパン製。
だからベッセル派。

PBも昔はありがたがって使っていたけど、
もうモルグで何年も眠っているよ。
0458名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/17(木) 05:35:04.15ID:zVbt3+Bm
PBマイナスドライバーのメリットは理解できるけど、
俺の身の回りで言うとアレで幅も厚みもピッタリくるものが少ない。
一般的なテーパー形状に作られたマイナスドライバーの場合、
幅さえ合えば厚みは薄くすることも厚くすることも簡単にできる。
PBのマイナスドライバーは削ったり研いだりするのが忍びないし、
金属としての靭性の良さで考えるとグラインダーでササっと削ったら
焼き入れ具合は変わってしまうのでPBの良さを殺してしまう。

雑貨も車も古い物が好きなのでマイナスドライバーは多用するが、
木柄貫通プラスドライバーの再利用で削った物や、
砂やマックのようなシャンク交換できる物の方が気兼ねなく形状を変えられるので
PBも何本かは持ってたけど出番が少ないので今は1本になった。
アレでピッタリの時はちょっと感動するのは確か。

珍しく早起きで作業場に来たので画像。
https://i.imgur.com/sGnPaeV.jpg
これにビットドライバーが加わる感じが今のメイン。(車屋じゃないです)
サイズそこまでピッタリじゃなくて良いけど硬いところを回したい場合は
ボルスターを使うので昔からあるベッセル のパワーグリップが好き。
先端までメッキされてるので錆も気にならないし対象も汚さないし、
グリップも薬品に強く汚れもつきにくい。ボルスター部分が長いのも特徴。
0459名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/17(木) 08:21:51.38ID:FklSEHoV
確かに「こだわりの工具」だけど
現実にこんなに必要なの?

いや、必要と思う人には必要なのは解るよ
納得のいく作業の為には納得出来る工具は必要だと思う
ただ一般論として必要なのかどうか
とりあえず身の回りのネジ回すだけなら2〜3本有れば十分だよね?
0461名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/17(木) 09:06:06.35ID:FklSEHoV
>>460
そんなもんアンタに命令されるまでもなく解っとるわ

>>458が、趣味で集めた結果なのか
ID:zVbt3+Bmにとっての最低限なのかって話だよ
アレが最低限なら、作業自体かなりこだわってんだなって
0462名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/17(木) 10:21:58.01ID:i1nG2E+o
>>461
お前が気にする話ではない
0464名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/17(木) 12:19:50.37ID:i1nG2E+o
>>463
お前には向いてない
0465名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/17(木) 16:18:57.69ID:bQ24YG9Z
タイヤ交換に必要な電動インパクトレンチ・ドライバーで迷っている方いる?

はっきりいってとにかく回ってアダプターなりでソケット付ければタイヤ交換に使える
トルクがどうたらこうたらとか考える必要まったくない

なぜならタイヤ交換の正しい手順はジャッキアップ前に手作業手工具で少し緩めるという作業が必ず入るからだ
これはナットを傷めない為本来であれば正しい手順である

しかしプロがそんな事してたら時間足りないしナットを傷めると言ってもかなりの低確率だし「バレない」から
どこにタイヤ交換依頼しても相当しっかりやってる所意外は皆いきなりエアインパクトで緩めている
(中にはあきらかにヤバそうなこだわりナットをいきなりエアインパクトやって塗装ハゲクレームなんてお間抜けプロもいる)

適正作業が最初に手で少し緩める=あれトルク緩まってるじゃんトルク考える必要ねーじゃん
という事になりもうその辺のホームセンターのやっすい極端に言うとドリルでもソケット付けたらタイヤ交換に役に立つ
0466名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/17(木) 16:25:34.70ID:oNkPRZGW
>>465
ナットが痛んだら交換すればいいじゃない、それも含めての作業コストな。
そもそも1つのナットを50年も100年も使おうなんて虫の良い話しを考えなくてもいい。
エアインパクトでそのまま外して適正トルク付近に調整したエアインパクトでそのまま締めて頻度にあ
わせてナットとスタッドを交換すればいいダケの話しだよ。
それも20年も30年も乗りたいならって話しでどうせ途中で売っちゃうでしょうに。

工具とかネジとかは消耗品で痛む物だから体裁や周囲だけ美しくても疲労やネジ部に腐食があれば永久使用はできないよ。
外装に痛みを感じたくらいで早期交換すればいいさ。
そのために立派な工具あるんだろ?
ホイールナット交換は面倒ですってならしかたないけどな。
0467名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/17(木) 16:28:46.98ID:2sNQ28kY
折角インパクト買うなら汎用性も意識したほうが良いでしょ
なるべく小さくてパワーと打撃力があるタイプ

で、結局足回りにはエアしか使わなくなるので、電動は適当なサイズとトルクのインパクトドライバータイプを買うのが後悔が少ないはず

あと、ネジの痛みを意識するなら、打撃力の小さな電動はオススメ出来ない
ボルト・ナットの外観のことならどうでもいい話
0468名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/17(木) 16:41:19.56ID:oNkPRZGW
他人の余計なお節介には限界があるんだよね。
冬と夏に年に1回タイヤを交換するだけの人もインパクトを使うし、足廻り、エンジンバラし、他人の車両まで粉々
、毎週レース場で酷使して足廻りもエンジンも脱着分解が日常ってひとでインパクトの考えは違うわけで
クロスレンチとトルクレンチと早回しだけなら電動のインパクトドライバだってすむ話だしね。
IKEAのACアダプタのネジ回しだっていいんじゃね?w
何が自分にとって最高のチョイスかは自分が何と何をして何を求めてるか理解しない限り無理だし選択にしても
その条件を伝えられないならアドバイスも得られないだろ。
0469名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/17(木) 21:59:58.44ID:zVbt3+Bm
>>459 最低限って言ったら、
バッグの中にヴィクトリノックスのサイバーがあるから
それに組み込まれてる4種類のマイナスで大抵のことはできると思う。
ただし、ネジ自体がホムセンで買えないようなもの
単純に電動工具のカーボンブラシ交換だけでも
電動工具のメーカーや製造年代によってマイナス穴の大きさが違って、
適当なもの突っ込むと固着してたら舐めるし、
回ったとしても傷が付いたように見せたくないという感じ。
さらにスイッチやコードの交換などで小さいドライバーも必要で
それらのネジは真鍮か銅製なので厚みは合わせないとまずい。
これは古い車の電装やキャブレターでも一緒だよね。
それに付け加えて古い家具などもいじるからこんな感じになっちゃった。
0470名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/18(金) 04:39:34.77ID:qHnEJtc3
>>465
そもそも一行目から間違い
タイヤ交換に必要な電動インパクトレンチ・ドライバー?
タイヤ交換に便利な電動インパクトレンチ・ドライバーだろ
0471名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/18(金) 09:46:39.88ID:anpAzYPf
ホイールナットの脱着作業は知人のところのタイヤショップはすげえ気を使ってるな
外品入れてる人もいるしそんなお客さんはナットに傷入れられたらすぐあそこの店かと分かるしな

酷い整備工場だと盗難防止用のロックナットを被せた上からインパクトで脱着して
キーを壊したところを知ってる 
0473名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/18(金) 14:57:44.34ID:QxDkglXc
ホイールナットと言えば
いつもはクロスレンチでギュッと締めてるんだけど
こないだトルクレンチで締めたら思っきり締めすぎてたわ
0487名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/19(土) 05:13:27.10ID:s3GJF+Ol
>>486
履帯仕様の3軸足回りってなんだ?
0493名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/19(土) 11:05:10.54ID:OWFSKS4R
>>490
ロックが壊れやすい
毎回トルクレンチで作業してても壊れる時は壊れる
外車用のロックボルトはインパクトで作業されるとボルトの頭がテーパーの部分でもげる事もある
0495名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/19(土) 20:25:26.98ID:z2Ar7Zt3
>>492
おれの友達で、免許の条件に「カタピラー車に限る」と書いてある奴がいる
元自衛隊の戦車部隊

>>494
どの書き込みに対するレスかわからないけど、アルカンってアルミ缶のことじゃないよ?
おれの3.5tタイプでも持ち上げると、お姫様だっこに近い負荷がある
0499名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/20(日) 00:31:50.35ID:hL8IcVFA
ジャッキの重さって、
特別な目的でジャッキを運ぶ以外で
買って帰ってくる以外に軽さのメリットを感じないんだけど
なにかあるんですか?
0502名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/20(日) 06:55:04.66ID:hL8IcVFA
殆どのジャッキは鉄の車輪で、
長期的に考えたら本体が重いより軽い方が摩耗負担は少ないよね。
床へのダメージも軽いか。。てことはガラガラ音も小さい。
「軽い=アルミ多用」という面では見た目的に錆びない部分が増える。

そう考えると軽いのも悪くないかなと思えてきた。
0505名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/20(日) 20:33:30.88ID:oOie1d21
>>495
練習機に乗ったが、何か合わなかった用で退官した奴は、何か資格在るのかね?
直接聞いても良いけど、知っているんだぜお前のことはwって態度を取りたいw
一応、防衛大出てるから下士官だよな?予備役でも弛緩は、災害時等にお呼びは
掛からないのもつまらんな。。
0509名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/21(月) 09:45:25.59ID:oS25I6fe
コーケンのラチェットリペアキットを使った人に質問ですが、
先日、引退したメカニックの方から工具をまとめていただいた中に
3753Nの3/8ラチェットが入っていて、見事に内部が錆びて固着してました。
現行品と比べハンドルのローレットが違うんですがリペアキットは同じですかね?
ひとまずネジのカシメを取り、分解清掃してパウルの磨耗も
裏返すことでリフレッシュできて、良く出来てると感心しつつですが
切り替えレバーが内部が固着したまま無理やり動かしたらしく
レバーのリベットが緩んでてクラクラ。。これもなんとかカシメ直しましたが、
リペアキットの画像などで見るとレバーの部分って楕円?ですよね、
カシメ直した程度ではそもそも長持ちしなそうな気がするので
リペアキット買うか、価格的に2000円も足せばもう一個新しいの買えるし、
リペアキットが新旧で微妙に違って付かないとかだと悔しいですから迷いますw
てか現行品もフタのネジカシメしてるんですかね?
ラチェット買ったら内部洗って好きなオイルに変えるのが儀式なんすけど
古いKTCもそうだけどアレうざいです。
0513名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/21(月) 13:21:32.48ID:YX8Lfs+L
>>505
ちょっと何言ってるのかわからないけど、資格は人それぞれでわからない
役職や階級的話ならば、防衛大卒は自衛官じゃないので下士官などの階級ではなく3尉(少尉)になる
練習機乗った話からすると、随分前の航空少年工科学校の時代の話だと思うけど、その場合卒業で下士官になる
でも、車やバイク好きなら、工科から防衛大進んで海上選んで戦闘機乗りがるよね

ちなみに、国家資格は何でも取り放題だよ

申請すれば費用は負担してくれるし、練習は敷地内でしっかり出来る
制服のまま試験場に通うことになるけど、大きなミスをしない限り合格してるね
航空関係も指定飛行時間をクリアすれば試験が受けられるし、試験に合格すれば飛行免許も取れる
0514名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/21(月) 19:31:16.68ID:OyVBRR+c
>>505
防大卒→幹部候補生学校B課程(この時点ではまだ曹長)ここを卒業して3尉に昇進。そっから飛行幹部候補生じゃなかったかな?
俺は予備ニ曹だけど311の時には災害派遣出動したよ。しかも派遣期間を延長しまくって三ヶ月遺体捜索やってた
免許は申請次第だね。上司(小隊長、隊長、中隊長)次第って所もあるし、普段の営内生活態度や勤務態度も影響する。内務班長に嫌われたら終わりって部分もあるね
0520名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/22(火) 02:04:59.02ID:qwtS7HBF
いや、、銃とか戦車とか戦闘機をメンテする工具とかの話。
震災の時にめっちゃ世話になったし、
親父の兄弟でも自衛隊の人がいるんで自衛官さん大好きだけど
工具の話じゃないとスレチだよ。
0521名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/22(火) 07:14:38.49ID:d2mKeQz2
89式小銃は工具いらずで分解結合できるようになってる。一番最初に外す部品がポンチみたいな感じ
航空機整備はスナップオンだったな。紛失やEOD防止のため紐で括りつけてある。自動車整備はKTCが多かったような
0530名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/22(火) 11:53:06.67ID:UfNnGkHG
>>522>>528
基地での整備なら調達コストで考えても通常の表面処理工具だろうjk
何らかの脅威にさらされる作戦中に使用する携帯工具とか明確な目的があるものは、それなりの調達仕様が求められると思う。支給品ではなく自腹で賄う人も多そうだけど
0534名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/22(火) 13:44:22.66ID:+desbEr8
>>492
でも、業務提携外されたんだぜw
ヤマザキもナビスコ商品をここまで日本に定着させたのに
裏切られたんだぜw

まあ、改めてヤマザキビスケットとして販売して
ナビスコブランドを継承した中国生産なモンテリーズに対抗してるけどな。

って…ここ何のスレだっけ?
0536名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/22(火) 14:27:54.15ID:kfq0M0Rl
>>530
そもそも脅威下で整備とか考え難いし
悠長に修理できる程の安全地帯ならメッキでも問題無いんじゃない
だいたい艶消しとか黒メッキ(黒錆?)処理した工具なんて有ったら
少しくらい見聞きしてもおかしくないよね
0537名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/22(火) 15:09:24.43ID:1HtsJupk
>>535
マジに欲しくなって来たわコレw
クランクが入ってる所が実にヤンキーっぽいわな。

クランクは…別に要らんってか
一応持ってたりするわ
使わんけどw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況