X



【雑談】口ードバイク総合スレ Part.68

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0873ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 01:46:05.18ID:0205phWA
でもcorratecのホームページが整理されておらず、フレームの仕様が書いてない、技術紹介がガバガバな所がマイナーブランド感の匂い
0874ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 02:15:18.31ID:F6bDQV3w
>>556
警察官にさえそう言われちゃったとなると警察官も本音はロードバイク大嫌いなんじゃないかと勘ぐってしまう
道路交通法上では軽車両であり自転車だからどうすることもできないもどかしさを感じているのは警察官も同じなのかも
0875ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 02:15:55.70ID:F6bDQV3w
スレ間違えた
0876ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 04:24:44.78ID:+lhB0xLR
>>872
謎じゃねえよ
十数年前には釣具のダイワが総代理店になって日本でも売ってたわ
結構乗ってるやついたぞ
0877ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 05:01:51.51ID:TCmIzqmQ
コラテックは同じドイツでもFELTやFocus辺りと同等くらいには認知されてたと思うわ
0879ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 08:07:02.61ID:xNjKes0M
>>848
ロードバイクって内陸部のものだと思う。
海近くとか相性悪すぎる。
0885ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 09:04:22.14ID:OJModoNE
corratec
弱ペダで青八木一 桜井剛 川田拓也といった残念キャラが乗ってるぜ
ツールドフランスでは走ってないぜ
町でも見かけないぜ
0887ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 09:44:35.34ID:YCKQP4kJ
レーパンに車のウォッシャー液かけられて最悪と思ったけどよく見たらシミの形がハートマークで得した気分です
0889ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 10:25:35.18ID:WM3y+z+A
結局ディスクブレーキ化が日本のロードバイク市場にトドメを刺したよな
新規参入が激減したわ
これからショップ倒産の時代だろな
一般人がブリーディングなんて自分でやらんしショップメンテなんて金払いたくなくて乗らなくなる
0891ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 11:13:57.69ID:5WvHO0Ok
うんこでゆ
0892ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 11:14:33.34ID:5WvHO0Ok
新型スラムレッドは来年の3〜4月ごろに発売するらしいな
0893ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 12:11:11.07ID:XGHX4GJI
>>889
てかディスク化は単に買替え需要増によるメーカーの利益アップだけでなく巷の自転車店にブリーディング作業量で稼がせようというのも計算に入ってたのか
でも一般人はブレーキきかなくなって事故るのでは
パンクやシュー減りは素人でもわかるけどもまさかオイル減り劣化が原因とか車やバイク乗ってないと知らないからな
0895ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 13:10:15.42ID:XGHX4GJI
>>894
劣化できかなくなるのが徐々に進行するのか急にきかなくなるのか知らないけども
昔あった機械式のパッド摩耗時のベアリングロック不具合みたく突然ブレーキにロックかかったらそこで終わる
普通は品質試験は通常時想定してするだろうけど劣化時に安全が保たれるのかまでは想定してないだろう
0896ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 13:45:16.03ID:+m5qzQjC
要するにバカはブレーキ効かないことすら分からないから大変なことになると
リムがガリガリ、ブレーキシューもほぼ無いクロスバイクいるけどさ
そいつがいいと思ってりゃ別にいいだろ
0897ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 13:52:30.86ID:XGHX4GJI
パッドが減った時に機械式キャリパー内のベアリングが隙間に入り込んでしまう不具合は怖かったな
ロックされ戻らないからブレーキかけられなくなる
0898ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 13:56:27.12ID:G1TAKcAx
しかし、いつものバカ妄想はほんと頭悪いなとしか思えんな
結論から始まり説明が説明になっていない
それにレスしてんのも自分でだろ
0899ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 14:00:20.70ID:47+Z2lfM
そもそも油圧ディスクが一般人とやらには全く普及してないから
一般人がメンテわからなくて危険とか言われてもなw
誰も油圧ディスク乗ってないでしょw

ロード乗りはちょっとした異変で店に持ってくし、自分でやれるやつはやっちゃうし
0900ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 14:05:09.75ID:qKPtHvR8
明らかにガチじゃない感じだけどディスクブレーキ車乗ってる奴ら増えたけどあれ全部紐ディスクなんかw
0902ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 14:09:05.49ID:381J/tDC
>>889
一般ライダーには、ほぼデメリットしかないもんな…
車体の高額化、メンテの複雑化、運搬のしにくさ、衝撃に対する弱さ

リムブレーキで十分なのに…
0903ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 14:17:08.88ID:b3O/44/r
ただでさえ、扱いに気を使い壊れやすい今のロードバイクをディスク化してそれに拍車をかけるとかw
0904ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 14:23:20.81ID:47+Z2lfM
ディスクの良さはカーボンホイールとの相性
リムブレーキとカーボンホイールは相性最悪
0905ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 14:24:34.45ID:XGHX4GJI
CR行くと折り返し点でヒューンってカーボンホイールにリムブレーキ音があちこちからするよ
0906ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 14:26:11.26ID:kRmBFmYh
バラ完3台目組んでる
フレームとホイールとポストとシートとハンドルはカーボン製
ブレーキはディスク
0907ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 14:53:27.99ID:o4gchHaK
>>901
これだよな
昔いくらで買ったか知らないが
買い替えない人のこといつまでも相手にしてられない
自転車の法定耐用年数は2年だし、そもそもロードはレース機材だぜ
長く乗りたいなら鉄のランドナーに適当なVブレーキで良いんだよ
0908ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 14:53:28.80ID:o4gchHaK
>>901
これだよな
昔いくらで買ったか知らないが
買い替えない人のこといつまでも相手にしてられない
自転車の法定耐用年数は2年だし、そもそもロードはレース機材だぜ
長く乗りたいなら鉄のランドナーに適当なVブレーキで良いんだよ
0909ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 15:15:05.61ID:7C5iGXL/
ロードバイクじゃないと一流の生活保護としてのしめしがつかないからランドナーじゃダメだってロード乗りの人が言ってた
0910ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 15:17:13.47ID:WM3y+z+A
ロードバイクの通常メンテや掃除は時間がかかるからな
雨天後にウェットしてる場所をちょびっと乗っただけで飛沫がたくさん飛んでウェア類やバッグ類は洗濯大変だし
気軽にランニングの代わりみたいなフィットネスイメージで入った層は色々着いていけんわ
セルフメンテなんて工具も高いしフレームにケーブル内装だとくっそ面倒でショップみたいに経験値が無いとお手上げになる
かと言って毎度ショップに持ち込むとかメンテだけで数万円だぞ
消耗品含めてなんぼかかんねん
ディスク化は素人にとってデメリットばっかり
0911ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 15:39:14.25ID:WM3y+z+A
ディスクパッドやローターも交換頻度低いわけじゃないからな
これは交換は簡単だけどよく調べないやつはショップ推奨だし
チューブレス(レディ)もタイヤは高いわシーラントも結構使うわでランコス増
まあタイヤはクリンチャー使えで終わるけど
ただでさえウェア類などでコストがかかりまくる趣味なのに
トレンドがそういう方向に向いてると着いていけないやつが増えたと思うぞ
0912ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 15:45:00.10ID:lPHElfUp
シマノ商法で結局ロードバイク離れ…
0913ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 16:09:39.84ID:Nn7mQg/t
もう一度昔に戻ろう
電動だの油圧だのディスクだの全部なし
スチールのホリゾンタルにケーブルをまわすあの頃の自転車は最高に最高だった
余計なものはなく、何も足さず何も引かず、それで完璧だった
それを駆るライダーはヘルメット被るも良しだが、サイクリングキャップもカッコ良い
カムバック90s、俺たちもまだ若く、全てが輝いていた
0915ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 16:18:58.56ID:ltMOW6D7
ディスクはいいけどチューブレスはゴミ
タイヤに穴空いたらシーラントが塞ぐとか言ってるけど結構塞げない
道中修理しようとタイヤ外したらシーラントの処理が大変

空気圧低めで運用できるから振動吸収が良いとか言うが、自分の使ってるコルサプロがそもそも振動吸収力高くてチューブの空気圧で大丈夫だしな
0916ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 16:29:07.69ID:Nn7mQg/t
>>914
お前だって当時は熱くなったろ?
アームストロングや他のせいで90年代後半から00年代半ばにかけてが
自転車界の暗黒期のようになったけど
自転車は良かったのは間違いない
0918ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 16:35:03.97ID:vxT6f/Fr
しっかしルーティンは何年も知識アップグレードできなく同じ拾ってきた都合いいのしか使わないわな
で?そんだけ何年騒いだ成果ってなんだよ、リムブレーキ普及したか?
0919ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 16:40:56.68ID:kRmBFmYh
中華カーボンホイールこすりたくないからリムブレーキよりディスクブレーキがありがたい
0920ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 16:42:27.12ID:kjTR+9XC
>>913
勝手にトレンドは変わってきているけどその頃の自転車は今でも走れているし自分にしか関係のない楽しみを自分で続けていけばいいだけでしょ?
部品の供給が無くなるのは厳しいけれど、自家用分くらいはストックしておける。
0922ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 17:36:54.65ID:kRmBFmYh
転がり抵抗、空気抵抗、登坂や発進時の負荷などが最小の究極のゆるふわ散歩補助器具をフルカーボンロードバイクで作る!
0923ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 17:45:39.50ID:niwyEwt7
真面目にプロのレース以外の一般人が走るレベルでは高価で取り扱いが繊細なカーボンフレームもディスクブレーキも不要なんだよね…
軽量化すればするほど、運動にならなくなるし一般人レベルのロードバイクは。
ディスクブレーキなんてプロでも疑問視する人もいるくらいだし。
0926ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 17:54:24.88ID:47+Z2lfM
ルーティンっていつもハイエンドは運動にならんとか言ってるけどアホだよな
0927ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 17:56:01.43ID:wKYa0JLJ
ルーティンのディスクアンチ活動、ロードバイクアンチ活動
自動車アンチ活動に何の意味あるんだか
持てないから羨ましくてやってんのよ
0928ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 17:59:32.19ID:kRmBFmYh
究極のゆるふわ散歩補助器具をつくるならキックボードやリカンベントバイクよりフルカーボンロードバイクが今のところ一番いい気がする
0929ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 18:00:33.01ID:0205phWA
>>917
油圧disc数年使ってますが
ブレーキオイル数年は変えなくても使えそう!交換時期がパッと見判断できるようになればいいんやけどな
0930ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 18:05:25.22ID:YNk3GeaL
ディスクのいいところって長い下りだけだよね。
0931ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 18:08:01.65ID:qlC/TpJn
ちょっと質問
BMC ALR TWOのリムがワイズのカタログでR500って書いてあるんですけどどこのメーカーかわかります?
0932ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 18:15:26.96ID:dFLHkvSw
そもそも、デブや運動音痴なのに軽量化とかバカだろ
全然運動にならねえじゃねーかw
ファットバイク乗るべきだろ。
0933ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 18:20:34.99ID:I2nHius+
ロードバイクの軽量化ってエアロバイクの設定をどんどん軽くしてるのと同じだよな

プロのレースでタイム競うならもちろん有益だけど
0934ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 18:20:45.32ID:kRmBFmYh
ジムでフルスクワット200s以上10回5セットやって追い込んだ日の帰り道はロードバイクは楽で重宝したな
0935ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 18:22:40.76ID:kRmBFmYh
歩くより楽なロードバイク♪
スクワットで足腰がたがたでもゆるふわに乗れていい感じだった
0936ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 18:27:49.82ID:wKYa0JLJ
軽いからカーボン乗ってるっておじいちゃんは素材の違いでしか物を言えない
0937ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 18:34:59.85ID:kRmBFmYh
カーボンは楽だよ♪登坂も発進も軽いし踏めばスピード出るし♪
俺の中では楽こそ至高。楽サイコー♪
0941ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 18:47:49.75ID:nhdhFdua
>>930
ウエットのとき。ま、ウェットでは乗らないと決めてる人も結構いるだろうが
自分はマッドガードとレインウエアの装備で乗ったりもする
0943ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 19:03:32.46ID:rxzLn838
>>942
台湾は自転車製造技術では世界一だぞ
世界中の多くのブランドは台湾メーカーに製造してもらって自社ロゴをそれに貼り付けてるだけで
0944ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 19:26:29.30ID:ECi4V32l
ディスクはフレ気にしなくてもいいメリットもあるよね
リムだとフレが大きいすぎるとキャリパー広げないといかんもんね
0945ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 19:43:38.24ID:N0HmswQ8
高齢者以外のロードバイク乗りってヒョロガリとデブ率が異常だけど、ロードバイクは負荷が軽過ぎて運動になってないからだよな・・・
謎が解けた。
0946ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 19:46:13.34ID:ECi4V32l
MTBもそんな感じだから負荷云々関係ないと思うよ
軽けりゃその分負荷かければいいだけだもんね
0947ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 20:19:07.34ID:aUZ1RR3s
ルーティンがフェラーリムと呼ばれていた頃
2017年にUCIがディスク解禁した時も同じ主知だったわ
今じゃイネオスすらディスク使ってる
ほんと恥さらし、あの頃からロードバイク買えないジジィだった
0948ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 20:24:32.55ID:1vL8kI1t
ロードバイク、クロスバイクで痩せる!
実際は負荷軽過ぎて全然痩せないや、むしろ食欲増して太る
面倒臭いし、やめた

これめちゃくちゃ多いと思う・・・
0951ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 20:34:26.50ID:47+Z2lfM
歩くより負荷が低いはないな
歩くだけなら心拍ゾーンは2くらいだろ
0953ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 20:59:23.48ID:kRmBFmYh
>>940
筋肥大のトレーニングと持久力増強のトレーニング?
順序性の話?
トレーニングの目的によってトレーニング種目の量と質と順序やインターバルあるいは栄養と補給のタイミングなどが決まってくると思いますよ。
知り合いのボディビルダーはかなり綿密に考えていろいろ試しながらやってた。
ロードレース?トラックレース?自転車のどの競技をターゲットにしてますか?
スクワットも自転車もサッカーもラグビーも種目ごとに違うと思いますよ
0954ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 21:13:55.96ID:kRmBFmYh
>> 940
ロードレースやトラックレースのトレーニングは俺は知りません。
・スクワットやベンチプレスの挙上重量を増大する目的なら持久系トレーニングなし。
・ボディビルディングはトレーニング手法はひとつじゃないけど知り合いのビルダーは大会に出場しないOFFシーズンは持久系トレーニングなしでONシーズンは大会に標準を合わせて有酸素運動を取り入れていた(持久力増大が目的ではなくカットを出すため)
・高校時代のラグビーはアップ→ダッシュなど基本動作のドリル→ダッシュと持久力を同時に養う走り込み系トレ→チーム戦術伝習(BKとFWに分かれて実施)→1軍と2軍でアタックディフェンスの練習→タックルやキックの練習→全身の負荷トレーニング→300mダッシュ×2本→クールダウン
・大学時代のアメフトは基本的に持久力は要らないのが筋瞬発力と筋力が必要なので筋トレ重視。あと基本動作のドリルやタックルやブロックなどの練習と戦術練習など
何を目的としてるかわからないので筋トレと持久運動の順序性はわかりません。
0955ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 21:32:59.81ID:rxzLn838
>>953
流石にロードスレでトラックレース(短距離)の話は対象にしないと思うぞ
つまり、長距離走のためならどうかというお題になる
0956ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 21:54:05.21ID:kRmBFmYh
>>955
ロードレース競技のトレーニング走りません
ロードバイク(フルカーボン製)は競技に参加するために乗ってるのではなくゆるふわ散歩を効率化するために下駄代わりに乗ってます
0957ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 21:55:03.37ID:kRmBFmYh
>>956
ロードレース競技のトレーニングは知りません
だった
0959ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 22:22:21.51ID:EoA6lSQu
それはフジ
0960ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 22:47:36.68ID:WM3y+z+A
俺はディスクも持ってるし業界衰退が酷いからディスク化が悪手だったと言ってるんだよね
結果を見たらわかるだろ
0961ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 22:50:30.83ID:47+Z2lfM
全てが非論理的な主張で笑った
0962ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 22:56:07.62ID:3p/sjCMh
また言い争いふっかけてるやつと乗ってるやつがいるのか
同じこと繰り返してるのは自転車乗り関係なくさすがにやばいわ
0963ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 22:56:24.00ID:/7qcTFsv
まぁ、ディスク移行するにしても同価格にすべきだったなとは思う
ただ、ディスクのスルーアクスル故の剛性感はもう手放せんのでリムに戻る選択は無いが
0964ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 22:58:01.81ID:rxzLn838
自転車にディスクブレーキは難しいな
エンジン付きの分厚くしっかりした物と違って軽量に作らなきゃならない制限がある
その軽量化条件の下で最低限よく利くことを求められる
その小型軽量化こそに自転車要は特有の難度がある
0965ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 23:22:55.20ID:N6fNjpLD
言うほど重いかね
リム軽いからむしろ加速は良いとすら感じる
剛性バランスはリムブレーキの方が好きってのはわからんでもない
0966ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 23:55:57.29ID:ZlSUzLsa
安物ラインナップ充実させるためにスルーアクセル+リムブレーキも残すべきだった
0970ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/24(日) 08:37:14.52ID:HzXpOUYV
>>969
ローターだけの問題ではなくて、むしろ
ディスクブレーキキャリパーが小型化され内部構造が小さなところに詰めるための強度や製造上の難度が上がる
このため場合によっては想定外の条件下でベアリングが妙な位置に入り込む不具合も起こる
0972ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/24(日) 09:01:23.05ID:ZbR0hsBC
うんこでぬ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況