X



【酷道!】とんでもない酷道を語れ!42【険道!】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/16(月) 23:56:43.77ID:9h5haTJz
秋まっさかり!暑かったり寒かったり!
やがて冬季閉鎖がやってくる、いそげゲートが閉まるまで!
酷道ライフは今が絶賛勝負どき!
新蕎麦、温泉、紅葉、ダムカレー、ドライブのお楽しみは無限大
車載動画の編集、つべにうpしてガソリン代に!?
安全装備、自己責任、安全運転、離合の愛コンタクトも忘れずに!

国家予算で整備しているはずなのに酷い国道が、
ガードレール外して落ちたら死ぬぞと待っている!
酷道へGO! 窮道へGO! 逝き道へGO!GO!
(※注.「生きて還って来るまでがドライブです」)

・前スレ
【酷道!】とんでもない酷道を語れ!41【険道!】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1492953840/

スレも離合も、気をつけて、譲り合いの精神で。
空に鳥、花に水、心にマナーを。
0191名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/10(日) 04:01:35.97ID:tdr0x8k5
毎年夏に津から南紀R311を尾鷲から熊野に向かって走りに行ってるが、今年は逆に熊野から尾鷲に向かって走ってみた
旧道あればなるべく走るようにして、遊木トンネルや早田トンネルの旧道も走った
そして八鬼山トンネル南側から久しぶりにr778(旧国道)行ってみた(ここ行くの15年ぶりくらい)、入って5分位したら何と突然通行止め看板とゲート封鎖(左に分岐道あり)
これなら国道入口に表示しておいてくれよと思いながら、端の方1台分入れる位開いてたからそこから入って分岐使って切り返そうとしたら
何とカーブ死角で見えなかった先2〜30m程先に逆向き看板とゲートが見え、こちらも1台分位開いてたので抜けて看板見るとやはり通行止め表示(この短い区間の舗装らしき工事の為に立ててあるだけだった)
ここからウネウネと峠道30分以上(もっとかかったか)何とか尾鷲へ抜ける事ができたが、
対向の通行止め看板など無く、本当に通行止めなら尾鷲方面から来た人は戻されるはめになってたんだろうか
しかし現在紀伊長島から南は高速道路無料だから、ホントに早く行けて便利になったわ
0197名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/11(月) 01:30:58.93ID:4lTzOhN1
レリゴーレリゴー♪
0202名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/11(月) 22:55:56.23ID:ikWCJtCQ
>>200
東北は雪深いから山の奥深くまで集落があることは少ないからねえ。
あったとしても川沿いの開けた部分の交通の便が良い処で、
紀伊半島や四国など西の地域に見られるような急な斜面にへばり付く様に住宅が点在するのは無いね。
その分道路も少なくて済むわけで。
0203名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/11(月) 23:31:41.43ID:o1jpOF2F
>>201
似たような限界集落住んでると出ていけないけどありがとう
>>202
なるほど、気候もあるか〜北陸も良さそう
確かに峠の途中とかに民家って無いなぁ
岩手や山形の沿岸内陸結ぶ険道でお茶を濁しつつ、みなさんの報告楽しみにしてるぞい
0212名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/13(水) 22:18:10.65ID:aSfgV4A+
R352は枝折峠も樹海ラインも時間帯で違うね。
枝折峠は対向車、樹海ラインは遅い車が気になる。
酷道という割にそれなりにスピード出せるから。
0224名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/16(土) 08:53:43.11ID:0vclhqDc
静かなブーム、じわりと浸透、知る人ぞ知る、隠れた名所、有名な穴場、晴れ時々曇り所により一時雨、急な天候の変化に注意が必要、降水確率は10%でしょう。
0228名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/31(日) 00:55:57.88ID:vzVGBmqV
>>226
いつの間にか、って、もう7年前のことだけど

むしろ残りの区間が、全然開通しない
全通見込みはどうなってんだろう?
ダムの方が先に完成とかいうオチはないだろうなw
0229名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/31(日) 19:35:29.33ID:Wkg+3KSW
本日、伊勢より天理へサイカラーメン食いに行った帰り、R368の仁柿峠を
走行したんだが、50m先が見えない濃霧でワロタwww
幸い対向車はバイク2台を含めても4台しかなかったから無事通過できたが。
例の死体遺棄事件、まだ解決してないのな。目撃者求むの看板がまだあったわ。
0230名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/01(月) 21:56:45.02ID:nPuyG+6H
酷道に興味はあるけど未経験で一つ気になることが
対向車来たらどっちが下がるとか暗黙のルールみたいなのってあるのかな
割と近くに157とか471があるから来年挑戦したい
0232名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/01(月) 22:11:00.52ID:qayWyDAp
その場の空気を読め!
状況に寄るから一概にこう動けとは言えない

基本的には車の大きさに関わらず運転上手い方が下がるか降りて来て指示くれる
どうすれば良いか分からない等、慣れない内はその場で止まって固まっとけ
目の前で谷底に落ちたり山側にぶつけられて落石でも起こされたらその場の全員が困るからな
0233名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/01(月) 22:15:03.16ID:wPKj49fl
坂道なら登りが優先する。下りのバックは危険。初心者なら事故る危険性もある。
しかし、現実には2,3m下がれば離合できるのに頑固にバックしない下り車もいるから、
そうなったら危険覚悟で登り車が長距離バックせざるを得ないこともある。
これが酷道の世界の現実だ。
0236名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/01(月) 22:22:59.71ID:Wb0Kkbf4
>>230
このスレだと 「道を譲られたら 負 け 」 だぞw

冗談さておき、基本的には動きやすい方・離合場所に近い方が譲るのだけど
やはり状況次第。
互いに事故を起こさないように相手とのアイコンタクトで何となく連携が
取れることもあるけれど、まず近場の狭い道で練習して
対応する力も養った方が良いよ。
0238名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/01(月) 23:27:01.21ID:sitjuZqv
対向車が来たらまずは
どの辺でかち合うか予測を立て
間近の道幅を確認、速度を調整
その頃に相手の車が見えてくるから相手の車幅を確認
離合出来ないと分かったら
条件反射の如く即バックして

気付いた時にはもう
既に避けて相手の通行を待ってるか
バック中、相手もバックし出して「ブルータス、お前もか」ってツッコミ入れてる
0270名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/04(木) 07:28:46.80ID:4CIb1pi/
日本から中古の軽トラ輸入して改造して乗り回してる外人さんならいるな
主にアメリカさんだが豪州や欧州圏でも、その手の動画は結構ある

まあ一部の好き者の外人さんの趣味だろうから一般的かどうかはわからんが
商売として成立するぐらいには好き者がいる様だ、業者が買い付けに来るくらいだし
0277名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/04(木) 17:19:14.98ID:4CIb1pi/
魔改造も多いみたいだけど
ノーマルでゴルフカート代わりとか、足回り弄って牧場仕様とか
泥んこ遊びとかしてる人いるみたいよ
0278名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/04(木) 17:33:58.69ID:UkJDxipC
アメリカの牧場主なら今軽トラ無しでは仕事が成り立たないよ。
オフロードの牧場の見回りにはATVって言う四輪バイクを使っていたがエアコンの効いた軽トラに変わった。
柵の修理も荷物も載り狭い道でも入れる4WDは最高で厩舎の中にも入っていける。
休日にはハンティングで獲物も荷台に積める。
0279名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/04(木) 18:48:36.50ID:15/TNz00
>>228
ダムは本当に完成するのか?
0280名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/04(木) 20:12:39.75ID:ggct4Oa+
するにはするんだろうけど、何年後になるやら
今の丸山ダムの機能を維持させながら建設しなきゃならんから、そのへんが難しいらしいが
あと、木曽川自体の流量が相当大きいのも難しくしてる原因らしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況