X



走行距離10万`を超えた車を語る【48年目】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/09(金) 15:58:52.82ID:dt/HAp+W
・次スレは>>970踏んだ人が建てる事
・次スレ立たないうちに埋めない事
・ぬるぽ

・前スレ
走行距離10万`を超えた車を語る【47年目】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1496282512/
0231名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/31(金) 14:26:40.63ID:z5lpA03Z
ハブボルト折損を経験する人は少なくないが皆経験するわけでもないからな
折損の原因は締め付け不良の他に剛性不足によるホイール歪みや、
スタッドレスに使われる安マルチホイールの腐食、4穴5穴が隣接した部分のクラックなど色々ある
キャンピングカーで保安基準適合の条件でも不良ホイールの剛性不足が問題になるケースも多々ある
0236名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/31(金) 16:29:48.79ID:7nvSUUGO
そういえばレンタカーで走行中ハブボルト2本折れたことあった…
原因はハブリング不一致鉄ホイール取り付けでナットがじわじわ緩んで…
高速降りたあとでよかった…
0237名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/31(金) 17:52:24.17ID:ib0XexLI
>>226
安いアルミを使った事ないから分からないけどホイールなんか事故の破損以外で交換した事ない
2トンや4トンのダンプは時々割れてるのを見るよ
0241名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/01(土) 01:15:09.92ID:jrsEqSg6
お前らはホイールより
老いーるほうが深刻だからな
0242名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/01(土) 02:28:06.82ID:fD5UqqkH
>>236
ハブリング径が合わないとやっぱり危ないんだな
初めてトラブった人の声を聞いたよ
純正の鉄チンホイールをサビ取り再塗装して戻したから、トラブルにならずに済んだ
ハブボルト締めるときはいつもトルクレンチ使ってボルトが伸びないようにしてる
今26万キロで、>>2のリストは全部交換+パワステラック2回、コイルとダンパー3回、タイヤ4回、マフラー4回交換
0246名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/01(土) 10:45:39.00ID:ytUGg7Ii
フロントウィンドウ交換は躊躇というか度胸がいるな
飛び石で細かい傷はあるが、ひび割れはないので。

少なくとも花粉の季節には預けたくない
0251名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/01(土) 22:00:57.96ID:f+fzMf2Z
16万km、12年落ち
FFなこともあって、フロント両軸のハブベアリング交換するよ
ディーラー8万円見積もりのところを、町工場で2.8万円でやってくれるそうだ
0253名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/01(土) 22:18:34.32ID:SRm3hZlj
しかも十中八九中古品やぞ
0255名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/01(土) 22:56:15.80ID:S0owZboQ
社外のベアリングって車に採用されているのと同等のベアリングメーカーの汎用品なんじゃないの?
0258名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/02(日) 00:39:31.96ID:L5Odj9wc
>>257
中古のベアリングなんて旧車とか一部の車以外出回らないけど?
まず、新品のハブベアリングですら5000円もしないから。なんでもかんでも中古使う人は大変だなwww
0260名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/02(日) 01:51:21.70ID:0Qkqv7cX
中古のベアリングはないなw
でも車種によれば純正で片側2万円以上ってのもあるからそんなのだとグリスを詰め替えて使いたくなるかも
仕事ではやらないけど

>>254
メーカーで設計をやってる奴が居て中国製のベアリングはやっぱり今一つだって
規格は通ってて一人前の事を書いてるけど実際に納品された物は日本製と同じようにはいかないらしい

>>255
社外品も色々あって日本製もあるけど海外の物も多いよ
日本のメーカーのだとまだ良いけど聞いたこと無いメーカーのもある
そんなのはすごく安い
0262名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/02(日) 07:15:50.73ID:dAMiSj1k
ハブベアリングって、圧入してあるから外す時は壊れたりするするんじゃなかったっけ?
えらい工賃かけて外して、わざわざ中古をつけるって話聞いたことないけどな

もし心配なら、ハブベアリングを注文してくれる町工場に、OEM供給しているメーカーのを選んでくれるように頼むといいかも
俺の車だと、ディーラーの正規の値段の1/3の値段で、同じメーカーのが手に入ったよ
同じメーカーでなくても、他の自動車会社に納入しているメーカーならまず大丈夫
0263名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/02(日) 07:22:38.79ID:rQSc6QJu
久しぶりに実家に止まってたカルディナバンを見て
あぁ、まだこれ乗ってんだなーなんて軽い気持ちで走行距離見たら
17万だった。オヤジ、大事に乗ってんだなー。
0265名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/02(日) 08:26:40.60ID:0Qkqv7cX
>>262
壊れない車種もあるけど圧入だと再利用不可になってる事が多いな
FF車のリアだったらアッセンブリーで分解不可なんてのもあるし
中古でハブごと外してきてまるごと交換が一般的だろうよ

社外品は色々あるけど国産が一番良い
でも今はそれすら無い事もあるから最低でも日本のメーカーの製品にしといた方が良いな
0266名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/02(日) 08:55:34.38ID:dAMiSj1k
>>265
分解不可のもあるんだ
同じ車に20年乗ってるから知らなかったよw
ベアリング交換できても、ハブやナックルにボールジョイントが一緒についてるとそっちも気になるから、走行距離の少ないのを丸ごと交換のほうが楽そうだ

アメリカ製や中国製の社外交換部品使うようになって、国産の部品て品質も耐久性も全然良いって身にしみて分かったw
細かいところまで真面目に作ってあるね、仕上げも良いし
0267名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/02(日) 09:50:59.97ID:0Qkqv7cX
>>266
分解不可って言うかベアリングのインナーレースが無くてハブを直接ボールで支えるような感じ
小型化や軽量化やコストダウンのためだろうけどユーザーには優しくないと思う
なんでも第4世代になるとドライブシャフトまで一体になるとか言ってるぞ
中国製や台湾製の部品は最初から期待してないけどMADE IN USAでもひどいのがたまにあるね
そんなのを見てるとそんなのが世界的には一般的で日本人が几帳面すぎるんじゃないかと感じてしまう
0270名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/02(日) 15:55:22.08ID:J5i2xsU1
フロントガラスって5年落ち以上だと夕日を浴びると細かな傷や汚れで凄く運転しにくいね。キイロビンとかウロコ落としを使ってもあまり変化無し。


FRでもベアリングって交換が必要ですか?
0272名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/02(日) 20:21:22.11ID:dAMiSj1k
>>267,269
ドライブシャフトまで一体、エキマニ一体ってのも凄いね
そのほうが生産コストが安いんだろうな
で壊れたらユニット交換でリサイクル、修理コストはお客様負担でお願いします、か

確かに日本人は世界一几帳面だと思うし、それゆえの日本車の信頼性だよね
イギリスに行った時にエンコしてロードサービス来てもらったら、イギリス人の隊員の爺さんが日本車びいき
昔のローバーとホンダの技術提携の話が出て、「電装部品も日本製にしちまえばよかったのに、ルーカスなんか付けちまうんだもんなぁ、あれじゃいくらエンジン良くても壊れるよ」って苦笑いしてた
0273名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/02(日) 22:28:35.99ID:9DAK3zdp
>>272
>電装部品も日本製にしちまえばよかったのに、

そのローバー車がマイナーチェンジしたときの自動車雑誌の試乗記では
「今回のマイナーチェンジでは乗っても気づくことができないが非常に大きな改良」
としてハーネスが日本製になったことを紹介していたな。
0274名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/03(月) 08:32:07.18ID:1XH55i7F
>>271専門店で内窓清掃したけど変化無しでした。車内禁煙だし走行中に窓を開けたりしないしさ。
ガラス専門店で聞いたけど傷は今のガラスだと研磨では消えないと。窓ガラスも汚れとかが浸食してしまうとも言ってた
0275名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/03(月) 09:28:41.13ID:+8CunWJ8
多分普通の人だと気づかないレベルの細かい傷のことなんだろうな
ガラスの研磨はできるけどそういう人を相手にするときは研磨しても研磨傷がどうしても残るから大げさに言うようにしてる
0279名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/03(月) 11:48:03.29ID:1XH55i7F
>>278
日中や夜は全く問題ないんだよね。とにかく夕日を浴びると日中や夜では全くわからない傷や汚れが…
傷より微々たる欠けや汚れが目立つ感じかな
一応超ガラコは施工してますよ
0280名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/03(月) 11:50:58.58ID:FmheSbtN
>>279
研磨でも撥水剤でもだめならもう打つ手はガラス交換しかないな
交換しちまえば、なんであんな事で悩んでたんだろうくらいにスッキリすると思われ
0289名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/05(水) 09:09:10.32ID:i9uStVqv
表面のコーティングが劣化してるのは削って磨けばきれいになるが再度コーティングしないと長持ちしない。
樹脂自体が劣化して白濁したのは交換
0292名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/05(水) 21:44:08.63ID:x1c0th/X
ヘッドライトの黄ばみはサンドペーパーとコンパウンドを使えば取れる。
その後にヘッドライト用のコーティング剤を塗っておけば大丈夫だよ。
多少サンドぺーパーの跡が残ってても、コーティング剤を塗ると全く
見えなくなる。
0293名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/07(金) 11:18:25.28ID:WCE9ZSD/
月に一度くらいのペースでピカールで磨けばオケな>ヘッドライトの黄ばみ
0295名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/07(金) 12:33:23.89ID:kzAcr0xA
>エンジン漏れはワコーズの漏れ防止剤でピタっと止まった

エンジンが漏れる車もスゴイが
ケミカル剤で止まるのもスゴイしw
0298名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/07(金) 15:35:10.72ID:mpVPCyH7
オイル漏れ止めって、細いオイル通路をふさいだりしない?
漏れ剤使ってブローするのが怖くて、漏れるたびにちゃんと修理して、パッキンにシリコンシール剤塗って凌いでるけど、クランクシールとかから漏れ出したらお手上げなんだよなw
0299名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/07(金) 16:36:44.14ID:XwlfzkQ4
>>295
突っ込むアフォw
誰でも間違いと思うだろ

実際止まったから悔しいんだろうけどwww
0305名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/11(火) 12:05:34.72ID:Hg//UK7X
>>304
おまえがアフォ

相当悔しいようだがww
0307名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/11(火) 18:56:08.07ID:Hg//UK7X
バカ乙w
0310名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/13(木) 00:43:23.64ID:vRqxW5M6
鹿児島の市電は灰掃除する列車と軌道の芝刈り列車もあるんだっけ?
0312名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/13(木) 07:50:52.11ID:mmNRXSJU
鹿児島県人は、桜島は象徴みたいな物だから良いとして、近隣の県は、中国からの黄砂みたいな物で車は汚れるし傷が着きやすくなるし、洗濯物は外に干せないし、 迷惑なだけ・・・。
0313名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/13(木) 08:13:43.53ID:8SKaxgEn
>>208
壁に耳あり 障子にメアリーポピンズ
0314名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/13(木) 09:34:06.48ID:+lnbsELX
エアクリ交換頻度とか多いの?そこまで神経質になってる人は鹿児島にはいないだろうけど?
0315名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/13(木) 16:59:09.74ID:eISK9OYC
15年落ちの車【新車購入】コツコツ整備して只今16万キロ
1ヶ月後車検何だけど今のところ
オイル漏れ等数か所壊れていてそろそろ潮時かなーと
見積もり取ったら車検とタイヤ交換、修理箇所で35万
引退か継続か悩んでます
0316名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/13(木) 17:06:28.75ID:lMd205/d
>>314
エアクリは部品代安いし割り切って一年に一回交換でも良いと思う。
エアフロの故障リスクも減らせるだろうし
都心町乗りメインだと結構汚れるかと思う
0318名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/13(木) 22:13:30.36ID:vRqxW5M6
TVは温泉地仕様ってのがあるね。
去年、Yahoo!ショッピングで寝室用のソニーの液晶テレビ買ったけど、
温泉地使用向けのモデルもあるみたいだね。
例えば通常モデルなら
KJ-32W730C
なところ
KJ-32W730C/BZR
ってのがあって、
■温泉地向けの「硫化対策」済みモデル
 ※「硫化対策」 一部部品に特殊コーティングを施し、
  硫黄による腐食を発生を軽減
とあった
0319名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/13(木) 22:23:35.84ID:smPv2s9S
火山ガスの腐食性も凄まじいからな。
伊豆大島で噴火があったときに全島避難の2年後に調査に入ったら
残してきた乗用車の屋根が落ちていた。たった2年放置しただけなのに。
0320名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/13(木) 22:34:39.83ID:nKKRtStA
>>315
車検とタイヤ代を引けば修理代は20万円くらい?
取り敢えず車検、タイヤ交換と修理は別に考えないと。
またコツコツ整備すればいいと思うけど、たいして愛情の無い車なら
買い替えた方がいいかもね。
0323名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/14(金) 10:01:15.91ID:TrsBQ72+
>>319
>>321
大島は全島避難から3か月くらいで戻れたんじゃない?
三宅島のことでは??
0325名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/14(金) 22:52:21.66ID:mHonu0rt
車は勿論のこと、建物のトタン屋根、自動販売機など金属物がことごとく朽ちていた
自販機なんかフロントパネルが崩落していて内部が見える状態
0331名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/16(日) 20:44:45.09ID:RFMnPKfc
>>327
その程度でアウトなら、そもそも雨に当てちゃいかんよ
文化財もののクラシックカーならともかく、たまに温泉に行く程度ならそんな心配はいらないだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況