X



スポーツ車高調質問スレッド30©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0840名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/29(金) 22:26:55.56ID:OwlRsdNx
>>838
プリロードは伸側と縮側のストローク配分を決めるのは、合っている。
副産物として、車高が変わる。

プリロードをかけるほど、伸び側ストロークが少なくなるのも正解だが
乗り心地はそれだけではない。
バネはプリロードをかけると、動き始める荷重が変わる。
10kg/mmのバネに5mmプリロードをかけたとすると、
組付状態から50kg荷重をかけるまで縮まない。(10kg/mm×50mm=50kg)
そこから先は、10kg/mmバネとして縮んでゆく。

わかりにくいなら、サスがついたラジコンを触ってみるといい。
プリロード、ストローク配分などは実車と考え方が全く同じ。
0841名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/29(金) 23:25:13.49ID:0DPcSulV
動き始める荷重っていっても地面に下ろした時点で50kg以上の軸重かかってるからね。
言うまでもなく、走っている状態ではプリの有無でバネが動き始める荷重は変わらないから注意。
ここは勘違いが非常に多い。
0849名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/30(土) 14:48:03.10ID:Odl8JuvZ
長文が忌避されるここでやりとりすんだから、意図が伝わらない・誤読されて粘着されるは日常茶飯事
いちいち過剰反応しないこと
0850名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/30(土) 15:04:15.61ID:Odl8JuvZ
よく言われるネタですまんが
表示されるバネレートだけでは不足で、レートの推移表したをグラフがあるとわやかりやすいが縮み初めの10-20mmまではレートが出ていない(当たり前だが)
なので純正みたいな低レートは別として、当たりが良くなるから車高調ではプリゼロ信仰が存在してしまう。
(低レート街乗り車高調でそれやるとバンプタッチ祭りw)

プリロード掛けることによるわかりやすい違いはそれじゃない?
0854名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/31(日) 10:48:15.54ID:lTPE4Wqs
バネ交換で質問。スプリングコンプレッサー買おうと思うんだけど、2つ爪でも特に問題なく作業可能?
本来四つ爪がいいんだろうけど、オートバイでも共用したいんで。
クルマは4爪、オートバイは2爪を別途買うべきですか?
0855名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/31(日) 18:07:59.99ID:jz00gN0Z
>>854
純性によくある、ID(バネ内径)がデカいタイプに使うなら4本爪仕様。

車高調によく使われる、直巻で細いタイプなら2本爪仕様。
つーか、車高調だとスプリングコンプレッサー無しで組める場合が多いけど。

二輪用は外すのが難しいよ。
ショックユニットのピボットにゴツい鉄棒を刺して
そことバネの間にコンプレッサーをかける。
0856名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/31(日) 19:44:45.61ID:KrvDpYu7
>>852
その長文ってやつは「みんなこのくらいは知ってるだろうか?」で短くすることに苦心した結果な、長文がウザいくらいみんな承知してる。

ま、結局は人によって理解の程度が違いすぎたり、省略部分を誤解して勝手にキレるわけだ。
0857名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/31(日) 22:01:48.97ID:lTPE4Wqs
>>855
TEINかタナベ入れる予定なんだけど、コンプレッサーいらないのかな。
っていうかそっか、社外は概ねテンションナットで緩めれば簡単に外せるんだよね。
無きゃないでいいし、あったらあったで有事に使うって感じか…とりあえず買っとこうかなあw
0861名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/01(月) 14:38:44.37ID:ZkRK61Yp
>>859
それは既にノーマルのバネを外して自由長の短い強化サスを組む時とかだろ
ノーマルの足回りをアッシーでフルセットの車高調へと換える時はポン付けだからコンプレッサー使わないからいいけど、テインの廉価版とかはノーマルのアッパーを再使用するからコンプレッサーでノーマルのバネ縮めてアッパーを外す必要がある
コンプレッサー使わずにトップのロックナット外したら鬼のようなプリ掛かってるからバネがすっ飛ぶで
0863名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/01(月) 15:43:35.77ID:OKyX1iY1
一応アッパーマウントのナットを緩めるのにインパクトレンチつかってインパクトレンチにタイヤを当てておいてショックの方を飛ばす感じ
最近やったデミオでもショックが弾かれたのは30cm位
0866名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/02(火) 03:32:18.35ID:TpbBRNwV
そういや長文のバネ厨消えたなw
0870名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/02(火) 17:54:33.53ID:QsW2B/3c
車高調スレなんだから荒巻直巻関係なしにロアシート緩めればプリロード掛かってない状態になるからアッパー外しても跳ねることないじゃん
0874名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/02(火) 23:04:09.53ID:MeJYFjMn
ノーマルのバラシ方説明してんのにな
それともノーマルの足回りでロアシート調整できる脚なんてあんのか?
見たことねーけどな
0881名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/04(木) 03:11:50.29ID:PCtOEb7U
1cmとかまた変わった要望だなー
何のためなんだろ?
意味がわかんねー
0883名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/04(木) 10:21:30.11ID:sLCDckdg
>>881
オッサンという生き物はどうしても成果(投資に見合った以上の満足感)を求める。
機能を求めれば1〜2cmもアリじゃないかな。メーカーでもモデルによってエアロ目的で車高を僅かに下げたりすることもあるし。
0884名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/04(木) 10:26:01.83ID:3T/uKdQm
>>882
サーキットに特化したら、公道走行を捨てる事になる。

スポーツ走行はサーキットだけじゃないから
自分が普段走る場所に合わせて、気持ちよい足をつくればいい。
0885名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/04(木) 11:14:47.05ID:o22+zIsH
トーションビームであと1cm車高を落とすのにヘルパースプリング使うって
いうのはこのスレ的にどう?
やっぱりそんなの外れる可能性あるのにやめちまえかファッション車高調へ逝けw
ってなるかな?
全長式のダンパーで今最短なんだけどあと1cm下げたいんだよなぁ
ショートストローク化が正解かな?
0888名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/04(木) 12:07:50.85ID:BD4vOFdH
ラリーやジムカーナでも使われるコンパクトカーは、ほとんどがトーションだろ
デミオスポルトとかスイフトスポーツとか
スポ車だけが競技やる訳じゃないぞ
視野が狭すぎ
0889名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/04(木) 12:49:03.07ID:hJJU803C
トーションビームついでに質問ですが

車高を少し上げたいのですが、スプリングの所は土台が供回りするのでショックの方を上げても車高は上がるのですか?
0894名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/04(木) 14:26:25.07ID:OIejz44V
>>884
一般公道を飛ばしてきもちよく走る事を
世間では暴走と言います

まあ山走るのに車高調っている?
ダウンサスにカヤバのローファースポーツのショックで十分じゃね?

車高調はやはりサーキットでここの高速コーナーの弱アンダーを消したいとかそういう事に使うべき
もしくはタイヤとフェンダーの隙間をあとなんミリ詰めたいとかでも、
きちんと調整機能を使ってるから個人的にはok
0896名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/04(木) 15:21:21.43ID:3T/uKdQm
>>894
君が思う「気持ちよく走る」は、飛ばす事だけか?
必要か不必要か、なら趣味で車に乗る事そのものも否定するのと同じ。
本人が「車高調をつけたい」で、もう完結してる。

君がサーキットでのセットを詰めるためとかの理由があるように
他人も車高調を使う理由が別にあるんだよ。
0898名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/04(木) 16:00:37.89ID:GlmtD3sA
>>893
ショックなんて長くしたところで手で押せば限界まで縮むんだから、車高には関係ない
バネ長長くするかシート締め上げてプリロード掛けるかしないと車高は上がらんね
あとは、あるのか知らんがスペーサーでも挟み込むとか?
0900名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/04(木) 16:43:21.49ID:o22+zIsH
885です
車種はノート1600で制動時に感覚ですが車体の姿勢が
尻上がりな気がするのが出発点です
リアを1cm下げようとするとバネが遊んでしまうので
ヘルパースプリングを入れて対応しようかと考え中です
あとフロントの車高を上げるのは考えていません

>>899ひょっとして車載状態でロックシートが空回りなら
一旦外してCRC吹きかけて回してみ?
0901名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/04(木) 17:40:47.92ID:hJJU803C
>>900
両輪上げる方法が無いんです。
ジャッキ要らないし(笑)
リアショックに、ネジ有ったので上がるのかなって思って聞きました。
本来なら、ファッションスレですが、
親切な方々が答えてくれましたから…
0906名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/07(日) 14:47:40.99ID:UPK/ND25
なんか専用形状の樽型から同レートの直巻きに変えたら乗り心地凄い良くなったりするのってどういう原理なんですかね?、自由長はほぼ同じとして(´・ω・`)トーションビームとか動きからして樽型の方が有利な気ががが
0910名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/08(月) 06:48:13.11ID:JRtTtqae
>>886
FFニュル最速
メガーヌRS
純正サスがオーリンズ車高調
0911名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/08(月) 08:47:53.22ID:VtGTiMMe
消防のときにラジコンで4区逆さにしたFFを作って遊んでたことがあるんだけど、

左右独立トレーリングアームだとロールを抑えられなくてダメだった。
HBの変化量を抑えなきゃならないので車体の半分近くの長さのアームにしなきゃなんだけど、余計にロールするのね。
スタビつけると今度は回頭性が落ちていく。

Wウィッシュボーンだとどうしても刻々とトレッド幅が変化していくのでバタつきが出て安定性がなくなってしまう。
よっぽど長いアーム使わないと全速度での制御が難しい。
ホンダがやめたのは理解可能。

結局のところ、前荷重でリアの動きを収めることが重要なFFに関してはトーションビームが一番いいんじゃないかなと思う。
ワイはトレーリングアームでなんとか事足りたからやらなかったけど、これの実車に乗ろうとは思わんw
0913名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/08(月) 10:51:11.07ID:AmkvdxjR
>>912
ちなみに、特性ってバネ定数だけじゃないよ?
レートの立ち上がりとか反発力とかも含めての特性
メインとサブで同じようなバネって組んだことないからわからんなあ
0915名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/08(月) 19:36:34.01ID:Ccpm0C1+
ラジコンにストラットサス採用は極めて少ない。

FFオフローダーはトラクション稼ぎのために重量物を前に集中させ
後ろは旋回性能を保ちつつ、タックインを防止する方向性となる。
ケツが異様に軽く、グリップも低いオフロードで
タックインを安心して使えるようにする必要があった。

試行錯誤の末、異様に長いセミトレーリングアームが主流だったかな。
0916名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/08(月) 22:36:49.67ID:VtGTiMMe
>>914
前ストラットはちょっと無理っしょ。やったとしてもバランスが取れないしロールとかが大変なことにw
強いて言うならトイラジコンのビッグフットにあった記憶があるし、タミヤのロッククローリング用シャーシが
恐らくストラット風ではあるが…

>>915
ワイルドワン、グラスホッパー系、マイティ系が原始的なRRストラットといえるもので、ロールを逃がす
ためにハンガー部に工夫があったな。ストラットとはいえRRなので重心がてんでダメだったねえ。
ハンガー部でユニットごとヒョコヒョコ動いてたし。


模型だと思って舐めてたけど改めて考えると意外と奥が深いな。。
0917名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/08(月) 22:42:24.72ID:VtGTiMMe
>>915
通常のラジコンは居住スペース無視してフォーミュラみたいにサスアーム長が稼げるからWウィッシュボーンが主流になったね。
FFは結局は長いトレーリングアーム+異様に細いリアタイヤが最良だったんだけど、それじゃダサいからメーカーもデザインに
苦心して必死にFFブームに乗ってたなあ。

実際の四輪ではRR最高って言われるけど、ワイはそんな経験からFトラクションさえ稼げればFFの方が上ちゃうんかとおもてるw
0918名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/08(月) 23:11:06.35ID:Ccpm0C1+
>>916
ストラットは、伸縮ユニットそのものもサスアームの機能がある。
(だからユニットを外すと車輪の位置を保持できない)

グラスホッパーの前はストラット式ではなくスイングアーム式。
マイティフロッグは前ダブルウイッシュボーン、後フルトレーリングアーム。
ワイルドワンは前後フルトレーリングアーム。

フルトレーリング式だとキャンバー角が変化しないので
ロール時にタイヤが地面に対して垂直に保てない。
そこで可動軸を斜めにしてキャンバー変化をさせるセミトレーリング。
ラジコンならトマホークやサイドワインダーが採用。
0920名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/08(月) 23:24:54.07ID:Ccpm0C1+
>>917
ラジコンも試行錯誤を経て、ダブルウイッュボーンが主流になった。
取付剛性、耐久性、スムーズさ、調整範囲、アライメント変化など
走りを重視した結果。

実車も、走り重視になるとダブルウイッュボーンか、
そこから発生したマルチリンクが主流。
オンロードレーサーやスーパーカーは当然のように採用。
ラリー車は量産市販車前提でストラットが多いが
本気組のGr.B車はダブルウイッシュボーンばかり。
0923名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/09(火) 00:06:53.12ID:F/ujkiIj
>>918
そういえばマイティはトレーリングアームだったわすまんこ

>>919
実車の技巧をすぐに採用したり(個人でも簡単に再現できたり)、制約が無いぶんだけ
極端に発展させたキワモノなのは間違いないかな。
二輪RCなんて「フロントフォークを左右に傾ける」っていうビックリ操舵システムで面白い。
キャスター、トレール、スリップアングル、色々勉強になった。
0928名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/14(日) 14:53:59.65ID:odcTBBIK
すまん、やっぱり車高調の交換するのに電動インパクトとか必須?普通にレンチでトップナットとか緩めようとするとロッドが供回りしちゃうのよね(´・ω・`)
0930名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/14(日) 15:19:46.24ID:rRCN2irK
もう用済みのノーマルショックならインパクトでバラしても良いよ。
もし再使用するつもりなら、ショックの頭のナットをインパクトで緩めるのは厳禁ってことになってる。
ちゃんとした工具を使えばだいたい緩められると思う。
固着してどうしようもない場合は仕方ないからインパクト使う。
0931名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/14(日) 17:08:24.12ID:3ifcLFcK
>>928
車高調を丸ごと交換するなら不要。
アッパーシート等を分解する必要が無いから。

何らかの理由でアッパーを外したい時に、回り止めが出来ないとか
カタくて回らない場合はインパクトレンチの出番となる。
まあ、インパクト持ってるような整備マニアなら
脱着にも常用するよな…
0934名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/15(月) 11:29:13.96ID:FNoVvzHo
ハイグリップラジアルでのサーキット走行時のリア荷重の目安を教えてほしい

車はgcインプ

2gあれば充分だとは思うが使いたいショートスプリングの許容荷重が足りなくてね

1.7gとかだとどうなんだろう?
0938名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/16(火) 03:01:51.36ID:FHqniQYf
>>937
詳しくないから意見を聞きたかったんだわ

2gで充分
の根拠は下記
適当でごめん

ギャップ等を考慮に入れなければリアの最大荷重はフル加速時
どこかで35GTRの加速が1gとか聞きかじったから、2gまでは必要ないかなぁ

とかその程度
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況