X



【17】スタッドレスタイヤを語る Part11【18】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/10(土) 14:26:35.80ID:6By/RQI1
※前スレ
【17】スタッドレスタイヤを語る Part10【18】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1516454682/

※関連スレ
17】スタッドレスタイヤを語る Part9【18】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1514875675/
【17】スッタドレスタイヤを語る Part29【18】
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1514656970/
【16】タイヤチェーン【17】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1475612908/

タイヤインプレ用テンプレ
【タイヤ銘柄、使用年数】
【車種・駆動形式、改造の有無など】
【地域・環境】
【用途】
【状況】
0226名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/19(月) 14:40:57.40ID:wm3B/WNp
>>225
うん、違いは香りだけなんだってさ
0227名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/19(月) 16:22:32.87ID:1hL8t6Cy
>>219
ドアが凍って車に乗れないんだが・・・
0228名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/19(月) 16:47:51.84ID:QPFtwyCq
>>227
それシャレになってねぇw
南関東沿岸温暖地在住だが、1月25日に東北の特別豪雪地帯に行ったら
ガレージに入れた車のドアが翌日朝にマジで空けらんねぇんだわ orz

車内温めてたので外に残った雪が解けて各部凍ってたみたいw
0231名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/19(月) 18:32:59.43ID:nE2DEHcZ
>>230
私をスキーに連れてってだと思うけどレス番号がちがうよね
おそらくスタッドレスかな。一部山間地でまだスパイクが使えた頃
0232名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/19(月) 19:02:37.49ID:QPFtwyCq
>>231
スタッドレスである訳ねぇだろw
丼だけグリップして滑らすのも自由なんだよ

あれはスパイク履いたダートトライアル(セミプロ)のドライバーさんだよ。
0235名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/19(月) 21:57:37.41ID:xbKgbdc2
>>231
原田貴和子が>>221の「凍ってるね」っていうセリフを言ったあと、ストップウォッチを押してセリカがすっ飛ばしていくんだよ。
これ以上はスレチになるからやめとく。
分かりにくくてすまん。
0242名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/20(火) 01:50:42.78ID:TqbStP9q
4駆と言えば重くて無骨な路外を走る作業車だった時代から
生活用の小型車や流麗なクーペにも採用され始めた時代。

きっかけはマツダファミリアのラリーにも出てたフルタイム4駆
ファミリアに積まれてたB6 型エンジンは
後にロードスターにも積まれるた。
0244名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/20(火) 08:02:36.73ID:lDEDEFVt
>>239
それガセじゃねぇの? 少なくとも降り速く走るドライバーは違うわ。
スタントマンは転がすのやトリッキーな事をするのはプロで上手いけど
速くは走れないんだよね。泥やってた人なら判るでしょ。

自分も該当ドライバーに直接聞いた事無いから断言はできないけどな。
0245名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/20(火) 12:37:46.75ID:MZ43FPBH
最近のドアノブは握るタイプなんで力を入れやすいが
指だけを下から入れて引くタイプは凍ったらマジ開かない
それとスタンドにいって給油口が開かないのも困る
衝撃与える方法もあるけどなんかいやだから前もって開くのを確認してからスタンドに行く
0246名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/20(火) 12:53:57.25ID:MxGcDUmd
給油口はバーナーで溶かすわ
0249名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/20(火) 16:50:01.94ID:G9qolUgN
>>247
だめでしょう
0252名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/20(火) 19:56:24.96ID:ZYDmyChU
F?富士通の社員がなぜ?
0259名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/21(水) 00:49:35.26ID:Hzrs5Dlj
結局今年もブリザックだったな
0263名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/22(木) 15:36:36.56ID:gRWi3of/
こんな時期に車買ったが新品ダンロップだった…
ヨコハマを知る前まで何度かダンロップ履かせてきた身だがヨコハマ知ってから好きでも無くなったんで比べてみるとノイズも含めて過去のガッカリ感は間違いじゃなかったと実感中…
ヨコハマ履かせてるほうも使ってるから余計な差が実感できて
雪、凍結路あり雪国にて
夏タイヤのダンロップには不満感じたことないし逆に夏タイヤのダンロップはまた使いたい派だけど冬タイヤは…
0264名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/22(木) 15:36:41.20ID:+CzFTtb8
どのメーカーからも新旧2種類のスタッドレスタイヤが発売されているが、本当はコンパウンドが同じと言うことはないのだろうか?
同じものにした方が製造コストが下がる様な気がするし、せっかく高性能なコンパウンドを開発したのなら、全てに使うのがメーカーの良心。
ダンロップがDSX-2のコンパウンドを変更した様に。
本当は同じでも業界の秘密かな?
0265名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/22(木) 15:42:24.89ID:gRWi3of/
スタッドレスタイヤは一定距離走らせてから判断とか言う人もいるから新品で雪や凍結を走ったら参考にならないか?
もう三月になるから来シーズンも使うか新品冬タイヤだけど夏も履きっぱにするか悩むねダンロップスタッドレスタイヤ
0266名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/22(木) 16:13:19.76ID:nllVQlsC
おおざっぱに言って、

北海道・・・何でもいいが2年まで
東北太平洋側・・・ヨコハマ
東北日本海側・・・ブリザック
東北南部・・・ヨコハマ
新潟・・・ダンロップ
長野山間部・・・ヨコハマ
長野盆地部・・・ダンロップ
北関東 ・・・ ミシュラン
山梨・東海 ・・・ ピレリ
北陸 ・・・ トーヨーかファルケン
近畿北部 ・・・ トーヨーかグッドイヤー
山陰 ・・・ファルケンかダンロップ
九州山岳部 ・・・ グッドイヤー
その他 ・・・ ノーストレックや韓国、中国 
0272名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/22(木) 18:48:40.90ID:4KyOV5Qr
>>266
新車で今年初めての冬、ミシュラン。
スタッドレスの方が走りやすいから、そのうちノーマルはなくなる。
四年冬、夏四年で8年かw
0273名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/22(木) 18:49:59.10ID:4KyOV5Qr
>>272
北海道、ノーマルタイヤの溝が滑りそうでw
0276名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/22(木) 19:52:53.06ID:kzNwBMGh
秋田でミシュラン10年目です。FF車だがスタックした事ない。
代車が履いてた2シーズン目のナンカンよりミラーバーン性能あるよ。
ミシュランの場合経年劣化はあんまりないみたい。溝さえあれば効く。

秋田の冬はトータルで半分以上はアスファルト見えてるんじゃないかな?
って事で乾燥路での耐久性でミシュランおすすめです。
0278名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/22(木) 19:59:38.10ID:5da9ib+3
タイヤとスタックはあんま関係なく、車が一番関係ある
3シーズン目のGZだけど車が車で指で数えられなくなりそうなくらいスタックした
クルマは4WDだけど
0285名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/22(木) 22:02:04.90ID:XRVgQ5qV
いろいろと役に立つ嘘みたいに金の生る木を作れる方法
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

CJUAQ
0289名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/23(金) 02:44:58.18ID:jcyF5iii
流れ切って長文すいません

せっかく雪が降ったので、仕事を切り上げて雪道を走ってきた

車は90ヴィッツFFの1000cc、タイヤはig50の6シーズンめ、プラットフォームギリギリ

ルートは、宇都宮市→鬼怒川温泉→川治温泉→川俣温泉まで1km
→大笹牧場→霧降道路→日光→栃木市

状況は宇都宮市内は積もるか積もらないかの雪。鬼怒川温泉から先の山の上はハイビームの方が見辛いような降雪。
路面は鬼怒川温泉辺りまではウエット、川治温泉辺りまでは地熱でウエットと数センチの新雪路、そこから先は未除雪の新雪路面が延々と、霧降道路は除雪後の数センチ新雪路

今年何回かテストして分かっていたが、プラットフォームが出ても縦グリップは体感的には想定内。止まりたいところで止まり、落としたい速度まで落としたい場所で落とせる。登坂道でのゼロ発進も問題なし。
対して横グリップはダメ、コーナーにブレーキを残して入ると曲がらない、なんとか曲がり出すと今度はリアが出だす。登りより下りが顕著


ここからスレチですが、皆さんがスタックや立往生等の危険を感じる指針は何ですか?
10センチ程度の新雪路と予想して山に上がったが、ゴール間際で想定以上の20センチオーバー新雪路になり、ラッセル気味に降雪を跳ね上げだしたので、オーバーヒートを危惧して帰って来た
0291名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/23(金) 08:51:31.97ID:jcyF5iii
>>290
多分中禅寺ですかね
雪景色の湖と観光地の街並みは風情があります

スレ的には、気軽に圧雪道が楽しめる良い地域
除雪して頂いている方々に感謝します
0292名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/23(金) 11:02:52.05ID:HKwhsgVI
仕事柄スタッドレスはBSしか売らない車業界の人間だけど
雪道なんか余程ひどいタイヤじゃなければタイヤと車に合わせた乗り方してりゃどれもそれなりに満足できるもんだよな
0293名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/23(金) 11:59:18.16ID:/zouJwOe
>>289
懐かしいコースだなぁ
俺は大笹からは霧降でなく川沿いコースが好きw

立往生は冬季閉鎖でもない限り余り無いなぁ。幹線なら大抵どうにかなる。
ただ、もう少し北(湯西川以北)だとボタン雪がバサバサ落ちてくることがあるが、あれはヤバイと思うわ。
命の危険を感じたのはそのくらい、危険なところには行かないw
0294名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/23(金) 12:39:48.64ID:jcyF5iii
>>292
おっしゃる通り、タイヤに合わせて走ればそれなりに走れますよね

>>293
牧場の南で左に入る道ですかね、自分も好きですw

2014年の2月の大雪の時、会社帰りに新4号避けて下野市の田んぼ道を大喜びで走ってたら、雪を巻き上げはじめたなー、前見えねーなー、なんて思った瞬間にフカフカの吹きだまりに突っ込んでスタックした

2輪駆動車で駆動輪のサスペンションが伸びきるくらい勢いよくスタックすると、手がつけられないですね

それ以来、雪道行くときはワークマン長靴とカッパと防水グローブ、金属スコップ、牽引ロープ、各種工具必携
0295名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/23(金) 14:38:25.76ID:8Fn6+DX6
>>289
新雪の真っ白な路面はスタッドレスが一番効く路面だと思うよ。
名前を聞いたこともないようなアジアンタイヤでもいけると思う。
0296名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/23(金) 14:49:10.48ID:/zouJwOe
>>294
二駆で駆動輪のサスが伸び切るって
それスタックじゃなく落ちたって言うと思うwww

そう言えば大笹の川沿い下りで昔は橋が小さい頃に
橋手前直角コーナーに滝壺?みたいのがあったんだよな
そこに直角に立っていた車を思い出すw
0298名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/23(金) 15:54:34.74ID:vTbZoYvm
反論はあるでしょうがタイヤにあった運転て、滑ってからでは遅い事もあるわけで、、、こんなこと言うと「予測するんだお化け」がくるぞ
>>266北陸と新潟を分けないで
0299名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/23(金) 15:57:22.36ID:vTbZoYvm
>>289
わからん。タイヤの跡がついてない道には入らないことにしてる
0301名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/23(金) 16:30:25.82ID:Th2+6QxJ
>>299
タイヤの跡がある道はたいてい何とかなるわな。
タイヤの跡がない道はヤバい。
元の地形を知らなければ雪の深さなんて見た目じゃわからんし。
0303名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/23(金) 18:07:44.39ID:MGsNOlsv
>>298
タイヤと車に合わせた乗り方の意味分かりますか?
以下は俺の思いだが、履いているのがあまり効かないタイヤだったり、自分の運転技量では流れに付いていけないようならば、速度を落とす、車間距離を多めにとる、タイヤが空転しないようにアクセルワークに気を付ける、早目にゆっくり減速する、などをすれば良いだけ。
俺は大型バスを運転する。前や横で乗用車が減速や発進時にタイヤを空転させたり横滑りしている時でも俺は普通に流れに乗って走っているし、遅い乗用車を追い抜いたりもする。アクセルやブレーキ、ハンドルや車体から、まだ大丈夫やもう限界が何となく伝わってくるよ。
0304名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/23(金) 18:28:37.33ID:oJNklKSu
>>296
同郷の雪道ベテランとお見受けします

マジで路肩に落ちた訳じゃないんですよ
腰くらいまである吹きだまりに突っ込んで、フロントが持ち上がってしまった
タイヤハウスまでみっちり新雪が詰まり、サスはジャッキアップしたかのようにビヨーンと
自前のポリカスコップは途中でお亡くなりになりました…
0306名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/23(金) 19:43:44.85ID:/zouJwOe
>>304
あ〜、隔週くらいで走ってたけど残念ながら同郷じゃないっすよ
会社は東京、自宅は南関東沿岸の温暖地域っす。

仕事が深夜に終わったりすると「牛乳飲むべぇ」と光徳牧場に向け車を走らせるだけっすw
今はかみさん実家がもう少し北の方だから・・・R121でなくR400走っちゃうけど

もし、余裕が有るならエアジャッキ積んどくと良いよね♪
仕舞うの大変だけどなwww
0307名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/23(金) 19:57:20.34ID:2wsj1pd9
>>304
それを雪国では【カメの子】と言うんだよねw
いくらタイヤの雪をかいてもムダ!車のしたの雪を
ほじりださないとねw
0308名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/23(金) 19:58:05.27ID:Th2+6QxJ
>>304
樹脂のスコップなんてダメだわ。
凍ってるだけでもう歯が立たないし。
ただ本当に突っ込んでしまったら、たとえ四駆でもウインチでも付いてないと無理。
0309名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/23(金) 20:36:44.49ID:YYRse1K/
>>306
良いアイディアですが、流石に乗らないですw

>>307
おっしゃる通りです。10円玉付けたチョロQみたくなりました…

>>308
ですよね
鉄スコップ会社に置いてきちゃって、ポリカ割れたときは思わず笑いましたよ
0311名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/23(金) 20:50:46.14ID:YYRse1K/
>>302
>>303
お二人のおっしゃることは納得できますし、金言だと感じました

自分の車の総合走破力?(車両性能+タイヤ性能+雪道経験値+etc.)と、刻々と変わる路面状況を客観的に見極め、限界点未満のタイヤ負荷で走行すべし、ということですよね
0316名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/23(金) 22:14:02.23ID:DiuQTv7q
アルミスコップは余り寒いと逆に凍りつくよ。
鉄スコップは金象印は良い。
アスファルトなんかに使う穴が開いた角スコップも良いよ。軽くて雪が着かない。
0317名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/23(金) 22:27:20.38ID:Th2+6QxJ
>>315
これはシャベルです。
シャベルとスコップの違いは JIS A8902 に図示されているが(JIS では「ショベル」)、
さじ部の上端が足をかけられるようになっているのがシャベル、足をかけるところがないのがスコップです。
刃先が尖っているシャベルを丸形、まっすぐになっているシャベルを角形といいます(ショベル丸形・ショベル角形)。
スコップで刃先が尖っていても実用性があまりないので角形に相当するものしか規定されていません。

東日本の一部ではシャベルとスコップの呼び方が逆になっており、
また、先が尖っているのがシャベルとかいろいろなことを言う人もいて一部定着してしまっていますが、
JIS に合わせておくのがいいと思います。
0319名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/23(金) 22:39:06.98ID:Th2+6QxJ
>>316
鉄は何といっても重いのが欠点で、孔開きタイプでもまだアルミよりかなり重いようです。
0320名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/23(金) 23:03:17.62ID:YYRse1K/
289です
エアージャッキ、シャベル/スコップ、勉強になります!

スレ的には、スタッドレスのグリップ力に依存しすぎずに、できるだけ雪道経験値を増やして、経年劣化するグリップの限界未満を上手く使えるようになるのが、やっぱり自分にも他人にも一番安全なんじゃないかなぁと思います
0324名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/24(土) 09:34:24.00ID:Z1AcS7kf
>>306
関東は毎年必ず雪で交通遮断される積雪地帯

積雪地帯なのにも関わらず積雪に対する準備を怠る危険地帯
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況