X



【自動運転】運転支援システム レベル1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd9f-QiRi)
垢版 |
2017/12/27(水) 21:00:23.37ID:wL+EmyLcd
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
【重要】本文1行目(この文の上)に以下の一文を加えること!(>>900周辺は声掛けを)
!extend:checked:vvvvv:1000:512

目指すは完全自動運転。
過渡期である現在、国内メーカーのみならず海外メーカー各社から運転支援システムが登場しています。
好き嫌いからの単なる批判ではなく、技術的な根拠や実際に使用してみての感覚や感想など、深く語っていきましょう。
※荒らしに構う人も荒らしです。

AEB専門のスレがあるため、AEBに関しては下のスレのほうが深く語れるかもしれません。
【AEB】緊急自動停止ブレーキ15
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1509950620/


※前スレ
セーフティセンスVSアイサイトVSセンシングVSプロパイロット
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1475324210/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0656名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4d54-msj4)
垢版 |
2018/06/06(水) 21:09:07.36ID:16FVluOl0
レベル4の自動運転中なら、乗ってても景色を眺めるくらいしか周囲を見ないだろうから、
割り込まれた所で気付きもしないだろう
急ブレーキ掛けるような割り込みだったら、直進妨害で証拠の動画持って警察にGO
0660名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM5e-/f2+)
垢版 |
2018/06/06(水) 22:48:33.71ID:ASKOqsuLM
>>659
「割り込みされて急ブレーキ」の原因には2つある。
1.極端な速度差と不足した車間距離という状態で、『車線変更する側』が無理やり突っ込む。
2.特段問題が無い状態で、『車線変更される側』の不注意により車線変更に気づくのが遅れたり、車線変更させまいと車間を詰めるため加速して、
 1.の状態を故意に作り出す。

自動運転の場合はまず2の状況が無くなるため、逆に急ブレーキは減る。
さらに、車線変更したい車というのは、変更したい車線へドライバーが注意を向ける。
ドライバーが注意を向けた方向へ無意識に車を向けるという習性(これは無意識なので自分では気づかない人も多い)により、車の挙動が変化する。

ここで、後続車のドライバーが敏感なら1の状態でも減速を行う。
常時監視を行っている自動運転車でも、AIが同様の判断を下せば同じく減速する。
つまり、1の状態でも自動運転では急ブレーキが減る。

なお、最初から「自動運転車が急ブレーキを増やす」と結論づけている人は、上記を読み飛ばすので決して納得せず論理的な反論はしない。
0663名無しさん@そうだドライブへ行こう (バットンキン MMa3-rAeF)
垢版 |
2018/06/21(木) 19:16:03.78ID:lxxMpckZM
センサフュージョンってやつさ、どっか実用化まで持ってってるメーカーないの?
0665名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff2a-DJU/)
垢版 |
2018/06/26(火) 03:15:54.68ID:7+fOQKbX0
個人的な贔屓で見ると
レーダークルーズ精度 ホンダ>>>>>>>(越えられない壁)>>>>>>>>>>>日産
レーンキープ精度    ホンダ≒日産(ただし、アシスト力に限れば日産が上)
0670名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1f2a-1Ki3)
垢版 |
2018/06/26(火) 15:03:52.04ID:bhoHdGwL0
トヨタの信者は詳しくは知らないが、自動運転も世界一のレベルだろうと思っている
レクサス見ているとそのうちキアやヒュンダイやBYDに足元救われると思う
負けないにしろかなりシェアを奪われるだろう
外国人にとってカムリの代わりはなんでもいいのだから
0674名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff2a-DJU/)
垢版 |
2018/06/27(水) 04:08:02.07ID:UbJzONOn0
https://motor-fan.jp/tech/10004658
プロパイロットが採用しているZF製カメラの次期モデルが発表
0678名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロレ Spf3-tQU5)
垢版 |
2018/06/27(水) 15:13:01.39ID:5vBqNWyOp
スバルはアイサイト以外終わってるからアイサイトの会社として自動運転を他のメーカーに売って行ったら良いと思う
0679名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8f-WDJb)
垢版 |
2018/06/27(水) 15:35:10.26ID:Ypf7e5jZM
>>678
アイサイトもモービルアイと比べて世界標準と大きく外れてるから、共同開発相手の日立オートモーティブを含め、
今後の方針がどうなるか流動的。
必然的にハードの利益率薄くなっちゃうから、売れるとしたらシステムよか特許かと。
0680名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 45d9-1H+z)
垢版 |
2018/07/02(月) 17:42:38.39ID:NAN9f4km0
ソリオが年改で夜間の歩行者とACC、ハイビームアシストに対応したけど、これは日立のカメラなのかね?
アイサイトも前のデュアルカメラブレーキもフロントガラスにくっついてなかったけど、新しいソリオはくっついてるし違うのだろうか
それとも日立のカメラもくっ付けることになったのか?
0683名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fe2a-VCRa)
垢版 |
2018/07/04(水) 18:47:26.23ID:HE3KGJy50
>>680
知らなかった。毎年4〜5万台程度の販売台数だからインパクトは薄いけど、コンパクトクラスでの搭載が更に加速しそうだ
0684名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6704-Vnqs)
垢版 |
2018/07/05(木) 18:03:45.35ID:XJaeZgkf0
車の自動運転で運転免許証がいらなくなる日がくるのか。
http://9uruma.com/tisiki/605
0689名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff2a-sule)
垢版 |
2018/07/06(金) 00:44:45.78ID:3eqPKpYW0
でも船長・機長の負担軽減になってるだろ。そのお陰で数千キロの距離を移動できる。

高速道路くらい、早く自動化するべきなんだよなあ。
0691名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f0d-vszY)
垢版 |
2018/07/06(金) 01:00:36.18ID:jIXBRizo0
システム全体もコンパクトになったんだろうな。
アイサイトの開発初期段階ではレガシィのツーリングワゴンに試作システムを載せていたが、
システムが巨大で、荷室はおろか後部座席までハードウエアで埋まっていた。
そのハードを動かす電力も12Vでは賄えないので、エンジン発電機を車外に括り付けていた。
それが今ではちゃんと車両の12Vで動く。
0699名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7dc9-zwb3)
垢版 |
2018/07/14(土) 16:12:08.00ID:kMQfFaG20
■車線逸脱警報機能、車線逸脱抑制機能は走路の境界がはっきり見えない場合、または直線的ではない場合には正常に作動しない場合があります。

カーブは保証してないみたいだね。居眠り運転は防いでくれそうだなぁ。
0700名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b62a-Y8gp)
垢版 |
2018/07/14(土) 16:59:44.73ID:csbwwopi0
https://www.sankei.com/economy/news/180713/ecn1807130024-n1.html
三菱ふそう、「レベル2」の自動運転トラックを2019年発売  走行場所は高速道路などに限定し、ハンドルやブレーキを自動で操作する
トラック/バスドライバーの負担を少しでも緩和してあげてほしい
0710名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f2a-4GkJ)
垢版 |
2018/07/22(日) 20:13:46.02ID:Ej4ZyMdN0
定速クルコンはなあ…
>1958年にクライスラーが、インペリアルに初採用。日本車としては1964年に登場したトヨタ・クラウンエイトが、「オートドライブ」の名称でオプション装備として初採用した。
50年前からあるし、機能が単純すぎてスレの内容とは違うかな
0711名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f24-vq4B)
垢版 |
2018/07/24(火) 16:15:13.27ID:FsYUs7uc0
トヨタ、東京2020オリンピック・パラリンピックを「最先端モビリティ」と「トヨタ生産方式」でサポート
自動運転「SAE レベル4」の実証実験を臨海副都心地区、羽田地区で実施
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1134263.html

Concept-愛i(ハンドルない。すべての操縦・操作・判断をAIがやる)
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1134/263/002_o.jpg
e-Palette(完全自動運転の電気自動車。モビリティーサービスカー)
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1134/263/003_o.jpg
i-ROAD(小型EV)
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1134/263/004_o.jpg
ウィングレット(セグウェイのような立ち乗りカー)
https://newsroom.toyota.co.jp/pages/news/images/2016/03/24/1400/001.jpg
ウェルキャブ(福祉車両)
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1134/263/005_o.jpg
ジャパンタクシー(トールワゴン型タクシー)
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1134/263/006_o.jpg
ミライ(燃料電池自動車)
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1134/263/007_o.jpg
SORA(燃料電池バス)
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1134/263/008_o.jpg
FCフォークリフト(燃料電池フォークリフト)
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1134/263/009_o.jpg
0712名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f24-NUui)
垢版 |
2018/07/24(火) 16:15:32.63ID:FsYUs7uc0
2024年まですべてのオリンピック・パラリンピックの夏期/冬期大会でトヨタ車が採用される
IOCトップパートナーなんで(2000億円契約)
いいPRの機会になるよ
0713名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f24-NUui)
垢版 |
2018/07/24(火) 16:16:40.71ID:FsYUs7uc0
自動運転技術はあくまで車の操縦だけ
コネクテッドカーやAIの方がより重要な技術なんだわ
たとえば
・まぶしい時はガラスの透明度を下げる
・室内温度を自動的に管理する
・乗車位置や音楽に合わせて音響を最適化
・ドアの開けしめも自動
・自動車の診断やソフトウェア更新などはすべて自動
・燃料が足りなくなったら指定場所に行って自動給油・自動充電
とかホテル並の動くコンシェルジュサービス
ここまでできてはじめて未来の車といえる
50年後には空飛ぶ車が当たり前になってると思うよ
車で宇宙や深海まで行ける時代になる
0714名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f24-NUui)
垢版 |
2018/07/24(火) 16:21:34.85ID:FsYUs7uc0
トランスフォーマーやマシンロボが最終進化系だね
車・バイク・自転車・飛行機・船舶・潜水艦といったモビリティの垣根がなくなっていくから、
全モビリティへの研究開発を進めた方がいい
トヨタでいえば船舶(LEXUS)宇宙船(SKYJET)とかかなり熱心だな
飛行機はMRJ投資してるが・・・バイクは系列のヤマハ発動機あるんでOK
0719名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a367-y88B)
垢版 |
2018/08/06(月) 00:27:11.57ID:5mVmrfOI0
低速渋滞で自動運転してほしい
0720名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 632a-fHdY)
垢版 |
2018/08/06(月) 00:43:15.59ID:EgBbADKO0
>>719
好きなの選びなよ
0724名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8f2a-0Uuo)
垢版 |
2018/08/06(月) 08:28:59.19ID:lNximmGi0
http://www.mlit.go.jp/common/001240112.pdf
国土交通省の会議の議事録が乗ってるサイトから引用。2ページ目に 「手放し」レーンキープアシストの国際基準について、来年2月に各国との合意に至ることがほぼ確定
0725名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMff-Mv1r)
垢版 |
2018/08/06(月) 08:29:57.77ID:BZ/BTqc7M
>>723
警告出ないってことは、宣伝しないだけでレベル3として「走れてしまう」ってことか…それはそれで問題な気も。
まだメルセデス・ベンツはレベル3実装をうたってないよね?レベル2として売ってるなら警告出ないと事故時の製造者責任とか大丈夫なんだろうか。
0738名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4e2a-Qb5F)
垢版 |
2018/08/09(木) 14:38:46.91ID:3i8+ZahQ0
>>734
> 両方付いてるのが当たり前よ
トヨタ「・・・」
0743名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM56-AlRe)
垢版 |
2018/08/09(木) 15:49:20.57ID:kKNP1fGNM
>>741
というか、先行者がサービスエリアに入ったり出口に入ったらついていくアダプティブクルーズコントロールでも困るなw
車車通信で同グループが車列組むなら便利だが、赤の他人の車に疑問を持たず「ついていく」のはちょっと。
0748名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6f2a-LDo9)
垢版 |
2018/08/11(土) 16:12:00.27ID:O7Q9UfD20
レベル2の定義ってWikipediaによると
システムがドライビング環境を観測しながら、加速・操舵・制動のうち同時に複数の操作をシステムが行う状態
らしいけど、これを読む限りだとACCとレーンキープアシストが搭載されている車は全部レベル2としていいんじゃないの
N-BOXとか、それこそ大昔のシーマとか
0751名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM56-AlRe)
垢版 |
2018/08/12(日) 01:22:11.49ID:iaofXFefM
結局のとこ、今の車は
・電子制御スロットル
・電子制御ブレーキ(もちろん基本はABS)
・電子制御デフ
・電子制御パワステ
ここまで揃えてコンピューターが制御すりゃ、車が勝手に動くのは当たり前なんだよね。
その意味じゃ自動運転の条件の半分はとっくの昔に揃ってたんだ。

ただ、ソコソコの頭脳はあってもマトモな「五感」が揃って無かったし、「五感」が発達するほど頭脳はソコソコじゃ足りなくなる。
日産やテスラはそれでも自動運転だと言い張るが、まあ確かにいい度胸だわ。

緊急時自動停車システムも、何もしなくて死ぬよかマシって程度のもんだから、それを今の段階じゃもっと積極的に
使おうと思えないメーカーが正解。
0753名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ded9-QZQs)
垢版 |
2018/08/12(日) 15:55:44.75ID:m8YcWAJL0
レクサスLSもレベル2相当とは言われてる
トヨタは日産と違って、自動運転とは一言も言ってないが

レベルの設定ってけっこうあやふやだけど、世の流れ的にはハンドルアシスト量で決まってるような気がする
レベル1だと、けっこう緩めのアシスト量で、緩めのカーブでも手放しでは無理
レベル2だと、そこそこのアシスト量で、そこそこのカーブなら手放し可能

レベル内でも差があるというのは問題視されてるみたい
日産プロパイロットとメルセデスディスタンスパイロットディストロニックが同じレベル2ってのはね…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況