X



【草爺出禁】クロモリフレームPart86

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0851ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 20:50:38.25ID:JDo0A7xR
リア126mmって安く売られてるけど
130mmねじこんでもいい?
0852ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 21:05:28.19ID:CbiskE+T
いいっつーか
軸交換しろよw
っつーか
ねじ込んでもギアーチェーン当たったりしね?
まぁチェーンだけだったらトップに下がらないようにすれば
いいっちゃーいーんだけど・・・
0853ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 21:06:59.51ID:fnYKWAkc
駄目です。
0854ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 21:09:40.37ID:fnYKWAkc
126mm時代の7段用フリーハブを使いましょう。
0855ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 21:11:52.30ID:fnYKWAkc
126mmの7段カセット用フリーハブに9段カセットを一枚抜いて8段で使います。
126mmで8段チェンジが出来ます。
裏技です。
0856ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 21:13:17.89ID:fnYKWAkc
インデックスシフトが良いならシフターは9段用を使います。
0857ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 21:44:22.08ID:CbiskE+T
130mmのボスフリーハブを手に入れるってことはあるw
これであれば5s〜7s自由自在でフレームとの干渉回避は自由自在

8sとかあるん?

あれ?なんか話が違ってきてる?
0858ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 22:25:36.43ID:FoDsCiQm
RDは8速用でいいのですか?
0862ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 04:53:11.07ID:bTICSSMQ
120mmエンドでも9段まで引けた例もあるしな
しかもサンプレックスの縦型メカで
0863ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 08:09:34.81ID:HR7v19Aw
ちょうどそこらの問題に直面してるんだけど
フレーム広げるかそのまま130mmをえいっと入れちゃうのが
いちばん楽なように思えるんだよなあ
0864ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 09:10:54.78ID:6vuG+Pre
>>851
シマノが130mmハブを始めた時、126mmフレームでも入るようにロックナットの角を落としてたぐらいだから全然オッケ
でも130mmに広げちゃったほうが便利
0867ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 15:11:13.90ID:HR7v19Aw
>>854
まず出物がございませんのよ

古いレイダックとかの粗大ゴミみたいなチャリについてるハブが神に見えてくる
0869ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 16:14:53.45ID:HR7v19Aw
塗装の下のサビでしょ、いわゆるミミズ
早めの対処が吉なので先ずその部分の塗装を剥がそうよ
0870ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 16:35:26.44ID:HR7v19Aw
補修にはサビ取り剤は使わない方がいいと思う
クロモリは外気に晒されると第一酸化鉄=黒さびになるので
補修はサビ転換剤を使って固めて必要ならパテで表面を整形すると
外気に触れず酸素供給量の少ないパイプの内面は赤さびだらけ
塗装の下も同じく赤さびのまま腐食が進行してしまう
なので早めに剥がして処置した方がいいのです
0872ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 18:30:03.42ID:TWAuztE7
叩いた感じ>>869の言う通り塗装下の錆かも知れん
クラックなら塗装が盛り上がったりしないよな
0873ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 19:08:40.22ID:HR7v19Aw
サビは見た瞬間に処置しなければならない
今すぐ雨の中をダッシュでホームセンターやカー用品店に行って
ホルツの錆転換塗料を購入そして速やかに塗装の盛り上がりを
カッターナイフで慎重に削ると赤サビの色が見えるはずだから
そこに垂らしてサビを止めましょう、さあ早く
Rust never sleeps サビは眠らない
0874ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 20:49:49.50ID:EZJT0fO1
メッキフォークに錆が浮いていたので556吹いてウェスで拭いたらましな状態になった
定期的に556を塗装箇所に吹いて乾拭きすると錆び予防にならないかな?
0876ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 21:24:40.67ID:EZJT0fO1
そなの?
昔、北海道でアルミMTBでツーリングしていたたしか工学部の学生が走り終えると556吹いて拭いてたが大丈夫ではないのか
0877ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 21:41:32.80ID:nd+7CMmw
中古で入手したトゥークロメ笑の小径折りたたみ車
時々オイルスプレーでフレーム全体を拭き拭きしてる
0878ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 22:06:13.35ID:6vuG+Pre
メッキだけなら何でも良いけど塗装面にもかかったりするからシリコンスプレーが良いのでは
0882ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 08:49:58.25ID:5GtLTbKQ
>>874
そもそも塗装=サビ予防なんよ
0883ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 08:56:11.36ID:5GtLTbKQ
>>876
556は石油系の溶剤が塗膜に浸透して短期間で塗装がボロボロになる
鉄フォークの下玉押しの直下にサビが出るのは
微量に流れ出したグリスで塗装がやられるせいかと
556とかうかつにあちこち吹いちゃダメよ
0884ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 09:00:48.07ID:5GtLTbKQ
チェーンステイのクランク側にメッキしてあったり
パイプを覆うようにデカール貼ってあるのもサビ対策
0886ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 10:11:55.58ID:Wtyd9Dmg
クロームメッキは錆びる
表面に目に見えない微細な穴が無数に開いているから
ってメッキングの説明書きに書いてあった
0887ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 11:06:59.85ID:Ct6+ASqV
>>874
メッキだけなら556吹いて乾拭きを繰り返せばどんどん綺麗になる。
>>880
マジレスするとメッキの剥げたところはエポキシ接着剤をハケ塗りしておくといい。
0888ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 12:03:38.25ID:bIxQHQ4w
>>867
家の外にアラヤのシングルウォールリムにシマノHG7段カセット対応の無銘ハブのホイールを何年も放置してるけどバラして磨いたら売れるかな?
0889ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 12:54:29.70ID:62dOHCPK
この間家探ししたら、カンパの120mmラージフランジで24穴の物が
出てきた。
何か使い道ある?
0890ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 13:01:58.54ID:yZrkNnC7
ミニベロに使おう
小径ホイールはスポーク数が少なくても強度は出やすいから24hや20hもわりと多い
120mm5段時代の部品前提でオーダー
0891ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 13:10:39.05ID:eIdzN19v
地金が露出したらまず亜鉛塗料を
光よりも早く亜鉛を
0893ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 15:45:54.18ID:7y7YNwlv
重く柔く錆びるのに結構高いとかアホやん
サビが怖くて雨で乗れないのにディスクww
チタンなら錆びない傷に強い
アルミなら硬くて良く進んで安い
0894ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 16:49:55.02ID:BAyV7uBc
ステンレスのフレームがほしい
どっかでいいのないかなあ
0896ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 17:22:25.95ID:jy1kkyuQ
>>892
なんで?
0898ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 17:43:34.62ID:AdbsnT/0
ポリッシュしたステンレスは観賞用には良いと思うけど
手入れが大変だから乗るのはちょっと、
ソースは家のシンク
0899ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 18:03:25.43ID:11h+tF7t
スポークが大体ステンレスだからスポーク錆びさせてる程メンテさぼる人じゃ無ければ大丈夫だよ
0900ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 18:20:51.25ID:eIdzN19v
ポリラックつう便利な水性コート剤がありまして
コンパウンド少しだけ入ってて、ガチ鏡面の維持には足りないけど
ステンやアルミの簡易保護には十分だよ
0901ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 19:58:37.41ID:nd/nRWBT
>>898
シンクは毎日水道水に曝されているからカルシウムの水垢も積もるけどそれよりはたまに磨く自転車の方が条件いいだろう
0903ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 21:15:24.58ID:eIdzN19v
ステンのシンク鏡面加工でグラインダーのテクを鍛えられたけど
あれは二度とやりたくない作業
たしかに水垢が付きにくくなるけどそれなりに定期的に
維持する作業をする必要がある
鏡面加工オナニーは割り切りが必要
0905ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 21:21:16.01ID:eIdzN19v
なんでポリラックがいいんですよ
使うクロスやウエスと相まって微妙に磨いてもくれるし
あとチャリのフレーム未塗装は剛性落ちるし良いことなしのナンセンスですよ
0906ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 21:26:42.93ID:11h+tF7t
鏡面仕上げは傷が目立つし好みじゃないから未研磨未塗装で使ってるわ
別に錆びないしな
0907ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 22:10:42.06ID:J5RmEn9J
建築系事務所に勤めてた時
ドブ漬けの溶融亜鉛メッキとか
錆びで腐食を防ぐコールテン鋼ってあったけど
自転車にも使えるのかな?
0908ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 22:13:22.41ID:LZm5DYd6
あれって重くね?
ジムニーのドアネジに使って
血の涙が全然出なくなってとてもいいんだけど
締めるのがむっちゃ大変だったww
0909ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 22:31:43.19ID:CYJpRkWt
>>890
小径ホイールは700cと比較したら剛性は高いけど、衝撃は逃しにくいし
スポーク1本の長さは短いから、スポークが切れやすい。
スポーク数を少なくするなら太いか、強度の高い特別なスポークに
しないとダメ。
0910ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 23:35:13.85ID:eIdzN19v
小径電アシで通勤時間帯にスポーク破断して
途方に暮れてる人を見たことがある
0912ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/21(水) 02:31:08.61ID:lGZ6eQAA
>>911
あるんだ
クロモリほど強度はないから重くするってことか
100年後もBB規格とか変わってなかったりするのかな
高いから100年ローンでお願いしたい
0913ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/21(水) 06:42:33.55ID:wXgRaaoh
>>909
そうなんだ。
ブロンプトン(スポーク数は前後とも28本)乗って10年以上になるけどスポーク折れたことないや。
昔MTB乗ってたころはマビックのクロスリンク(だっけ?)やシマノのM540でスポーク折ったことある。山じゃなくて町乗り。
特にM540は3回折れて嫌気がさした。あの時代のシマノ製ホイール、ハブ側にニップルがあってやたらスポーク数が少ないやつ。
その後友達のお下がりの完成車外しの手組みホイール、M739ハブと
0914ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/21(水) 06:47:11.71ID:wXgRaaoh
M739ハブとサンリングルかどっかのリムの手組みは全然折れなかった。
そのあとロードに乗り始めてやっぱりシマノのホイールはスポーク折れたから少スポーク完組はクソだと植え付けられたよ。
0917ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/21(水) 07:56:13.11ID:u+DJhHRr
少スポークだから折れるとか小径だから折れるっていう決めつけ
頭悪そう
0919ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/21(水) 08:01:10.79ID:ospcfqxK
>>909
強度の高い特別なスポーク(笑)ってなんだよ?
ググったらBROMPTONの純正スポークは#13のプレーンだから単に太いだけじゃん
年式とかバージョンで#14のバテッドとかもあるみたいだけど
0921ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/21(水) 08:52:56.00ID:7i9wjq8x
ブロンプトンのことは知らん
スポークは良し悪しで同じ太さでも折れにくさがまるで違う
0922ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/21(水) 09:11:30.98ID:l9R79whh
小径ってホイールの直径小さいから、リムの剛性はかなり高い。
ホイール自体が剛性感あって路面の凸凹によるリム変形量が小さいなら、スポークに加わる負荷も小さい。要は伸び縮みしなくて済む。

負荷が小さいのにスポークが折れる理由って、スポークの品質が悪い以外にないよ。鉄スポークなら焼きなましが足りてないとかじゃないか。
0923ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/21(水) 10:00:41.13ID:TP1MblB/
スポークの良し悪しは材質と首の形状。ざっくり言えば悪いスポークは首が長く折れやすい
0924ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/21(水) 10:00:49.73ID:PhsmEl4d
逆。スポークは車輪が回転してる間は伸張と圧縮を繰り返している。
小刑車は同じ距離同じ速度でも通常サイズの自転車より遥かに多く車輪が回転しているので伸張圧縮の回数も多くそのスポークは短命である。
それに加えてタイヤのエアサスペンション容量も不足しておりリムも硬い。
さらに負荷がかかりやすい。
ハイ次の人。
0926ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/21(水) 10:50:19.85ID:BAnEsEf+
>>918
あっ、折れてましたぁ
0927ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/21(水) 11:19:52.44ID:KV+Rb4mK
昔のアラヤのタコ穴リムを発展させてニップルが嵌まる側に逆球面形状のハトメがついたリムでもあれば
ニップルの角度もある程度自由が効くと思うんだけど
0928ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/21(水) 12:03:42.61ID:WjYDKxc5
>>925
ちゃんとしたリムならオチョコ角に合わせて斜めにニップルホールが開けられているはずです
リムかホイールの買い替えを検討しましょう
0929ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/21(水) 12:19:07.55ID:7TCUnw4K
画像見るとかなり角度が無理っぽいな
小径はゴミだろハブも回転数ダンチだし
0930ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/21(水) 12:24:05.55ID:7TCUnw4K
>>911
こんなバカみたいなので買う奴いるんか?
150万て・・・ チタンの吊るしまともなメーカで新品で15万位で買えただろ 円安前に
0931ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/21(水) 12:33:45.75ID:rgzLltQS
>>930
そこでチタンとか言いだすのは
おまえバカみたいじゃなくて
ほんとにバカだろ
0932ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/21(水) 12:33:51.36ID:rgzLltQS
>>930
そこでチタンとか言いだすのは
おまえバカみたいじゃなくて
ほんとにバカだろ
0934ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/21(水) 13:14:39.47ID:7TCUnw4K
サビ鉄爺は頭おかしいなw
お前のそのゴミ梅雨で乗れねえじゃん
0935ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/21(水) 13:21:32.93ID:4XpdZ2Qx
雨の日ぐらいは自動車通勤しましょうや
0936ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/21(水) 13:30:15.96ID:mQZ8f8iE
>>930
俺は欲しいなあ。でも買うんじゃなく自分で自分作ってみたい。手間かけて1年かけてたら150万で売っても儲けにはならんと思う。
値段だけチタンの吊るしと比較する人間とは話が合わんわ。
0937ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/21(水) 15:47:08.68ID:GZYyAtXi
>>682 >>683
これは参考になる。
トップチューブを0.8-0.5-0.8, ダウンチューブとシートチューブを0.9-0.6-0.9mm厚のパイプで組んだフレームなら、標準的な脚力で回す分には一生ヘタレないということだな。
ラグ付のフレームならそうだとして、TIG溶接の場合はどうなんだろ?
0938ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/21(水) 17:29:47.25ID:mQZ8f8iE
推測だけど量産品のTIGクロモリはバックシールドなし、予熱なし、調質もなしだろうから我々が使う分には問題無くても競輪選手が漕いだらラグで継いで腕のいい人の低温ロウ付けの方が強度は高いと思う。
0939ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/22(木) 13:14:04.22ID:5pPdTe3D
強度はわからんが、耐久性はラグつきの方が高いという結果は出ている。
0941ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/22(木) 17:43:37.62ID:god5FDcg
>>940
炭素入ったスチール薄板は熱の入り方、すみ肉の盛り方で熔接強度が大きく変わるので施工者の腕によって変わってくるんだよね。
0942ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/22(木) 17:48:25.72ID:god5FDcg
クロモリのTIG溶接は予熱、除熱の条件で結果が変わってくるので専門のノウハウのある業者じゃないとが中々やらない。特にうす肉だとどうしても急加熱、急冷になってしまうのでうす肉パイプなら普通はロウ付けを選ぶ。
0943ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/22(木) 17:51:20.13ID:god5FDcg
で自転車のクロモリなんだけど量産車かTIG溶接なんだけどどうやってるのか疑問。本当にちゃんとしているのか疑ってすらいる。
スチールフレーム末期の本気のロードレーサーでTIG溶接で作ってあったのって存在したのかな?
知ってる方がいたらご教示下さい。
0944ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/22(木) 17:57:25.31ID:Nx0LPqpL
12速と自慢げにチェーンステーに貼ってあって
ユーレにヘリコイド式?マイヨールボスフリーの
ラグなしプジョーはきれいだったなぁ・・
壊れるなんて微塵も感じられなかったけど
0945ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/22(木) 18:20:39.08ID:Nx0LPqpL
これか!
www.bikeboompeugeot.com/Brochures%20USA/Peugeot%201982%20USA%20Brochure/Peugeot%201982%20USA%20Special%20Flyer%20Page%201.jpg
0947ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/22(木) 18:39:01.26ID:Nx0LPqpL
www.bikeboompeugeot.com/Brochures%20USA/Peugeot%201987%20USA%20Brochure/Peugeot%201987%20USA%20Brochure%20Page%2010.jpg
www.bikeboompeugeot.com/Brochures%20USA/Peugeot%201989%20USA%20Brochure/Peugeot%201989%20USA%20Brochure%20Page%2012.jpg
0948ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/22(木) 19:33:40.99ID:god5FDcg
色々とありがとう。
BRAZINGって書いてあるのはロウ付けですね。
自転車のフレームの場合のクロモリのTIGのメリットは大量生産だと思うんだけどやっぱり熱が入っちゃうと使用過程における加工硬化でのクラックが怖いよ。直ぐには結果が出ないのでなおさらです。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況