X



☆昭和の車のあるある18R-GUソレックスキャブ☆ [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0103名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/29(火) 12:40:22.45ID:KhxA8ajb
ハコスカっていうけど、当時のセダンはだいたい箱っぽいと思うんだが、
なぜスカイラインだけハコスカというあだ名になったのかよくわからん。
ブタケツローレルとか棺桶ローレルもよくわからん。
0104名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/29(火) 12:46:59.50ID:snwJpveO
棺桶はわかるんだが
当時本気で棺桶だと思ってたよ
中東向けの顔を日本に回したらしいが趣味悪としか
0108名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/29(火) 15:55:06.16ID:51OSPs6v
ブタ目乗ってたけどブタって言われてた記憶がないな〜
ライトより周りの部分が出ててちょっと奥目で
正面から見たときに内側のライトが鼻に見えるのかな?
0109名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/29(火) 17:58:02.03ID:a2VfIyor
>>99
R32と言えどもGXiではオヤジ臭がする。
特にホイールとタイヤサイズがノーマルだとね。
レアなグレードだから俺的には見掛けたらちょっと嬉しい。
0110名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/29(火) 19:07:20.81ID:C4pifTiq
>>103
箱スカって呼称はケンメリが発売されてから
ケンメリが発売される以前は愛のスカイラインもしくは日産スカイラン
0111名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/29(火) 19:14:43.80ID:LHxz6p1P
三菱コルト・ギャランGTOに俺はイノシシのイメージ
0112名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/29(火) 19:22:40.88ID:C4pifTiq
>>102
ダルマセリカって呼称もセリカリフトバックが発売されてら
リフトバック発売以前は普通にセリカと呼ばれてた。

こう言った呼称は終売後に中古市場に充分流通してから使われることが多い。
若者や暴走族には新車は買えないからね!
0113名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/29(火) 19:48:13.36ID:7RVL8//b
>>14
スカイラインS54Bがウェーバーキャブ
0114名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/29(火) 19:52:26.37ID:HRjq2bPF
ブダ目マークUのポジションランプをカラーバルブに変えて
赤や緑に光らせるのが流行ったな
0115名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/29(火) 20:47:48.91ID:CGgjkDUB
>>113
いやいや
>ウェーバーキャブの排ガス対策車ってあったっけ?
って書いてるでしょ。
0117名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/29(火) 22:17:22.60ID:v9h1l4B4
>>112
昔自分が小学一年生の頃、近所の暴走族グルーヴの兄ちゃんが
当時出たばかりの910ブルーバードの2ドアターボを
サイド出しマフラーに出っ歯にして乗ってたのを思い出したわ。
そのブルはその後コカコーラカラーのシルエットフォーミュラ風に
なってたし、バイクも当時出たばかりのRG250Γも買ってたし。
集まって来る仲間もS110系のクラウンとかスカイラインのジャパンや
Z400FXだったりで族にもヒエラルキーがあるんだと思った。
ちなみにその兄ちゃんは材木店を継いで今では
フィットHVとヴェルファイアに乗ってるわ。
0119名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/29(火) 23:22:25.66ID:k1nXV0Mt
当時の日産に、MTがある普通のセダンって他に何があったっけ。ローレルはまだあった?
シルビアを教習車にはできないだろうし。
0120名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/30(水) 00:11:23.46ID:L6t82S4P
U12ブルあたりは教習車確かあったな
もう少し後になるとクルーを使ってたところもあるかも

近辺でかつてカペラが教習車だったところは最近アクセラ導入してて久しぶりにマツダに戻った
0121名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/30(水) 00:23:05.21ID:Oz20DDt+
>>116
アルフェッタGTVもそうだったか。
私がすぐに思い浮かんだのは>>23で記した。
0122名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/30(水) 00:30:40.64ID:hioGq8Yu
R32って平成じゃないか?
0123名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/30(水) 00:35:21.53ID:Oz20DDt+
>>119
ローレルの教習車はC32があった。
C33はセダンではないが、導入は平成に入ってからだろうか。
0125名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/30(水) 11:56:19.96ID:O6yDIWCu
>>99
君も40代だろ。
GXiとまマニアックな。
0126名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/30(水) 17:12:32.85ID:m7eC/zIK
高速教習は190のベンツだったよ あそこしかないわな
0129名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/30(水) 22:58:26.38ID:IMJCAiVK
>>125
あの車はたしかにドンガメだけどさ、801じゃなくて901運動のおかげで
足回りはよかったよ
ただクソ狭いからなあ教習で4人乗らされたら嫌になるかも
0131名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/30(水) 23:50:50.30ID:CbwwVndB
気付かずに書いていたけど、R32は平成元年。
GXiは友達が乗っていた。
0132名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/31(木) 00:17:10.27ID:obBqgNeQ
昭和ならR30のTIオートマに親父が乗ってた
お下がりだとはいえガス喰いで6km/lくらいだった記憶
0134名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/31(木) 08:24:29.06ID:sMR+ZPYd
「あなたは狼派ですか?羊派ですか?」
0136名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/31(木) 14:38:17.51ID:YrP2kpfS
>>134
はぐれ刑事純情派です。
0139名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/31(木) 19:42:07.98ID:IGc3+gD0
昭和45年ごろに発刊されたバイヤーズガイド的な本(タイトル忘れた)に
パブリカのスタイルについて「ハイウエーのカモシカというよりは子豚ちゃん」と書かれていて
笑った昭和54年の俺。
当時、同級生の家にシングルナンバーが付いたそのパブリカがあったが、10年落ち程度なのに
ひどく古びて見えて、「いつまでそんなポンコツに乗っているの?」とからかわれていた。
0141名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/31(木) 20:36:48.12ID:YrP2kpfS
>>139
>ハイウエーのカモシカというよりは子豚ちゃん

某評論家にS130かZ31フェアレディZのことを「ハイウェイのブタ」と言われ、開発者が「見返してやる!」と奮起した記事を思い出した。
0142名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/31(木) 21:28:49.02ID:+u0lg5sj
プレリュードで六本木を流すぜ
0143名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/31(木) 21:54:02.33ID:sMR+ZPYd
>>111
ふーん、俺はニホンカモシカのイメージだが。
0146名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/31(木) 22:19:35.47ID:obBqgNeQ
八丈島のキョン!
0150名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/01(金) 00:24:27.65ID:VAvKwmfg
しかしあのガゼールは、トムソンガゼルなのか、それともグランドガゼルなのか
0152名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/01(金) 03:39:50.16ID:Kbuf/DuB
なんでガゼールって名付けたんだろう?
確かにエレガントな響きでいいけどYouTube見るとワニやライオンの餌食になるものばかり
肉食獣をぶっちぎる速さが有るわけではなさそうだ(>_<)
0153名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/01(金) 06:30:30.40ID:VAvKwmfg
ガゼルという種類は当時知名度が低いせいもあって
アフリカの草食動物の話中に「ガゼル」というと「なんで車の話?」と
言われたことがあるw
0155名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/01(金) 13:44:15.19ID:a6BrvW6/
REX
0160名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/01(金) 17:12:02.68ID:ktFQpZED
馬と鹿が合体した名前のは無いの?
Ψ(・ω・ )Ψ
0161名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/01(金) 18:04:47.27ID:VAvKwmfg
なんじゃそれw って名前の最強は「MOVE」だろな(笑)
0162名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/01(金) 18:08:48.62ID:VAvKwmfg
訂正 「最強」ではなく「極致」
0163名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/01(金) 18:17:34.16ID:x2L8ChVO
>>139
昭和40年代の車って、今と比べると塗装の質が悪いのかなんかわからんが10年経つとくたびれきった雰囲気になってたよな。

ちょっと思い出したが、平成10年代の中頃に仕事で立ち寄った茨城は水戸で、路地裏を歩いて見つけたラーメン屋には、そんな二代目パブリカのバンが軒先から鼻を付きだして止まっていた。
暖簾がかかってたので思わず店に入ってみたらラーメンの値段や味まで昭和だったのにびびったなあ。

数年前に仕事でまた水戸に行った時にその路地を覗いたら、もう店ごと消えてたけど、あのパブリカどうなったのやら。
ちなみにナンバーは「茨」だった。
0164名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/01(金) 18:57:54.48ID:4hPPnbGS
2代目パブリカピックアップは昭和末期まで新車で買えたから平成初期まではそう珍しくなかったな
バンのほうは後継のスターレットにバンが同時かどうかまでわからないがそんなに間が空かないで登場してた気がする
多分茨城県で新車として買えたパブリカバンのほとんどは茨ナンバーだろうな
0165名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/01(金) 19:49:18.24ID:Lk9YsF25
>>163 今は10年落ちの車も珍しくないけど、昭和時代は10年も乗ることは珍しかったと思う。
1年車検のせいもあるかもしれないが、モデルチェンジのたびに進化が著しかったから旧型の陳腐化が激しかったのかも。
0166名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/01(金) 20:11:38.02ID:6ovdJAtf
どんな時代でも「大衆」の意見が一番強いのです。強くあるべきなのです。
ゆえに「パブリカ」最強。そう「プレジデント」より
0167名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/01(金) 20:31:42.98ID:kxXGLT3B
>>165
昭和の終わり頃、80年代後半に国産も欧州車も急に品質が上がった。特に鉄板と塗装。
80年ごろの車は、10年も経つと塗装がやれてサビも浮いて来るものだったな。
0168名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/01(金) 21:53:30.55ID:roa7m0EY
>>167
82年に新車でFFファミリアサルーンの赤メタリック買ったけど10年で錆びはでなかったよ!
融雪剤使う地域に関しては判らん
0169名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/01(金) 23:12:03.41ID:TpT7YgA+
実はマツダって塗装技術の革新にも熱心で、電着塗装を日本車で最初に導入してたり
さらにアニオン塗装からカチオン塗装への切り替えも早かった気がする
0172名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/02(土) 10:10:20.42ID:fEz0N9A0
雪が降らない地域だけど、親父が乗ってた昭和52年式位のシビック、
10年くらい乗ってたけど晩年はサビが浮いてボロボロだったな。昔のホンダ車はヤレるのが早かった。
0173名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/02(土) 12:29:19.24ID:vWVFe9Jg
進化はしてるんだろうけど昭和から現代までホンダとスズキの塗装には良いイメージがない。
0175名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/02(土) 12:52:12.55ID:GyeB7Ua4
>>171
トヨタだけ剥げない感じだった。
0176名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/02(土) 14:01:53.01ID:6CZ3f4Se
かつてはスズキ軽で赤の色褪せが割りと多かった気がする
もちろん今はそういうことは無いが「不躾棒」で知られる三本氏だったか
「かつてのホンダ車(元祖Nシリーズとか77、1300あたり?)は5〜6万キロ乗ると厳しい」と言ってたな
0178名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/02(土) 14:35:22.90ID:sEYEacZK
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/1ntWvZ
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://goo.gl/h1o4eV
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
http://yh649490005.xsrv.jp/public_html/
0180名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/02(土) 16:00:46.61ID:nfX4K7wC
ハードトップブームの初期に併行して流行ったレザートップ、
知り合いの板金屋は「あんなのを貼ったら寿命短くするだけだ」
0183名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/03(日) 11:17:11.89ID:1ZSG6b7l
石原裕次郎記念館が閉館してしまってから展示車両を一度は見ておくべきだったと後悔している。
地元民だからいつでも見れると思って行かずに終わってしまった。
0184名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/03(日) 11:42:13.42ID:Y92JiQRw
>>183 閉館が決まってから1年以上も猶予があって地元民なのになぜ行かないのか不思議だね。
まあ俺も20年前に行ってから一度も行っていなかったけど、去年の8月と閉館の8月31日に行ってきた。
昭和の雰囲気が味わえる場所が減っているのは残念だ。
0185名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/03(日) 13:51:34.57ID:NsFBlnoq
14年前に宮崎で開催された西部警察展、朝イチで観に行ったら特別にスーパーZの運転席に座らせてもらい写真も撮ってもらったのは一生の思い出。
0186名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/03(日) 14:13:44.05ID:rPt6yH4a
確か1983年だったと思うが、晴海の見本市会場で
オートバックスカーワールドという夏休みのクルマイベントで当時放送中だった
西部警察パートVの劇中車が一同に展示されてたのを思い出した
番組のタイアップ繋がりで実現したんだと思われる
0187名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/05(火) 10:50:13.62ID:p58TcIm6
毎月のお支払い、生活費、携帯代でお困りの時はご相談下さい。お金の悩み、相談はエス ティー エーで

詳しくはHPをご覧下さい。
0193名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/06(水) 22:00:00.90ID:i2sLhIx/
>>188
エルフルートバンにも興味があるな。
リアゲートの左右にゲートハンドルが付いているタイプに見える。
今こんなの無いからね。
0200名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/07(木) 16:25:24.55ID:mXyEXWQH
前に荒野の素浪人のピストル持ってる役の人
TBSの大昔のドラマで箱スカのエステートをすごく荒く運転してたわ
シートベルトは運転席のみ二点式、助手席ヘッドレスト無し、フロント部分強化ガラスあたりだと思うと気味悪い
今なら自動車会社がスポンサーの番組であんな運転シーンはクレーム来るぞスポンサーから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況