X



【適法】ライトを点滅させてる人 146人目【合法】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 17:13:59.47ID:za4mb4Sa
◆道路交通法52条1項
「車両等は、夜間道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあっても、同様とする。」

◆道路交通法施行令18条1項5号
「軽車両 公安委員会が定める灯火」

◆例:第9条
「令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。以下この条において同じ。)がつけなければならない灯火は、次に掲げるものとする。
(1) 白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯
(2) (尾灯についてはこのスレでは割愛します)」
------------------------------
自転車は、日没から日の出までの道路を通行する場合「公安委員会が定める灯火」を点けなければなりません(点けなければ無灯火扱い)。
法の遵守は国民の義務であるので、関係機関は「違法の証拠」を提示する必要はなく、使用者が法律に合致させねばなりませんが、公安委員会の灯火要件を満たした前照灯を使用する限りは、点滅、点灯問わず、違反や違法ではありません。(東京都と警察庁の公的見解)
また、法的には点滅は点灯とされています。(道路交通法施行令第14条の2第2号、道路交通法施行規則第6条の2、道路運送車両の保安基準第49条の2)

点滅モードを前照灯に付して製造・販売しているライトメーカーで、
「点滅では前照灯として使用出来ません。補助灯の使用に限定して下さい」
として販売しているメーカーがありますが、前照灯として使用出来ませんと記載してるのは、JIS C 9502規格の検査は点滅が禁止だからであり、点滅ではJIS規格適合前照灯として使用出来ないからです。
また、キャットアイだけは、会社方針で全商品に記載しているそうです。
GENTOSに至っては、全く記載がありません。

このスレに何か書くときは、「法文」「判例」「事実」「点滅違法の法的根拠」のみで。それ以外は書かぬこと。

※前スレ
【適法】ライトを点滅させてる人 145人目【合法】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1640694946/
0002ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 19:22:00.18ID:wx53En9/
また馬鹿vs.馬鹿の不毛な戦いが再開かよw
もうこんなクソスレ立てる意味ねーよ
馬鹿は永遠に理解出来ない それだけのこと
0003ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/11(金) 12:10:00.15ID:OUZ960AQ
まーだ脳内でシナプス点滅させてる気狂いは精神科を受診してないのかw
2ちゃん5ちゃんで粘着してる気狂いが通り魔事件なんかを起こしてきた実例があるんだからあのレベルの気狂いは通報して措置入院させる機関が必要ですよね
0006ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/11(金) 21:32:51.24ID:ol8LqnJv
【 超 お 勧 め 〜事前設定〜 】

NGワードに”青木”を設定。

下記項目にレ点を入れるのを忘れずにw
(特に2番目のやつ)

  □NGをあぼ〜ん(NGワードを削除しても復活しない)
  □NG処理の対象になったレスのIDをNGIDに追加する

キチガイの相手をしないための設定です。
楽しく5ちゃんを楽しめます。
0007ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/11(金) 22:12:51.46ID:qBwnJ+47
【 超 お 勧 め 〜事前設定〜 】

NGワードに”頭おかしい” ”青木” ”気狂い” ”シナプス”を設定。

下記項目にレ点を入れるのを忘れずにw
(特に2番目のやつ)

  □NGをあぼ〜ん(NGワードを削除しても復活しない)
  □NG処理の対象になったレスのIDをNGIDに追加する

キチガイの相手をしないための設定です。
楽しく5ちゃんを楽しめます。
0008ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/11(金) 22:20:59.92ID:/MJD5MhM
おいおい
ココは青木連呼のキチガイをからかって遊ぶスレだぞ?
趣旨を間違えてるぞお前はw
0009ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/11(金) 22:46:13.33ID:qBwnJ+47
おいおい
ココは頭おかしい連呼キチガイとキチガイ青木をからかって遊ぶスレだぞ?
趣旨を間違えてるぞお前はw
0010ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/11(金) 23:01:00.67ID:ol8LqnJv
増レスがあるのにレスがないw
透明あぼ〜んwww
なんてこったいw 俺のレスも消えているwwwwww
0011ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 08:25:19.18ID:gBsl64Tp
◆◆ 1 ◆◆
◇実際の事実
 『前照灯として点滅させている灯火』
◇法令規則
「道路交通法 五十二条」「道路交通法施行令 十八条」「交通法施行細則」
0012ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 08:25:35.74ID:gBsl64Tp
◆◆ 2 ◆◆
何らかの行為があり、それを合法か違法かを判断するのにどうするか?
既定の法律を実際の事実に適用しますよね?

点滅させる
→法律では規定されていないから違法とはいえませんよね。

前照灯を点滅でつける
→前照灯を点滅でつけてはいけないと
 法律で規定されていないから違法とはいえませんよね。
0013ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 08:26:06.36ID:gBsl64Tp
◆◆ 3 ◆◆
前照灯を点滅のみで点灯させた場合、何がおきるかといえば・・・

  白色又は淡黄色で、
  夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を
  確認することができる光度を有するもの

白色又は淡黄色
→灯火がついている時は法律が守られていますが、
 点滅の灯火が消えている時は法律が守られていませんね。
光度を有するもの
→灯火がついている時は法律が守られていますが、
 点滅の灯火が消えている時は法律が守られていませんね。
0014ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 08:26:45.23ID:gBsl64Tp
◆◆ 4 ◆◆
点滅のみの点灯では、
灯火がついている時は法律が守られていますが、
点滅の灯火が消えている時は法律が守られていません。

法律が守られている
 ↓
法律が守られていない
 ↓
法律が守られている
 ↓
法律が守られていない
 ↓
 ・
 ・
 ・
を、繰り返していることになりますよね?
法律が守られている場合があるとしても、
法律が守られていない場合があれば違法になるのはご存じの通りです。
0015ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 08:27:01.08ID:gBsl64Tp
◆◆ 5 ◆◆
光度についてですが、光度を継続しろとは書いていません。
しかし、
合法か違法かを判断するのには、既定の法律を実際の事実に適用するのです。
既定の法律にないものは実際の事実に適用できません。
光度を継続しろとは書いていないからといって点滅させるのは合法となることはありません。

つまり、
通常は、法律に書かれていないもので合法か違法かを判断しないのです。
0016ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 08:27:16.76ID:gBsl64Tp
◆◆ 6 ◆◆
せめて、
「バッテリーランプの点滅モードは前照灯として認める」
「何らかの事情があり点滅を前照灯として使ってもよい」
などといった判例があれば合法になる可能性もありますが、
残念ながらそんな判例もありません。
0017ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 08:27:34.54ID:gBsl64Tp
◆◆ 7 ◆◆
ダイナモは、
停車時や低速での走行時、消灯になったり光度不足・点滅になったりしますから違法です。

ですが、自転車を停車させたり低速で走行させたりすることには違法性が全くありません。
それは、違法性阻却事由とされています。
0018ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 08:27:52.93ID:gBsl64Tp
◆◆ 8 ◆◆
また、自転車を停車させたり低速で走行させたりすることは、
法律で義務付けられている場合もありますね。
つまり、正当行為です。

  (正当行為)
  刑法第三十五条  法令又は正当な業務による行為は、罰しない。

このことからも、違法性阻却事由になります。
0019ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 09:14:41.17ID:h8KyVHzX
>>11-12
キチガイ虚言癖ID:gBsl64Tpの嘘を証明www

>◇実際の事実
> 『前照灯として点滅させている灯火』
>◇法令規則
>「道路交通法 五十二条」「道路交通法>施行令 十八条」「交通法施行細則」
>
>しかし何らかの行為があり、それを合法か違法かを判断するのにどうするか?
>既定の法律を実際の事実に適用しますよね?

既定の法令に『自転車前照灯として点滅させている灯火』に関する規定は存在しないwww
つまり、夜間に自転車で前照灯を点滅させて走行する事は、規定が一切存在せず法令に違反しようが無いwwwwww

それを証明するように、警視庁が公式見解で「違法では無い」と断言しているwwwwww


"夜間における自転車の点滅式ライトでの走行について、警視庁の取組を御説明します。
点滅式ライトの使用自体は道路交通法等に違反するものではありませんので、同ライトの使用のみをもって取り締まることはできません。"


この公式見解は、自転車の「ライトを点滅させてる」のは前照灯規定も含まれた道路交通法等に違反しない、つまり、夜間に前照灯を点滅させて走行するのは、道路交通法等全ての規定に抵触しないという事を言及しているwww

前照灯を「点いたり消えたり」させる事、それによって「障害物が見えたり見えなかったり」する事でさえ、前照灯規定も含まれた「道路交通法等に違反しない」のだから、前照灯の点滅は「白色または淡黄色で、10m先の障害物を確認出来る性能/光度を有する前照灯」という規定に違反しないwwwwwwwww

自転車灯火の「点滅は無条件で合法」である事を警視庁が証明してるのだからなwwwwwwwwwwwwwww
0020ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 09:16:22.88ID:h8KyVHzX
>>13-15
キチガイ虚言癖ID:gBsl64Tpの嘘を証明www

>光度を有するもの
>→灯火がついている時は法律が守られていますが、
>点滅の灯火が消えている時は法律が守られていませんね。

規定から【光度を有する】だけを無理やり切り取って、点滅で消えている時は法律が守られていないと捏造wwwwww

軽車両の灯火規定は、【白色又は淡黄色で、10m先の障害物を確認出来る光度 = 性能を有する前照灯】、つまり、【つけなければならない前照灯の性能】を規定してるだけであって、【光度が有るか無いか = 光っているか光っていないか】では無いwwwwww

点滅によって光ったり消えたりの『消える』部分を取り出してる事から、【光度を有するもの】は【光度が有るもの = 光っているもの】と、【光度】と【有する】の意味をそれぞれ誤解していると証明されるwww

この反証は、光度は性能であり、前照灯が有する光度=性能は、前照灯が生産時より持っている元々の性能(光度)に『内包』、つまり、元々の性能(光度)に含まれるものだから、その性能(光度)は消灯しようが点滅しようが消滅する事など絶対に有り得ず、『光度を有する』=『性能を有する』が、点滅によって光ったり消えたりとは何ら関係の無い話だと証明されてるwwwwwwwww

更には、既定の法律を実際の事実に適用するから、【点滅させる】事も【前照灯を点滅でつける】事も【規定が存在せず】違法では無いwww
そして、【点滅の灯火が消えている時】というのは、点滅動作の一部、つまり【点滅】であるから、【規定が存在せず】違法では無いwww

よって、【有する】という意味を【光っているか光っていないか】だと壮大に履き違えているキチガイが、【光度を有するもの】と捏造解釈してただけと証明されてるwwwwwwwww
0021ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 09:18:09.63ID:h8KyVHzX
>>16-17
キチガイ虚言癖ID:gBsl64Tpの嘘を証明www

>通常は、法律に書かれていないもので合法か違法かを判断しないのです。

法律に書かれていない事、つまり、法律に明記されていない事は、罪刑法定の原則により【合法としか判断出来ない】のだからなwwwwww

法令に指定されてない事は「法令が認めてない」から違法!

なんてキチガイ論理のお前には、法律に書かれて無い事は違法でしかないのですという屁理屈なんだろうが、罪刑法定主義の日本では「法令に明記されてない事は合法でしかない」のが現実だwwwwww


"ざいけいほうていしゅぎ【罪刑法定主義】

どのような行為が犯罪であるか、その犯罪に対してどのような刑が科せられるかは、あらかじめ法律によって定められることを要するとする主義。"


法令に書かれていない事は、違法に出来る規定が存在しないのだから、合法でしかないのであるwww

よって、光度を継続しろと書かれていないならば、光度が断続しても合法であり、点滅してはならないと書かれていないならば、点滅は合法であるwwwwwwwww

辞書に記載されてる合法(適法)の意味は、


"合法
法にかなっていること。または、法に反しないこと。"


であるwww
合法とは【法に反しないこと】であるから、法令に明記されて無い、法令に存在しない事、法令と無関係な事は【法に反しないこと】が成立し、【全て合法】であるwwwwwwwwwwww
0022ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 09:19:15.46ID:h8KyVHzX
>>18-19
キチガイ虚言癖ID:gBsl64Tpの嘘を証明www

「ダイナモは、停車時や低速での走行時、消灯になったり光度不足・点滅になったりしますから違法ですが、自転車を停車させたり低速で走行させたりすることには違法性が全くありません。それは、違法性阻却事由とされています。」

お前が勝手に付けた適当な理由を、更に勝手に「違法性阻却事由とされています」と言ってるだけのホラ話wwwwww
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1600467299/721

つまり、個人が勝手に理由付けた事を【違法性阻却事由】という事にすれば正当行為!というキチガイ論理wwwwwwwww
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1600467299/864


そして、既に何度も論破済みwww

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1572272471/349

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1572272471/376

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1582807991/66

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1582807991/819

世の中で、合法でしかないダイナモの動作に、違法性阻却事由なんて言ってる低知能のキチガイは、ID:gBsl64Tpだけだwwwwwwwww
0023ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 09:21:00.84ID:h8KyVHzX
>>11
それは間違ってるから訂正しといてやるwww

●1●
◇実際の事実
 『前照灯として点滅させている灯火』
◇法令規則
 「道路交通法 五十二条」「道路交通法施行令 十八条」「交通法施行細則」
◇行政庁、行政官庁の公式見解
 ◆警視庁
【点滅式ライトの使用自体は道路交通法等に違反するものではありませんので、同ライトの使用のみをもって取り締まることはできません】
 ◆東京都
【夜間、自転車を走行する際には、点滅・点灯を問わず10メートル先を照らすことができる明るさと、白色もしくは淡黄色の前照灯をつけて走行しなければならず、御意見のあった点滅式ライトについて、この基準を満たしていれば違法ではありません】
 ◆警察庁
【道路交通法上、「灯火」には点滅も含まれ得る】
【現行制度上、自転車の灯火に関する事項については、灯火の点滅の有無にかかわらず自転車の運転者が前方を十分に視認することができるよう、道路交通法施行令第 18 条に基づき各都道府県公安委員会が定めているところである】
0024ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 09:22:20.62ID:h8KyVHzX
>>12
それは間違ってるから訂正しといてやるwww

●2●
しかし何らかの行為があり、それを合法か違法かを判断するのにどうするか?
既定の法令を実際の事実に適用しますよね?
規定の法令に存在しない何らかの行為の場合は法令が適用出来ないのですから、法に反しないという「合法」の意味通り、それは無条件で合法となるのです。
日本は罪刑法定主義ですから、その行為自体が反する法令が無くては違法に出来ませんし、類推解釈禁止が原則なので、法令に存在しない行為は全て合法となります。

点滅させる
→点滅は違法とする法令が全く存在しないので無条件で合法ですよね。

前照灯を点滅でつける
→点滅は違法とする法令が全く存在しないので無条件で合法ですよね。
0025ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 09:22:56.29ID:h8KyVHzX
>>13
それは間違ってるから訂正しといてやるwww

●3●
前照灯のみを点滅で点灯させた場合、何がおきるかといえば・・・

  白色又は淡黄色で、
  夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を
  確認することができる性能を有する前照灯

白色又は淡黄色
→灯火がついている時は法令が守られていますが、
 点滅の灯火が消えている瞬間も「10m先の障害物を確認出来る性能を有する前照灯」を点滅で点けているので、つけなければならない前照灯の義務を果たしており、法令が守られています。

光度を有するもの
→光度を有するというのは、前照灯の元々の性能に規定の光度が内包されているという事です。
光度とは中心光度や最高光度の事であり、前照灯の性能を表す数値の単位なので、点滅に合わせて有したり有さなかったりという超常現象にはなりません。
0026ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 09:23:43.34ID:h8KyVHzX
>>14
それは間違ってるから訂正しといてやるwww

●4●
点滅のみの点灯では、
灯火がついている時は法令が守られていますが、
点滅の灯火が消えている瞬間も「10m先の障害物を確認出来る性能を有する前照灯」を点滅で点けており、点けなければならない義務を果たしているので法令が守られています。

法令が守られている
 ↓
法令が守られている
 ↓
法令が守られている
 ↓
法令が守られている
 ↓
 ・
 ・
 ・
を、繰り返していることになりますよね?
法令に存在しない事は無条件で合法なので、絶対に違法とならないのはご存じの通りです。
0027ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 09:24:20.93ID:h8KyVHzX
>>15
それは間違ってるから訂正しといてやるwww

●5●
光度についてですが、光度を継続しろとは書いていません。
性能を継続しろなんて意味不明ですよね。
法令とは、
違法とする判断は、実際の事実が法令の規定に反するか、反しないかで決まります。
既定の法律にない事は、反する規定そのものがありませんので、無条件で合法です。

つまり、
通常は、法律に書かれていないものは常に合法ですので判断する必要がなく、法令に違反する事がないので合法でしかないのです。
0028ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 09:24:59.53ID:h8KyVHzX
>>16
それは間違ってるから訂正しといてやるwww

●6●
せめて、
「前照灯は点滅するものでないこと」
「軽車両の灯火は点滅禁止」
「点滅式ライトの使用は道路交通法等に違反」
などといった法令規則や判例があれば違法になる可能性がありますが、
そんな法令規則も判例もありませんし、逆に、警視庁が、
「点滅式ライトの使用自体は道路交通法等に違反するものではありません」
と前照灯の点滅が合法であると断言しています。
0029ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 09:25:35.41ID:h8KyVHzX
>>17
それは間違ってるから訂正しといてやるwww

●7●
ダイナモは、
停車時に消灯になりますが違法ではありません。

それは、法令規則が「夜間道路を通行するときは『白色または淡黄色で10m先の障害物を確認出来る性能を持ってる前照灯』をつけなければならない」と規定していますので、「通行」ではない『停車』では点ける義務外であり、消灯は任意で合法なのです。
0030ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 09:26:41.01ID:h8KyVHzX
>>18
それは間違ってるから訂正しといてやるwww

●8●
また、ダイナモは、
低速走行時、明るさ低下や点滅になったりしますが、これも違法にはなりません。

それは、法令規則が「夜間道路を通行するときは『白色または淡黄色で10m先の障害物を確認出来る性能を持ってる前照灯』をつけなければならない」と規定してる通り、「10m先の障害物を確認しろ」や「10m先の障害物を確認出来る明るさで点けろ」という規定ではないので、「10m先の障害物を確認出来る性能を持ってる前照灯を点けている」ならば、点滅や一時的な明るさ低下も違法ではありません。

このことからも、ダイナモライトに違法性は全くありません。
0031ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 10:26:33.46ID:1Pbkndbr
三段論法は基本なのでちゃんと使えるようになってね。
あと対偶とは何かを理解して逆、裏だけで話をしないようにね。

基本だぞ。がんばってね。
0032ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 10:29:01.09ID:1Pbkndbr
赤色灯火を前方に向けて点灯させる

赤色灯を禁止する法はないから
禁止する法がない以上は違反にはならない
違うと思うなら根拠法を提示をしたまえ

前照灯がちゃんとついているから、他にどのような灯火をつけようがそれを規制する法はないのだ

論理的思考が出来る人間なら理解出来るのよね
0033ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 10:29:36.33ID:1Pbkndbr
猿真似www

劣化コピーは韓国のお得意芸www

まるで、そのものだなwwwwwwwww
0035ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 10:32:51.04ID:1Pbkndbr
藤井君はつるっぱげをかつらで隠しているくせに、他人に向かってはげずらと叫ぶw
0036ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 10:34:12.78ID:1Pbkndbr
・認知バイアス
・長文連投
・ブーメラン投稿

の大三元を揃える奴は日本人じゃないのよねw
0038ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 10:58:11.90ID:h8KyVHzX
>>32
>>赤色灯火を前方に向けて点灯させる
>
>赤色灯を禁止する法はないから
>禁止する法がない以上は違反にはならない

「赤色」を禁止する規定は存在しないが、「白色または淡黄色で」と規定されている以上、「赤色」は違反であるwww

論理的思考が出来る人間なら理解出来るわなwwwwww

つまり、道路交通法で自転車がつけなければならない前照灯は赤色だと「公安委員会規則の『白色または淡黄色で』と明記された規定に明確に」違反www

前を照らす灯火が赤色では公安委員会の規定に違反だwww
前を照らす赤色灯は違反じゃないというお前の主張はホラ話だと、小学生でさえ理解するwwwwwwwww
0039ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 10:59:43.70ID:h8KyVHzX
>>36
赤色前照灯が違反じゃねえとか認知バイアス掛けまくりの妄想癖のお前の自己紹介かそれwwwwwwwwwwwwwww
0040ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 16:14:18.36ID:czjfMojX
点滅が違法じゃないなら、こんなスレで合法派を「脱法派」と称し、その主張を全否定するような事はしなくていいんだよなぁ┐(´ー`)┌hahahahahahaha

だが「点滅も赤色灯も違法ではない、誰も違法とは言っていない」と言いつつ┐(´ー`)┌

合法派を脱法派と呼び変える ← 違法って言ってる┐(´ー`)┌
点滅式ライト・赤色灯を前照灯として単独で用いれば無灯火と言う ← 違法って言ってる┐(´ー`)┌

誰も点滅と赤色灯は違法と言っていないけど点滅と赤色灯は違法┐(´ー`)┌
略して違法じゃないけど違法(笑)何度突っ込んでも直らない┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

違法じゃないけど違法派(笑)は心療内科も逃げ出す不治の病なのだ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahaha
0041ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 18:18:41.07ID:LuErsdg+
>>40
> 合法派を脱法派と呼び変える ← 違法って言ってる┐(´ー`)┌
はははwww
あだ名をつけられたからって、それを根拠にいちゃもんかよw

> 点滅式ライト・赤色灯を前照灯として単独で用いれば無灯火と言う ← 違法って言ってる┐(´ー`)┌
これさ、何度も説明してんだけどやっぱり理解できないのなw
それは違法になるんだが、理由が違うwww
点滅式ライト・赤色灯を前照灯として点けていたって、  (←違法ではない。合法・違法とは関係ない)
公安委員器の灯火は点いていなければ違法。      (←これが違法になる理由)



脱法派が理解することは

   無理でーす。
0042ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 19:08:45.15ID:v133UjEo
>>41
> 点滅式ライト・赤色灯を前照灯として点けていたって、  (←違法ではない。合法・違法とは関係ない)
> 公安委員器の灯火は点いていなければ違法。      (←これが違法になる理由)

それは点けた灯火が公安委員会の定める灯火に違反してるから
公安委員会の定める灯火が点いてなくて違法ってことだろバカなの?(爆笑)

公安委員会の「定める」灯火をつけなければならない。という義務だぞ。
この「定める」って「規定する」ってことだからな。
道路交通法が委任した規定なんだから
規定に反することは違法なんだぞ。

道路交通法52条の
つけなければならない灯火の義務(公安委員会の規定も含む)で
つけなければならない灯火をつけないのは当然違反だが
つけた灯火が公安委員会の規定に違反してる灯火の場合も
道路交通法52条に違反なんだと理解もできないバカがおまえ(大爆笑)

道路交通法52条に委任された
公安委員会の規定は法律の委任なんだからな。
公安委員会の規定に違反した赤色の前照灯は
道路交通法52条違反だ(笑)
0043ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 19:09:19.39ID:czjfMojX
>>41
>あだ名をつけられたからって、それを根拠にいちゃもんかよw
違法だと考えていなければ、そんなあだ名はつけないからな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
この時点でもう健常者とは思考が違う、別の生き物だってのが分かるな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

>これさ、何度も説明してんだけどやっぱり理解できないのなw
>それは違法になるんだが、理由が違うwww
>点滅式ライト・赤色灯を前照灯として点けていたって、  (←違法ではない。合法・違法とは関係ない)
>公安委員器の灯火は点いていなければ違法。      (←これが違法になる理由)
「点滅式ライト・赤色灯は公安委員器の灯火、前照灯ではないから点けていても違法」
要約するとこうなるのだから、間違いなく違法だと言っている┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha

これも何度指摘しても理解できないのな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahaha
0044ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 19:48:20.30ID:LuErsdg+
>>42
> それは点けた灯火が公安委員会の定める灯火に違反してるから
違うからw

> つけた灯火が公安委員会の規定に違反してる灯火の場合も
公安委員会の規定に違反してる灯火は点けなければならない灯火?
それ、点けなければならない灯火じゃないだろwww
0045ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 19:50:51.41ID:LuErsdg+
>>43
> 「点滅式ライト・赤色灯は公安委員器の灯火、前照灯ではないから点けていても違法」
> 要約するとこうなるのだから、間違いなく違法だと言っている┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha
おじいちゃんw 相変わらずズレてるねwww

脱法派が理解することは

   無理でーす。
0046ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 19:59:28.51ID:v133UjEo
>>44
>> それは点けた灯火が公安委員会の定める灯火に違反してるから
>違うからw
違わないよ。
公安委員会の規定に違反で道路交通法第52条違反だからな。

>> つけた灯火が公安委員会の規定に違反してる灯火の場合も
> 公安委員会の規定に違反してる灯火は点けなければならない灯火?
> それ、点けなければならない灯火じゃないだろwww
つけなければならない灯火が違反してるのに、つけなければならない灯火じゃないだろってバカ過ぎだろ(大爆笑)

公安委員会の「定める」灯火をつけなければならない。という義務で
この「定める」って「規定する」ってことだからな。
道路交通法が委任した規定が「公安委員会の定める灯火」なんだから
公安委員会の規定に反することは道路交通法第52条違反なんだぞ。

道路交通法52条の
つけなければならない灯火の義務(公安委員会の規定も含む)で
つけなければならない灯火をつけないのは当然違反だが
つけた灯火が公安委員会の規定に違反してる灯火の場合も
道路交通法52条に違反なんだと理解もできないバカがおまえ(大爆笑)

道路交通法52条に委任された
公安委員会の規定は法律の委任なんだからな。
公安委員会の規定に違反した赤色の前照灯は
道路交通法52条違反だ(笑)
0047ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 20:10:29.42ID:LuErsdg+
>>46
白色の明るい前照灯の灯火を点けた上で、赤色の灯火を前方に向けて点けた。
なんの違反になるというのだね?

この赤色の灯火を白または淡黄色にして点けなければ違法になるか?
点けなければならない灯火だから消したら違法なのか?
0049ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 20:35:44.81ID:v133UjEo
>>47
> 白色の明るい前照灯の灯火を点けた上で、赤色の灯火を前方に向けて点けた。
> なんの違反になるというのだね?
道路交通法第52条違反だ。
前を照らす灯火(赤色)は「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」に明確に違反してるのだからな。

> この赤色の灯火を白または淡黄色にして点けなければ違法になるか?
当たり前だろ。
前を照らしている時点で
それは前照灯なのだからな。

> 点けなければならない灯火だから消したら違法なのか?
つけなければならない灯火(違反している灯火と違反していない灯火)が2つ点いてるんだろ?
違反してる赤色の前照灯を消したら
違反してない白色の前照灯が点いてるんだから合法だろ。
違反してない白色の前照灯の方を消したら
違反してる赤色の前照灯だけなんだから当然違法だろ。

>>48
こんなことも理解できないバカなんだから
対偶がなにかも理解してないバカだろお前(大爆笑)
0050ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 20:41:18.35ID:LuErsdg+
>>49
???
白色の明るい前照灯の灯火を点けているのに道路交通法第52条違反???
何で???
0051ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 20:44:43.59ID:LuErsdg+
>>49
> 違反してる赤色の前照灯を消したら
> 違反してない白色の前照灯が点いてるんだから合法だろ。
ってことは、赤色の灯火は別に点けなくてもいい灯火ってことだよな?
点けなくてもいい灯火を、点けなければならない灯火とするなよw
冤罪か
0052ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 20:45:34.55ID:v133UjEo
>>50
> 白色の明るい前照灯の灯火を点けているのに道路交通法第52条違反???
> 何で???
前照灯は「白色または淡黄色で」と規定されてるのに「赤色」の前照灯を点けてるからだろバカなの?(大爆笑)
0053ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 20:47:47.63ID:LuErsdg+
>>49
> 違反してない白色の前照灯の方を消したら
> 違反してる赤色の前照灯だけなんだから当然違法だろ。
だろ?
公安委員会の定める灯火が点いていないから違法なんだよ。
それをk公安委員会の定めていない灯火を点けているから違法とするのは間違い。
対偶考えれってw
0054ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 20:48:44.76ID:v133UjEo
>>51
>> 違反してる赤色の前照灯を消したら
>> 違反してない白色の前照灯が点いてるんだから合法だろ。
> ってことは、赤色の灯火は別に点けなくてもいい灯火ってことだよな?
前照灯なんだからつけなければならない灯火だバカすぎるだろお前(笑)

> 点けなくてもいい灯火を、点けなければならない灯火とするなよw
前照灯は白色または淡黄色だけと決まってるのに
赤色は白色または淡黄色に違反じゃないとか頭湧いてるだろ(笑)

> 冤罪か
基地害の強烈な屁理屈か(大爆笑)
0055ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 20:49:26.37ID:LuErsdg+
>>52
> 前照灯は「白色または淡黄色で」と規定されてるのに「赤色」の前照灯を点けてるからだろバカなの?(大爆笑)
白色の明るい前照灯の灯火は点けているんだけど?
0056ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 20:53:20.75ID:LuErsdg+
>>54
> > ってことは、赤色の灯火は別に点けなくてもいい灯火ってことだよな?
> 前照灯なんだからつけなければならない灯火だバカすぎるだろお前(笑)
前を照らす赤色の灯火は前照灯だから点けなければ違法w
でも点けたら赤色だから違法w

点けても点けなくても違法www

頭悪すぎw
0057ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 20:54:26.55ID:v133UjEo
>>53
>> 違反してない白色の前照灯の方を消したら
>> 違反してる赤色の前照灯だけなんだから当然違法だろ。
> だろ?
> 公安委員会の定める灯火が点いていないから違法なんだよ。
公安委員会の定める灯火に違反してるからな。
> それをk公安委員会の定めていない灯火を点けているから違法とするのは間違い。
公安委員会の定めていない灯火?
何を支離滅裂なことを言ってる(笑)
公安委員会の規定に違反した灯火だろ。
公安委員会の規定に違反した赤色の前照灯は
道路交通法第52条違反である。
0058ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 20:54:50.11ID:v133UjEo
>>55
>> 前照灯は「白色または淡黄色で」と規定されてるのに「赤色」の前照灯を点けてるからだろバカなの?(大爆笑)
> 白色の明るい前照灯の灯火は点けているんだけど?
白色の明るい前照灯の灯火は点けていれば
違反してる赤色の前照灯は違反じゃなくなるという
矛盾した基地害の妄想屁理屈だよな。
0059ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 20:57:52.08ID:v133UjEo
>>56
>> ってことは、赤色の灯火は別に点けなくてもいい灯火ってことだよな?
>> 前照灯なんだからつけなければならない灯火だバカすぎるだろお前(笑)
> 前を照らす赤色の灯火は前照灯だから点けなければ違法w
> でも点けたら赤色だから違法w
>
> 点けても点けなくても違法www
>
> 頭悪すぎw
頭悪すぎなのはお前な。
前照灯が赤色なのは公安委員会の規定に違反で道路交通法第52条違反。
別に白色もつけたら赤色の違反が違反でなくなるとか
基地害の妄想屁理屈が通るわけないだろ(大爆笑)
0060ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 21:01:55.75ID:LuErsdg+
>>57
公安委員会の規定。
公安委員会が定めているのは点けなければならない灯火だ。
点けても点けなくてもいい灯火は定めていない。
これ、分かるか?
0061ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 21:04:47.10ID:LuErsdg+
>>59
点けなければならない灯火は公安委員会が定める灯火。
赤色の前照灯は公安員会は定めていない。
つまり、それは点けなければならない前照灯ではない。
0063ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 21:12:14.71ID:v133UjEo
>>60
>公安委員会の規定。
>公安委員会が定めているのは点けなければならない灯火だ。
つけなければならない灯火は前照灯と尾灯とな。

> 点けても点けなくてもいい灯火は定めていない。
> これ、分かるか?
そんなものはない。
軽車両で
つけなければならない灯火は前照灯と尾灯。
前を照らす灯火は前照灯であり
白色か淡黄色以外の光色は違反だからな。
0064ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 21:13:22.30ID:v133UjEo
>>61
> 点けなければならない灯火は公安委員会が定める灯火。
公安委員会が定める灯火は前照灯と尾灯な。

> 赤色の前照灯は公安員会は定めていない。
赤色と公安委員会は定めていないの間違いだろ?
白色または淡黄色でと公安委員会が定めているから
赤色は公安委員会の定めに違反。

つまり、それは道路交通法第52条違反だ。
0065ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 21:17:30.78ID:v133UjEo
>>62
> 三段論法は法解釈の基本。
> なのでちゃんと使えるようになってね。。(>>31)
お前のは三段妄想だろ(大爆笑)

赤色の前照灯は公安委員会が定めていない。
定めていないから赤色の前照灯はつけなくてはならない灯火ではない。
白色の前照灯も一緒に点けているなら
違反している赤色の前照灯も合法となる。

という三段妄想だよな(爆笑)
0066ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 21:19:18.81ID:1Pbkndbr
言ってることが滅茶苦茶

既定の法令に『自転車前照灯として点滅させている灯火』に関する規定は存在しないwww
つまり、夜間に自転車で前照灯を点滅させて走行する事は、規定が一切存在せず法令に違反しようが無いwwwwww

既定の法令に『自転車前照灯として赤色の前照灯』に関する規定は存在しないwww
つまり、夜間に自転車で赤色の前照灯を点灯させて走行する事は、規定が一切存在せず法令に違反しようが無いけれど、公安委員会の規定に違反だから違法(大爆笑)
略して「違法じゃないけど違反だから違法」┐(´ー`)┌Wahahahahahahahahahahahahahahahaha

根本的なところが矛盾だらけ
0067ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 21:25:59.97ID:v133UjEo
>>66
言ってることが滅茶苦茶なのがお前(笑)

> 既定の法令に『自転車前照灯として赤色の前照灯』に関する規定は存在しないwww
色に関する規定が存在してるだろ。
「白色または淡黄色で」とな。
白色または淡黄色以外は違反だ。

根本的なところが矛盾だらけなのが
お前の主張なんだよ。
0068ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 21:26:21.16ID:1Pbkndbr
>>65
三段論法は法解釈の基本
法を学ぶときにきちんと教えられること
あんたは三段論法も何かを理解していないし使えない

対偶も何かを証明するのには有効
あんたの言っていることは逆、裏でしかない
知能レベルが低いとそれっぽく見えるけど笑われる内容

三段妄想などと幼稚な誤魔化しをするしかないのはかわいそう
0069ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 21:28:22.00ID:v133UjEo
>>68
支離滅裂な自己紹介すんなよ(大爆笑)

お前の三段妄想がコレ(笑)

赤色の前照灯は公安委員会が定めていない。
定めていないから赤色の前照灯はつけなくてはならない灯火ではない。
白色の前照灯も一緒に点けているなら
違反している赤色の前照灯も合法となる。

基地害だってよく分かるな(笑)
0070ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 21:39:59.38ID:LuErsdg+
>>64
> 赤色と公安委員会は定めていないの間違いだろ?
そうだよw
公安委員会が定めている灯火の色は白色または淡黄色。

令18条で点けなければならない灯火は、”公安委員会の定める灯火”
色に関しては白色または淡黄色の灯火。
赤色の灯火は点けなければならない灯火ではない。

法58上では令18条の灯火(→公安委員会の定める灯火)を点けろとしている。

どこで赤色の灯火を点けたら違法になるとされる?

ちな、
赤色の前照灯の灯火は、
公安委員会の定める灯火とは認められないだけで違反ではないからな。
0072ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 21:47:40.86ID:LuErsdg+
他人の言っていることが理解できず、
自分の知能レベルでしか考えられないんだなwww

  三段論法で説明しているのを理解できず、
  自分の知能で理解できるように変えてしまい、
  挙句の果て、三段妄想だということにしてしまう。

独りで何か変なことをやっていて、
おかしいとか恥ずかしいとか思わないのだろうか???
0074ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 22:09:43.75ID:v133UjEo
>>70
> 公安委員会が定めている灯火の色は白色または淡黄色。

> 赤色の灯火は点けなければならない灯火ではない。
つまり、赤色の前照灯は公安委員会の規定に違反だな。
=道路交通法第52条違反だ。

> 赤色の前照灯の灯火は、
> 公安委員会の定める灯火とは認められないだけで違反ではないからな。
「白色または淡黄色で」という規定において「赤色」は違反。
公安委員会の規定で認められない=違反というわけだよな(笑)
0075ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 22:11:38.04ID:v133UjEo
>>71-73
「白色または淡黄色で」という規定に違反した「赤色」前照灯は
道路交通法第52条違反なのに
違反でなくなるという基地害の謎ルールが適用された
三段妄想だろ(大爆笑)

赤色の前照灯は公安委員会が定めていない。
定めていないから赤色の前照灯はつけなくてはならない灯火ではない。
白色の前照灯も一緒に点けているなら
違反している赤色の前照灯も合法となる。

という三段妄想だよな(爆笑)
0076ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 22:18:24.71ID:v133UjEo
つけなければならない灯火は公安委員会の定める灯火だろ?

その「公安委員会が定める灯火」に違反
0077ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 22:18:54.98ID:v133UjEo
つけなければならない灯火は公安委員会の定める灯火だろ?

その「公安委員会が定める灯火」に違反してるなら違法だよな?
0078ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 22:20:53.40ID:v133UjEo
赤色の前照灯

「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」に違反。

はい終了(笑)
0080ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 22:49:45.77ID:v133UjEo
>>79
道路交通法第52条違反はそれだけじゃないのだよおバカくん(笑)


1. 全く灯火を点けていない場合

点けなければならない灯火を点けていない ⇒ 道路交通法第52条違反


2. 点けた灯火が灯火規定に違反している場合

公安委員会の定める灯火規定に違反 ⇒ 道路交通法第52条違反


このように灯火を点けないだけでなく
灯火規定に違反した灯火を点けた場合も
道路交通法第52条違反なのだからな。
0081ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 22:51:53.40ID:v133UjEo
>>79
続き

つけなければならない灯火は公安委員会の定める灯火。
その「公安委員会が定める灯火」に違反してるなら違法だ。

よって

赤色の前照灯

「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」に違反。

はい終了(笑)
0082ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 22:55:09.76ID:LuErsdg+
>>80-81
で質問の答えは?
もしかして分からないとかwww

点けなければならない灯火が点いていなければ違法だよ?
これは分かるよね?
0083ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 23:11:37.27ID:v133UjEo
>>82
> で質問の答えは?
> もしかして分からないとかwww
>
> 点けなければならない灯火が点いていなければ違法だよ?
書いてるだろ>>80に。

「点けなければならない灯火を点けていない ⇒ 道路交通法第52条違反」とよ。
そして「道路交通法第52条違反はそれだけじゃないのだよおバカくん(笑)」とな(大爆笑)

1. 全く灯火を点けていない場合
点けなければならない灯火を点けていない ⇒ 道路交通法第52条違反

2. 点けた灯火が灯火規定に違反している場合
公安委員会の定める灯火規定に違反 ⇒ 道路交通法第52条違反

このように灯火を点けないだけでなく
灯火規定に違反した灯火を点けた場合も
道路交通法第52条違反なのだからな。

この現実に対してお前が言ってるのは
1の理屈だけを捻じ曲げて2を否定した支離滅裂な三段妄想。

つけなければならない灯火は公安委員会の定める灯火。
その「公安委員会が定める灯火」に違反してるなら違法だ。

よって赤色の前照灯は

「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」に違反。

はい終了(笑)
0085ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 23:16:53.74ID:v133UjEo
灯火規定に違反してる「赤色」の前照灯は道路交通法第52条違反。

だが

他に白色の前照灯を併用して点けたら

「赤色」の道路交通法第52条違反がなかったことになる。

という謎の基地害ルール発動(大爆笑)

「赤色」が「白色または淡黄色」になってしまうという
基地害の脳内マジック(笑)

お前の三段妄想の結果は
やっぱり矛盾だらけの妄想(笑)
0086ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 23:19:48.90ID:v133UjEo
>>84
> で、どっちなんだよw
> 分かるの?分からないの?
分かってるから
道路交通法第52条違反だとはっきり書いてるんだろバカなの?(笑)

> 点けなければならない灯火が点いていなければ違法だよ?

「点けなければならない灯火を点けていない ⇒ 道路交通法第52条違反」だと書いてるだろ理解できないバカなの?(大爆笑)
0087ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 23:21:54.62ID:LuErsdg+
>>85
話をずらそうと必死だなwww

自分の言い分を混ぜて誤魔化そうとしているwww

で、どっちなんだよw
分かるの?分からないの?
点けなければならない灯火が点いていなければ違法だよ?
これは分かるよね?
0088ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 23:23:19.56ID:v133UjEo
>>87
> 分かるの?分からないの?
分かってるから
道路交通法第52条違反だとはっきり書いてるんだろバカなの?(笑)

> 点けなければならない灯火が点いていなければ違法だよ?

「点けなければならない灯火を点けていない ⇒ 道路交通法第52条違反」だと書いてるだろ理解できないバカなの?(大爆笑)

1. 全く灯火を点けていない場合
点けなければならない灯火を点けていない ⇒ 道路交通法第52条違反

2. 点けた灯火が灯火規定に違反している場合
公安委員会の定める灯火規定に違反 ⇒ 道路交通法第52条違反

このように灯火を点けないだけでなく
灯火規定に違反した灯火を点けた場合も
道路交通法第52条違反なのだからな。

つけなければならない灯火は公安委員会の定める灯火。
その「公安委員会が定める灯火」に違反してるなら違法だ。

よって赤色の前照灯は

「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」に違反。

はい終了(笑)
0089ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 23:25:45.00ID:v133UjEo
>>87
> 話をずらそうと必死だなwww
分かるの分からないの?とかお前がだろ。

> 自分の言い分を混ぜて誤魔化そうとしているwww
お前と違って何も誤魔化してないぞ。

1. 全く灯火を点けていない場合
点けなければならない灯火を点けていない ⇒ 道路交通法第52条違反

2. 点けた灯火が灯火規定に違反している場合
公安委員会の定める灯火規定に違反 ⇒ 道路交通法第52条違反

このように灯火を点けないだけでなく
灯火規定に違反した灯火を点けた場合も
道路交通法第52条違反なのだからな。

この現実に対してお前が言ってるのは
1の理屈だけを捻じ曲げて2を否定した支離滅裂な三段妄想。

つけなければならない灯火は公安委員会の定める灯火。
その「公安委員会が定める灯火」に違反してるなら違法だ。

よって赤色の前照灯は

「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」に違反。

はい終了(笑)
0090ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 23:36:25.56ID:LuErsdg+
>>89
白色の明るい前照灯の灯火を点けた上で、赤色の灯火を前方に向けて点けている。
その状態から赤色の灯火を消した。

点けなければならない灯火を消したので違法になる?ならない?
それとも、点けなければならない灯火じゃないので消しても違法にならない?

どっち?
0091ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 23:53:00.33ID:v133UjEo
>>90
> 白色の明るい前照灯の灯火を点けた上で、赤色の灯火を前方に向けて点けている。
この時点で赤色前照灯は道路交通法第53条違反な。

> その状態から赤色の灯火を消した。
>
> 点けなければならない灯火を消したので違法になる?ならない?
点けている2つの前照灯のうち
違反している赤色前照灯だけを消したら
つけなければならない灯火は点いてるんだから
違反じゃないだろバカなの?(笑)

つけなければならない灯火は公安委員会の定める灯火で前照灯と尾灯。
その「公安委員会が定める灯火」に赤色前照灯は違反してるから違法だ。

赤色の前照灯は

「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」に違反。

違反している「赤色の前照灯」を消して
違反してない「白色の明るい前照灯」だけなら違反なわけないだろバカなの?(爆笑)
0092ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 23:54:33.07ID:LuErsdg+
>>91
で、

白色の明るい前照灯の灯火を点けた上で、赤色の灯火を前方に向けて点けている。
その状態から赤色の灯火を消した。

点けなければならない灯火を消したので違法になる?ならない?
それとも、点けなければならない灯火じゃないので消しても違法にならない?

どっち?
0093ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 23:57:22.65ID:v133UjEo
>>92
なんで同じことを何度も聞くんだ?バカなの?(笑)

> 白色の明るい前照灯の灯火を点けた上で、赤色の灯火を前方に向けて点けている。
この時点で赤色前照灯は道路交通法第53条違反な。

> その状態から赤色の灯火を消した。
>
> 点けなければならない灯火を消したので違法になる?ならない?
点けている2つの前照灯のうち
違反している赤色前照灯だけを消したら
つけなければならない灯火は点いてるんだから
違反じゃないだろバカなの?(笑)

つけなければならない灯火は公安委員会の定める灯火で前照灯と尾灯。
その「公安委員会が定める灯火」に赤色前照灯は違反してるから違法だ。

赤色の前照灯は

「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」に違反。

違反している「赤色の前照灯」を消して
違反してない「白色の明るい前照灯」だけなら違反なわけないだろバカなの?(爆笑)
0094ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 00:01:31.82ID:Cmz9WAoT
>>93
聞いていることが分からないみたいだなw
簡単にしてみようwww

白色の明るい前照灯の灯火を点けた上で、赤色の灯火を前方に向けて点けている。
その状態から赤色の灯火を消した。

前方に向けている赤い灯火は、
点けなければならない灯火か、点けなくてもいい灯火のどっち?、
0095ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 00:14:01.61ID:zZQ5504W
>>94
> 聞いていることが分からないみたいだなw
> 簡単にしてみようwww
分からないんじゃなくて
お前の屁理屈が矛盾してんだよ(笑)

> 白色の明るい前照灯の灯火を点けた上で、赤色の灯火を前方に向けて点けている。
> その状態から赤色の灯火を消した。
つけなければならない灯火は公安委員会が定める灯火で前照灯と尾灯。
つまり「白色の明るい前照灯」と「赤色前照灯」はともに
つけなければならない灯火だ。
そして点けている2つの前照灯のうち
つけなければならない灯火(違反している赤色前照灯)だけを消したら
つけなければならない灯火(白色の明るい前照灯)は点いてるんだから
違反じゃないだろバカなの?(笑)

> 前方に向けている赤い灯火は、
> 点けなければならない灯火か、点けなくてもいい灯火のどっち?、
前を照らす灯火はすべて前照灯だ。
前照灯はつけなければならない灯火だぞバカなの?(笑)
前を照らす灯火でつけなくてもいい灯火なんてものはない。
前を照らしている時点でそれは
つけなければならない灯火なんだからな。
要するにお前の出した例では
白色と赤色の2つの前照灯は
前照灯の時点でつけなければならない灯火であって
赤色前照灯はつけなければならない灯火に違反なんだよ。
だから
違反している「赤色の前照灯」を消して
違反してない「白色の明るい前照灯」だけなら違反なわけないだろバカなの?(爆笑)
0096ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 00:15:10.67ID:Cmz9WAoT
>>95

前方に向けている赤い灯火は、
点けなければならない灯火か、点けなくてもいい灯火のどっち?、
0097ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 00:18:27.29ID:zZQ5504W
>>96
>>95
ちゃんと読めバカ

前を照らす灯火はすべて前照灯だ。
前を照らしている時点でそれは
つけなければならない灯火なんだからな。
要するにお前の出した例では
白色と赤色の2つの前照灯は
前照灯の時点でつけなければならない灯火であって
赤色前照灯はつけなければならない灯火に違反なんだよ。
だから
違反している「赤色の前照灯」を消して
違反してない「白色の明るい前照灯」だけなら違反なわけないだろバカなの?(爆笑)
0098ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 00:25:52.35ID:Cmz9WAoT
>>97
> 前を照らす灯火はすべて前照灯だ。
> 前を照らしている時点でそれは
> つけなければならない灯火なんだからな。
なるほどねw

でも、点けなければならない灯火が点いていなければ違法だよ?
これは分かるよね?

どういうことなんでしょ?
0099ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 00:31:14.51ID:Cmz9WAoT
前を照らす赤色の灯火は前照灯だから点けなければ違法w
でも点けたら赤色だから違法w

点けても点けなくても違法www

頭悪すぎw
0100ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 00:36:54.12ID:Cmz9WAoT
>>97
> 前を照らす灯火はすべて前照灯だ。
> 前を照らしている時点でそれは
> つけなければならない灯火なんだからな。
ん?
お前らのいう灯火は消えているとき(スイッチOFFで点けていないとき)は、
点けなければならない灯火じゃないのか?
0101ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 00:39:51.84ID:zZQ5504W
>>98-99
> でも、点けなければならない灯火が点いていなければ違法だよ?
何度も答えてやってるよな(笑)

「白色の明るい前照灯」と「赤色前照灯」はともに
つけなければならない灯火だ。
そして点けている2つの前照灯のうち
つけなければならない灯火(違反している赤色前照灯)だけを消したら
つけなければならない灯火(白色の明るい前照灯)は点いてるんだから
違反じゃないだろバカなの?(笑)

> 前を照らす赤色の灯火は前照灯だから点けなければ違法w
でも点けたら赤色だから違法w
>
> 点けても点けなくても違法www
当たり前だろ。
赤色前照灯は
つけなければならない灯火に違反なんだから
つけてもつけなても違反だ。

> 頭悪すぎw
頭悪すぎなのは
灯火規定に違反してる赤色前照灯が
違反じゃないという支離滅裂な妄想を語る
基地害のお前な(爆笑)
0102ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 00:41:35.88ID:zZQ5504W
>>100
> ん?
> お前らのいう灯火は消えているとき(スイッチOFFで点けていないとき)は、
> 点けなければならない灯火じゃないのか?
は?
つけなければならない灯火がスイッチ・オフだと
つけなければならない灯火じゃなくなると妄想したのか?
0103ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 00:43:25.28ID:Cmz9WAoT
>>102
じゃぁやっぱり、赤い灯火を消したら、
点けねければならない灯火なのに点いていないw
違法じゃんwww
0104ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 00:46:22.85ID:zZQ5504W
>>103
> じゃぁやっぱり、赤い灯火を消したら、
> 点けねければならない灯火なのに点いていないw
> 違法じゃんwww
バカ丸出しだな(笑)
書いてんだろ>>101

「白色の明るい前照灯」と「赤色前照灯」はともに
つけなければならない灯火だ。

そして点けている2つの前照灯のうち
つけなければならない灯火(違反している赤色前照灯)だけを消したら
つけなければならない灯火(白色の明るい前照灯)は点いてるんだから
違反じゃないだろバカなの?(笑)
バカだったな(爆笑)
0105ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 00:47:17.49ID:Cmz9WAoT
>>101

  「白色の明るい前照灯」と「赤色前照灯」はともに
  つけなければならない灯火だ。

  「白色の明るい前照灯」と「赤色前照灯」はともに
  つけなければならない灯火だ。

  「白色の明るい前照灯」と「赤色前照灯」はともに
  つけなければならない灯火だ。

点けなければなrさない灯火を点けたら違反で違法になるwww

なんだそりゃwww
0106ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 00:49:25.14ID:Cmz9WAoT
>>101

  「白色の明るい前照灯」と「赤色前照灯」はともに
  つけなければならない灯火だ。

  「白色の明るい前照灯」と「赤色前照灯」はともに
  つけなければならない灯火だ。

  「白色の明るい前照灯」と「赤色前照灯」はともに
  つけなければならない灯火だ。

そもそも、点けなければならない灯火は公安委員会が定める灯火だぜ?

公安委員会は「赤色前照灯」をどう定めているんだよwww
0107ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 00:53:20.00ID:zZQ5504W
>>105
つけなければならない灯火の前照灯(白色)と
つけなければならない灯火の前照灯(赤色)が点いてる。

つけなければならない灯火の前照灯(赤色)だけ消しても

つけなければならない灯火の前照灯(白色)は点いたまま。

つけなければならない灯火は点いてるだろバカなの?
あっ、バカは確定だったな(大爆笑)
0108ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 00:53:47.23ID:zZQ5504W
>>106
> 公安委員会は「赤色前照灯」をどう定めているんだよwww
前照灯は「白色または淡黄色で」と定めてるから
「赤色」は公安委員会の定めに違反だ。
つまり道路交通法第53条違反な。
0109ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 01:03:10.83ID:Cmz9WAoT
>>107-108
公安委員会が定めていない赤い前照灯を、
何故に、お前が「つけなければならない灯火」してんだよwww
0110ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 01:07:31.31ID:Cmz9WAoT
点けなければならない灯火を点けたら違反で違法になるwww

でも点けなくても合法www

そんな不思議な「つけなければならない灯火の前照灯(赤色)」なんて、
公安委員会は定めていないけど「つけなければならない灯火の前照灯」www

頭おかしい。
0111ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 01:10:39.91ID:Cmz9WAoT
>>107
> つけなければならない灯火は点いてるだろバカなの?
つけなければならない灯火の前照灯(赤色)だけ消しても って、
消えてないのか?

つけなければならない灯火は消しても点いている???

頭おかしい。
0112ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 01:20:19.74ID:Cmz9WAoT
>>107
つけなければならない灯火の前照灯(白色)と
つけなければならない灯火の前照灯(赤色)が点いてる。

つけなければならない灯火の前照灯(白色)だけ消しても

つけなければならない灯火の前照灯(赤色)は点いたまま。

つけなければならない灯火が点いていても違法www


脱法派によると、
点けなければならない灯kを点けていると違反だから違法になるんだとよw
三段論法は基本なのでちゃんと使えるようになってね。
あと対偶とは何かを理解して逆、裏だけで話をしないようにね。

違法派は、
点けなければならない灯火が点いていないから違法とするんだがなw
0113ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 01:23:14.50ID:zZQ5504W
>>109
> 公安委員会が定めていない赤い前照灯を、
公安委員会は前照灯の色を明確に定めてんだよバカ(笑)
赤色前照灯は
公安委員会の定める灯火に違反してるのだからな。

> 何故に、お前が「つけなければならない灯火」してんだよwww
俺じゃない(笑)
公安委員会が前照灯と尾灯を「つけなければならない灯火」にしてんだよ。

赤色前照灯は
つけなければならない灯火の規定に違反している
つけなければならない灯火だからな。
0114ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 01:24:20.89ID:zZQ5504W
>>110-111
> 点けなければならない灯火を点けたら違反で違法になるwww
赤色前照灯は
つけなければならない灯火の規定に違反している
つけなければならない灯火だぞ。

> でも点けなくても合法www
つけなければならない灯火の白色前照灯が点いてるという前提だろ。

> そんな不思議な「つけなければならない灯火の前照灯(赤色)」なんて、
> 公安委員会は定めていないけど「つけなければならない灯火の前照灯」www
「つけなければならない灯火の前照灯(赤色)」は
「つけなければならない灯火の規定」に違反してる
「つけなければならない灯火の前照灯」な。

前を照らす灯火という時点で
つけなければならない灯火だからな。
0115ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 01:25:17.46ID:zZQ5504W
>>107,112
>> つけなければならない灯火は点いてるだろバカなの?
> つけなければならない灯火の前照灯(赤色)だけ消しても って、
> 消えてないのか?
赤色だけ消して白色は点いたままと書いてるのに
消えてないのかってマジで頭イってるだろ(大爆笑)

> つけなければならない灯火は消しても点いている???
つけなければならない灯火は複数あって
1つのつけなければならない灯火を消したって
つけなければならない灯火は点いてるだろバカなの?(笑)


つけなければならない灯火の前照灯(白色)と
つけなければならない灯火の前照灯(赤色)が点いてる。

つけなければならない灯火の前照灯(赤色)は
つけなければならない灯火の規定に違反だから
つけてもつけなくても違反だ。

つけなければならない灯火の前照灯(赤色)だけ消しても
つけなければならない灯火の前照灯(白色)は点いたまま。

つけなければならない灯火は点いてるだろバカなの?
あっ、バカは確定で
頭おかしいなんてもんじゃないよな(大爆笑)
0116ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 01:28:16.40ID:zZQ5504W
>>112
> 点けなければならない灯kを点けていると違反だから違法になるんだとよw
つけなければならない灯火に違反した
つけなければならない灯火を点けたら違反だろバカなの?(笑)

> 違法派は、
>点けなければならない灯火が点いていないから違法とするんだがなw


1. 全く灯火を点けていない場合
点けなければならない灯火を点けていない ⇒ 道路交通法第52条違反

2. 点けた灯火が灯火規定に違反している場合
公安委員会の定める灯火規定に違反 ⇒ 道路交通法第52条違反

このように灯火を点けないだけでなく
灯火規定に違反した灯火を点けた場合も
道路交通法第52条違反なのだからな。

この現実に対してお前が言ってるのは
1の理屈だけを捻じ曲げて2を否定した支離滅裂な三段妄想。

つけなければならない灯火は公安委員会の定める灯火。
その「公安委員会が定める灯火」に違反してるなら違法だ。

よって赤色の前照灯は

「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」に違反。

はい終了(笑)
0117ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 01:45:03.30ID:Cmz9WAoT
>>113
> 公安委員会は前照灯の色を明確に定めてんだよバカ(笑)
そんな当たり前すぎることを言って、他人をバカ呼ばわりかよw

でだな、道交法は、
その明確に定めている前照灯の灯火を点けるとしてるんだ。

公安委員会が定めていない灯火の色はおろか、
灯火に関することは何一つ書かれていない。
何を以て違反に使用としてんだよwww

法令則にあることで説明してみろってwwwwww
0118ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 01:53:32.08ID:4l6hDrfm
ほーら気狂いバトルであっという間にスレが進むw
お前らストレス溜まってるなww
0119ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 01:58:21.56ID:zZQ5504W
>>117
>> 公安委員会は前照灯の色を明確に定めてんだよバカ(笑)
> そんな当たり前すぎることを言って、他人をバカ呼ばわりかよw
前を照らす灯火は「白色または淡黄色」以外が違反なのは当たり前なのに
赤色は違反じゃないなんてバカを超えた超絶のバカだろ(笑)

> でだな、道交法は、
> その明確に定めている前照灯の灯火を点けるとしてるんだ。
前照灯の灯火じゃないぞ。
つけなければならない灯火は前照灯と尾灯だから
つけなければならない灯火の前照灯だ。

> 公安委員会が定めていない灯火の色はおろか、
> 灯火に関することは何一つ書かれていない。
すぐバレる嘘をつくなよ。
つけなければならない灯火は前照灯と定めてる。
赤色の前照灯は「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」に明確に違反。

> 何を以て違反に使用としてんだよwww
> 法令則にあることで説明してみろってwwwwww
「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」
これが読めない理解できない超絶のバカなんだって自己紹介したんだよな(大爆笑)
0120ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 02:00:14.57ID:Cmz9WAoT
> つけなければならない灯火は複数あって
> 1つのつけなければならない灯火を消したって
> つけなければならない灯火は点いてるだろバカなの?(笑)
点けなければならない灯火を消しても違法にならないなら、
それは別に点けなければならない灯火じゃないんじゃね
0122ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 02:08:55.54ID:zZQ5504W
>>120
> 点けなければならない灯火を消しても違法にならないなら、
> それは別に点けなければならない灯火じゃないんじゃね
点けてる時点で違法なんだから
消したら違法じゃないだろバカすぎだな(笑)

そもそも前を照らしてる時点で
それは前照灯なんだから
つけなければならない灯火なんだと理解もできない超絶バカ(大爆笑)
0123ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 02:09:37.61ID:zZQ5504W
>>121
その前にお前の話は矛盾だらけで終了してる(笑)

> 違法派は、
>点けなければならない灯火が点いていないから違法とするんだがなw


1. 全く灯火を点けていない場合
点けなければならない灯火を点けていない ⇒ 道路交通法第52条違反


2. 点けた灯火が灯火規定に違反している場合
公安委員会の定める灯火規定に違反 ⇒ 道路交通法第52条違反


公安委員会の定める灯火規定は道路交通法第52条の委任規定だから
つけなければならない灯火をつけていない場合だけでなく
灯火規定に違反した灯火を点けた場合も道路交通法第52条違反。

この現実に対して基地害が言ってるのは1の理屈だけを捻じ曲げて2を否定した「赤色前照灯だけでは違法だが明るい白色前照灯と併用したら違法が違法でなくなる」という支離滅裂な三段妄想の謎ルール。
何をどうして道路交通法違反が無効になるのか基地害の脳内妄想ってぶっ飛んでるよな(大爆笑)

現実は
つけなければならない灯火は「公安委員会の定める灯火」で前照灯と尾灯。
その「公安委員会が定める灯火」の前照灯規定「白色または淡黄色で」に違反してる「赤色」前照灯は違法だ。

赤色の前照灯は「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」に違反。

赤色前照灯は道路交通法第52条違反だから白色前照灯を併用して点けていようが赤色前照灯は違法だ。

はい終了(笑)
0125ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 02:31:33.59ID:Cmz9WAoT
>>122
> 点けてる時点で違法なんだから
> 消したら違法じゃないだろバカすぎだな(笑)
点けなければならない灯火が点いていなければ違法になるって分かってなかったんだねwww

そんなことだと思ったよwww
0126ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 02:33:56.28ID:Cmz9WAoT
>>123
矛盾させているのはお前w

他人の言い分に訳の分からんお目の言い分を混ぜて矛盾させているw

自分の言っていることと他人の言っていることを区別できてないだろ?

現実と妄想の区別もついてなかったろしてなwww
0127ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 02:37:55.95ID:a4luwIpt
>>125
>> 点けてる時点で違法なんだから
>> 消したら違法じゃないだろバカすぎだな(笑)
> 点けなければならない灯火が点いていなければ違法になるって分かってなかったんだねwww
ほんとバカすぎる(笑)

つけなければならない灯火をつけていない場合だけでなく
灯火規定に違反した灯火を点けた場合も道路交通法第52条違反ということも
理解してないと自己紹介かよ(爆笑)
0128ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 02:39:20.89ID:a4luwIpt
>>126
> 矛盾させているのはお前w
お前の屁理屈が矛盾してんだぞ。

> 他人の言い分に訳の分からんお目の言い分を混ぜて矛盾させているw
お前の妄想が矛盾してるって
自分で理解してないの?(笑)

「赤色前照灯だけでは違法だが明るい白色前照灯と併用したら違法が違法でなくなる」という支離滅裂な三段妄想の謎ルール。
現実と妄想の区別もついてない(笑)

何をどうして道路交通法違反が無効になるのか基地害の脳内妄想ってぶっ飛んでるよな(大爆笑)

現実は
つけなければならない灯火は「公安委員会の定める灯火」で前照灯と尾灯。
その「公安委員会が定める灯火」の前照灯規定「白色または淡黄色で」に違反してる「赤色」前照灯は違法だ。

赤色の前照灯は「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」に違反。

赤色前照灯は道路交通法第52条違反だから白色前照灯を併用して点けていようが赤色前照灯は違法だ。

はい終了(笑)
0129ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 02:39:32.64ID:Cmz9WAoT
>>119
> つけなければならない灯火は前照灯と尾灯だから
> つけなければならない灯火の前照灯だ。
灯火と灯火器の区別ができないんだったなwww

さておき、
赤い灯火の前照灯と白い灯火の前照灯の2つを見せて、
どっちが公安委員会の定める灯火でしょうと問われたら、
ほとんどの人が白い灯火の前照灯と答えるでしょう。

どちらも前照灯だから両方とも公安委員会の定める灯火だ
と答えるのはお前くらいじゃね?
0130ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 02:41:24.96ID:Cmz9WAoT
>>119
> 「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」
> これが読めない理解できない超絶のバカなんだって自己紹介したんだよな(大爆笑)
それは点けなければならない灯火ってだけ。
点けたら違法になる法令則は?
0131ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 02:44:38.66ID:Cmz9WAoT
>>127
?????????
> つけなければならない灯火をつけていない場合だけでなく
> 灯火規定に違反した灯火を点けた場合も道路交通法第52条違反ということも
点けなければならない灯火が点いていなければ違法になるってことに、
それ何の関係あるんだ?
0132ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 02:49:30.05ID:Cmz9WAoT
>>128
> 「赤色前照灯だけでは違法だが明るい白色前照灯と併用したら違法が違法でなくなる」という支離滅裂な三段妄想の謎ルール。
????????????
明るい白色前照灯(=公安委員会の)定める灯火)と併用なら、
公安委位階の定める灯火が点いているから合法。

赤色前照灯だけでは、
明るい白色前照灯(=公安委員会の)定める灯火)が、
点いていないから違法。

どこに矛盾がある?
0133ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 03:00:32.12ID:Cmz9WAoT
お花畑君がスミカッコ君の真似?
0134ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 03:05:26.27ID:a4luwIpt
>>129
> 赤い灯火の前照灯と白い灯火の前照灯の2つを見せて、
> どっちが公安委員会の定める灯火でしょうと問われたら、
> ほとんどの人が白い灯火の前照灯と答えるでしょう。
当たり前だろ。
公安委員会の定める灯火は白色なんだからよ(笑)
つけなければならない灯火は公安委員会の定める灯火で前照灯と尾灯。
赤色前照灯は前照灯じゃないという理屈は
お前ぐらいなもんだろ(大爆笑)

> どちらも前照灯だから両方とも公安委員会の定める灯火だ
> と答えるのはお前くらいじゃね?
前照灯はつけなければならない灯火なんだが
つけなければならない灯火じゃないなんて言ってるのは
お前ぐらいじゃね?(笑)
そもそも赤色前照灯は公安委員会の定める灯火に違反だからな。
0135ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 03:06:52.74ID:a4luwIpt
>>130
>> 「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」
>> これが読めない理解できない超絶のバカなんだって自己紹介したんだよな(大爆笑)
> それは点けなければならない灯火ってだけ。
> 点けたら違法になる法令則は?
つけなければならない灯火の規定に違反してる灯火を点けたら
違法に決まってるだろバカなの?(笑)
あっ頭おかしい超絶バカだったな(大爆笑)
0136ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 03:08:48.66ID:a4luwIpt
>>131
>> つけなければならない灯火をつけていない場合だけでなく
>> 灯火規定に違反した灯火を点けた場合も道路交通法第52条違反ということも
> 点けなければならない灯火が点いていなければ違法になるってことに、
> それ何の関係あるんだ?
つけなければならない灯火をつけなければ違法ってのは
何も灯火を点けない場合のことだろ(笑)
俗にいう無灯火というやつだよな。

つまり前照灯を点けてるのに
つけなければならない灯火がついてないってのは成立しない(笑)
前照灯を点けてるのに前照灯の要件を満たせなくて違反なのは
それ自体で道路交通法第52条違反だから
つけなければならない灯火がついてないから
道路交通法第52条違反なのではない(笑)

要するにお前の言い訳は成立しないということだ(大爆笑)
0137ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 03:10:14.60ID:a4luwIpt
>>132
> 明るい白色前照灯(=公安委員会の)定める灯火)と併用なら、
> 公安委位階の定める灯火が点いているから合法。
>
> 赤色前照灯だけでは、
> 明るい白色前照灯(=公安委員会の)定める灯火)が、
> 点いていないから違法。
>
> どこに矛盾がある?
矛盾だらけだろ。

赤色前照灯では「白色または淡黄色で」規定に違反だから道路交通法第52条違反で違法。

だが明るい白色前照灯と併用なら合法となる。

つまり「赤色前照灯だけでは違法だが明るい白色前照灯と併用したら違法が違法でなくなる」という支離滅裂な三段妄想の謎ルール。
現実と妄想の区別もついてない(笑)

何をどうして道路交通法違反が無効になるのか基地害の脳内妄想ってぶっ飛んでるよな(大爆笑)

現実は
つけなければならない灯火は「公安委員会の定める灯火」で前照灯と尾灯。
その「公安委員会が定める灯火」の前照灯規定「白色または淡黄色で」に違反してる「赤色」前照灯は違法だ。

赤色の前照灯は「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」に違反。

赤色前照灯は道路交通法第52条違反だから白色前照灯を併用して点けていようが赤色前照灯は違法だ。

はい終了(笑)
0138ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 03:15:25.59ID:Cmz9WAoT
>>134
> 赤色前照灯は前照灯じゃないという理屈は
赤色前照灯は前照灯じゃないではなく、
公安委員会の定める灯火とは認められないって言ってんだけどなーw
もっと詳しく書くと、
赤い灯火の前照灯は白い灯火の前照灯とは認められないってことだ。


> 前照灯はつけなければならない灯火なんだが
> つけなければならない灯火じゃないなんて言ってるのは
> お前ぐらいじゃね?(笑)
言ってねーwww

だが、
ほとんどの人は、
公安委員会の定める灯火を白い灯火の前照灯と答えるだろうけど、
お前は
赤い灯火の前照灯と白い灯火の前照灯、
どちらも前照灯だから両方とも公安委員会の定める灯火だとしているよな。
0139ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 03:21:32.61ID:Cmz9WAoT
>>136-137
だからよー、お前の言い分を混ぜ込んで成り立ってないとか矛盾しているとか止めれw
キチガイの言い分は矛盾することだら懸案だからよw
0140ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 03:23:46.03ID:a4luwIpt
>>138,139
>> 赤色前照灯は前照灯じゃないという理屈は
> 赤色前照灯は前照灯じゃないではなく、
> 公安委員会の定める灯火とは認められないって言ってんだけどなーw
公安委員会の定める灯火とは認められない=公安委員会の定める灯火に違反な(笑)

> もっと詳しく書くと、
> 赤い灯火の前照灯は白い灯火の前照灯とは認められないってことだ。
つまり赤色前照灯は道路交通法第52条違反だと認めたわけだ(爆笑)

赤色前照灯では「白色または淡黄色で」規定に違反だから道路交通法第52条違反で違法。

だが明るい白色前照灯と併用なら合法となる。と妄想。

つまり「赤色前照灯だけでは違法だが明るい白色前照灯と併用したら違法が違法でなくなる」という支離滅裂な三段妄想の謎ルール。
現実と妄想の区別もついてない(笑)

何をどうして道路交通法違反が無効になるのか基地害の脳内妄想ってぶっ飛んでるよな(大爆笑)

現実は
つけなければならない灯火は「公安委員会の定める灯火」で前照灯と尾灯。
その「公安委員会が定める灯火」の前照灯規定「白色または淡黄色で」に違反してる「赤色」前照灯は違法だ。

赤色の前照灯は「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」に違反。

赤色前照灯は道路交通法第52条違反だから白色前照灯を併用して点けていようが赤色前照灯は違法だ。

はい終了(笑)
0141ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 03:28:09.73ID:a4luwIpt
>>139
> だからよー、お前の言い分を混ぜ込んで成り立ってないとか矛盾しているとか止めれw
事実であって俺の言い分ではない(笑)

つけなければならない灯火をつけなければ違法ってのは
つけなければならない義務に違反したということだから
何も灯火を点けない場合のことだろ(笑)
俗にいうライトをつけないで走る無灯火というやつだよな。

つまり前照灯を点けてるのに
つけなければならない灯火がついてないってのは成立しない(笑)
前照灯を点けてるのに前照灯の要件を満たせなくて違反なのは
それ自体で道路交通法第52条違反だから
つけなければならない灯火がついてないから
道路交通法第52条違反なのではない(笑)

要するにお前の言い訳は成立しないということだ(大爆笑)

> キチガイの言い分は矛盾することだら懸案だからよw
だから基地害のお前の言い分は矛盾だらけで成立しないと証明されただろ(大爆笑)
0142ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 07:57:19.73ID:Cmz9WAoT
>>140
> 公安委員会の定める灯火とは認められない=公安委員会の定める灯火に違反な(笑)

> > 赤い灯火の前照灯は白い灯火の前照灯とは認められないってことだ。
> つまり赤色前照灯は道路交通法第52条違反だと認めたわけだ(爆笑)

> 赤色前照灯では「白色または淡黄色で」規定に違反

認められないものを違反だとするお前の言い分で他人の言い分を歪曲。
いい加減やめれってw
0143ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 08:09:51.37ID:Cmz9WAoT
>>141
> 俗にいうライトをつけないで走る無灯火というやつだよな。
これもなーw
俗にいう無灯火とかじゃなくて、法令でいう無灯火で話せよw

> つまり前照灯を点けてるのに
> つけなければならない灯火がついてないってのは成立しない(笑)
消しても伊保にならないのなら、それは点けなくてもいい灯火。
何故に点けなければならない灯火にしちゃうんだ?

> 前照灯を点けてるのに前照灯の要件を満たせなくて違反なのは
> それ自体で道路交通法第52条違反だから
路交通法第52条違反?
前照灯の要件を満たせなくて違反の灯火器は路交通法第52条違反www
要件を満たしている灯火器と一緒に要件に満たないくらい前照灯が点いていたら違反www

法令では何違反というのだろうねwww
0144ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 09:09:06.65ID:a4luwIpt
>>142
> 認められないものを違反だとするお前の言い分で他人の言い分を歪曲。
「公安委員会の定める灯火とは認められない」ってのは
「公安委員会の定める灯火規定に違反してる」ということだろバカなの?(笑)

規則に違反してることを「認められない」と言い換えたところで
法令規則が認めてないというのは
法令規則に反してることだけなのだからな(笑)

「傘を差して自転車を運転しないこと」という規定があったら
傘を差して運転したら違反だぞ。

それがお前の脳内変換に掛かると
「傘を差して運転するのは「傘を差して自転車を運転しないこと」という規定に違反なのではなく「傘を差して自転車を運転しないこと」という規定に認められないというだけ」なんて
支離滅裂な言い訳になってんだからよ(爆笑)

お前の屁理屈だと世の中の法令規則で違反することは皆無(笑)
法令規則をなんだと思ってんだよこのバカは(大爆笑)


ちょっと聞くけどよ

「赤信号では停止」と規定されてる法令規則で「赤信号で不停止」は違反だよな?

「白色または淡黄色で」と規定されてる規則で「赤色」は違反だよな?

「10m先の障害物を確認できる光度/性能を有する前照灯」と規定されてる規則で「1m先の障害物しか確認できない光度/性能を有する前照灯」は違反だよな?

まさかこれらも違反じゃなくて「認められない」って言い訳すんのか?(大爆笑)
0145ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 09:10:18.14ID:a4luwIpt
>>143
> 俗にいう無灯火とかじゃなくて、法令でいう無灯火で話せよw
世間一般でも辞典でも
ライトをつけないで走ることを俗に無灯火というんだから
小学生にも分かることだぞ。

> つまり前照灯を点けてるのに
> つけなければならない灯火がついてないってのは成立しない(笑)
> 消しても伊保にならないのなら、それは点けなくてもいい灯火。
> 何故に点けなければならない灯火にしちゃうんだ?
「赤色前照灯」は
つけなくてはならない灯火に違反してるから
つけてたら違反だろバカなの?

> 前照灯を点けてるのに前照灯の要件を満たせなくて違反なのは
> それ自体で道路交通法第52条違反だから

> 要件を満たしている灯火器と一緒に要件に満たないくらい前照灯が点いていたら違反www
前照灯を点けてるのに前照灯の要件を満たせなくて違反なのは
それ自体で道路交通法第52条違反だ。
道路交通法第52条違反の赤色前照灯をつけてたら
要件を満たした前照灯を併用したところで
赤色前照灯は前照灯の要件に違反したままだからな。

要件に違反してる前照灯をつけてたら違法なのに
要件を満たした前照灯を追加でつけたら
要件に違反してる前照灯の違反が無効になるなんて
そんな妄想マジックはお前の脳内でしか通らない屁理屈だからな。

「白色または淡黄色で」という規定に「赤色」は違反なのに
違反でなくなるというのは「赤色」が「白色または淡黄色」に変化したってことだよな(大大大爆笑)
基地害ってのはすごいよな(笑)
0146ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 09:24:56.48ID:a4luwIpt
そもそもの話

「規定に違反すること」は違反ではなく「認められない」というだけ

こんな基地害の屁理屈が通るなら
道路交通法第52条以下の「つけなければならない義務」で
「つけなければならない灯火をつけない」のも
違反ではなく「認められない」というだけってことだろ(大爆笑)

無灯火で走っても無灯火違反ではなく「認められない」だけ(笑)
無灯火で走っても違法じゃないんだろ(笑)

基地害の妄想ってのはすごいよな(笑)


(軽車両の灯火)
第6条 政令第18条第1項第5号に規定する軽車両がつけなければならない公安委員会が定める灯火は、前照灯及び尾灯とする。
0147ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 09:28:31.66ID:a4luwIpt
軽車両がつけなければならない灯火は
前照灯及び尾灯とするという規定だから
尾灯を前に向けて前照灯を後ろに向けても
違反ではなく「認められない」だけ(笑)

「認められない」だけだから違反ではなく違法ではない(大爆笑)

あり得ないわぁ(大大大爆笑)
0148ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 09:37:13.19ID:Cmz9WAoT
>>144
> 「公安委員会の定める灯火規定に違反してる」ということだろバカなの?(笑)
違うぞw
認められないというだけだ。
それとは違うものとされるだけ。

> 「傘を差して運転するのは「傘を差して自転車を運転しないこと」という規定に違反なのではなく「傘を差して自転車を運転しないこと」という規定に認められないというだけ」なんて
> 支離滅裂な言い訳になってんだからよ(爆笑)
いやいや、
それが傘かどうかを話してんのだよw

> 「赤信号では停止」と規定されてる法令規則で「赤信号で不停止」は違反だよな?
いちゃもんじゃないなら、それは赤信号なのか? って話をしろよwww

> 「10m先の障害物を確認できる光度/性能を有する前照灯」と規定されてる規則で「1m先の障害物しか確認できない光度/性能を有する前照灯」は違反だよな?
点けなければならない前照灯の話なんだから、「1m先の障害物しか確認できない光度/性能を有する前照灯」は点けなければなrさない前照灯かどうかの話をしろよwww

お前の言ってることは、ことごとくズレてんだよw
0149ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 09:42:52.79ID:Cmz9WAoT
>>145
小学生にも分かる俗っぽいことを話してるんじゃなくて、法令で話せって言ってんのだけど?

> 道路交通法第52条違反の赤色前照灯をつけてたら
> 要件を満たした前照灯を併用したところで
> 赤色前照灯は前照灯の要件に違反したままだからな。
そこで、赤色前照灯を消したら合法だよな?
点けなければならない灯火なのに点いていなくても合法になる赤色前照灯www
何だそれ? ってねw
0150ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 09:45:50.30ID:Cmz9WAoT
>>146
> 「規定に違反すること」は違反ではなく「認められない」というだけ
おっ?
どっからでてきた?そんな話www

ってw 知ってるから教えてやるよw

お前の脳内で作り出したから、お前の脳内から出てきた話だwww
0151ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 09:50:53.26ID:Cmz9WAoT
>>146
> (軽車両の灯火)
> 第6条 政令第18条第1項第5号に規定する軽車両がつけなければならない公安委員会が定める灯火は、前照灯及び尾灯とする。
どの法令則を元出したんだ?それwww
都合のいい部分だけを取り出したか、書いてあることを捻じ曲げたんだろ?
だから、どの法令則か言えないwww

分かるよw
アホな卑怯者のすることくらいw
0152ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 09:56:45.91ID:Cmz9WAoT
>>147
そうだよ。それは認められないだけだw

違反・違法にするには、
白または淡黄色の前照灯が点いていないこと、
赤い灯火の尾灯が点いていないこと(反射板の有無は別)。
でなければならないんだけどなー。

法令則にないことで違反とか違法とかにはできないのか?
知らない癖に罪刑法定主義ガーとか騒いでたわけ?

頭おかしい。
0153ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 10:11:34.01ID:zdSYEgRu
一分の隙もない正論で草
0154ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 10:15:34.44ID:a4luwIpt
>>148
>> 「公安委員会の定める灯火規定に違反してる」ということだろバカなの?(笑)
> 違うぞw
> 認められないというだけだ。
> それとは違うものとされるだけ。
法令規則なのに違反ではなく「認められない」だけなのな(大爆笑)

つまり道路交通法第52条に違反してることは違法ではなく
「認められない」だけ(大大大爆笑)

> いやいや、
> それが傘かどうかを話してんのだよw
「傘を差して運転するのは「傘を差して自転車を運転しないこと」という規定に違反なのではなく「傘を差して自転車を運転しないこと」という規定に認められないというだけ」な(笑)
傘差し運転は違法ではないとな(大爆笑)

> いちゃもんじゃないなら、それは赤信号なのか? って話をしろよwww
そうかそうか(笑)
「赤信号では停止」と規定されてる法令規則で「赤信号で不停止」は違反ではなく「認められない」だけだから
赤信号で不停止は違法ではないんだよなお前の妄想では(笑)

> 「10m先の障害物を確認できる光度/性能を有する前照灯」と規定されてる規則
> 点けなければならない前照灯の話なんだから、「1m先の障害物しか確認できない光度/性能を有する前照灯」は点けなければなrさない前照灯かどうかの話をしろよwww
自転車の前照灯は
「1m先の障害物しか確認できない光度/性能を有する前照灯」でも違反ではなく
「認められない」だけだから違法ではないんだろ?(笑)
「1m先の障害物しか確認できない光度/性能を有する前照灯」でも合法なんだよな(笑)

お前の言ってることは、ことごとく妄想なんだよ(大爆笑)
0155>>152訂正
垢版 |
2022/02/13(日) 10:15:48.31ID:Cmz9WAoT
>>147
そうだよ。それは認められないだけだw

違反・違法にするには、
白または淡黄色の前照灯が点いていないこと、
赤い灯火の尾灯が点いていないこと(反射板の有無は別)。
でなければならないんだけどなー。

法令則にないことで違反とか違法とかにはできないのを知らないのか?
知らない癖に罪刑法定主義ガーとか騒いでたわけ?

頭おかしい。
0156ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 10:17:38.86ID:a4luwIpt
>>149
> そこで、赤色前照灯を消したら合法だよな?
> 点けなければならない灯火なのに点いていなくても合法になる赤色前照灯www
法令規則は「認められない」というだけで違法じゃないんだろ?(笑)
お前の屁理屈じゃ世の中すべて合法なんだからよ(笑)
0158ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 10:18:23.01ID:a4luwIpt
>>150
>> 「規定に違反すること」は違反ではなく「認められない」というだけ
> おっ?
> どっからでてきた?そんな話www
お前が>>70,142で言ってることだろ。
「白色または淡黄色で」と規定されてるのに
「赤色」は違反ではなく「認められない」だけだとよ(笑)

「白色または淡黄色の前照灯」という規定だから
「赤色の前照灯」は「白色または淡黄色の前照灯」という規定に違反なのに

「赤色の前照灯の灯火は、
公安委員会の定める灯火とは認められないだけで違反ではないからな」

とはっきり言ってる。
法令規則に反することは違反ではなく
「認められない」ってだけ。
そう主張してる基地害がお前だろ。

「規定に違反すること」は違反ではなく「認められない」というだけ

こんな基地害の屁理屈が通るなら
道路交通法第52条以下の「つけなければならない義務」で
「つけなければならない灯火をつけない」のも
違反ではなく「認められない」というだけってことだろ(大爆笑)

無灯火で走っても無灯火違反ではなく「認められない」だけ(笑)
無灯火で走っても違法じゃないんだろ(笑)

基地害の妄想ってのはすごいよな(笑)
0159ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 10:19:03.36ID:a4luwIpt
>>151,152
> (軽車両の灯火)
> 第6条 政令第18条第1項第5号に規定する軽車両がつけなければならない公安委員会が定める灯火は、前照灯及び尾灯とする。
> どの法令則を元出したんだ?それwww
> 都合のいい部分だけを取り出したか、> 書いてあることを捻じ曲げたんだろ?
だから、どの法令則か言えないwww
神奈川県の道路交通規則第6条の1項だよ。
2項3項は反射器の規定だから省略しただけだ。

軽車両がつけなければならない灯火は
前照灯及び尾灯とするという規定だから
尾灯を前に向けて前照灯を後ろに向けても
違反ではなく「認められない」だけ(笑)

「認められない」だけだから違反ではなく違法ではない(大爆笑)

アホなんてもんじゃない
バカの頂点を極めた基地害の妄想だよな(笑)
あり得ないわぁ(大大大爆笑)
0160ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 10:19:47.49ID:a4luwIpt
>>152,155
> そうだよ。それは認められないだけだw
>
> 違反・違法にするには、
> 白または淡黄色の前照灯が点いていないこと、
> 赤い灯火の尾灯が点いていないこと(反射板の有無は別)。
> でなければならないんだけどなー。
おいおい(笑)
法令規則に反することは違反ではなく「認められない」
ってだけという屁理屈なんだから
それらは「認められない」ってだけで
違反・違法にならないんだろ(笑)

「つけなければならない」という規定で「つけない」のは
違反じゃなく「認められない」だけなんだから
「点いていないこと」自体が「認められない」だけで
違反・違法ではないんだよな(大爆笑)

道路交通法第52条以下の「つけなければならない義務」で
「つけなければならない灯火をつけない」のも
違反ではなく「認められない」というだけってことなんだから(大爆笑)

無灯火で走っても無灯火違反ではなく「認められない」だけ(笑)
無灯火で走っても違法じゃないんだろ(笑)

基地害の妄想ってのはすごいよな(笑)
0161ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 10:20:37.57ID:Cmz9WAoT
>>156
> 法令規則は「認められない」というだけで違法じゃないんだろ?(笑)
> お前の屁理屈じゃ世の中すべて合法なんだからよ(笑)
読解力マイナス野郎www
0162ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 10:21:37.33ID:a4luwIpt
>>157
>> 「公安委員会の定める灯火規定に違反してる」ということだろバカなの?(笑)
> 違うぞw
> 認められないというだけだ。
> それとは違うものとされるだけ。
法令規則なのに違反ではなく「認められない」だけなのな(大爆笑)

つまり道路交通法第52条に違反してることは違法ではなく
「認められない」だけ(大大大爆笑)

> いやいや、
> それが傘かどうかを話してんのだよw
「傘を差して運転するのは「傘を差して自転車を運転しないこと」という規定に違反なのではなく「傘を差して自転車を運転しないこと」という規定に認められないというだけ」な(笑)
傘差し運転は違法ではないとな(大爆笑)

> いちゃもんじゃないなら、それは赤信号なのか? って話をしろよwww
そうかそうか(笑)
「赤信号では停止」と規定されてる法令規則で「赤信号で不停止」は違反ではなく「認められない」だけだから
赤信号で不停止は違法ではないんだよなお前の妄想では(笑)

> 「10m先の障害物を確認できる光度/性能を有する前照灯」と規定されてる規則
> 点けなければならない前照灯の話なんだから、「1m先の障害物しか確認できない光度/性能を有する前照灯」は点けなければなrさない前照灯かどうかの話をしろよwww
自転車の前照灯は
「1m先の障害物しか確認できない光度/性能を有する前照灯」でも違反ではなく
「認められない」だけだから違法ではないんだろ?(笑)
「1m先の障害物しか確認できない光度/性能を有する前照灯」でも合法なんだよな(笑)

ズレたと言い訳してるお前の言ってることは、ことごとく妄想なんだよ(大爆笑)
0164ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 10:24:15.70ID:a4luwIpt
>>161
>> お前の屁理屈じゃ世の中すべて合法なんだからよ(笑)
> 読解力マイナス野郎www
なにをどう解しても
法令規則に反することは違反ではなく「認められない」だけ
つまり法令規則に反していないことにしてしまってるから
すべてが合法でしかないってことだからな。

法令規則は「認められない」というだけで違法じゃないんだろ?(笑)
お前の屁理屈じゃ世の中すべて合法なんだからよ(笑)
0165ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 10:25:14.70ID:Cmz9WAoT
>>158
> お前が>>70,142で言ってることだろ。
> 「白色または淡黄色で」と規定されてるのに
> 「赤色」は違反ではなく「認められない」だけだとよ(笑)
それ、「規定に違反すること」じゃないんだけど?
0166ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 10:25:27.33ID:a4luwIpt
>>163
6条に違反してることも違反じゃなくて「認められない」だけなんだろ(笑)

軽車両がつけなければならない灯火は
前照灯及び尾灯とするという規定だから
尾灯を前に向けて前照灯を後ろに向けても
違反ではなく「認められない」だけ(笑)

「認められない」だけだから違反ではなく違法ではない(大爆笑)

アホなんてもんじゃない
バカの頂点を極めた基地害の妄想だよな(笑)
あり得ないわぁ(大大大爆笑)
0167ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 10:27:06.14ID:Cmz9WAoT
>>160
> 法令規則に反することは違反ではなく「認められない」
> ってだけという屁理屈なんだから
そんな理屈は存在しませんw
また脳内で作り出しちゃったものを出しちゃったのかーwww
0168ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 10:28:18.10ID:a4luwIpt
>>165
>> お前が>>70,142で言ってることだろ。
>> 「白色または淡黄色で」と規定されてるのに
>> 「赤色」は違反ではなく「認められない」だけだとよ(笑)
>それ、「規定に違反すること」じゃないんだけど?
「白色または淡黄色で」と規定されてるのに
「赤色」は違反ではないとな(笑)

つまり「赤信号で停止」と規定されてるのに
「赤信号で不停止」は違反ではないという
基地害のあり得ない屁理屈(大爆笑)

法令規則に反することは違反ではなく
「認められない」ってだけ。
そう主張してる基地害がお前だろ。

「規定に違反すること」は違反ではなく「認められない」というだけ

こんな基地害の屁理屈が通るなら
道路交通法第52条以下の「つけなければならない義務」で
「つけなければならない灯火をつけない」のも
違反ではなく「認められない」というだけってことだろ(大爆笑)

無灯火で走っても無灯火違反ではなく「認められない」だけ(笑)
無灯火で走っても違法じゃないんだろ(笑)

基地害の妄想ってのはすごいよな(笑)
0170ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 10:30:08.70ID:a4luwIpt
>>167
>> 法令規則に反することは違反ではなく「認められない」
>> ってだけという屁理屈なんだから
>そんな理屈は存在しませんw
>また脳内で作り出しちゃったものを出しちゃったのかーwww
お前の言ってる理屈そのままだぞ。

お前が>>70,142で言ってることだからな。
「白色または淡黄色で」と規定されてるのに
「赤色」は違反ではなく「認められない」だけだとよ(笑)

「白色または淡黄色の前照灯」という規定だから
「赤色の前照灯」は「白色または淡黄色の前照灯」という規定に違反なのに

「赤色の前照灯の灯火は、
公安委員会の定める灯火とは認められないだけで違反ではないからな」

とはっきり言ってる。
法令規則に反することは違反ではなく
「認められない」ってだけ。
そう主張してる基地害がお前だろ。

「規定に違反すること」は違反ではなく「認められない」というだけ

こんな基地害の屁理屈が通るなら
道路交通法第52条以下の「つけなければならない義務」で
「つけなければならない灯火をつけない」のも
違反ではなく「認められない」というだけってことだろ(大爆笑)

基地害の妄想ってのはすごいよな(笑)
0171ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 10:36:30.74ID:a4luwIpt
>>169
> お前は違反と認められないの違いおが分からないバカってだけだなw
同じだバカ(笑)

法令規則で認められない⇒違反
法令規則で認める⇒違反ではない

法令規則で認める認めないとは
法令規則での違法行為適法行為の可否を言い換えただけなんだからよ(笑)

つまりこの事実に反したお前の屁理屈では
軽車両がつけなければならない灯火は
前照灯及び尾灯とするという規定だから
尾灯を前に向けて前照灯を後ろに向けても
違反ではなく「認められない」だけ(笑)

「認められない」だけだから違反ではなく違法ではない(大爆笑)

アホなんてもんじゃない
バカの頂点を極めた基地害の妄想だよな(笑)
あり得ないわぁ(大大大爆笑)
0172ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 10:41:14.98ID:Cmz9WAoT
>>170
> お前の言ってる理屈そのままだぞ。
あん?

法令規則に反することは違反ではなく「認められない」
   ↑
「法令規則に反すること」 ってお前が言っているだけで、
それは「反すること」ではなく「認められなない」だけだってwww

やっぱり、お前は違反と認められないの違いが分からないバカってだけだなw
0173ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 10:59:06.32ID:a4luwIpt
>>172
>> お前の言ってる理屈そのままだぞ。
> あん?
>
> 法令規則に反することは違反ではなく> 「認められない」
>    ↑
> 「法令規則に反すること」 ってお前が言っているだけで、
> それは「反すること」ではなく「認められなない」だけだってwww
逆だろ。
お前が「認めれない」と言ってるだけで
それは「認めれない」ではなく「法令規則に反すること」だ(笑)

「白色または淡黄色で」や「白色又は淡黄色であること」と規定されてる規則で
「赤色」はこれら規定に違反してんだからよ。

> やっぱり、お前は違反と認められないの違いが分からないバカってだけだなw
同じだバカ(笑)

法令規則で認められない⇒違反
法令規則で認める⇒違反ではない

法令規則で認める認めないとは
法令規則での違法行為適法行為の可否を言い換えただけなんだからよ(笑)

つまりこの事実に反したお前の屁理屈では
「赤信号で停止」という規定で「赤信号で不停止」は違反ではなく
「認められない」だけだから違法ではない(大爆笑)

アホなんてもんじゃない
バカの頂点を極めた基地害の妄想だよな(笑)
あり得ないわぁ(大大大爆笑)
0174ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 11:08:17.09ID:Cmz9WAoT
運転免許のたとえ話をしてみるかwsww

自動二輪の免許しかないのに普通自動車を運転した。

これは違法です。

なぜならば、自動二輪の免許は普通自動車の運転免許として認められないから

普通の人の思考

なぜならば、自動二輪の免許は違反だからです。

>>ID:a4luwIptの思考
0175ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 11:12:12.36ID:Cmz9WAoT
自動二輪の免許と普通自動車の免許を持っていて普通自動車を運転した。

これは合法です。

なぜならば、普通自動車の免許は普通自動車の転免許として認められているからです。
自動二輪雄免許の有無は関係ありません。

普通の人の思考

いいえ違います。違法です。
なぜならば、自動二輪の免許は違反だからです。
自動二輪の免許は違反だからそれを持っていて普通自動車を運転したら違反です。

>>ID:a4luwIptの思考
0177ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 11:19:58.70ID:a4luwIpt
>>174
> 自動二輪の免許しかないのに普通自動車を運転した。
>↑
> これは違法です。
違うだろ。
お前の屁理屈では
それは違法ではなく「認められない」だけだろ(爆笑)
「普通自動車は自動車免許でなければ運転できない」という規定で
「二輪車免許で運転する」のは違反ではなく
「認められない」だけって理屈なんだからよ。

第9条
令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。以下この条において同じ。)がつけなければならない灯火は、次に掲げるものとする。
(1) 白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯

この規則のどこに「赤色は認められない」と規定されてるのか示してみ?(笑)
どこにも「認められない」なんて規定されてないよなぁ(爆笑)
じゃあ何をもって赤色は「認められてない」とお前は言ってるのか?
規則に反することだからだろ(大爆笑)
規則に違反することを「認められない」と
言い換えてるだけだろうが(笑)
0178ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 11:22:09.95ID:a4luwIpt
>>176
お前の妄想屁理屈では
世の中の法令規則で違反は存在しないんだから
すべてが合法でしかないんだろ(笑)
お前は妄想癖が超絶すぎる基地害なんだから(大爆笑)
0179ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 11:31:53.15ID:a4luwIpt
>>176
答えられなくてダンマリか(大爆笑)

第9条
令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。以下この条において同じ。)がつけなければならない灯火は、次に掲げるものとする。
(1) 白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯

この規則のどこに「赤色は認められない」と規定されてるのか示してみ?(笑)
どこにも「認められない」なんて規定されてないよなぁ(爆笑)
じゃあ何をもって赤色は「認められてない」とお前は言ってるのか?
規則に反することだからだろ(大爆笑)
規則に違反することを「認められない」と
言い換えてるだけだろうが(笑)

どこに「赤色は認められない」と規定されてるのか示してみろよ基地害(笑)
0180ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 11:36:20.21ID:Cmz9WAoT
>>177
やっぱり、読解力マイナス野郎のレスですなぁ

認められないのは自動二輪雄免許だぜ?
そう書いてるんだがwww
なる保ど見えないかwwwwww
0182ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 11:42:06.08ID:Cmz9WAoT
>>179
> この規則のどこに「赤色は認められない」と規定されてるのか示してみ?(笑)
そんな来ていないんだけど?
誰かそんな規定だとか言った?

> じゃあ何をもって赤色は「認められてない」とお前は言ってるのか?
規定と違うものだからさ。

> 規則に反することだからだろ(大爆笑)
>>175を読んでおかしいと思わないのかぁーwww
キチガイの思考は面白いなー。
0183ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 11:44:12.76ID:a4luwIpt
>>180,181
やっぱり都合が悪いと
答えるどころかスルーで逃げる妄想野郎(大爆笑)

さぁ、お前のの屁理屈なんだから答えてもらうぞ(笑)


第9条
令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。以下この条において同じ。)がつけなければならない灯火は、次に掲げるものとする。
(1) 白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯


この規則のどこに「赤色は認められない」と規定されてるのか示してみ?(笑)

どこにも「認められない」なんて規定されてないよなぁ(爆笑)
じゃあ何をもって赤色は「認められてない」とお前は言ってるのか?
規則に反することだからだろ(大爆笑)
規則に違反することを「認められない」と
言い換えてるだけだろうが(笑)

違うなら
どこに「赤色は認められない」と規定されてるのか示してみろよ基地害(笑)
この規則の何をもって
赤色は「認められてない」とお前は言ってるのか答えろよ。
答えられなくて誤魔化すか逃げるんだろうがな(大爆笑)
0184ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 11:46:41.44ID:a4luwIpt
>>182
>> この規則のどこに「赤色は認められない」と規定されてるのか示してみ?(笑)
> そんな来ていないんだけど?
> 誰かそんな規定だとか言った?
支離滅裂すぎて答えになってないぞ。

>> じゃあ何をもって赤色は「認められてない」とお前は言ってるのか?
> 規定と違うものだからさ。
それを世の中では違反という(笑)
つまりお前は規則に違反することを根拠に
「認められない」と判断したってことだ(大爆笑)
0185ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 11:55:45.81ID:Cmz9WAoT
>>183
> この規則のどこに「赤色は認められない」と規定されてるのか示してみ?(笑)
そんなの書いていないんだけど?
そんな規定でもないしw
誰かそんな規定だとか言ったのか?
0186ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 11:58:07.32ID:Cmz9WAoT
>>184
> それを世の中では違反という(笑)
いやいやw

>>175のたとえ話読んだ?
自動二輪の免許を違反とするのはおかしいと思わないのか?
普通の人の思考が間違ってるとでも???

頭おかしい。
0187ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 12:23:50.14ID:a4luwIpt
>>185
>> それを世の中では違反という(笑)
> いやいやw
バカすぎて理解できないんだろうが
法令規則に違えることを世の中では違反というのだよ。

>> この規則のどこに「赤色は認められない」と規定されてるのか示してみ?(笑)
> そんなの書いていないんだけど?
> そんな規定でもないしw
> 誰かそんな規定だとか言ったのか?
つまり「赤色は認められない」という規定は存在しないから
お前が勝手に「赤色は認められない」と言ってるだけ。
その「赤色は認められない」の判断は
「白色または淡黄色で」と断定された規定で「赤色」は規則と違うから(笑)
「白色または淡黄色で」と限定されてる規則で「赤色」は規則と違うから(大爆笑)
それを世の中で
「赤色」は「白色または淡黄色で」と限定された規則に「違反」というんだぞ基地害(笑)
0188ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 12:25:16.12ID:a4luwIpt
>>186
>>>175のたとえ話読んだ?
例えになってない読む価値さえない駄文で
話を変えようと必死なんだろうがムダだ(大爆笑)


第9条
令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。以下この条において同じ。)がつけなければならない灯火は、次に掲げるものとする。
(1) 白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯


こういう規則で

「赤色の前照灯の灯火は、公安委員会の定める灯火とは認められないだけで違反ではない」

と妄想を語ってるのがお前。
つまり「赤色は認められない」という規定は存在しないから
お前が勝手に「赤色は認められない」と言ってるだけ。
その「赤色は認められない」の判断は
「白色または淡黄色で」という規定で「赤色」は規則と違うから(笑)
「白色または淡黄色で」と断定されてる規則で「赤色」は規則と違うから(大爆笑)
「白色または淡黄色」以外はダメと限定された規則で「赤色」はダメってこと=違反ってことなのに
違反ではなく規則と違うから(大大大爆笑)

結局
規則に違反することを「認められない」と
お前が勝手に言い換えてただけ(大爆笑)
0189ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 12:31:44.38ID:Cmz9WAoT
>>187
> 法令規則に違えることを世の中では違反というのだよ。
だよねw
赤い灯火の前照灯は法令則にないのだから違えることはないので、違反ではないよねwww

> それを世の中で
> 「赤色」は「白色または淡黄色で」と限定された規則に「違反」というんだぞ基地害(笑)
自動二輪の免許を違反とする人なんてお前以外知らないけどなwww
0190ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 12:38:03.31ID:Cmz9WAoT
>>188
読解力マイナスの>>ID:a4luwIptに、たとえ話は通じない!
知ってたwwwwww
たとえ話を読んでも理解できないなら読む価値はないよwww

自動二輪の免許が認められる認められないではなく、
違法とするキチガイの思考は意味不明www
0191ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 12:48:23.00ID:Cmz9WAoT
>>188
> 「白色または淡黄色」以外はダメと限定された規則で「赤色」はダメってこと=違反ってことなのに
それ、点けなければならない灯火の色だろ?
点けなくてもいい灯火の色のことじゃないからwww
0192ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 12:50:15.36ID:a4luwIpt
>>189
>> 法令規則に違えることを世の中では違反というのだよ。
> だよねw
> 赤い灯火の前照灯は法令則にないのだから違えることはないので、違反ではないよねwww
前照灯は「白色または淡黄色で」と断定された規則では「白色または淡黄色」以外は違えてるんだから
「赤色」は違反だ(笑)
そして規則に「赤色は認められない」という規定は存在しないから
お前が勝手に「赤色は認められない」と言ってるだけだと証明済。

その「赤色は認められない」の判断は
「白色または淡黄色で」と断定された規定で「赤色」は規則と違うから(笑)
「白色または淡黄色で」と限定されてる規則で「赤色」は規則と違うから(大爆笑)
それを世の中で
「赤色」は「白色または淡黄色で」と限定された規則に「違反」というんだぞ基地害(笑)
0193ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 12:50:58.42ID:a4luwIpt
>>190
これは例え話ではないから
話を変えようと必死なんだろうがムダだ(大爆笑)


第9条
令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。以下この条において同じ。)がつけなければならない灯火は、次に掲げるものとする。
(1) 白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯


こういう規則で

「赤色の前照灯の灯火は、公安委員会の定める灯火とは認められないだけで違反ではない」

と妄想を語ってるのがお前。
つまり「赤色は認められない」という規定は存在しないから
お前が勝手に「赤色は認められない」と言ってるだけ。
その「赤色は認められない」の判断は
「白色または淡黄色で」という規定で「赤色」は規則と違うから(笑)
「白色または淡黄色で」と断定されてる規則で「赤色」は規則と違うから(大爆笑)
「白色または淡黄色」以外はダメと限定された規則で「赤色」はダメってこと=違反ってことなのに
違反ではなく規則と違うから(大大大爆笑)

結局
規則に違反することを「認められない」と
お前が勝手に言い換えてただけ(大爆笑)
0194ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 12:53:17.58ID:a4luwIpt
>>191
>> 「白色または淡黄色」以外はダメと限定された規則で「赤色」はダメってこと=違反ってことなのに
> それ、点けなければならない灯火の色だろ?
> 点けなくてもいい灯火の色のことじゃないからwww
つけなくてもいい灯火ってなんだよ?(笑)
そんなものはない。
前を照らす灯火はすべて前照灯だからな。
つけた時点でそれはつけなければならない灯火だ。
0195ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 13:13:44.43ID:Cmz9WAoT
>>192
> 前照灯は「白色または淡黄色で」と断定された規則では「白色または淡黄色」以外は違えてるんだから
> 「赤色」は違反だ(笑)
点けなければならない灯火ならばなw
別に点けなくてもいい灯火には関係にないことだね。
0196ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 13:15:32.81ID:a4luwIpt
>>195
>> 前照灯は「白色または淡黄色で」と断定された規則では「白色または淡黄色」以外は違えてるんだから
>> 「赤色」は違反だ(笑)
> 点けなければならない灯火ならばなw
つけなければならない灯火だから灯火規定が適用されてるだろバカなの?(爆笑)

つけなければならない灯火=前照灯の色は「白色または淡黄色」限定。

前照灯とは前を照らす灯火で個数制限はないから
前を照らす灯火はすべて前照灯で前照灯規定が適用される。
前を照らしてる以上、どれが前照灯ではないなどとはできないのだからな。

つまり2つの前照灯を点けたら
点けた時点で2つとも「つけなければならない灯火」であり
それらが前照灯規定に違反するしないに関わらず
どちらかが前照灯ではないなどとはできないから
どちらも前照灯規定が適用される前照灯である。
0197ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 13:18:10.74ID:Cmz9WAoT
>>194
> つけなくてもいい灯火ってなんだよ?(笑)
消しても違法にならない前照灯だよwww
点けなければならない灯火は消したら違法になるのを分かってるんだろ?
0198ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 13:19:46.48ID:Cmz9WAoT
>>194
> つけた時点でそれはつけなければならない灯火だ。
消えていたら点けなくてもいい前照灯という灯火器があるんだwww
0199ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 13:35:10.09ID:a4luwIpt
>>197
>> つけなくてもいい灯火ってなんだよ?(笑)
> 消しても違法にならない前照灯だよwww
それは点けたら「つけなければならない灯火」だろうが(笑)

> 点けなければならない灯火は消したら違法になるのを分かってるんだろ?
>>49,57,91

複数のつけなければならない灯火をつけてたら
1つのつけなければならない灯火が点いてる限り
つけなければならない灯火を消しても違法になるわけないだろバカなの?

「白色または淡黄色で」や「白色又は淡黄色であること」と規定されてる規則で
「赤色」はこれら規定に違反してるのに
違反ではなく「認められない」だけ(大爆笑)
こんな基地害の屁理屈が通ると思ってるって
マジで頭イカれてるだろお前(笑)
お前の妄想と違って現実は

法令規則で認められない⇒違反
法令規則で認める⇒違反ではない

法令規則で認める認めないとは
法令規則での違法行為適法行為の可否を言い換えただけなんだからよ(笑)

つまりこの事実に反したお前の屁理屈では
「赤信号で停止」という規定で「赤信号で不停止」は違反ではなく
「認められない」だけだから違法ではない(大爆笑)

アホなんてもんじゃない
バカの頂点を極めた基地害の妄想だよな(笑)
あり得ないわぁ(大大大爆笑)
0200ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 13:37:25.40ID:a4luwIpt
>>198
>> つけた時点でそれはつけなければならない灯火だ。
> 消えていたら点けなくてもいい前照灯という灯火器があるんだwww
あるだろ。
普段つけてるVOLT800はつけなければならない前照灯だが
家に置いてあるVOLT400も追加でつけたら前照灯だし
消したってVOLT800が点いてる以上
VOLT400はつけなくても問題ない前照灯だからな。

つけなければならない灯火=前照灯の色は「白色または淡黄色」限定。

前照灯とは前を照らす灯火で個数制限はないから
前を照らす灯火はすべて前照灯で前照灯規定が適用される。
前を照らしてる以上、どれが前照灯ではないなどとはできないのだからな。

つまり2つの前照灯を点けたら
点けた時点で2つとも「つけなければならない灯火」であり
それらが前照灯規定に違反するしないに関わらず
どちらかが前照灯ではないなどとはできないから
どちらも前照灯規定が適用される前照灯である。
0201ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 13:49:06.06ID:Cmz9WAoT
>>199
道交法では点けなければならない灯火を点けろとしている。
点けたら点けなければならない灯火www

> 複数のつけなければならない灯火をつけてたら
> 1つのつけなければならない灯火が点いてる限り
> つけなければならない灯火を消しても違法になるわけないだろバカなの?
点けなければならないのはその1つだけで、
残りは別に点けなくてもいい灯火だねwww
0202ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 13:53:03.48ID:Cmz9WAoT
>>200
> 消したってVOLT800が点いてる以上
> VOLT400はつけなくても問題ない前照灯だからな。
その場合、VOLT400は点けbネくてもいい前緒ニ灯だw
bっ、でも点けbスら爪けなけれbホならない灯火bノなるから、
消したら違法だねwww

なんのことかよく分からないが、そうなんだよねwwwwww
0203ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 14:25:14.53ID:a4luwIpt
>>201
点けなければならない灯火は前照灯と尾灯だ。
お前が否定にならない否定をしても
前を照らしてる時点でそれは前照灯であり
つけなければならない灯火だからな。
つまり複数の前を照らす灯火があったら
それは複数のつけなければならない灯火だ。

複数のつけなければならない灯火をつけてたら
1つのつけなければならない灯火が点いてる限り
つけなければならない灯火を消しても違法になるわけないだろバカなの?

> 残りは別に点けなくてもいい灯火だねwww
点けなくてもいい灯火などという規定など存在しないのに
お前がそんなことを勝手に決めても
法令規則上
複数の前照灯はすべて「つけなければならない灯火」の前照灯だからなぁ(笑)
その証明は
「補助灯」として売られている灯火。
前照灯規定の要件を満たせず前照灯の規定に違反するから
「補助灯」として販売している。
前照灯規定が適用される時点で
それはつけなければならない灯火ということ。
0204ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 14:29:33.69ID:a4luwIpt
>>202
>> 消したってVOLT800が点いてる以上
>> VOLT400はつけなくても問題ない前照灯だからな。
> その場合、VOLT400は点けなくてもいい前照灯だw
点けたらVOLT800と合わせて前照灯なんだから
VOLT800同様つけなければならない灯火だ。
つまりお前の屁理屈は通らない。

> あっ、でも点けたら爪けなければならない灯火になるから、
> 消したら違法だねwww
つけなければならない灯火のVOLT800が点いてる時点で
VOLT400を消しても
つけなければならない灯火は点いたままだから違法にはならない。
つまりお前の屁理屈は通らない。

結局
お前の屁理屈はあり得ない妄想なんだと証明されただけ(大爆笑)

法令規則に違反することは違反ではなく「認められない」だけ。⇒ 法令規則に違反することを「認められない」と言い換えただけ。

複数の前照灯を点けても点けなければならない前照灯は1つだけで残りは点けなくてもいい灯火。どれが点けなければならない灯火なのかは基地害が勝手に決める。⇒ 前を照らす時点で法的に前照灯=点けなればならない灯火。

2個で要件を満たす「補助灯」を10個点けて前照灯の規定要件を満たしてたら
それらはすべて「つけなければならない灯火」だが
お前の屁理屈ではどれがつけなければならない灯火だって?(笑)
0205ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 15:05:55.48ID:Cmz9WAoT
>>203
じゃぁ、全部の前照灯を点けていなければ違法だなw
点けなければならない灯火は消したら違法になるのを分かってるんだろ?
0206ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 15:09:42.52ID:Cmz9WAoT
>>204
点けなければならない灯火は消したら違法になるのを分かってるんだろ?
VOLT800もVOLT400も点けなければならない灯火なら消しちゃだめ!
違法になっちゃうよwwwwww
0207ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 15:15:55.61ID:a4luwIpt
>>205,206
どこにもそんな規定は存在しないのに
お前の>>201の妄想では複数の前照灯がある場合
「つけなければならない灯火」は
1つだけで
他は「点けなくてもいい灯火」だという謎ルールの屁理屈だったな。
お前の作った基地害ルールなんだから
これにすんなり答えられるよな当然(笑)

2個で前照灯の規定要件を満たす性能の「前照灯」を10個点けました。
さてこの1〜10番の前照灯は何番が
「つけなければならない灯火」ですか?

はい答えて(笑)
0208ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 15:25:03.66ID:a4luwIpt
追加

2個で前照灯の規定要件を満たす性能の「前照灯」を10個点けました。
さてこの1〜10番の前照灯は何番を消したら違反ですか?

はい答えて(笑)
0209ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 15:26:40.92ID:Cmz9WAoT
>>207
点けなければならない灯火は消したら違法になるのが分からないとwww
>>88のキチガイでも分かってることだぞwwwwwwwwwwww

2個で前照灯の規定要件を満たす性能の「前照灯」www
そんな前照灯は存在しないwww
何言ってやがんだ?

頭おかしい。
0210ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 15:36:29.48ID:a4luwIpt
>>209
> 2個で前照灯の規定要件を満たす性能の「前照灯」www
> そんな前照灯は存在しないwww
存在するんだよ。
200cdの前照灯だけでは10m先の障害物を確認できない。
350cdの前照灯だけでも10m先の障害物を確認できないが
200cdの前照灯と350cdの前照灯の同時照射では
10m先の障害物が確認できる。

お前の屁理屈なんだから答えろよ。

どこにもそんな規定は存在しないのに
お前の>>201の妄想では複数の前照灯がある場合
「つけなければならない灯火」は
1つだけで
他は「点けなくてもいい灯火」だという謎ルールの屁理屈だったな。
お前の作った基地害ルールなんだから
これにすんなり答えられるよな当然(笑)

2個で前照灯の規定要件を満たす性能の「前照灯」を10個点けました。
さてこの1〜10番の前照灯は何番が
「つけなければならない灯火」ですか?

はい答えて(笑)

2個で前照灯の規定要件を満たす性能の「前照灯」を10個点けました。
さてこの1〜10番の前照灯は何番を消したら違反ですか?

はい答えて(笑)
0212ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 16:17:19.60ID:Cmz9WAoT
>>210
> 10m先の障害物が確認できる。
それだけじゃ俺には分からないから、証明して殻にしてくれないか?
数字が揃っているし計算式でも書いて説明してくれw
障害物を照らした明るさもあるが、
障害物を確認するには、その障害物から反射した光を受け取ることも必要だからな。
間違うなよw
距離の2乗で計算するのも忘れずになw
0213ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 16:22:46.99ID:a4luwIpt
>>212
10m先の障害物が確認できる時点で
お前に理屈が分からなくても証明する必要さえない。

はい逃げてないでお前の屁理屈なんだから答えろよ。

どこにもそんな規定は存在しないのに
お前の>>201の妄想では複数の前照灯がある場合
「つけなければならない灯火」は
1つだけで
他は「点けなくてもいい灯火」だという謎ルールの屁理屈で
お前の作った基地害ルールなんだから
当然これにすんなり答えられるだろ(笑)

2個で前照灯の規定要件を満たす性能の「前照灯」を10個点けました。
さてこの1〜10番の前照灯は何番が
「つけなければならない灯火」ですか?

はい答えて(笑)

2個で前照灯の規定要件を満たす性能の「前照灯」を10個点けました。
さてこの1〜10番の前照灯は何番を消したら違反ですか?

はい答えて(笑)
0214ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 16:23:05.11ID:Cmz9WAoT
>>210
> 「つけなければならない灯火」は
> 1つだけで
> 他は「点けなくてもいい灯火」だという謎ルールの屁理屈だったな。
??????
お前が>>199で言ったこと何だがなwww

  > 1つのつけなければならない灯火が点いてる限り
  > つけなければならない灯火を消しても違法になるわけないだろバカなの?

つまり1つ以外は消しても違法にならないんだよな?
点けなければならない灯火というものは消したら違法になるんだが、
違法にならないってことは点けなければならない灯火じゃないってことだw

いつもいつも、何言ってやがんだ?

頭おかしい。
0215ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 16:31:01.15ID:Cmz9WAoT
>>199
> つまりこの事実に反したお前の屁理屈では
> 「赤信号で停止」という規定で「赤信号で不停止」は違反ではなく
> 「認められない」だけだから違法ではない(大爆笑)
ほら、また同じことを繰り返すwww

認める認めないは、停止・不定詞のことじゃないんだよwww

赤信号は認めrされるものなのかってことだw

赤信号で不定詞でも、その赤信号が歩行者用でこっちは車道を自転車で走っていた場合とかw
不定詞でも合法だぞwww

この場合、その赤信号は自転車の走行に指示を出す信号とは認められないからなwww

あぁー、お前は歩行者用の赤信号が違反と考えるんだっけ?

よく分からんけどwww
0216ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 16:33:28.38ID:Cmz9WAoT
>>213
> 10m先の障害物が確認できる時点で
できねーよw
できるというのなら計算式を出して説明しろってw
0217ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 17:08:11.37ID:Cmz9WAoT
> 200cdの前照灯だけでは10m先の障害物を確認できない。
> 300cdの前照灯だけでも10m先の障害物を確認できないが
> 200cdの前照灯と300cdの前照灯の同時照射では10m先の障害物が確認できる。
あり得ねーwwwwww

一個では前照灯の規定要件を満たせず、2個で前照灯の規定要件を満たす性能w
スゲー繊細な感度の良い目を持ってんだなw
俺はそんなの10個点けても10m先の障害物なんて確認できねーwww
なるほど、コイツは桁が違い過ぎだぜwww
0218ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 17:21:21.23ID:a4luwIpt
>>214
> 点けなければならない灯火というものは消したら違法になるんだが、
> 違法にならないってことは点けなければならない灯火じゃないってことだw
それは点けなければならない灯火が1つの場合だろ。
複数の点けなればならない灯火の場合は
1つ以外は消しても違法にはならない。
点けなければならない灯火は点いてるんだから当然。

VOLT400とVOLT800を点ける。
VOLT400を点けたらVOLT800と合わせて前照灯なんだから
VOLT400はVOLT800同様つけなければならない灯火だ。
逆も然りでVOLT800はVOLT400同様つけなければならない灯火だ。

そしてどちらかを消したとしても
つけなければならない灯火のVOLT400かVOLT800のどちらかが点いてる時点で
片方を消しても
「つけなければならない灯火」は点いたままだから違法にはならない。

つまり「つけなければならない灯火を消したら違法」というお前の屁理屈は通らない。

結局
お前の屁理屈はあり得ない妄想なんだと証明されただけ(大爆笑)
0219ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 17:23:01.19ID:a4luwIpt
>>215
> 認める認めないは、停止・不定詞のことじゃないんだよwww
なにをとぼけてんだお前。
「赤信号で停止」という規定だから
「赤信号で不停止」は違反ではなく
「赤信号で不停止は認められない」って理屈だろうが(笑)

「赤信号で停止」という規定で「赤信号で不停止」は違反ではなく
「赤信号で不停止は認められない」だけだから違法ではない(大爆笑)
0220ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 17:24:03.18ID:a4luwIpt
>>216
>> 10m先の障害物が確認できる時点で
>できねーよw
できてるんだよバーカ(笑)

> できるというのなら計算式を出して説明しろってw
光度を書いてる時点で計算するまでもないと理解できない低知能(大爆笑)

光度1000cdでは照射距離1mの照度は1000lxなのだから

軸光度200cdの5mでの照度は8lx
軸光度300cdの5mでの照度は12lx

軸光度200cdと軸光度300cdの同時5m照射点での照度は20lx

JISC9502前照灯の軸光度は400cdで5mでの照度は16lx

よって200cdの前照灯や300cdの前照灯だけでは
JISの前照灯規格に満たないが
200cdの前照灯と300cdの前照灯の同時照射では
JISの前照灯規格を超える光度だから
10m先の障害物が確認できることが証明される。

話を逸して誤魔化すのもここまでだな(笑)
お前の屁理屈なんだから答えろよ。
0221ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 17:25:53.33ID:a4luwIpt
>>217
> 俺はそんなの10個点けても10m先の障害物なんて確認できねーwww
脳に障害があるから何十個点けても確認できないんだろな(爆笑)
多灯のフラッシュライトの理屈も理解できない低知能。
おまけに精神障害者の基地害ときてる(笑)


どこにもそんな規定は存在しないのに
お前の>>201の妄想では複数の前照灯がある場合
「つけなければならない灯火」は
1つだけで
他は「点けなくてもいい灯火」だという謎ルールの屁理屈だったな。
お前の作った基地害ルールなんだから
これにすんなり答えられるよな当然(笑)

2個で前照灯の規定要件を満たす性能の「前照灯」を10個点けました。
さてこの1〜10番の前照灯は何番が
「つけなければならない灯火」ですか?

はい答えて(笑)

2個で前照灯の規定要件を満たす性能の「前照灯」を10個点けました。
さてこの1〜10番の前照灯は何番を消したら違反ですか?

はい答えて(笑)
0222ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 17:43:43.80ID:Cmz9WAoT
>>218
法令で点けなければならないとしているのに消しても違法にならない前照灯w

頭おかしい。
0223ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 17:46:11.65ID:Cmz9WAoT
>>219
> 「赤信号で不停止は認められない」って理屈だろうが(笑)
そんな理屈ではないのだがwww
しつけーぞw 読解力マイナス野郎www
0226ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 18:00:48.20ID:a4luwIpt
>>222
> 法令で点けなければならないとしているのに消しても違法にならない前照灯w
点けなければならない灯火は点いてるから
法令はクリアしてるだろバカなの?(笑)

複数の点けなればならない灯火の場合は
1つ以外は消しても違法にはならない。
点けなければならない灯火は点いてるんだから当然。

VOLT400とVOLT800を点ける。
VOLT400を点けたらVOLT800と合わせて前照灯なんだから
VOLT400はVOLT800同様つけなければならない灯火だ。
逆も然りでVOLT800はVOLT400同様つけなければならない灯火だ。

そしてどちらかを消したとしても
つけなければならない灯火のVOLT400かVOLT800のどちらかが点いてる時点で
片方を消しても
「つけなければならない灯火」は点いたままだから違法にはならない。

つまり「つけなければならない灯火を消したら違法」というお前の屁理屈は通らない。

結局
お前の屁理屈はあり得ない妄想なんだと証明されただけ(大爆笑)
0227ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 18:02:04.59ID:a4luwIpt
>>223
>> 「赤信号で不停止は認められない」って理屈だろうが(笑)
> そんな理屈ではないのだがwww
> しつけーぞw 読解力マイナス野郎www
そんな理屈だろ。

「白色または淡黄色で」や「白色又は淡黄色であること」と規定されてる規則で
「赤色」はこれら規定に違反してるのに
違反ではなく「認められない」だけ(大爆笑)
こんな基地害の屁理屈が通ると思ってるって
マジで頭イカれてるだろお前(笑)

「赤信号で停止」という規定にしても同じ。
「赤信号で不停止」は違反ではなく
「赤信号で不停止は認められない」って理屈だろうが(笑)
「赤信号で停止」という規定で「赤信号で不停止」は違反ではなく
「赤信号で不停止は認められない」だけだから違法ではない(大爆笑)

お前の妄想と違って現実は

法令規則で認められない⇒違反
法令規則で認める⇒違反ではない

法令規則で認める認めないとは
法令規則での違法行為適法行為の可否を言い換えただけなんだからよ(笑)
つまりこの事実に反したお前の屁理屈では
「赤信号で停止」という規定で「赤信号で不停止」は違反ではなく
「認められない」だけだから違法ではない(大爆笑)
アホなんてもんじゃない
バカの頂点を極めた基地害の妄想だよな(笑)
あり得ないわぁ(大大大爆笑)
0228ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 18:03:02.83ID:a4luwIpt
>>224
> 10mの話でいきなり5mとかwww
5mでも10mでも光度は不変だと理解できないんだな(大爆笑)

> こういうところがずれてんのなwww
お前に理解できるように
JISC9502:2014試験方法は照射点5mで16lxを光度計算して400cd
だから5mにしたんだと理解もできないのか猿並みの知能かよ(笑)

そもそも 
光度1000cdでは照射距離1mの照度は1000lxなんだから
お前が10mで暗算すりゃいいだけだろ(大爆笑)

軸光度200cdの10mでの照度は2lx
軸光度300cdの10mでの照度は3lx

軸光度200cdと軸光度300cdの同時10m照射点での照度は5lx

JISC9502前照灯の軸光度は400cdで10mでの照度は4lx

よって200cdの前照灯や300cdの前照灯だけでは
JISの前照灯規格に満たないが
200cdの前照灯と300cdの前照灯の同時照射では
JISの前照灯規格を超える光度だから
10m先の障害物が確認できることが証明される。

話を逸して誤魔化すのもここまでだな(笑)
お前の屁理屈なんだから答えろよ。
0229ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 18:04:54.14ID:a4luwIpt
>>225
>お前の言っていることは不明なので計算式で説明しろよw
必要なし。
光度は不変。
理解できないだろ(大爆笑)
0230ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 18:05:44.66ID:a4luwIpt
>>217
さっさと答えろよ基地害。

どこにもそんな規定は存在しないのに
お前の>>201の妄想では複数の前照灯がある場合
「つけなければならない灯火」は
1つだけで
他は「点けなくてもいい灯火」だという謎ルールの屁理屈だったな。
お前の作った基地害ルールなんだから
これにすんなり答えられるよな当然(笑)

2個で前照灯の規定要件を満たす性能の「前照灯」を10個点けました。
さてこの1〜10番の前照灯は何番が
「つけなければならない灯火」ですか?

はい答えて(笑)

2個で前照灯の規定要件を満たす性能の「前照灯」を10個点けました。
さてこの1〜10番の前照灯は何番を消したら違反ですか?

はい答えて(笑)
0231ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 18:16:17.92ID:Cmz9WAoT
>>226
> 点けなければならない灯火は点いてるから
そだねw
だからそれ以外は」別に点けなくてもいいんだぜ?
べつに点けなければならない灯火じゃないからなw
0232ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 18:18:14.51ID:Cmz9WAoT
>>227
はいはいw自動二輪の免許が違法だから富津自動車の運転は違法なんですよね?

頭おかしい。
0233ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 18:20:15.86ID:Cmz9WAoT
>>228
光度は不変だからどうかしたのか?

別にJISの話をしてるのでないから10mでよろしくw
0234ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 18:21:26.63ID:Cmz9WAoT
>>229
光度を計算式で出せと言ってるのではないぞ?
何を話してるのか分からなくなっっちゃた?

大丈夫か?
0235ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 18:23:01.67ID:Cmz9WAoT
>>230
2個で前照灯の規定要件を満たす性能の「前照灯」w
そんな灯火は存在しないってw
妄想もいい加減にしなよw

お前の妄想に付き合う気はないぞwww
0236ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 18:50:00.82ID:a4luwIpt
>>231
>> 点けなければならない灯火は点いてるから
> そだねw
> だからそれ以外は」別に点けなくてもいいんだぜ?
点けたらそれは「点けなければならない灯火」だと認めたわけだな(笑)

結局
お前の屁理屈はあり得ない妄想なんだと証明されただけ(大爆笑)
0237ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 18:50:50.68ID:a4luwIpt
>>232
頭おかしいと自己紹介するだけあって
主張自体がマジで基地害そのものだよな(笑)

「白色または淡黄色で」や「白色又は淡黄色であること」と規定されてる規則で
「赤色」はこれら規定に違反してるのに
違反ではなく「認められない」だけ(大爆笑)
こんな基地害の屁理屈が通ると思ってるって
マジで頭イカれてるだろお前(笑)

「赤信号で停止」という規定にしても同じ。

「赤信号で不停止」は違反ではなく
「赤信号で不停止は認められない」って理屈だろうが(笑)
「赤信号で停止」という規定で「赤信号で不停止」は違反ではなく
「赤信号で不停止は認められない」だけだから違法ではない(大爆笑)

お前の妄想と違って現実は

法令規則で認められない⇒違反
法令規則で認める⇒違反ではない

法令規則で認める認めないとは
法令規則での違法行為適法行為の可否を言い換えただけなんだからよ(笑)

つまりこの事実に反したお前の屁理屈では
「赤信号で停止」という規定で「赤信号で不停止」は違反ではなく
「認められない」だけだから違法ではない(大爆笑)

アホなんてもんじゃない
バカの頂点を極めた基地害の妄想だよな(笑)
あり得ないわぁ(大大大爆笑)
0238ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 18:52:56.61ID:Cmz9WAoT
>>236
何故に別に点けなくてもいい灯火が
点けたらそれは「点けなければならない灯火」になるんだ???

たまによくある脱法派の超不思議な思考www
0240ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 18:57:04.64ID:a4luwIpt
>>233,234
> 光度は不変だからどうかしたのか?
光度が分かってるのに何を計算しろと喚いてんだよ?(爆笑)
光度が判明してるなら10m先の照度も不変(笑)

> 別にJISの話をしてるのでないから10mでよろしくw
光度が分かってる時点で10mでも5mでも関係ないと理解できない低知能(笑)

> 光度を計算式で出せと言ってるのではないぞ?
光度と照度以外のなんの計算ですかぁ?(笑)
距離の2乗で計算するのも忘れずになって言ってるのに頭大丈夫か?

光度が判明してる時点でJIS超えの光度は公安委員会規則要件を満たしてると見做せるのだからな。

前照灯A
照射点5mでの照度は8lx
8×5×5=200cd

前照灯B
照射点5mでの照度は12lx
12×5×5=300cd

前照灯AとB
照射点5mでの照度は20lx
20×5×5=500cd

JISC9502前照灯
照射点5mでの照度は16lx
16×5×5=400cd

よって200cdの前照灯や300cdの前照灯だけではJISの前照灯規格に満たないが
200cdの前照灯と300cdの前照灯の同時照射ではJISの前照灯規格を超える光度だから10m先の障害物が確認できることが証明される。
0241ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 18:58:40.36ID:a4luwIpt
>>235
> 2個で前照灯の規定要件を満たす性能の「前照灯」w
> そんな灯火は存在しないってw
光度が判明してる時点で10m先の明るさは証明できてんのに(笑)
まさかお前
8mまで照らせる前照灯と7mまで照らせる前照灯を同時に点けたら
8mまでしか照らせないと思ってるバカ?(大爆笑)

軸光度200cdの10mでの照度は2lx
軸光度300cdの10mでの照度は3lx

軸光度200cdと軸光度300cdの同時10m照射点での照度は5lx

JISC9502前照灯の軸光度は400cdで10mでの照度は4lx

200cdの前照灯や300cdの前照灯だけでは
JISの前照灯規格に満たない
つまり10m先の障害物を照らせる明るさがない

だが200cdの前照灯と300cdの前照灯の同時照射では
JISの前照灯規格を超える光度だから
10m先の障害物が確認できることが証明される。

話を逸して誤魔化すのもここまでだな(笑)
お前の屁理屈なんだから答えろよ。
0242ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 18:59:34.03ID:a4luwIpt
>>235
さっさと答えろよ基地害。

どこにもそんな規定は存在しないのに
お前の>>201の妄想では複数の前照灯がある場合
「つけなければならない灯火」は
1つだけで
他は「点けなくてもいい灯火」だという謎ルールの屁理屈だったな。
お前の作った基地害ルールなんだから
これにすんなり答えられるよな当然(笑)

2個で前照灯の規定要件を満たす性能の「前照灯」を10個点けました。
さてこの1〜10番の前照灯は何番が
「つけなければならない灯火」ですか?

はい答えて(笑)

2個で前照灯の規定要件を満たす性能の「前照灯」を10個点けました。
さてこの1〜10番の前照灯は何番を消したら違反ですか?

はい答えて(笑)
0243ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 19:04:07.79ID:a4luwIpt
>>238
> 何故に別に点けなくてもいい灯火が
> 点けたらそれは「点けなければならない灯火」になるんだ???
前照灯だからだよ。
点けければならない前照灯を点けてるなら
他に前を照らす灯火を点けてもそれは
点けなければならない前照灯と一緒に前を照らしてるんだから
どちらも点けなければならない灯火だろ。

> たまによくある脱法派の超不思議な思考www
お前の超不思議な思考では理解できない現実だよなぁ(笑)
0244ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 19:04:32.11ID:a4luwIpt
>>239
頭おかしいと自己紹介するだけあって
主張自体がマジで基地害そのものだよな(笑)

「白色または淡黄色で」や「白色又は淡黄色であること」と規定されてる規則で
「赤色」はこれら規定に違反してるのに
違反ではなく「認められない」だけ(大爆笑)
こんな基地害の屁理屈が通ると思ってるって
マジで頭イカれてるだろお前(笑)

「赤信号で停止」という規定にしても同じ。

「赤信号で不停止」は違反ではなく
「赤信号で不停止は認められない」って理屈だろうが(笑)
「赤信号で停止」という規定で「赤信号で不停止」は違反ではなく
「赤信号で不停止は認められない」だけだから違法ではない(大爆笑)

お前の妄想と違って現実は

法令規則で認められない⇒違反
法令規則で認める⇒違反ではない

法令規則で認める認めないとは
法令規則での違法行為適法行為の可否を言い換えただけなんだからよ(笑)

つまりこの事実に反したお前の屁理屈では
「赤信号で停止」という規定で「赤信号で不停止」は違反ではなく
「認められない」だけだから違法ではない(大爆笑)

アホなんてもんじゃない
バカの頂点を極めた基地害の妄想だよな(笑)
あり得ないわぁ(大大大爆笑)
0245ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 19:06:31.40ID:Cmz9WAoT
>>240
> 光度が判明してるなら10m先の照度も不変(笑)
はい?
何言ってやがんだ?
何も分かってないのにググって目についた言葉を書き込んで、
意味が間違っていて恥をかくおバカなパターンかよwww

10m先の障害物だぞ? 間違うなよって言っただろ?(>>212)

やり直し。
0248ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 19:31:59.78ID:a4luwIpt
>>245
>> 光度が判明してるなら10m先の照度も不変(笑)
> はい?
> 何言ってやがんだ?
当たり前のことを何言ってるって
マジで低知能なんだな大爆笑)
光度が500cdなら10m先の照度は5lxで不変(笑)

> 何も分かってないのにググって目についた言葉を書き込んで、
> 意味が間違っていて恥をかくおバカなパターンかよwww
まさに基地害虚言癖のお前の自己紹介(笑)

> 10m先の障害物だぞ? 間違うなよって言っただろ?(>>212)
400cdが全国公安委員会規則の要件を満たしてると
見做せる国家規格の規定する光度だから
10m先の照度が4lx以上あればそれは
10m先の障害物を確認できる光度だからな。
0249ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 19:32:28.41ID:a4luwIpt
>>246
> 脈略のある話でよろしくw
事実を突き付けられてレスに困っちゃったのかよバカすぎる(笑)

> 何故に別に点けなくてもいい灯火が
> 点けたらそれは「点けなければならない灯火」になるんだ???
前照灯だからだよ。
点けければならない前照灯を点けてるなら
他に前を照らす灯火を点けてもそれは
点けなければならない前照灯と一緒に前を照らしてるんだから
どちらも点けなければならない灯火だろ。

2つとも灯火規定が適用されてる時点で
どちらも点けなければならない灯火だという証明だ。

> たまによくある脱法派の超不思議な思考www
お前の超不思議な思考では理解できない現実だよなぁ(笑)
0250ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 19:33:04.34ID:a4luwIpt
>>247
お前が逃げ回らず答えれば終わる話だ。
俺には答えろと何度も聞いてきたくせにお前は誤魔化して逃げ回るだけの低知能(笑)

「白色または淡黄色で」や「白色又は淡黄色であること」と規定されてる規則で
「赤色」はこれら規定に違反してるのに
違反ではなく「認められない」だけ(大爆笑)
こんな基地害の屁理屈が通ると思ってるって
マジで頭イカれてるだろお前(笑)

「赤信号で停止」という規定にしても同じ。

「赤信号で不停止」は違反ではなく
「赤信号で不停止は認められない」って理屈だろうが(笑)
「赤信号で停止」という規定で「赤信号で不停止」は違反ではなく
「赤信号で不停止は認められない」だけだから違法ではない(大爆笑)

お前の妄想と違って現実は

法令規則で認められない⇒違反
法令規則で認める⇒違反ではない

法令規則で認める認めないとは
法令規則での違法行為適法行為の可否を言い換えただけなんだからよ(笑)

つまりこの事実に反したお前の屁理屈では
「赤信号で停止」という規定で「赤信号で不停止」は違反ではなく
「認められない」だけだから違法ではない(大爆笑)

アホなんてもんじゃない
バカの頂点を極めた基地害の妄想だよな(笑)
あり得ないわぁ(大大大爆笑)
0251ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 19:33:33.64ID:a4luwIpt
>>247
逃げ回ってないで
さっさと答えろ基地害。

どこにもそんな規定は存在しないのに
お前の>>201の妄想では複数の前照灯がある場合
「つけなければならない灯火」は
1つだけで
他は「点けなくてもいい灯火」だという謎ルールの屁理屈だったな。
お前の作った基地害ルールなんだから
これにすんなり答えられるよな当然(笑)

2個で前照灯の規定要件を満たす性能の「前照灯」を10個点けました。
さてこの1〜10番の前照灯は何番が
「つけなければならない灯火」ですか?

はい答えて(笑)

2個で前照灯の規定要件を満たす性能の「前照灯」を10個点けました。
さてこの1〜10番の前照灯は何番を消したら違反ですか?

はい答えて(笑)
0253ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 20:21:30.25ID:a4luwIpt
尾灯を前照灯にしようが前照灯を尾灯にしようが合法(笑)
それが基地害の妄想屁理屈(爆笑)
0254ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 21:22:14.40ID:Cmz9WAoT
>>248
公安委員会の規定にある「10m先の障害物を確認できる光度」は、
JISを参考にして400cd以上と仮定。
で、「10m先の障害物を確認できない光度」を、
200cd、300cdと仮定したのjか?

そしてその仮定を定義としてるってことでオッケー?
定義付けは最初に言えよw
お俺はてっきり実際の事象として考えてしまったじゃないか。

会話の仕方がおかしいぞw
もしかして、コニュ障か?
0255ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 21:24:48.00ID:Cmz9WAoT
>>249
> どちらも点けなければならない灯火だろ。

VOLT400とVOLT800では、
どちらかが点けなければならない灯火で、他方は別に点けなくてもいいだろ?

点けなければならない灯火は消したら違法になるのが、
分かってないようだから理解できないよな?

それでも両方とも点けなければならない灯火というのならば、
消した片方は何の違反になるのか答えろよwww


> 2つとも灯火規定が適用されてる時点で
お前ら脱法派の言い分ではそうなっちゃうからなwww
2つの灯火器に灯火規定を適用するwww

俺らの言い分は、灯火の規定だから自転車が点けている灯火に適用するんだよなー。
そこが違うwww
0256ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 21:25:19.29ID:Cmz9WAoT
>>250
> 俺には答えろと何度も聞いてきたくせにお前は誤魔化して逃げ回るだけの低知能(笑)
そして答えた内容をひっくり返すwww
なんじゃそりゃ? ってなるはなwww
0257ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 21:27:40.46ID:Cmz9WAoT
>>251
1〜10番の光度を書いてくださいwww
ま、書いても答えは変わらんけどなwww

> さてこの1〜10番の前照灯は何番が
> 「つけなければならない灯火」ですか?
「決まっていません。」が答えだ。

> さてこの1〜10番の前照灯は何番を消したら違反ですか?
「決まっていません。」が答えだ。

ほら答えたぞwww



> お前が逃げ回らず答えれば終わる話だ
答えたので終了w
蒸し返すなよwww
0261ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 22:56:09.90ID:a4luwIpt
>>254
> 公安委員会の規定にある「10m先の障害物を確認できる光度」は、
> JISを参考にして400cd以上と仮定。
仮定ではない。
JIS規格光度は全国公安委員会規則の要件を満たすことが
国家規格として保証してる。
つまり400cd以上は公安委員会の定める灯火要件を満たすと見做せる。

> で、「10m先の障害物を確認できない光度」を、
> 200cd、300cdと仮定したのjか?
仮定ではなく200cd20lm単独、300cd単独では10m先の障害物は確認できないことを確認済。
計算上は√(200÷0.25)で28.28m、√(300÷0.25)で34.64mもの照射距離だが
どちらも10m先は暗くて見えなかったのが現実。
だが200cdと300cd併用では10m先の障害物を確認できることを確認済。

> お俺はてっきり実際の事象として考えてしまったじゃないか。
実際の話だぞ妄想野郎(笑)

お前の会話は妄想が前提だろ?
もしかしなくても基地害か?(笑)
0262ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 22:58:09.60ID:a4luwIpt
>>255
> VOLT400とVOLT800では、
> どちらかが点けなければならない灯火で、他方は別に点けなくてもいいだろ?
他方は点けなくてもいいが
点けた時点でそれは「点けなければならない灯火」となるんだから
どちらも点けなければならない灯火だろうがバカなの?(笑)

> 点けなければならない灯火は消したら違法になるのが、
> 分かってないようだから理解できないよな?
「点けなければならない灯火」を残らず消したら違法になるが
点けなればならない灯火を片方消しても
もう一方の「点けなればならない灯火」は点いてるんだと理解もできない低知能(爆笑)
「点けなければならない灯火」の個数は制限がないんだから
複数の「点けなければならない灯火」では1つを残せば
他の「点けなければならない灯火」は自由に消しても違反ではない。
消しても「点けなければならない灯火」が点いてるんだから当然だろ。

> それでも両方とも点けなければならない灯火というのならば、
> 消した片方は何の違反になるのか答えろよwww
違反になると言ってるのはお前だろバカなの?(笑)

>> 2つとも灯火規定が適用されてる時点で
> お前ら脱法派の言い分ではそうなっちゃうからなwww
> 2つの灯火器に灯火規定を適用するwww

法令規則上
複数でも「前を照らす灯火」はすべて「つけなければならない灯火」の前照灯だからなぁ(笑)
その証明は「補助灯」として売られている灯火。
前照灯規定の要件を満たせず前照灯の規定に違反するから
「補助灯」として販売している。
前照灯と一緒に点けても前照灯規定が適用されてる時点で
それはつけなければならない灯火ということだからな。
0263ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 23:00:05.19ID:a4luwIpt
>>256
> そして答えた内容をひっくり返すwww
お前が話を脱線させてるのに答えた内容の何をひっくり返したって?
俺には答えろと何度も聞いてきたくせにお前は誤魔化して逃げ回るだけの低知能(笑)

「白色または淡黄色で」や「白色又は淡黄色であること」と規定されてる規則で
「赤色」はこれら規定に違反してるのに
違反ではなく「認められない」だけ(大爆笑)
こんな基地害の屁理屈が通ると思ってるって
マジで頭イカれてるだろお前(笑)

「赤信号で停止」という規定にしても同じ。

「赤信号で不停止」は違反ではなく
「赤信号で不停止は認められない」って理屈だろうが(笑)
「赤信号で停止」という規定で「赤信号で不停止」は違反ではなく
「赤信号で不停止は認められない」だけだから違法ではない(大爆笑)

お前の妄想と違って現実は

法令規則で認められない⇒違反
法令規則で認める⇒違反ではない

法令規則で認める認めないとは
法令規則での違法行為適法行為の可否を言い換えただけなんだからよ(笑)

つまりこの事実に反したお前の屁理屈では
「赤信号で停止」という規定で「赤信号で不停止」は違反ではなく
「認められない」だけだから違法ではない(大爆笑)

バカの頂点を極めた基地害の妄想だよな(笑)
あり得ないわぁ(大大大爆笑)
0264ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 23:01:03.65ID:a4luwIpt
>>257
> 1〜10番の光度を書いてくださいwww
1番だけ300cdで他は200cdだ。

> 「決まっていません。」が答えだ。
はい却下やり直し。
全く答えになってない。
点けなければならない灯火は1つで
他は点けても点けなくてもいい灯火なんだろ?
そういう謎ルールなんだよな?
さぁお答えください。

どこにもそんな規定は存在しないのに
お前の>>201の妄想では複数の前照灯がある場合
「つけなければならない灯火」は
1つだけで
他は「点けなくてもいい灯火」だという謎ルール。
お前の作った基地害ルールなんだから
当然これにすんなり答えられるだろ(笑)

2個で前照灯の規定要件を満たす性能の「前照灯」を10個点けました。
さてこの1〜10番の前照灯は何番が
「つけなければならない灯火」ですか?

はい答えて(笑)

2個で前照灯の規定要件を満たす性能の「前照灯」を10個点けました。
さてこの1〜10番の前照灯は何番を消したら違反ですか?

はい答えて(笑)
0265ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 23:02:26.02ID:a4luwIpt
>>258
> バカか?
> 何で合法になると思った?
おいおい(笑)
言ってることが矛盾してるだろ。

> どこで赤色の灯火を点けたら違法になるとされる?
>
> ちな、
> 赤色の前照灯の灯火は、
> 公安委員会の定める灯火とは認められないだけで違反ではないからな。

前照灯と一緒に尾灯を前向きに点けたら
違反ではなく「認められない」だけだろ(笑)

> どうしてそうなった?
違反じゃないんだろ?(笑)
規則に反してるのではなく「認められない」だけなんだろ?
法令規則に反してないなら合法だろ。

基地害のお前の屁理屈では
公安委員会の定める前照灯を点けてるなら、尾灯を前向きに点けても合法(大爆笑)
0266ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 23:03:01.39ID:a4luwIpt
>>259
> お前はバカだw
お前だろ。

尾灯を前照灯にしようが前照灯を尾灯にしようが
公安委員会の規則に違反ではなく
「認められない」だけだから違法ではない。
法令規則に反してないから合法。

尾灯を前照灯にしようが前照灯を尾灯にしようが合法(笑)
それが基地害の妄想屁理屈(爆笑)
0267ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 23:22:09.80ID:Cmz9WAoT
>>261
規格値はある程度余裕を満たせるものだぞ。
JISも「しかり。

> 仮定ではなく200cd20lm単独、300cd単独では10m先の障害物は確認できないことを確認済。
写真とか動画とかあったりする?
なくても測定日時・気温・場祖・被測定機器・測定器・構成記録・測定結果データ他
何一つ出さないのか?

そん兄いで何を信じろと?
0268ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 23:30:19.32ID:Cmz9WAoT
低照度の測定なんてすごいシビアだぞ?
5lx、4lx、3lx、2lxなんて測定者の反射で図れたもんじゃないんだけどな。
光源だって電源がよっぽど安定していないと200cdとか保つの大変だし。

仕事関係か何かでどっかの実験室でも借りた?
詳細をキボン。
0269ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 23:39:32.57ID:Cmz9WAoT
>>265
> 言ってることが矛盾してるだろ。
???
通常は、法律に書かれていないもので合法か違法かを判断しないのです。(>>15)
違法ではないとしか言えないよな?

前照灯として認められていない灯火を点けるのは禁止されていないし、
法に反する法も存在しない。
だから違法にはならない。

> 法令規則に反してないなら合法だろ。
その法令規則が孫座愛しないのだよwww
関係ない法令規則に反してないから合法にするのは脱法派だけだ。

そのような自分らの言い分で、合法にしていることにされちゃかないませんがな。
0270ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/14(月) 09:47:23.85ID:Le9PXdTB
>>269
ぎゃははははははははははははははははははは

法令則に違反なのは、違反じゃなくて認められないというだけ!wwwwwwwwwwww

まだそんな幼稚なホラ話を喚き散らしてんのかよハゲwwwwwwwwwwww
法令則で認められない事は、やったら法令則に違反だろwwwwww

"みと・める【認める】 の解説
見て、また考えて確かにそうだと判断する。「有罪と―・める」「頭がよいと―・める」"

法令則に反する事だと、見て、また考えて確かに違反だと判断した事が「法令則で認められない」って事だろうがハゲジジイwwwwwwwww

>前照灯として認められていない灯火を点けるのは禁止されていないし、
>法に反する法も存在しない。
>だから違法にはならない。

「前照灯として認められない灯火」ってのは「前照灯の基準(灯火規定)に適合しない灯火」=「前照灯の規定に違反してる灯火」だから既に違法だハゲヅラwwwwwwwww
そもそも「法令則で認められない」ってのは「法令則に反するもの」で、「法令則で認める」ってのは「法令則に適ってるもの」だからなwww

>> 法令規則に反してないなら合法だろ。
>その法令規則が孫座愛しないのだよwww
>関係ない法令規則に反してないから合法にするのは脱法派だけだ。

いくら知的障害のお前如きが否定しようが、合法の意味は「法令則に反しない事」だから、法令則が存在しないなら合法だwww
0271ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/14(月) 09:50:36.10ID:Le9PXdTB
>>269
>そのような自分らの言い分で、合法にしていることにされちゃかないませんがな。

お前の妄想ホラ話はこういう事だろ↓

赤色の前照灯は、公安委員会の定める灯火とは認められないだけで違反ではない!

つまり、

尾灯を前向きに点けても合法!
前照灯を後ろ向きに点けても合法!
世の中、違法行為は違法では無く合法!


↑こんな有り得ねえ妄想を現実だと思い込んでるのは病状悪化してる証拠だから、マジで事件起こす前に、掛かり付け精神病院に入院した方がいいぞお前wwwwwwwwwwww

本 物 の マ ジ キ チ だ か ら な

        ( ̄m ̄) ウププッ
0272ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/14(月) 19:10:54.85ID:8ME3WOvY
>>261
> 仮定ではなく200cd20lm単独、300cd単独では10m先の障害物は確認できないことを確認済。

> どちらも10m先は暗くて見えなかったのが現実。
> だが200cdと300cd併用では10m先の障害物を確認できることを確認済。

詳細は?
脳内で確認したのは、実際の話じゃないからwww

測定日時は?
測定場所は?
気温とか湿度は?
被測定ライトは?
測定に使った機材は?
則手データは?
測定方法は?

どんなh峰法で確認したんだよwww

何一つ出さないで、実際に確認済とか?
0273ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/14(月) 19:13:29.06ID:8ME3WOvY
>>261
実際の確認したなら>>272の質問には答えられるとなwww

いやねぇ〜、全部答えろとは言わんさw

とりあえず、答えられるのだけでも答えてみれwww
0275ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/15(火) 09:04:13.46ID:e0Kmb5mJ
>>70,269
「認める」の意味は「見て、また考えて確かにそうだと判断する」事www
「認めない」の意味は「認める」の否定だから、

お前が言う「前照灯として認められていない灯火」>>269ってのは、

お前が「軽車両の灯火規定」を見て、また考えて確かに「その灯火は前照灯の項目規定に違反」だと判断したから、「前照灯として認められていない灯火」と書いたって事だからなwwwwww

つまり、その前照灯は違反だとお前が暗に言ってるという事だwwwwwwwwwwww

すなわち、

「赤色の前照灯は、公安委員会の定める灯火とは認められないだけで違反ではない」>>70

というのは、その赤色の前照灯は違反だが違反ではないとお前が言ってるという事だwwwwwwwwwwww

お前の唱えた「点滅は違法じゃないけど違法!」と同様、やっぱり、「赤色の前照灯は違法じゃないけど違法!」
ぎゃははははははははははははははははははは
0277ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/15(火) 20:06:53.80ID:Vmhw3SiB
(やべーw 本スレに誤爆しちまったw
 アイツらバカだから別館がバレないよーにw)


【適法】ライトを点滅させてる人 146人目【合法】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1644480839/251
> 2個で前照灯の規定要件を満たす性能の「前照灯」を10個点けました。

脱法派がの言い分では、違反となる前照灯を10個も点けるらしいwww

それって、どーなのよ?
0278ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/15(火) 20:14:40.52ID:Vmhw3SiB
>>272の質問に反応なしwwwwwwwwwwwwwwwwww

ネットで調べても出てこないから答えられません。 ですかね?

早く答えろよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0279ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/15(火) 20:15:27.52ID:Vmhw3SiB
                  .


>>272の質問に反応なしwwwwwwwwwwwwwwwwww

ネットで調べても出てこないから答えられません。 ですかね?

早く答えろよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0280ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/15(火) 20:16:12.75ID:Vmhw3SiB
                  .
                   
                   
>>272の質問に反応なしwwwwwwwwwwwwwwwwww

ネットで調べても出てこないから答えられません。 ですかね?

早く答えろよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0281ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/15(火) 20:20:25.25ID:VYKC2PZm
>>45
>脱法派が理解することは
>   無理でーす。
そりゃそうだよ┐(´ー`)┌
だってお前の言ってる事は嘘だもの┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

道路交通法52条以下の規定を根拠に「違法にならない」と言う一方で、52条に違反して無灯火になるという┐(´ー`)┌
これを違う話なんだと強弁して理解できるのはお前だけなんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha

マジであたまおかしい┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha
0282ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/15(火) 20:48:10.64ID:e0Kmb5mJ
>>276-280
ぎゃははははははははははははははははははは

テメエの言ってる事はホラ話だとバレて、話を変えるのに必死だなハゲヅラwwwwwwwwwwwwwwwwww

お前が「公安委員会の定める前照灯とは認められない」と言ってる時点で、「公安委員会の定める前照灯規定に不適合(=違反)なので、公安委員会の定める前照灯では無い」と言ってんだと気付けよ知的障害wwwwwwwwwwww

すなわち、

「赤色の前照灯は、公安委員会の定める灯火とは認められないだけで違反ではない」>>70

とお前が言ってる事は、その赤色の前照灯は違反だが違反では無いと言ってるという事だwwwwwwwwwwww

お前の唱えた「点滅は違法じゃないけど違法!」と同様、やっぱり、「赤色の前照灯は違法じゃないけど違法!」
ぎゃははははははははははははははははははは

違法じゃないけど違法なんて矛盾した有り得ねえ妄想を現実だと思い込んでるのは病状悪化してる証拠だから、マジで事件起こす前に、掛かり付け精神病院に入院した方がいいぞお前wwwwwwwwwwww

本 物 の マ ジ キ チ だ か ら な

        ( ̄m ̄) ウププッ
0283ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/15(火) 20:51:16.96ID:Vmhw3SiB
>>281
すみません。なにを言ってるのか分かりませんでした。
もう一度、分かりやすい話し方でお願いします。
0284ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/15(火) 21:31:28.43ID:VYKC2PZm
>>283
簡潔に言うと「黙れ嘘つき┐(´ー`)┌」こうだね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha
0285ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/15(火) 21:40:46.02ID:Vmhw3SiB
>>284
よく分からないというか全く分からないが、
つけられたあだ名で呼ばれるのが超気に食わない ってことなんですね?

(´・ω・`)知らんがなw
0286ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 07:14:38.00ID:L8aKiL0m
点滅の切り替わりがフワッとゆっくりした自転車ライトを見かけたが非常に目立ちにくいな
消えてる間視認性が下がるという点滅のデメリット部分しかない
0288ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 12:50:24.38ID:SlirKEla
>>282
>>174-175
0289ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 13:05:04.42ID:SlirKEla
>>275
> 「軽車両の灯火規定」を見て、また考えて確かに「その灯火は前照灯の項目規定に違反」だと判断したから、
違反と判断したのじゃなく赤だから白じゃないと判断したから認められないとしますよ?
大体なんで違反と判断するのでしょう?
そもそも違反とはどこから出てきたんですか?
0290ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 15:11:21.75ID:G0AKnsfk
>>288
ぎゃははははははははははははははははははは
そんな例えにもなってねえ屁理屈で否定してる気になってる知能は相変わらずなんだなハゲヅラwwwwwwwwwwww

それはお前が「赤色前照灯は、公安委員会の定める前照灯規定に不適合なので、公安委員会の定める前照灯とは認められない」と言ってる、つまり、「白色または淡黄色で」と断じてる規定で「白または淡黄色以外は規定違反」とお前が言ってるんだと気付けよ知的障害wwwwwwwwwwww

すなわち、

「赤色の前照灯は、公安委員会の定める灯火とは認められないだけで違反ではない」>>70

とお前が言ってる事は、その赤色の前照灯は違反だが違反では無いと言ってるという事だwwwwwwwwwwww

お前の唱えた「点滅は違法じゃないけど違法!」と同様、やっぱり、「赤色の前照灯は違法じゃないけど違法!」
ぎゃははははははははははははははははははは

違法じゃないけど違法なんて矛盾した有り得ねえ妄想を現実だと思い込んでるのは病状悪化してる証拠だから、マジで事件起こす前に、掛かり付け精神病院に入院した方がいいぞハゲヅラwwwwwwwwwwww

本 物 の マ ジ キ チ だ か ら な

        ( ̄m ̄) ウププッ
0291ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 15:13:43.02ID:G0AKnsfk
>>289
>違反と判断したのじゃなく赤だから白じゃないと判断したから認められないとしますよ?

「認める」の意味は「見て、また考えて確かにそうだと判断する」事www
「認めない」の意味は「認める」の否定だから、

お前が言う「前照灯として認められていない灯火」>>269ってのは、

お前が「軽車両の灯火規定」を見て、また考えて確かに「その灯火は前照灯の項目規定に違反」だと判断したから、「前照灯として認められていない灯火」と書いたって事だからなwwwwww

つまり、その前照灯は違反だとお前が暗に言ってるという事だwwwwwwwwwwww

>そもそも違反とはどこから出てきたんですか?

「法令則が認めてない」とは「法令則に不適合=違反」だからに決まってんだろハゲヅラwwwwwwwww

すなわち、

「赤色の前照灯は、公安委員会の定める灯火とは認められないだけで違反ではない」>>70

というのは、その赤色の前照灯は違反だが違反ではないというお前のホラ話wwwwwwwwwwww

お前の唱えた「点滅は違法じゃないけど違法!」と同様、「赤色の前照灯は違法じゃないけど違法!」
まさにキチガイ虚言癖の妄言
ぎゃははははははははははははははははははは
0292ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 18:47:31.35ID:a+wEuQ1X
>>285
誰も違法だなんて言っていないのに脱法呼ばわり(笑)は、
気に食わないんじゃなく「支離滅裂で面白い」のだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha

点滅と赤色灯は違法じゃないけど違法(笑)ダイナモは違法だけど違法じゃない(笑)
誰も点滅と赤色灯を違法とは言っていないけど合法と言い張るから脱法派(笑)
これを脱法派(笑)が理解するのは無理で〜〜〜〜〜〜〜〜す(笑)

そりゃそうだろ、これだけ支離滅裂なのに理解できる人類などいる訳がない┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahah
0293ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 18:55:56.89ID:e+5ak++H
>>292
まだ分からないのかよw
灯火についての法令則を灯火器に当てはめるからそうなるwww



灯火と灯火器の区別がつかないバカが

   何をしようとも理解することは

         無理でーす。
0294ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 18:58:42.80ID:e+5ak++H
今日もまた

>>272の質問に反応なしwwwwwwwwwwwwwwwwww

ネットで調べても出てこないから答えられません。 ですかね?

早く答えろよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0295ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 19:00:00.72ID:e+5ak++H
NGワード書き込んで他人のふりでもしてるつもりかよwww

痛すぎる奴だなw
0296ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 19:06:27.74ID:G0AKnsfk
>>293
>灯火についての法令則を灯火器に当てはめるからそうなるwww

前を照らす「灯火」についての法令則を前照灯に当て嵌めたから、どうなったって?wwwwwwwwwwwwwww

>灯火と灯火器の区別がつかないバカが

前を照らす「灯火」という灯火器と灯火器の区別とか、さすが本物のキチガイは喚いてる事が現実離れしてるよなwwwwwwwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははは
0297ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 19:07:02.46ID:G0AKnsfk
>>294
ぎゃははははははははははははははははははは
テメエの言ってる事はホラ話だとバレて、話を変えるのに必死だなハゲヅラwwwwwwwwwwwwwwwwww

「認める」の意味は「見て、また考えて確かにそうだと判断する」事www
「認めない」の意味は「認める」の否定だから、

お前が言う「前照灯として認められていない灯火」>>269ってのは、

お前が「軽車両の灯火規定」を見て、また考えて確かに「その灯火は前照灯の項目規定に違反」だと判断したから、「前照灯として認められていない灯火」と書いたって事だからなwwwwww

つまり、その前照灯は違反だとお前が暗に言ってるという事だwwwwwwwwwwww

>そもそも違反とはどこから出てきたんですか?

「法令則が認めてない」とは「法令則に不適合=違反」だからに決まってんだろハゲヅラwwwwwwwww

すなわち、

「赤色の前照灯は、公安委員会の定める灯火とは認められないだけで違反ではない」>>70

というのは、その赤色の前照灯は公安委員会の定める灯火規定に不適合=違反だが、違反ではないというお前が妄想したホラ話wwwwwwwwwwww

お前の唱えた「点滅は違法じゃないけど違法!」と同様、「赤色の前照灯は違法じゃないけど違法!」
まさにキチガイ虚言癖の妄言
ぎゃははははははははははははははははははは
0299ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 20:29:50.10ID:faaZZKU3
せっかくこの無駄スレも終了かと思ったら我慢しきれず復活させた病人がいるのかw
こんなスレに依存する自分を少しは見つめ直した方が良いと思うよ
0300ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 21:26:30.82ID:a+wEuQ1X
>>293
>まだ分からないのかよw
>灯火についての法令則を灯火器に当てはめるからそうなるwww
何度こんな事を言われても、虚言癖のお前の言ってる事だから分かる訳がない┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

有権解釈を拾ってこいよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha
0302ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 22:26:13.42ID:G0AKnsfk
>>301
お前の言い分がおかしな事なんだと気付けよキチガイwwwwwwwwwwww

点滅と赤色灯は違法じゃないけど違法www
ダイナモは違法だけど違法じゃないwww
誰も点滅と赤色灯を違法とは言っていないけど合法と言い張るから脱法派www
これを脱法派(笑)が理解するのは無理で〜〜〜〜〜〜〜〜す(笑)

そりゃそうだよなあw
これだけ支離滅裂な妄想ホラ話を理解できる人類などいる訳が無いwwwwwwwwwwwwwwwwww
0303ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 22:26:20.21ID:G0AKnsfk
>>301
お前の言い分がおかしな事なんだと気付けよキチガイwwwwwwwwwwww

点滅と赤色灯は違法じゃないけど違法www
ダイナモは違法だけど違法じゃないwww
誰も点滅と赤色灯を違法とは言っていないけど合法と言い張るから脱法派www
これを脱法派(笑)が理解するのは無理で〜〜〜〜〜〜〜〜す(笑)

そりゃそうだよなあw
これだけ支離滅裂な妄想ホラ話を理解できる人類などいる訳が無いwwwwwwwwwwwwwwwwww
0304ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 05:16:34.89ID:TEuDMBHM
>>301
>だが、お前らの言い分ではおかしなことにしかならないじゃんwww
おかしいと言っているのが虚言癖のお前だからなぁw

公的見解ではこうなっているから合法派の言う事はおかしい、と言うなら分かるんだが┐(´ー`)┌
「俺の法解釈ではこうなっている、お前らの主張と矛盾する(笑)」と言われてもね┐(´ー`)┌
そりゃお前の解釈が間違ってるからそうなるんだよとしか言えねぇ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha
0306ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 08:57:33.51ID:uoQgmVJr
>>305
ズレてんのはお前の頭だっつーのハゲヅラwwwwwwwwwwww

「夜間道路を通行する時は、白色または淡黄色で10m先の障害物を確認できる光度/性能を有する前照灯を点けなければならない」

という法令則なんだから、赤色の前照灯は点けた時点で違反なのに、

「赤色の前照灯は、公安委員会の定める灯火とは認められないだけで違反ではない」>>70

なんてキチガイっぷりを発揮した妄想ホラ話を垂れ流してんだからよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

お前の騙るホラ話はみんな矛盾してるから、「点滅は違法じゃないけど違法!」だの「赤色の前照灯は違法じゃないけど違法!」だの「ダイナモライトは違法だけど違法じゃない!」だの「法令則に不適合は違反じゃなくて認められていないだけ」だのと、まさにキチガイ虚言癖が騙る現実とはズレまくった妄言wwwwwwwww

違法じゃないけど違法なんて矛盾した有り得ねえ妄想を現実だと思い込んでるのは病状悪化してる証拠だから、マジで事件起こす前に、掛かり付け精神病院に入院した方がいいぞハゲヅラwwwwwwwwwwww

本 物 の マ ジ キ チ だ か ら な

        ( ̄m ̄) ウププッ
0307ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 09:31:07.99ID:TEuDMBHM
>>305
お前の認識が斜め上だからズレて見えるんだよw
間違ってるのはお前なんだから返すなよ┐(´ー`)┌hahahahahahaha

警察庁「点滅は灯火に含まれ得る」
違法じゃないけど違法派(笑)「点滅は灯火に含まれ得るけど含まれない!」

警視庁「点滅式ライトは法令に違反しないので取り締まれません」
違法じゃないけど違法派(笑)「点滅式ライトは法令に違反しないが規定を満たさないから違反で取り締まっている!」

東京都「点滅式ライトであっても規定を満たせば違反ではありません」
違法じゃないけど違法派(笑)「点滅式ライトは規定を満たさないから違反!」

違法じゃないけど違法派(笑)「ほら見ろ、違法派(笑)の主張と公的見解は同じだ!」

ほらな、出鱈目だろ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahaha
0308ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 11:31:58.16ID:0ZEBmZiD
>>307
運出鱈目だw
お前らはどうしてそんな出鱈目を言っていちゃもんをつけるのだ?

頭おかしい。
0309ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 11:50:32.58ID:mtOeyiNh
>>308
>運出鱈目だw

ぎゃはははははははははははははははははははは

お前の主張がデタラメなのをテメエで理解してるのに、イチャモンだの文句垂れてる精神異常者だと認めたのかよwwwwwwwwwwwwwww


点滅と赤色灯は違法じゃないけど違法 by ID:0ZEBmZiD

ダイナモは違法だけど違法じゃない by ID:0ZEBmZiD


誰も点滅と赤色灯を違法とは言っていないけど合法と言い張るから脱法派www
これを脱法派(笑)が理解するのは無理で〜〜〜〜〜〜〜〜す(笑)

そりゃそうだよなあw
これだけ支離滅裂な妄想ホラ話を理解できる人類などいる訳が無いwwwwwwwwwwwwwwwwww
0310ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 15:20:29.83ID:TEuDMBHM
>>308
そうだろ、どう見ても異常だろ?┐(´ー`)┌hahahahaha
それ、お前が言ってた事なんだぜ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha
0311ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 15:55:04.96ID:0ZEBmZiD
>>310
確かに異常すぎるw

それら 「違法じゃなけど違法」 は脱法派のお前ら」が言い出して言い続けてるんだぜ?

おじいちゃん、ボケが進行しちゃってるねw

自分で言っていることと他人が言っていることくらい区別しなよwww
0312ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 17:13:52.79ID:uoQgmVJr
>>311
その 「脱法派のお前らが言い出して言い続けてる」は虚言癖が騙る言い訳なんだぜ?

ハゲヅラじいちゃん、ボケが進行しちゃってるねw

「赤色の前照灯は、公安委員会の定める灯火とは認められないだけで違反ではない」>>70

なんてキチガイっぷりを発揮した妄想ホラ話を垂れ流してんだからよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

現実はな、

「夜間道路を通行する時は、白色または淡黄色で10m先の障害物を確認できる光度/性能を有する前照灯を点けなければならない」

という法令則なんだから、赤色の前照灯は点けた時点で違反だから、お前の言ってる事は、

「赤色の前照灯は、公安委員会の定める灯火規定に違反だが、違反ではない」

って事なんだからなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
自分が言ってる事と現実くらい区別しろよ虚言癖www

違法じゃないけど違法なんて矛盾した有り得ねえ妄想を現実だと思い込んでるのは病状悪化してる証拠だから、マジで事件起こす前に、掛かり付け精神病院に入院した方がいいぞハゲヅラwwwwwwwwwwww

本 物 の マ ジ キ チ だ か ら な

        ( ̄m ̄) ウププッ
0313ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 17:26:14.83ID:TEuDMBHM
>>311
>それら 「違法じゃなけど違法」 は脱法派のお前ら」が言い出して言い続けてるんだぜ?
「点滅は法に触れないが灯火の規定を満たさないから無灯火で違法(笑)」略して点滅は違法じゃないけど違法(笑)
これは客観的に見たお前の主張そのものだぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

論理も何もなく何もかも主観で決めるからこうなってしまうのだな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahaha
0314ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 17:55:07.69ID:0ZEBmZiD
>>313
客観的に見たら、
規定を満たす灯火(公安委員会が定める灯火)が点いているか点いていないかで合法違法が決まる。
と言っていて点滅が点いている点いていないは関係ないって分かるもんだろ?

って、
都合の悪い部分は「見えませぇーん」┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahaha
なんだろーなwww
0315ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 09:49:38.23ID:vU6TafW4
>>314
同時に「点滅では公安委員会の定める灯火がついている事にならない」とも語っていたのだが、
そこは都合が悪いから見えないらしいな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha
0318ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 10:41:18.81ID:gz5mk1Eq
>>316
そこが「点滅は違法じゃないけど違法(笑)」の中核だからな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
0319ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 13:01:10.92ID:6dv9AAUj
日本語を変わった解釈するんですね?
0320ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 15:24:28.83ID:/1dPLNzH
2個で前照灯の規定要件を満たす性能の「前照灯」 だからなぁーw
そんな前照灯が存在して、>>261では実際に確認したそうだwww

妄想を実際とするあたり、やっぱり脱法派というところかwww

で、>>272の質問をしたところ姿をくらます。
(その代わり透明あぼ〜んが増えるw)

逃げるなら最初からつかかって来んなってだよなwwwwwwwww
0321ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 18:00:51.62ID:gz5mk1Eq
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1803/27/news032.html
二灯で前照灯、は過去に例がない訳でもないなw

JISに規定は無さそうだが、法は単独のライトで要件を満たせとは一切書いていないのだから、
「複数同時につけました、見えます」は無灯火にできないだろうw
0322ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 18:01:40.52ID:gz5mk1Eq
┐(´ー`)┌←コレを忘れてた┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
0324ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 18:16:34.00ID:6dv9AAUj
8 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2022/02/15(火) 19:42:14.18 ID:Vmhw3SiB [1/3]
『白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある
 交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯』

・光度を有するというのは、
 前照灯の元々の性能に規定の光度が内包されているという事
・光度は性能であり、前照灯が有する光度=性能は、
 前照灯が生産時より持っている元々の性能(光度)に『内包』、
 つまり、元々の性能(光度)に含まれるもの

と言っているのに・・・
0325ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 18:20:27.17ID:gz5mk1Eq
前照灯(1組)何の問題もないな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha
0326ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 18:29:38.46ID:q5lG/XPx
>>320
ぎゃははははははははははははははははははは
テメエの言ってる事が>>261から妄想ホラ話と論破されたからって、他人の言ってる事を妄想だと否定してんじゃねえよキチガイwwwwwwwwwwww

複数の前照灯を点けたら、そのうち1個だけが「公安委員会の定める前照灯」で、他は点けなくてもいい前照灯だ!>>204

なんて妄想を根拠に、

「赤色の前照灯は、公安委員会の定める灯火とは認められないだけで違反ではない」>>70

って喚き散らしてんだろハゲヅラwwwwwwwww

現実は、10個点けた前照灯で10m先の障害物を確認出来たら、それら10個は公安委員会の定める前照灯だからなwwwwwwwwwwwwwwwwww

公安委員会の定める灯火は1個だけなんて矛盾した有り得ねえ妄想を現実だと思い込んでるのは病状悪化してる証拠だから、マジで事件起こす前に、掛かり付け精神病院に入院した方がいいぞハゲヅラwwwwwwwwwwww

本 物 の マ ジ キ チ だ か ら な

        ( ̄m ̄) ウププッ
0327ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 18:31:48.59ID:/1dPLNzH
規則に違反する前照灯w
違反する前照灯を複数点けると合法www

何でだろうね?
0328ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 18:32:18.42ID:q5lG/XPx
>>324
>と言っているのに・・・

だから何だ?ハゲヅラwwwwwwwwwwww

1000cdの性能を有する白色前照灯には「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度/性能=400cd」が内包されてるのは事実だろwwwwwwwww

1000cdの中には400cdが含まれてんだぞキチガイwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

200cdの白色前照灯が10個点いてて「10m先の障害物を確認出来る」なら、その10個の前照灯を合わせた性能は「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度/性能」が内包されてんだからなwwwwwwwww

前照灯の個数や、どういうものが前照灯だなんて定義が存在しねえなら、前を照らす灯火は全て前照灯だからな知的障害者wwwwwwwwwwwwwwwwww
0329ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 18:33:04.01ID:q5lG/XPx
>>327
規則に違反する前照灯ってのは、前照灯規定で違反になった前照灯なんだよ低能wwwwwwwwwwwwwww
0330ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 18:36:02.67ID:q5lG/XPx
>>327
>違反する前照灯を複数点けると合法www
>
>何でだろうね?

それお前のホラ話だからだろwwwwwwwwwwww

赤色の前照灯は前照灯規定に違反だが、別に公安委員会の定める前照灯を併用すると、あ〜ら不思議!違反の赤色前照灯が違反でなくなる!

こんな矛盾した有り得ねえ妄想を現実だと思い込んでるのは病状悪化してる証拠だから、マジで事件起こす前に、掛かり付け精神病院に入院した方がいいぞハゲヅラwwwwwwwwwwww

本 物 の マ ジ キ チ だ か ら な

        ( ̄m ̄) ウププッ
0331ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 18:43:40.51ID:/1dPLNzH
前照灯が生産時より持っている元々の性能(光度)に『内包』している前照灯である必要はないにことになっちゃたね

夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯
0332ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 18:46:45.39ID:/1dPLNzH
前照灯という灯火器が持つ性能じゃなく、

灯りの明るさが
夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度であることと
規則で定められているってことでした。
0333ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 18:50:06.41ID:q5lG/XPx
>>331
無い事にしようとしても、現実は有るからなあwwwwwwwww

残念だが、

200cdの白色前照灯が10個点いてて「10m先の障害物を確認出来る」なら、その10個の前照灯を合わせた性能は「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度/性能=400cd」が内包されてるwwwwwwwww

200cd x 10個で2000cdという性能には、400cdが内包されてるだろwwwwwwwwwwww

前照灯の個数や、どういうものが前照灯だなんて定義が存在しねえなら、前を照らす灯火は全て前照灯だからな知的障害者wwwwwwwwwwwwwwwwww
0334ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 18:52:46.16ID:q5lG/XPx
>>332
>前照灯という灯火器が持つ性能じゃなく、
>
>灯りの明るさが
>夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度であることと
>規則で定められているってことでした。

そんなに必死になっても、

「光度」ってのは「光源」の強度だから、前照灯の性能だからなあwwwwwwwwwwww

残念wwwwwwwwwwww
0335ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 18:54:36.63ID:q5lG/XPx
>>332
訂正しといてやるからなwwwwwwwwwwww

「前を照らす灯り」という灯火器が持つ性能だから、

灯りの明るさが
夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度であることと
規則で定められているってことでした。
0336ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 18:55:52.86ID:q5lG/XPx
ことごとく論破されるのは相変わらずなハゲヅラID:/1dPLNzHwwwwwwwwwwww

残念wwwwwwwwwwwwwww
0337ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 19:01:40.24ID:6dv9AAUj
>>333
10m先の障害物を確認することができる光度を持っていない前照灯は規則に違反する前照灯ですよね?

違反の前照灯を10個も点けるんですか(笑)
0338ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 19:05:34.69ID:q5lG/XPx
>>337
>10m先の障害物を確認することができる光度を持っていない前照灯は規則に違反する前照灯ですよね?

はいはい、確認する事が出来る光度を持ってない前照灯を10個点けてるのに、10m先の障害物を確認出来てるよねえwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
規則に違反してないよねえwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0339ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 19:12:05.63ID:6dv9AAUj
>>338
生産時より持ってる性能じゃなくていいの?
0340ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 19:14:07.25ID:q5lG/XPx
>>339
生産時より持ってる性能だぞwww

生産時より持っている200cdの性能の白色前照灯が10個点いてて「10m先の障害物を確認出来る」なら、その10個の前照灯を合わせた性能は「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度/性能=400cd」が内包されてるwwwwwwwww

200cd x 10個で2000cdという性能には、400cdが内包されてるだろwwwwwwwwwwww

前照灯の個数や、どういうものが前照灯だなんて定義が存在しねえなら、前を照らす灯火は全て前照灯だからな知的障害者wwwwwwwwwwwwwwwwww
0341ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 19:19:15.45ID:6dv9AAUj
>>340
でも、1個だけだと違反になるんじゃないの?
0343ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 19:26:22.82ID:6dv9AAUj
>>340
生産時より持ってる元々の性能の前照灯って、複数点けないとダメな性能の前照灯も含んでいるの?
0345ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 19:39:14.85ID:6dv9AAUj
結局、200cdの前照灯って違反なの?合法なの?
0346ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 19:47:13.39ID:q5lG/XPx
>>345
前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認出来ないなら違反なwwwwwwwww

10個で「前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認出来る」なら違反じゃねえんだよ低能wwwwwwwwwwww
0347ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 19:55:31.99ID:6dv9AAUj
なんかよく分かんないけど、生産時より持ってる元々の性能って関係なかったってことですね(笑)
0348ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 20:00:56.11ID:q5lG/XPx
>>347
は?wwwwww

売ってる前照灯の性能は全て「生産時より持ってる元々の性能」だぞwwwwwwwww

そして「前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認出来る光度/性能」は400cdで、

それ以上の光度/性能の前照灯は全て「生産時より持ってる元々の性能」に「前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認出来る光度/性能」を内包してるのだからなwwwwwwwwwwww
0349ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 20:05:57.70ID:6dv9AAUj
>>348
各都道府県の規則でそれを説明してください
0350ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 20:19:28.74ID:6dv9AAUj
>>348
> そして「前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認出来る光度/性能」は400cdで、
じゃあやっぱり、200cdの前照灯は違反ですね?
0351ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 20:30:16.26ID:q5lG/XPx
>>349
JIS規格光度400cdを超えればいいだけだろハゲヅラwwwwwwwwwwww

>>350
1個200cdは違反だが、10個2000cdは違反じゃないって理解出来ないのか?wwwwwwwwwwwwwwwwww

そうだよなあwww
200cd前照灯では「10m先の障害物を確認出来ない」から違反だが、更に200cd前照灯を併用したら400cdで「10m先の障害物を確認出来る」から違反じゃなくなる理屈を、テメエのホラ話に当て嵌めようとしてんだからwwwwwwwwwwww

赤色の前照灯は「白色または淡黄色で」に違反だが、白色の前照灯を併用して点けたら赤色は「白色または淡黄色で」に違反のままだけど違反じゃなくなる!

ってなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
まさにキチガイ虚言癖が騙る超常現象wwwwwwwwwwwwwwwwww
0352ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 20:40:44.69ID:6dv9AAUj
同じ前照灯が違反になったり合法になっりするのですね?
すごい規則なのですね(笑)
0353ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 20:51:24.40ID:q5lG/XPx
>>352
それが「規則」だからなwww
規則に不適合は違反www
つまり、赤色の前照灯は「白色または淡黄色で」に違反wwwwwwwww

よって、>>70の、

>ちな、
>赤色の前照灯の灯火は、
>公安委員会の定める灯火とは認められないだけで違反ではないからな。

はキチガイ虚言癖が騙ったホラ話wwwwwwwwwwwwwww
0356ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/20(日) 10:13:02.82ID:sIAoyT1o
「10m先の障害物を確認出来ない」から違反だけど他の違反する前照灯を点けると合法┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha
略して違反する前照灯は合法┐(´ー`)┌hahahahaha
0357ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/20(日) 10:47:41.14ID:uGE6TA4m
>>356
成りすましかよwwwwwwwwwwww

>「10m先の障害物を確認出来ない」から違反だけど他の違反する前照灯を点けると合法┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

違うだろw

「10m先の障害物を確認出来ない」なら違反だけど他の同じ違反する前照灯を併用で点けると「10m先の障害物を確認出来た」なら合法┐(´ー

略して違反する前照灯でも複数個で規則を満たせば合法┐(´ー`)┌hahahahaha

つまりだ、

「白色光で10m先の障害物を確認出来る光度を有する前照灯」なら合法なんだから、

@1個の白色前照灯で「10m先の障害物を確認出来ない」なら違法だが、複数個の白色前照灯で「10m先の障害物を確認出来る」なら合法w

A1個の赤色前照灯は「白色または淡黄色で」に違反だが、複数個で白色前照灯を併用しても赤色前照灯が点いてる時点で「白色または淡黄色で」に違反なので違法w

ここまでが現実だが、キチガイ虚言癖のハゲヅラの妄想では、

1個の赤色前照灯は違反だけど、他に白色前照灯を併用して点ければ、赤色前照灯の違反が違反でなくなる!

という超常現象wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
前照灯は「白色または淡黄色で」と規定されてる規則に於いて、赤色と白色の2色が点いてる前照灯は違反ではないのでーす!認められていないだけでーす!などと法令則を無視した支離滅裂なホラ話を吹くハゲヅラwwwwwwwwwwww

略して違反する前照灯は違反ではなく認められていないだけだから合法┐(´ー`)┌hahahahaha
0359ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/20(日) 18:26:52.35ID:sIAoyT1o
>>357
お前の言ってる事は馬鹿すぎだもの┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha
言われたことが気に食わないから「成りすまし」「自演」で誤魔化すな┐(´ー`)┌hahahahahahaha

200cdのライトでは見えないけど300cdのライト一緒なら見えるtぴう┐(´ー`)┌
「合法派」を名乗るのなら、嘘を言ったり矛盾すること言うのは止めたまえ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha
0360ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/20(日) 18:55:00.94ID:oflXJiGb
JISが(中心)光度を400cd〜100cdの範囲で規定しているのだから、
その範疇にあるライトは例え自分が用いて視認で気なかろうが、
法的に「視認できる光度を有している」となり違法にできませ〜〜〜ん┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

さて、誰が本物の「┐(´ー`)┌」でしょう┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha
0361まなみ ◆7bSIO.1SUI
垢版 |
2022/02/20(日) 19:19:16.47ID:42rpQP79
>>358
> もうどの基地外がどのレスを書いているのかワケワカワンw

たぶん、ライト買うお金無くて昼間しか走らない人たちって気がする。
0362ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/20(日) 19:49:34.63ID:YYUvsbpc
>>357
>赤色前照灯が点いてる時点で「白色または淡黄色で」に違反なので違法w

灯光色は軽車両前照灯に対するものであり前照灯以外の灯火についての定めはない
軽車両の前部赤色灯の使用は禁止されていないので違反にはならない
ただし自治体による、法定灯火以外の灯火使用を禁じている自治体はある
軽車両前照灯の要件を満たす灯火が点灯してさえいれば適法
0363ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/20(日) 20:19:06.00ID:rJmLbGVZ
>>360
> JISが(中心)光度を400cd〜100cdの範囲で規定しているのだから、
息をするように嘘をつくな!
0364ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/20(日) 20:48:08.32ID:orIvaMjJ
>>360

> JISが(中心)光度を400cd〜100cdの範囲で規定しているのだから、
> その範疇にあるライトは例え自分が用いて視認で気なかろうが、
> 法的に「視認できる光度を有している」となり違法にできませ〜〜〜ん┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

なんだ?
JISが(中心)光度を400cd〜100cdの範囲で規定していることにしたのかキチwwwwwwwww

視認で気なかろうがってなんだ?www
自分が視認できなかったら違法だwwwwwwwww

成りすますのもいい加減にしろよハゲヅラwwwwwwwwwwwwwww
0365ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/20(日) 21:23:35.89ID:1bVO+Q8K
>>358
誰が書いたのかも区別で気ないなら、
来なくていいよwwwwwwww

頭おかしい。
0367ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/21(月) 04:15:31.23ID:KOvE2d8G
>>360
>JISが(中心)光度を400cd〜100cdの範囲で規定している

イニシエの規格値だわな
今では日本貧民(w)専用でも800[〜400]cd (8Lux[〜4Lux]at 10m)
世界標準なら5000cd(50Lux at 10m)さ
光束周辺部の明るさが満月の2倍しかない旧規格品も使用は排除されていないから
大した速度が出せない年寄りが使用してる分にはお目溢しに預かれるだろうさ
0368ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/21(月) 09:52:47.31ID:z/8xIgjf
>>359
成りすましだろwww
>>356は俺の言ってる事の否定じゃなくて、ハゲヅラが言ってる事>>222,269,327,352の擁護肯定だからなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

自演しといて誤魔化すなって、自演成りすましさえ自分だと思い込んでるって事かよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
それ多重人格って精神病だろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

1個の赤色前照灯は違反だけど、他に白色前照灯を併用して点ければ、赤色前照灯の違反が違反でなくなる!

つまり、

前照灯は「白色または淡黄色で」と規定されてる規則に於いて、赤色と白色の2色が点いてる前照灯は違反ではないのでーす!認められていないだけでーす!

などと法令則を無視した支離滅裂なホラ話を吹くハゲヅラwwwwwwwwwwww

略して違反する前照灯は違反ではなく認められていないだけだから合法┐(´ー`)┌hahahahaha


↑こんな有り得ねえ妄想を現実だと思い込んでるのは病状悪化してる証拠だから、マジで事件起こす前に、掛かり付け精神病院に入院した方がいいぞお前wwwwwwwwwwww

本 物 の マ ジ キ チ だ か ら な

        ( ̄m ̄) ウププッ
0369ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/21(月) 09:53:38.91ID:z/8xIgjf
>>364
ハゲヅラはお前だろwwwwwwwww
自分が視認出来なかったとしても、JIS前照灯や批准されてるISO規格前照灯なら合法だハゲwwwwww
0370ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/21(月) 09:54:48.58ID:z/8xIgjf
>>362,367
そういう妄想は、お前のかかりつけ精神病院で存分に披露してこいwwwwwwwwwwww

>灯光色は軽車両前照灯に対するものであり前照灯以外の灯火についての定めはない

自転車では、「前を照らす灯火」なのに「前照灯以外の灯火」なんてものは無いwwwwwwwwwwww
自転車で「前を照らす灯火」は全て前照灯なのだからなwwwwwwwww

>イニシエの規格値だわな
>今では日本貧民(w)専用でも800[〜400]cd (8Lux[〜4Lux]at 10m)
>世界標準なら5000cd(50Lux at 10m)さ

そういうすぐバレるホラ話を現実だと思い込んでるってのは、ハゲヅラに劣らず相当な頭の病気と知能レベルだぞお花畑wwwwwwwwwwwwwww

JIS前照灯は2021規格でも変わる事無く400cd、国際規格ISO 6742前照灯でも1987規格から現在まで変わる事無く400cdなのだからなwwwwwwwwwwww

そもそもJIS C 9502規格はISO 6742-5:2015をベースに少し手直ししただけで、変更箇所は何かだと記載してるが光度や試験測定方法に変更は無いのに、800cdだの5000cdだのと存在しねえ光度を妄想してんじゃねえよキチガイwwwwwwwwwwwwwwwwww

世界標準であるISO 6742の光度は5000cdだ!

ぎゃははははははははははははははははははは
5000cdだと照射角75度で約6500ルーメンだが、2000ルーメンのフラッシュライトでさえランタイムは数分〜数十分で光度が下がるのに、6500ルーメンの前照灯が世界標準だ!とか、キチガイの妄想ってのは超絶ぶっとんでるよなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0372ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/21(月) 18:31:27.15ID:KOvE2d8G
>>370
>5000cdだと照射角75度で約6500ルーメンだが、2000ルーメンのフラッシュライトでさえランタイムは数分〜数十分で光度が下がるのに、6500ルーメンの前照灯が世界標準だ!とか、キチガイの妄想ってのは超絶ぶっとんでるよなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

照射角75度?ナニソレ(w
JISは自転車前照灯光束にそんな照射角を要求してないのだ
勝手に国家規格を改竄するなよ
それからJIS最新規格は光度規定ではなく照度規定
因循姑息頭にもわかるよう光度に換算して示しただけ

5000cd→6500ルーメン at 照射角75°は間違いではないけれどJ
IS規格は自転車前照灯にそのような照射角を要求していない

規格の5000cd(50Lux at 10m)規格照射角8°の光束値は80ルーメン位
汎用配光(ガラパゴス日本専用)の400cd(4Lux at 10m)はダイナモ白熱球車の低速時(5km/h)用推定値

旧規格の光束中心光度は誰かが何の根拠もなくヱィヤッと
モノの拍子で適当に決めたものでもないのだ
0373ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/21(月) 19:23:07.59ID:z/8xIgjf
>>372
>照射角75度?ナニソレ(w

普通の前照灯の平均照射角なんだが理解出来ないのか?wwwwwwwww
じゃあ照射角90度や広角120度で計算してやろうか?wwwwwwwwwwww
照射角90度では9201ルーメン、照射角120度では15707ルーメンだぞwwwwwwwwwwwwwwwwww

国際標準の自転車前照灯は15700ルーメンだ! by 知的障害者のお花畑ID:KOvE2d8G

ぎゃははははははははははははははははははは
何処にそんな前照灯が売ってんだと妄想してんだよ?キチガイwwwwwwwwwwww

>それからJIS最新規格は光度規定ではなく照度規定

はいはい、ホラ話ホラ話www
照度は光度を計算する為の試験方法なだけで、規格は光度規定だからなwww

>規格の5000cd(50Lux at 10m)規格照射角8°の光束値は80ルーメン位

ぎゃははははははははははははははははは
裸のLED光源でさえ25〜60度の照射角なのに、照射角8度なんて超超超スポットの前照灯なんて存在する訳ねえだろキチガイwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
よく使われてるポピュラーなCree XML-2なんて裸でも120度だからなwwwwwwwwwwww

https://cree-led.com/media/documents/XLampXML2.pdf

なのに、国際規格世界標準は照射角8度!の超タイトスポット前照灯だ!とか妄想は大概にしとけよ知的障害者wwwwwwwwwwww

そんな有り得ねえ妄想を現実だと思い込んでるのは病状悪化してる証拠だから、マジで事件起こす前に、掛かり付け精神病院に入院した方がいいぞお前wwwwwwwwwwww

本 物 の マ ジ キ チ だ か ら な

        ( ̄m ̄) ウププッ
0374ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/21(月) 20:09:15.27ID:NHa5qY6I
さっきライトつけてないクロスバイクとぶつかったけど「貴様ゴラア!」って怒鳴られた
言い合いになったけど相手がすぐ逃げてった
相手の横におれの電動アシストをぶつけた
なんで知らないやつに怒鳴れるんだろうな
勝てるわけ無いのに
0377ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/21(月) 21:25:38.15ID:NHa5qY6I
貴様ゴラアと言ってきて自転車蹴ってきた
向こうにはこっちの前輪しか蹴れないからノーダメだった
こっちも後輪蹴ったが倒れなかったな
なかなかバランス感覚のよいやつだ
相手がライトつけてればおれから見えて回避も可能だったかもだが全身黒だったしな
0379ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/21(月) 21:34:06.38ID:NHa5qY6I
そもそも視力0.2しかないのにライトつけなかったらぶつけられて当然や
夜とか全然見えないのに
0380ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 11:42:02.07ID:uvGIR7JK
>>367
>イニシエの規格値だわな
JISが改定されたらといって、改定前のライトはJIS非適合となる訳ではないんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

ほんと違法じゃないけど違法派(笑)って考えが浅はかすぎて笑えるよね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha
0381ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 12:44:43.96ID:I8E2YrK6
>>373
> 裸のLED光源でさえ25〜60度の照射角なのに、照射角8度なんて超超超スポットの前照灯なんて存在する訳ねえだろキチガイwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
えっ?
0382ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 12:52:49.28ID:I8E2YrK6
>>380
JIS適合ですか?
2014には適合するが2018には適合しない。
などになりますけどね(笑)
0383ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 12:58:05.98ID:I8E2YrK6
>>380
それに>>367
> 旧規格品も使用は排除されていないから
とも書いてあるからアンタのイチャモンは的外れだよ(笑)
0384ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 13:27:28.14ID:rm1zn3DV
>>381-383
何が「えっ?」なんだよ?知的障害者wwwwwwwwwwwwwww

照射角8度で5000cd以上の自転車前照灯が存在してると妄想してんのか?ハゲヅラwwwwwwwwwwww
照射角8度wwwwwwwwwwwwwwwwww

>2014には適合するが2018には適合しない。
>などになりますけどね(笑)

ほんと知能が低いんだなお前wwwwwwwwwwww
2014適合前照灯は2021にも適合するだろwwwwwwwwwwwwwwwwww
0385ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 13:30:14.85ID:uvGIR7JK
>>383
>大した速度が出せない年寄りが使用してる分にはお目溢しに預かれるだろうさ
と書いてあるだろ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
適法なのに「お目溢しに預かれる(笑)」は、違法じゃないけど違法(笑)そのまんまで笑えるよな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
0386ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 13:48:46.25ID:h0P4AFpM
>>373
>照度は光度を計算する為の試験方法なだけで、規格は光度規定だからなwww

あんた実際は規格最終版見たことないでしょ(w
JIS:対応国際規格には規定されていない規定項目[前照灯の配光特性(汎用配光),〜」を日本産業規格として追加している。←ガラパゴス部分

最終版は光源光度ではなく10m前方照射面における照度指定
旧規格はこの照度から計算し光度値として規定
実際に必要なのは照射先の明るさ(10m前方の明るさが障害物を確認できる)なのだよ
10m先の測定ポイントにおける明るさそのものを直接指定するようになったのだよ

>裸のLED光源でさえ25〜60度の照射角なのに照射角8度なんて超超超スポットの前照灯なんて存在する訳ねえ
何も理解してないな規格が要求しているのは自転車前照灯光束の照射角全体ではなくて
前照灯光束の規定照射角内における最低照度
全照射角が60°であろうが75°であろうが規格の関知するところではない
規格の規定は光束中心照度≧8Lux、光束照射角8°端における照度≧4Luxと言うことでしかない
8°ポイントの外側に行くほど照度はドンドン低下するのだ(意味解らなかっぺ)

>照射角90度では9201ルーメン、照射角120度では15707ルーメンだぞwwwwwwwwwwwwwwwwww

計算自体は間違ってないけど適用法が正しくないから間違った結論にたどり着く
creeのDATA出して見せるのは良いけれど中身を全く理解出来ていないから墓穴

1450000cd(2408m) 500 LM
https://www.acebeam.com/Images/uploaded/W30/11.jpg
相変わらず日本語読解力が無いまま何も改善できてないねえ(VV
0387ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 15:32:26.03ID:rm1zn3DV
>>386
>あんた実際は規格最終版見たことないでしょ(w

お前がだろwwwwwwwww

"この規格は,2015年に第3版として発行されたISO 6742-1及び2015年に第1版として発行されたISO 6742-3 ISO 6742-5を基に,対応する部分[前照灯の配光特性(すれ違い用配光及び走行用配光),出力特性及び環境性能]については対応国際規格を翻訳し,技術的内容を変更することなく作成した日本産業規格であるが,対応国際規格には規定されていない規定項目[前照灯の配光特性(汎用配光),耐衝撃性,温
度サイクル性能,構造及び外観]を日本産業規格として追加している。"

>JIS:対応国際規格には規定されていない規定項目[前照灯の配光特性(汎用配光),〜」を日本産業規格として追加している。←ガラパゴス部分

2015からeバイクのロービームハイビーム切り替え前照灯の為に規格を切り替えたものがISO 6742-3&5で「すれ違い用配光 & 走行用配光」だが、その中にはISO 6742-1で規格された「400cd」が存在しないw
つまり、以前の通常配光の前照灯400cd規格が存在しないから、JIS規格では400cd規格ではなく「すれ違い用配光 & 走行用配光の中間配光」である「汎用配光」という規格を「すれ違い用配光 & 走行用配光の基本計算式を利用」して新設したのであってガラパゴスでは無いwww

>最終版は光源光度ではなく10m前方照射面における照度指定

800[〜400]cd (8Lux[〜4Lux]at 10m)で、世界標準なら5000cd(50Lux at 10m)と妄想を騙ってるのはお前だろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0388ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 15:33:45.42ID:rm1zn3DV
>>386
>旧規格はこの照度から計算し光度値として規定

JIS2014もISO 6742-1やISO 6742-2も、光度は測定点A光度400cdと規格してるのであって、5m照度は光度の算出する為の方法でしかねえんだよ低能www

>全照射角が60°であろうが75°であろうが規格の関知するところではない

規格には関係ないが、光度-光束計算には絶対に必要なんだから、お前のぶち上げた世界標準は5000cdという妄想に対して現実では、裸のLED光源でさえ25〜60度の照射角なのに照射角8度なんてサーチライト並み超超超スポットの前照灯なんて存在する訳ねえよなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

>規格の規定は光束中心照度≧8Lux、光束照射角8°端における照度≧4Luxと言うことでしかない

は?
ぎゃははははははははははははははははははは
お前まさか、後ろの数字がそのまま照度だと思ってる訳じゃねえよな?
いや思ってるからそう書いてんのかwwwwwwwwwwww
お前、やっぱり規格を全く理解してねえじゃねえかwwwwwwwwwwww

お前の言う「光束中心照度」って「HV」だろw
「HV」は「E x HV≧8」なら合格という規定なのに、「HV≧8Lux」に捏造しちまってんだから話にならんわなwwwwwwwwwwww
そして、A1、A2は水平線上の垂直線左右にそれぞれ4°ずつ隔てた点、A3は水平線上の垂直線から3.5°下方点だから、「光束照射角8度」なんてものは規格に存在しねえんだよキチガイwwwwwwwwwwww

ホラ話ばっかだよなお前wwwwwwwwwwww
0389ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 15:37:32.30ID:rm1zn3DV
>>386
>計算自体は間違ってないけど適用法が正しくないから間違った結論にたどり着く

それはお前だろwwwwww
照射角8度なんてサーチライト級の狭角スポット自転車前照灯が存在するとでも妄想してんだろうが、世界標準の前照灯は照射角8度のスポットライトとか妄想は大概にしとけよキチガイwwwwwwwwwwww

>creeのDATA出して見せるのは良いけれど中身を全く理解出来ていないから墓穴

ぎゃははははははははははははははははははは
データシートの中身を理解出来ないって事にしたとしてもな、Cree XML-2の照射角が125度という事実は変えられねえからなwwwwwwwwwwwwwww

「Viewing angle (FWHM) degrees 125」

半値角125度 = 指向角125度とハッキリ書いてあるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

>相変わらず日本語読解力が無いまま何も改善できてないねえ(VV

サーチライトって書いてるように見えるが、それが世界標準の自転車前照灯なのか?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
世界ではそのライトが自転車前照灯の標準なんだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

バカ過ぎてお口あんぐりだわwwwwwwwwwwwwwww
0391ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 18:01:52.75ID:h0P4AFpM
>>388
>「HV≧8Lux」に捏造しちまってんだから話にならんわなwwwwwwwwwwww

視野狭窄、表外に[単位 lx]と
何々 lx≠Lux だとな(VV 
半島人類似の言い分だわ
8Luxを何と認識しているのだいアンタには理解不能の文字記号カイナ
表中の 8 や 4 と言う数字は何も単位のない只の記号?

日本語運用能力も零ネ

尾灯はの規定は相変わらずcd値だけどな
何故だか解るかな?解る訳ないよな(VV 
0392ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 19:22:46.39ID:rm1zn3DV
>>391
>>「HV≧8Lux」に捏造しちまってんだから話にならんわなwwwwwwwwwwww
>
>視野狭窄、表外に[単位 lx]と
>何々 lx≠Lux だとな(VV 
>半島人類似の言い分だわ
>8Luxを何と認識しているのだいアンタには理解不能の文字記号カイナ

ぎゃははははははははははははははははははは
そういう意味では無いwwwwwwwww

規格は「HV」が「E x HV≧8」なら合格という式だから「EHV≧8」と規定してんのに、お前は「HV≧8」に捏造しちまってんだよwwwwwwwwwwwwwww
「EHV≧8」では無く「HV≧8」となwwwwwwwwwwww

「EHV≧8」ってのは「E x HV≧8」であって、「HV≧8」じゃねえんだよ知的障害者wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0393ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 19:23:21.43ID:rm1zn3DV
>>391
>表中の 8 や 4 と言う数字は何も単位のない只の記号?

ぎゃははははははははははははははははははは
単位の話じゃねえんだよキチガイwwwwwwwwwwww
やっぱり、計算式さえ理解してねえ低知能だって自白しやがったなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

"H-H線上及びH-H線から上方 E≦2

表4−汎用配光の照度   単位 lx
測定位置 照度a)
HV EHV≧8
A1 EA1≧4
A2 EA2≧4
A3 EA3≧4
注a) 前照灯の前方10 mにある垂直なスクリーンで測定される照度値。"

前照灯が水平照射した場合は「E」の値は2以下w
仮に「E=2lx」として「HV」が「4lx」以上なら「2 x 4≧8」、つまり、「E=2 x HV=4≧8」だから合格って事だからなwwwwwwwwwwwwwwwwww

すなわち、「HV」が4ルクス=400cd以上であればいいというのが表4の「EHV≧8」なのに、お前は「EHV≧8」では無く「HV≧8」と勝手に捏造して「8ルクス」=「800cd」と喚いてる低知能wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

マジで知的障害者だろお前wwwwwwwwwwwwwww
0394ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 19:30:06.23ID:rm1zn3DV
>>391
そして、お前が>>386で挙げた「世界標準」の自転車前照灯『Acebeam W30』ってのはよ、LEDじゃなくて、LEP(Laser excited phosphor)だろうがw

レーザーは超指向性だから8度なんて照射角に納得だが、自転車の世界標準前照灯は5000cd以上のレーザーだとか、お前さ、妄想は大概にしとけよお花畑wwwwwwwwwwwwwwwwww
0395ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 21:18:30.42ID:I8E2YrK6
リフレクターやレンズがついてないライト?
0396ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 22:08:44.71ID:rm1zn3DV
お花畑が妄想した世界標準自転車前照灯の、照射角1.8度で照射距離2400mレーザーライトの事か?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

一応、リフもレンズも付いてるらしいぞw
0397ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 23:33:22.87ID:h0P4AFpM
>>388
>お前の言う「光束中心照度」って「HV」だろw
光束中心照度=EHV、HVはポイント(EHVはHラインとVラインの光点HVの照度Eってこと)

>前照灯が水平照射した場合は「E」の値は2以下w
>仮に「E=2lx」として「HV」が「4lx」以上なら「2 x 4≧8」

E=2(lx)
HV=4(lx)
2(lx) × 4(lx) = 8(lx)
?何その変なシンボルの分解と計算、なんと素晴らしい誤解力(VV

>半値角125度 = 指向角125度とハッキリ書いてある
図から見ても確かに半値角125°位だねえ
だから何?それが前照灯の照射角にどんな関係が
光源LEDの指向角≠灯火器光束の照射角
なんでライトに反射鏡やレンズが仕込まれているのだろうね
照射角とは半値角のことだと言うなら規格の自転車前照灯の水平方向の半値角は8°だよねえ
0398ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 23:34:27.15ID:h0P4AFpM
>>394
>LEP(Laser excited phosphor)だろうがw
>レーザーは超指向性だから8度なんて照射角に納得だが

だから何?白色レーザー!?(VV
レーザー光は白色光の励起に使用されているだけで
放射されているのはLEDと同じ蛍光体から放出される白色光(broad-spectrum light)
励起光源がレーザー光だから絞り込んで白色LEDの発行面より遥かに小さな発光点にできる
ACEBEAM LEPのビーム放射角は1.8°だな

https://www.acebeam.com/Images/uploaded/W30/2.jpg

おかしな確証バイアスオンパレード(VV
0399ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/23(水) 00:27:39.11ID:VE7YzLlu
>>397
>>お前の言う「光束中心照度」って「HV」だろw
>光束中心照度=EHV、HVはポイント>(EHVはHラインとVラインの光点HVの照度Eってこと)

ぎゃははははははははははははははははははは
マジでウケるな知的障害者の妄想はwwwwwwwwwwwwwwwwww

HラインとVラインの光点なら「HV」であって「EHV」じゃねえだろ低能www

そもそも何処に「EHV」が「HラインとVラインの光点HVの照度E」と書いてる事にしたんだ?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
やっぱりその捏造は妄想が成した結果を誤魔化す為の言い訳だったのかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
照度がEなら「HV≧E=8」だからなwwwwwwwwwwww
そして明確に「Eとは照度」と書くw

>>前照灯が水平照射した場合は「E」の値は2以下w
>>仮に「E=2lx」として「HV」が「4lx」以上なら「2 x 4≧8」
>
>E=2(lx)
>HV=4(lx)
>2(lx) × 4(lx) = 8(lx)
>?何その変なシンボルの分解と計算、なんと素晴らしい誤解力(VV

知的障害者には理解出来ないんだろwwwwwwwwwwwwwww

そしてお前の頓珍漢な「照度E」という謎定義にしたとしても、

「"H-H線上及びH-H線から上方 E≦2」という規定から、「照度E」は水平線から上方では2以下だから、「2HV≧8」で「HV≦4」って事だからなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
テメエでテメエの墓穴掘ってんだから世話ねえなw
ぎゃははははははははははははははははははは
0400ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/23(水) 00:30:59.94ID:VE7YzLlu
>>397
>>半値角125度 = 指向角125度とハッキリ書いてある
>図から見ても確かに半値角125°位だねえ
>だから何?それが前照灯の照射角にどんな関係が

データシートの中身を全く理解してないから墓穴なんだろ?wwwwwwwwwwwwwww
指向角125度 = 半値角125度ってのは、125度の真ん中が最大照度で、125度の両端が最大照度の50%照度なのだからなwww
LED裸でさえ照射角125度が存在してるのに、照射角8度なんて狭角スポット自転車前照灯を作る方が難しいって事だ知恵遅れwwwwwwwww

>照射角とは半値角のことだと言うなら規格の自転車前照灯の水平方向の半値角は8°だよねえ

ぎゃははははははははははははははははははは
支離滅裂過ぎるwwwwwwwwwwww
JIS規格前照灯は指向角が8度!

何をどう解したら指向角が8度になるのか、知的障害者の思考を聞かせてくれよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0401ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/23(水) 00:41:28.32ID:VE7YzLlu
>>398
>だから何?白色レーザー!?(VV

それが世界標準の自転車前照灯だって言ってんのがお前なんだから、だから何って、知能の低さをテメエ自身で晒してんだよwwwwwwwwwwwwwww

>ACEBEAM LEPのビーム放射角は1.8°だな

>>396に書いてるだろwww
お花畑が妄想した世界標準自転車前照灯は、照射角1.8度で照射距離2400mレーザーライトwwwwwwwwwwwwwww
それが自転車前照灯の世界標準なんだよなあ?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

>おかしな確証バイアスオンパレード(VV

自己紹介はやめろやwww
JISの試験方法の計算式さえ理解してねえのに、末尾の数字そのものが照度だと思い込んでるキチガイ虚言癖www
自転車前照灯の世界標準5000cdだ!とか妄想のオンパレードだろwwwwwwwwwwww
0402ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/23(水) 04:18:40.59ID:hvJXRcL4
>>261
> 仮定ではなく200cd20lm単独、300cd単独では10m先の障害物は確認できないことを確認済。

> どちらも10m先は暗くて見えなかったのが現実。
> だが200cdと300cd併用では10m先の障害物を確認できることを確認済。

詳細は?
脳内で確認したのは、実際の話じゃないからwww

測定日時は?
測定場所は?
気温とか湿度は?
被測定ライトは?
測定に使った機材は?
則手データは?
測定方法は?

どんな方法で確認したんだよwww

何一つ出さないで、実際に確認済とか?


いつになったら答えるのだろう?
ネットで調べても出てこないから答えられません。 とかだったりwww
0403ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/23(水) 08:19:17.02ID:cgFAMsdB
要するに「見えた」と当人が報告している訳だが、
違法じゃないけど違法派(笑)は見えたという結果を認めない気違いなのだな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

JISの光度規定を満たしていれば「10m云々の光度を有している」という主張を否定しつつ、
点灯して10m先を照らしている事を確認できても「10m云々の光度を有している」事を認めない┐(´ー`)┌

じゃぁどうしたら「10m云々の光度を有している」と確認することができるのだろうか?┐(´ー`)┌
その手段は一切示さず、自分のふらっしゅらいと(笑)はコレを満たすと主張もしている┐(´ー`)┌

なら答えは簡単だ┐(´ー`)┌
何もかもを違法じゃないけど違法派(笑)の主観で決めているからこうなるのだ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
0404ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/23(水) 08:54:46.94ID:+ZFmX4g5
>>401
>お花畑が妄想した世界標準自転車前照灯は、照射角1.8度で照射距離2400mレーザーライトwwwwwwwwwwwwwww
>それが自転車前照灯の世界標準なんだよなあ?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

アンタは lm−cd−光束放射角 の変換式の適用を間違っていると言ってるだけ
5000cdの実在する自転車前照灯の光束は6500Lmなんかにはならないということ
前照灯の照射角75°としても照射角全域で照度は一定ではない
JISで規定しているのは半値照射角8°円内の照度であって照射角全体を規定しているのではない
しかも半値照射角だから8°のポイントでは照度は半分に低下光束外周端の照度は零
lm−cd−光束放射角 変換式は放射角内の照度は一定という仮定だから
実存する前照灯の全照射角と光束中心光度から光束を計算しても正しい結果にはならない
JISの規定は光束照射円面の明るい中心部 8° 円内の明るさを規定しているだけ
0405ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/23(水) 09:16:15.60ID:hvJXRcL4
>>403
相変わらずズレてる事しか言わんのなwww
見えたとかwww
見えなかったはどこいった?

で聞いていることには何一つ答えていないんだぜ?
それどころか何の反応もできず逃げ回っているだろ?

話の内容が分かっていないのなら、話しかけてくんなw
0406ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/23(水) 10:15:21.50ID:cgFAMsdB
>>405
>見えなかったはどこいった?
俺が触れなかっただけでどこにも行っていないだろ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

自分が触れたくない事から逃げ回るから、相手もそうだろうと考えちゃうのはダメだよな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
0407ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/23(水) 10:16:17.12ID:VE7YzLlu
>>404
>アンタは lm−cd−光束放射角 の変換式の適用を間違っていると言ってるだけ
>5000cdの実在する自転車前照灯の光束は6500Lmなんかにはならないということ

5000カンデラは照射角75度で6492ルーメンだからなwww

>前照灯の照射角75°としても照射角全域で照度は一定ではない
>JISで規定しているのは半値照射角8°円内の照度であって照射角全体を規定しているのではない

照射角8度なんて規定はJISに存在しねえのに、妄想で謎ルール作ってんじゃねえよキチガイwwwwwwwww
そもそも照射角75度なら両角8度での照度は93%ぐらいだわなwwwwwwwwwwwwwww

>しかも半値照射角だから8°のポイントでは照度は半分に低下光束外周端の照度は零

は?wwwwwwwwwwwwwwwwww
指向角8度の外周端の照度は50%なのにゼロだと?wwwwwwwwwwwwwww
何だその超常現象はwwwwwwwwwwwwwwwwww

>lm−cd−光束放射角 変換式は放射角内の照度は一定という仮定だから

何だそれは?wwwwwwwww
また新たなホラ話をでっち上げたなwwwwwwwwwwww

>JISの規定は光束照射円面の明るい中心部 8° 円内の明るさを規定しているだけ

これもホラ話wwwwwwwww
お前の話はホラ話がベースのホラ話じゃねえかよキチガイwwwwwwwwwwww
0408ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/23(水) 10:18:04.88ID:VE7YzLlu
>>404
しかも、JIS規定の計算式さえ理解してねえ低知能だって自白してんだからよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

>光束中心照度=EHV、HVはポイント>(EHVはHラインとVラインの光点HVの照度Eってこと)

何処にも「EHV」が「HラインとVラインの光点HVの照度E」なんて書いてねえのに、勝手に「照度E」なんて捏造を根拠に「光束中心照度=EHV」なんてでっちあげwwwwwwwwwwwwwww

もし、本当に「光束中心照度=EHV」ならば、

"H-H線上及びH-H線から上方 E≦2

表4 汎用配光の照度   単位 lx
測定位置 照度a)
HV EHV≧8
A1 EA1≧4
A2 EA2≧4
A3 EA3≧4
注a) 前照灯の前方10 mにある垂直なスクリーンで測定される照度値。"

では無く、

測定位置 照度a)
HV 8以下 または a)≧8
A1 4以下 または a)≧4
A2 4以下 または a)≧4
A3 4以下 または a)≧4

と書くwwwwwwwwwwwwwww

だが、「前照灯の前方10 mにある垂直なスクリーンで測定される照度値」とは「照度a)」と定義されてんだから、照度値は「照度a)」であって「E」では無いwwwwwwwww

それが証明してるように、お前のホラ話の理屈では、8ルクス以上、つまり、800cd以上の前照灯はJIS規格で不適合って事になるからなwwwwwwwwwwwwwww
0409ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/23(水) 10:18:57.13ID:VE7YzLlu
>>404
お前が騙る光束中心照度がEHVなら、「EHV≧8(lx)」とは「光束中心照度は8ルクス以下でなければならない」という時点で破綻してんだよwwwwwwwwwwww

お前、規格の照射角は何度って事に妄想したんだっけ?
8度だったよな?>>372,386,397
8ルクス以上だと規格に不適合って事なんだから9ルクスを例にすると、9ルクスの照射角8度だと13.77ルーメンwwwwwwwwwwww
更に上の10ルクスでも15.31ルーメンwwwwwwwww

すなわち、お前の妄想屁理屈では、14ルーメンや16ルーメン以上のJIS C 9502:2021前照灯は、ハイ・ロー切り替え式以外に存在しねえ事になるなwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははは

それ以前に「EHV(光束中心照度)≧8(lx)」=「光束中心照度8ルクス以下で適合って事は、1ルクスや2ルクスでも適合って事だからなwwwwwwwww

ホラ話ばっか吹いてんじゃねえよキチガイwwwwwwwwwwwwwww
0410ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/23(水) 10:48:49.36ID:hvJXRcL4
>>406
> 自分が触れたくない事から逃げ回るから、
???
ちゃんと答えても理解できないだけだろ?それwww

あぁー、NGワードで透明あぼ〜んにしているのはあるなwww
お前の仲間のスミカッコ君w
そして、>>402から逃げ回ってる奴だ。

で、何故kお前が絡んできて、
聞いていることと違うことしか言わないとなw

毎回、意味不明な返信なんだぜ?
嫌になるよなwww
0411ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/23(水) 11:58:23.86ID:VE7YzLlu
>>410
>お前の仲間のスミカッコ君w
>そして、>>402から逃げ回ってる奴だ。

ハゲヅラだけあって妄想ハゲしいなwwwwwwwwwwwwwww
俺は>>402じゃねえぞキチガイwwwwwwwwwwww

>>402に論破されて悔しいからって、被害妄想はやめろハゲヅラwwwwwwwwwwww
0412ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/23(水) 11:58:42.09ID:cgFAMsdB
>>410
Q.毎回、意味不明な返信なんだぜ?
A.質問の意図と内容が意味不明だからさ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha
0414ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/23(水) 12:01:25.14ID:VE7YzLlu
>>410
>毎回、意味不明な返信なんだぜ?
>嫌になるよなwww

こんな↓ホラ話ばっかしてんだから、そりゃあ嫌になるわなwwwwwwwwwwwwwwwwww

1個の赤色前照灯は違反だけど、他に白色前照灯を併用して点ければ、赤色前照灯の違反が違反でなくなる!

つまり、

前照灯は「白色または淡黄色で」と規定されてる規則に於いて、赤色と白色の2色が点いてる前照灯は違反ではないのでーす!認められていないだけでーす!

などと法令則を無視した支離滅裂なホラ話を吹くハゲヅラwwwwwwwwwwww

略して違反する前照灯は違反ではなく認められていないだけだから合法┐(´ー`)┌hahahahaha


↑こんな有り得ねえ妄想を現実だと思い込んでるのは病状悪化してる証拠だから、マジで事件起こす前に、掛かり付け精神病院に入院した方がいいぞお前wwwwwwwwwwww

本 物 の マ ジ キ チ だ か ら な

        ( ̄m ̄) ウププッ
0415ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/23(水) 12:02:21.31ID:cgFAMsdB
「見えたからと言って満たしているとは言えない(笑)」と意味不明な持論でソレを否定したのだから、
10m云々の光度を有するという状態がどういった状態なのか、
法令から測定法と基準値を引用し「ライト2基では満たせない」と証明するのは違法じゃないけど違法派(笑)の役目だ┐(´ー`)┌

ソレを合法派に丸投げして「無いのに出せる訳がないだろw」と煽っているのが件の質問(笑)なのだな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
基準を満たさなければならないと言っているのも、基準を満たすと証明する手段はないと言ってるのも、
手段が無いのに手段を問うのも全部お前┐(´ー`)┌お前が主観で何もかも勝手に決めてるからこうなるの┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha

法令の話なんだから法令を元にして持論を展開しろよ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha
0418ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/23(水) 13:52:02.52ID:tcR1Gnhp
> 要するに「見えた」と当人が報告している訳だが、
慰安婦のおばぁちゃん当人が言っているから・・・
強制労働者当人に言っていることだから・・・

うん、韓国ですね(笑)
0420ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/23(水) 14:04:32.64ID:1k6saRpn
>> 要するに「見えた」と当人が報告している訳だが、
「見えたからと言って満たしているとは言えない(笑)」と気狂いが言ったことだから・・・
「ライト2基では満たせない」と気狂いが言ってることだから・・・

うん、韓国ですね(笑)
0421ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/23(水) 14:15:05.35ID:hvJXRcL4
>>419
> >>413
> つ>>7

>>413
>>7に
┐(´ー`)┌hahahahaha
 と
( ̄m ̄) ウププッ
 も
NGワードに追加だなw

あと、スミカッコ君用のNGワード。
何かは書かないけど、
本質が分かっていれば、副作用なく設定可能。
0424ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/23(水) 14:44:29.86ID:hvJXRcL4
ちな、俺が設定しているNG9ワードはスミカッコ君用のNGワードのみ。

前に"青木"をNGワードに追加したら自分のレスも透明あぼ〜んになってしまったw
ログを削除委→再取得を「したんだが、ちょっと油断しちまったぜw


でもよ
>>261(ID:a4luwIpt)が大活躍中の時は透明あぼ〜んがなくて、
>>261(ID:a4luwIpt)が姿をくらましてから透明あぼ〜んが発生www

これ、どういうことが推測できるよねwwwwww
0426ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/23(水) 14:55:12.99ID:hvJXRcL4
しかも、歪曲させて有りもしないことでいちゃもんw
どんだけwww

頭おかしい。
0428ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/23(水) 15:05:28.81ID:hvJXRcL4
あれ?
もしかして、カン違い???
>>420は、気狂いのヤレヤレ君(>>415)に対してのレスだったり?

そうだよなぁーw
  「見えたからと言って満たしているとは言えない(笑)」
  「ライト2基では満たせない」
は、ヤレヤレ君の発言(>>415)だからなー。

スマンカッタ。
0429ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/23(水) 15:08:25.89ID:hvJXRcL4
>>427
透明あぼ〜んにしてないないの?

□NGをあぼ〜ん(NGワードを削除しても復活しない)
□NG処理の対象になったレスのIDをNGIDに追加する
に、チェック入れてないの?

小心者だなw
0430ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/23(水) 17:35:27.43ID:cgFAMsdB
>>420
それは違うよ┐(´ー`)┌
彼らが歴史をコリエイト(笑)するように、点滅が違法になる理由をコリエイト(笑)しているのが違法じゃないけど違法派(笑)だぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

彼らの脳内では警官が無灯火をどう判断している事になっているのだろうね┐(´ー`)┌
目 で 見 て 判 断 し て い る という事実を受け入れられないから、「見えた」を認めないのだね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
0431ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/23(水) 19:11:52.30ID:hvJXRcL4
日本が言っていることとズレたことでいちゃもんをつけてくる国があります。
韓国です。

それと同じようなことをしているよなwww

挙句、丁寧な無視をされてしまっている奴もいるしw

な・韓国だろwwwwww
0433ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 06:49:28.42ID:wjtoibBY
>>431
韓国から見れば日本って「ズレたことでいちゃもんをつけてくる国」なんだぜ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

で、そんな韓国は日本から見れば「最初からズレた事を言ってる気違い国家」な訳だ┐(´ー`)┌
国(警察庁/JIS法)や地方公共団体(警視庁/東京都)を真っ向から否定して意味不明な違法論を開陳する、
違法じゃないけど違法派(笑)のお前そのものだな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahaha
0434ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 06:54:04.60ID:wjtoibBY
警視庁「点滅式ライトは道交法等に違反しませんので取り締まれません」
違法じゃないけど違法派(笑)「いいや!点滅式ライトでは公安委員会の定める灯火の規定を満たさないから無灯火で取り締まりも行っている!」
こうだものなぁ┐(´ー`)┌hahahaha
どう見てもキムチ臭い言動をとっているのはお前だよな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahaha
0435ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 09:44:22.02ID:R7c08eD6
>>433
> 韓国から見れば日本って「ズレたことでいちゃもんをつけてくる国」なんだぜ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
第三者が見れば、どっちが正しいか分かってるけどなw
発狂してるのも韓国だしwww

> 国(警察庁/JIS法)や地方公共団体(警視庁/東京都)を真っ向から否定して意味不明な違法論を開陳する、
否定はしてないんだがw
そういうことになってしまうのが脱法派www

根本的なところから間違えているので全部間違えている。
自分の言っていることを対偶で考えてみれって。
対偶が成り立たない=間違っている だろ?


   まっ、気違いが理解することは

        無理でーす。
0436ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 09:51:46.76ID:R7c08eD6
>>434
悪いことがバレたら日本人のふりをするだそうだw

お前ら脱法派がやっていることは、
自分勝手な妄想をしていちゃもんだからなw


> 警視庁「点滅式ライトは道交法等に違反しませんので取り締まれません」
違法派→>>12
脱法派「点滅式ライトは道交法等に違反しませんので合法です」

脱法派だけが「合法」として、他は「違法ではない」としかしない。


   まっ、気違いが理解することは

        無理でーす。
0437ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 10:31:42.24ID:dBfjlw00
>>436
> 脱法派だけが「合法」として、他は「違法ではない」としかしない。
なに言ってるのお前(笑)
「違法ではない」は「合法」と同じ意味だ。

違法の対義語は適法(合法)。
「ではない」という否定は対義だから

違法 対 違法ではない = 合法ではない 対 合法

         よって

違法(合法ではない) 対 違法ではない(合法)

「違法ではない」=「合法」である。

警視庁「点滅式ライトは道交法等に違反しませんので取り締まれません」
合法派「点滅式ライトは道交法等に違反しませんので合法です」
違法派→>>12-14

点滅では違法じゃないけど違法だと
自分勝手な妄想をしていちゃもんだからな(笑)

違法派だけが「違法ではない」とは「合法」や「適法」ではないとしてる。


   まっ、気違いが理解することは

        無理でーす。
0438ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 10:36:06.13ID:R7c08eD6
>>437
>>33

> 「違法ではない」は「合法」と同じ意味だ。
ほら、これだw
根本的なところからの間違い。
言ったとおりだろ、お前には無理なんだよwww
0439ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 11:08:56.57ID:dBfjlw00
>>438
>> 「違法ではない」は「合法」と同じ意味だ。
> ほら、これだw
> 根本的なところからの間違い。
「違法ではない」と「合法」と同じ意味なのに
間違ってるというならそれを証明しろよ。
お前が言い張ってるだけで何の証明も出来ないだろうが(笑)

違法とは適法に対する概念
https://kotobank.jp/word/%E9%81%95%E6%B3%95-435718

つまり「違法」の対義語は「適法」だから
「ではない」と否定すれば対義から同義となり
「違法ではない」=「適法」となる。

お前の否定は根本的どころか
妄想の思い込みが根拠の妄言という証明。
0441ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 11:25:15.79ID:dBfjlw00
>>440
自分の主張を証明すらできず
無理だったのはお前の方だったな。

法に違反することを違法という。
https://kotobank.jp/word/%E9%81%95%E6%B3%95-435718

つまり「違法」を否定する「違法ではない」とは「法に違反しないこと」

「法に違反しないこと」を適法という。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%81%A9%E6%B3%95/

法に違反しない=違法ではない=適法(合法)

こんな簡単な日本語の意味は世間一般常識だが
それすら理解できないのはお前が日本人じゃないからか?(笑)
0443ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 11:33:32.37ID:dBfjlw00
>>442
結局>>436は自分のことを言い換えたイチャモンだったってことだろ。

自分勝手な妄想をしていちゃもんだからな(笑)

気違いのお前だけが「違法ではない」とは「合法」や「適法」ではないと妄想でイチャモンつけてたってこと。
0444ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 12:03:07.64ID:R7c08eD6
>>443
周りに識者っていうか普通の思考をする人いない?
誰かと実際に会話できない?

できるなら聞いてみなよw
世間一般常識に触れてみなよwww

実際に会話もしないのに、会話したふりとかすんなよwww
0445ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 12:25:24.76ID:dBfjlw00
>>444
辞典は世間一般常識の知識を収録したものだぞ。
その辞典を否定するのはお前の脳内にいる識者とやらと会話した結果なのか(笑)

法に違反することを違法という⇒世間一般常識
https://kotobank.jp/word/%E9%81%95%E6%B3%95-435718

「法に違反しないこと」を適法という⇒世間一般常識
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%81%A9%E6%B3%95/

「ではない」とは否定を示す表現⇒世間一般常識
https://www.google.com/amp/s/www.weblio.jp/content/amp/%25E3%2581%25A7%25E3%2581%25AF%25E3%2581%25AA%25E3%2581%2584

よって世間一般常識で「違法ではない」とは「法に違反すること」を否定した「法に違反しないこと」=「適法」

法に違反しない=違法ではない=適法(合法)とは世間一般常識なのだよ。
それを否定して証明できないのは
お前が脳内で識者と会話する気違いだからだよな(笑)
0447ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 12:27:53.85ID:dBfjlw00
>>444
辞典は世間一般常識の知識を収録したものだぞ。
その辞典を否定するのはお前の脳内にいる識者とやらと会話した結果なのか(笑)

法に違反することを違法という⇒世間一般常識
https://kotobank.jp/word/%E9%81%95%E6%B3%95-435718

「法に違反しないこと」を適法という⇒世間一般常識
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%81%A9%E6%B3%95/

「ではない」とは否定を示す表現⇒世間一般常識
https://www.google.com/amp/s/www.weblio.jp/content/amp/%25E3%2581%25A7%25E3%2581%25AF%25E3%2581%25AA%25E3%2581%2584

よって世間一般常識で「違法(法に違反すること)ではない」とは「法に違反すること(違法)」を否定した「法に違反しないこと(適法)」=「適法」

法に違反しない=違法ではない=適法(合法)とは世間一般常識なのだよ。
それを否定して証明できないのは
お前が脳内で識者と会話する気違いだからだよな(笑)
0449ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 12:57:19.62ID:dBfjlw00
>>448
世間一般常識って
世間で一般の社会人が共通にもつ、また持つべき普通の知識で
辞典は世間一般の共通認識の知識だからな。
辞典によって証明されてる「違法ではない」=「適法」が間違ってると
お前が辞典の意味そのものを否定してんだから
脳内識者とか会話とか言い訳してないで
お前が辞典の意味で間違ってることを証明するんだよ。


法に違反することを違法という⇒世間一般常識
https://kotobank.jp/word/%E9%81%95%E6%B3%95-435718

「法に違反しないこと」を適法という⇒世間一般常識
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%81%A9%E6%B3%95/

「ではない」とは否定を示す表現⇒世間一般常識
https://www.google.com/amp/s/www.weblio.jp/content/amp/%25E3%2581%25A7%25E3%2581%25AF%25E3%2581%25AA%25E3%2581%2584

よって「違法(法に違反すること)ではない」とは「法に違反すること(違法)」を否定した「法に違反しないこと(適法)」=「合法」

この辞典の意味を否定してるんだから
お前が辞典の意味で否定を証明しろ。
できないから識者や会話なんて言い訳してるんだろ(笑)
0452ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 13:06:28.40ID:dBfjlw00
>>450
世間一般常識である辞典の意味を否定してるんだから
お前が辞典の意味で否定を証明しろ。
できないから世間一般常識に触れてみなよなんて言い訳してるんだろ(笑)


「違法(法に違反すること)ではない」

「法に違反することではない」=「法に違反しないこと(適法)」


もう世間一般常識そのもので答えが出てるのに
気違いはどう否定するのか見ものだな(笑)
0453ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 13:07:32.89ID:R7c08eD6
ID:dBfjlw00が出てくる限り、レス番が飛ばないw

いつもうるさいスミカッコ君はどうしちゃった?

知ってるけどwwwwwwwww
0454ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 13:09:27.98ID:R7c08eD6
>>452
物に否定はしてないんだが?
自分の都合でそういうことにしないと正当化できないんだよね?

分かりますwwwwww
0455ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 13:09:35.38ID:dBfjlw00
>>453
答えられないからって誤魔化してんなよ。

世間一般常識である辞典の意味を否定してるんだから
お前が辞典の意味で否定を証明しろ。
できないから世間一般常識に触れてみなよなんて言い訳してるんだろ(笑)


「違法(法に違反すること)ではない」

「法に違反することではない」=「法に違反しないこと(適法)」


もう世間一般常識そのもので答えが出てるのに
気違いはどう否定するのか見ものだな(笑)
0457ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 13:13:49.86ID:dBfjlw00
>>454
438 ツール・ド・名無しさん sage 2022/02/24(木) 10:36:06.13 ID:R7c08eD6
>>437
>>33

> 「違法ではない」は「合法」と同じ意味だ。
ほら、これだw
根本的なところからの間違い。
言ったとおりだろ、お前には無理なんだよwww


「法に違反することではない」=「法に違反しないこと(適法)」が間違ってるとハッキリ否定してるんだから
お前が辞典の意味で否定を証明しろ。
できないから世間一般常識に触れてみなよなんて言い訳してるんだろ(笑)


「違法(法に違反すること)ではない」

「法に違反することではない」=「法に違反しないこと(適法)」


もう世間一般常識そのもので答えが出てるのに
気違いはどう否定するのか見ものだな(笑)
0460ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 13:24:49.46ID:dBfjlw00
>>458
やっぱり辞典の意味で証明できないんだな。

お前は辞典の意味を否定しといて
その否定はお前の妄想が根拠だと自分で証明したんだよ(笑)


自分勝手な妄想をしていちゃもんだからな(笑)

気違いのお前だけが「違法ではない」とは「合法」や「適法」ではないと妄想でイチャモンつけてたってこと。
嘘つきが何を書いても信用性はないんだから
今後は一生ロムってろ(笑)
0462ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 13:29:05.80ID:dBfjlw00
>>459
>> 「違法ではない」は「合法」と同じ意味だ。
>ほら、これだw
>根本的なところからの間違い。


「違法(法に違反すること)ではない」=「法に違反しないこと(合法)」という辞典の意味が根本的に間違ってるとハッキリ否定してんだろ。
0464ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 13:38:21.42ID:R7c08eD6
>>462
その発言をしているお前のことなんだぜ?
辞書の内容のことではないんだがなw

お前、コミュ障だろ?
"実際に"世間一般常識に触れて直せwww
0465ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 13:43:18.11ID:R7c08eD6
>>463
辞書の内容に関して・・・

そうだねw その通りだねwww(>>440)
そうだね?世間一般常識何だねwww(>>441)

否定していると捉えちゃうんだな

「そうだね。」って否定の意味があるのかなぁー?

辞書で調べてみてwwwwwwwww
0466ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 13:43:24.55ID:dBfjlw00
>>464
「違法(法に違反すること)ではない」=「法に違反しないこと(合法)」⇒辞典が証明。

つまり「違法ではない」は「合法」と同じ意味。

>> 「違法ではない」は「合法」と同じ意味だ。
>ほら、これだw
>根本的なところからの間違い。

と辞典の意味が根本的に間違ってると否定する根拠は
辞典など知識の参照での証明ではなく
お前がそう思ったから(笑)

こんな気違い
話にならんだろ(笑)     
0467ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 14:01:44.12ID:R7c08eD6
何だこれ?

   辞典など知識の参照での証明
   辞典など知識の参照での証明
   辞典など知識の参照での証明

なんかマヌケすぎて失笑wwwwwwwwwwwwwwwwww
0468ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 14:15:15.17ID:dBfjlw00
>>467
マヌケなのはお前だ。
理解するまで何度も読み返しな。

「違法(法に違反すること)ではない」=「法に違反しないこと(合法)」⇒辞典が証明。

つまり「違法ではない」は「合法」と同じ意味。

>> 「違法ではない」は「合法」と同じ意味だ。
>ほら、これだw
>根本的なところからの間違い。

と辞典の意味が根本的に間違ってると否定する根拠は
お前の否定は世間一般の共通「知識」である辞典や文献などを参照して言ってるわけでも
辞典や文献などで証明するのではなく
「お前がそう思った」から(笑)

こんな気違い
話にならんだろ(笑)     
 
0469ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 14:16:09.50ID:dBfjlw00
>>467
マヌケなのはお前だ。
理解するまで何度も読み返しな。

「違法(法に違反すること)ではない」=「法に違反しないこと(合法)」⇒辞典が証明。

つまり「違法ではない」は「合法」と同じ意味。

>> 「違法ではない」は「合法」と同じ意味だ。
>ほら、これだw
>根本的なところからの間違い。

と辞典の意味が根本的に間違ってると否定する根拠は
世間一般の共通「知識」である辞典や文献などを参照して言ってるわけでも
辞典や文献などで証明するのでもなく
「お前がそう思った」から(笑)

こんな気違い
話にならんだろ(笑)     
 
0470ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 14:32:43.16ID:R7c08eD6
>>468-469
対偶で考えてみようか?


 点滅灯をつけるのは合法
 ↓
 点滅灯を点けないのは違法

点滅灯を点けなければ違法だということになるよな?
非点滅の灯火のみでは違法で、点滅灯もつける必要がある。

おかしいだろ? これwww


 点滅灯をつけるのは違法ではない
 ↓
 点滅灯を点けないのは合法ではない

点滅灯をつけないのは違法か?
違うよな?別に点滅灯を点けなくても違法にならないよな?


り「違法ではない」は「合法」と同じ意味ではないってrことだ。
はい、証明終了。
0471ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 14:35:37.75ID:R7c08eD6
ところで、いつになったら答えるのだろう?

>>261
> 仮定ではなく200cd20lm単独、300cd単独では10m先の障害物は確認できないことを確認済。

> どちらも10m先は暗くて見えなかったのが現実。
> だが200cdと300cd併用では10m先の障害物を確認できることを確認済。

詳細は?
脳内で確認したのは、実際の話じゃないからwww

測定日時は?
測定場所は?
気温とか湿度は?
被測定ライトは?
測定に使った機材は?
則手データは?
測定方法は?

どんな方法で確認したんだよwww

何一つ出さないで、実際に確認済とか?


ネットで調べても出てこないから答えられません。 とかだったりwww
0472ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 14:39:47.30ID:dBfjlw00
>>471
話を変えようと必死だな(笑)

「違法(法に違反すること)ではない」=「法に違反しないこと(合法)」⇒辞典が証明。

つまり「違法ではない」は「合法」と同じ意味。
これを根本的なところからの間違いだと辞典を否定してるが
その根拠は「お前がそう思ったから」という思い込み。

「違法ではない」とは「合法」と同じ意味ではないとお前が思ったから
辞典は根本的に間違ってると言ってる気違いだろ。
辞典よりお前の言ってることが正しいと妄想する気違いがお前(笑)

妄想と嘘で板を荒らすなよ気違い。   
 
0474ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 14:47:59.09ID:dBfjlw00
>>473
>対偶で考えてみようか?
>
>
> 点滅灯をつけるのは合法
> ↓
> 点滅灯を点けないのは違法
>
>
>点滅灯を点けなければ違法だということになるよな?
>非点滅の灯火のみでは違法で、点滅灯もつける必要がある。
何をどう解したら点滅灯を点けなければ違法だということになるのか証明しろよ。

>おかしいだろ? これwww
おかしいのはその思考だ。

>はい、証明終了。
何の証明にもなってない。
お前の妄想した例え話が
辞典の意味を否定する根拠だとか
あんまし笑わせるなよ気違い。
0476ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 15:01:03.97ID:dBfjlw00
>>475
お前の思い込みが何の証明にもなるわけないだろ。

「違法ではない」は「合法」と同じ意味と辞典が証明。

これを根本的なところからの間違いだと辞典を否定した根拠は

「お前がそう思ったから」 

という思い込み。
お前が考えた意味不明な例え話がおかしいからと
お前の思考が自分でおかしいと思ったから
辞典は根本的なところから間違いだと否定。

こんな気違いの言ってることなんて
話にならんだろ(笑)     
 
妄想と嘘で板を荒らすなよ気違い。   
 
0477ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 15:08:08.19ID:R7c08eD6
>>476
辞書に載っていることを組み合わせて証明するお前の言い分w

論理学である対偶で証明した俺w

どっちが正しい証明をしているか客観的に考えてみれw
考えても分からなかったら、"実際に"第三者に聞いてごらんwww
0478ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 15:44:32.81ID:dBfjlw00
>>477
>辞書に載っていることを組み合わせて証明するお前の言い分w
組み合わせたのではない。

「違法(法に違反すること)ではない」=「法に違反しないこと(合法)」⇒それぞれ辞典の意味。

その語の意味をそれぞれ表示しただけで
「法に違反することではない(違法の否定)」とは
「法に違反しないこと(合法)」だと証明された。

辞書の意味で論理的に証明してるのだよ。
つまり辞書の意味そのものだ。
0479ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 15:45:35.76ID:dBfjlw00
>>477
>論理学である対偶で証明した俺w
対偶じゃないだろ。
お前のは「お前が考えた妄想の例え話」だから
論理的ではなく妄想癖の「俺がそう思ったから」
という気違いの妄言。

>どっちが正しい証明をしているか客観的に考えてみれw
辞書が正しいに決まってるだろ気違い。

対偶?(笑)
笑わせんなよ。

「違法(法に違反すること)ではない」=「法に違反しないこと(合法)」⇒辞典が証明。

これを命題と対偶で表すと

命題「法に違反(違法) ならば 違法」の対偶は「法に違反しない(適法) なら 違法でない」

このように辞典でも論理学でも証明されてるのに
辞典は根本的なところから間違いだと否定。

こんな気違いの言ってることなんて
話にならんだろ(笑)     
 
妄想と嘘で板を荒らすなよ気違い。  
0480ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 15:51:55.53ID:R7c08eD6
>>478
> つまり辞書の意味そのものだ。
そうだね。
辞書の意味だね・

辞書に載っているだけのことでしかないけどなw
0481ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 15:54:03.19ID:R7c08eD6
>>479
対偶じゃない?
じゃぁ、お前が対偶で証明してみろよwww
どんなものを対偶というのか見せてもらおうじゃないかwwwwwwwwwwwwwww
0482ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 16:09:19.94ID:dBfjlw00
>>480
辞典に載っていることそのものだから

「違法(法に違反すること)ではない」=「法に違反しないこと(合法)」

だと辞書が論理的に証明。

対してお前は

「お前が考えた妄想の例え話」で「俺がそう思ったから」

という気違いの妄言。
こんな気違いの言ってることなんて
話にならんだろ(笑)     
 
妄想と嘘で板を荒らすなよ気違い。 
0483ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 16:11:49.88ID:dBfjlw00
>>481
> 対偶じゃない?
> じゃぁ、お前が対偶で証明してみろよwww
既に>>479で証明済み。

>論理学である対偶で証明した俺w
対偶じゃないだろ。
お前のは「お前が考えた妄想の例え話」だから
論理的ではなく妄想癖の「俺がそう思ったから」
という気違いの妄言。

>どっちが正しい証明をしているか客観的に考えてみれw
辞書が正しいに決まってるだろ気違い。

命題「AならばB」の対偶は「BでないならAでない」であるから

「違法(法に違反すること)ではない」=「法に違反しないこと(合法)」⇒辞典が証明。

これを命題と対偶で表すと

命題「法に違反(違法) ならば 違法」の対偶は「法に違反しない(適法) なら 違法でない」

このように辞典でも論理学でも証明されてるのに
辞典は根本的なところから間違いだと否定。

こんな気違いの言ってることなんて
話にならんだろ(笑)     
 
妄想と嘘で板を荒らすなよ気違い。  
0484ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 16:24:09.38ID:mVC6rJeH
ウクライナ侵攻が始まったのにこの気狂い共は違法なライトの点滅を巡って罵りあう
平和ですね…
0485ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 16:29:50.87ID:R7c08eD6
>>482
> 「お前が考えた妄想の例え話」で「俺がそう思ったから」
どのことを言ってんだよ?
俺は、そこにあるものしか言ってないんだけどな?

文句があるなら具体的に行ってこいw
0489ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 16:56:33.63ID:dBfjlw00
>>485
>> 「お前が考えた妄想の例え話」で「俺がそう思ったから」
> どのことを言ってんだよ?
>>470
対偶でも何でもない
お前が考えた妄想の例え話だろ。

> 俺は、そこにあるものしか言ってないんだけどな?
お前の脳内で生成された妄想な。
そんなものは何の証明にもならないどころか
気違いの妄言でしかない。
0491ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 17:00:31.17ID:dBfjlw00
>>486
> 諦愚ttで知らないんだろ?お前w
お前が知らないで知ったかぶりしてたってことだよな。


"対偶とは、ある命題が成立する場合に、その命題の仮定と結論の両方を否定した命題も成立するという命題同士の関係性の事を言う。 命題「AならばB」の対偶は「BでないならAでない」である。 論理記号を用いて説明すると、命題「A ⇒ B」の対偶は「¬B⇒ ¬A」である。"


" 「AならB」というかたちの命題に対し、「BでなければAではない」という命題。前者は、また後者の対偶となっている。命題とその対偶(命題)の正否は一致する。"
https://kotobank.jp/word/%E5%AF%BE%E5%81%B6-91017


命題「AならばB」の対偶は「BでないならAでない」であるから

「違法(法に違反すること)ではない」=「法に違反しないこと(合法)」⇒辞典が証明。

この辞典の証明を命題と対偶で表すと

命題「法に違反(違法) ならば 違法」の対偶は「法に違反でない(適法) なら 違法でない」

このように辞典でも論理学でも証明されてるのに
辞典は根本的なところから間違いだと否定。

こんな気違いの言ってることなんて
話にならんだろ(笑)     
 
妄想と嘘で板を荒らすなよ気違い。  
0494ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 17:11:57.96ID:dBfjlw00
>>493
> 対偶の説明乙w
やっぱりお前は対偶を知らないのに知ったかぶりだったな。

>その対偶でお前の言い分を説明してみろよwww
何度も書いてるだろ。
>>479+483+491

命題「AならばB」の対偶は「BでないならAでない」であるから

「違法(法に違反すること)ではない」=「法に違反しないこと(合法)」⇒辞典が証明。

これを命題と対偶で表すと

命題「法に違反(違法) ならば 違法」の対偶は「法に違反しない(適法) なら 違法でない」

このように辞典でも論理学でも証明されてるのに
辞典は根本的なところから間違いだと否定。

こんな気違いの言ってることなんて
話にならんだろ(笑)     
 
妄想と嘘で板を荒らすなよ気違い。  
0497ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 17:23:45.03ID:dBfjlw00
>>496
>>470が対偶だなんて思ってる知ったかぶりの低知能が
更に知ったかぶりしたのが>>31だろ(笑)
こんな低知能じゃ話にならんな。
0498ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 17:25:43.63ID:dBfjlw00
>>495
命題「法に違反(違法) ならば 違法」の対偶は「法に違反しない(適法) なら 違法でない」

これが成り立ってないとか
知能の低さを露呈してるなお前。
ならばこれが間違ってると証明する命題対偶を書いて証明しろ。
お前は間違ってると口だけで言ってるだけの
妄想嘘つき野郎だからな。

>>470は論理学で辞書の意味を否定したんだろ?(笑)
だったら辞書の意味を命題対偶に用いないと
何の証明にもならんだろ。

「法に違反すること」を違法という。
https://kotobank.jp/word/%E9%81%95%E6%B3%95-435718

「法に違反しないこと」を適法という。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%81%A9%E6%B3%95/

「ではない」とは否定を示す表現。
https://www.google.com/amp/s/www.weblio.jp/content/amp/%25E3%2581%25A7%25E3%2581%25AF%25E3%2581%25AA%25E3%2581%2584

これら辞典の意味を用いた命題対偶で

「違法(法に違反すること)ではない」=「法に違反しないこと(合法)」⇒辞典が証明。

命題「法に違反(違法) ならば 違法」の対偶は「法に違反しない(適法) なら 違法でない」
※()内は辞典の意味

これらを否定した対偶で証明してみろよ。
できないだろうが(笑)
0501ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 17:32:09.43ID:dBfjlw00
>>499
>>470が対偶だなんて思ってる知ったかぶりの低知能が
更に知ったかぶりしたのが>>31だろ(笑)
こんな低知能じゃ話にならんな。
0502ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 17:33:34.95ID:dBfjlw00
>>500
> 違法ならば違法???
「※()内は辞典の意味」が難しくて読めなかったのか。
ただの馬鹿でしかないな(笑)

命題「法に違反(違法) ならば 違法」の対偶は「法に違反しない(適法) なら 違法でない」

これが成り立ってないとか知能の低さを露呈してるな。
ならばこれが間違ってると証明する命題対偶を書いて証明しろ。
お前は間違ってると口だけで言ってるだけの妄想嘘つき野郎だからな。

>>470は論理学で辞書の意味を否定したんだろ?(笑)
だったら辞書の意味を命題対偶に用いないと何の証明にもならんだろ。

「法に違反すること」を違法という。
https://kotobank.jp/word/%E9%81%95%E6%B3%95-435718

「法に違反しないこと」を適法という。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%81%A9%E6%B3%95/

これら辞典の意味を用いた命題対偶で

「違法(法に違反すること)ではない」=「法に違反しないこと(合法)」⇒辞典が証明。

命題「法に違反(違法) ならば 違法」の対偶は「法に違反しない(適法) なら 違法でない」
※()内は辞典の意味

これらを否定した対偶で証明してみろよ。
できないだろうが(笑)
0503ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 17:47:47.15ID:R7c08eD6
命題「法に違反(違法) ならば 違法」の対偶は「法に違反しない(適法) なら 違法でない」
命題「法に違反(違法) ならば 違法」の対偶は「法に違反しない(適法) なら 違法でない」
命題「法に違反(違法) ならば 違法」の対偶は「法に違反しない(適法) なら 違法でない」

  「法に違反(違法) ならば 違法」の対偶
  「法に違反(違法) ならば 違法」の対偶
  「法に違反(違法) ならば 違法」の対偶

  「法に違反(違法) ならば 違法」
  「法に違反(違法) ならば 違法」
  「法に違反(違法) ならば 違法」

対偶とかじゃなかったね? なんかゴメン。
0504ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 17:57:28.52ID:R7c08eD6
>>ID:dBfjlw00
お前さ、スミカッコ君だろ?
違ってもいいけどさw
脱法派には、ここまでのバカが2人いるってだけだしwww

しっかしw
ホント対偶なんて要求してスマンカッタw

そんなレベルじゃないどころか、想像をはるかに超えたところだったとはwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

  「法に違反(違法) ならば 違法」  とか  「法に違反しない(適法) なら 違法でない」  だ しねw
0505ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 18:06:44.10ID:dBfjlw00
>>504
妄想に妄想はやめてくんないかな(笑)
対偶さえ理解してない知ったかぶりで
>>470を対偶だなんて言ってる低知能が
更に>>31の知ったかぶり(笑)

しかも辞典の否定を命題と対偶で証明しろと言っても
答えられず逃げてばっかり(笑)
そりゃお前の否定は妄想と嘘だから
答えられず逃げるしかないんだろうが
そもそもがこんな低知能じゃ話にならんだろ。
0506ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 18:07:27.11ID:dBfjlw00
>>503
何だそれ?
やっぱり「※()内は辞典の意味」が難しくて読めなかった低知能の馬鹿でしかないな(笑)
そもそも対偶を対偶じゃなかったねと「口」だけで言い張っても
この命題対偶証明の否定になってないのに(笑)

命題「法に違反 ならば 違法」
対偶「法に違反しない なら 違法でない」

これを辞典の意味で表すと

命題「法に違反(違法) ならば 違法」
対偶「法に違反しない(適法) なら 違法でない」
※()内は辞典の意味

よって対偶「適法なら違法でない」の逆は

「違法でないなら適法」

と証明される。
これを否定するお前の命題対偶は命題でも対偶でもなく
お前の口だけの否定(笑)
0507ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 18:14:13.37ID:R7c08eD6
もういいよw

いくら言い訳したところでただのバカでしかないんだじゃらなwww

   命題「法に違反(違法) ならば 違法」
   対偶「法に違反しない(適法) なら 違法でない」
   ※()内は辞典の意味

どんだけ頭のおかしいことを言ってるのかも分かってないんだからwwwwwwwww



   命題「法に違反(違法) ならば 違法」
   対偶「法に違反しない(適法) なら 違法でない」

   命題「法に違反(違法) ならば 違法」
   対偶「法に違反しない(適法) なら 違法でない」

   命題「法に違反(違法) ならば 違法」
   対偶「法に違反しない(適法) なら 違法でない」

いや〜w マジゴメンってwww
0508ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 18:26:36.25ID:dBfjlw00
>>507
>いくら言い訳したところでただのバカでしかないんだじゃらなwww
そのお前の言い訳は「※()内は辞典の意味」が難しくて読めなかったからだろ。
そしてこれらの命題対偶を否定する証明ができない知能だから
そんな繰り返すだけの幼稚な否定しかできないんだよな(笑)

命題「法に違反 ならば 違法」
対偶「法に違反しない なら 違法でない」

これを辞典の意味で表すと

命題「法に違反(違法) ならば 違法」
対偶「法に違反しない(適法) なら 違法でない」
※()内は辞典の意味

よって対偶「適法なら違法でない」の逆は

「違法でないなら適法」

と証明される。
これを否定するお前の命題対偶は命題でも対偶でもなく
お前の口だけの否定(笑)

お前がいくら「口で言い張った」ところで
何の否定にも証明にもならないのだからな。
0509ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 18:31:31.87ID:R7c08eD6
>>508
> そのお前の言い訳は「※()内は辞典の意味」が難しくて読めなかったからだろ。
難しいのかどうかも分からないんだが
0510ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 18:32:52.12ID:R7c08eD6
>>508
> そのお前の言い訳は「※()内は辞典の意味」が難しくて読めなかったからだろ。
難しいのかどうかも分からないんだが?
意味不明すぎて全く分かりませんはーwww
0511ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 18:39:48.01ID:R7c08eD6
なぁ?誰かいる?

  命題「法に違反(違法) ならば 違法」
  対偶「法に違反しない(適法) なら 違法でない」
  ※()内は辞典の意味
  ↑
これを理解できる人、何を書いてあるのか解説jて。

同じ脱法派の ヤレヤレ爺さん┐(´ー`)┌ なら分ったりしない?

よろしく。
0512ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 18:46:30.32ID:dBfjlw00
>>509+510
日本語が読めなかったということな(笑)

書いてるそのまま「※()内は辞典の意味」とは「カッコの中にはその語の辞典の意味を記載」ということだからな。

>>511
「カッコの中にはその語の辞典の意味を記載」しといただけなのに
それすら理解できない知能だったとは
恐れ入るわ(笑)
ならばこれを理解するまで何度も読み返しな。


命題「法に違反 ならば 違法」
対偶「法に違反しない なら 違法でない」

これを辞典の意味で表すと

命題「法に違反(違法) ならば 違法」
対偶「法に違反しない(適法) なら 違法でない」
※()内は辞典の意味

よって対偶「適法なら違法でない」の逆は

「違法でないなら適法」

と証明される。
これを否定するお前の命題対偶は命題でも対偶でもなく
お前の口だけの否定(笑)

お前がいくら「口で言い張った」ところで
何の否定にも証明にもならないのだからな。
0513ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 18:50:14.08ID:R7c08eD6
>>512
お前の言っていることは意味不明。
今、他の人に解説を頼んでいるから邪魔しないで黙っとけ。



なぁ?誰かいる?

  命題「法に違反(違法) ならば 違法」
  対偶「法に違反しない(適法) なら 違法でない」
  ※()内は辞典の意味
  ↑
これを理解できる人、何を書いてあるのか解説jて。

同じ脱法派の ヤレヤレ爺さん┐(´ー`)┌ なら分ったりしない?

よろしく。
0514ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 19:02:18.24ID:dBfjlw00
>>513
> これを理解できる人、何を書いてあるのか解説jて。
書いてるそのまま「※()内は辞典の意味」とは「カッコの中にはその語の辞典の意味を記載」しといただけなのに
それすら理解できない知能だったとは
恐れ入るわ(笑)
ならばこれを理解するまで何度も読み返しな。


命題「法に違反 ならば 違法」
対偶「法に違反しない なら 違法でない」

これを辞典の意味で表すと

命題「法に違反(違法) ならば 違法」
対偶「法に違反しない(適法) なら 違法でない」
※()内は辞典の意味

よって対偶「適法なら違法でない」の逆は

「違法でないなら適法」

と証明される。
これを否定するお前の命題対偶は命題でも対偶でもなく
お前の口だけの否定(笑)

お前がいくら「口で言い張った」ところで
何の否定にも証明にもならないのだからな。
0516ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 19:35:41.73ID:dBfjlw00
>>515
> 邪魔。
> 少しくらい黙っとけ。
レスに答えてやってるのに邪魔とは何だ気違い。

で結局お前は>>439+449+498+506を否定する証明ができず
「お前がそう思ったから」を根拠に
口だけで否定するだけ(笑)
そんなもので辞典を否定できると思ってるって
気違いってのはすごいな(笑)

「辞典の意味は間違ってる」とお前が思ったから辞典は間違い。
すごいよなー(笑)

そして命題「AならばB」の対偶は「BでないならAでない」なのに
妄想の例え話を書いただけの>>470を対偶だと言い張る支離滅裂さ(笑)

言ってること全てが嘘ばっかりの気違い荒らしがお前。
こんな気違いの言ってることなんて
話にならんだろ(笑)     
妄想と嘘で板を荒らすなよ気違い。
0517ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 20:00:44.83ID:u2nNwioF
>>515
お疲れさんです。
アレな人の相手は疲れますよね。

>>516
なんか頑張っているけど恥ずかしいですよ(笑)

> 命題「法に違反 ならば 違法」
> 命題「法に違反(.違法) ならば 違法」
とは何ですか?

> ※()内は辞典の意味
辞典の意味がどうかしました?
「違反なら違法」が「違法なら違法」に変わったということですよね?
「違法なら違法」というのは命題になりますか?

因果関係って知ってます?
仮定に対する結果なんて思考することができます?
命題は「原因⇒結果」「仮定Mi⇒結果」とするのが普通です。

命題を「結果⇒結果」にしていること自体おかしいことですよ(笑)
「違法ならば違法」その対偶は云々(爆笑)

何にも分かっていないのに頑張ってるけど滑稽ですよ。
0518ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 20:20:06.16ID:u2nNwioF
警視庁「点滅式ライトの使用自体は道路交通法等に違反するものではありません」
から、「点滅式ライトの使用は合法」としたんですよね?

命題「点滅式ライトの使用は合法」
諦愚「点滅式ライトの不使用は違法」
になりますよね?

点滅ライトを点けていなければい違法になりますか?
違法になんてなりません。
つまり、対偶は成り立たないのです。

これで「点滅式ライトの使用は合法」というのは間違いと証明されるわけですね。
0519ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 20:23:19.90ID:u2nNwioF
あ、そうそう。
>>473
> 何をどう解したら点滅灯を点けなければ違法だということになるのか証明しろよ。
って言ってますが、対偶だからですよ(笑)

対偶を理解していないのがバレバレですね。
なんか恥ずかしいことを頑張っているのは滑稽です(大爆笑)
0521ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 21:15:48.73ID:dBfjlw00
>>517+520
お前が恥ずかしいだろ言ってることが(笑)

>「違反なら違法」が「違法なら違法」に変わったということですよね?
そうではない。
「法に違反なら違法」という命題は辞典の意味によって
「法に違反(違法)なら違法」という意味だと注意書きしてるだけだ。
そしてそれは「法に違反なら違法」の逆が「違法なら法に違反」で証明されてるのだからな。

> 因果関係って知ってます?
「法に違反 ならば 違法」という命題は「法に違反」ならば「違法」という因果関係だろ。
その対偶は「法に違反しない なら 違法でない」で逆は「違法でない なら 法に違反しない」ある。
これらの語に辞典の意味を当て嵌めると
「合法 なら 違法でない」「違法でない なら 合法」となる。
0522ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 21:17:10.10ID:dBfjlw00
>>517+520
>「違法なら違法」というのは命題になりますか?
> 命題を「結果⇒結果」にしていること自体おかしいことですよ(笑)
それは「法に違反 ならば 違法」に辞典の意味で表した結果だからな。
馬鹿なお前に理解できるように(笑)
何にも分かっていないのに頑張ってるけど滑稽ですよ。

命題「法に違反 ならば 違法」
対偶「法に違反しない なら 違法でない」

よって
対偶「法に違反しない なら 違法でない」の逆は

「違法でない なら 法に違反しない」

と証明される。
そしてこの証明の「法に違反しない」に辞典の意味を当て嵌めれば「違法でない なら 法に違反しない(適法)」であるから

「違法でない なら 適法」

と証明される。
これを否定するお前の命題対偶は命題でも対偶でもなく
お前の口だけの否定(笑)
0523ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 21:19:07.54ID:dBfjlw00
>>517+520
お前がいくら「口で言い張った」ところで
何の否定にも証明にもならないのだからな。

で結局お前は>>439+449+498+506を否定する証明ができず
「お前がそう思ったから」を根拠に
口だけで否定するだけで辞典を否定したと思ってるって
気違いってのはすごいな(笑)

「辞典の意味は間違ってる」とお前が思ったから辞典は間違い。
すごいよなー(笑)

そして命題「AならばB」の対偶は「BでないならAでない」なのに
妄想の例え話を書いただけの>>470を対偶だと言い張る支離滅裂さ(笑)

言ってること全てが嘘ばっかりの気違い荒らしがお前。
こんな気違いの言ってることなんて
話にならんだろ(笑)     
妄想と嘘で板を荒らすなよ気違い。
0524ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 21:21:46.28ID:dBfjlw00
>>518+520
> から、「点滅式ライトの使用は合法」としたんですよね?
違うだろ。

>> 「違法ではない」は「合法」と同じ意味だ。
> ほら、これだw
> 根本的なところからの間違い。

「違法ではない」は「合法」と同じ意味という辞典の意味を根本的なところからの間違いだと否定したんだろ。

否定してるのにそれを証明できないから
そんな妄想の例え話で誤魔化してるんだろうが(笑)
>>470は論理学で辞書の意味を否定したんだろ?(笑)
だったら辞書の意味を命題対偶に用いないと何の証明にもならんだろ。

「法に違反すること」を違法という。
https://kotobank.jp/word/%E9%81%95%E6%B3%95-435718

「法に違反しないこと」を適法という。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%81%A9%E6%B3%95/

これら辞典の意味を用いた命題対偶が

命題「法に違反 ならば 違法」の対偶は「法に違反しない なら 違法でない」
その逆は「違法でない なら 法に違反しない」

で辞典で「法に違反しない」の意味は
「合法」
つまり「違法でない」=「合法」だと証明されてんだよ。

これらを否定してんだから対偶で証明してみろよ。
できないだろうが(笑)
0525ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 21:22:50.38ID:dBfjlw00
>>519+520
> あ、そうそう。
> >>473
>> 何をどう解したら点滅灯を点けなければ違法だということになるのか証明しろよ。
> って言ってますが、対偶だからですよ(笑)
何が対偶だって?>>470のどの部分が>>449の辞典の意味を否定した対偶だと?

対偶を理解していないのがバレバレですね。
なんか恥ずかしいことを頑張っているのは滑稽です(大爆笑)
0526ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 22:42:45.63ID:u2nNwioF
会社の修行規則に違反すると違法になります
校則に違反したら違法です
すごいですね(笑)

社則や校則は法じゃないから言っていることは違っていますね?

では、法に違反しないのに違法になるkとはありますか?
原因は同じで、違反であったり違法であったりしますか?

法に違反になる原因と違法になる原因が違う例を教えてください。
0527ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 22:51:01.00ID:3m9O2DMp
>>526
そんな妄想話の対偶は何の証明にもならない。
「違反でない なら 合法」が根本から間違ってるとお前は否定したんだから

1.「法に違反すること」を違法という。
https://kotobank.jp/word/%E9%81%95%E6%B3%95-435718

2.「法に違反しないこと」を適法という。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%81%A9%E6%B3%95/

これら現実の辞典の意味を命題として
「違反でない なら 合法」が間違いだと対偶で証明してみろ。

命題1.「法に反する ならば 違法」

命題2.「法に反しない ならば 合法」

この命題の対偶でよ(笑)

>> 「違法ではない」は「合法」と同じ意味だ。
> ほら、これだw
> 根本的なところからの間違い。

と言ってるんだから簡単に答えられるよな?
0528ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 23:02:43.82ID:23nA/Y79
[法に違反]と[違法]って同じことじゃね?
ことばは違うけど因果関係じゃなくて両方とも結果だと。
0529ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 23:14:05.25ID:3m9O2DMp
>>528
> ことばは違うけど因果関係じゃなくて両方とも結果だと。
「法に反すること」は原因であり「違法」とは結果である。
例えば「信号無視」は法に反することであり原因であって
その行為の結果が「違法」である。

「法に違反すること」を違法という。
https://kotobank.jp/word/%E9%81%95%E6%B3%95-435718

この事実から「法に違反 ならば 違法」は真の命題である。

命題「法に違反 ならば 違法」
 逆「違法 ならば 法に違反」
 裏「法に違反でない ならば 違法でない」
対偶「違法でない ならば 法に違反でない」

この証明の語を辞典の意味「法に違反しないこと=合法」と入れ替えれば自ずと答えが出る。

「違法でない ならば 合法」だとな。
0530ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 23:17:35.86ID:23nA/Y79
[法に反しない]も[合法]も言葉は違うけど同じ意味だ。

これって「AならばA」という意味不明な命題で、
待遇は「Aじゃなければ(B)ならばB」というおかしなことになっている。
0531ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 23:22:59.95ID:R7c08eD6
>>529
「信号無視」は違反です。
「信号無視」は違法です。
原因は信号を無視したこと。結果は「法に違反」=「違法」

「法に違反すること」を「違法」というんだぜ?

頭おかしい。
0533ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 23:24:50.62ID:3m9O2DMp
>>530
> [法に反しない]も[合法]も言葉は違うけど同じ意味だ。
>
> これって「AならばA」という意味不明な命題で、
> 待遇は「Aじゃなければ(B)ならばB」というおかしなことになっている。
命題とは論理学で真であるとか偽であるとかいいうる言語的に表明された判断をいう。

つまり何が違法なのか判断を表した「違法」の意義を記載した辞典の内容はそのまま命題となる。

「法に違反すること」は違法である。
https://kotobank.jp/word/%E9%81%95%E6%B3%95-435718

この事実から「法に違反 ならば 違法」は真の命題である。

命題「法に違反 ならば 違法」
 逆「違法 ならば 法に違反」
 裏「法に違反でない ならば 違法でない」
対偶「違法でない ならば 法に違反でない」

この証明の語を辞典の意味「法に違反しないこと=合法」と入れ替えれば自ずと答えが出る。

「違法でない ならば 合法」だとな。
0535sage
垢版 |
2022/02/24(木) 23:28:23.91ID:dBCQ7EUe
[違法]や[合法]をどう定義するかによって何とでもなるし
個々人による一定程度に恣意的な定義づけを
完全に禁止することができない状態で発言が許されている。
幾何学的な対称性を自然言語での議論に求めるのは難しい。
0536ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 23:29:20.08ID:R7c08eD6
なぁ、そのバカっぽいアンカの付け方止めれwww
いい年なんだろ?いい加減厨二病は直さないとなw
0537ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 23:33:08.25ID:3m9O2DMp
>>535
定義ではない。
命題とは論理学で真であるとか偽であるとかいいうる言語的に表明された判断をいうのだから
法に反したら違法という言語的に辞典で表明された判断は真の命題である。
0538ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 23:34:28.71ID:3m9O2DMp
>>536
バカがバカっぽいとか笑わせるなよ気違い。

自分のした否定を証明しろよ。

「法に違反すること」を違法という。
https://kotobank.jp/word/%E9%81%95%E6%B3%95-435718

「法に違反しないこと」を適法という。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%81%A9%E6%B3%95/

「違法ではない」は「合法」と同じ意味。という辞典の意味が根本的なところからの間違いだと否定してんだから
これら辞典の意味を用いた命題対偶で証明してみろ。
できないから誤魔化して逃げるのが目に見えてるが(笑)
0540ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 23:39:58.54ID:R7c08eD6
1.「法に違反すること」を違法という。
https://kotobank.jp/word/%E9%81%95%E6%B3%95-435718

2.「法に違反しないこと」を適法という。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%81%A9%E6%B3%95/

「法に違反すること」=「違法」
「「法に違反しないこと」=「適法」
イコールだよね?

信号を無視は「法に違反すること」なので「違法」です。
これって、
信号を無視は「違法」なので「違法」です。
って言っていることなんだぜ?

重ね言葉って知っているか?
「犯罪を犯す」と言っているようなものwww
0543ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 00:23:18.09ID:sU91NOUY
「法に反すること」は“原因”であり「違法」とは“結果”である。

「法に反すること」と「違法」は同じ意味である。

つまり

“原因”と“結果”は同じ意味である。
0544ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 00:26:34.73ID:ooFUxT9K
>>540+543
> 「法に違反すること」=「違法」
> 「「法に違反しないこと」=「適法」
> イコールだよね?
真の命題「AならばB」、逆「BならばA」が成り立ってるんだから同値でありイコールだ。
AとBは表現が違っても同じ状態を表現しているのであり「AとBとは同値である」

"命題
論理学で、真であるとか偽であるとかいいうる言語的に表明された判断。"
https://kotobank.jp/word/%E5%91%BD%E9%A1%8C-141120

「法に反することは違法である」
と辞典で言語的に表明された判断は
真の命題である。

よって何が違法なのか判断を表した「違法」の意義を記載した辞典の内容はそのまま命題となる。

「法に違反すること」は違法である。
https://kotobank.jp/word/%E9%81%95%E6%B3%95-435718

この事実から「法に違反 ならば 違法」は真の命題である。

命題「法に違反 ならば 違法」
 逆「違法 ならば 法に違反」
 裏「法に違反でない ならば 違法でない」
対偶「違法でない ならば 法に違反でない」

この証明の語を辞典の意味「法に違反しないこと=合法」と入れ替えれば自ずと答えが出る。

「違法でない ならば 合法」だとな。
0545ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 00:28:13.43ID:ooFUxT9K
>>538
> って、対偶とは何かを理解して逆、裏
対偶を理解してなくて知ったかぶりだから
自分のした否定を証明できないんだろお前。

「法に違反すること」を違法という。
https://kotobank.jp/word/%E9%81%95%E6%B3%95-435718

「法に違反しないこと」を適法という。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%81%A9%E6%B3%95/

「違法ではない」は「合法」と同じ意味。という辞典の意味が根本的なところからの間違いだと否定してんだから
これら辞典の意味を用いた命題対偶で証明してみろ。
できないから誤魔化して逃げるのが目に見えてるが(笑)


これら現実の辞典の意味を命題として
「違反でない なら 合法」が間違いだと対偶で証明してみろ。

命題1.「法に反する ならば 違法」

命題2.「法に反しない ならば 合法」

この命題の対偶でよ(笑)

>> 「違法ではない」は「合法」と同じ意味だ。
> ほら、これだw
> 根本的なところからの間違い。

と言ってるんだから簡単に答えられるよな?
0546ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 00:29:05.11ID:ooFUxT9K
>>542
> って、対偶、逆、裏とかじゃなくそれ以前のことからだな。
残念だけどそれ以前なのは俺ではなく
お前の>>470の妄想話な。

「法に違反すること」は違法である。
https://kotobank.jp/word/%E9%81%95%E6%B3%95-435718

この事実から「法に違反 ならば 違法」は真の命題であり「法に違反」と「違法」は同値である」。
よって

命題「法に違反 ならば 違法」
 逆「違法 ならば 法に違反」
 裏「法に違反でない ならば 違法でない」
対偶「違法でない ならば 法に違反でない」

と証明される。
この証明の語を辞典の意味「法に違反しないこと=合法」と入れ替えれば
お前の否定が嘘だと証明されるのだよ(笑)

「違法でない ならば 合法」だとな。
0547ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 00:36:33.80ID:CF2/iAz1
>>ID:ooFUxT9K
ところでアンタ何について語ってるの?
違法とはないか合法とは何かを証明するために頑張っているみたいだけど?

今更、何してんてん?

やっていること、おかしいと思いませんか?
0548ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 00:45:41.68ID:ooFUxT9K
>>547
> ところでアンタ何について語ってるの?
> 違法とはないか合法とは何かを証明するために頑張っているみたいだけど?
>>438で気違いのついた嘘を論破したのだよ。
辞典の意味を否定した気違いの嘘をね(笑)

論破されて悔しくてレスしてるんだろうが
自分の言ってることを何も証明できない低知能だから
俺の書いてることを否定してるつもりでも
否定にすらなってないからマジうけるよね(笑)
低知能なうえに最強クラスの気違いなのは確実なID:R7c08eD6
0549ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 15:05:26.57ID:CvdeGNuS
>>435
>> 韓国から見れば日本って「ズレたことでいちゃもんをつけてくる国」なんだぜ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
>第三者が見れば、どっちが正しいか分かってるけどなw
>発狂してるのも韓国だしwww
第三者が寄ってこず、時々自作自演で演出してるあたりで察しろよ、お前の主張はお前にしか理解できないってな┐(´ー`)┌hahahahahahaha
法解釈と運用をコリエイトしちゃったからそうなるんだぜ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

>> 国(警察庁/JIS法)や地方公共団体(警視庁/東京都)を真っ向から否定して意味不明な違法論を開陳する、
>否定はしてないんだがw
>そういうことになってしまうのが脱法派www
いや、真っ向から否定しているよ┐(´ー`)┌
これも「警察庁・警視庁・東京都が言うように点滅式ライトは道交法等に違反しないが道交法52条違反で違法!」
の、違法じゃないけど違法理論(笑)によってお前の頭の中だけで否定していない事になっている┐(´ー`)┌

   まっ、気違いが理解することは
        無理でーす。

まさにこのまんまだな┐(´ー`)┌hahahahaha
気違いだから自分が何を言ってるのかも理解できていない┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

>>436
>悪いことがバレたら日本人のふりをするだそうだw
今おまえがやっている事だな┐(´ー`)┌hahahahahaha
「5ちゃんねるでは韓国の主張が嘲笑われる傾向にある、そうだこれ合法派のソレと一緒だ!」
そう思っちゃったから自分の言動を棚に上げて、ネットの騒動をそのまま合法派に投げつけているのさ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
0550ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 15:16:30.32ID:CvdeGNuS
JIS法「国および地方公共団体はJISを尊重しこれをしなければならない」
違法じゃないけど違法派(笑)「JISは尊重していないから関係ない!」

警察庁「点滅は灯火に含まれ得る」
違法じゃないけど違法派(笑)「点滅は灯火に含まれない!」

東京都「点滅式ライトであっても規定を満たせば違反ではありません」
違法じゃないけど違法派(笑)「点滅式ライトは規定を満たさない!」

警視庁「点滅式ライトは道路交通法などに違反せず取り締まれません」
違法じゃないけど違法派(笑)「点滅式ライトは公安委員会の定めるとうかではないので点けても無灯火!取り締まりも行われている!」

違法じゃないけど違法派(笑)「ほら見ろ、違法派の主張と公的見解は一緒だw」


韓国の民間学者(笑)が歴史をコリエイト(笑)するように、何もかもをテメーの法解釈で置き換えて否定しているわな┐(´ー`)┌
韓国面に落ちすぎだろ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

日本は韓国(笑)ではないから、日本の民間法学者(笑)である違法じゃないけど違法派(笑)が何を言おうと、
国も行政も民間も誰もついていかないのであるな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahaha

よかった、ここがヘル挑戦(笑)ではなくて┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha
0551ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 19:25:01.13ID:pJa5cQ4h
>>548
違う話をしだしたことにあきれた台詞→ほらこれだw

その台詞を自分があきれられていることにしないように辞書の意味を否定することにして、
一日中喚いて恥をかいたんだね?

頭おかしい。
0552ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 19:38:47.64ID:pJa5cQ4h
>>549
> これも「警察庁・警視庁・東京都が言うように点滅式ライトは道交法等に違反しないが道交法52条違反で違法!」
ってことにしたいだけなので、違法派が言っている根拠はなしにする。
そこに反論できればいいのだができないからなかったことにしたら、
「違法じゃないけど違法」が出来上がっちゃったwww

   5ちゃんねるでは韓国の主張が嘲笑われる傾向にある
   5ちゃんねるでは韓国の主張が嘲笑われる傾向にある
   5ちゃんねるでは韓国の主張が嘲笑われる傾向にある

どんだけ5ちゃんねるwww

現実・事実 =(ry)⇒ 5ちゃんねる


現実・事実で考えるか?5ちゃんねるで考えるか?

お前は、5ちゃんねるで考えたワケねwww

頭おかしい。
0553ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 19:42:14.68ID:pJa5cQ4h
>>550
JISをちゃんと読めw (JISだけじゃなくて法令則もだがw)

其々に適用範囲が書かれているだろ?
それを無視して都合が良ければ適用するwww

頭おかしい。
0555ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 20:13:53.43ID:CF2/iAz1
大丈夫。どうせ大したことは言っていない。
0556ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 20:15:12.62ID:f3XxldZ4
>>551
悔しいんだねぇ(笑)
違う話どころか妄想話で否定したつもりになってる気違いがお前な。
自分のことを頭おかしいと何度も再確認してるぐらいの気違いだもの(笑)

論破されて悔しいのは分かるが
お前の言ってること全てが何の証明もできない妄想と嘘なんだから
何を言い訳しても無駄なんだよ。
0558ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 20:38:36.79ID:f3XxldZ4
>>557
そんな妄想話は対偶じゃない(笑)
「違法ではない」は「合法(法に違反しない)」と同じ意味だ。が根本的なところから間違ってると言ってるんだから
この辞典の命題で証明しなければ証明にならんだろ。

「法に違反すること」は「違法」である。
https://kotobank.jp/word/%E9%81%95%E6%B3%95-435718

この事実から「法に違反 ならば 違法」は真の命題であり「法に違反」と「違法」は同値である。

この命題「法に違反 ならば 違法」の対偶で>>438のお前の否定を証明しろ。

>> 「違法ではない」は「合法」と同じ意味だ。
>ほら、これだw
>根本的なところからの間違い。

「違法ではない」は「合法(法に違反しない)」と同じ意味だ。が根本的なところから間違ってることを
真の命題「法に違反 ならば 違法」の対偶で証明しろ。

ああそうだった(笑)
対偶が何か理解できてないようだから
俺が代わりに書いといてやろうな(笑)

真の命題「法に違反 ならば 違法」の対偶は「違法でない ならば 法に違反でない」である。

さあ証明してみな(笑)
0560ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 22:28:47.47ID:5h+DXLzc
>>559
>>544
同値だと理解できない低知能か(笑)

「法に違反すること」は「違法」である。
https://kotobank.jp/word/%E9%81%95%E6%B3%95-435718

この事実から「法に違反 ならば 違法」は真の命題であり「法に違反」と「違法」はEQ(同値)である。

この命題「法に違反 ならば 違法」の対偶で>>438のお前の否定を証明しろ。

>> 「違法ではない」は「合法」と同じ意味だ。
>ほら、これだw
>根本的なところからの間違い。

「違法ではない」は「合法(法に違反しない)」と同じ意味だ。が根本的なところから間違ってることを
真の命題「法に違反 ならば 違法」の対偶で証明しろ。

ああそうだった(笑)
対偶が何か理解できてないようだから
俺が代わりに書いといてやろうな(笑)

真の命題「法に違反 ならば 違法」の対偶は「違法でない ならば 法に違反でない」である。

さあ証明してみな(笑)
0561ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 07:08:24.48ID:JZPO9WFP
>>560
> 「法に違反すること」は「違法」である。
「法に違反すること」=「違法」

「違法 ならば 違法」とかWWW

頭おかしい。
0562ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 07:13:43.68ID:JZPO9WFP
>>560
下記@Aを対偶で考えてみれ。

@警視庁
 「点滅式ライトの使用は違反ではない」

A脱法派
 「点滅式ライトの使用は合法である」

できるかな?逃げるかな?イミフなことを言い出すかな?
0563ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 09:04:58.51ID:H+p8kaXF
>>561
> 「違法 ならば 違法」とかWWW
頭おかしいのはお前。

> 信号を無視は「法に違反すること」なので「違法」です。
> これって、
> 信号を無視は「違法」なので「違法」です。
> って言っていることなんだぜ?
>
> 重ね言葉って知っているか?
> 「犯罪を犯す」と言っているようなものwww
全く違う。
「犯罪」と「犯す」の意味は等価ではないのだからな。
「犯す」の意味が「犯罪」ではない時点で違うことが分かりそうなものだがそれすら理解してないのに否定の根拠にしてしまう低知能(笑)

「犯罪を犯す」とは「犯罪=罪を犯すを犯す」という意味の重ね言葉であって「犯罪」の「犯す」という行為の部分を重ねたものだ。
因果関係を表した「罪を犯すことは犯罪」ではないのだからな。

対して「法に違反すると違法」という因果関係を表した「法に違反することなので違法」は重ね言葉ではない。
「法に違反することは違法」なのだから「法に違反」と「違法」は等価(同値)であり辞典で「違法」とは「法に違反しないこと」と記載されているのである。よって

「法に違反」⇔「違法」
「法に違反でない」⇔「違法でない」

であり「法に違反でない ⇔ 適法」であるから

「法に違反」⇔「違法」
「法に違反でない」⇔「違法でない」⇔「適法」

つまり「適法」⇔「違法でない」なのだよ。
0564ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 09:11:31.87ID:H+p8kaXF
>>562
そもそもなぜ話を変えた対偶で考えろと言う?
誰かが言ったことを
お前は

「違法ではない」は「合法(法に違反しない)」と同じ意味だ。という辞典の意味が根本的なところから間違ってる。

と言ってるのだから「法に違反しないこと⇔合法」という辞典の意味を命題として
辞典が間違ってることを証明しなければ何の証明にもならないだろうが。
よって

「法に違反」は「違法」である。
https://kotobank.jp/word/%E9%81%95%E6%B3%95-435718

この事実から「法に違反 ならば 違法」は真の命題であり「法に違反」と「違法」はEQ(同値)である。

この命題「法に違反 ならば 違法」の対偶で>>438のお前の否定を証明しろ。

お前が>>438で否定した「違法ではない」は「合法(法に違反しない)」と同じ意味だ。が根本的なところから間違ってることを
真の命題「法に違反 ならば 違法」の対偶で証明しろ。

ああそうだった(笑)
対偶が何か理解できてないようだから
俺が代わりに書いといてやろうな(笑)

真の命題「法に違反 ならば 違法」の対偶は「違法でない ならば 法に違反でない」である。

さあ証明してみな(笑)
0565ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 09:13:24.65ID:H+p8kaXF
>>562
>>562
そもそもなぜ話を変えた対偶で考えろと言う?
誰かが言ったことを対偶にするんじゃなくて
現実の言葉の意味を対偶で証明しなければならないんだろ。
お前は

「違法ではない」は「合法(法に違反しない)」と同じ意味だ。という辞典の意味が根本的なところから間違ってる。

と言ってるのだから「法に違反しないこと⇔合法」という辞典の意味を命題として
辞典が間違ってることを証明しなければ何の証明にもならないだろうが。
よって

「法に違反」は「違法」である。
https://kotobank.jp/word/%E9%81%95%E6%B3%95-435718

この事実から「法に違反 ならば 違法」は真の命題であり「法に違反」と「違法」はEQ(同値)である。

この命題「法に違反 ならば 違法」の対偶で>>438のお前の否定を証明しろ。

お前が>>438で否定した「違法ではない」は「合法(法に違反しない)」と同じ意味だ。が根本的なところから間違ってることを
真の命題「法に違反 ならば 違法」の対偶で証明しろ。

ああそうだった(笑)
対偶が何か理解できてないようだから
俺が代わりに書いといてやろうな(笑)

真の命題「法に違反 ならば 違法」の対偶は「違法でない ならば 法に違反でない」である。

さあ証明してみな(笑)
0566ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 09:14:51.42ID:JZPO9WFP
>>564
> そもそもなぜ話を変えた対偶で考えろと言う?
元々の話だ。
お前がワケワカラン話をしていただけ。
0567ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 09:19:36.63ID:JZPO9WFP
>>563
> 「犯罪」と「犯す」の意味は等価ではないのだからな。
めんどくせーW
「罪を犯す」と「犯罪」は同じ意味だ。

「罪を犯した ならば 犯罪」
「地味を犯さない ならば 犯罪出ない」

頭おかしい。 
0568ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 09:21:00.49ID:JZPO9WFP
>>565
>ID:H+p8kaXF

下記@Aを対偶で考えてみれ。

@警視庁
 「点滅式ライトの使用は違反ではない」

A脱法派
 「点滅式ライトの使用は合法である」

できるかな?逃げるかな?イミフなことを言い出すかな?
0569ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 09:28:33.92ID:H+p8kaXF
>>566+568
> 元々の話だ。
辞典の意味を否定した元々の話は>>438だ。

「違法ではない」は「合法(法に違反しない)」と同じ意味だ。
が根本的なところから間違ってる。

これをお前が対偶で証明するんだから

「違法ではない」⇔「法に違反しない」⇔「合法」という辞典の意味を用いて否定を証明しなくては証明にならないだろうが。

それをなぜ話を変えた対偶で考えろと言う?
誰かが言ったことを対偶にするんじゃなくて
現実の言葉の意味を対偶で証明しなければお前の否定の証明にならないだろ。

「法に違反」は「違法」である。
https://kotobank.jp/word/%E9%81%95%E6%B3%95-435718

この事実から「法に違反 ならば 違法」は真の命題であり「法に違反」と「違法」はEQ(同値)である。

この命題「法に違反 ならば 違法」の対偶で>>438のお前の否定を証明しろ。

ああそうだった(笑)
対偶が何か理解できてないようだから
俺が代わりに書いといてやろうな(笑)

真の命題「法に違反 ならば 違法」の対偶は「違法でない ならば 法に違反でない」である。

さあ証明してみな(笑)
0570ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 09:29:36.97ID:H+p8kaXF
>>567
> 「罪を犯す」と「犯罪」は同じ意味だ。
話を変えて言い訳するなよ気違い。
「犯罪を犯す」の「犯罪」と「犯す」は同じ意味なのか?「罪を犯す」と「犯す」は同じ意味なのか?
「犯罪」と「犯す」の意味は等価ではないのだからな。

> 重ね言葉って知っているか?
> 「犯罪を犯す」と言っているようなものwww
全く違う。
「犯罪」と「犯す」の意味は等価ではないのだからな。
「犯す」の意味が「犯罪」ではない時点で違うことが分かりそうなものだがそれすら理解してないのに否定の根拠にしてしまう低知能(笑)

「犯罪を犯す」とは「犯罪=罪を犯すを犯す」という意味の重ね言葉であって「犯罪」の「犯す」という行為の部分を重ねたものだ。
因果関係を表した「罪を犯すことは犯罪」ではないのだからな。

対して「法に違反すると違法」という因果関係を表した「法に違反することなので違法」は重ね言葉ではない。
「法に違反することは違法」なのだから「法に違反」と「違法」は等価(同値)であり辞典で「違法」とは「法に違反しないこと」と記載されているのである。よって

「法に違反」⇔「違法」
「法に違反でない」⇔「違法でない」

であり「法に違反でない ⇔ 適法」であるから

「法に違反」⇔「違法」
「法に違反でない」⇔「違法でない」⇔「適法」

つまり「適法」⇔「違法でない」なのだよ。
0571ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 09:41:24.85ID:JZPO9WFP
>>569
> 「違法ではない」は「合法(法に違反しない)」と同じ意味だ。
> が根本的なところから間違ってる。
必死になってそういうことにしたいのだろうけど、

文脈から、
『「違法ではない」は「合法(法に違反しない)」と同じ意味だ。』
なんてことを言い出したお前に対して
『根本的なところからの間違い。』
と言ってるのが分かるとだろ?


> それをなぜ話を変えた対偶で考えろと言う?
> 誰かが言ったことを対偶にするんじゃなくて
誰かがじゃなくて、@警視庁が言ったことA脱法派が言っていること だぞ。
で、それらが正しいかどうかを対偶で考えれば証明できるだろ?

そんなに必死になって拒まなくても、
さらっと対偶を用いてS透明すればいいだけじゃん?


下記@Aを対偶で正しいことを証明してみれ。

@警視庁
 「点滅式ライトの使用は違反ではない」

A脱法派
 「点滅式ライトの使用は合法である」

できるかな?逃げるかな?イミフなことを言い出すかな?
0572ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 09:48:54.85ID:JZPO9WFP
>>570
> 「犯罪を犯す」の「犯罪」と「犯す」は同じ意味なのか?「罪を犯す」と「犯す」は同じ意味なのか?
> 「犯罪」と「犯す」の意味は等価ではないのだからな。
それ言い出したら、お前の言っていることを自分で否定することになるんだけどなー

「法に違反」の「違反」は「違法」と同じ意味なのか?「法に違反」と「違反」は同じ意味なのか?
「違法」と「違反」の意味は等価ではないのだからな。

ほれ、お前の言い分そのままに返してやったぞwww
0573ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 09:53:58.95ID:4jqd9lJ5
>>552
>ってことにしたいだけなので、違法派が言っている根拠はなしにする。
>そこに反論できればいいのだができないからなかったことにしたら、
>「違法じゃないけど違法」が出来上がっちゃったwww
違法じゃないけど違法派(笑)が根拠を示せたことなど一度もないな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

点滅では規定を満たさない、点滅式ライトでは公安委員会の定める灯火(笑)をつけたことにならない。
ダイナモは同様の理由で規定があっても違法となる(笑)公安委員会「が」定める灯火に規定があっても、
それは「つけなくてはならない灯火」ではなく単に光軸が規定されているだけで関係ない(笑)

根拠はテメーの妄想(笑)で、何かしらの公文書が示された事は一度も無いわな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha
0574ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 09:58:24.08ID:JZPO9WFP
>>573
お前の相手はそのうちなw
その話より対偶で困ったことになっているスミカッコ君の方がおもしれーしw

あ、そうそうw
お前のベン図も面白いから、
対偶ともとの命題の真偽が一致することをベン図を用いて解説とかいんじゃね?
0575ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 10:01:43.23ID:JZPO9WFP
下記@Aを対偶を用いて正しいことか証明してみれ。

@警視庁
 「点滅式ライトの使用は違反ではない」

A脱法派
 「点滅式ライトの使用は合法である」

できるかな?逃げるかな?イミフなことを言い出すかな?
0576ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 10:02:11.09ID:4jqd9lJ5
ついでに┐(´ー`)┌

「点滅ではつけたことにならない(笑)」は点滅が違法になる理由そのものなのだから、
これが事実であっても「点滅は違法じゃないけど違法(笑)」と言ってる事に何ら変わりはないのだな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

何度指摘しても理解できない。まぁ日本人じゃないから仕方ないよな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha
0578ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 10:08:04.18ID:4jqd9lJ5
>>575
 違反 ー 合法 ←表裏の関係
 ↑ 対偶 ↓
ではない−である←表裏の関係

この「裏」を理解できずに未だに対偶!対偶!と言っているのが違法じゃないけど違法派(笑)なのだな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

で┐(´ー`)┌

「点滅式ライトの使用」には点滅式ライトを前照灯として単独で使う場合は含まれ、
違法じゃないけど違法派(笑)はその状態を「違法である」と言っているのだから、
警視庁と違法じゃないけど違法派(笑)のいう事は真逆なのであるな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha
違法じゃないけど違法派(笑)は文節レベルでしか物事を判断できない知的障害を持つから、
「違法じゃない」と言っていれば結論が「違法だ」と矛盾しようが違法ではないのだ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha
0579ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 10:12:40.10ID:JZPO9WFP
>>578
裏や逆では証明できない。
だから対偶。

もしかして分かってない?
知識がない?

>>31で注意したんだけどなーwww
0580ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 10:44:05.43ID:H+p8kaXF
>>571+575
> 文脈から、
> 『「違法ではない」は「合法(法に違反しない)」と同じ意味だ。』
> なんてことを言い出したお前に対して
> 『根本的なところからの間違い。』
> と言ってるのが分かるとだろ?

『「違法ではない」は「合法(法に違反しない)」と同じ意味だ。』と辞典が証明してることを『根本的なところからの間違い。』と否定してるのは辞典を否定してるってことだからな。
つまり「合法」の意味を否定してるのだから

「法に違反すること」を違法という。
https://kotobank.jp/word/%E9%81%95%E6%B3%95-435718

「法に違反しないこと」を適法という。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%81%A9%E6%B3%95/

これら辞典の意味が間違ってることをお前が対偶で証明するんだよ。

「違法ではない」は「合法(法に違反しない)」と同じ意味だ。
が根本的なところから間違ってる。

これをお前が対偶で証明するんだから

「違法ではない」⇔「法に違反しない」⇔「合法」という辞典の意味を用いて否定を証明しなくては証明にならないだろうが。
0581ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 10:44:44.50ID:H+p8kaXF
>>571+575
それをなぜ話を変えた対偶で考えろと言う?
誰かが言ったことを対偶にするんじゃなくて
現実の言葉の意味を対偶で証明しなければお前の否定の証明にならないだからな。
さあ証明してみな(笑)

> できるかな?逃げるかな?イミフなことを言い出すかな?
履き違えるな気違い。
俺が証明するんじゃなくてお前が

「違法ではない(法に違反しない)」⇔「合法(法に違反しない)」ではない

という辞典を否定する証明をするんだよ。
さあ証明してみな。
0582ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 10:46:14.16ID:H+p8kaXF
>>572
> それ言い出したら、お前の言っていることを自分で否定することになるんだけどなー。
「罪を犯す」と「犯罪」は同じ意味だと言い訳したお前は「犯罪を犯す」を「罪を犯すを犯す」から「犯す」を抜いた「罪を犯す」と話を変えて言い訳してるのだから否定することにならない。

『「法に違反」することは「違法」』
『「犯罪」を「犯す」』

「法に違反」⇔「違法」だが「犯罪」≠「犯す」だからな。

「法に違反することは違法」の「法に違反」と「違法」は等価。
対して「犯罪を犯す」の「犯罪」と「犯す」は等価ではない全く別の意味。
「犯罪」は「犯す」という意味ではないのだからな。

「犯罪」≠「犯す」
「罪を犯す」≠「犯す」

だが

「法に違反」⇔「違法」
「法に違反でない」⇔「違法でない」

であり「法に違反でない ⇔ 適法」であるから

「法に違反」⇔「違法」
「法に違反でない」⇔「違法でない」⇔「適法」

よって「適法」⇔「違法でない」だから「違法でない」とは「合法」である。
0583ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 10:52:09.53ID:H+p8kaXF
>>579
> 裏や逆では証明できない。
> だから対偶。
> もしかして分かってない?
> 知識がない?
お前は全く知識がないのに知ったかぶりしてるのがお前だよな。

「法に違反すること」を違法という。
https://kotobank.jp/word/%E9%81%95%E6%B3%95-435718

この事実から「法に違反 ならば 違法」は真の命題であり「法に違反」と「違法」はEQ(同値)である。

よって

命題「法に違反 ならば 違法」
 逆「違法 ならば 法に違反」
 裏「法に違反でない ならば 違法でない」
対偶「違法でない ならば 法に違反でない」

これらの「法に違反」と「違法」は全てEQ(同値)であるから

「法に違反 ⇔ 違法」
「違法 ⇔ 法に違反」
「法に違反でない ⇔ 違法でない」
「違法でない ⇔ 法に違反でない」

と表すことができる。
そしてこれらの語を辞典の意味「法に違反しないこと ⇔ 合法」と入れ替えれば
お前の否定が嘘だと証明されるのだよ(笑)

「違法でない ⇔ 合法」だとな。
0584ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 11:01:02.64ID:4e6w4Mse
今日も朝から気狂い同士が元気に罵り合うスレがコチラです
遵法精神が無い時点で人として問題外ですよね?
恥という概念を持たない生き物なんですね
0588ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 11:20:16.43ID:H+p8kaXF
>>585
>>569

『「違法ではない」は「合法(法に違反しない)」と同じ意味だ。』と辞典が証明してることを『根本的なところからの間違い。』と否定してるのは辞典を否定してるってことだからな。
つまり「合法」の意味を否定してるのだから

「法に違反すること」を違法という。
https://kotobank.jp/word/%E9%81%95%E6%B3%95-435718

「法に違反しないこと」を適法という。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%81%A9%E6%B3%95/

これら辞典の意味が間違ってることをお前が対偶で証明するんだよ。

「違法ではない」は「合法(法に違反しない)」と同じ意味だ。
が根本的なところから間違ってる。

これをお前が対偶で証明するんだから

「違法ではない」⇔「法に違反しない」⇔「合法」という辞典の意味を用いて否定を証明しなくては証明にならないだろうが。
それをなぜ話を変えた対偶で考えろと言う?
誰かが言ったことを対偶にするんじゃなくて現実の言葉の意味を対偶で証明しなければお前の否定の証明にならないだからな。さあ証明してみな(笑)

> できるかな?逃げるかな?イミフなことを言い出すかな?
履き違えるな気違い。
俺が証明するんじゃなくてお前が

「違法ではない(法に違反しない)」⇔「合法(法に違反しない)」ではない

という辞典を否定する証明をするんだよ。さあ証明してみな。
0589ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 11:21:09.35ID:H+p8kaXF
>>586
> それ言い出したら、お前の言っていることを自分で否定することになるんだけどなー。
「罪を犯す」と「犯罪」は同じ意味だと言い訳したお前は「犯罪を犯す」を「罪を犯すを犯す」から「犯す」を抜いた「罪を犯す」と話を変えて言い訳してるのだから否定することにならない。

『「法に違反」することは「違法」』
『「犯罪」を「犯す」』

「法に違反」⇔「違法」だが「犯罪」≠「犯す」だからな。

「法に違反することは違法」の「法に違反」と「違法」は等価。
対して「犯罪を犯す」の「犯罪」と「犯す」は等価ではない全く別の意味。
「犯罪」は「犯す」という意味ではないのだからな。

「犯罪」≠「犯す」
「罪を犯す」≠「犯す」

だが

「法に違反」⇔「違法」
「法に違反でない」⇔「違法でない」

であり「法に違反でない ⇔ 適法」であるから

「法に違反」⇔「違法」
「法に違反でない」⇔「違法でない」⇔「適法」

よって「適法」⇔「違法でない」だから「違法でない」とは「合法」である。
0590ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 11:21:46.34ID:H+p8kaXF
>>586
> 裏や逆では証明できない。
> だから対偶。
> もしかして分かってない?
> 知識がない?
全く知識がないのに知ったかぶりしてるのがお前だよな。

「法に違反すること」を違法という。
https://kotobank.jp/word/%E9%81%95%E6%B3%95-435718

この事実から「法に違反 ならば 違法」は真の命題であり「法に違反」と「違法」はEQ(同値)である。

よって

命題「法に違反 ならば 違法」
 逆「違法 ならば 法に違反」
 裏「法に違反でない ならば 違法でない」
対偶「違法でない ならば 法に違反でない」

これらの「法に違反」と「違法」は全てEQ(同値)であるから

「法に違反 ⇔ 違法」
「違法 ⇔ 法に違反」
「法に違反でない ⇔ 違法でない」
「違法でない ⇔ 法に違反でない」

と表すことができる。
そしてこれらの語を辞典の意味「法に違反しないこと ⇔ 合法」と入れ替えれば
お前の否定が嘘だと証明されるのだよ(笑)

「違法でない ⇔ 合法」だとな。
0592ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 11:56:13.63ID:H+p8kaXF
>>591
そんな必死になって話を変えようとしても無駄なんだから
お前が辞典の意味を対偶で証明すればいいだけだ。

「違法ではない」は「合法(法に違反しない)」と同じ意味だ。と辞典が証明してることを『根本的なところからの間違い。』と否定してるのは辞典を否定してるってことだからな。つまり「合法」の意味を否定してるのだから

「法に違反すること」を違法という。
https://kotobank.jp/word/%E9%81%95%E6%B3%95-435718

「法に違反しないこと」を適法という。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%81%A9%E6%B3%95/

これら辞典の意味が間違ってることをお前が対偶で証明するんだよ。

「違法ではない」は「合法(法に違反しない)」と同じ意味だ。
が根本的なところから間違ってる。

これをお前が対偶で証明するんだから

「違法ではない」⇔「法に違反しない」⇔「合法」という辞典の意味を用いて否定を証明しなくては証明にならないだろうが。
それをなぜ話を変えた対偶で考えろと言う?
誰かが言ったことを対偶にするんじゃなくて現実の言葉の意味を対偶で証明しなければお前の否定の証明にならないだからな。さあ証明しろ。

> できるかな?逃げるかな?イミフなことを言い出すかな?
履き違えるな気違い。
俺が証明するんじゃなくてお前が

「違法ではない(法に違反しない)」⇔「合法(法に違反しない)」ではない

という辞典を否定する証明をするんだよ。さあ証明しろ。
0593ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 11:57:40.46ID:H+p8kaXF
>>591
そもそもこちらは既に辞典で証明済みのことをお前は否定してるのだから
お前が辞典の命題を用いて否定を証明するんだろ。

「法に違反すること」を違法という。
https://kotobank.jp/word/%E9%81%95%E6%B3%95-435718

この事実から「法に違反 ならば 違法」は真の命題であり「法に違反」と「違法」はEQ(同値)である。

よって

命題「法に違反 ならば 違法」
 逆「違法 ならば 法に違反」
 裏「法に違反でない ならば 違法でない」
対偶「違法でない ならば 法に違反でない」

これらの「法に違反」と「違法」は全てEQ(同値)であるから

「法に違反 ⇔ 違法」
「違法 ⇔ 法に違反」
「法に違反でない ⇔ 違法でない」
「違法でない ⇔ 法に違反でない」

と表すことができる。
そしてこれらの語を辞典の意味「法に違反しないこと ⇔ 合法」と入れ替えれば
お前の否定が嘘だと証明されるのだよ(笑)

「違法でない ⇔ 合法」だとな。

これをお前は否定してるのだから、この辞典の意味が間違いだと事実を以て証明するんだよお前が。
証明できないからそんな必死に話を変えて誤魔化してんだよなお前は(笑)
0594ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 11:58:29.36ID:H+p8kaXF
>>591
「法に違反することは違法」
とは「犯罪を犯す」と同じ重ね言葉だと妄想した言い訳も俺に論破されたんだよな(笑)

『「法に違反」することは「違法」』
『「犯罪」を「犯す」』

「法に違反」⇔「違法」だが「犯罪」≠「犯す」だからな。

「法に違反することは違法」の「法に違反」と「違法」は等価。
対して「犯罪を犯す」の「犯罪」と「犯す」は等価ではない全く別の意味。
「犯罪」は「犯す」という意味ではないのだからな。

「犯罪」≠「犯す」
「罪を犯す」≠「犯す」

だが

「法に違反」⇔「違法」
「法に違反でない」⇔「違法でない」

であり「法に違反でない ⇔ 適法」であるから

「法に違反」⇔「違法」
「法に違反でない」⇔「違法でない」⇔「適法」

よって「適法」⇔「違法でない」だから「違法でない」とは「合法」である。
0596ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 12:47:40.29ID:H+p8kaXF
>>595
> できないだけだよな?
> 全てが間違っていることが証明されてしまうもんなwww
辞典が証明してることを間違ってるとお前が証明しない時点で
お前の言ってること全てが間違ってると自分で証明してんだろ。

そもそも

「違法(法に違反)でない ならば 合法」

つまり

「法に違反しない(違法でない) ならば 合法」

という辞典の意味をお前は間違ってると否定してるのに

その根拠は

警視庁「点滅式ライトの使用は違反ではない」

なのだと支離滅裂な言い訳してんだから
その言い訳自体がズレてんだよ。

「法に違反しない(違法でない) ならば 合法」という辞典の意味は間違ってると否定してんだから、辞典の違法や合法(適法)の意味を用いた命題対偶で証明しろよ気違い。
0597ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 13:16:59.81ID:JZPO9WFP
>>596
>>575

全てが間違っていることが証明されてしまうからできん材んじゃなくて、
諦愚ってよく分からないからできないだったり?
0598ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 13:22:29.23ID:H+p8kaXF
>>597
辞典が証明してることを間違ってるとお前が証明しない時点で
お前の言ってること全てが間違ってると自分で証明してんだろ。

頑なにお前が証明できないってのは全く理解してない知ったかぶりなだけでなく
間違いという主張自体が嘘だからなんだろうな(笑)

そもそも

「違法(法に違反)でない ならば 合法」

という辞典の意味をお前が間違ってると否定してるのに
俺に聞くこと自体がおかしいと理解できないのかよ?

「法に違反すること」を違法という。
https://kotobank.jp/word/%E9%81%95%E6%B3%95-435718

「法に違反しないこと」を適法という。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%81%A9%E6%B3%95/

これら辞典の意味が間違ってると言ってるのはお前なんだから
俺に何か聞くんじゃなくてお前が

「違法ではない(法に違反しない)」⇔「合法(法に違反しない)」ではない

という辞典の意味を否定する証明をするんだろうが。さあ証明しろ。
0600ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 13:37:06.87ID:H+p8kaXF
>>599
お前が否定した>>438

>> 「違法ではない」は「合法」と同じ意味だ。
> ほら、これだw
> 根本的なところからの間違い。

とは『「法に違反(違法)」でないことは合法』という辞典の意味を否定してるのだからな。

「違法ではない」は「合法(法に違反でない)」と同じ意味だ。は根本的なところから間違ってる。

つまり「違法(法に違反)でない」とは「法に違反(違法)でない」ではないと言ってるのがお前。

「違法でない」とは「法に違反でない」ではないという気違いの妄言。

要するに「違法」とは「法に違反」ではないという支離滅裂さ。
こんな低知能な気違いなんだから
証明しろと言っても話を逸したり誤魔化して逃げるしかないわけだ(笑)
しかもその「違法」とは「法に違反」ではないという支離滅裂な妄想の根拠は

警視庁「点滅式ライトの使用は違反ではない」

なのだと支離滅裂な言い訳してんだから
その言い訳自体がズレてんだよ。

「法に違反しない(違法でない) ならば 合法」という辞典の意味は間違ってると否定してるのはお前なんだから
俺に何か聞くんじゃなくてお前が

「違法ではない(法に違反しない)」⇔「合法(法に違反しない)」ではない

という辞典の意味を否定する証明をするんだろうが。さあ証明しろ。
0602ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 14:19:40.31ID:H+p8kaXF
>>601
「違法(法に違反)ではない」は「合法(法に違反でない)」と同じ意味だ。は根本的なところからの間違い。

という辞典の意味を否定。
つまり「違法でない」とは「法に違反でない」ではない。という気違いの妄言。
要するに「違法」とは「法に違反」ではないという支離滅裂さ。

ID:JZPO9WFP
「法に違反(違法)」は「違法(法に違反)」ではない。
つまり「法に違反」は「法に違反」ではない。


「法に違反すること」を違法という。
https://kotobank.jp/word/%E9%81%95%E6%B3%95-435718
つまり「法に違反」は「違法」であるからお前の否定は嘘。

ID:JZPO9WFP
下記@Aを対偶を用いて正しいことか証明してみれ。
@警視庁
 「点滅式ライトの使用は違反ではない」
A脱法派
 「点滅式ライトの使用は合法である」
できるかな?逃げるかな?イミフなことを言い出すかな?


それが辞典が間違ってるという根拠や証明なのか。
辞典を否定する証明をしろという日本語文章を理解できない低知能なんだな。

日本語さえ理解不能な気違いのお前
全く話にならんだろ(笑)
0604ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 14:44:24.53ID:H+p8kaXF
>>603
> 辞典に書かれている意味が正しいか間違っているかなんて話は自分一人でやってろw
「辞典に記載の意味」と「お前の屁理屈」のどっちが正しいかなんて
ここに書かなくても辞典が正しいに決まってるだろ。

「辞典に記載されてる事実」と「お前の言い訳」
どちらが正しいかは客観的に考えなくても誰でも分かることだからな(笑)


「違法でない(法に違反でない)」⇔「合法(法に違反でない)」

これを間違ってると>>438でお前は言ってるが

「法に違反しないこと」を適法(合法)という。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%81%A9%E6%B3%95/

と辞典が一瞬でお前の主張を嘘だと証明。
お前はこれを否定する証明が何もできず
対偶ガーとか説明してみれとかズレた話で誤魔化すしかない気違い虚言癖がお前。
0605ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 14:47:42.21ID:JZPO9WFP
話が通じないのでNG IDにしますw
対偶も分からないバカは、透明あぼ〜ん。

さいなら。
0606ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 14:52:06.35ID:H+p8kaXF
>>605
> 話が通じないのでNG IDにしますw
対偶も分からないバカは、透明あぼ〜ん。
論破されて反論できないとNGにする低知能(笑)
自分の言ってることさえ証明できないなら書き込むなよ気違い。


「違法でない(法に違反でない)」⇔「合法(法に違反でない)」

これを間違ってると>>438でお前は言ってるが

「法に違反しないこと」を適法(合法)という。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%81%A9%E6%B3%95/

と辞典が一瞬でお前の主張を嘘だと証明。

「辞典に記載されてる事実」と「辞典を否定したお前の屁理屈」
どちらが正しいかは客観的に考えなくても誰でも分かることだからな(笑)
当然「辞典が正しい」から「辞典が間違ってる」というお前の妄想が嘘だとな。
0608ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 15:16:21.67ID:H+p8kaXF
誰もIDコロがしてないのに
やっぱり気違いだコイツ(笑)
論破されて悔しいんだねぇ(笑)


ID:JZPO9WFP
「法に違反」は「違法」ではない。
つまり「法に違反」は「法に違反」ではないし「違法」は「違法」ではない。



「法に違反すること」を違法という。
https://kotobank.jp/word/%E9%81%95%E6%B3%95-435718
つまり「法に違反」は「違法」であるからお前の否定は嘘。


ID:JZPO9WFP
下記@Aを対偶を用いて正しいことか証明してみれ。
@警視庁
 「点滅式ライトの使用は違反ではない」
A脱法派
 「点滅式ライトの使用は合法である」
できるかな?逃げるかな?イミフなことを言い出すかな?



それが辞典の意味を否定して辞典が間違ってるという根拠や証明なのか。
辞典を否定する証明をしろという日本語文章を理解できない低知能なんだな。


日本語さえ理解不能な気違いのお前
全く話にならんな(笑)
0609ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 15:18:57.37ID:JZPO9WFP
>>608
ま。心配すんなw
都度透明あぼーんにすっからwww

>>575ができたらレスしてやんよw
見えなければ意味ないからIDに注意なw
0610ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 15:41:00.14ID:H+p8kaXF
>>609
> ま。心配すんなw
そんな言い訳しても無駄なって気付けよ気違い。

「違法(法に違反)でない」とは「法に違反(違法)でない」

これは辞典が証明してること。
それに対してお前の否定は

「違法(法に違反)でない」は「合法(法に違反でない)」と同じ意味だ。は根本的なところから間違ってる。

つまり「違法(法に違反)でない」とは「法に違反(違法)でない」ではないと言ってるのがお前。
「違法」とは「法に違反」ではないと言ってる気違いがお前。
「法に違反」は「法に違反」ではないし「違法」は「違法」ではないという気違いの妄言をな。

> >>575ができたらレスしてやんよw
そんなことを書かなくても既にお前の否定は嘘だと辞典が証明してるからレスなんて一生しなくていいよ(笑)


「違法でない(法に違反でない)」⇔「合法(法に違反でない)」

これを間違ってると>>438でお前は言ってるが

「法に違反しないこと」を適法(合法)という。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%81%A9%E6%B3%95/

と辞典が一瞬でお前の主張を嘘だと証明。

「辞典に記載されてる事実」と「辞典を否定したお前の屁理屈」
どちらが正しいかは客観的に考えなくても誰でも分かることだからな(笑)
当然「辞典は正しい」ので「辞典が間違ってるというお前の妄想」が嘘だとな。
0611ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 16:59:23.39ID:JZPO9WFP
>>573,576,,578
スミカッコ君も大人しくなったから、お前の相手をしようw
と思ったが、いつものいちゃもんwww

もう飽きたwww
0612ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 17:16:19.84ID:Sn1bdb9z
>>594
×>「法に違反でない ⇔ 適法」である

法の『禁止条項』に抵触しない ⇔ 適法
法の『要求事項』を満たす ⇔ 適法
法の『要求事項』を満たさない
  ⇔ 脱法(法の要求を満たしていない灯火を自転車前照灯と偽って使用するのだから)

点滅灯を自転車前照灯として称して使用する場合
消灯期間中は自治体の交通規則の要求(xm前方の障害物を確認〜)を満たせない
しかしながら消灯を感じられない程消灯期間が短ければ認識としは消灯しているとは言えない
消灯を感じる(チラツキを感じるレベルから明らかに消灯だと感知できるレベルまで)場合
走行速度が標準的な15km/hの場合停止距離は5m位故1.2倍余裕を見て6mとすれば
4mほど無灯火状態で走行し点灯状態となった時消灯時点で10m先には存在を認識できなかった障害物が
再点灯時点で認識できたとしても障害物手前で停止し衝突を避けられる
1秒弱の消灯時間なら一応規則の要求を満たせると言える
デューティ比を0.5とすれば0.5Hz位の点滅周期なら規則の要求を満たせそうだ
しかしデューティ比0.5なら平均照度は半分に低下するから点灯時は2倍の光源光度が必要になる
市販品は点滅灯のデューティ比が≦0.2だったりするからこれの点灯時光度は5倍も必要になる
走行速度が高くなれば許容される消灯期間はドンドン短くなる

JISではダイナモの発電周波数≧6Hz(点滅周波数は≧12Hzを要求している
消灯期間が≦40msならOKと言うことだな
因みにハブダイナモ5km/h(≒標準的な歩行速度)の場合点滅周期は
15Hz位になるから実質点滅状態は問題になるまい
0613ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 17:19:29.48ID:H+p8kaXF
妄想と嘘で相手しようと思ったとか
気違いは負け惜しみまでもが気違いの思考なんだな。
0615ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 17:45:53.99ID:H+p8kaXF
>>612
> 点滅灯を自転車前照灯として称して使用する場合
> 消灯期間中は自治体の交通規則の要求(xm前方の障害物を確認〜)を満たせない
道路交通法等交通規則の要求を満たせず違反だとお前が言っても
警視庁がそれを全否定してるから残念たったな(笑)

夜間における自転車の点滅式ライトでの走行について、警視庁の取組を御説明します。
点滅式ライトの使用自体は道路交通法等に違反するものではありませんので、同ライトの使用のみをもって取り締まることはできません。

道路交通法等に違反するものではありません。とは「法に違反しないこと⇔合法」だからね。

「法に違反しないこと⇔合法」には「法に適うこと⇔法の要件を満たすこと」と「法に違反でないこと」が含まれる。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%81%A9%E6%B3%95/

そして「適法」や「違法」は「脱法」ではないから
お前の認識は認知バイアスで曲げられた妄言。
https://kotobank.jp/word/%E8%84%B1%E6%B3%95%E8%A1%8C%E7%82%BA-321039
0616ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 19:42:30.40ID:JZPO9WFP
,


 @警視庁
  「点滅式ライトの使用は違反ではない」
 
 A脱法派
  「点滅式ライトの使用は合法である」
 
 対偶を用いての証明した結果、
 @は正しくAは間違っていることが証明されています。(>>479)
 
 つまり「違法ではない」は「合法」と同じ意味ではないってことです。


,
0617ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 20:28:07.40ID:H+p8kaXF
>>616
どこに何の対偶があるって?
ただの文章は対偶の証明でもなんでもないからな。
命題「A ならば B」、その対偶「Aでない ならば Bでない」の形式で書けよ。

> 対偶を用いての証明した結果、
> @は正しくAは間違っていることが証明されています。(>>479)
そもそも>>479は@とAは同じ意味だと命題対偶で証明してるから
@は正しくAは間違っていると書いたのは
お前の嘘だと自分で証明したのだな。

> つまり「違法ではない」は「合法」と同じ意味ではないってことです。
お前がそう書いたからそれを対偶だと思い込んで

「法に違反すること」を違法という。
https://kotobank.jp/word/%E9%81%95%E6%B3%95-435718

「法に違反しないこと」を適法という。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%81%A9%E6%B3%95/

この辞典の意味は間違ってると証明したと言い張ってるわけか(笑)
あんまし笑わせんなよ気違い。

「辞典に記載されてる事実」と「辞典を否定したお前の屁理屈」
どちらが正しいかは客観的に考えなくても誰でも分かることだからな(笑)
当然「辞典は正しい」ので「辞典が間違ってるというお前の妄想」が嘘だとな。
0618ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 20:32:04.58ID:JZPO9WFP
>>616訂正


  @警視庁
   「点滅式ライトの使用は違反ではない」
  
  A脱法派
   「点滅式ライトの使用は合法である」
  
  対偶を用いての証明した結果、
  @は正しくAは間違っていることが証明されています。(>>470)
  
  つまり「違法ではない」は「合法」と同じ意味ではないってことです。


,
0619ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 20:40:13.84ID:JZPO9WFP
>>618訂正


  @警視庁
   「点滅式ライトの使用は違反ではない」
  
  A脱法派
   「点滅式ライトの使用は合法である」
  
  対偶を用いての証明した結果、
  @は正しくAは間違っていることが証明されています。(>>470)
  
  つまり「違法ではない」は「合法」と同じ意味ではないってことです。


,
0620ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 20:41:17.43ID:H+p8kaXF
@警視庁
「点滅式ライトの使用は道路交通法等に違反しない」
 
A合法派
「点滅式ライトの使用は合法(法に違反しない)」

B違法派を名乗る脱法派
「点滅式ライトの使用は違法じゃないけど違法」


気違いが妄想話の対偶(ではないただの文章)を用いて証明した(つもりになった)結果、
Bは正しく@Aは間違っていることが証明されています。と妄想。

現実では「@法に違反しない」と「A合法(法に違反しない)」は
辞典で「法に違反しない ⇔ 合法」と証明されてるので
@Aは同じ意味であり正しいと証明されている。
よってBの主張をしてるID:JZPO9WFPは虚言癖。

つまり「違法ではない」は「合法」と同じ意味です。


  
0621ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 20:43:20.74ID:H+p8kaXF
>>619
>>470は対偶でも何でもない
ただの文章。
ただの文章は対偶の証明でもなんでもないからな。

命題「A ならば B」、その対偶「Aでない ならば Bでない」の形式で書けよ。

> つまり「違法ではない」は「合法」と同じ意味ではないってことです。
お前がそう書いたからそれを対偶だと思い込んで

「法に違反すること」を違法という。
https://kotobank.jp/word/%E9%81%95%E6%B3%95-435718

「法に違反しないこと」を適法という。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%81%A9%E6%B3%95/

この辞典の意味は間違ってると証明したと言い張ってるわけか(笑)
あんまし笑わせんなよ気違い。

「辞典に記載されてる事実」と「辞典を否定したお前の屁理屈」
どちらが正しいかは客観的に考えなくても誰でも分かることだからな(笑)
当然「辞典は正しい」ので「辞典が間違ってるというお前の妄想」が嘘だとな。
0622ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 21:15:42.67ID:H+p8kaXF
しかも>>470の文章って
「AならばB」が「AでないならばC」と話が変わってるよな(笑)
「B」が消滅して「C」が加わって話を変えてんだから対偶どころじゃないだろ(笑)
こんなものを対偶なんてお前が対偶を全く理解してない
知ったかぶりの低知能だと自分で証明しちまったな(笑)

お前が考えた妄想話を対偶だと言い張った屁理屈で
辞典が間違ってると証明できたって妄想するような気違いだから理解できないんだろうが

「辞典に記載されてる事実」と
「辞典を否定したお前が言ってるだけの屁理屈」

このどちらが正しいかは客観的に考えなくても誰でも分かることだからな(笑)

当然「辞典の方が正しい」ので「辞典が間違ってるというお前が言い張ってるだけの妄想屁理屈」が嘘だとな。
0624ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 21:55:25.01ID:4e6w4Mse
2人で殴り合いでもなんでもすりゃいいと言うか即時措置入院が必要なレベル
0627ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 22:21:25.51ID:x8RYGigs
> ただの文章は対偶の証明でもなんでもないからな。
> 命題「A ならば B」、その対偶「Aでない ならば Bでない」の形式で書けよ。
何故その形式で書かなければならないのですか?
考えられるのは日本語が分からないから困るからという理由くらい何ですが?

> 「AならばB」が「AでないならばC」と話が変わってるよな(笑)
“Bではない”をBの対義語“C”にしているだけだから結果は同じですね。

知能が低すぎないですか?
0628ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 22:27:45.19ID:H+p8kaXF
>>627
> 何故その形式で書かなければならないのですか?
それが命題と対偶で証明する形式だからに決まってるだろ(笑)

>> 「AならばB」が「AでないならばC」と話が変わってるよな(笑)
>“Bではない”をBの対義語“C”にしているだけだから結果は同じですね。
なんだって?(笑)
AとBの関係を証明するのにAとBの関係を入れ替えたものが対偶なのに
どうして対義語なんてかんけいないものを入れてんだよ?
知能が低すぎだろお前(笑)
0629ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 22:28:56.18ID:H+p8kaXF
>>626
いいえ。
アンタの証明は、警視庁の見解でも自分の見解でもないものですよね?
同じ意味のもの(A=B)の何を証明したといううのですか?

命題:A ならば B(=A)である
対偶:Aではない ならば B(=A)ではない

これ一体何ですか?
ふざけてるのですか?
真面目にやってください。
0630ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 22:32:49.71ID:2DdYnBh1
>>628
> それが命題と対偶で証明する形式だからに決まってるだろ(笑)
そんな決まりはないです。

> AとBの関係を証明するのにAとBの関係を入れ替えたものが対偶なのに
違いますよ?
それ“対偶”じゃなくて“逆”です。
0631ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 22:33:11.54ID:H+p8kaXF
>>629
>> 「AならばB」が「AでないならばC」と話が変わってるよな(笑)
>“Bではない”をBの対義語“C”にしているだけだから結果は同じですね。

ちょっと聞くが

「A ならば B」の対偶はなんですか?

ほら答えてみ。
0633ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 22:36:35.85ID:H+p8kaXF
>>630
>> それが命題と対偶で証明する形式だからに決まってるだろ(笑)
>そんな決まりはないです。
そういう決まりだろ。
文章だけで対偶って対偶が何かも理解してないと丸わかりだろ。

>> AとBの関係を証明するのにAとBの関係を入れ替えたものが対偶なのに
> 違いますよ?
> それ“対偶”じゃなくて“逆”です。
逆も裏も対偶も否定や入れ替えや否定を入れた入れ替えだぞ。
なのに何でAとBの証明にCが出てくるんだよ?
0635ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 22:41:52.92ID:2DdYnBh1
>>633
文句があるなら自分で>>575に答えてみればいいじゃないですか?
できない。逃げる。イミフなことを言い出す。
これしかやってないじゃないですか?
0637ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 22:56:53.02ID:H+p8kaXF
>>634
それは本来の対偶だろ。
それのどこに「C」があるんだ?

そしてそれは同値だよな?
「B⇔A」だよな?

「A ならば B」で
「法に違反 ならば 違法」
その命題は「¬B⇒ ¬A」つまり「Bでない ならば Aでない」で同値だから

「違法でない ならば 法に違反でない」

「法に違反でない ⇔ 合法」だから

「違法でない ⇔ 法に違反でない」となるとお前が証明したわけだ(笑)
0638ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 22:57:31.15ID:H+p8kaXF
>>634
それは本来の対偶だろ。
それのどこに「C」があるんだ?

そしてそれは同値だよな?
「B⇔A」だよな?

「A ならば B」で
「法に違反 ならば 違法」
その対偶は「¬B⇒ ¬A」つまり「Bでない ならば Aでない」で同値だから

「違法でない ならば 法に違反でない」

「法に違反でない ⇔ 合法」だから

「違法でない ⇔ 法に違反でない」となるとお前が証明したわけだ(笑)
0639ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 22:58:11.56ID:H+p8kaXF
>>635+636
>> 「AならばB」が「AでないならばC」と話が変わってるよな(笑)
>“Bではない”をBの対義語“C”にしているだけだから結果は同じですね。

AとBの関係を証明するのにAとBの関係を否定含め入れ替えたものが対偶なのに
何でAとBの証明にCを入れてんだよ?
しかも対義語“C”にしてるだけだからって
それじゃ対偶じゃないだろ。
知能が低すぎだろお前(笑)
0640ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 23:04:31.59ID:H+p8kaXF
>>636
つまりお前が語る対偶とは

命題「A ⇒ B」
対偶「¬C ⇒ ¬A」

である(笑)

命題「A ならば B」の対偶は「Bでない ならば Aでない」という支離滅裂さ(笑)

知能低すぎだろお前(笑)
0641ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 23:05:04.09ID:H+p8kaXF
>>636
つまりお前が語る対偶とは

命題「A ⇒ B」
対偶「¬C ⇒ ¬A」

である(笑)

命題「A ならば B」の対偶は「Cでない ならば Aでない」という支離滅裂さ(笑)

知能低すぎだろお前(笑)
0642ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 23:18:40.20ID:2DdYnBh1
>>ID:H+p8kaXF
> それは本来の対偶だろ。
> それのどこに「C」があるんだ?
「C」なんてないけど?それが何か?
そんなに[C」を否定するなら、「C」は「B」の対義ではないことを証明する必要がありますよね?

「B」の対義語が「C」なら、「Bではない」=「C」を使ってもいいですよね?
ダメな理由がありますか?
0643ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 23:21:20.28ID:2DdYnBh1
なんか興奮しているところ悪いけど、もう、お風呂入って寝ますね?

さようなら。
0644ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 23:34:53.13ID:H+p8kaXF
>>642
>> それのどこに「C」があるんだ?
> 「C」なんてないけど?それが何か?
> そんなに[C」を否定するなら、「C」は「B」の対義ではないことを証明する必要がありますよね?
「C」がないのに対偶の「B」を「C」に捏造したのかよ(笑)
そしてその言い訳が

>“Bではない”をBの対義語“C”にしているだけだから結果は同じですね。

などと命題対偶の概念に反した屁理屈。

> 「B」の対義語が「C」なら、「Bではない」=「C」を使ってもいいですよね?

対偶とは「A ならば B」という命題に対して「Bでない ならば Aでない」という命題。

なのに「Cでない ならば Aでない」と変えてんだから
それは命題でも対偶でもない捏造だろ

そんなものは命題でも証明でもない。
知能が低すぎだろお前(笑)
0645ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 23:39:06.71ID:H+p8kaXF
>>643
お前が語る命題対偶とは

命題「A ⇒ B」
対偶「¬C ⇒ ¬A」

である(笑)

命題「A ならば B」の対偶は「Cでない ならば Aでない」という支離滅裂さ(笑)

こんな気違いに命題や対偶を語る資格はない。
言ってることか嘘ばっかりなんだからよ。

そのまま永久に寝てろ気違い(笑)
0646ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 00:18:04.45ID:u8QNUa2M
Bの対義語Cを否定系にする馬鹿

どうりでおかしなことになる訳だ

BではないのがC

Cを否定系にしたらBではないのではないことになる

何故このキチガイはCをBの対義語ではないことにしたのか?

ワケワカメ
0647ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 00:24:28.74ID:q8aNPKqZ
>>646
お前が語る命題対偶とは

命題「A ⇒ B」
対偶「¬C ⇒ ¬A」

だからな(笑)

命題「A ならば B」の対偶は「Cでない ならば Aでない」という支離滅裂さ(笑)

そして「¬C ⇒ ¬A」は同値となる筈だから
AとBとCは同値でなければ成立しないのに
CはAとBの対義語で同値ではないとか
命題対偶として成立しないと自分で証明した低知能。

こんな気違いに命題や対偶を語る資格はない。
言ってることか嘘ばっかりなんだからよ。

そのまま永久に寝てろ気違い(笑)
0648ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 00:57:35.30ID:ahUDtF4z
>>621
>「法に違反すること」を違法という。
「法の『禁止事項」に違反すること」を違法というノダ
「法の『禁止事項』に抵触しないこと」を合法というノダ

>「法に違反しないこと」を適法という。
「法の『実行要求』に従っていること」を適法というノダ
「法の『実効要求』を満たさないこと」を違法/不法と言うノダ

自転車で点滅灯を使用することは必ずしも禁止されていない(例えば東京都)から
使用しても違法にはならない(東京都の場合は)

点滅灯を自転車の前照灯として使用したとき都道府県交通規則の要求
法が言う『夜間路上にあるとき』「Xm前方の障害物を確認できる光度を有する[光束を放射できる前照灯]」
を満たせれば適法
定常灯の場合は光度(とその光束の広がり、灯光色)を満たせれば適法
点滅灯の場合光度に加えて点滅条件は必須要件である
デューティ比0.5、≧12Hz、点灯時ピーク光度≧3540cdが社会通念に立脚した
点滅自転車前照灯の最低要件だな

しかし産業規格は『前部標識灯』と『スタンドライト』だけにしか点滅動作を認めていない
つまり日本では技術的常識として点滅する自転車前照灯は存在しない
簡単に言ってしまえば自転車点滅前照灯では地方自治体交通規則の自転車前照灯に対する
要求を満たせないということだな

自治体によっては法定の自転車前照灯と尾灯以外の灯火使用を認めていないな
0649ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 01:23:05.25ID:q8aNPKqZ
>>648
> 「法の『禁止事項」に違反すること」を違法というノダ
法に違反すれば違法なんだから残念だが「禁止事項」なんて関係ない。

「法に違反すること」を違法という。
https://kotobank.jp/word/%E9%81%95%E6%B3%95-435718

> 「法の『禁止事項』に抵触しないこと」を合法というノダ
残念だがこれも「禁止事項」なんて関係ない。
「法に違反しないことは合法」には「法に適うこと⇔法の要件を満たすこと」と「法に違反でないこと」が含まれる。

「法に違反しないこと」を適法という。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%81%A9%E6%B3%95/

> 点滅灯を自転車前照灯として称して使用する場合
> 消灯期間中は自治体の交通規則の要求(xm前方の障害物を確認〜)を満たせない
道路交通法等交通規則の要求を満たせず違反だとお前が言っても
警視庁がそれを全否定してるから残念たったな(笑)

夜間における自転車の点滅式ライトでの走行について、警視庁の取組を御説明します。
点滅式ライトの使用自体は道路交通法等に違反するものではありませんので、同ライトの使用のみをもって取り締まることはできません。

道路交通法等に違反するものではありません。とは「法に違反しないこと⇔合法」だからね。
点滅式ライトの使用は道路交通法など法令規則の全てに違反しないから
自転車灯火を点滅させることは合法で
点滅させることを理由に違反にすることはできないのだよ。
0650ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 01:34:40.49ID:rwDTza7q
知的障害者A「○○○○!!!!!!」
知的障碍者B「××××!!!!!!」
自転車板こんなんばっかだな頭溶けてんのか?
0651ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 09:44:55.01ID:xLijk4zk
>>650
そうだよ┐(´ー`)┌

警視庁が「道路交通法等に違反しません」って回答しているのに、
「そうだよ点滅式ライトは道路交通法等に違反しないが公安委員会の定める灯火の規定を満たさないから無灯火で52条1項違反!」
と吠え続けてる気違いがいるからこうなっているんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahaha
0652ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 11:03:28.48ID:u2OHyy3j
公安委員会の定める灯火を点けずに定められていない灯火を点けて
法律を守っていると勘違いするキチガイABC+α

法令則にない点滅する灯火は点ける義務もなければ禁止もされていない。
法令則に全く関係ない灯火だから合法も違法もあるわけがない。

違法にはならないからと、

そんな法令則に全く関係ない灯火を点けたって、
公安委員会の定める灯火を点けなければ違法になるのは当然だ。

灯火義務を果たしていないなら違法。当たり前のことだ。

脱法派は、頭おかしい。
0653ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 12:05:22.33ID:ahUDtF4z
>>651
>警視庁が「道路交通法等に違反しません」って回答している
都交通規則にも道交法にも自転車の点滅灯使用禁止規定はないからねえ
しかし『どのような点滅条件の灯火でも自転車前照灯として使える』
なんて警視庁は一言も言っていないのだ

「自転車の点滅灯が眩しくて目が眩み身の危険を感じる」という訴えがある
この灯火は都交通規則の

道路における禁止行為
第17条
(3) 車両の運転者の目をげん惑するような光をみだりに道路上に投射すること。

にあきらかに抵触しているな
尤も目が眩んで危険を感じているのは歩行者だから法令規則の関知することではないのかも(W
しかし誰でも車両の運転をすると目が眩んで危険を感じることはなくなるのだろうな
全ての車両に防眩装置が設置されているのだろうよアタシャ聞いたことも見たこともないが(WWW
0654ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 13:57:17.11ID:J50u+Et9
>>652,653
ざんねーんでしたあwwwwwwwwwwww
そんな必死になって発狂しても、お前ら虚言癖の妄想ホラ話は警視庁が一発で論破wwwwwwwwwwwwwwwwww


"夜間における自転車の点滅式ライトでの走行について、警視庁の取組を御説明します。
点滅式ライトの使用自体は道路交通法等に違反するものではありませんので、同ライトの使用のみをもって取り締まることはできません。"


妄想お疲れさまでしたwwwwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははは
0656ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 14:48:35.10ID:xLijk4zk
>>652
また点滅は違法じゃないけど違法(笑)って言ってる┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha

>>653
>しかし『どのような点滅条件の灯火でも自転車前照灯として使える』
>なんて警視庁は一言も言っていないのだ
だが「どのような点滅条件の灯火でも自転車前照灯として使えない(笑)」とも一言も言ってねぇわな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
お前のその珍解釈ってどこから出てきてんのさ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

>(3) 車両の運転者の目をげん惑するような光をみだりに道路上に投射すること。
>にあきらかに抵触しているな
最近、点滅式ライトを点けて走行している自転車が増えてきました。中には歩道で高速走行している人もいます。これに私は目が眩み、周りが一瞬見えなくなり、夜間は毎日大変危険な思いをしています。重大事故の原因となり得ます。

車両の運転者じゃない┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha
0657ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 16:32:55.48ID:ahUDtF4z
>>656
>「どのような点滅条件の灯火でも自転車前照灯として使えない(笑)」とも一言も言ってねぇわな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

交通規則は自転車前照灯として使える最低基準を要求しているのだな
何の思考力、判断力を持たない者のために技術的判定基準として産業標準が定められているのだな

その自転車前照灯の点滅灯に対する技術的基準は点滅周期≧12Hz
10m前方における光束中心ピーク照度68Lux、照度の半値照射角8°(照射円半値半径1.4m)
歩行速度程度の場合はピーク照度は34Luxでも可
灯光色白色〜淡黄色
技術的には最低この要件を満たせなければ自転車前照灯とは言えない
法令規則に特段の定めがなく点滅灯を自転車前照灯とするならこの技術基準が判定根拠になる
この技術基準を満たせなければ自転車前照灯としては使えない
装飾やら前部マーカー灯として使うならこの基準から外れていても何の問題もない
ただし法定灯火ではないから、法定外灯火の使用を抑制している自治体では
反則を取られるかもしれない、注意・指導で済むか処罰になるかは官憲次第
0658ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 16:42:33.07ID:xLijk4zk
>>657
>技術的には最低この要件を満たせなければ自転車前照灯とは言えない
法令がJIS準拠を要求してないから「満たしていれば確実に自転車前照灯と言える」程度の意味しかねーよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

JIS法の解釈なんかネットにいくらでも転がっているのだから、独自解釈せずに丸暗記しろよ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha

>ただし法定灯火ではないから、法定外灯火の使用を抑制している自治体では
>反則を取られるかもしれない、注意・指導で済むか処罰になるかは官憲次第
そんな自治体存在しねーよ┐(´ー`)┌
勝手に規則や条例を作るなよ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha
0659ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 17:42:01.58ID:u2OHyy3j
>>656
> また点滅は違法じゃないけど違法(笑)って言ってる┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha
読解力マイナスのボケジジィ

@点滅する灯火を点けるのは違法じゃない
A公安委員会の定める灯火を点けないのは違法

2つ以上のことを区別して考えられない異常さwww

頭おかしい。
0660ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 17:49:42.39ID:xLijk4zk
>>659
「点滅する灯火をつける」には「点滅式ライトを前照灯として単独で用いる事」が含まれるのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
そして「公安委員会の定める灯火をつけたことにならない」は点滅が違反になる理由そのものである┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

だからそれらの話は「点滅は違法じゃないけど違法(笑)」と繋がった一連の話となるのだな┐(´ー`)┌
区別して全く別の話なんだと言ってるお前の頭がおかしいんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha
0661ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 18:02:06.25ID:u2OHyy3j
>>660
点滅する灯火を単独で使用使用とも
@点滅する灯火を点けるのは違法じゃない
は変わらない。

違法になるのは
A公安委員会の定める灯火を点けないのは違法
だからだ。


警視庁
「点滅式ライトの使用自体は道路交通法等に違反するものではありませんので、同ライトの使用のみをもって取り締まることはできません。」
@のみをもって取り締まることができないだけ。
Aなら取り締まることはできる。
(他者を幻惑させる灯火などでも取り締まりはできる

2つ以上のことを同時に考えることができない低脳。

頭おかしい。 
0662ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 18:07:29.52ID:xLijk4zk
>>661
何度そう強弁しようと、@とAは繋がった話なのだからそうはならない┐(´ー`)┌

警視庁が道路交通法『等』と言うように、道路交通法に違反しないのであれば、
「公安委員会の定める灯火を点けない」には該当しないという事だよ┐(´ー`)┌
何度お前が「違う話ニダ!」と言い訳をしようが事実は何も変わらないのさ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
0663ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 18:11:48.14ID:xLijk4zk
「道路交通法等に違反しない」に対して、「そうだよ違反しないけど52条1項の違反で無灯火」という主張は矛盾する┐(´ー`)┌

違法じゃないけど違法派(笑)は、これを何度指摘しようとも理解できないのだ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahaha
集合の概念を全く理解できず、ベン図の読み書きも表裏・対偶の関係も理解できない、
未就学のヒキコモリ老人だから仕方ないのだな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahaha
0664ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 18:13:42.06ID:P3eTEh/9
>>661 
ざんねーんでしたあwwwwwwwwwwww
「公安委員会の定める灯火」は点滅の有無に関わらず定められていると、警察庁が断言してるから、そのお前の妄想は一発で論破wwwwwwwwwwww


"現行制度上、自転車の灯火に関する事項については、灯火の点滅の有無にかかわらず自転車の運転者が前方を十分に視認することができるよう、道路交通法施行令第 18 条に基づき各都道府県公安委員会が定めているところである。"


つまり、「公安委員会の定める灯火」は点滅灯火と非点滅灯火が含まれ、点滅する「公安委員会の定める灯火」は合法wwwwwwwwwwwwwww

そして警視庁が断言してる通り、


"夜間における自転車の点滅式ライトでの走行について、警視庁の取組を御説明します。
点滅式ライトの使用自体は道路交通法等に違反するものではありませんので、同ライトの使用のみをもって取り締まることはできません。"


つまり、自転車の前照灯(点滅の有無に関わらず公安委員会の定める灯火)を点滅させる事は道路交通法等に違反しない(合法)と警察庁と警視庁が言ってるから、お前の言ってる事は妄想ホラ話だと完全論破されてるってこったwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

妄想お疲れさまでしたwwwwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははは
0665ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 18:16:44.74ID:xLijk4zk
ウリの法解釈が正しいニダ!と言いたいなら、
「警視庁見解を覆す見解を警視庁の見解(笑)」という文字に起こすと笑える文書を見つけてきなよ┐(´ー`)┌
違法で取り締まってるんだからすぐ見つかるだろ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha
0666ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 18:16:48.05ID:u2OHyy3j
>>662
> 道路交通法に違反しないのであれば、
法に違反しなければなw
公安委員会の定める灯火を点けていなければ法に違反しているだぜ?(>>652)
0667ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 18:17:35.81ID:xLijk4zk
おおっと編集ミスってるな┐(´ー`)┌

「警視庁見解を覆す警視庁の見解(笑)」

という面白文書を見つけてきなよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha
0669ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 18:20:14.79ID:xLijk4zk
>>666
一部だけ引用して脊髄反射で意味不明な事を叫んでしまうのはお前の悪い癖だな┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

警視庁が道路交通法『等』と言うように、道路交通法に違反しないのであれば、
「公安委員会の定める灯火を点けない」には該当しないという事だよ┐(´ー`)┌

これに対して「法に違反する(笑)」というのは、警視庁見解を根拠もなく覆しているだけで、
俺に対する反論にはなっていない┐(´ー`)┌お前がそう考えた、だから何?お前警視庁より上の立場にいるの?って感じ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha
0670ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 18:24:41.21ID:u2OHyy3j
>>669
こうすれば満足か?

> >>666
> 一部だけ引用して脊髄反射で意味不明な事を叫んでしまうのはお前の悪い癖だな┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
>
> 警視庁が道路交通法『等』と言うように、道路交通法に違反しないのであれば、
> 「公安委員会の定める灯火を点けない」には該当しないという事だよ┐(´ー`)┌
>
> これに対して「法に違反する(笑)」というのは、警視庁見解を根拠もなく覆しているだけで、
> 俺に対する反論にはなっていない┐(´ー`)┌お前がそう考えた、だから何?お前警視庁より上の立場にいるの?って感じ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha
法に違反しなければなw
公安委員会の定める灯火を点けていなければ法に違反しているだぜ?(>>652)
0671ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 18:25:25.09ID:P3eTEh/9
>>666
>公安委員会の定める灯火を点けていなければ法に違反しているだぜ?(>>652)

「公安委員会の定める灯火」ってのは、道路交通法第52条の「前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火」のうちの「前照灯と尾灯」だと公安委員会が規定してるものだぜ?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

そして、その「公安委員会の定める灯火」は点滅の有無に関わらず定められてると警察庁が断言してるのだから、

>法令則にない点滅する灯火は点ける義務もなければ禁止もされていない。
>法令則に全く関係ない灯火だから合法も違法もあるわけがない。

と喚いたお前の妄想はホラ話だと警察庁から論破されてるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
毎度毎度、妄想ホラ話を垂れ流してんじゃねえよハゲヅラwwwwwwwwwwww
0672ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 18:28:25.80ID:P3eTEh/9
>>668
>事実を歪曲していちゃもん。

事実を歪曲捏造、それがお前のホラ話だよなwwwwwwwww
警察庁と警視庁の断言してる事実と正反対の妄想ホラ話でよwwwwwwwwwwww


"現行制度上、自転車の灯火に関する事項については、灯火の点滅の有無にかかわらず自転車の運転者が前方を十分に視認することができるよう、道路交通法施行令第 18 条に基づき各都道府県公安委員会が定めているところである。"


つまり、「公安委員会の定める灯火」は点滅灯火と非点滅灯火が含まれ、点滅する「公安委員会の定める灯火」は合法wwwwwwwwwwwwwww

そして警視庁が断言してる通り、


"夜間における自転車の点滅式ライトでの走行について、警視庁の取組を御説明します。
点滅式ライトの使用自体は道路交通法等に違反するものではありませんので、同ライトの使用のみをもって取り締まることはできません。"


つまり、自転車の前照灯(点滅の有無に関わらず公安委員会の定める灯火)を点滅させる事は道路交通法等に違反しない(合法)と警察庁と警視庁が言ってるから、お前の言ってる事は妄想ホラ話だと完全論破されてるってこったwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

妄想お疲れさまでしたwwwwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははは
0673ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 18:33:23.25ID:xLijk4zk
>>670
>こうすれば満足か?
「道路交通法に違反しないのであれば」だけに脊髄反射している事に何も代わりねぇな┐(´ー`)┌
ここで引用を増やせば反論として成り立つのだって考えちゃうのが違法じゃないけど違法派(笑)クオリティ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

「道路交通法等に違反しません」の「等」には 公 安 委 員 会 「が」 定 め る 灯 火 の規定は含まれる┐(´ー`)┌
公安委員会の定める灯火(笑)が結局何なのかは分からんが、警視庁は違反しないと言っている┐(´ー`)┌
だからお前の主張は100%誤りであると既に確定してんのな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

いい加減諦めたらどうだね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahaha
0674ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 18:50:10.22ID:u2OHyy3j
>>673
> >>670
> >こうすれば満足か?
> 「道路交通法に違反しないのであれば」だけに脊髄反射している事に何も代わりねぇな┐(´ー`)┌
> ここで引用を増やせば反論として成り立つのだって考えちゃうのが違法じゃないけど違法派(笑)クオリティ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
>
> 「道路交通法等に違反しません」の「等」には 公 安 委 員 会 「が」 定 め る 灯 火 の規定は含まれる┐(´ー`)┌
> 公安委員会の定める灯火(笑)が結局何なのかは分からんが、警視庁は違反しないと言っている┐(´ー`)┌
> だからお前の主張は100%誤りであると既に確定してんのな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
>
> いい加減諦めたらどうだね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahaha
つまり、
点滅する灯火を単独で使用使用とも
@点滅する灯火を点けるのは違法じゃない
ってことだね?
なにも間違ってねーじゃんwww
0675ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 18:53:05.40ID:u2OHyy3j
>>673
> >>670
> >こうすれば満足か?
> 「道路交通法に違反しないのであれば」だけに脊髄反射している事に何も代わりねぇな┐(´ー`)┌
> ここで引用を増やせば反論として成り立つのだって考えちゃうのが違法じゃないけど違法派(笑)クオリティ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
>
> 「道路交通法等に違反しません」の「等」には 公 安 委 員 会 「が」 定 め る 灯 火 の規定は含まれる┐(´ー`)┌
> 公安委員会の定める灯火(笑)が結局何なのかは分からんが、警視庁は違反しないと言っている┐(´ー`)┌
> だからお前の主張は100%誤りであると既に確定してんのな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
>
> いい加減諦めたらどうだね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahaha
公安委員会の定める灯火が分からないだと?
話にならんバカだなw
分らなかったら各都道府県の道路交通規則を読めよwww

頭おかしい。
0676ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 18:55:26.16ID:P3eTEh/9
>>675
>公安委員会の定める灯火が分からないだと?

自転車の「点けなければならない灯火」は、

点滅の有無に関わらず公安委員会の定める灯火

だと警察庁が明言してるだろwwwwwwwwwwwwwwwww
「公安委員会の定める灯火」には点滅灯が含まれるって警察庁が断言wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


"現行制度上、自転車の灯火に関する事項については、灯火の点滅の有無にかかわらず自転車の運転者が前方を十分に視認することができるよう、道路交通法施行令第 18 条に基づき各都道府県公安委員会が定めているところである。"


つまり、「点けなけなければならない灯火」の点滅する「公安委員会の定める灯火」は法令則が定める灯火だから、

>法令則にない点滅する灯火は点ける義務もなければ禁止もされていない。
>法令則に全く関係ない灯火だから合法も違法もあるわけがない。

と喚いたお前の妄想はホラ話だと警察庁から論破されてるってこったwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
毎度毎度、妄想ホラ話を垂れ流してんじゃねえよハゲヅラwwwwwwwwwwww
妄想お疲れさまwwwwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははは
0677ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 19:10:03.62ID:ahUDtF4z
>>658
>法令がJIS準拠を要求してないから「満たしていれば確実に自転車前照灯と言える」程度の意味しかねーよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

「満たしていなければ確実に自転車前照灯と言えない」という程度の意味になるな
法令はJISを直接指定していないが、法令の要求を満たしているか否かの
技術的判定基準の根拠ではある
その都度一々法令規則ですべてを定めるなんてお馬鹿をやらないで済むよう
国家標準規格なんてものをワザワザ作ってあるのだ

JISの基準より低いレベルでも法令規則の要求を満たしていると主張するなら
それは主張する本人自身の責で科学・技術的に証明し公の承認を受けなければならない
JIS規格品で無い海外産品をJIS規格品と同等以上なのでJIS規格品として使えると
証明することは容易だが、JIS規格を満たさないがJIS規格品以上の効能を発揮し
社会的に有益だと証明し公に承認させることはアンタの手には余るお仕事
俺様には見える確認できると妄想を喚き散らすのが関の山
0678ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 19:13:27.71ID:xLijk4zk
>>677
独自解釈だから全くお話になりません┐(´ー`)┌hahahahahaha
だから、JIS法を自己解釈せず既存の解釈を踏襲しろっての┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha

ほんと違法じゃないけど違法派(笑)は韓国面に落ちてるよな┐(´ー`)┌hahahaha
民間学者(笑)を名乗る気違いの思い付きで歴史が書き換わる┐(´ー`)┌それと一緒┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
0679ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 19:14:40.98ID:P3eTEh/9
>>677
そんなお前の妄想は、警察庁と警視庁の断言してる事実によって脆くも崩れ去ったwwwwwwwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははは


"現行制度上、自転車の灯火に関する事項については、灯火の点滅の有無にかかわらず自転車の運転者が前方を十分に視認することができるよう、道路交通法施行令第 18 条に基づき各都道府県公安委員会が定めているところである。"


つまり、「公安委員会の定める灯火」は点滅灯火と非点滅灯火が含まれ、点滅する「公安委員会の定める灯火」は合法wwwwwwwwwwwwwww

そして警視庁が断言してる通り、


"夜間における自転車の点滅式ライトでの走行について、警視庁の取組を御説明します。
点滅式ライトの使用自体は道路交通法等に違反するものではありませんので、同ライトの使用のみをもって取り締まることはできません。"


つまり、自転車の前照灯(点滅の有無に関わらず公安委員会の定める灯火)を点滅させる事は道路交通法等に違反しない(合法)と警察庁と警視庁が言ってるから、お前の言ってる事は妄想ホラ話だと完全論破されてるってこったwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

妄想お疲れさまでしたwwwwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははは
0680ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 22:04:49.24ID:m0MZ0yYv
今日も朝から晩まで気狂い共が罵り合い続けたスレがこちらになります
お前ら本当気狂いだねw
0681ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 11:59:12.98ID:Z904PXFd
これ書いてるのが違法じゃないけど違法派(笑)だから笑えるんだよな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
0682ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 12:59:47.90ID:U0NAQSSP
>>679
"現行制度上、自転車の灯火に関する事項については、灯火の点滅の有無にかかわらず自転車の運転者が前方を十分に視認することができるよう、道路交通法施行令第 18 条に基づき各都道府県公安委員会が定めているところである。"
公安委員会は点滅に関係なく定めるだけですね。
点滅を定めることも定めないことも公安委員会次第ということです。

公安委員会が定めた灯火が非点滅か点滅かどちらでもいいということではないですよ?
もしそうなら、警察庁は「公安委員会に聞け」としないで「点滅は認められている」と回答するでしょう?
0683ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 13:07:12.13ID:U0NAQSSP
>>679
"夜間における自転車の点滅式ライトでの走行について、警視庁の取組を御説明します。
点滅式ライトの使用自体は道路交通法等に違反するものではありませんので、同ライトの使用のみをもって取り締まることはできません。"

>>659
@点滅する灯火を点けるのは違法じゃない
A公安委員会の定める灯火を点けないのは違法

2つ以上のことを区別して考えられない異常さwww

頭おかしい。

だそうです。
0684ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 13:33:16.79ID:GPrFiAjL
>>682
そんな必死になっても「現行の法令則上では、灯火の点滅の有無に関わらず公安委員会が定めている」と断言してるから、お前の否定はホラ話だwwwwwwwwwwww

>公安委員会は点滅に関係なく定めるだけですね。

公安委員会が「公安委員会の定める灯火」を点滅、非点滅に関係なく定めてるって事は、

「公安委員会が定める灯火は点滅と非点滅が存在」

という事だからなwwwwwwwwwwww
つまり、「公安委員会が定めた灯火は点滅か非点滅かは関係ない」という事だから、

「公安委員会が定めた灯火は点滅と非点滅のどちらでもいい」

という事だからなwwwwwwwwwwwwwww
すなわち、点滅でも非点滅でも公安委員会の軽車両の灯火規定を満たしたものは、公安委員会の定める灯火であるwwwwwwwwwwww

>もしそうなら、警察庁は「公安委員会に聞け」としないで「点滅は認められている」と回答するでしょう?

いやいや、「灯火の点滅の有無に関わらず公安委員会が定めてる」ってのは「公安委員会が規定した規則で点滅は認められている」という事だからなwwwwwwwwwwwwwww
そして公安委員会に聞けとは、点滅をOKとする特区として規則を変える事が、警察庁の管轄ではないから公安委員会と相談しろと言ってんだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
残念でしたーwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははは
0685ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 13:33:46.26ID:GPrFiAjL
>>683
それ既に論破>>671
ざんねーんでしたあwwwwwwwwwwww
お疲れさまでしたwwwwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははは
0686ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 14:41:08.70ID:u2wYRN8+
>>679
>"現行制度上、自転車の灯火に関する事項については、灯火の点滅の有無にかかわらず自転車の運転者が前方を十分に視認することができるよう、道路交通法施行令第 18 条に基づき各都道府県公安委員会が定めているところである。"

”警察庁:各都道府県公安委員会が軽車両の灯火に関して定めた規定に該当するかどうかは、それぞれの都道府県公安委員会が判断すべきことであり、当庁が判断すべきものではなく、ガイドライン等を発出することは妥当ではない”

つまり警察庁は自転車前照灯に対し何も判定を下していないのだよ
都道府県公安委員会による交通規則において点滅灯を自転車前照灯とできる規定は存在しない

だからネタ元の某田舎自治体は
“道路交通法では車両は前照灯を点灯させることになっているが、自転車においては、「点灯だけでなく【点滅も認める】こととする”

“〜現行法では、この点滅式ライトのみの使用は、【「点灯」ではないとの理由により無灯火扱いとなり、道路交通法違反となってしまう。 】”

“〜貴庁が、【「運転者が前方を十分に視認できるように」と定めている】ことによるものであることから、特定の区域においては、これを【「外部から十分に視認されるように」とする】ことができるよう変更していただきたい”

この言い分整理すると
「前方障害物の確認するのに自転車前照灯なんか不要だ、他の通行者、通行車両等から[自転車の存在を]認識されやすくすることによる安全確保を優先するべき」である

誰の安全を確保するのだろう、自転車に目立つ標識灯をつけて他者に存在を強調し暴走し易くしよう

【現時点では点滅灯は自転車前照灯にならない】というのが現在の公的見解であり
警察庁も警視庁も各県警も提案自治体もこれを否定していない

無条件で「どのような点滅灯でも街中の雑多な環境光の中で被視認性が高い」なんて証明は存在しない
自転車前照灯の適否判定権限を有する各地方公安委員会からは点滅灯を自転車前照灯と認める公式見解は発出されていないのだ
0687ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 14:56:47.40ID:GPrFiAjL
>>686
>つまり警察庁は自転車前照灯に対し何も判定を下していないのだよ

現行制度上、自転車の灯火に関する事項については、灯火の点滅の有無にかかわらず自転車の運転者が前方を十分に視認することができるよう、道路交通法施行令第 18 条に基づき各都道府県公安委員会が定めているところであると判定して断言してるわなwwwwwwwwwwww

>都道府県公安委員会による交通規則において点滅灯を自転車前照灯とできる規定は存在しない

現行の法令則上では、灯火の点滅の有無に関わらず自転車の運転者が前方を十分に視認出来るように、公安委員会が定めている!って言ってんのに、これがキチガイ虚言癖ID:u2wYRN8+の脳内を通ると、「公安委員会の定める灯火は、点滅してはならないと公安委員会が定めている」なんて支離滅裂な妄想ホラ話に変換されちゃうんだなwwwwwwwwwwwwwwwwww

>【現時点では点滅灯は自転車前照灯にならない】というのが現在の公的見解であり

つまりキチガイお花畑の妄想は、
「点滅式ライトの使用は道路交通法等に違反!」

警視庁の公式見解は、
「点滅式ライトの使用は道路交通法等に違反しない」

さて、キチガイの妄想と警視庁の言ってる事、どちらが正しいのかは言わずがもがなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

こんな簡単に論破されちゃって悔しいんだろうなあwwwwwwwwwwwwwww
妄想お疲れさまでしたあwwwwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははは
0688ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 15:09:02.40ID:Z904PXFd
>>682
>公安委員会が定めた灯火が非点滅か点滅かどちらでもいいということではないですよ?
>もしそうなら、警察庁は「公安委員会に聞け」としないで「点滅は認められている」と回答するでしょう?
違うよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
どちらでもいいという事ではないなら「点滅は認められていない」と回答するんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

つまり、どちらでもいいという事さ┐(´ー`)┌
そりゃそうだよ、肝心の規定に点滅がどうと一切書かれてねぇんだから、区別がない(出来ない)のだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
0689ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 19:33:00.91ID:lQjIBnY2
>>688
> >>682
> >公安委員会が定めた灯火が非点滅か点滅かどちらでもいいということではないですよ?
> >もしそうなら、警察庁は「公安委員会に聞け」としないで「点滅は認められている」と回答するでしょう?
> 違うよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
> どちらでもいいという事ではないなら「点滅は認められていない」と回答するんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha
>
> つまり、どちらでもいいという事さ┐(´ー`)┌
> そりゃそうだよ、肝心の規定に点滅がどうと一切書かれてねぇんだから、区別がない(出来ない)のだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
認められる認められないは警察庁は判断できないからなw
それは公安委員会がすることでありので、「点滅は認められていない」なんて回答はできないw

頭おかしい。
0690ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 20:04:35.41ID:2V6yYS6a
>>689
>認められる認められないは警察庁は判断できないからなw

あほかwwwwww
現行制度、つまり、法令則で判断出来てるんだよwwwwwwwww

「点滅は公安委員会の定める灯火が認めてる」と警察庁が判断してんだからなwwwwwwwwwwwwwww

>それは公安委員会がすることでありので、「点滅は認められていない」なんて回答はできないw

公安委員会が「既に」定めてる事を法令則で判断して、「現行の法令則に於いては、灯火の点滅の有無に関わらず自転車の運転者が前方を十分に視認出来るように、公安委員会が定めている!」と断言してるのだから、もし非点滅だけを定めてるのなら「点滅は認められていない」と断言するwwwwwwwwwwwwwww

だが現実は「点滅の有無に関わらず公安委員会が定めている」つまり「公安委員会が定める灯火は点滅と非点滅のどちらでもいい」と警察庁が断言wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
そして自分で「頭おかしい」と断言wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

こんな簡単に論破されちゃって、すんけえ悔しいんだろうなあwwwwwwwwwwwwwww
妄想お疲れさまでしたあwwwwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははは
0691ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 21:03:53.81ID:U0NAQSSP
>>690
警察庁:
『各都道府県公安委員会が軽車両の灯火に関して定めた規定に該当するかどうかは、それぞれの都道府県公安委員会が判 
 断すべきことであり、当庁が判断すべきものではなく、ガイドライン等を発出することは妥当ではない。具体的な事項について
 は、前回回答のとおり埼玉県公安委員会に相談されたい。 』

警視庁は ?当庁が判断すべきものではなく、” としているんですが、
> 「点滅は公安委員会の定める灯火が認めてる」と警察庁が判断してんだからなwwwwwwwwwwwwwww
ということにするんですか?

これ、どういうことですか?
って、事実の歪曲ですよね?
0692ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 21:26:41.12ID:2V6yYS6a
>>691
>警視庁は ?当庁が判断すべきものではなく、” としているんですが、

それは「ガイドライン等を発出」する事に関してだろハゲヅラwwwwwwwwwwww

>> 「点滅は公安委員会の定める灯火が認めてる」と警察庁が判断してんだからなwwwwwwwwwwwwwww
>ということにするんですか?

現実で認めてるだろwwwwwwwww

現行の法令則上では、灯火の点滅の有無に関わらず自転車の運転者が前方を十分に視認出来るように、公安委員会が定めている!

つまり、

公安委員会が定めている「公安委員会の定める灯火」は点滅と非点滅が含まれてるとよwwwwwwwwwwww

それは「公安委員会の定める灯火」が点滅と非点滅を認めてるって言ってるも同じだからなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

簡単に論破されちゃって悔しいんだろうなあwwwwwwwwwwwwwww
妄想お疲れさまでしたあwwwwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははは
0693ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 21:58:43.13ID:U0NAQSSP
警察庁:
『各都道府県公安委員会が軽車両の灯火に関して定めた規定に該当するかどうかは、それぞれの都道府県公安委員会が判
 断すべきことであり、当庁が判断すべきものではなく、ガイドライン等を発出することは妥当ではない。具体的な事項について
 は、前回回答のとおり埼玉県公安委員会に相談されたい。』

警視庁は、
「各都道府県公安委員会が軽車両の灯火に関して定めた規定に該当するかどうかは、それぞれの都道府県公安委員会が判
 断すべきことであり、」
としてますよ?
「各都道府県公安委員会が軽車両の灯火に関して定めた規定に該当するかどうかであり、
「ガイドライン等を発出」する事に関してではないんですけど?

どうしてそうなるんですか?
頭おかしいんのでは?
0694ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 22:27:33.03ID:2V6yYS6a
>>693
馬鹿丸出しだなハゲヅラwwwwwwwww

"提案者によれば、点滅式の前照灯について、警察官より注意を受けた例が実在するとのことである。各都道府県警察の判断が統一されるよう、自転車の灯火に関するガイドライン等を発出するなどの措置ができないか、再度検討し回答されたい。 "

"貴省回答は灯火として点滅を否定しないものであったが、一般的には点滅した前照灯は道路交通法違反であると解釈されている。実際、インターネット上に掲示されている見解も同様であり、フリーの百科事典には、「自転車の前照灯で点滅させたものは無灯火になり、処罰されるおそれがある」とある。さらには、点滅式前照灯を装着した自転車を運転していたところ、警察
官に点灯させるよう指導された事例も聞いている。このような解釈は、貴庁が、「運転者が前方を十分に視認できるように」と定めていることによるものであることから、特定の区域においては、これを「外部から十分に視認されるように」とすることができるよう変更していただきたい。

これらに対する警察庁の回答だぞwwwwwwwwwwwwwwwwww
0695ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 22:28:12.51ID:2V6yYS6a
>>693
それらに対する警察庁の回答が、

"前回回答のとおり、軽車両の灯火については、道路交通法施行令第 18 条の規定に基づき、地域の実情に応じて、自転車の運転者が前方を十分に視認できるよう、各都道府県公安委員会が定めることとされている。なお、道路交通法上、「灯火」には点滅も含まれ得る。
各都道府県公安委員会が軽車両の灯火に関して定めた規定に該当するかどうかは、それぞれの都道府県公安委員会が判断すべきことであり、当庁が判断すべきものではなく、ガイドライン等を発出することは妥当ではない。具体的な事項については、前回回答のとおり埼玉県公安委員会に相談されたい。"

つまり、

「各都道府県警察の判断が統一されるよう、自転車の灯火に関するガイドライン等を発出するなどの措置ができないか、再度検討し回答されたい」

だの、

「特定の区域においては、これを「外部から十分に視認されるように」とすることができるよう変更していただきたい」

だのへの回答だから、ガイドラインを発出しろだの公安委員会規則を変更しろだの言われても、それは警察庁の仕事じゃねえから判断出来ねえって言ってんだろうがハゲヅラwwwwwwwwwwww

簡単に論破されちゃって悔しいんだろうなあwwwwwwwwwwwwwww
妄想お疲れさまでしたあwwwwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははは
0696ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 22:34:50.53ID:2V6yYS6a
>>693
てか、そもそもそこに

「各都道府県公安委員会が軽車両の灯火に関して定めた規定に該当するかどうかは、それぞれの都道府県公安委員会が判断すべきことであり、当庁が判断すべきものではなく、ガイドライン等を発出することは妥当ではない。具体的な事項については、前回回答のとおり埼玉県公安委員会に相談されたい。」

と明確に書いてんだろハゲヅラwwwwwwwww

ガイドライン等を発出することは妥当ではないとよwwwwwwwwwwww

日本語の読解力は皆無だと自己紹介しちゃったのかよwww
ぎゃははははははははははははははははははは
0697ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 22:42:03.28ID:2V6yYS6a
>>682

"現行制度上、自転車の灯火に関する事項については、灯火の点滅の有無にかかわらず自転車の運転者が前方を十分に視認することができるよう、道路交通法施行令第 18 条に基づき各都道府県公安委員会が定めているところである。
なお、自転車の前照灯に関するガイドライン等は存在しない。"


現行の法令則上では、灯火の点滅の有無に関わらず自転車の運転者が前方を十分に視認出来るように、公安委員会が定めている!

って言ってんのに、これがキチガイ虚言癖の脳内を通ると、

「公安委員会は点滅に関係なく定めるだけですね。
点滅を定めることも定めないことも公安委員会次第ということです」

なんて支離滅裂な妄想ホラ話に変換されちゃう超常現象wwwwwwwwwwwwwwwwww

既に「各都道府県公安委員会は灯火の点滅の有無に関わらず定めている」のに、「点滅を定めることも定めないことも公安委員会次第」なんて支離滅裂さwwwwwwwwwwwwwwwwww

「公安委員会が定める灯火は点滅か非点滅かは関係ない」ってのは全国の灯火規則で既に確定してる事実だから、警察庁は「公安委員会は灯火の点滅の有無に関わらず定めている」と明言してんだからなハゲヅラwwwwwwwwwwwwwww

すなわち、「公安委員会が定める灯火は点滅と非点滅のどちらでもいい」w
残念でしたーwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははは
0698ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 22:44:59.02ID:2V6yYS6a
>>683
>@点滅する灯火を点けるのは違法じゃない
>A公安委員会の定める灯火を点けないのは違法

キチガイ虚言癖が騙る↑この作り話は、

点滅式ライトを点けるのは違法じゃないけど、点滅式ライトだけを点けても、
(点滅式ライトは公安委員会の定める灯火規定に違反、つまり、点滅式ライトは公安委員会の定める灯火にならないと俺が言ってるから)
公安委員会の定める灯火を点けていないから道路交通法等に違反で違法!

という理屈wwwwwwwwwwwwwww
そしてこの屁理屈は警視庁が一発で論破wwwwwwwwwwwwwwwwww

"夜間における自転車の点滅式ライトでの走行について、警視庁の取組を御説明します。
点滅式ライトの使用自体は道路交通法等に違反するものではありませんので、同ライトの使用のみをもって取り締まることはできません。"

「点滅式ライトの使用自体」つまり「灯火を点滅させる事」は道路交通法等に違反しない!と明確に断言wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

「公安委員会の定める灯火」を点滅させる事は道路交通法等に違反しないって事だからなwwwwwwwwwwww

そもそも「道路交通法等に違反しない」と明言してる時点で、点滅式ライトだけを点けても「点滅させる事」は道路交通法等に違反しないって事なんだから、「公安委員会の定める灯火」を点滅させる事は道路交通法等に違反しないって事だろハゲヅラwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

簡単に論破されちゃって悔しいんだろうなあwwwwwwwwwwwwwww
妄想お疲れさまでしたあwwwwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははは
0699ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/01(火) 11:19:53.82ID:MtboqQAe
>>689
>もしそうなら、警察庁は「公安委員会に聞け」としないで「点滅は認められている」と回答するでしょう?

>認められる認められないは警察庁は判断できないからなw
>それは公安委員会がすることでありので、「点滅は認められていない」なんて回答はできないw

警察庁は回答できないのに回答するでしょう(笑)あたまおかしい┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

お前が法解釈(笑)なんて事をやるのは半万年(笑)早いよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
もっと種として進化してからにしなさい┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahaha
0700ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/01(火) 11:25:46.99ID:9e8G89zF
>>698
>「公安委員会の定める灯火」を点滅させる事は道路交通法等に違反しないって事だろハゲヅラwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

違反するかしないかは定常点灯時の性能と点滅条件しだい
点滅状態では実効光度は大幅に低下し障害物を確認する性能は大幅に低下する
条件次第では他の車両の運転者を眩惑する危険性が増大し規則の禁止条項に抵触する

取り締まり当局の大元は点滅式自転車前照灯を可とするガイドラインは所掌外故もたない
自転車点滅前照灯の使用可否は地方自治体にあるが使用を可とする自治体は存在せず
地方取り締まり当局は「点滅灯は自転車前照灯にならない」と言うのが現況である
0701ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/01(火) 11:29:43.64ID:MtboqQAe
>>700
>違反するかしないかは定常点灯時の性能と点滅条件しだい
>点滅状態では実効光度は大幅に低下し障害物を確認する性能は大幅に低下する
>条件次第では他の車両の運転者を眩惑する危険性が増大し規則の禁止条項に抵触する
へーそうなんだ┐(´ー`)┌
じゃぁ実行光度(笑)の算出方法と基準値(笑)、規則の禁止条項(笑)を法令から引用して示してよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

>
取り締まり当局の大元は点滅式自転車前照灯を可とするガイドラインは所掌外故もたない
不可とするガイドラインを公的見解から引用して示してよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha


そういったものが実在するなら違法になる。だが統失が何を妄想しようが実在することにはならない┐(´ー`)┌
お前にはそういった見解を発出する権限はないのだ。勝手に発出するなよ┐(´ー`)┌身の程をわきまえなさいな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
0702ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/01(火) 11:48:14.95ID:B7lNvdcn
でお前らさ、何スレ消費したら気が済むん?
直接会って殴り合いでもなんでもした方が絶対早いだろw

これだから気狂い共はw
0703ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/01(火) 12:29:35.11ID:9e8G89zF
>>701
>不可とするガイドラインを公的見解から引用して示してよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha

所掌外事項だから可も不可もガイドラインなんか作ってないだろ

幸い日本には公的な判定基準が存在するのだからそれを使えば良いだけだろ
その点滅灯の点滅周期≧12、光束中心のピーク光度4800cd、光度半値照射角≒8°
この点滅灯を前照灯としたとき目が眩むぜと文句言われなければ
自転車前照灯として使えるんじゃね(W
しかし相手が歩行者とは言え「目が眩み、周りが一瞬見えなくなり、夜間は毎日大変危険な思いをしています。重大事故の原因となり得ます。」
なんてクレームが既に付けられてるから交通規則が要求する光度の点滅式自転車前照灯は
実現できそうもないなアンタの実もある屁理屈じゃ
0704ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/01(火) 12:44:40.75ID:1Pks3ehQ
>>700
>違反するかしないかは定常点灯時の性能と点滅条件しだい

点滅条件なんてガイドラインを脳内生成してる時点で、お前の主張は妄想ホラ話だと法令規則から証明されてるwwwwwwwwwwwwwww

>@点滅する灯火を点けるのは違法じゃない
>A公安委員会の定める灯火を点けないのは違法

キチガイ虚言癖が騙る↑この作り話は、

点滅式ライトを点けるのは違法じゃないけど、点滅式ライトだけを点けても、
(点滅式ライトは公安委員会の定める灯火規定に違反、つまり、点滅式ライトは公安委員会の定める灯火にならないと俺が言ってるから)
公安委員会の定める灯火を点けていないから道路交通法等に違反で違法!

という理屈wwwwwwwwwwwwwww
そしてこの屁理屈は警視庁が一発で論破wwwwwwwwwwwwwwwwww

"夜間における自転車の点滅式ライトでの走行について、警視庁の取組を御説明します。
点滅式ライトの使用自体は道路交通法等に違反するものではありませんので、同ライトの使用のみをもって取り締まることはできません。"

「点滅式ライトの使用自体」つまり「灯火を点滅させる事」は道路交通法等に違反しない!と明確に断言wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

「公安委員会の定める灯火」を点滅させる事は道路交通法等に違反しないって事だからなwwwwwwwwwwww

そもそも「道路交通法等に違反しない」と明言してる時点で、点滅式ライトだけを点けても「点滅させる事」は道路交通法等に違反しないって事なんだから、「公安委員会の定める灯火」を点滅させる事は道路交通法等に違反しないって事だろハゲヅラwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

簡単に論破されちゃって悔しいんだろうなあwwwwwwwwwwwwwww
妄想お疲れさまでしたあwwwwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははは
0705ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/01(火) 12:49:01.39ID:1Pks3ehQ
>>703
>>不可とするガイドラインを公的見解から引用して示してよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha
>
>所掌外事項だから可も不可もガイドラインなんか作ってないだろ

ガイドラインが存在しねえのに、「使用を可とする自治体は存在せず」だの「違反するかしないかは点滅条件しだい」だのと、お前が勝手にガイドラインを捏造したんだと自白しちまったなwwwwwwwwwwww

そんな有り得ねえ妄想を現実だと思い込んでるのは病状悪化してる証拠だから、マジで事件起こす前に、掛かり付け精神病院に入院した方がいいぞお前wwwwwwwwwwww

本 物 の マ ジ キ チ だ か ら な

        ( ̄m ̄) ウププッ
0706ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/01(火) 13:14:14.46ID:MtboqQAe
>>703
>所掌外事項だから可も不可もガイドラインなんか作ってないだろ
無いなら取り締まりなんて出来る訳ねーじゃん┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

>幸い日本には公的な判定基準が存在するのだからそれを使えば良いだけだろ
>その点滅灯の点滅周期≧12、光束中心のピーク光度4800cd、光度半値照射角≒8°
>この点滅灯を前照灯としたとき目が眩むぜと文句言われなければ
>自転車前照灯として使えるんじゃね(W
>しかし相手が歩行者とは言え「目が眩み、周りが一瞬見えなくなり、夜間は毎日大変危険な思いをしています。重大事故の原因となり得ます。」
>なんてクレームが既に付けられてるから交通規則が要求する光度の点滅式自転車前照灯は
>実現できそうもないなアンタの実もある屁理屈じゃ
無いなら俺が作る(笑)勝手なガイドラインを発出してんhじゃねーぞ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

歩行者が「目が眩んで危険」と言っても、それが道交法上違反になる訳じゃねーしな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahaha
法に抵触するって言ってるんだから、理由は法令から引用して示せよ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahaha

で┐(´ー`)┌
テメーから言い出した「実行光度(笑)の算出方法と基準値(笑)、規則の禁止条項(笑)」の提示はまだですか┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
0707ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/01(火) 13:21:09.08ID:MtboqQAe
「ここまで条件が揃わなければ自転車前照灯とは認められない」と個人劇なお気持ち(笑)は、
どれだけ書きなぐろうがお前個人限定の話なのな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

法的にどうなるのかというのを、法令や有権解釈を示して提示できないなら、
無駄だから出て行けよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
0708ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/01(火) 14:57:48.69ID:9e8G89zF
>>705
>>「違反するかしないかは点滅条件しだい」だのと、お前が勝手にガイドラインを捏造したんだと自白しちまったなwwwwwwwwwwww

>そんな有り得ねえ妄想を現実だと思い込んでるのは病状悪化してる証拠だから、マジで事件起こす前に、掛かり付け精神病院に入院した方がいいぞお前wwwwwwwwwwww

点滅動作すれば実効光度が低下するのは公知の事実、障害物を確認できるかできないかは実効光度
(と言うより実効照度)に従うからピーク光度が一定でも点滅条件に従って
変化する実効光度が公安委員会規則の要求「〜10m前方の障害物を確認できる〜」を
満たせなければ自転車前照灯にはならない
点滅灯だけついていてもこれが公安委員会規則の要求を満たせなければ当然無灯火扱い
光束中心部のピーク光度800cd、点滅周期≧12Hzの点滅灯の10m前方の実効照度は1.3Lxにしかならず
公安委員会規則の要求は満たせない

警察庁も
「灯火の【点滅の有無にかかわらず自転車の運転者が前方を十分に視認することができる】よう道路交通法施行令第18 条に基づき各都道府県公安委員会が定めているところである。」
と言ってるだろ

連続点灯時だけでなく点滅動作時も【 】内の要求を満たしていなけばならないのだよ
連続点灯時に要求を満たしているからと言って点滅動作時にも要求を満たせるとは限らない
光束中心部光度=800cdの灯火は連続点灯時は公安委員会規則の要求を満たしているが
点滅動作させる(下限値の点滅周期=12Hzとして)と実効光度≒130cdに低下し
公安委員会規則の要求は満たせなくなってしまうのだ

これはアンタの妄想による俺様基準とは別物の科学技術的の現実なのだよ
0709ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/01(火) 15:03:43.09ID:MtboqQAe
>>708
>点滅動作すれば実効光度が低下するのは公知の事実
計算の上ではそうだが実際そうはならんぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
デューティ比によって見た目上の光度が変化するなら、「点滅は眩しい危険」なんて言われねぇものな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

コイツはどうして「見れば分かる」レベルの物理現象すら見て話さないんだろうな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha
0710ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/01(火) 15:54:05.47ID:1Pks3ehQ
>>708
>点滅動作すれば実効光度が低下するのは公知の事実、障害物を確認できるかできないかは実効光度

法令則の何処に「実効光度」なんて規定されてると妄想してんだよキチガイwwwwwwwwwwwwwww
勝手に規則を脳内創作してんじゃねえよ知的障害者wwwwwwwwwwww

>連続点灯時だけでなく点滅動作時も【 】内の要求を満たしていなけばならないのだよ

違うぞ、警察庁が、

「灯火の【点滅の有無にかかわらず自転車の運転者が前方を十分に視認することができるよう道路交通法施行令第18 条に基づき各都道府県公安委員会が定めている】ところである。」

と言ってるのは、【 】内を各公安委員会が『既に』定めてると断言してんだからなwww

現行の法令則上では、灯火の点滅の有無に関わらず自転車の運転者が前方を十分に視認出来るように、各公安委員会が定めている!

って警察庁が言ってんのに、これがキチガイ虚言癖の脳内を通ると、

「点滅の有無に関わらず自転車の運転者が前方を十分に視認する事ができるという要求を満たしていなけばならないのだよ」

なんて支離滅裂な妄想ホラ話に変換されちゃう超常現象wwwwwwwwwwwwwwwwww
現実は、「点滅の有無に関わらず自転車の運転者が前方を十分に視認する事ができるようにと公安委員会が規定した規則」が「公安委員会の定める灯火」規則なのだからなwwwwwwwwwwwwwww

すなわち、「公安委員会が定める灯火は点滅と非点滅のどちらでもいい」w
残念でしたーwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははは
0711ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/01(火) 20:53:46.76ID:7PW4Hbbn
>>699
> >>689
> >もしそうなら、警察庁は「公安委員会に聞け」としないで「点滅は認められている」と回答するでしょう?
> ↓
> >認められる認められないは警察庁は判断できないからなw
> >それは公安委員会がすることでありので、「点滅は認められていない」なんて回答はできないw
>
> 警察庁は回答できないのに回答するでしょう(笑)あたまおかしい┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha
>
> お前が法解釈(笑)なんて事をやるのは半万年(笑)早いよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
> もっと種として進化してからにしなさい┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahaha
でた!
警察庁は回答できないのに回答するでしょう(笑)
読解力マイナスの超不思議思考w

頭おかしい。
0712ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/01(火) 21:32:13.69ID:9e8G89zF
>>710
>法令則の何処に「実効光度」なんて規定されてると妄想してんだよキチガイwwwwwwwwwwwwwww
>勝手に規則を脳内創作してんじゃねえよ知的障害者wwwwwwwwwwww

法令規則はその中で使われる単語全て個々に定義するようなお馬鹿はしない
技術的事項に関しての判定が必要になれば産業規格などの公的規格を準用する
交通規則で、自転車前照灯に対し「白色または淡黄色」「光度」などと書かれているが
別段その判定基準は道交法や自治体の交通規則には何の定義もされていないし測定法も指定されていない

何も指定されていない以上測定できないから灯色は何色でも、光度は光が存在さえすれば
違法として取り締まれないとでも(w
ブレーキが無い自転車で道路を走り回ることは禁止されているがそのブレーキの可否判定基準は
道交法や交通規則には存在しないからブレーキのようなものがついてさえいれば
実効は無くても構わないとでも(w
自転車前照灯としては蛍を適当な容器にいれぶら下げておくだけで良いのだとな(w
蛍の尻の光で良いのだからハンドル前面に蛍光塗料を塗っておけば前照灯になるのだろう(w

一度日本語を小学一年から学んだ方が良いよ、現在の脳力では効果を期待できないかもね
0713ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/01(火) 21:43:53.67ID:1Pks3ehQ
>>712
>法令規則はその中で使われる単語全て個々に定義するようなお馬鹿はしない

つまり、お前は実効光度だの実効照度だのと、法令則に存在しねえ概念を持ち出して勝手に規則を脳内創作して、違法だの認められてねえだのと喚いてると自白したんだなwwwwwwwwwwwwwww
つまり、お前が喚き散らしてる話の根拠は、お前の脳内で生成された妄想ですとよwwwwwwwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははは



警察庁
「灯火の点滅の有無に関わらず自転車の運転者が前方を十分に視認する事ができるよう道路交通法施行令第18 条に基づき各都道府県公安委員会が定めている」


キチガイ虚言癖ID:9e8G89zF
「灯火の点滅の有無に関わらず自転車の運転者が前方を十分に視認する事ができるという要求を満たしていなけばならない」


お前のホラ話では話が全く変わって、その理屈まで捏造改変されてしまってるのだからなwwwwwwwwwwww

現実は、
「灯火の点滅の有無に関わらず自転車の運転者が前方を十分に視認する事ができるという要求を満たす基準で、政令18 条に基づき各都道府県公安委員会が定めている」
だからなwwwwwwwwwwwwwwwwww

すなわち、「公安委員会が定める灯火は点滅と非点滅のどちらでもいい」w
残念でしたーwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははは
0714ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 07:44:40.24ID:/A020gCi
点滅式ライト・赤色灯を前照灯として点けていたって、  (←違法ではない。合法・違法とは関係ない)
公安委員器の灯火は点いていなければ違法。      (←これが違法になる理由)



脱法派が理解することは

   無理でーす。
0715ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 08:02:48.64ID:7H01j/eB
>>711
>警察庁は回答できないのに回答するでしょう(笑)
>読解力マイナスの超不思議思考w
お前の言ったことそのまんまだぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahaha

自分が何を言ってるのか指摘されても理解できないのいいよね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha
一体どこの国でどんな教育を受けたらこんな老人になるのだろうね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha

>>714
>点滅式ライト・赤色灯を前照灯として点けていたって、  (←違法ではない。合法・違法とは関係ない)
点滅式ライト・赤色灯は公安委員器の灯火(笑)ではないので (←意図的に抜いた違法になる理由)
>公安委員器の灯火は点いていなければ違法。      (←これが違法になる理由)
こうだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

自分が何を主張しているのかも正しく理解できない白痴が法解釈するなんて無理で〜〜〜〜〜〜〜す┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
0716ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 08:13:59.50ID:/A020gCi
>>715
> >>711
> >警察庁は回答できないのに回答するでしょう(笑)
> >読解力マイナスの超不思議思考w
> お前の言ったことそのまんまだぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahaha
>
> 自分が何を言ってるのか指摘されても理解できないのいいよね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha
> 一体どこの国でどんな教育を受けたらこんな老人になるのだろうね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha
>
> >>714
> >点滅式ライト・赤色灯を前照灯として点けていたって、  (←違法ではない。合法・違法とは関係ない)
> 点滅式ライト・赤色灯は公安委員器の灯火(笑)ではないので (←意図的に抜いた違法になる理由)
> >公安委員器の灯火は点いていなければ違法。      (←これが違法になる理由)
> こうだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
>
> 自分が何を主張しているのかも正しく理解できない白痴が法解釈するなんて無理で〜〜〜〜〜〜〜す┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
脈略を読めず一部しか理解できないのがお前www
だから読解力マイナスと言われるwww
違法にならないと言っているのに対して違法と言っているとかwww

頭おかしい。
0717ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 09:05:20.04ID:6x/NUJcE
>>714
>点滅式ライト・赤色灯を前照灯として点けていたって、  (←違法ではない。合法・違法とは関係ない)
>公安委員器の灯火は点いていなければ違法。      (←これが違法になる理由)

つまり、赤色の前照灯だけを点けていても違法じゃない!というキチガイのホラ話wwwwwwwww

お前が言ってる事は何もかもが妄想ホラ話だからなあwwwwwwwwwwwwwww
そんな妄想ホラ話と違って現実は↓


@「公安委員会の定める灯火」
規則「軽車両の灯火」に違反しないもの


A「公安委員会の定める灯火」ではない
規則「軽車両の灯火」に違反するもの


だから、赤色の前照灯は「白色または淡黄色で、10m云々」と規定された規則「軽車両の灯火」に違反するものだwwwwwwwwwwwwwww
「違法ではない。合法・違法とは関係ない」とお前が言い張ったところで、規則に違反してる時点で違法なんだよ知的障害者wwwwwwwwwwwwwwwwww

そして、そもそも「点滅灯は公安委員会の定める灯火ではないから、公安委員会の定める灯火を点けていないから違法!」という屁理屈は、警察庁や警視庁>>697,704の見解から自動的に妄想ホラ話だと確定wwwwwwwwwwwwwwwwww

すなわち、「公安委員会が定める灯火は点滅と非点滅のどちらでもいいし、赤色は尾灯以外違反」w
残念でしたーwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははは
0718ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 09:07:58.84ID:6x/NUJcE
>>716
>違法にならないと言っているのに対して違法と言っているとかwww

「点滅は違法じゃないけど、点滅では公安委員会の定める灯火にならないから、公安委員会の定める灯火が点いていないので違法!」

というのがお前の理屈の時点で、「点滅は違法じゃないけど違法!」と言ってるんだと気付けよ知的障害者wwwwwwwwwwwwwww

>頭おかしい。

知能が低過ぎるだけでなく、精神障害の頭おかしいキチガイ虚言癖がお前だハゲヅラwwwwwwwwwwww

「公安委員会の定める灯火」かどうかは、

@「公安委員会の定める灯火」規則に違反するものは「公安委員会の定める灯火」ではないw

A「公安委員会の定める灯火」規則に違反しないものは「公安委員会の定める灯火」であるw

だから、お前の理屈は、

「点滅は違法じゃないけど、点滅では『公安委員会の定める灯火規則に違反で』公安委員会の定める灯火にならないから、公安委員会の定める灯火が点いていないので違法!」

略して、「点滅は違法じゃないけど違法!」と喚き散らしてる、頭がおかしいハゲヅラのおっさんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0719ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 10:06:58.73ID:7H01j/eB
>>716
>脈略を読めず一部しか理解できないのがお前www
>だから読解力マイナスと言われるwww
>違法にならないと言っているのに対して違法と言っているとかwww
               ↓
> >公安委員器の灯火は点いていなければ違法。      (←これが違法になる理由)

言ってる┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

違法じゃないけど違法(笑)の2つの話は別の話、という理由はお前の脳内にあって、
お前の文章から健常者が読み取ることは出来ないのな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

だから法解釈なんてお前にとって不可能な分野に挑むなよとしか言えないんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
0720ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 10:10:09.38ID:UxS62F6q
フロントに赤色ライトを点滅させてるキチガイが稀にいる
0721ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 10:22:20.32ID:6x/NUJcE
>>720
それ尾灯を前向きで前照灯として点けたんだろうが、赤色は違反だが点滅は違反ではないwwwwwwwww
0722ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 10:30:44.07ID:9cNn4uH3
>>720
赤点滅が迫ってくるのは怖いよな

それおかしいよって言ってくれる人が周りにいない
可愛そうな人なんだなと思ってしまう
0724ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 10:54:53.62ID:jdMir+gM
>>713
>警察庁
>「灯火の点滅の有無に関わらず自転車の運転者が前方を十分に視認する事ができるよう道路交通法施行令第18 条に基づき各都道府県公安委員会が定めている」

警察庁
軽車両の灯火については、道路交通法施行令第18 条の規定に基づき、地域の実情に応じて、自転車の
運転者が前方を十分に視認できるよう、各都道府県公安委員会が定めることとされている。なお、道路交通法上、「灯火」に
は点滅も含まれ得る。
各都道府県公安委員会が軽車両の灯火に関して定めた規定に該当するかどうかは、それぞれの都道府県公安委員会が判
断すべきことであり、当庁が判断すべきものではなく、ガイドライン等を発出することは妥当ではない

法を受けて各都道府県が定めている自転車灯火は前照灯と尾灯
各都道府県の自転車前照灯に対する要求
「(灯光色が)白色また淡黄色〜10(/5)m前方の障害物を確認できる光度を有する〜」
この要求を満たす公知の具体的な数値は 暗黙裡に JIS C9502 の規定が参照される
それが国家規格と言うものの役割だ

>キチガイ虚言癖ID:9e8G89zF
>「灯火の点滅の有無に関わらず自転車の運転者が前方を十分に視認する事ができるという要求を満たしていなけばならない」

警察庁は点滅灯も含まれ得ると言っているがそれを確定するのは地方自治体の権限であり
点滅灯を自転車前照灯として明示指定している自治体は無い
点滅灯にしたとろで自治体交通規則の要求を満たさなければならないのは明白

上記の都道府県公安委員会規則が要求する性能を満たす前照灯を法に従って夜間路上にある時はつけなければならないことは不変 
0725ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 11:06:09.57ID:6x/NUJcE
>>724
>この要求を満たす公知の具体的な数値は 暗黙裡に JIS C9502 の規定が参照される

つまり、法令則はJIS規格を参照しろだの満たせだのと規定してねえのに、お前は実効光度だの実効照度だのと、法令則に存在しねえ概念を持ち出して勝手に規則を脳内創作して、違法だの認められてねえだのと喚いてると自白したんだなwwwwwwwwwwwwwww
要するに、お前が喚き散らしてる話の根拠は、お前の脳内で生成された妄想ですとよwwwwwwwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははは

>点滅灯を自転車前照灯として明示指定している自治体は無い

警察庁
「灯火の点滅の有無に関わらず自転車の運転者が前方を十分に視認する事ができるよう道路交通法施行令第18 条に基づき各都道府県公安委員会が定めている」

つまり、【既に】公安委員会の定める灯火は「点滅の有無に関わらず」定められているのだから、点滅する自転車前照灯は各公安委員会規則が認めているという事実に対して、


キチガイ虚言癖ID:9e8G89zF
「灯火の点滅の有無に関わらず自転車の運転者が前方を十分に視認する事ができるという要求を満たしていなけばならない」

という妄想ホラ話wwwwwwwwwwww

現実は、
「灯火の点滅の有無に関わらず自転車の運転者が前方を十分に視認する事ができるという要求を満たす基準で、政令18 条に基づき各都道府県公安委員会が定めている」
だからなwwwwwwwwwwwwwwwwww

すなわち、「公安委員会が定める灯火は点滅と非点滅のどちらでもいい」w
残念でしたーwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははは
0726ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 11:35:17.07ID:7H01j/eB
>>724
>法を受けて各都道府県が定めている自転車灯火は前照灯と尾灯
>各都道府県の自転車前照灯に対する要求
>「(灯光色が)白色また淡黄色〜10(/5)m前方の障害物を確認できる光度を有する〜」
>この要求を満たす公知の具体的な数値は 暗黙裡に JIS C9502 の規定が参照される
>それが国家規格と言うものの役割だ
だから、JIS法を勝手に解釈するんじゃなく、
もう決まってる事なんだから丸暗記しろって何度も言ってるだろ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

「JISは国及び地方公共団体には強制だが、法令がJISを引用しない限りそれ以外には任意である。」
JISは任意なんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha
0727ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 13:03:12.83ID:sKY9FLA9
点滅は違法じゃないけど違法?
それなら違法な点滅を消したらいいのですか?
そしたら合法になるんですかね?

違法になる点滅を消しても違法のままなら点滅が違法ではないってことですよね?
0728ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 13:07:33.38ID:sKY9FLA9
>>720-721
JIS認定の尾灯を前向きにつけたら、
それは前照灯でしょうか?尾灯でしょうか?
0729ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 13:15:46.11ID:6x/NUJcE
>>727
>点滅は違法じゃないけど違法?
>それなら違法な点滅を消したらいいのですか?

点滅は違法じゃないのに違法な点滅かwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

「点滅は違法じゃないけど、点滅では公安委員会の定める灯火にならないから、公安委員会の定める灯火が点いていないので違法!」

というのがお前の理屈の時点で、「点滅は違法じゃないけど違法!」と言ってるんだと気付けよ知的障害者wwwwwwwwwwwwwww

「公安委員会の定める灯火」かどうかは、

@「公安委員会の定める灯火」規則に違反しないものは「公安委員会の定める灯火」であるw

A「公安委員会の定める灯火」規則に違反するものは「公安委員会の定める灯火」ではないw

なのだから、お前の理屈は、

「点滅は違法じゃないけど、点滅では『公安委員会の定める灯火規則に違反で』公安委員会の定める灯火にならないから、公安委員会の定める灯火が点いていないので違法!」

略して、「点滅は違法じゃないけど違法!」と喚き散らしてる、頭がおかしいハゲヅラのおっさんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0730ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 13:17:30.65ID:6x/NUJcE
>>728
>JIS認定の尾灯を前向きにつけたら、
>それは前照灯でしょうか?尾灯でしょうか?

JISは後ろ向きに付ける前提で認定してるから、前向きにした時点でJIS規格認定尾灯ではなくなるわなwwwwwwwwwwww

そして前を照らす灯火は全て「前照灯」だから、前照灯規定で「赤色」は違反w

なのに、

赤色前照灯は合法!
それが当たり前だと思ってるのがID:/A020gCiのキチガイ虚言癖wwwwwwwww
お前の事だよwwwwwwwwwwwwwww
0731ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 18:45:54.99ID:jdMir+gM
>>728
>「点滅は違法じゃないけど、点滅では公安委員会の定める灯火にならないから、公安委員会の定める灯火が点いていないので違法!」
>というのがお前の理屈の時点で、「点滅は違法じゃないけど違法!」と言ってるんだと気付けよ知的障害者wwwwwwwwwwwwwww

誤魔化さない正確に書いて御覧よ

自転車で
@点滅『灯』をつける → 法では点滅『灯』の使用を禁じていないから点滅灯をつけても違法にはならないが自治体によっては違反行為
A点滅灯を自転車前照灯として使う
    → 公安委員会規則が自転車前照灯に課している条件を
     クリアするものであれば前照灯として使える
     クリアできないものは法定外灯火であり無灯火になる
B自転車前照灯とならない点滅灯をつける → 法定外灯火の使用が違法になるかならないかは自治体により異なる
C自転車前照灯を合図のなどめために小数回点滅する → 違法にはならない
D自転車前照灯を点滅し続ける → ABに同じ

点滅灯:点灯と消灯を繰り返し続ける灯火
 点滅:[灯火を(が)]つけたり(ついたり)消したり(消えたり)する行為・動作・状態
0732ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 19:03:45.69ID:/A020gCi
>>719
> >>716
> >脈略を読めず一部しか理解できないのがお前www
> >だから読解力マイナスと言われるwww
> >違法にならないと言っているのに対して違法と言っているとかwww
>                ↓
> > >公安委員器の灯火は点いていなければ違法。      (←これが違法になる理由)
>
> 言ってる┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
>
> 違法じゃないけど違法(笑)の2つの話は別の話、という理由はお前の脳内にあって、
> お前の文章から健常者が読み取ることは出来ないのな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
>
> だから法解釈なんてお前にとって不可能な分野に挑むなよとしか言えないんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
> > >公安委員器の灯火は点いていなければ違法。      (←これが違法になる理由)
これを点滅が違法と言っていることになるか?
しかも赤色灯も違法になると言っていることにもなるのか?

『公安委員器の灯火は点いていなければ違法。』
さぁ、これを読んで点滅が違法なのでしょうか?
赤色灯が違法なのでしょうか?
0733ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 19:08:04.92ID:/A020gCi
>>719
> >>716
> >脈略を読めず一部しか理解できないのがお前www
> >だから読解力マイナスと言われるwww
> >違法にならないと言っているのに対して違法と言っているとかwww
>                ↓
> > >公安委員器の灯火は点いていなければ違法。      (←これが違法になる理由)
>
> 言ってる┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
>
> 違法じゃないけど違法(笑)の2つの話は別の話、という理由はお前の脳内にあって、
> お前の文章から健常者が読み取ることは出来ないのな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
>
> だから法解釈なんてお前にとって不可能な分野に挑むなよとしか言えないんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
そして、公安委員会の定める灯火が点いていれば合法何だが?
俺の主張は、
点滅を点けていても公安委員会の定める灯火が点いていれば合法
赤色灯を点けていても公安委員会の定める灯火が点いていれば合法
というのもあるんだがwww

これの場合はどういちゃもんつけるのかね?
点滅は合法だけど合法とか?

頭おかしい。
0734ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 19:20:03.40ID:/A020gCi
>>720
年に2〜3人くらいかな?見かけるの。

>>722
「きゃー、人魂みたいな赤いのが点滅しながら迫ってくる。こわいよー。」 とかかなw
迫ってくるのは別に怖くもなんともないのだが、
こっちに向かってきているのを気付くまでの瞬間、コンマ何秒くらい危険だと感じることはあるな。


前向きに白色または淡黄色以外の灯火を点けたければ、
ちゃんと法律を守って白色または淡黄色を点けてからにしろってね。
0735ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 19:37:47.74ID:7H01j/eB
>>732
>『公安委員器の灯火は点いていなければ違法。』
>さぁ、これを読んで点滅が違法なのでしょうか?
>赤色灯が違法なのでしょうか?
ここだけ読め!といくら強要しようが、
「点滅式ライト・赤色灯は公安委員器の灯火(笑)ではない」
という理由がこの直前に存在するから違法だと言っている┐(´ー`)┌

そして「点滅式ライト・赤色灯を前照灯として点けていたって、  (←違法ではない。合法・違法とは関係ない)」
という話とそのまま繋がるのだから「違法じゃないけど違法(笑)」としかならないのだな┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

関連のない2つの文として読めよ!そうすれば一緒じゃないから!と必死になって強弁し続けたところで、
これらは「道路交通法(52条1項)に照らし合わせればそうなる」という
単一の規定にぶら下がった2つの相反する見解である事に変わりはないのだ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
0736ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 20:07:02.98ID:/A020gCi
>>735
> >>732
> >『公安委員器の灯火は点いていなければ違法。』
> >さぁ、これを読んで点滅が違法なのでしょうか?
> >赤色灯が違法なのでしょうか?
> ここだけ読め!といくら強要しようが、
> 「点滅式ライト・赤色灯は公安委員器の灯火(笑)ではない」
> という理由がこの直前に存在するから違法だと言っている┐(´ー`)┌
>
> そして「点滅式ライト・赤色灯を前照灯として点けていたって、  (←違法ではない。合法・違法とは関係ない)」
> という話とそのまま繋がるのだから「違法じゃないけど違法(笑)」としかならないのだな┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
>
> 関連のない2つの文として読めよ!そうすれば一緒じゃないから!と必死になって強弁し続けたところで、
> これらは「道路交通法(52条1項)に照らし合わせればそうなる」という
> 単一の規定にぶら下がった2つの相反する見解である事に変わりはないのだ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
お前が>>719でそこしか書いてないじゃんw
自自分でそこだけを抜き取ってるじゃんよw
自分でやっておいて何を言い出すんだ?

頭おかしい。
0737ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 20:13:38.52ID:/A020gCi
>>735
> >>732
> >『公安委員器の灯火は点いていなければ違法。』
> >さぁ、これを読んで点滅が違法なのでしょうか?
> >赤色灯が違法なのでしょうか?
> ここだけ読め!といくら強要しようが、
> 「点滅式ライト・赤色灯は公安委員器の灯火(笑)ではない」
> という理由がこの直前に存在するから違法だと言っている┐(´ー`)┌
>
> そして「点滅式ライト・赤色灯を前照灯として点けていたって、  (←違法ではない。合法・違法とは関係ない)」
> という話とそのまま繋がるのだから「違法じゃないけど違法(笑)」としかならないのだな┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
>
> 関連のない2つの文として読めよ!そうすれば一緒じゃないから!と必死になって強弁し続けたところで、
> これらは「道路交通法(52条1項)に照らし合わせればそうなる」という
> 単一の規定にぶら下がった2つの相反する見解である事に変わりはないのだ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
> > 「点滅式ライト・赤色灯は公安委員器の灯火(笑)ではない」
> > という理由がこの直前に存在するから違法だと言っている┐(´ー`)┌
のが理由?
「点滅式ライト・赤色灯は公安委員器の灯火(笑)ではない」から規則違反になり違法としているのは、
お前らのお仲間のカギカッコ君(の別人格)だぞwww
俺は「点滅式ライト・赤色灯は公安委員器の灯火(笑)ではない」から違法なんて言ってないんだけどなw
やはり、読解力マイナスなんだなwww
0738ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 20:39:47.33ID:6x/NUJcE
>>731
>誤魔化さない正確に書いて御覧よ

誤魔化してねえだろ知的障害者wwwwwwwww

@「公安委員会の定める灯火」
点滅の有無を問わずに規定されている規則「軽車両の灯火」に違反しないもの

A「公安委員会の定める灯火」ではない
点滅の有無を問わずに規定されている規則「軽車両の灯火」に違反するもの

なんだから、点滅でも非点滅でも@を使えば法令則はクリアなのに、お前らキチガイ虚言癖は「点滅」ではAだから「公安委員会の定める灯火ではないから違法!」と喚き散らしてんだろうがwwwwwwwwwwww

「公安委員会の定める灯火」かどうかは、

@「公安委員会の定める灯火」規則に違反しないものは「公安委員会の定める灯火」であるw

A「公安委員会の定める灯火」規則に違反するものは「公安委員会の定める灯火」ではないw

なのだから、お前らキチガイ虚言癖の理屈は、

「点滅は違法じゃないけど、点滅では『公安委員会の定める灯火規則に違反で』公安委員会の定める灯火にならないから、公安委員会の定める灯火が点いていないので違法!」

略して、「点滅は違法じゃないけど違法!」と喚き散らしてる、頭がおかしいハゲヅラのおっさんとその仲間の脱法派wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0739ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 20:41:28.76ID:6x/NUJcE
>>732
>『公安委員器の灯火は点いていなければ違法。』

「公安委員会の定める灯火」かどうかは、

@点滅の有無に関わらず定められている「公安委員会の定める灯火」規則に違反しないものは「公安委員会の定める灯火」であるw


A点滅の有無に関わらず定められている「公安委員会の定める灯火」規則に違反するものは「公安委員会の定める灯火」ではないw

のだから、お前らキチガイ虚言癖の理屈は、

「点滅は違法じゃないけど、点滅では『公安委員会の定める灯火規則に違反で』公安委員会の定める灯火にならないから、公安委員会の定める灯火が点いていないので違法!」

略して、「点滅は違法じゃないけど違法!」と喚き散らしてる、頭がおかしいハゲヅラのおっさんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

>さぁ、これを読んで点滅が違法なのでしょうか?
>赤色灯が違法なのでしょうか?

「公安委員会の定める灯火」は点滅の有無に関わらず定められてるので「点滅は無条件で合法」だが、「公安委員会の定める灯火」は白色または淡黄色でと定められているので「赤色は違法」だwwwwwwwwwwwwwww

自転車の灯火規則に於いて「点滅」は規制されてねえが、「赤色」は規制されてんだよキチガイwwwwwwwwwwwwwww
0740ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 20:43:14.96ID:6x/NUJcE
>>733,734
>そして、公安委員会の定める灯火が点いていれば合法何だが?
>俺の主張は、
>点滅を点けていても公安委員会の定める灯火が点いていれば合法
>赤色灯を点けていても公安委員会の定める灯火が点いていれば合法

つまり、違法な赤色前照灯を点けていても、他に白色前照灯を併用すれば、違法な赤色前照灯が違法でなくなるという超常現象wwwwwwwwwwwwwwwwww
要するにお前の妄想でホラ話確定wwwwwwwwwwww

>前向きに白色または淡黄色以外の灯火を点けたければ、
>ちゃんと法律を守って白色または淡黄色を点けてからにしろってね。

「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」と規定されているのに、

赤色と白色の2色を発する前照灯は紅白2色ではなく「白色又は淡黄色」である!

という妄想が根拠のホラ話wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
そんな有り得ねえ屁理屈で、法令則に違反してる事が違反じゃなくなると妄想してんなら、精神病院に戻って治療し直してこいハゲヅラwwwwwwwwwwwwwwwwww
0741ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 20:45:37.84ID:6x/NUJcE
>>737
>「点滅式ライト・赤色灯は公安委員器の灯火(笑)ではない」から規則違反になり違法としているのは、
>お前らのお仲間のカギカッコ君(の別人格)だぞwww

妄想はやめろキチガイwwwwwwwww
「点滅式ライト・赤色灯は灯火規則に違反で公安委員器の灯火(笑)ではないから、公安委員会の定める灯火が点いていないので違法!」と言ってんのはお前だハゲヅラwwwwwwwww
そしてそれとは別に「公安委員会の定める灯火が点けるならば、点滅式ライト・赤色灯は違法じゃ無くなる超常現象!」と発狂してるのもお前だキチガイwwwwwwwwwwwwwww

>俺は「点滅式ライト・赤色灯は公安委員器の灯火(笑)ではない」から違法なんて言ってないんだけどなw

「点滅式ライト・赤色灯は公安委員器の灯火(笑)ではない」のは「公安委員会の定める灯火規則で認められてないから」だったよなwwwwwwwwwwww
公安委員会の定める灯火規則で認められてない」ってのは「公安委員会の定める灯火規則で違反」って事だから、お前は「点滅式ライト・赤色灯は公安委員器の灯火(笑)ではない」から違法!と言ってる事に変わりはないwwwwwwwwwwwwwww
0742ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 06:52:48.89ID:5fTjd/qx
>>736
>お前が>>719でそこしか書いてないじゃんw
>自自分でそこだけを抜き取ってるじゃんよw
>自分でやっておいて何を言い出すんだ?
719だけ見て脊髄反射したからこの意味不明な言い分になる訳だな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
記憶力がマイナスに振りきれてるのいいよね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahashaha

>>737
>「点滅式ライト・赤色灯は公安委員器の灯火(笑)ではない」から規則違反になり違法としているのは、
>お前らのお仲間のカギカッコ君(の別人格)だぞwww
>俺は「点滅式ライト・赤色灯は公安委員器の灯火(笑)ではない」から違法なんて言ってないんだけどなw
>やはり、読解力マイナスなんだなwww
いや、お前が言ってる┐(´ー`)┌
記憶力マイナスのボケ老人はその瞬間のお気持ちしか語れないという悲しいお知らせでした┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha
0743ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 07:18:59.26ID:CuIw4icw
>>742
> >>736
> >お前が>>719でそこしか書いてないじゃんw
> >自自分でそこだけを抜き取ってるじゃんよw
> >自分でやっておいて何を言い出すんだ?
> 719だけ見て脊髄反射したからこの意味不明な言い分になる訳だな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
> 記憶力がマイナスに振りきれてるのいいよね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahashaha
>
> >>737
> >「点滅式ライト・赤色灯は公安委員器の灯火(笑)ではない」から規則違反になり違法としているのは、
> >お前らのお仲間のカギカッコ君(の別人格)だぞwww
> >俺は「点滅式ライト・赤色灯は公安委員器の灯火(笑)ではない」から違法なんて言ってないんだけどなw
> >やはり、読解力マイナスなんだなwww
> いや、お前が言ってる┐(´ー`)┌
> 記憶力マイナスのボケ老人はその瞬間のお気持ちしか語れないという悲しいお知らせでした┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha
都合が悪いから>お前が>>719でそこしか書かか無かったんだろ?
そして後からグダグダいちゃもんかよ。
0744ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 07:25:44.14ID:CuIw4icw
「点滅する灯火を点けるのは違法じゃない、公安委員会の定める灯火を点けていないなら違法。」

「点滅する灯火を点けるのは違法じゃない、公安委員会の定める灯火を点けているなら合法。」


@点滅する灯火を点けるのは違法じゃない
A公安委員会の定める灯火を点けていないのは違法
B公安委員会の定める灯火を点けていれば合法

さて、何を違法としているのしょう?

2つ以上のことを区別して考えられない異常さwww

頭おかしい。
0745ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 08:03:04.27ID:TQ6omNT+
>>727,744
そんな必死に言い訳しても、お前の言ってる事は「違法じゃないけど違法!」「違法だけど違法じゃない!」だからなwwwwwwwwwwww

>違法になる点滅を消しても違法のままなら点滅が違法ではないってことですよね?

それは「違法な前照灯だけ点けて走ってる場合に、その違法な前照灯を消したら無灯火違反じゃなくなる」なんて破綻した妄想の前提だろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

@点けた灯火が灯火規則に違反では公安委員会の定める灯火とならない → 公安委員会の定める灯火が点いてないから違法!

の状態から、この違法灯火を消しても、

A何も点いてない → 公安委員会の定める灯火が点いてないから違法!

の状態に切り替わるが、「同じ無灯火違反でも別々の事」なのに、

「違法灯火を消しても違法のままなら、違法灯火は違法じゃない」

なんて屁理屈、キチガイっぷりがハンパねえよなwwwwwwwwwwwwwwwwww

@「道路交通法第52条から政令を通して委任された公安委員会の灯火規則に違反した無灯火違反」の前照灯を消したら、A「道路交通法第52条の点けなければならない義務に違反した無灯火違反」に切り替わる別々の2つの事を、道路交通法第52条下位規定に違反してる前照灯を消しても、道路交通法第52条に違反のままなら、道路交通法第52条下位規定に違反の前照灯は点けても違法じゃない! by ID:sKY9FLA9

略して、「違法だけど違法じゃない!」と喚き散らしてる、頭がおかしいハゲヅラのおっさんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0746ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 08:04:11.01ID:5fTjd/qx
>>743
すぐそうやって「都合が悪いから(笑)」と脳内変換するの面白いよね┐(´ー`)┌
実際は「お前にとって都合が悪いから」ぶつ切りにして部分的に隠したり戻したりして、
その時々で「違法とは言ってない」「違法だ」とコロコロ主張を変えている訳だな┐(´ー`)┌hahahahahahaha

>>744
>さて、何を違法としているのしょう?
文書ってのは一部分だけを切り取って評価する訳ではなく、全体を見て評価するものだ┐(´ー`)┌
一文を取り上げ「ここでは点滅が違法とは言っていない」と強弁することは全く無意味である┐(´ー`)┌
全体を通せば「点滅は公安委員会の定める灯火(笑)ではないから点けても無灯火になる」と言っているのだな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

もう無様な言い訳は止めたらどうだい┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
0747ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 08:34:11.35ID:CuIw4icw
>>746
> >>743
> すぐそうやって「都合が悪いから(笑)」と脳内変換するの面白いよね┐(´ー`)┌
> 実際は「お前にとって都合が悪いから」ぶつ切りにして部分的に隠したり戻したりして、
> その時々で「違法とは言ってない」「違法だ」とコロコロ主張を変えている訳だな┐(´ー`)┌hahahahahahaha
>
> >>744
> >さて、何を違法としているのしょう?
> 文書ってのは一部分だけを切り取って評価する訳ではなく、全体を見て評価するものだ┐(´ー`)┌
> 一文を取り上げ「ここでは点滅が違法とは言っていない」と強弁することは全く無意味である┐(´ー`)┌
> 全体を通せば「点滅は公安委員会の定める灯火(笑)ではないから点けても無灯火になる」と言っているのだな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
>
> もう無様な言い訳は止めたらどうだい┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
「点滅は公安委員会の定める灯火(笑)ではないから点けても無灯火になる」?
点滅を点けても、公安委員会の灯火が点いていなければ無廊下だけど公安委員会の灯火が点いていれば無廊下にならない。
全体を見て評価しても片方を切り捨てるんだねwww

頭おかしい。
0748ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 08:42:05.68ID:TQ6omNT+
>>747
>「点滅は公安委員会の定める灯火(笑)ではないから点けても無灯火になる」?
>点滅を点けても、公安委員会の灯火が点いていなければ無廊下だけど公安委員会の灯火が点いていれば無廊下にならない。
>全体を見て評価しても片方を切り捨てるんだねwww

それ「点滅」を「赤色」に入れ替えてみろwww

「赤色は公安委員会の定める灯火(笑)ではないから点けても無灯火になる」?
赤色を点けても、公安委員会の灯火が点いていなければ無廊下だけど公安委員会の灯火が点いていれば無廊下にならない。

つまり、赤色前照灯を点けても公安委員会の灯火が点いていなければ無灯火!
赤色前照灯では無灯火違反!
だが、赤色前照灯の他に公安委員会の前照灯を併用すると、あーら不思議!
赤色前照灯の違反が違反でなくなる超常現象!

赤色と白色の2色を発する前照灯は合法!

そりゃあこんなキチガイっぷりだものw
頭おかしいわなwwwwwwwwwwwwwwwwww
0749ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 12:54:09.85ID:Ht/x9WgM
>>748
赤色前照灯の違反ってなんですか?
何に違反しているんですか?
罰則は明確にされますか?

あんたのは何を言ってるか分からないんですが。
0750ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 13:21:53.46ID:H4AoTciF
>>746
>全体を通せば「点滅は公安委員会の定める灯火(笑)ではないから点けても無灯火になる」と言っているのだな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

点滅灯は公安委員会の定める自転車『前照灯』としての性能を満たしていると保証されたものは存在しない
点滅灯も自転車前照灯に『なり得る」がそれを証明・保証している点滅灯は存在しない
現時点では
『「点滅【灯】は公安委員会の定める灯火(笑)ではないから点けても無灯火になる」』は正しい

『どんな点滅灯も自転車前照灯とできる』と言うアンタの主張は確証バイアスによる妄想
0751ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 13:22:05.54ID:5fTjd/qx
>>747
>「点滅は公安委員会の定める灯火(笑)ではないから点けても無灯火になる」?
>点滅を点けても、公安委員会の灯火が点いていなければ無廊下だけど公安委員会の灯火が点いていれば無廊下にならない。
>全体を見て評価しても片方を切り捨てるんだねwww
>頭おかしい。
無廊下!また新しい概念が生まれてしまったな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

そう、ここでも「点滅式ライトは公安委員会の灯火(笑)にならない」という間に挟まる文が省かれているのだな┐(´ー`)┌hahahahahahaha
お前の主張をどうトリミングして誤魔化そうとも、全体を通せば「点滅は違法じゃないけど無灯火になる(笑)」と言っている事に変わらないのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

お前の頭の中だけでしか完結しない言い訳は、他者からは正しく見えないのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
これは何年かけて強弁し続けようとも無理だよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha
0752ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 13:23:48.48ID:5fTjd/qx
>>750
>点滅灯は公安委員会の定める自転車『前照灯』としての性能を満たしていると保証されたものは存在しない
これを保障しなさいという法令は存在しないのだから、「お前が個人的に認めないと突っぱねている」だけの話なのだな┐(´ー`)┌
お前は一体何様なんだ?って事をよく考えてからものを言いなさい┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha
0753ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 13:25:44.57ID:KlQdXSLE
>>749
>赤色前照灯の違反ってなんですか?
>何に違反しているんですか?

「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」

前照灯は「白色又は淡黄色」でなければ、この灯火規則に違反なのに、そんな事も理解出来ねえなら書き込むなハゲヅラwwwwwwwwwwwwwww

>罰則は明確にされますか?

この各公安委員会が定めた灯火規則は、道路交通法第52条が政令を通して委任した委任立法であるから、各公安委員会の灯火規則に違反すると道路交通法第52条違反となるwww
(罰則 第一項については第百二十条第一項第五号、同条第二項)

>あんたのは何を言ってるか分からないんですが。

法令則に違反してる事を理解出来ねえなら、法令則を騙るんじゃねえよキチガイwwwwwwwwwwww
0754ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 13:28:15.45ID:KlQdXSLE
>>750
>『「点滅【灯】は公安委員会の定める灯火(笑)ではないから点けても無灯火になる」』は正しい

その根拠は法令則に存在しねえ、実効光度だの実効照度だの点滅条件だのと、お前が言い張ってる理屈だろwwwwww

「光度」は「実効光度」じゃねえし「照度」は「実効照度」じゃねえだろwwwwwwwww
その「実効なんちゃら」だの「点滅条件」なんて法令則に存在しねえのに、

「障害物を確認できるかできないかは実効光度(と言うより実効照度)に従うからピーク光度が一定でも点滅条件に従って変化する実効光度が公安委員会規則の要求を満たせなければ自転車前照灯にはならない」

などと、お前に都合よく勝手に創作した存在しねえルールを根拠に「自転車前照灯にならない」とホラ吹いてんだろうがwwwwwwwwwwwwwww
しかも、警察庁の言ってる事さえ曲解捏造する始末wwwwwwwww


警察庁
「灯火の点滅の有無に関わらず自転車の運転者が前方を十分に視認する事ができるよう道路交通法施行令第18 条に基づき各都道府県公安委員会が定めている」


キチガイ虚言癖ID:9e8G89zF
「灯火の点滅の有無に関わらず自転車の運転者が前方を十分に視認する事ができるという要求を満たしていなけばならない」


お前のホラ話では話が全く変わって、その理屈まで捏造改変されてしまってるのだからなwwwwwwwwwwww

現実は、
「灯火の点滅の有無に関わらず自転車の運転者が前方を十分に視認する事ができるという要求を満たす基準で、政令18 条に基づき各都道府県公安委員会が定めている」
だからなwwwwwwwwwwwwwwwwww

すなわち、「公安委員会が定める灯火は点滅と非点滅のどちらでもいい」w
残念でしたーwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははは
0755ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 14:43:10.60ID:Ht/x9WgM
>>753
白色または淡黄色で10m先の障害物が確認できる光度の灯火がついていれば合法ですよ?

それに赤色の灯火はつけなければならない灯火ですか?
赤い灯火は法令規則に関係ない灯火ですね。
ついていようが消えていようが法令規則を適用できないですね。
0756ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 15:48:53.67ID:KlQdXSLE
>>755
>白色または淡黄色で10m先の障害物が確認できる光度の灯火がついていれば合法ですよ?

その灯火が点いていても赤色の前照灯は違反だwwwwww

赤色前照灯だけでは違法だが、白色前照灯も併用して点けると、赤色の違反が違反でなくなり合法となる!! by ID:CuIw4icw

つまり、赤色だけでは違反だが、白色を点けたら規則の「白色または淡黄色で」は「白色」がクリアしてるから、同時に点いてる「赤色」の違反は違反でなくなる!というキチガイ論理wwwwwwwwwwww

この屁理屈では、

「赤色」と規定されているのは尾灯(反射器含)だけだが、後ろ向きに赤色反射器や反射テープを付けてるなら規則をクリアしてるから、「白色ライト」を後ろ向きに点けても合法だ! by ID:CuIw4icw

規則を全く無視した、まさにキチガイが創作した謎ルールwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははは

そして、そんなキチガイ論理の更に斜め上の屁理屈がコレ↓

>赤い灯火の前照灯は法令則にないのだから違えることはないので、違反ではないよねwww>>189

赤色の前照灯は「白色または淡黄色で」と規定された前照灯の法令則で違反なのに、赤色と書いてないからと法令則に関係ない事にして違反ではないというマジキチ論理wwwwwwwwwwww

この屁理屈を尾灯に置き換えると、白色の尾灯は法令則にないので違反ではないというキチガイ論理が成り立つwwwwwwwwwwwwwww

白色ライトを後ろ向きに何本も点けて走るのは違法じゃないんだよなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははは

お前の理屈は何もかもがデタラメ、何もかもが妄想ホラ話だよなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0757ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 18:02:53.08ID:H4AoTciF
>>756
>その灯火が点いていても赤色の前照灯は違反だwwwwww

その灯火 → 白色又は淡黄色で10m前方の障害物を確認できる光度の灯火=自転車前照灯

自転車は前部に赤色灯をつけることを禁止されていないし罰則も存在しない
前照灯と尾灯以外の灯火をみだりにつけることを禁じている自治体では違法
それ以外の自治体では違法にならない
0758ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 18:19:49.83ID:KlQdXSLE
>>757
前を照らす灯火を点けてる時点で、それは前照灯wwwwwwwwwwww
そして公安委員会の定める前照灯規則に違反してる時点で、それは「つけなければならない灯火」の規則が適用されてる =「つけなければならない灯火」であるwwwwww
すなわち、「公安委員会の定める灯火とならない」=「つけなければならない灯火規則に違反した灯火」なのだからなwwwwwwwww

赤色前照灯だけでは違法だが、白色前照灯も併用して点けると、赤色の違反が違反でなくなり合法となる!! by ID:CuIw4icw

つまり、赤色と白色の2色を発する前照灯は、

「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」

と明確に規定された規則に違反ではない! by ID:CuIw4icw

「白色又は淡黄色」と規定されてるが、「赤色と白色の紅白2色」は「白色」も発してるから「赤色」も合法だ! by ID:CuIw4icw

この理屈は、「白色」と規定されている車両の保安基準でも同じだから、世の中の自動車の前照灯は「赤色と白色の紅白2色」でも合法! by ID:CuIw4icw

なんてキチガイっぷりだからなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

「赤色と白色の紅白2色」は「白色又は淡黄色」ではない時点で、お前の言ってる事は妄想癖が騙るホラ話だと確定してんだよ知的障害者wwwwwwwwwwwwwww

そして現実は、自転車の灯火規則に於いて「点滅」は規制されてねえから合法だが、「赤色」は規制されてるから違法なんだよキチガイwwwwwwwwwwwwwww
0759ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 18:36:57.26ID:H4AoTciF
>>756
>赤色の前照灯は「白色または淡黄色で」と規定された前照灯の法令則で違反

赤色の前照灯と言う物は法令規則上存在しない

自転車の前方に向けて赤色光を放射する灯火は前照灯ではない
「前部赤色灯」とでも言うべき灯火であって法定外灯火
車両の前部取り付け前方に向けて光束を放つ灯火は前部灯
前部灯の内進行方向前方に存在する障害物を照らし出し
障害物の存在を確認するための灯火を前照灯という
前照灯は前部灯の内の一つの灯火の呼び名
全ての前部灯を前照灯と呼ぶのではない、装飾用、標識用、合図用など色々な用途のものがあるノダョ

論を争うには思考力が単純すぎるあるいは基礎的単語知識(国語力)が無さすぎる
0760ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 18:39:31.10ID:KlQdXSLE
>>757
>赤色の前照灯と言う物は法令規則上存在しない

前部灯?
そんなものは法令則にないwww
自転車は前照灯と尾灯だけだからなw
補助灯だの前部灯だのという商品を、前向きに点けたらそれは前照灯だし、後ろ向きに点けたらそれは尾灯だから、前照灯と尾灯の規定が適用されるwwwwwwwww

前部に前を照らす灯火を点けたら、その灯火は何だ?wwwwwwwww
前照灯だろwwwwwwwwwwwwwww
前を照らす灯火は、赤色が禁止されてなくても、白色または淡黄色でと限定されてるんだから、赤色は違反だwww

後部に後ろ向きの灯火を点けたら、その灯火は何だ?wwwwwwwww
尾灯だろwwwwwwwwwwwwwwww
後ろ向きの灯火は、白色が禁止されてなくても、赤色と限定されてるんだから、白色は違反だwww

つまり、お前の言ってる事はお前の妄想でしかねえんだよキチガイwwwwwwwww
0761ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 19:30:17.27ID:5fTjd/qx
>>757
>前照灯と尾灯以外の灯火をみだりにつけることを禁じている自治体では違法
>それ以外の自治体では違法にならない
お前、根拠になる条例を一度も貼れてないのによくもまぁこんな嘘を何度も書き込めるよな┐(´ー`)┌hahahahahahaha
0762ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 19:39:22.20ID:KlQdXSLE
>前照灯と尾灯以外の灯火をみだりにつけることを禁じている自治体では違法
>それ以外の自治体では違法にならない

まあ、そもそも前照灯とは「前を照らす灯火」だから、法的に前を照らす灯火は全て前照灯だし、尾灯とは「後尾に点ける灯火」だから、法的に後ろ向きの灯火は全て尾灯wwwwwwwww

前照灯と尾灯以外の灯火って、真横や真上や真下を照らすライトなんだろうが、そんな規則を持ち出してくる事自体、根拠にさえならないズレた話wwwwwwwwwwww
0763ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 20:00:43.75ID:Ht/x9WgM
>>761
あっ、┐(´ー`)┌さんがいた。

恐れ入りますが、

> JIS認定の尾灯を前向きにつけたら、
> それは前照灯でしょうか?尾灯でしょうか?

と質問したところ、スミカッコさんから

> JISは後ろ向きに付ける前提で認定してるから、前向きにした時点でJIS規格認定尾灯ではなくなるわなwwwwwwwwwwww

と回答をいただきました。

これはどういうことなんでしょうか?
JIS規格認定尾灯でなくなったのならば何に変わったのでしょうか?
JIS認定の尾灯ではなくなったら、もしJISマークが表示されていたzら違法になりますよね?
この場合、誰が罰せられるのでしょうか?

JIS関連に詳しそうなので、是非、解説のほどをよろしくお願いいたします。
0764ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 20:06:51.81ID:Ht/x9WgM
>>762
尾灯は前向きつけても前を照らしてませんよ?

てら‐す
【照らす】
《五他》四方または特定方向に光をあてる。光をあてて明るくする。

光っていますけど、光を当てて赤くくしてないです。
0765ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 20:09:18.61ID:Ht/x9WgM
>>764
すみません。タイプミスをしました。訂正します。

>>762
尾灯は前向きつけても前を照らしてませんよ?

てら‐す
【照らす】
《五他》四方または特定方向に光をあてる。光をあてて明るくする。

光っていますけど、光をあててないし明るくもしてないです。
0766ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 20:23:19.76ID:TQ6omNT+
>>759
>前照灯は前部灯の内の一つの灯火の呼び名

前照灯は前部灯のうちの呼び名!

ぎゃははははははははははははははははははは
こんな支離滅裂な妄想してる、本物のキチガイ虚言癖がお花畑ID:H4AoTciF

>全ての前部灯を前照灯と呼ぶのではない、装飾用、標識用、合図用など色々な用途のものがあるノダョ

「前部灯」ってのは船のマスト灯だろ?wwwwwwwww
船のマスト灯は左右112度30分、つまり左右の斜め後ろまで照射する標識であって、前照灯ではないwwwwww

前照灯とは、

精選版 日本国語大辞典
ぜんしょう‐とう ゼンセウ‥ 【前照灯】
〔名〕 自動車、電車、船舶などの前部にとりつけて、前方を照らすあかり。ヘッドライト。

と書いてる通り、前を照らす灯火なのだからなwwwwwwwwwwww

論を争うには知的障害が酷すぎる、あるいは基礎的単語知識(国語力)が無さすぎるのがお前wwwwwwwwwwww
0767ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 20:24:07.38ID:TQ6omNT+
>>763
>JIS規格認定尾灯でなくなったのならば何に変わったのでしょうか?

JIS規格認定尾灯の「認定された使用方法を逸脱」して「前を照らす灯火」として使ってんだから、JIS規格認定尾灯でない事は確かだなwww

>JIS認定の尾灯ではなくなったら、もしJISマークが表示されていたzら違法になりますよね?

ならねえよw
使用者が「認定された使用方法を逸脱」してるだけだからなwww
正規の使用方法で認定されてるもので、正規の使用方法ならJIS規格認定尾灯なんだから、違法になるわけねえだろ低能wwwwwwwwwwww
0768ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 20:26:13.92ID:TQ6omNT+
>>764,765
>尾灯は前向きつけても前を照らしてませんよ?

俺の尾灯は5mぐらい後ろにある壁を赤く照らしてるから、お前の尾灯がショボいだけだろwwwwwwwwwwww

1mでも2m前でも赤く見えるなら、それは赤色光を照らし当ててるのだからなwwwwww
0769ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 20:27:10.16ID:TQ6omNT+
>>764,765
>尾灯は前向きつけても前を照らしてませんよ?

俺の尾灯は5mぐらい後ろにある壁を赤く照らしてるから、お前の尾灯がショボいだけだろwwwwwwwwwwww

1mでも2m前でも赤く見えるなら、それは赤色光を照らし当ててるし、明るくなってるら赤く見えるのだからなwwwwww
0770ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 20:32:28.96ID:Ht/x9WgM
>>767
アンタには聞いていませんので引っ込んでてください。
0771ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 20:35:35.29ID:Ht/x9WgM
>>769
ショボかったら前照灯ではないってことですね?
そうならば前照灯の法令規則を当てはめられないですね。
赤い尾灯を前向きにつけてもショボかったら合法(笑)

なるほどです。
0773ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 20:37:26.41ID:TQ6omNT+
>>771
ショボくなくても、赤く光ってるのが分かるなら、それは照らしてるって事だから、前向きなら前を照らす灯火だwwwwwwwww
0774ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 21:09:25.24ID:CuIw4icw
>>763
おじいちゃんに無理なことを頼んでも意味ないぜwww

ごく簡単なことでも的外れことしか返ってこないしwww

で、変な回答だったら "無理でーす。" って言ってあげてな。
0775ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 21:13:25.35ID:TQ6omNT+
>>774
ごく簡単な事でも全てがホラ話だもんなお前はwwwwwwwwwwww

お前の理屈は、赤色だけでは違反だが、白色を点けたら規則の「白色または淡黄色で」は「白色」がクリアしてるから、同時に点いてる「赤色」の違反は違反でなくなる!というキチガイ論理wwwwwwwwwwww

この屁理屈では、

尾灯(反射器含)は「赤色」と規定されているが、白色を禁止してないし定めてないから違反じゃない!

後ろ向きに赤色反射器や反射テープを付けてるなら規則をクリアしてるから、「白色の尾灯」を後ろ向きに点けても合法だ! by ID:CuIw4icw

規則を全く無視した、まさにキチガイが創作した謎ルールwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははは

ママチャリやシティサイクルなんかには、ペダルやフェンダーにリフレクター付いてるから、

ママチャリは後ろ向きに白色ライトを何本点けて走っても合法!

ってなwwwwwwwwwwwwwww
0776ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 22:28:10.93ID:zTgudhsD
このスレ読む気も起きないけどよくこんだけ話が続くよね
ある意味すごい
0777ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 22:33:02.51ID:baqnt7XI
違法じゃないけど違法といってる違法厨のアホが同じことを延々くり返してるから
0781ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 08:30:26.76ID:dYMi8iD7
>>780
点滅は違法じゃないけど違法!
点滅は違法だけど違法じゃない!
脱法じゃねえかよwwwwwwwwwwww
テメエが脱法派だろwwwwwwwww

そして、点滅は「白色又は淡黄色」と「光度を有するもの」に違反で法律が守られていませんね!とハッキリ書いてるよな>>13,14

点滅させると公安委員会の定める灯火規定「白色又は淡黄色」と「光度を有するもの」に違反で、道路交通法等が守られていないから違法だとよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


点滅させるのは「法律では規定されていないから違法とはいえない」

前照灯を点滅で点けるのは「前照灯を点滅でつけてはいけないと法律で規定されていないから違法とはいえない」


と言ってるのに、


前照灯を点滅させると、灯火規則の「白色又は淡黄色」で「点滅の灯火が消えている時が違反だから法律が守られていない」

前照灯を点滅させると、灯火規則の「光度を有するもの」で「点滅の灯火が消えている時が違反だから法律が守られていない」

【法律が守られている場合があるとしても、法律が守られていない場合があれば違法になる】

前照灯の点滅は、公安委員会の定める灯火規則に違反で道路交通法が守られていないから違法!と言ってるのが脱法派のお前wwwwwwwwwwwwwww

違法じゃないけど違法!、違法だけど違法じゃない!となwwwwwwwwwwww
0782ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 08:35:59.34ID:dYMi8iD7
>>780
そうそうwww

【法律が守られている場合があるとしても、法律が守られていない場合があれば違法になる】

だったよなwwwwwwwwwwwwwww

赤色の前照灯は、赤色が「白色又は淡黄色」に違反だから法律が守られていませんwwwwwwwwwwwwwwwwww

他に白色前照灯を併用しても、【法律が守られている場合があるとしても、法律が守られていない場合があれば違法になる】ので、赤色の前照灯は違法ですw

なんだよなwwwwwwwwwwwwwwwwww
お前の>>12-14で妄想した屁理屈そのものだもんなあwwwwwwwwwwwwwww

あれ?
赤色前照灯を点けるのは、他に白色前照灯を点けてるなら、「白色または淡黄色で」に違反してる赤色前照灯の違反が違反でなくなる!超常現象と矛盾するよなwwwwwwwwwwwwwwwwww

つまり、これら全ての理屈がお前の創作した屁理屈って事だろハゲヅラwwwwwwwwwwwwwwwwww
0783ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 10:32:45.75ID:mrm252eJ
>>775
>「白色の尾灯」を後ろ向きに点けても合法だ! by ID:CuIw4icw

後部につけ後方に向けた白色の灯火は尾灯ではありません
『自転車に対し』後方に向けた白色灯火の使用を禁じる法令規則はありません
ただし、他の禁止条項「他の運転者を眩惑する灯火の投射禁止」条項や「法定外灯火の使用禁止」条項に抵触することはありそうです

白色点滅光の後部ポジショニング灯をつけて走り回っている自転車(ロード系が殆ど)がいますが
問題になってはいないようですし取り締まり対象でもなさそうです
他者を眩惑するほどの光度も光量もないもののようですから
『被視認性が高まって安全性が向上する』のじゃないんでしょうかねえ(VV

使用を義務付けられていない法定外灯火は全て違法ということではありません
違法の場合も違法でない場合もあり規則次第です
全ての法定外灯火を違法というならどこにも規定されていない
自転車点滅前照灯はまさに違法な灯火ですね
或いは何の意味もなく前照灯をみだりに点滅し続ける行為も
法令規則の要求外の行為ですから違法行為ですねえ
0784ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 10:45:16.06ID:dYMi8iD7
>>783
>後部につけ後方に向けた白色の灯火は尾灯ではありません
>『自転車に対し』後方に向けた白色灯火の使用を禁じる法令規則はありません

ぎゃははははははははははははははははははは

自転車では、後部に向けた灯火は全て尾灯だから、お前の屁理屈は通りませ〜ん>>760
そして、尾灯は赤色と法令則で決まってるから、

後ろ向きの灯火は、白色が禁止されてなくても、赤色と限定されてるんだから、白色は違反だwww

つまり、お前の言ってる事はお前の妄想でしかねえんだよキチガイwwwwwwwww
0785ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 11:09:52.32ID:NWSnH9lV
>>763
>と回答をいただきました。
>これはどういうことなんでしょうか?
知りません┐(´ー`)┌
そう言ってる当人に聞いてください┐(´ー`)┌
0786ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 12:59:16.35ID:KLy5RkSk
>>758
> 前を照らす灯火を点けてる時点で、それは前照灯wwwwwwwwwwww
消えてたら前照灯でないとな┐(´ー`)┌
つけなければならない灯火はついている前照灯にしてしまったな┐(´ー`)┌wahahahahahahahahahahahahahahaha
ついている前照灯をつけなければならない┐(´ー`)┌wahahahahaha
イチャモンをつけるのに夢中になりすぎるからそうなる。

キチガイには何度言っても無理で〜〜〜えす┐(´ー`)┌wahahahahahahahahahahahahahahaha
0787ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 13:06:03.78ID:f3nDeQ0u
>>785
回答ありがとうございます。

脱法派でも違うものなんですね?

キチガイ過ぎの言うことはやはり誰も説明できないものなんですね。
0788ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 13:07:14.35ID:mrm252eJ
>>784
>自転車では、後部に向けた灯火は全て尾灯だから、

その考えが根本的に間違ってると何年経っても未だに理解できない
自転車に規定されている尾灯は都の場合
「赤色で、夜間、後方100メートルの距離から点灯を確認することができる光度を有する」
この規定に合致しない灯火は「法定灯火の尾灯ではありません」
単に自転車後部灯としか呼べないものです
赤色灯であっても視認距離が99mだったりすればそれは尾灯ではなく無灯火扱いになります
無灯火=灯火が存在しない
別の言い方ならなら「ついているけどついていない」のです
省略された主語を補うと
「法定外灯火はついているけど法定灯火がついていない」と言うことです

マコト国語力が欠損しておるなあアンタ(VV
0789ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 13:22:55.35ID:j8wgLt2u
>>786
また成りすましかよキチガイwwwwwwwww
ほんと自演が好きだよなお前wwwwww

>> 前を照らす灯火を点けてる時点で、それは前照灯wwwwwwwwwwww
>消えてたら前照灯でないとな┐(´ー`)┌

馬鹿丸出しだなハゲヅラwwwwww
前に向けてる時点で、それは点けたら前を照らす灯火wwwwwwwww

点けたら前照灯なら、その前照灯は消しても前照灯だろwwwwwwwww

キチガイには何度言っても理解するなんて無理で〜すwwwwwwwwwwwwwwwwww
0790ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 13:24:00.57ID:j8wgLt2u
>>787
脱法派ってお前だろハゲヅラwwwwwwwww

点滅は違法じゃないけど違法!
点滅は違法だけど違法じゃない!
脱法じゃねえかよwwwwwwwwwwww
テメエが脱法派だろwwwwwwwww

そして、点滅は「白色又は淡黄色」と「光度を有するもの」に違反で法律が守られていませんね!とハッキリ書いてるよな>>13,14

点滅させると公安委員会の定める灯火規定「白色又は淡黄色」と「光度を有するもの」に違反で、道路交通法等が守られていないから違法だとよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

点滅させるのは「法律では規定されていないから違法とはいえない」

前照灯を点滅で点けるのは「前照灯を点滅でつけてはいけないと法律で規定されていないから違法とはいえない」

と言ってるのに、

前照灯を点滅させると、灯火規則の「白色又は淡黄色」で「点滅の灯火が消えている時が違反だから法律が守られていない」

前照灯を点滅させると、灯火規則の「光度を有するもの」で「点滅の灯火が消えている時が違反だから法律が守られていない」

【法律が守られている場合があるとしても、法律が守られていない場合があれば違法になる】

前照灯の点滅は、公安委員会の定める灯火規則に違反で道路交通法が守られていないから違法!と言ってるのが脱法派のお前wwwwwwwwwwwwwww

違法じゃないけど違法!、違法だけど違法じゃない!となwwwwwwwwwwww
0791ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 13:28:07.88ID:j8wgLt2u
>>788
尾灯とは「自動車などの車体の後部に付けたあかり。テールランプ。テールライト。」

自転車の尾灯は、何が尾灯で何が尾灯でないかという定義が存在しないのだから、一般常識である「自動車などの車体の後部に付けたあかり」が尾灯だw
灯火規則はその「後部に付けたあかり」=「尾灯」は「赤色で100m後方から点灯を確認できること」と規定されてるに過ぎない
つまり、自転車では「後ろ向きの灯火」が全て尾灯であるwwwwwwwww
個数規制は存在しないから、「後ろ向きの灯火」を何個つけようと、それらは全て尾灯であるwwwwwwwww
すなわち、白色の尾灯は尾灯の規定「赤色」に違反している尾灯であるwwwwwwwwwwwwwwwwww

>『自転車に対し』後方に向けた白色灯火の使用を禁じる法令規則はありません

後ろ向きの灯火は、白色が禁止されてなくても、赤色と限定されてるんだから、白色は違反だwww

つまり、お前の言ってる事はお前の妄想でしかねえんだよキチガイwwwwwwwww
そして、お前の屁理屈で書くと↓こんな有り得ねえ事になるw

尾灯(反射器含)は「赤色」と規定されているから「白色」は「赤色」に抵触で違反してるが、白色を禁止してないし定めてないから違反じゃない!

そして、後ろ向きに赤色反射器や反射テープを付けてるなら規則をクリアしてるから、「白色の尾灯」を後ろ向きに点けても合法だ! by ID:mrm252eJ

規則を全く無視した、まさにキチガイが創作した謎ルールwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははは
0792ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 13:31:14.46ID:NWSnH9lV
>>786
>消えてたら前照灯でないとな┐(´ー`)┌
ちなみに、これ違法じゃないけど違法派(笑)の主張そのままだからな┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
「灯火とは灯り(笑)だから、点いていなければ灯火(前照灯)は無い(笑)」
こんな超理論でな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha
0793ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 15:07:22.44ID:WRmFe4Hv
なお自転車工業会は警視庁の見解を否定している
あくまで法に基づき関係機関とも調整の上でJIS規格を策定して改訂も随時してるのにそれを無視してる製品を認めてるんだから当然だけどね
保険会社も原則点滅ライトのみでの事故では無灯火として保険金の全額支払いは行わない
これが現実ですよ気狂い共w
0794ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 15:15:28.26ID:j8wgLt2u
↑更に訳の分からねえ頓珍漢な妄想してるキチガイ虚言癖の親玉が現れたなwwwwwwwww

ハゲヅラとお花畑を超えたキチガイっぷりwwwwwwwwwwww
0795ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 16:08:27.37ID:mrm252eJ
>>790
>点滅させるのは「法律では規定されていないから違法とはいえない」

規定されているかいないかより
点滅動作させればピーク光度値が同じでも光度の実効値が低下するのは公知の事実です
更に点滅の周波数によっては各都道府県公安委員会がさだめた規則を満たせなくなります
点滅灯をこの規則が要求する自転車前照灯にする場合
ピーク光度、光度の波形、周波数を定めない限り法定の自転車前照灯にはなり得ません
残念ながらこれに対応する国家的なガイドラインも都道府県規則も存在しません
また規則の要求を満たしているとする自転車点滅前照灯商品も存在しません

存在するのは点滅モードは規則の要求を満たさないと言う注意書きがあるものだけです 
0796ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 16:16:59.86ID:j8wgLt2u
>>795
>点滅動作させればピーク光度値が同じでも光度の実効値が低下するのは公知の事実です

国家規格が法令規則の基準とされる場合は「法令規則が対象JIS規格を引用」した場合だけだからなwwwwww

すなわち、法令規則でJIS規格を引用してねえのに、お前は「JIS規格が法令規則の基準として参照される!」だの、実効光度だの実効照度だのと、法令則に一切存在しねえ概念で勝手に規則を脳内創作して、違法だの認められてねえだのと喚いてたと自白wwwwwwwwwwwwwww

要するに、お前が喚き散らしてる話の根拠は、お前の脳内で都合よく生成された妄想ホラ話ですとよwwwwwwwwwwwwwwwwww

>光束中心部光度=800cdの灯火は連続点灯時は公安委員会規則の要求を満たしているが点滅動作させる(下限値の点滅周期=12Hzとして)と実効光度≒130cdに低下し公安委員会規則の要求は満たせなくなってしまうのだ

JIS規格照度なら公安委員会規則の要求を満たすんだろ?wwwwww
お前の言うJIS規格照度ってのは「光束中心照度=EHV、HVはポイント(EHVはHラインとVラインの光点HVの照度Eってこと)」>>397だから、

測定位置 HV 照度a) EHV≧8

というJIS規格の規定では8lx以下ならクリアwwwwww
つまり、800cd以下なら全て公安委員会規則の要求を満たすって事だから、テメエが妄想した「800cdを点滅させると130cdに低下し公安委員会規則の要求は満たせなくなる」は矛盾したホラ話wwwwwwwwwwwwwww

お前は主張や言い訳で言ってる事の何もかもが妄想ホラ話だと、よおーく分かるよなwwwwwwwwwwwwwww
キチガイ虚言癖ID:mrm252eJが妄想を喚き散らしてたとテメエで証明したんだよお花畑wwwwwwwwwwwwwww
0797ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 16:31:45.26ID:NWSnH9lV
>>793
>なお自転車工業会は警視庁の見解を否定している
自転車工業会の現存を確認できないぞ┐(´ー`)┌

>保険会社も原則点滅ライトのみでの事故では無灯火として保険金の全額支払いは行わない
これも何度も見てるけど、ここだけで嘘だって丸わかりなんだよなぁ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
0798ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 18:51:04.11ID:f3nDeQ0u
>>792
違法派(笑)の主張でhないですよ?
>>786が、
> 前を照らす灯火を点けてる時点で、それは前照灯wwwwwwwwwwww
って言ってますけど?
つけていないときは何なんですかね?
0799ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 22:08:57.10ID:mrm252eJ
>>796
>法令規則でJIS規格を引用してねえのに、
>「JIS規格が法令規則の基準として参照される!」

明示的に特段の指定がされない限りJIS規格が判定基準として参照される
指定が無ければどこの馬の骨とも判らない有象無象の俺様基準が承認されるなんてことにはならない

>実効光度だの実効照度だのと、法令則に一切存在しねえ概念で勝手に規則を脳内創作して、違法だの認められてねえだのと喚いてたと自白wwwwwwwwwwwwwww

レベル変動する値を表示するには平均的な値が必要になる
規則的に変動する値(交流電圧などのように)はピーク値と実効値が存在する
これは法令規則で指定記述するものではない、何も指定がなければ実効値として解釈され
特に必要ならピーク値なども指定される
交流電圧の場合特に記述がなければ実効値と解釈される
エンジン発電機やポータブル電源の場合実効値が100Vで有ったとしても
波形がサイン波でなければ使用機材を損傷することがあるのは公知

周期的に変動する点滅灯の明るさも実効値が必要である
ダイナモ式前照灯のように明るさが周期的に変動しているが
その周期的変動を肉眼で感知できない場合の照度は実効照度であってピーク照度ではない

明かな消灯状態を感知できるマーカーライト(標識灯)のような点滅灯を照明用として
使おうとすれば照射先の明るさを示すには実効値でなければならないが
更に明らかに感知できる消灯時間(この間は障害物を確認できない)にも制限を設けなければ
各自治体の交通規則が自転車前照灯に要求している
「〜10(/5)m前方の障害物を確認できる〜」を満たし安全を維持できる消灯時間の設定は必須である
点滅式前照灯は照射先の実質的な明るさ(実効値)と安全な走行を保証できる消灯時間の設定が必要である
交通規則の要求を満たし安全確保を保証できる実質的明るさと最長の消灯時間以内であることを証明できなければ
点滅灯は自転車前照灯にはなり得ない

妄想はアタシではなくアンタの考え
0800ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 23:56:07.83ID:dYMi8iD7
>>799
>明示的に特段の指定がされない限りJIS規格が判定基準として参照される
>指定が無ければどこの馬の骨とも判らない有象無象の俺様基準が承認されるなんてことにはならない

国家規格が法令規則の基準とされる場合は「法令規則が対象JIS規格を引用」した場合だけだからなwwwwww

すなわち、法令規則でJIS規格を引用してねえのに、お前は「JIS規格が法令規則の基準として参照される!」だの、実効光度だの実効照度だのと、法令則に一切存在しねえ概念で勝手に規則を脳内創作して、違法だの認められてねえだのと喚いてたと自白wwwwwwwwwwwwwww

要するに、お前が喚き散らしてる話の根拠は、お前の脳内で都合よく生成された妄想ホラ話ですとよwwwwwwwwwwwwwwwwww

>光束中心部光度=800cdの灯火は連続点灯時は公安委員会規則の要求を満たしているが点滅動作させる(下限値の点滅周期=12Hzとして)と実効光度≒130cdに低下し公安委員会規則の要求は満たせなくなってしまうのだ

JIS規格照度なら公安委員会規則の要求を満たすんだろ?wwwwww
お前の言うJIS規格照度ってのは「光束中心照度=EHV、HVはポイント(EHVはHラインとVラインの光点HVの照度Eってこと)」>>397だから、

測定位置 HV 照度a) EHV≧8

というJIS規格の規定では8lx以下ならクリアwwwwww
つまり、800cd以下なら全て公安委員会規則の要求を満たすって事だから、テメエが妄想した「800cdを点滅させると130cdに低下し公安委員会規則の要求は満たせなくなる」は矛盾したホラ話wwwwwwwwwwwwwww

お前は主張や言い訳で言ってる事の何もかもが妄想ホラ話だと、よおーく分かるよなwwwwwwwwwwwwwww
キチガイ虚言癖ID:mrm252eJが妄想を喚き散らしてたとテメエで証明したんだよお花畑wwwwwwwwwwwwwww
0801ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 00:28:55.64ID:LyYv5kYw
>>799
>明示的に特段の指定がされない限りJIS規格が判定基準として参照される
>指定が無ければどこの馬の骨とも判らない有象無象の俺様基準が承認されるなんてことにはならない

逆だキチガイwww
明示的にJISが法令則に引用がされない限り、JIS規格が法令則の判定基準となる事はないwwwwwwwww
JIS規格とは【任意標準】なのだからなwwwwwwwww
つまり、お前のその話は妄想のホラ話確定だwwwwwwwww

"JIS(日本産業規格)とは、我が国の産業標準化の促進を目的とする産業標準化法(昭和24年法律第185号。以下単に「法」という。)に基づき 制定される任意の国家規格です。
なお、JISが法令の技術基準などに引用される場合には、その法令などにおいて強制力を持つことになります。"

https://www.jisc.go.jp/jis-act/

JIS規格とは【任意の国家規格】w
但し、JISが法令に引用される場合には、その法令に於いて強制力を持つwww

すなわち、JIS規格が法令規則の基準とされる場合とは「法令規則がJIS規格を引用」した場合だけだから、お前の言ってる事はホラ話だとJIS規格が証明

お前の言ってる事は毎度毎度、何から何まで全てがデタラメwwwwww

公安委員会の定める灯火規則の判定基準はJIS規格!、つまり、JIS規格は道路交通法等灯火規則!
何でこんなすぐバレる嘘を平気で吹くんだ?キチガイwwwwwwwww
0802ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 11:07:41.55ID:dX+D7Mr0
赤い前照灯の灯火は法令則にないだろ?

「法令則に無いものは無条件で合法」

・・・だったはずなのに、

法制則に無い赤い前照灯が違法となる???


「赤い前照灯は無条件で合法だけど違法」wwwwww

頭おかしい。
0803ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 12:02:12.62ID:LyYv5kYw
>>802
>赤い前照灯の灯火は法令則にないだろ?
>
>「法令則に無いものは無条件で合法」
>
>・・・だったはずなのに、
>
>法制則に無い赤い前照灯が違法となる???

前照灯は「白色または淡黄色」でなければ違反だから「赤色の前照灯」は違反なのに、法令則に無いとかキチガイっぷり発揮してんじゃねえよハゲヅラwwwwwwwwwwwwwww

法令規則に自転車前照灯の「点滅規制」は存在しねえから「前照灯の点滅」は灯火規則に抵触せず無条件で合法だが、法令規則に前照灯の「光色規制」は存在するから「赤色」は灯火規則の「白色または淡黄色」に抵触して違反なのだからなwwwwwwwwwwww

お前の屁理屈で書くと↓こんな有り得ねえ事になるw

尾灯(反射器含)は「赤色」と規定されているから「白色」は「赤色」に抵触して違反してるが、白色を禁止してないし白色は規則にないから無条件で合法!

そして、後ろ向きに赤色反射器や反射テープを付けてるなら規則をクリアしてるから、「白色の尾灯」を後ろ向きに点けても合法だ! by ID:dX+D7Mr0

規則を全く無視した、まさにキチガイが創作した謎論理wwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははは
0804ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 12:14:14.59ID:dX+D7Mr0
てんめつ
【点滅】
《名・ス自他》灯火がついたり消えたりすること。灯火をつけたり消したりすること。


点けなければならない灯火を点けたり消したりするwww

点けなければならない義務なのに、点けたり消したりしていいものだろうか?

頭おかしい。
0805ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 12:16:18.34ID:dX+D7Mr0
> 「点滅では前照灯として使用出来ません。補助灯の使用に限定して下さい」
>として販売しているメーカーがありますが、前照灯として使用出来ませんと記載してるのは、JIS C 9502規格の検査は点滅が禁止だからであり、点滅ではJIS規格適合前照灯として使用出来ないからです。
0806ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 12:19:57.13ID:dX+D7Mr0
> 「点滅では前照灯として使用出来ません。補助灯の使用に限定して下さい」
> として販売しているメーカーがありますが、前照灯として使用出来ませんと記載してるのは、JIS C 9502規格の検査は点滅が禁止だからであり、点滅ではJIS規格適合前照灯として使用出来ないからです。

「道路交通法上、点滅はあくまでも補助灯としての使用に限定してください。」
と書かれているのをみて、
「JIS規格適合前照灯として使用出来ないから」
とするwww

頭おかしい。
0807ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 12:25:43.32ID:LyYv5kYw
>>804-806
そんなお前の感想を喚き散らしても、お前の感想で「点滅」を違法にはできないんだぞハゲヅラwwwwwwwwwwww

>赤い前照灯の灯火は法令則にないだろ?
>
>「法令則に無いものは無条件で合法」
>
>・・・だったはずなのに、
>
>法制則に無い赤い前照灯が違法となる???

「点滅」の規定は「法令規則に無い」よな?www

じゃあ同様に、「色」の規定は「法令規則に無い」のか?wwwwwwwww 

「白色または淡黄色で」という規定は「色」じゃねえのか?wwwwwwwwwwww

色の規定が存在するから法令規則で「白色または淡黄色で」と規制されてるのに、色の規定は法令規則に無いとか支離滅裂な屁理屈で否定を繰り返す、マジキチ虚言癖がお前wwwwwwwwwwww

要するにお前はマジもんのキチガイwwwwwwwwwwwwwww

前照灯は「白色または淡黄色」でなければ違反だから「赤色の前照灯」は違反なのに、法令則に無いとかキチガイっぷり発揮してんじゃねえよハゲヅラwwwwwwwwwwwwwww

「赤色の前照灯は規則に無いから違反じゃない!」

規則を全く無視した、まさにキチガイが創作した謎論理wwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははは
0808ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 12:46:37.21ID:K/aq9mdT
>>804
また点滅は違法だって言ってる┐(´ー`)┌
誰も違法だなんて言ってないんじゃなかったのか?┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
0809ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 12:47:28.15ID:dX+D7Mr0
そもそも、「JIS規格適合前照灯として使用出来ないから」って何だろう?
JIS規格適合前照灯として使用出来ないと何か困るのだろうか?
誰が困るのだろうか?

全く意味が分りませんwww
道交法上前照灯と認められないからなら納得できますが、
JIS規格適合前照灯としての使用って何なんでしょうね?

頭おかしい。
0810ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 12:48:40.87ID:dX+D7Mr0
>>808
> >>804
> また点滅は違法だって言ってる┐(´ー`)┌
> 誰も違法だなんて言ってないんじゃなかったのか?┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
どこで?
0811ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 12:54:29.46ID:LyYv5kYw
>>804
>点けなければならない義務なのに、点けたり消したりしていいものだろうか?

そりゃあ、人間がいちいちスイッチを点けたり消したりしてたら違反だろうが、「点滅式ライト」を点けるのは「点けたり消したり」ではなく「点けたまま」だからなあwwwwwwwwwwww

前照灯を点滅モードで点けると「点いたり消えたり」するけど、それは「点けたり消したり」じゃねえんだぞハゲヅラwwwwwwwwwwwwwww
0812ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 12:55:21.35ID:LyYv5kYw
>>806,809
> 「道路交通法上、点滅はあくまでも補助灯としての使用に限定してください。」
> と書かれているのをみて、
> 「JIS規格適合前照灯として使用出来ないから」
> とするwww
>
> 頭おかしい。

「道路交通法上、点滅はあくまでも補助灯としての使用に限定してください。」

と某メーカーのパッケージに書いてあるけど、道路交通法には「点滅」を規制する規定が存在しないwww

そもそも、道路交通法だけでなく、下位規定である、各都道府県公安委員会規則の軽車両の灯火規定にさえも存在しないwwwwww
つまり、道路交通法等には自転車灯火の点滅を規制する法令則は一切存在しないwwwwwwwww

唯一、「点滅」を規制する規定が存在してるのはJIS C 9502規格w
自転車灯火で「点滅を規制してる」のはJIS規格だけという事実から、

点滅させるとJIS C 9502規格の認定条件から外れ、
「JIS規格適合前照灯として使用出来ないから」

とするのは当たり前の事じゃないのかなあwwwwwwwwwwwwwwwwww

まさか、某メーカーのパッケージ通り、道路交通法に自転車前照灯の点滅を規制する規定が存在してると妄想してんのか?お前wwwwwwwwwwww
0813ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 12:57:49.35ID:LyYv5kYw
>>810
>> 誰も違法だなんて言ってないんじゃなかったのか?┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
>どこで?

>べつに点滅は違法じゃないからね。
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1570080697/179

>点滅のみでは光度を有したり有さなかったりだから違法だね。
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1570080697/179

点滅は違法じゃ無いのに、点滅のみは違法!

つまり、

「点滅のみ」を使用では違法だが、「点滅のみ」を使用は「点滅」を使用じゃないから、「点滅」は違法じゃない!

↑まさにキチガイ虚言癖ID:YCpusG96が本領発揮した妄想超常現象www

「点滅のみ」が「点滅」じゃないなら「点滅のみ」って何だよ?wwwwwwwwwwwwwww
頭の中腐ってんだろwwwwwwwwwwww

「点滅のみを使用」ってのは「点滅を使用」してんだからな知的障害者wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0814ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 13:08:33.68ID:LyYv5kYw
点滅のみしか点けていなければ、法令規則にある前照灯の規定に抵触 By ID:dX+D7Mr0
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1574102599/715

点滅のみでは光度を有したり有さなかったりだから違法だね By ID:dX+D7Mr0
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1570080697/179

やっぱり馬鹿だなw 点滅のみでは違法になるだろうよwww By ID:dX+D7Mr0
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1593871683/236

>だが、点滅のみでは要件を満たすことができないかtら、定められた前照灯が点いていないことになり違法。
>無灯火なるぞ。 By ID:dX+D7Mr0
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1570080697/249

>点滅でつける?
>そんなもんつけたって合法にも適法にもなりゃしないし、
>法律上の無灯火になるのは明白なこと。 By ID:dX+D7Mr0
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1596953055/66


そして、それとは真逆の言い訳を噛ますキチガイ虚言癖↓
0815ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 13:09:41.42ID:LyYv5kYw
>点滅を違法とはしてないんだが?
>
>それに、点灯点滅は問わなくていいからwww
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1619203164/825


点滅のみは違法だけど、点滅は違法じゃない!

だって、「点滅のみ」は「点滅」じゃないんだから! By ID:dX+D7Mr0

「点滅のみ」が「点滅」じゃないなら「点滅のみ」って何だよ?wwwwwwwwwwwwwww
頭の中腐ってんだろwwwwwwwwwwww
0816ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 13:09:57.61ID:dX+D7Mr0
> 200cdの前照灯だけでは10m先の障害物を確認できない。
> 300cdの前照灯だけでも10m先の障害物を確認できないが
> 200cdの前照灯と300cdの前照灯の同時照射では10m先の障害物が確認できる。

実際にこれを確認したそうだが、詳細が何一つ出てこないw

一個では前照灯の規定要件を満たせず、2個で前照灯の規定要件を満たす性能w
スゲー繊細な感度の良い目を持ってんだなw
多分俺はそんなの10個点けても10m先の障害物なんて確認できねーwww
なるほど、コイツは桁が違い過ぎだぜwww
0818ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 13:11:51.70ID:IJlx5TD+
>>801
>JIS規格が法令規則の基準とされる場合とは「法令規則がJIS規格を引用」した場合だけだから、お前の言ってる事はホラ話だとJIS規格が証明

法令規則に特段の定めがなければ、技術的に信頼できる公的な基準となる
特段の定めがなければ俺様規格で良いとはならない
勿論その俺様規格がJISなどの公的規格を上回ることを客観的に証明できるなら
俺様規格は排除されないがね
公的規格は守るべき最低基準を示しているものであって
自転車前照灯の 照度≧8 lux は走行速度 15km/h とした場合であって
40km/h などと言う速度では規則が要求する
安全確保のための前方障害物確認はできない

オールドJISの 100cd という光度をクリアしているから 40km/hで走行していて
安全距離保って人の存在を確認できず撥ねたとしても無謬とはならない
灯火違反ではなく安全運転義務違反を問われる
安全運転義務に違反しているか否かの技術的検証は公的規格をベースにして行われる
勿論公的規格以外にも公知の技術的検討手法はあるから何を選択するかはその時々だが

公的規格以外に検証方法があり公的規格よりより妥当な結論を得られると
自身で証明できるならその検証方法が愛用されるだろう
俺様規格のカンジニアリング検証は何も証明保証できない

公的規格は法とは無関係と言い切るなら自身妥当と考える俺様規格の半定値を披露して御覧な
適否を判定する値なしでは駄々っ子の喚きにしかならない
過去何年間にもわたりできなかったことが突然できるようになったりはしなかろうがね(VV 
0819ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 13:32:57.07ID:LyYv5kYw
>>816
その理屈はお前のホラ話の妄想と違って事実だろうから、否定にさえならねえわwwwwwwwwwwww
光度ってのは足せば足すほど光度が増えるのは事実なのだからなwwwwwwwww

>>817
お前の妄想は超常現象だもんなwwwwwwwww
0820ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 13:35:42.56ID:LyYv5kYw
>>818
>法令規則に特段の定めがなければ、技術的に信頼できる公的な基準となる

それはもうウソだとバレてるホラ話なのに、妄想と現実の区別がつかなくなってるのか?キチガイwwwwwwwww

JISは法令則に引用されない限り、JIS規格が法令則の判定基準となる事は絶対にないwwwwwwwww
JIS規格とは【任意標準】なのだからなwwwwwwwww
つまり、お前のその話は妄想のホラ話確定だwwwwwwwww

"JIS(日本産業規格)とは、我が国の産業標準化の促進を目的とする産業標準化法(昭和24年法律第185号。以下単に「法」という。)に基づき 制定される任意の国家規格です。
なお、JISが法令の技術基準などに引用される場合には、その法令などにおいて強制力を持つことになります。"

https://www.jisc.go.jp/jis-act/

JIS規格とは【任意の国家規格】w
但し、JISが法令に引用される場合には、その法令に於いて強制力を持つwww

すなわち、法令規則でJIS規格を引用してねえのに、お前は「JIS規格が法令規則の基準として参照される!」だの、実効光度だの実効照度だのと、法令則に一切存在しねえ概念で勝手に規則を脳内創作して、違法だの認められてねえだのと喚いてたと法令規則とJIS規格が証明wwwwwwwwwwwwwww

お前の言ってる事は毎度毎度、何から何まで全てがデタラメwwwwww

公安委員会の定める灯火規則の判定基準はJIS規格!、つまり、JIS規格は道路交通法等灯火規則!
何でこんなすぐバレる嘘を平気で吹くんだ?キチガイwwwwwwwww
0821ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 13:37:10.83ID:LyYv5kYw
>>818
>オールドJISの 100cd という光度をクリアしているから 40km/hで走行していて
お前の屁理屈では800cd以下ならJIS適合だってんだから、100cdは公安委員会の定める灯火規則を満たす光度なんだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

お前の言うJIS規格照度ってのは「光束中心照度=EHV、HVはポイント(EHVはHラインとVラインの光点HVの照度Eってこと)」>>397だから、

測定位置 HV 照度a) EHV≧8

というJIS規格の規定では8lx以下ならクリアwwwwww
1lxどころか0.1lx、10cdでさえクリアという支離滅裂さwwwwwwwww

>光束中心部光度=800cdの灯火は連続点灯時は公安委員会規則の要求を満たしているが点滅動作させる(下限値の点滅周期=12Hzとして)と実効光度≒130cdに低下し公安委員会規則の要求は満たせなくなってしまうのだ

つまり、800cd以下なら全て公安委員会規則の要求を満たすって事だから、テメエが妄想した「800cdを点滅させると130cdに低下し公安委員会規則の要求は満たせなくなる」は矛盾したホラ話wwwwwwwwwwwwwww

お前は主張や言い訳で言ってる事の何もかもが妄想ホラ話だと、よおーく分かるよなwwwwwwwwwwwwwww
キチガイ虚言癖ID:mrm252eJが妄想を喚き散らしてたとテメエで証明したんだよお花畑wwwwwwwwwwwwwww
0822ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 13:41:33.62ID:dX+D7Mr0
結局、答えられず逃げやがったw

計算上ではそうなるが、実際に確認するにはよっぽどのことをしないと確認できない。
簡単に確認する方法がないからなwww
ネットで調べても出てこないから答えられなかったwwwwwwwww



>>261
> 仮定ではなく200cd20lm単独、300cd単独では10m先の障害物は確認できないことを確認済。

> どちらも10m先は暗くて見えなかったのが現実。
> だが200cdと300cd併用では10m先の障害物を確認できることを確認済。

詳細は?
脳内で確認したのは、実際の話じゃないからwww

測定日時は?
測定場所は?
気温とか湿度は?
被測定ライトは?
測定に使った機材は?
則手データは?
測定方法は?

どんな方法で確認したんだよwww

何一つ出さないで、実際に確認済とか?

ネットで調べても出てこないから答えられません。 とかだったりwww
0823ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 13:51:23.46ID:dX+D7Mr0
10m先の照度を2lxに設定してそこにある障害物が見えなかった。
10m先の照度を3lxに設定してそこにある障害物が見えなかった。
10m先の照度を5lxに設定したらそこにある障害物が見えた。
 ↑
これの確認ができ他らしいwww
現実だってよwwwwwwwww

これを信じるバカな奴はいない。
もしいたとしたら、そいつはよっぽどのバカだwww
0824ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 14:00:15.29ID:K/aq9mdT
>>810
>点けなければならない義務なのに、点けたり消したりしていいものだろうか?
これだよ┐(´ー`)┌自分で書いたのに理解できないのかい?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
0825ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 15:21:08.90ID:dX+D7Mr0
>>824
> >>810
> >点けなければならない義務なのに、点けたり消したりしていいものだろうか?
> これだよ┐(´ー`)┌自分で書いたのに理解できないのかい?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

点けなければならない義務なのに、点けたり消したりしていいものだろうか?
  ↑
点滅は違法だって言ってる┐(´ー`)┌

いいかダメかではなく、点滅は違法だってことにするんだなw

お前ら脱法派って、理由は後からつけるものなんだろなーw

だから時と場合によって理由が変わるwww
0826ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 15:34:32.86ID:K/aq9mdT
>>825
なるほど┐(´ー`)┌
つまり「点けなければならない義務なのに、点けたり消したりしていいものだろうか?」の後には、
「いいんです!点けたり消したりしても義務は果たしています!」と繋がって違法とは言っていない訳だな┐(´ー`)┌hahahahahahaha

ここで「言っていない」と否定するとは、こう回答したと認めることになる訳だな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
0827ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 15:43:06.67ID:LyYv5kYw
>>825
>点滅は違法だって言ってる┐(´ー`)┌
>
>いいかダメかではなく、点滅は違法だってことにするんだなw

法令規則で「いいかダメ」ってのは、「違反でないか違反か」だろハゲヅラwwwwww

>点滅のみでは光度を有したり有さなかったりだから違法だね。
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1570080697/179

お前が↑点滅は「光度を有する」に違反するから違法だと言ってるwwwwwwwww
そして、点滅は光度を有したり有さなかったりで灯火規定に違反するから、前照灯の点滅は違反と言ってるのに、

>べつに点滅は違法じゃないからね。
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1570080697/179

と支離滅裂な屁理屈を騙ってるwwwwwwwww

点滅は違法じゃ無いけど、点滅のみは違法!

つまり、

「点滅のみ」を使用では違法だが、「点滅のみ」を使用は「点滅」を使用じゃないから、「点滅」は違法じゃない!

↑まさにキチガイ虚言癖ID:YCpusG96が本領発揮した妄想超常現象www

「点滅のみ」が「点滅」じゃないなら「点滅のみ」って何だよ?wwwwwwwwwwwwwww
頭の中腐ってんだろwwwwwwwwwwww

「点滅のみを使用」ってのは「点滅を使用」してんだからな知的障害者wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

違法だけど違法じゃない脱法派は、理由を後付けしてるだけでなく、時と場合によって理由が変わるwwwwwwwwwwww
0828ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 16:21:46.30ID:dX+D7Mr0
>>826
> >>825
> なるほど┐(´ー`)┌
> つまり「点けなければならない義務なのに、点けたり消したりしていいものだろうか?」の後には、
> 「いいんです!点けたり消したりしても義務は果たしています!」と繋がって違法とは言っていない訳だな┐(´ー`)┌hahahahahahaha
>
> ここで「言っていない」と否定するとは、こう回答したと認めることになる訳だな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
そだね。
そしてその後に、他に公安委員会の定める灯火が点いている場合とない場合に何が起こるかって話になる。
で、「いいんです!点けたり消したりしても義務は果たしています!」というのが正しいか正しくないかと話がつながっていくw

普通に会話ができるならだけどな。
0830ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 16:30:44.26ID:LyYv5kYw
>で、「いいんです!点けたり消したりしても義務は果たしています!」というのが正しいか正しくないかと話がつながっていくw

「点滅ライトを点けてる」ことを「点滅ライトを点けたり消したりしてる」と意味すら変えて、正しいか正しくないか話が繋がると思ってるキチガイ虚言癖ID:dX+D7Mr0に、

普通に会話ができるとでも?wwwwwwwww

あっ、
普通に会話ができないID:dX+D7Mr0には無理でーすwww
0831ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 16:36:52.99ID:K/aq9mdT
>>828
また略して「違法じゃないけど違法(笑)」という支離滅裂な話に結び付けてるな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

違法じゃないけど違法派(笑)は、一度認めてから持論で上書きしてひっくり返す「YesBut話法」しか使えないのな┐(´ー`)┌
ログが残る掲示板でそんな詭弁は通じないっての┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

ほんと、あたまわるすぎる┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
0833ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 17:09:06.91ID:K/aq9mdT
>>832
そりゃそうだよ┐(´ー`)┌
「点いたり消えたりしてもいいんです違法ではありません!
 でも、ついたり消えたりの消えてる時には灯火が無いので無灯火で違法です(笑)」
誰がこんな支離滅裂な主張を正しいと理解できるんだろうね┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
0835ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 17:37:02.62ID:LyYv5kYw
そんな必死に言い訳しても、お前の言ってる事は「違法じゃないけど違法!」「違法だけど違法じゃない!」だからなwwwwwwwwwwww

>違法になる点滅を消しても違法のままなら点滅が違法ではないってことですよね?

それは「違法な前照灯だけ点けて走ってる場合に、その違法な前照灯を消したら無灯火違反じゃなくなる」なんて破綻した妄想の前提だろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

@点けた灯火が灯火規則に違反では公安委員会の定める灯火とならない → 公安委員会の定める灯火が点いてないから違法!

の状態から、この違法灯火を消しても、

A何も点いてない → 公安委員会の定める灯火が点いてないから違法!

の状態に切り替わるが、「同じ無灯火違反でも別々の事」なのに、

「違法灯火を消しても違法のままなら、違法灯火は違法じゃない」

なんて屁理屈、キチガイっぷりがハンパねえよなwwwwwwwwwwwwwwwwww

赤色前照灯(無灯火違反)を消したら、何も点いてない無灯火違反に切り替わる別々の2つの事を、赤色前照灯(無灯火違反)を消しても無灯火違反のままなら、赤色前照灯(無灯火違反)を点けても違法じゃない! by ID:sKY9FLA9

略して、「違法だけど違法じゃない!」と喚き散らしてる、頭がおかしいハゲヅラのおっさんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0836ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 17:53:52.47ID:K/aq9mdT
>>834
別の話なんだよ!理解しろ!!!!!!!!


と狂人が何度吠えても残念ながら一連の繋がった話です┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
違法じゃないけど違法(笑)としか言っていませんね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahaha
0837ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 17:56:34.14ID:dX+D7Mr0
途中までしか理解できないのなwww

いろんなことが絡んでくると理解できなくなるんだよな?

だから、お前には無理なんでーす。
0838ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 17:59:04.36ID:K/aq9mdT
で┐(´ー`)┌何故当人にとっては別の話なのかってーとだ┐(´ー`)┌

法令に基準がない、区別が無い、警察庁も警視庁も東京都も事実上の合法見解を発出している。
何処をどう考えても違法になんてなりようがない。じゃぁどうすればいいのだろうか?
足りない頭をひねりまくった結果、「@合法」という箱に全てを押し込んで蓋をしたのだね┐(´ー`)┌
押し込んで蓋をしたのだからもうそこにはありません。あとは無かったことにして「A違法」と持論をまくしたてるだけです┐(´ー`)┌hahahahahaha

こんな感じ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha
0840ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 18:03:23.35ID:K/aq9mdT
>>839
全て「道路交通法52条1項とその下位規定」の解釈なのだから、主語(笑)じゃぁ何の言い訳にもなってねぇよ┐(´ー`)┌hahahahahaha
0841ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 18:39:01.95ID:dX+D7Mr0
点滅を主語とする話と軽車両の灯火を主語とする話。

区別がつけられない人には無理でーす。
0842ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 18:39:42.84ID:dX+D7Mr0
『赤い灯火の前照灯と白い灯火の前照灯を点けて自転車を運転した』

 これは合法です。
 なぜならば、白い灯火の前照灯は軽車両の灯火として認められているからです。
 認められる灯火を点けているからです。
 赤い灯火の前照灯の有無は関係ありません。
 ↑
 普通の人の思考
 
 これは、違法です。
 なぜならば、赤い灯火の前照灯は白い灯火の前照灯じゃないので違反する灯火です。
 い灯火の前照灯は違反だからそれを点けていたら違法です。
 ↑
 脱法派の思考



『自動二輪の免許と普通自動車の免許を持っていて普通自動車を運転した』

 これは合法です。
 なぜならば、普通自動車の免許は普通自動車の運転免許として認められているからです。
 認められる免許を持っているからです。
 自動二輪雄免許の有無は関係ありません。
 ↑
 普通の人の思考
 
 これは、違法です。
 なぜならば、自動二輪の免許は普通自動車の免許じゃないので違反する免許です。
 自動二輪の免許は違反だからそれを持っていて普通自動車を運転したら違法です。
 ↑
 脱法派の思考
0843ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 18:54:42.08ID:dX+D7Mr0
『赤い灯火の前照灯のみを点けて自転車を運転した』

 これは違法です。
 なぜならば、公安委員会の定めている白色または淡黄色の灯火の前照灯が点いていないからです。
 赤い灯火の前照灯は公安委員会の定めている灯火とは認められていない灯火です。
 認められていない赤い灯火を点けたって。公安委員会の定めている灯火を点けていないことになります。
 ↑
 普通の人の思考
 
 これは、合法だけど違法です。
 なぜならば、赤い灯火の前照灯は法令則にないので無条件に合法です。
 だけど赤い灯火の前照灯は白色または淡黄色の灯火の前照灯じゃないから違反です。
 規則に違反する灯火を点けていたら違法です。
 ↑
 脱法派の思考



『自動二輪の免許のみを持っていて普通自動車を運転した』

 これは違法です。
 なぜならば、普通自動車を運転する免許を持っていないからです。
 普通自動車を運転する免許と認められられない免許を持っていても違法です。
 ↑
 普通の人の思考
 
 これは、違法です。
 なぜならば、自動二輪の免許は普通自動車の免許じゃないので違反する免許です。
 自動二輪の免許は違反だからそれを持っていて普通自動車を運転したら違法です。
 ↑
 脱法派の思考
0844ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 19:00:34.54ID:K/aq9mdT
>>841
その主語(笑)だの区別(笑)だのってのは、お前の脳内でしか成立しないのだから、
人類がその言い訳を正しいと理解することは未来永劫不可能で〜〜〜〜〜〜〜す┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

警察庁も警視庁も東京都も、軽車両の灯火の話をしているのだな┐(´ー`)┌hahahahaha
だが、点滅式ライトについて語っているものは全て「@点滅を主語とする話(笑)」に押し込んで蓋をしたので、
A軽車両の灯火の話とは別何で〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜す(笑)だものな┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

一緒だよ一緒┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
0845ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 19:09:24.16ID:LyYv5kYw
>>841
点滅する前照灯は道路交通法等に違反で違法! by 脱法派ID:dX+D7Mr0

点滅する前照灯は道路交通法等に違反しないから合法! by 警視庁 & 合法派

主語は共に同じ「前照灯は」wwwwwwwww
0846ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 19:11:44.01ID:LyYv5kYw
>>842
まだそんなウソだとバレたホラ話を垂れ流してんのかよハゲヅラwww

>『赤い灯火の前照灯と白い灯火の前照灯を点けて自転車を運転した』
>
> これは合法です。
> なぜならば、白い灯火の前照灯は軽車両の灯火として認められているからです。
> 認められる灯火を点けているからです。
> 赤い灯火の前照灯の有無は関係ありません。
> ↑
> 普通の人の思考

それはキチガイ虚言癖ID:dX+D7Mr0の願望なwwwwwwwww

つまり、「赤色と白色の2色を発する前照灯」は、

「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」

と明確に規定された規則に違反ではない! by ID:dX+D7Mr0

「白色又は淡黄色」と規定されてるが、「赤色と白色の紅白2色」は「白色」も発してるから「赤色」も合法だ! by ID:dX+D7Mr0

この理屈は、「白色」と規定されている車両の保安基準でも同じだから、世の中の自動車の前照灯は「赤色と白色の紅白2色」でも合法! by ID:dX+D7Mr0

なんてキチガイっぷりだからなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

「赤色と白色の紅白2色」は「白色又は淡黄色」ではない時点で、お前の言ってる事は妄想癖が騙るホラ話だと確定してんだよ知的障害者wwwwwwwwwwwwwww

そして現実は、自転車の灯火規則に於いて「点滅」は規制されてねえから合法だが、「赤色」は規制されてるから違法だからなキチガイwwwwwwwwwwwwwww
0848ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 19:26:52.75ID:LyYv5kYw
>>847
そんなに必死になっても、お前が言ってる事は全てが矛盾したホラ話だから、その矛盾によってテメエ自身でホラ話だと証明してんだから世話ねえだろwwwwwwwwwwww

お前の理屈は、赤色だけでは違反だが、白色を点けたら規則の「白色または淡黄色で」は「白色」がクリアしてるから、同時に点いてる「赤色」の違反は違反でなくなる!というキチガイ論理wwwwwwwwwwww

この屁理屈では、

尾灯(反射器含)は「赤色」と規定されているが、後ろに赤色反射器や反射テープを付けてるなら規則をクリアしてるから、「白色の尾灯」を後ろ向きに点けても合法だ! by ID:CuIw4icw

尾灯は赤色以外は違反なのに、違反が違反じゃなくなる!という超常現象www

規則を全く無視した、まさにキチガイが創作した謎ルールwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははは

ママチャリやシティサイクルなんかには、ペダルやフェンダーにリフレクター付いてるから、

ママチャリは後ろ向きに白色ライトを何本点けて走っても合法!

ってなwwwwwwwwwwwwwww
0849ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 22:21:47.38ID:IJlx5TD+
>>848
>同時に点いてる「赤色」の違反は違反でなくなる!というキチガイ論理wwwwwwwwwwww

自・転・車・というか軽・車・両・は前部に赤色灯をつけても違反とする法令規則が存在しないのだよ

>尾灯は赤色以外は違反なのに、違反が違反じゃなくなる!という超常現象www

尾灯は赤色だが、軽車両は後部に白色灯火をつけることを禁止されていないから
これも前部灯同様尾部灯として白色灯をつけることのみでは違反にはならないのだ
ただしその白色灯が他の車両の運転者を眩惑するようなものであれば違法行為
更に法定外灯火をみだりにつけることを禁止されている場合も違法行為
しかしその白色灯は違法物ではない、後退灯や作業灯ということもあり得る
三輪や四輪の自転車もあるから後退動作もあり得るだろ

点滅動作すれば明るさは確実に低下し公安委員会規則の要求を満たせなくなり得るのに
点滅動作は禁止されていないからどのように点滅しようが合法だと強弁するお方の言うこととは思えないぜ(VV
0850ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 22:22:58.48ID:cHeeH43Q
今日も朝から気狂い共が罵り合うスレがこちらです

いいかげん病院に行ってくださいね
精神病院に
0851ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 22:24:19.43ID:GYb9wU1m
しかしコイツらどっちも自分は正常だと思い込んでるのが凄いよね
自覚が無いから気狂いってのが良く判りますねw
0852ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/06(日) 00:34:23.43ID:/eq83vP7
>>849
>自・転・車・というか軽・車・両・は前部に赤色灯をつけても違反とする法令規則が存在しないのだよ

馬鹿な事をほざいてんじゃねえよキチガイwwwwwwwww

「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」

明確に「前を照らす灯火」は【白色又は淡黄色で】と規定されてるwwwwwwwww

自転車は前照灯と尾灯だけだからなw
補助灯だの前部灯だのという商品を、前向きに点けたらそれは前照灯だし、後ろ向きに点けたらそれは尾灯だから、前照灯と尾灯の規定が適用されるwwwwwwwww

前部に前を照らす灯火を点けたら、その灯火は何だ?wwwwwwwww
前照灯だろwwwwwwwwwwwwwww
前を照らす灯火は、赤色が禁止されてなくても、白色または淡黄色でと限定されてるんだから、赤色は違反だwww

>尾灯は赤色だが、軽車両は後部に白色灯火をつけることを禁止されていないから

後部に後ろ向きの灯火を点けたら、その灯火は何だ?wwwwwwwww
尾灯だろwwwwwwwwwwwwwwww
後ろ向きの灯火は、白色が禁止されてなくても、赤色と限定されてるんだから、白色は違反だwww

つまり、お前の言ってる事はお前の妄想でしかねえんだよキチガイwwwwwwwww
0853ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/06(日) 00:35:16.39ID:/eq83vP7
軽・車・両・は前部に赤色灯をつけても違反とする法令規則が存在しないし、後部に白色灯をつけても違反とする法令規則が存在しない!
つまり、尾灯を前向きに点けても合法!
前照灯を後ろ向きに点けても合法!
世の中、法令規則に違反する違法行為は違法では無く合法!

↑こんな有り得ねえ妄想を現実だと思い込んでるのは病状悪化してる証拠だから、マジで事件起こす前に、掛かり付け精神病院に入院した方がいいぞお前wwwwwwwwwwww

本 物 の マ ジ キ チ だ か ら な

        ( ̄m ̄) ウププッ
0854ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/06(日) 08:21:50.92ID:/eq83vP7
キチガイ虚言癖ID:dX+D7Mr0が騙る、

「公安委員会の灯火を点けてるなら、他に何を点けても合法」

という理屈の根拠は、

「道路交通法上、点滅はあくまでも補助灯としての使用に限定してください。」

とCATEYEが書いてるからだ! by ID:dX+D7Mr0

灯火規定に違反してる(点滅)前照灯は、他に「公安委員会の定める灯火」を併用して点けたら、(点滅)前照灯は補助灯となるから違反じゃなくなる! by ID:dX+D7Mr0


↑お口あんぐりするほどのキチガイっぷりだろw
0855ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/06(日) 10:04:07.79ID:1kxw9Qzj
>>841
お前にとってそーいう区別が必要な事情は分かるが、その区別(笑)が公的見解に一切現れていないのだ┐(´ー`)┌hahahahaha
何度繰り返しシュゴガー(笑)と強弁しようが、「お前の出鱈目な解釈によって違法になる事はない(笑)」のだよ┐(´ー`)┌

「違法ではない」という公的見解をそのまま受け入れて諦めろよ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha
0857ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/06(日) 10:45:20.28ID:1kxw9Qzj
>>856
×全てのことに関してお前には無理でーす。
○違法じゃないけど違法派(笑)ID:bCrI8XDpにしか無理で〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜す(笑)

警察庁「点滅は灯火に含まれ得る」
警視庁「点滅式ライトは道路交通法等に違反しません」
東京都「点滅式ライトであっても規定を満たせば違反ではありません」
合法派「だってよ?もう諦めたら?」
違法じゃないけど違法派(笑)「主語が違うから無灯火で違法!」

ほらな。お前にしか無理だろ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha
0860ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/06(日) 10:50:37.29ID:1kxw9Qzj
ああ、自分自身に表裏と対偶を理解しろと言い聞かせたのか┐(´ー`)┌
そうだぞ、お前は「対偶!対偶!対偶!対偶!対偶!対偶!対偶!」と延々吠えていただけで、
それが何かは全く理解していなかったからな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahaha

その知能でよく法解釈なんて事をやろうと思ったものだね┐(´ー`)┌
だから公的見解を「主語が違う!」という誰にも理解できない超理論で覆せちゃうんだよね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
0861ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/06(日) 11:16:50.58ID:bCrI8XDp
点滅は・・・
灯火は・・・
違いが分からないw区別ができないwww

点滅は灯火だけど、普通は灯火を点滅とはしない。


あぁ、その前に、
灯火と灯火器の区別ができないお前が理解することは、

          無理でーす。
0862ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/06(日) 11:45:56.99ID:btR14WHM
>>861
>点滅は・・・
>灯火は・・・
>違いが分からないw区別ができないwww
>
>点滅は灯火だけど、普通は灯火を点滅とはしない。

違いが分かってねえのはテメエだと、テメエで証明してんだろハゲヅラwwwwwwwww

「点滅」は灯火ではないwww

「灯火がついたり消えたりする事、灯火を点けたり消したりする事」が「点滅」の概念であって、「点滅」は「灯火」ではないのだからなwwwwwwwwwwww

結局、言ってる事の何もかもがデタラメ、言ってる事の根拠はテメエの妄想www

テメエの妄想を現実だと思い込んでるのは病状悪化してる証拠だから、マジで事件起こす前に、掛かり付け精神病院に入院した方がいいぞお前wwwwwwwwwwww

本 物 の マ ジ キ チ だ か ら な

        ( ̄m ̄) ウププッ
0863ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/06(日) 12:11:41.59ID:btR14WHM
点滅は灯火だ!by ID:bCrI8XDp

前を照らす灯火は灯火じゃない!by ID:bCrI8XDp

区別ガー!by ID:bCrI8XDp

道路交通法上、点滅は補助灯として使ってくださいとCATEYEがお願いしてるから、「公安委員会の灯火を点けてるなら、他に何を点けても合法」だ!by ID:bCrI8XDp

この支離滅裂さよwww
マジで脳みそ腐ってるだろwwwwwwwww
0864ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/06(日) 12:13:52.18ID:1kxw9Qzj
>>861
>点滅は・・・
>灯火は・・・
>違いが分からないw区別ができないwww
>点滅は灯火だけど、普通は灯火を点滅とはしない。
灯火に点滅は含まれる、とするよなふつーは┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

そう、違法じゃないけど違法派(笑)は集合の概念を全く理解できないのである┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
理解できていれば「主語が違う(笑)」なんて言い出せないからな┐(´ー`)┌

「点滅式ライトの使用のみでは取り締まれません」に対して、
「点滅式ライトを○○として使用した場合」などといくら細分化しようが全て
「点滅式ライトの使用」に含まれるのに、「後からにょっきり生やした公安委員会の灯火がついていないから(笑)」違法などと言ってしまう┐(´ー`)┌
それも「点滅式ライトの使用」に含まれている事を理解できなかったのだ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha
0865ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/06(日) 12:20:51.16ID:btR14WHM
そうそうwww
「点滅のみ」ってのは「点滅」に含まれてんのに、

点滅は違法じゃ無いけど、点滅のみは違法!by ID:bCrI8XDp

だもんなwwwwwwwww

「点滅のみ」が「点滅」じゃないなら「点滅のみ」って何だと思ってんだろうなwwwwwwwwwwwwwww
頭の中腐ってんだろwwwwwwwwwwww

「点滅のみを使用」ってのは「点滅を使用」してんだからなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0866ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/06(日) 12:32:22.45ID:bCrI8XDp
>>864
> >>861
> >点滅は・・・
> >灯火は・・・
> >違いが分からないw区別ができないwww
> >点滅は灯火だけど、普通は灯火を点滅とはしない。
> 灯火に点滅は含まれる、とするよなふつーは┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
>
> そう、違法じゃないけど違法派(笑)は集合の概念を全く理解できないのである┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
> 理解できていれば「主語が違う(笑)」なんて言い出せないからな┐(´ー`)┌
>
> 「点滅式ライトの使用のみでは取り締まれません」に対して、
> 「点滅式ライトを○○として使用した場合」などといくら細分化しようが全て
> 「点滅式ライトの使用」に含まれるのに、「後からにょっきり生やした公安委員会の灯火がついていないから(笑)」違法などと言ってしまう┐(´ー`)┌
> それも「点滅式ライトの使用」に含まれている事を理解できなかったのだ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha
点滅以外も灯火に含まれるのだが?
集団・個別A・個別Bを区別できないなら理解できないだろw

無理でーす。
0867ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/06(日) 12:42:25.13ID:btR14WHM
>>866
「点滅のみ使用」とは「点滅の使用」だと理解できない低知能だから、

>べつに点滅は違法じゃないからね。
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1570080697/179

>点滅のみでは光度を有したり有さなかったりだから違法だね。
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1570080697/179

点滅は違法じゃ無いけど、点滅のみは違法!

と喚き散らしてんだろハゲヅラwww
つまり、

「点滅のみ」を使用では違法だが、「点滅のみ」を使用は「点滅」を使用じゃないから、「点滅」は違法じゃない!

↑まさにキチガイ虚言癖ID:bCrI8XDpが本領発揮した妄想超常現象www

「点滅のみ」が「点滅」じゃないなら「点滅のみ」って何だよ?wwwwwwwwwwwwwww
頭の中腐ってんだろwwwwwwwwwwww

「点滅のみを使用」ってのは「点滅を使用」してんだからな知的障害者wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
そりゃあ、理解できないから無理でーすだわなwww
0868ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/06(日) 12:49:28.55ID:1kxw9Qzj
>>866
>点滅以外も灯火に含まれるのだが?
そうだよ┐(´ー`)┌だから「灯火は点滅である」ではなく、「灯火に点滅は含まれる」と言ってるのだからな┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

>集団・個別A・個別Bを区別できないなら理解できないだろw
日本語でおk┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

東京都は
「点滅・点灯を問わず10メートル先を照らすことができる明るさと、白色もしくは淡黄色の前照灯をつけて走行しなければならず、
 御意見のあった点滅式ライトについて、この基準を満たしていれば違法ではありません。」
と言っている┐(´ー`)┌

「灯火」という集合の中で点滅とそれ以外を区別するには、その部分集合を区別する規定が必要である┐(´ー`)┌
自転車前照灯には点滅・非点滅の区別は存在しないのだから、お前が言うような区別(笑)は存在しないのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha
0869ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/06(日) 12:58:34.61ID:bCrI8XDp
>>868
> >>866
> >点滅以外も灯火に含まれるのだが?
> そうだよ┐(´ー`)┌だから「灯火は点滅である」ではなく、「灯火に点滅は含まれる」と言ってるのだからな┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
>
> >集団・個別A・個別Bを区別できないなら理解できないだろw
> 日本語でおk┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
>
> 東京都は
> 「点滅・点灯を問わず10メートル先を照らすことができる明るさと、白色もしくは淡黄色の前照灯をつけて走行しなければならず、
>  御意見のあった点滅式ライトについて、この基準を満たしていれば違法ではありません。」
> と言っている┐(´ー`)┌
>
> 「灯火」という集合の中で点滅とそれ以外を区別するには、その部分集合を区別する規定が必要である┐(´ー`)┌
> 自転車前照灯には点滅・非点滅の区別は存在しないのだから、お前が言うような区別(笑)は存在しないのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha
日本語も分からんならおしまいだw
点滅が含まれる灯火なら点滅だけに絞るなよってねw

”白色もしくは淡黄色の前照灯をつけて走行しなければならず、”だろ?
消えていたら違法だなwww

頭おかしい。
0870ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/06(日) 13:09:32.93ID:btR14WHM
>>869
>”白色もしくは淡黄色の前照灯をつけて走行しなければならず、”だろ?
>消えていたら違法だなwww

白色もしくは淡黄色の前照灯を点滅モードで点けて走行してんだろwwwwww
しかも「消えていたら」違反なんて規定じゃねえだろwww
そもそもそれは白色もしくは淡黄色の前照灯なんだから、消えていたって白色もしくは淡黄色の前照灯なんだからよwwwwwwwwwwww

日本語も分からんならおしまいだwwwwww
ほんとマジで頭おかしいなお前wwwwww
0871ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/06(日) 14:51:11.15ID:xvXNPX0z
警視庁
点滅式ライトの使用は道路交通法等に違反しない!


脱法派のハゲヅラID:bCrI8XDp
点滅式ライトの使用は「点滅の消えてる時に色がないので」道路交通法等に違反!>>869
でも、点滅を違法だなんて言ってない!


道路交通法等に違反しないと断言されてる事を、こんな支離滅裂な屁理屈で道路交通法等で違法だと言って、更には違法だと言ってないとかwwwwwwwww
はあ?wwwwwwwww

まあ、警視庁が言ってる事とキチガイ虚言癖が騙ったホラ話、どちらが正しいのかは小学生でも分かる事だからなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0872ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/07(月) 04:37:30.91ID:RKFusykk
>>871
>警視庁
>点滅式ライトの使用は道路交通法等に違反しない!

警視庁管内ではね
その点滅灯の自転車前照灯としての適否については何も言っていない

自転車の点滅灯が違法か否か
点滅灯の自転車前照灯としての可否
点滅灯を自転車前照灯となし得る場合の動作条件

これらは別の話なのだ

自転車で点滅灯をつけることは道交法に違反しないことは
警視庁が言うまでもなく道交法に禁止条項がないから誰の目にも明らか
自転車の灯火について定めるのは都道府県の権限であり法は直接関知しない

地方自治体は個々の実情に応じて規則を定める時法から逸脱しないよう
また国家規格をも尊重しなければならない

産業規格
鉱工業に関する技術上の基準を定めるとき〜第二条第一項各号に掲げる事項に関し一定の基準を定めるときは、日本産業規格を尊重してこれをしなければならない。

公安員会規則を定める時点で産業規格の基準は内包されているのだよ
自転車前照灯に関して言えば自治体規則が必要としているのは
自転車前照灯の規格の内光束の特性・性能部分だけであり
この部分は「鉱工業の技術上の基準」そのものなのだよ
「JISを尊重して」なんて規則内に明示する必要はないのだ含まれるべき原則なのだから
尊重すべき規格が複数あったりして仕様を統一しなければならないとき
初めてどの規格を採用すべきか明示することになる
0873ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/07(月) 10:00:53.18ID:Ssw87mBY
>>872
>警視庁
>点滅式ライトの使用は道路交通法等に違反しない!
>
>警視庁管内ではね

道路交通法等に違反しないwww
全国でだなwwwwwwwww
そもそも、東京都道路交通規則で違反でないのなら、他県の規則でも点滅を規制する規定は存在してねえから、点滅は合法であるwww

>その点滅灯の自転車前照灯としての適否については何も言っていない

前照灯の規定は道路交通法等に含まれてる、つまり、前照灯の点滅は道路交通法等に違反しないwwwwwwwwwwww
要するに自転車では、どんな灯火を点滅させようと「点滅させる事自体」は違反とならないwwwwwwwww
公安委員会の定める灯火の点滅は無条件で合法であるwwwwwwwwwwwwwww

>公安員会規則を定める時点で産業規格の基準は内包されているのだよ

違うぞwww
内包でなく尊重して定められてるのだからなw
つまり、JIS規格が法令則で違反とならないように法令則を定めているwww
裏を返せば、「任意標準規格であるJIS規格」前照灯を国民が任意で使用した場合、法令則の要件を満たしてると見做すと国が保証してるのだからなwww

法令規則がJISを内包ってお前の妄想は、法令規則の基準がJIS規格って事だから、JIS規格は法令規則そのもの、つまり、JIS規格の基準に従わなければ法令規則に違反なのだから「任意標準規格」ではなく「強制標準規格」って事だからなw

そして「強制標準規格」とは【JIS規格を法令が引用した場合のみ】>>801,820だから、法令がJISを引用してない現実で、「明示的に特段の指定がされない限りJIS規格が判定基準として参照される」>>799はホラ話であるwwwwww
https://webdesk.jsa.or.jp/common/W10K0500/index/dev/glossary_2/
0874ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/07(月) 10:01:48.12ID:Ssw87mBY
>>872
そうそうw
「JISの引用」ってのが何なのかも理解してねえ知的障害者みたいだから、教えといてやるわwwwwwwwww

>「JISを尊重して」なんて規則内に明示する必要はないのだ含まれるべき原則なのだから

灯火の法令規則は「JISの尊重」によって定められてるw
つまり、「JISを価値あるもの、尊いものとして大切に扱って定めた」という事であって、法令規則に於いてJISが違反とならないように定めたという事www

「JISの尊重」とは、技術的な基準を国や地方公共団体が定める時に、【JIS適合品を任意で使用した場合に法令違反とならないよう】法令規則を定める事だからなwww

すなわち、「JIS規格適合品を使った場合には法令規則をクリアすると見做される」というだけであって、JIS規格適合品を使わない場合には、「白色か淡黄色で10m先の障害物を確認できる光度/性能を持ってる前照灯」をクリアしなければならないwww
つまり、法令規則の基準は「白色か淡黄色で10m先の障害物を確認できる光度/性能を持ってる前照灯」であってJIS規格の基準ではないwww

そして、法令でJISを基準とする強制法規のための「JISの引用」とは、法令文中に「JIS規格番号」を規定、または「JIS規格の内容そのもの」を規定する事だから、自転車灯火に関わる道路交通法等に「JIS C 9502」や「JIS C 9502の内容そのもの」が引用されてない以上、法令規則の基準はJIS規格ではないwwwwwwwwwwwwwwwwww
0875ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/07(月) 10:11:39.04ID:Ssw87mBY
>>872
これまで妄想虚言癖ID:RKFusykkが騙ったキチガイ論理を整理してみようかwww


1. 法令規則がJISを引用してなくても、国及び地方公共団体はJISを尊重してるから、道路交通法等の基準はJIS規格だ!>>724,799,872
つまり、JIS規格は法令規則である! JIS規格に従わなければ道路交通法違反!


2. JIS規格は「測定位置 HV 照度a) EHV≧8」と規定されていて、「光束中心照度=EHV、HVはポイント(EHVはHラインとVラインの光点HVの照度Eってこと)」>>397だから、前照灯の中心光度=最大光度が800cd以下なら全て合法! つまり、1cdでも合法!、10m先の障害物が見えなくてもEHV≧8だから合法!


3. 軽車両は前向きに赤色をつけても違反とする法令規則が存在しない!>>759,849


4. 軽車両は後ろ向きに白色をつけても違反とする法令規則が存在しない!>>783,849


5. 前照灯は「前を照らす灯火」ではない! 尾灯は「後尾に点ける灯火」ではない! JIS規格の灯火だけが前照灯と尾灯だ!


6. CATEYEが「道路交通法上、点滅はあくまで補助灯としての使用に限定してください」と書いてるから、点滅のみでは違法! 逆に言えば、公安委員会の定める灯火を点けていれば他に何を点けても合法!


どんだけお前がデタラメなのか、よーく分かるよなwwwwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははは
0876ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/07(月) 10:50:25.39ID:HCxSjpNV
>>872
>警視庁管内ではね
>その点滅灯の自転車前照灯としての適否については何も言っていない
>自転車の点滅灯が違法か否か
>点滅灯の自転車前照灯としての可否
>点滅灯を自転車前照灯となし得る場合の動作条件
>これらは別の話なのだ

警視庁:
点滅式ライトの使用自体は道路交通法等に違反するものではありませんので、同ライトの使用のみをもって取り締まることはできません。

道路交通法等に違反しないという見解にはだ┐(´ー`)┌
・点滅灯の自転車前照灯としての可否 → 可(不可であれば違法で取り締まっていると回答する)
・点滅灯を自転車前照灯となし得る場合の動作条件 → 決められていない(あれば回答する)
当然これらも含まれるのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

別の話ニダ!警察庁も警視庁も東京都も別の話には触れていないニダ!(笑)
こんな言い訳が通用する訳ねーだろ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

>公安員会規則を定める時点で産業規格の基準は内包されているのだよ
そうだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
内包されている(笑)のだから、公安委員会が定める灯火の要件はJISより緩くても良いとなるのだ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
0877ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/07(月) 10:58:20.57ID:HCxSjpNV
警視庁の見解は「点滅式ライトである事を理由に違法にすることは出来ない」というものなのだよ┐(´ー`)┌
法解釈(笑)なんて事をしたいなら、最低限それくらいは読み取れるようになれよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
0878ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/07(月) 12:04:31.10ID:RKFusykk
合法
「〜実行せよ」という実行要求に対し要求水準以上を満たしている
「〜してはならない」という禁止要求に抵触していない

違法
「〜実行せよ」という実行要求に対し要求水準未満で要求を満たしていない
「〜してはならない」という禁止要求に抵触している

自転車前照灯に対する地方自治体の実行要求
@法が要求する「車両は夜間路上にある時は灯火をつけろ」に対応する灯火は前照灯と尾灯とする
A前照灯は白色または淡黄色[の灯光色]、10(5)m前方の障害物を確認できる光度[の灯光]を有する」
B尾灯[灯光色]赤で夜間、後方100メートルの距離から点灯を確認することができる光度[の灯光]を有する

Aに対して点滅灯は点滅条件無しで要求を満たせるかと言えば否である光度(ピーク光度、光度実効値)と点灯期間と消灯期間を限定しなければ要求を満たせない

定常点灯のように点灯時の光度(=ピーク光度=実効光度)だけでは規則の要求は満たせない
点滅光はピーク光度≠実効光度、視覚が像を認識するためには最小の点灯期間が必要、消灯期間が長くなればこの間は像を認識できない
像を認識できる最小点灯期間とその光度、安全走行を保証できる像を認識できない最大消灯期間の設定が必須である

公安委員会規則の自転車前照灯に対する要求を満たせる点滅光の条件を確定しない限り点滅灯は自転車前照灯にはならない
点滅状態で自転車前照灯に対する法令規則の要求を満たしているとする点滅灯は存在しない
0879ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/07(月) 12:13:06.75ID:HCxSjpNV
>>878
×Aに対して点滅灯は点滅条件無しで要求を満たせるかと言えば否である光度(ピーク光度、光度実効値)と点灯期間と消灯期間を限定しなければ要求を満たせない
○Aに対して点滅灯は点滅条件無しで要求を満たせるかと言えば否である光度(ピーク光度、光度実効値)と点灯期間と消灯期間を限定しなければ要求を満たせたと認めない!俺が!

こうだろ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

まず、JIS法や一部自治体の規定により ダ イ ナ モ (笑) が法定灯火なんだと再認識するところから始めなよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

×公安委員会規則の自転車前照灯に対する要求を満たせ「る」点滅光の条件を確定しない限り点滅灯は自転車前照灯にはならない
○公安委員会規則の自転車前照灯に対する要求を満たせ「ない」点滅光の条件を確定しない限り点滅灯は自転車前照灯である
更に、こうだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
法令に区別が存在しないのに、勝手に区別を創作してはならないのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
0880ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/07(月) 12:25:55.96ID:BYebxdt1
>>878
つまり、法令規則にもJIS規格にも規定されていない「点滅条件」などというお前が創作した謎ルールを根拠に、

「点滅条件無しで要求を満たせるかと言えば否である」

とキチガイっぷりを発揮してた訳だなwwwwwwwwwwww

では、これまで妄想虚言癖ID:RKFusykkが騙ったキチガイ論理を整理してみようかwww


1. 法令規則がJISを引用してなくても、国及び地方公共団体はJISを尊重してるから、道路交通法等の基準はJIS規格だ!>>724,799,872
つまり、JIS規格は法令規則である! JIS規格に従わなければ道路交通法違反!

2. JIS規格は「測定位置 HV 照度a) EHV≧8」と規定されていて、「光束中心照度=EHV、HVはポイント(EHVはHラインとVラインの光点HVの照度Eってこと)」>>397だから、前照灯の中心光度=最大光度が800cd以下なら全て合法! つまり、1cdでも合法!、10m先の障害物が見えなくてもEHV≧8だから合法!

3. 軽車両では前を照らす灯火が赤色でも違反とする法令規則が存在しない!>>759,849
つまり、前照灯は赤色でも合法!

4. 軽車両では後ろに点ける灯火が白色でも違反とする法令規則が存在しない!>>783,849
つまり、尾灯は白色でも合法!

5. 前照灯は「前を照らす灯火」ではない! 尾灯は「後尾に点ける灯火」ではない! JIS規格の灯火だけが前照灯と尾灯だ!

6. CATEYEが「道路交通法上、点滅はあくまで補助灯としての使用に限定してください」と書いてるから、点滅のみでは違法! 逆に言えば、公安委員会の定める灯火を点けていれば他に何を点けても合法!

7. 法令規則の「点滅条件」規定で、点滅は違反だから違法!


どんだけお前がデタラメなのか、よーく分かるよなwwwwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははは
0881ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/07(月) 12:38:02.92ID:BYebxdt1
>>878
肝心な部分が言葉足らずだったから訂正しとくわw


7. 法令規則の「点滅条件」規定で、点滅は違反だから違法!





7. 法令規則の「点滅条件」規定で、点滅は違反だから違法!
その点滅条件とは「定常点灯のように点灯時の光度(=ピーク光度=実効光度)だけでは規則の要求は満たせない
点滅光はピーク光度≠実効光度、視覚が像を認識するためには最小の点灯期間が必要、消灯期間が長くなればこの間は像を認識できない
像を認識できる最小点灯期間とその光度、安全走行を保証できる像を認識できない最大消灯期間の設定が必須である」と規定されている!


まさに正真正銘、本物の精神異常者が騙る、願望と妄想の集大成だよなwww
ぎゃははははははははははははははははははは
0882ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/07(月) 14:34:22.91ID:RKFusykk
>>881
>7. 法令規則の「点滅条件」規定で、点滅は違反だから違法!

点滅条件規定は存在しない
点滅灯は自転車前照灯として規定されていないのだよ
点滅灯でも公安委員会が定めた自転車前照灯の要件「〜10(5)m前方の障害物を確認できる〜」を満たさなければならない
法が要求する交通安全のための「夜間路上にある時」という要求に対してもね

走行速度を標準的な 15km/h としたとき 消灯期間>1.1秒 になると安全確保は出来なくなる
像認識に必要な時間は0.015秒程度必要なので1.115秒のサイクルタイム=0.9Hz以上
点灯時の明るさ≧77Lux at 10m(7700cd)が必要になる
しかしこの仕様では確実に車両の運転者の目を眩惑するだろう
点滅灯を自転車前照灯にするなら公安委員会規則の自転車前照灯に対する要求と
公安委員会規則の禁止条項「車両の運転者の目をげん惑するような光をみだりに道路上に投射すること」
をも同時にまたさねければならない
点滅灯を自転車前照灯にするとあちら立てればこちらが立たずになり易いから
点滅灯の動作条件設定範囲は非常に狭い物になるだろう

正真正銘の本物の精神異常者でないことを任じるお方の
規則の要件を満たすとする点滅灯の仕様はどんなものかねえ(VV
ジェヒ御教授願いたいものだワ異常者から脱却する糧にしたいからネェ(VV
0883ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/07(月) 14:43:56.89ID:BYebxdt1
>>882
>点滅条件規定は存在しない
>点滅灯は自転車前照灯として規定されていないのだよ

点滅条件規定は存在しねえのに、点滅は【お前が妄想で創作した点滅条件規定】の「実効光度と点灯期間」に
違反だから、自転車前照灯にならないとキチガイっぷりを発揮してた訳だなwwwwwwwwwwww

では、これまで妄想虚言癖ID:RKFusykkが騙ったキチガイ論理を整理してみようかwww


1. 法令規則がJISを引用してなくても、国及び地方公共団体はJISを尊重してるから、道路交通法等の基準はJIS規格だ!>>724,799,872
つまり、JIS規格は法令規則である! JIS規格に従わなければ道路交通法違反!

2. JIS規格は「測定位置 HV 照度a) EHV≧8」と規定されていて、「光束中心照度=EHV、HVはポイント(EHVはHラインとVラインの光点HVの照度Eってこと)」>>397だから、前照灯の中心光度=最大光度が800cd以下なら全て合法! つまり、1cdでも合法!、10m先の障害物が見えなくてもEHV≧8だから合法!

3. 軽車両では前を照らす灯火が赤色でも違反とする法令規則が存在しない!>>759,849
つまり、前照灯は赤色でも合法!

4. 軽車両では後ろに点ける灯火が白色でも違反とする法令規則が存在しない!>>783,849
つまり、尾灯は白色でも合法!

5. 前照灯は「前を照らす灯火」ではない! 尾灯は「後尾に点ける灯火」ではない! JIS規格の灯火だけが前照灯と尾灯だ!

6. CATEYEが「道路交通法上、点滅はあくまで補助灯としての使用に限定してください」と書いてるから、点滅のみでは違法! 逆に言えば、公安委員会の定める灯火を点けていれば他に何を点けても合法!

7. 法令規則の点滅条件「実効光度と点灯期間」規定で、点滅は違反だから違法!


どんだけお前がデタラメなのか、よーく分かるよなwwwwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははは
0884ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/07(月) 15:12:45.83ID:jWiO4JAB
>>882
> 点灯時の明るさ≧77Lux at 10m(7700cd)が必要になる
> しかしこの仕様では確実に車両の運転者の目を眩惑するだろう
それは思いこみ
車両のすれ違い用前照灯は1灯が6400cd以上の上限なし
走行用前照灯は430,000cd以下だから
1灯7700cd程度でげん惑はない
道交法52条2項のげん惑は照射角度の問題で前照灯の光度や点滅は関係がない
道交法76条の禁止行為で東京都の
車両の運転者の目をげん惑するような光をみだりに道路上に投射することは
みだりにと書いてることから灯火義務の灯火には関係ない規定
0885ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/07(月) 15:18:57.75ID:HCxSjpNV
>>882
>点滅条件規定は存在しない
だから「点滅が規定を満たさないと確認する手段が存在しない」となるのだな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
お前はその主張で「点滅は違反に出来ない」と言ってるのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha

だから、罪刑法定主義を正しく理解しろと何度も言っただろ┐(´ー`)┌
JIS法の解釈と合わせて丸暗記しろ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
0886ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/07(月) 15:32:53.50ID:HCxSjpNV
で┐(´ー`)┌
こちらの超理論は東京都の見解をベースにしたものだ┐(´ー`)┌

東京都:
点滅・点灯を問わず10メートル先を照らすことができる明るさと、白色もしくは淡黄色の前照灯をつけて走行しなければならず、御意見のあった点滅式ライトについて、この基準を満たしていれば違法ではありません。

「なら基準を満たさない事にすれば違法にできる(笑)」とね┐(´ー`)┌hahahahahahaha

この東京都見解は「合法か否かは個々のライトの性能による」と言っているのだよ┐(´ー`)┌
点滅式ライトでは満たしているとは言えない(笑)などと言って全否定することは出来ないのだ┐(´ー`)┌
この程度も読み取れないのに法解釈(笑)なんてやってんじゃねぇよってな┐(´ー`)┌お前には無理だよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
0887ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/07(月) 18:46:14.80ID:RKFusykk
>>886
>この東京都見解は「合法か否かは個々のライトの性能による」と言っているのだよ┐(´ー`)┌

だから合法になる点滅灯の仕様を出してみろと何遍言わせるのだい(VV
少なくとも点滅厨共が使用している点滅ポジションマーカーは前照灯にはならないし
頭のネジが緩んでいる奴が使っているフラッシュライトのストローブモードは
運転者を眩惑させるからこれも前照灯としては使えない
暗くて役に立たない奴と明る過ぎて危険な奴の間に前照灯として使えそうな奴はありそうだが
現在の市販品中には無いようだ
あると言うならその型番とその詳細仕様を出して御覧(VV
仕様を出して見ろと言ってから随分と年数が経っている上に
コンポーネントの性能も向上しているから合法な点滅前照灯が存在するのじゃないかいな?
0888ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/07(月) 19:16:21.61ID:lJZhUUb4
東京都:
点滅・点灯を問わず10メートル先を照らすことができる明るさと、白色もしくは淡黄色の前照灯をつけて走行しなければならず、御意見のあった点滅式ライトについて、この基準を満たしていれば違法ではありません。

10メートル先を照らすことができる明るさが有ったり無かったりしてもいいとでも?
灯火が消えているときの色は?

大体、
道路交通法第52条第1項では、自転車を含む車両等は、夜間、道路にあるときは、同法施行令第18条で定めるところにより、前照灯をつけなければならない旨が規定されているんだから、
灯火を点けたり消したりしたらダメだろ?

点滅だから許されるとか思ってたりしてなwww
点滅・点灯を問わずなんだぜ?

点滅だろうが非点滅だろうが、
自転車の前照灯の灯火が消えていたら違法になるし、
10m先の障害物を確認できる明るさがなければ違法になるし、
更にその灯火は白色もしくは淡黄色でなければ、これもまた違法だ。
0889ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/07(月) 19:52:04.56ID:BYebxdt1
>>887
>だから合法になる点滅灯の仕様を出してみろと何遍言わせるのだい(VV

ほれwww

「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」

↑合法になる点滅と非点滅の仕様の完璧な答えだろwwwwwwwwwwww

灯火規則は「点滅の有無に関わらず」公安委員会が定めてるのだから、点滅、非点滅ともに、

「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」

だからなwwwwwwwwwwww
つまり、運転者が「白色又は淡黄色」の点滅式ライトを点けて10m先の障害物を確認出来た時点で、それは、

「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」

だwwwwwwwwwwwwwww
0890ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/07(月) 19:53:39.96ID:BYebxdt1
>>888
>10メートル先を照らすことができる明るさが有ったり無かったりしてもいいとでも?
>灯火が消えているときの色は?

「白色又は淡黄色で10m云々の性能を持ってる前照灯」を点けるだけw
そういう規則だから、その性能を持ってる点滅ライトを点けてるなら、点滅サイクルに合わせて明るさが有ったり無かったりしても違反じゃねえし、消えている時の色なんて頓珍漢な違反が有る訳ねえだろキチガイwwwwwwwww
白色又は淡黄色で10m云々の性能を持ってる前照灯を点滅モードで点けてんだからよwwwwwwwwwwww

そもそも、点滅式ライトの使用で「明るさが有ったり無かったり」で道路交通法等に違反、「点滅の消えてる時の色が無い」から道路交通法等に違反だったら、警視庁が「点滅式ライトの使用」は道路交通法等に違反しねえと断言する訳ねえだろハゲヅラwwwwwwwww

お前がいくら違法だ!と喚き散らしたところで、警視庁が違反しないと断言してる事実によって、お前はホラを吹いてる虚言癖の精神異常者という現実をテメエ自身で証明するだけだwwwwwwwwwwwwwww
0891ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/07(月) 19:58:54.25ID:BYebxdt1
>>887
↓これが妄想虚言癖ID:RKFusykkがこれまでに騙ったキチガイ論理www


1. 法令規則がJISを引用してなくても、国及び地方公共団体はJISを尊重してるから、道路交通法等の基準はJIS規格だ!>>724,799,872
つまり、JIS規格は法令規則である! JIS規格に従わなければ道路交通法違反!

2. JIS規格は「測定位置 HV 照度a) EHV≧8」と規定されていて、「光束中心照度=EHV、HVはポイント(EHVはHラインとVラインの光点HVの照度Eってこと)」>>397だから、前照灯の中心光度=最大光度が800cd以下なら全て合法! つまり、1cdでも合法!、10m先の障害物が見えなくてもEHV≧8だから合法!

3. 軽車両では前を照らす灯火が赤色でも違反とする法令規則が存在しない!>>759,849
つまり、前照灯は赤色でも合法!

4. 軽車両では後ろに点ける灯火が白色でも違反とする法令規則が存在しない!>>783,849
つまり、尾灯は白色でも合法!

5. 前照灯は「前を照らす灯火」ではない! 尾灯は「後尾に点ける灯火」ではない! JIS規格の灯火だけが前照灯と尾灯だ!

6. CATEYEが「道路交通法上、点滅はあくまで補助灯としての使用に限定してください」と書いてるから、点滅のみでは違法! 逆に言えば、公安委員会の定める灯火を点けていれば他に何を点けても合法!

7. 法令規則の点滅条件「実効光度と点灯期間」規定で、点滅は違反だから違法!


こんなデタラメな妄想を根拠に、点滅を違法に出来る訳ねえだろ知的障害者wwwwwwwwwwwwwww
しっかしまあ、何度読み返しても笑える、有り得ねえ妄想のオンパレードだよなあwww
ぎゃははははははははははははははははははは
0892ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/07(月) 20:08:51.13ID:BYebxdt1
警視庁
点滅式ライトの使用は道路交通法等に違反しない!


脱法派のハゲヅラID:bCrI8XDp
点滅式ライトの使用は「点滅の消えてる時に色がないので」道路交通法等に違反!>>869 だけど点滅を違反だなんて言ってない!


脱法派のお花畑ID:RKFusykk
点滅式ライトの使用は「点滅条件規定『実効光度と点灯期間』に違反で」道路交通法等に違反! だけど点滅を違反だなんて言ってない!


道路交通法等に違反しないと断言されてる事を、こんな支離滅裂な屁理屈で道路交通法等で違法だと言って、更には違法だと言ってないとかwwwwwwwww
はあ?wwwwwwwww

まあ、警視庁が言ってる事とキチガイ虚言癖のハゲヅラ&お花畑が騙ったホラ話、どちらが正しいのかは言わずもがなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0893ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/07(月) 20:39:34.11ID:BYebxdt1
警察庁
現行制度上、自転車の灯火に関する事項については、灯火の点滅の有無に関わらず自転車の運転者が前方を十分に視認する事が出来るよう、道路交通法施行令第 18 条に基づき各都道府県公安委員会が定めている!
なお、道路交通法上、「灯火」には点滅も含まれ得る!


脱法派のハゲヅラID:bCrI8XDp
灯火の点滅は、点滅の有無に関わらず定められてる灯火規則に違反だから、点滅灯火は公安委員会の定める灯火にならない!
「道路交通法上、点滅はあくまで補助灯としての使用に限定してください」とCATEYEがお願いしてるから、点滅のみでは違法!
よって、公安委員会の定める灯火を点けていれば他に何を点けても合法!


脱法派のお花畑ID:RKFusykk
「前を照らす灯火」は前照灯ではなく、JIS規格が灯火規則だから点滅は違反で、点滅灯火は公安委員会の定める灯火にならない!
「道路交通法上、点滅はあくまで補助灯としての使用に限定してください」とCATEYEがお願いしてるから、点滅のみでは違法!
よって、公安委員会の定める灯火を点けていれば他に何を点けても合法!


「公安委員会の定める灯火」は点滅の有無に関わらず定められている、つまり、「点滅する公安委員会の定める灯火」が存在すると断言されてる事を、「点滅する公安委員会の定める灯火」は前照灯とならないとか、こんな支離滅裂な屁理屈で道路交通法等で違法だと言って、更には違法だと言ってないとかwwwwwwwww
はあ?wwwwwwwww

まあ、警察庁が言ってる事とキチガイ虚言癖のハゲヅラ&お花畑が騙ったホラ話、どちらが正しいのかは言わずもがなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0894ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 01:47:42.69ID:qGBZHfA/
>>893
>「点滅する公安委員会の定める灯火」は前照灯とならない

「点滅灯で公安委員会の定める前照灯である」と証明されているならそれは前照灯である
残念ながら現時点で公安委員会の定める灯火に相当すると証明されている自転車前照灯は存在しない事実

点滅する灯火は公安委員会の定める自転車前照灯となるものもならないものもある

点滅しない定常点灯の灯火もまた公安委員会の定める自転車前照灯となるものもならないものもある
現時点で公安委員会の定める自転車前照灯になると言明されている定常点灯の灯火は多数存在する

これらを理解できず長年にわたり意味不明の主張を喚き散らし続ける頭っていったい!?
0895ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 08:14:32.38ID:rZEv7wQP
>>894
>>「点滅する公安委員会の定める灯火」は前照灯とならない
>
>「点滅灯で公安委員会の定める前照灯である」と証明されているならそれは前照灯である

「点滅する公安委員会の定める灯火は、公安委員会の定める前照灯である」と警察庁と警視庁が証明済みwww


警察庁
現行制度上、自転車の灯火に関する事項については、灯火の点滅の有無に関わらず自転車の運転者が前方を十分に視認する事が出来るよう、道路交通法施行令第 18 条に基づき各都道府県公安委員会が定めている!
なお、道路交通法上、「灯火」には点滅も含まれ得る!


警視庁
夜間における自転車の点滅式ライトでの走行について、警視庁の取組を御説明します。
点滅式ライトの使用自体は道路交通法等に違反するものではありませんので、同ライトの使用のみをもって取り締まることはできません。


すなわち、警察庁は、

「現行の法令規則に於いて自転車に規定されている灯火(前照灯、尾灯)は、灯火の点滅の有無に関わらず各都道府県公安委員会が定めている」

と断言w
つまり、「公安委員会の定める灯火」は、点滅と非点滅どちらでもいいように公安委員会が定めていると断言w

そして警視庁が、点滅式ライトの使用(灯火を点滅させる事)は「公安委員会の定める灯火など道路交通法等に違反しない」=「前照灯や尾灯の点滅は道路交通法等に違反しない」と断言w

要するに、「公安委員会の定める灯火」を点滅モードで点けるのは「点滅する公安委員会の定める灯火」であり合法であると警察庁と警視庁が証明wwwwwwwwwwwwwww
0896ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 08:17:43.30ID:rZEv7wQP
>>894
対して、キチガイ虚言癖の脱法派ID:qGBZHfA/は、合法である「点滅する公安委員会の定める灯火」を【己の願望と妄想を根拠として】公安委員会の定める灯火にならない!前照灯とならない!違法だ!と喚き散らしてるだけwwwwwwwwwwww
何の証明にもなってねえどころか、根拠としてる事さえデタラメな妄想虚言癖ID:RKFusykkの創作したホラ話↓


1. 法令規則がJISを引用してなくても、国及び地方公共団体はJISを尊重してるから、道路交通法等の基準はJIS規格だ!>>724,799,872
つまり、JIS規格は法令規則である! JIS規格に従わなければ道路交通法違反!

2. JIS規格は「測定位置 HV 照度a) EHV≧8」と規定されていて、「光束中心照度=EHV、HVはポイント(EHVはHラインとVラインの光点HVの照度Eってこと)」>>397だから、前照灯の中心光度=最大光度が800cd以下なら全て合法! つまり、1cdでも合法!、10m先の障害物が見えなくてもEHV≧8だから合法!

3. 軽車両では前を照らす灯火が赤色でも違反とする法令規則が存在しない!>>759,849
つまり、前照灯は赤色でも合法!

4. 軽車両では後ろに点ける灯火が白色でも違反とする法令規則が存在しない!>>783,849
つまり、尾灯は白色でも合法!

5. 前照灯は「前を照らす灯火」ではない! 尾灯は「後尾に点ける灯火」ではない! JIS規格の灯火だけが前照灯と尾灯だ!

6. CATEYEが「道路交通法上、点滅はあくまで補助灯としての使用に限定してください」と書いてるから、点滅のみでは違法! 逆に言えば、公安委員会の定める灯火を点けていれば他に何を点けても合法!

7. 法令規則の点滅条件「実効光度と点灯期間」規定で、点滅は違反だから違法!


↑こんな有り得ねえ妄想を現実だと思い込んでるのは病状悪化してる証拠だから、マジで事件起こす前に、掛かり付け精神病院に入院した方がいいぞお前wwwwwwwwwwww

本 物 の マ ジ キ チ だ か ら な

        ( ̄m ̄) ウププッ


  
0897ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 10:12:35.01ID:o5HKOo7X
まぁ点滅時に前照灯として使える製品を日本のメーカーは販売していない
これが答えですよw
0898ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 10:28:42.29ID:rZEv7wQP
>>897
そうじゃねえよなwwwwwwwww

「公安委員会の定める灯火」を点滅させるのは合法と警察庁&警視庁が証明してる通り、

「前照灯として使える製品を点滅モードで点けるのは合法」

だからなwwwwww

つまりだ、日本のメーカーが販売してる前照灯を点滅モードで点けりゃ、点滅時に前照灯として使える製品だから、

点滅時に前照灯として使える製品を日本のメーカーが販売してるwwwwwwwww
これが答えだwwwwwwwwwwww
0899ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 10:53:56.47ID:XfnJpqt2
>>887
>だから合法になる点滅灯の仕様を出してみろと何遍言わせるのだい(VV
そんな個人の感想(笑)を何べん言おうが「違法になる点滅灯の仕様(笑)」を出せなければ違法にできません┐(´ー`)┌
罪刑法定主義を正しく認識しましょう┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

>>888
>10メートル先を照らすことができる明るさが有ったり無かったりしてもいいとでも?
>灯火が消えているときの色は?
そもそもの話┐(´ー`)┌
「点滅・点灯を問わず10メートル先を照らすことができる明るさと、白色もしくは淡黄色の前照灯」
読めば分かるように、これは前照灯がどういったものでなければならないかという解釈である┐(´ー`)┌
それを「つけなければならない」としているのだから、「明るさがあったり無かったり(笑)消えているときの色(笑)」は論点ですらないという事だ┐(´ー`)┌

点いてる灯火を点けろ(笑)なんて事は、違法じゃないけど違法派(笑)しか言っていないのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
0900ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 13:03:02.85ID:rt2H7hBW
>>898

> 「前照灯として使える製品を点滅モードで点けるのは合法」
違法ではないだけで合法ではないですよ。
合法なら違法ではないなんて言わず合法と言いますよ。

> 点滅時に前照灯として使える製品を日本のメーカーが販売してるwwwwwwwww
> これが答えだwwwwwwwwwwww
でも、点滅は前照灯としては使えないとしてますよね?
点滅でも前照灯として使えるとしているのメーカーはありますか?
書いてないから使えるとしてるなんておバカなことを言い出さないでくださいね(笑)

前照灯と言わず[自転車ライト]などの名称で販売されているライトもありますけど(笑)
これは違うとしていいんですよね?
0901ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 13:06:42.41ID:XfnJpqt2
>>900
>違法ではないだけで合法ではないですよ。
>合法なら違法ではないなんて言わず合法と言いますよ。
違法と合法は表裏の関係にあるので違法でなければ合法ですよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

>書いてないから使えるとしてるなんておバカなことを言い出さないでくださいね(笑
むしろ、根拠規定が無いのに「使えません(笑)」を鵜呑みにするなっつーね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
0902ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 13:07:35.31ID:rt2H7hBW
>>899
前照灯の仕様を定めてると考えるんですか?
点けている灯りの明るさや色じゃない?
何のためなんでしょう?
常識が無いんですね(笑)
0903ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 13:09:06.92ID:rt2H7hBW
>>901
法令に関係ないのは合法も違法もないですよ(笑)
0904ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 13:31:04.10ID:XfnJpqt2
>>902
>前照灯の仕様を定めてると考えるんですか?
>点けている灯りの明るさや色じゃない?
>何のためなんでしょう?
>常識が無いんですね(笑)
むしろ、それ以外の何を定めてるというんだろうね┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
常識がないにも程があるよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahaha

試しに自分でやってみればいいんじゃないかね┐(´ー`)┌
お前が言う「公安委員会の灯火(笑)」とやらの基準を満たすという証明をさ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
0905ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 13:35:58.13ID:rZEv7wQP
>>900,903
ざんねーんでしたあwwwwwwwwwwww
そんな必死になって発狂しても、お前ら虚言癖の妄想作り話はホラ話だと辞書が証明済みwwwwwwwww

>>「前照灯として使える製品を点滅モードで点けるのは合法」
>違法ではないだけで合法ではないですよ。
>合法なら違法ではないなんて言わず合法と言いますよ。

馬鹿丸出しだなハゲヅラwww

違法の対義語は何だ?www
合法(適法)だろwww

違法「でない」というのは、違法を否定してんだから、対義語「合法(適法)」と同じ意味だ知的障害者wwwwwwwwwwww

日本語の言葉の意味を理解してねえのに、頓珍漢な言い訳してんじゃねえよキチガイwwwwwwwwwwww

>法令に関係ないのは合法も違法もないですよ(笑)

そんなお前の願望を騙られても、辞書に書いてる「合法」の意味は変えられねえんだぞキチガイwwwwww

「法に違反しないこと」を適法という。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%81%A9%E6%B3%95/

法令規則で規定されてない事は、その法令規則に違反しない事、つまりは、法に反しない事=合法だwwwwwwwww

法に反しない事は全て合法、すなわち、法と関係ない事は全て合法なのだからなwwwwwwwwwwww

妄想お疲れさまでしたwwwwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははは
0906ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 13:37:21.57ID:rZEv7wQP
>>900
>でも、点滅は前照灯としては使えないとしてますよね?

だって、それホラ話だろwwwwww
お前の言ってる事かメーカーの書いてる事か、それとも両方ともにホラ話だよなwwwwwwwwwwwwwww

>点滅でも前照灯として使えるとしているのメーカーはありますか?
>書いてないから使えるとしてるなんておバカなことを言い出さないでくださいね(笑)

馬鹿丸出しだなwwwwwwwww
書いてても使えるんだから、書いてなくても使えるんだろwwwwwwwww

「道路交通法上、点滅はあくまでも補助灯としての使用に限定してください。」

と書かれているホラ話、そのお願いに従わないで前照灯を点滅モードで点けても、10m先の障害物を運転者が確認出来てる時点でホラ話だと確定してるからなwwwwwwwwwwwwwww

要するに、

「公安委員会の定める灯火」を点滅させるのは合法と警察庁&警視庁が証明してる通り、「前照灯として使える製品を点滅モードで点けるのは合法」だから、

日本のメーカーが販売してる前照灯を点滅モードで点けりゃ、点滅時に前照灯として使える製品って事だろwwwwwwwww

点滅時に前照灯として使える製品を日本のメーカーが販売してるwwwwwwwww
これが答えだwwwwwwwwwwww
0907ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 15:19:33.75ID:qGBZHfA/
>>895
>要するに、「公安委員会の定める灯火」を点滅モードで点けるのは「点滅する公安委員会の定める灯火」であり合法であると警察庁と警視庁が証明wwwwwwwwwwwwwww

残念だけどこの考え方が根本的に大間違い
定常点灯にこの考えを適用すれば点灯開始時点で規則の要求を満たしているなら
電圧低下して規則の要求を満たせない状態になっても違反にはならない
最大の明るさは公安委員会規則の要求を満たしている【合法な灯火器】なのだから
公安委員会規則の要求を満たせない明るさに低下しても【合法な灯火器であることに変わりはない】って(VV

公安委員会が要求する灯火の要件をクリアする灯火であれば走行中に一瞬点灯すれば後は無灯火状態でも良いことになる
一瞬点灯し後は消灯し続けても点滅だあ
これがアンタの勝手解釈

点滅という言葉はつけたり消したりすると言う意味しかなく点滅し続けるなんて意味は無いからね
だから点滅灯は点滅「し続ける」灯火と説明する

規則の実際の要求は
  点滅モードで使用している状態で常に公安委員会規則の定める灯火の要求を満たしていなければならない
だよ
0908ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 15:30:00.85ID:rZEv7wQP
>>907
残念なのはお前の頭だろwwwwwwwww

警察庁
「現行の法令規則の前照灯と尾灯は、灯火の点滅の有無に関わらず各都道府県公安委員会が定めている」
つまり、「点滅する公安委員会の定める灯火」は現行法令規則が認めている!

警視庁
点滅式ライトの使用は道路交通法等に違反しない!
つまり、「前照灯や尾灯の点滅」は公安委員会の定める灯火規則に違反しない!

キチガイ虚言癖
1. 法令規則がJISを引用してなくても、国及び地方公共団体はJISを尊重してるから、道路交通法等の基準はJIS規格だ!>>724,799,872
つまり、JIS規格は法令規則である! JIS規格に従わなければ道路交通法違反!

2. JIS規格は「測定位置 HV 照度a) EHV≧8」と規定されていて、「光束中心照度=EHV、HVはポイント(EHVはHラインとVラインの光点HVの照度Eってこと)」>>397だから、前照灯の中心光度=最大光度が800cd以下なら全て合法! つまり、1cdでも合法!、10m先の障害物が見えなくてもEHV≧8だから、ロウソク1本の明るさでも合法!

3. 軽車両では前を照らす灯火が赤色でも違反とする法令規則が存在しない!>>759,849
つまり、前照灯は赤色でも合法!

4. 軽車両では後ろに点ける灯火が白色でも違反とする法令規則が存在しない!>>783,849
つまり、尾灯は白色でも合法!

5. 前照灯は「前を照らす灯火」ではない! 尾灯は「後尾に点ける灯火」ではない! JIS規格の灯火だけが前照灯と尾灯だ!

6. CATEYEが「道路交通法上、点滅はあくまで補助灯としての使用に限定してください」と書いてるから、点滅のみでは違法! 逆に言えば、公安委員会の定める灯火を点けていれば他に何を点けても合法!

7. 法令規則に存在しない点滅条件「実効光度と点灯期間」という脳内規定で、点滅は違反だから違法!

警察庁&警視庁 vs キチガイ虚言癖ID:RKFusykk
どちらが正しく、どちらがホラ話なのかは言わずがもがなwwwwwwwwwwwwwwwwww
0909ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 16:01:29.19ID:oqqqwigo
>>907
>定常点灯にこの考えを適用すれば点灯開始時点で規則の要求を満たしているなら
>電圧低下して規則の要求を満たせない状態になっても違反にはならない
>最大の明るさは公安委員会規則の要求を満たしている【合法な灯火器】なのだから
>公安委員会規則の要求を満たせない明るさに低下しても【合法な灯火器であることに変わりはない】って(VV
ダイナモがそうだね
むしろダイナモに合わせたダイナモのための規定だよね

>公安委員会が要求する灯火の要件をクリアする灯火であれば走行中に一瞬点灯すれば後は無灯火状態でも良いことになる
>一瞬点灯し後は消灯し続けても点滅だあ
>これがアンタの勝手解釈
それがアンタの勝手解釈
一瞬点灯し後は消灯し続ける点滅ライトなんてないよね

>点滅という言葉はつけたり消したりすると言う意味しかなく点滅し続けるなんて意味は無いからね
ついたり消えたりという意味もあるし
むしろ点滅ライトはこっちの意味だよ
それとついたり消えたりはつけたり消したりじゃないからね

>規則の実際の要求は
>  点滅モードで使用している状態で常に公安委員会規則の定める灯火の要求を満たしていなければならない
だよ
常にってどこに書いてあるの?曲解だよね?
公安委員会の定める灯火の要求は
軽車両がつけなければならない灯火は・・・白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯だよ?
どこにも常にとか障害物を確認しなさいとか障害物を確認することができる光度でとか書いていないんだけど?
0910ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 16:14:18.27ID:rZEv7wQP
そのキチガイID:qGBZHfA/は「常に」と強烈に思い込んでるから、現実でも常に10m先の障害物を確認してるんだろwwwwwwwwwwwwwww

ロンパった目をデカく見開いて、ブツブツと何か呟きながら、いきなり前部灯ガー!とか喚き散らしたりしながら、常に10m先の障害物を探して確認してんだろうなwwwwwwwww

マジうけるなwwwwwwwwwwwwwww
0911ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 19:05:54.58ID:I9RASlDb
>>899
> >>887
> >だから合法になる点滅灯の仕様を出してみろと何遍言わせるのだい(VV
> そんな個人の感想(笑)を何べん言おうが「違法になる点滅灯の仕様(笑)」を出せなければ違法にできません┐(´ー`)┌
> 罪刑法定主義を正しく認識しましょう┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha
>
> >>888
> >10メートル先を照らすことができる明るさが有ったり無かったりしてもいいとでも?
> >灯火が消えているときの色は?
> そもそもの話┐(´ー`)┌
> 「点滅・点灯を問わず10メートル先を照らすことができる明るさと、白色もしくは淡黄色の前照灯」
> 読めば分かるように、これは前照灯がどういったものでなければならないかという解釈である┐(´ー`)┌
> それを「つけなければならない」としているのだから、「明るさがあったり無かったり(笑)消えているときの色(笑)」は論点ですらないという事だ┐(´ー`)┌
>
> 点いてる灯火を点けろ(笑)なんて事は、違法じゃないけど違法派(笑)しか言っていないのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
それw解釈ではないwww
公安委員会が定める灯火だwww
公安委員会は何を見て、
前照灯がどういったものでなければならないかという解釈をするんだよwwwwwwwww

頭おかしい。
0912ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 19:17:35.62ID:I9RASlDb
>>909
なんかお花畑君みたいな奴だなw

> ダイナモがそうだね
> むしろダイナモに合わせたダイナモのための規定だよね
ダイナモなら、灯火が消えても光度不足になってもよいなんて
法令則のどこにも書いてないんだがなwww

このスレに何か書くときは、「法文」「判例」「事実」「点滅違法の法的根拠」のみで。それ以外は書かぬこと。(>>1)
0913ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 19:20:36.43ID:I9RASlDb
>>909
> それとついたり消えたりはつけたり消したりじゃないからね
灯火をつけたり消したりするために点滅モードにしてんだろ?
点滅モードにしなければついたり消えたりなんてならないからwwwwww
0914ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 19:26:01.10ID:I9RASlDb
>>909
> 常にってどこに書いてあるの?曲解だよね?
夜間、道路にあるときは点けなければならないのでwww
何故、消えているときがあってもよいとか障害物を確認することができる光度でなくてもよいなんて考えるんだ?

頭おかしい。
0915ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 20:04:34.00ID:rZEv7wQP
>>911
公安委員会が解釈したのか?www
てか全く意味不明だから、ちゃんと日本語で文章を書けよハゲヅラwwwwww

>>912
>ダイナモなら、灯火が消えても光度不足になってもよいなんて

現状の規則では、消えたり暗くなったりしてもいいんだよwww

>法令則のどこにも書いてないんだがなwww

「白色又は淡黄色で10m云々の光度/性能を有する前照灯」を点けるだけで規則はクリア、つまり、「白色又は淡黄色で10m云々の光度/性能」で点けろという規定じゃねえから、運転者が故意にスイッチを切って消灯しねえ限り、一時的に明るさが低下したり消えたりしても「その性能を有する前照灯を点けてる」のだから違反じゃねえのが事実だからなwwwwwwwww

それを現実で証明してるのがダイナモライトの存在だwwwwwwwww

>>913
>> それとついたり消えたりはつけたり消したりじゃないからね
>灯火をつけたり消したりするために点滅モードにしてんだろ?

ライトを点けたり消したりってのは、人間がスイッチを点けたり消したりしてるんだろwww
ライトを点滅モードにすりゃ、ライトは点いたり消えたりするのであって、ライトを点けたり消したりしてんじゃねえんだぞ低能wwwwwwwww

>点滅モードにしなければついたり消えたりなんてならないからwwwwww

点滅モード、つまり、点滅式ライトを点けると「ライトが自動で点いたり消えたり」だが、点滅式ライトを点けて「点けたり消したり」ってのは「点いたり消えたりしてる点滅式ライトのスイッチを人間が点けたり消したり」という全く別の意味になる事も理解してねえ知的障害者ID:I9RASlDb
0916ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 20:06:25.16ID:rZEv7wQP
>>914
>夜間、道路にあるときは点けなければならないのでwww

なるほどwww
夜間、道路にある時は常に点けなければならない = 夜間道路にある時は常に10m先の障害物を確認してなければならない!と妄想してる訳だwwwwwwwww
常にだもんなwwwwww

>何故、消えているときがあってもよいとか障害物を確認することができる光度でなくてもよいなんて考えるんだ?

「白色又は淡黄色で、常に、10m云々の光度/性能で前照灯を点けなければならない」という規定じゃねえからだろwww

「白色又は淡黄色で10m云々の光度/性能を有する前照灯」を点けるだけで規則はクリアなんだからなw

つまり、運転者が故意にスイッチを切って消灯しねえ限り、一時的に明るさが低下したり消えたりしても、

「その性能を有する前照灯を点けてるまま」

なのだから違反とならないwwwwwwwww
それを証明してるのが警視庁の公式見解「点滅式ライトの使用は道路交通法等に違反しない」wwwwwwwww

対してキチガイ虚言癖のお前が騙るホラ話は「点滅式ライトの使用は、消えている時があるし障害物を確認できる性能がない超常現象が起きるから、道路交通法等に違反!」だからなwwwwwwwwwwww

このスレに何か書くときは、「法文」「判例」「事実」「点滅違法の法的根拠」のみで。それ以外は書かぬこと。(>>1)
守れよハゲヅラwwwwwwwwwwww
0917ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 23:27:03.27ID:faP7gvay
ただただ同じ煽りの応酬のループだけ
余程の馬鹿がキチガイじゃない限り飽きてる
次スレは要らんよね
あとはライト関連スレでやればいい
0918ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 23:42:04.75ID:F01JYA7k
この2匹は即時措置入院が必要なレベルの誰がどう見ても完全な気狂いだからね
リアルでも周りの人が大迷惑してるだろうね
0919ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 07:16:56.38ID:VF/zcqy0
>>917,918
このスレに何か書くときは、「法文」「判例」「事実」「点滅違法の法的根拠」のみで。それ以外は書かぬこと。(>>1)

荒らしてんじゃねえよカマデブ青木wwwwwwwwwwww
0920ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 07:17:14.62ID:N3jrffSR
>>911
>それw解釈ではないwww
>公安委員会が定める灯火だwww
>公安委員会は何を見て、
>前照灯がどういったものでなければならないかという解釈をするんだよwwwwwwwww
これは公安委員会規則を見た東京都の解釈な訳だから、
お前のその言い分は全く関連のないものなのだが┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

「公安委員会は道路交通法52条1項を見て解釈した」に決まってんだろ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

>>912
>ダイナモなら、灯火が消えても光度不足になってもよいなんて
>法令則のどこにも書いてないんだがなwww
「発電式の自転車前照灯」というのはそーいうものなのであるから、
ダイナモ記述がある時点で光度不足になってもよい、ってーか点灯時の光度不足という概念は「存在しない」のだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

法解釈なんだから理由は全て法令から引用しろよ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

>>914
>夜間、道路にあるときは点けなければならないのでwww
>何故、消えているときがあってもよいとか障害物を確認することができる光度でなくてもよいなんて考えるんだ?
消えているときがあってはいけない、障害物を確認できない光度であってはいけない、と規定されていないからだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha
だから、 ダ  イ  ナ  モ を違法にするような妄言を垂れ流すなっての┐(´ー`)┌
法令と矛盾した時点でそれは解釈でも何でもない、お前の願望をただ書いただけでしかねーっての┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha
0921ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 08:07:36.74ID:uc8Xq3eu
>>920
> >>911
> >それw解釈ではないwww
> >公安委員会が定める灯火だwww
> >公安委員会は何を見て、
> >前照灯がどういったものでなければならないかという解釈をするんだよwwwwwwwww
> これは公安委員会規則を見た東京都の解釈な訳だから、
> お前のその言い分は全く関連のないものなのだが┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha
>
> 「公安委員会は道路交通法52条1項を見て解釈した」に決まってんだろ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
>
> >>912
> >ダイナモなら、灯火が消えても光度不足になってもよいなんて
> >法令則のどこにも書いてないんだがなwww
> 「発電式の自転車前照灯」というのはそーいうものなのであるから、
> ダイナモ記述がある時点で光度不足になってもよい、ってーか点灯時の光度不足という概念は「存在しない」のだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
>
> 法解釈なんだから理由は全て法令から引用しろよ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahaha
>
> >>914
> >夜間、道路にあるときは点けなければならないのでwww
> >何故、消えているときがあってもよいとか障害物を確認することができる光度でなくてもよいなんて考えるんだ?
> 消えているときがあってはいけない、障害物を確認できない光度であってはいけない、と規定されていないからだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha
> だから、 ダ  イ  ナ  モ を違法にするような妄言を垂れ流すなっての┐(´ー`)┌
> 法令と矛盾した時点でそれは解釈でも何でもない、お前の願望をただ書いただけでしかねーっての┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha
公安委員会が定めた灯火を道交法52条1項を見て、
公安委員会が定めた灯火を公安委員会がどういうものかを解釈すwww

そして、法令則に書いてないことを根拠にするキチガイwww

頭おかしい。
0922ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 09:24:32.21ID:VF/zcqy0
>>921
>そして、法令則に書いてないことを根拠にするキチガイwww

それがお前wwwwww

消えている時があってはいけない、障害物を確認できない明るさであってはいけない、と規定されていないのに、

消えている時があるから違法!
障害物を確認することができる明るさでないから違法!

と法令規則に書いてない事を根拠に違法と喚き散らしてるキチガイ虚言癖wwwwwwwwwwww

そりゃあ、誰から見ても頭おかしいですわwwwwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははは
0923ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 09:35:24.36ID:N3jrffSR
>>921
>公安委員会が定めた灯火を道交法52条1項を見て、
>公安委員会が定めた灯火を公安委員会がどういうものかを解釈すwww
日本語でおk┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaahahaha

>そして、法令則に書いてないことを根拠にするキチガイwww
消えてよい、光度が不足してよいとは書かれていない(笑)ってのはまさにそうだな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha
これは「消えてはいけない、不足してはいけない」という原則があって初めて成り立つものだが、
法令を読めばわかる通りそんな原則は存在していない┐(´ー`)┌
法令側に書いてないこと(笑)そのまんまであるな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

違法じゃないけど違法派(笑)は、自分自身を批判する言葉を他者に投げつける気違いである┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
0924ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 12:17:02.07ID:+ci14y2j
>>923
>これは「消えてはいけない、不足してはいけない」という原則があって初めて成り立つものだが、
>法令を読めばわかる通りそんな原則は存在していない┐(´ー`)┌

法令はつけろとだけ、つけなくてよい場合消さなければならない場合は指定されている
指定されていない消灯=禁止

アンタは前に進めと言われた時好き勝手な方向にウロツクのだろう
進行方向を曲げることは禁止されていないからと言い張って

法が夜間路上にあるときつけろとする灯火について公安委員会規則は
「[灯光色が]白色または淡黄色〜障害物を確認できる光度」ぼ前照灯を要求している
消えていては灯光色は黒色であり障害物の確認も不可能
肉眼で感じられない消灯期間なら消えていないとして良いが
どの位の消灯期間であれば交通安全を維持するための公安委員会規則の要求を満たせるのだい
目は像を認識するために最低の露光時間と露光量が必要なのだ
点灯期間を短くするほど光束は明るくしなければならない
明るくなる程光過敏障害の危険性が高まる
障害物を確認できるほどの明るさなら光過敏性障害の危険性が高まる
点滅光を感じ続けている運転者自身は特に
点滅灯でもそんな経験はないというなら点滅灯の反射光を感じていない
言い換えれば自身の点滅光の明るさを感じていない=障害物を確認できない光度
と言うことになる
0925ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 12:29:22.99ID:N3jrffSR
>>924
法令はそんな光度で照らし続け視認し続ける事を要求していないのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

そもそもの話、前方10mの位置に常に交通上の障害物が存在する訳じゃないんだから、
その状態を維持しろなんて規定を作れるわけがねーわな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha
ダイナモが法定灯火である事も含めて、もっとマシな解釈をしろってな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahaha

ホント、白痴は何をやってもダメだな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha
0926ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 17:01:37.27ID:+ci14y2j
>>925
>そもそもの話、前方10mの位置に常に交通上の障害物が存在する訳じゃないんだから、
>そのは状態を維持しろなんて規定を作れるわけがねーわな┐(´ー

バカですね〜
障害物が常に前方10mの位置に存在し続けるなら回避操作は不要
つまり障害物を確認するための灯火もいらないのだよ

消灯直前に10m前方には障害物の存在を確認できなくても
再点灯した時に障害物の存在を確認できなかった位置に障害物が現れていたら
障害物の確認位置は近くなっている
15km/hの時2秒間消灯していて再点灯したとき確認できなかった障害物は眼前1.7mに出現する

定常点灯中に眼前1.7mに障害物が飛び込んで来たときの対処に違いはない

点滅灯の消灯状態なら障害物側から前照灯(=自転車)の存在は認識できない
定常点灯の場合は10m前方までの間を常に確認し続けられ
障害物側からも前照灯(=自転車)の存在を認識し続けられる

規則が障害物を確認できる光度(=10m前方までの照らし出される障害物の明るさ)を要求しているのは
「道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図り、及び道路の交通に起因する障害の防止」の行動のためなのだ
0927ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 17:11:29.95ID:N3jrffSR
>>926
>障害物が常に前方10mの位置に存在し続けるなら回避操作は不要
>つまり障害物を確認するための灯火もいらないのだよ
前方10mの位置に常に存在するなら、そりゃ障害物でも何でもねーだろ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

バカですね〜┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahaha
0928ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 17:18:27.90ID:N3jrffSR
10m云々の光度というのは、自転車は10m程度で停止できる乗り物という意味でしかねーわな┐(´ー`)┌

で┐(´ー`)┌
前照灯ってのは10mきっちりしか照らし出さない訳ではなく、性能によってもっと遠くまで照らすことが出来る訳だ┐(´ー`)┌
消えているときには見えない(笑)という出鱈目な想定の下であっても交通上の障害物は回避出来るわな┐(´ー`)┌
実際は無灯火が横行するくらい自転車が通行する街中は明るいのだ┐(´ー`)┌見えない訳が無い┐(´ー`)┌

消えていたら見えない(笑)なんて事を想定する事自体が無意味で無駄なのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha
0929ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 21:01:24.81ID:uc8Xq3eu
>>925
> >>924
> 法令はそんな光度で照らし続け視認し続ける事を要求していないのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
>
> そもそもの話、前方10mの位置に常に交通上の障害物が存在する訳じゃないんだから、
> その状態を維持しろなんて規定を作れるわけがねーわな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha
> ダイナモが法定灯火である事も含めて、もっとマシな解釈をしろってな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahaha
>
> ホント、白痴は何をやってもダメだな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha
法令は確認し続けることは要求してないが、既定の光度で照らし続けることは要求している。
何のために灯火を点けるのか分かってないんだなwww
常識外れなことばかりwww

頭おかしい。
0930ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 21:02:18.20ID:uc8Xq3eu
>>925
> >>924
> 法令はそんな光度で照らし続け視認し続ける事を要求していないのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
>
> そもそもの話、前方10mの位置に常に交通上の障害物が存在する訳じゃないんだから、
> その状態を維持しろなんて規定を作れるわけがねーわな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha
> ダイナモが法定灯火である事も含めて、もっとマシな解釈をしろってな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahaha
>
> ホント、白痴は何をやってもダメだな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha
ダイナモが法定灯火だと?
何言ってやがんだ?

頭おかしい。
0931ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 21:13:21.64ID:uc8Xq3eu
>>928
> 10m云々の光度というのは、自転車は10m程度で停止できる乗り物という意味でしかねーわな┐(´ー`)┌
>
> で┐(´ー`)┌
> 前照灯ってのは10mきっちりしか照らし出さない訳ではなく、性能によってもっと遠くまで照らすことが出来る訳だ┐(´ー`)┌
> 消えているときには見えない(笑)という出鱈目な想定の下であっても交通上の障害物は回避出来るわな┐(´ー`)┌
> 実際は無灯火が横行するくらい自転車が通行する街中は明るいのだ┐(´ー`)┌見えない訳が無い┐(´ー`)┌
>
> 消えていたら見えない(笑)なんて事を想定する事自体が無意味で無駄なのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha
消えていたら10m先云々の光度どころか、光度そのものがないwww
光度を通していない灯火www
そんな灯火が点いているなんて考えるのだなw 脱法派のキチガイどもはwww
0932ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 21:14:17.77ID:uc8Xq3eu
>>928
> 10m云々の光度というのは、自転車は10m程度で停止できる乗り物という意味でしかねーわな┐(´ー`)┌
>
> で┐(´ー`)┌
> 前照灯ってのは10mきっちりしか照らし出さない訳ではなく、性能によってもっと遠くまで照らすことが出来る訳だ┐(´ー`)┌
> 消えているときには見えない(笑)という出鱈目な想定の下であっても交通上の障害物は回避出来るわな┐(´ー`)┌
> 実際は無灯火が横行するくらい自転車が通行する街中は明るいのだ┐(´ー`)┌見えない訳が無い┐(´ー`)┌
>
> 消えていたら見えない(笑)なんて事を想定する事自体が無意味で無駄なのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha
消えていたら10m先云々の光度どころか、光度そのものがないwww
光度を有していない灯火www
そんな灯火が点いているなんて考えるのだなw 脱法派のキチガイどもはwww
0933ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 21:28:55.00ID:uc8Xq3eu
>>928
> 10m云々の光度というのは、自転車は10m程度で停止できる乗り物という意味でしかねーわな┐(´ー`)┌
>
> で┐(´ー`)┌
> 前照灯ってのは10mきっちりしか照らし出さない訳ではなく、性能によってもっと遠くまで照らすことが出来る訳だ┐(´ー`)┌
> 消えているときには見えない(笑)という出鱈目な想定の下であっても交通上の障害物は回避出来るわな┐(´ー`)┌
> 実際は無灯火が横行するくらい自転車が通行する街中は明るいのだ┐(´ー`)┌見えない訳が無い┐(´ー`)┌
>
> 消えていたら見えない(笑)なんて事を想定する事自体が無意味で無駄なのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha
数年前の草加市みたいなことを未だ言ってるwww
恥ずかしいwww
0934ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 05:51:08.77ID:gkIrbzoG
>>929-933
>法令は確認し続けることは要求してないが、既定の光度で照らし続けることは要求している。

そうだね  ダ   イ   ナ   モ  だね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha
常識外れなことばかり┐(´ー`)┌hahahaha
頭おかしい┐(´ー`)┌

>ダイナモが法定灯火だと?
>何言ってやがんだ?
そうだよ┐(´ー`)┌
規則に含まれているのに何を言ってんだテメェって感じ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

>光度を通していない灯火www
>そんな灯火が点いているなんて考えるのだなw 脱法派のキチガイどもはwww

そうだね 非  常  点  滅  表  示  灯 だね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha

>数年前の草加市みたいなことを未だ言ってるwww
>恥ずかしいwww
この文書が掲載されたのは2007年だが┐(´ー`)┌
http://web.archive.org/web/20171102050416/www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kouzou2/jyoukyou/2007/10/pdf2/vote/npa.pdf
15年で何か物理法則が変わったのかね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha
0935ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 05:57:35.34ID:gkIrbzoG
警察庁「点滅は灯火に含まれ得る」
警察庁は脱法派┐(´ー`)┌hahahahahaha

警視庁「点滅式ライトは道路交通法等に違反しない」
警視庁は脱法派┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

東京都「点滅の有無に関わらず規定を満たせば違法ではない」
東京都は脱法派┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahaha

違法じゃないけど自称違法派(笑)「点滅は違法じゃない、違法派の主張は公的見解と矛盾しない。」
違法じゃないけど違法派(笑)は脱法派┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

違法じゃないのに違法派を自称して、合法派を脱法派と呼び変え、
点滅は道路交通法等に違反しないがなんやかやの理由で道路交通法52条1項に違反する(笑)とのたまっております┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
0936ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 06:37:37.33ID:ZfPwN2ca
>>934
> >>929-933
> >法令は確認し続けることは要求してないが、既定の光度で照らし続けることは要求している。
>
> そうだね  ダ   イ   ナ   モ  だね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha
> 常識外れなことばかり┐(´ー`)┌hahahaha
> 頭おかしい┐(´ー`)┌
>
> >ダイナモが法定灯火だと?
> >何言ってやがんだ?
> そうだよ┐(´ー`)┌
> 規則に含まれているのに何を言ってんだテメェって感じ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
>
> >光度を通していない灯火www
> >そんな灯火が点いているなんて考えるのだなw 脱法派のキチガイどもはwww
>
> そうだね 非  常  点  滅  表  示  灯 だね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha
>
> >数年前の草加市みたいなことを未だ言ってるwww
> >恥ずかしいwww
> この文書が掲載されたのは2007年だが┐(´ー`)┌
> http://web.archive.org/web/20171102050416/www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kouzou2/jyoukyou/2007/10/pdf2/vote/npa.pdf
> 15年で何か物理法則が変わったのかね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha
ダイナモなら消えていても光度不足でも良いってことにならないだろ?
法令則のどこにそんなことが書かれている?
0937ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 06:39:18.16ID:ZfPwN2ca
>>934
> >>929-933
> >法令は確認し続けることは要求してないが、既定の光度で照らし続けることは要求している。
>
> そうだね  ダ   イ   ナ   モ  だね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha
> 常識外れなことばかり┐(´ー`)┌hahahaha
> 頭おかしい┐(´ー`)┌
>
> >ダイナモが法定灯火だと?
> >何言ってやがんだ?
> そうだよ┐(´ー`)┌
> 規則に含まれているのに何を言ってんだテメェって感じ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
>
> >光度を通していない灯火www
> >そんな灯火が点いているなんて考えるのだなw 脱法派のキチガイどもはwww
>
> そうだね 非  常  点  滅  表  示  灯 だね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha
>
> >数年前の草加市みたいなことを未だ言ってるwww
> >恥ずかしいwww
> この文書が掲載されたのは2007年だが┐(´ー`)┌
> http://web.archive.org/web/20171102050416/www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kouzou2/jyoukyou/2007/10/pdf2/vote/npa.pdf
> 15年で何か物理法則が変わったのかね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha
ダイナモが規則に含まれているw 灯火と灯火器の違いをまだわかっていないwww
0938ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 06:42:54.46ID:ZfPwN2ca
>>934
> >>929-933
> >法令は確認し続けることは要求してないが、既定の光度で照らし続けることは要求している。
>
> そうだね  ダ   イ   ナ   モ  だね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha
> 常識外れなことばかり┐(´ー`)┌hahahaha
> 頭おかしい┐(´ー`)┌
>
> >ダイナモが法定灯火だと?
> >何言ってやがんだ?
> そうだよ┐(´ー`)┌
> 規則に含まれているのに何を言ってんだテメェって感じ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
>
> >光度を通していない灯火www
> >そんな灯火が点いているなんて考えるのだなw 脱法派のキチガイどもはwww
>
> そうだね 非  常  点  滅  表  示  灯 だね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha
>
> >数年前の草加市みたいなことを未だ言ってるwww
> >恥ずかしいwww
> この文書が掲載されたのは2007年だが┐(´ー`)┌
> http://web.archive.org/web/20171102050416/www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kouzou2/jyoukyou/2007/10/pdf2/vote/npa.pdf
> 15年で何か物理法則が変わったのかね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha
物理法則ってなんだ? 草加市のようなことを未だ言ってることに何の関係がv?

頭おかしい。
0939ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 06:46:01.16ID:ZfPwN2ca
>>935
> 警察庁「点滅は灯火に含まれ得る」
> 警察庁は脱法派┐(´ー`)┌hahahahahaha
>
> 警視庁「点滅式ライトは道路交通法等に違反しない」
> 警視庁は脱法派┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
>
> 東京都「点滅の有無に関わらず規定を満たせば違法ではない」
> 東京都は脱法派┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahaha
>
> 違法じゃないけど自称違法派(笑)「点滅は違法じゃない、違法派の主張は公的見解と矛盾しない。」
> 違法じゃないけど違法派(笑)は脱法派┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha
>
> 違法じゃないのに違法派を自称して、合法派を脱法派と呼び変え、
> 点滅は道路交通法等に違反しないがなんやかやの理由で道路交通法52条1項に違反する(笑)とのたまっております┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
警察庁・警視庁・東京都と同じことを言っているのが違法派。
警察庁・警視庁・東京都と違うことズレたことを言っているのがお前ら脱法派。
0940ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 07:07:32.16ID:gkIrbzoG
>>936-
>ダイナモなら消えていても光度不足でも良いってことにならないだろ?
>法令則のどこにそんなことが書かれている?
法令側に「発電式の自転車前照灯」って書くだけでそうなるよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha
どこの世界に回ってもいないのに発電できるダイナモ(※現物はオルタネータ)が存在するんだね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

あたまおかしい┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha

>ダイナモが規則に含まれているw 灯火と灯火器の違いをまだわかっていないwww
お前が言う灯火の規定(笑)に「発電式の自転車前照灯」と書かれている事を未だに理解できないのいいよね┐(´ー`)┌hahahahahaha
「灯火」の意味をどう捻じ曲げようが、全ての屁理屈に於いて「ダイナモは法定灯火」とついて回るのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
法定灯火は違法?寝言は永眠してから言いなさい┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

>物理法則ってなんだ? 草加市のようなことを未だ言ってることに何の関係がv?
もっと簡単な事だよ┐(´ー`)┌
「消えていたら見えない!」→「いや無灯火の自転車走ってんだろw」という事実をお前が理解できないだけさ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

>警察庁・警視庁・東京都と同じことを言っているのが違法派。
違うよ┐(´ー`)┌hahahahaha
警察庁・警視庁・東京都と同じことを言っているのが合法派。
警察庁・警視庁・東京都と同じことを言っていると言っているのが違法じゃないけど違法派(笑)だよ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
これらの公的見解を「点滅は灯火に含まれない、点滅ではつけたことにならない、点滅では規定を満たさない」と、
持論を書き足して全否定しているのが違法じゃないけど違法派(笑)なのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

「うるせぇ!ここからここまでの範囲では同じことを言ってるんだ!」と意味不明な言い訳付きでね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha
こんなのお前にしか理解できねーっての┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
0942ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 07:23:28.65ID:ZfPwN2ca
   そうだね  ダ   イ   ナ   モ  だね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha
   そうだね  ダ   イ   ナ   モ  だね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha
   そうだね  ダ   イ   ナ   モ  だね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha

だが、脱法派の言い分はダイナモのことじゃないだろ?
脱法派はダイナモを使ってのかって というwwwwwwwww

頭おかしい。
0943ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 07:41:25.77ID:gkIrbzoG
>>941
>で? ダイナモなら消えていても光度不足でも良いって法令則のどこに書いてある?
ダイナモでも消えてはいけないって法令側のどこに書いてあるのだろうか?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

ダイナモはそういった機材なのだから、挙げられてる時点で「消えても光度不足でもよい」となるのだよ┐(´ー`)┌

>>942
日本語でおk┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

違法じゃないけど違法派(笑)がダイナモと非常点滅表示灯を考慮できない事と、
その主張とダイナモ・非常点滅表示灯の存在が矛盾する事に関係は無いぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
0944ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 07:47:32.74ID:ZfPwN2ca
法令則書かれてにあるのは、
灯火の色が白色または淡黄色。
灯火の明るさが10m先の障害物を確認できる光度。
ダイナモの場合は光軸がうんたらかんたらw

したがって、夜間、自転車を走行する際には、点滅・点灯を問わず10メートル先を照らすことができる明るさと、白色もしくは淡黄色の前照灯をつけて走行しなければなりません。

「ダイナモならば、この規定は適用されません」なんて旨は何一つ法令則にないんだが?

脱法派は何を言っているのだろう?

頭おかしい。
0945ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 18:04:04.43ID:UEELq0lG
>>943
>ダイナモはそういった機材なのだから、挙げられてる時点で「消えても光度不足でもよい」となるのだよ┐(´ー`)┌

今時のダイナモはそんな機材じゃないよ
規格的にはハブダイでも5km/h以上なら規則の要求を満たせる
コンポーネントの進化と低価格化で停止しても消灯しない商品もある
ボトルタイプなら低速でもチラつくこともない
消灯状態が走行中延々と繰り返される点滅灯とは別物だよ

押し歩き状態で公安委員会規則の要求満たせる
尤も押し歩き状態では不点灯でも何の問題もないのだがね
0946ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 18:16:38.44ID:UEELq0lG
>>944
>夜間、自転車を走行する際には、点滅・点灯を問わず10メートル先を照らすことができる明るさ

× 照らす → 10m前方から点灯を確認できる光度であれば良い(0.008cdもあれば十分)
〇 照らし出す → 10m前方に存在する障害物を確認できる明るさに照明する(10m前方の明るさが≧8Lux)
0947ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 18:33:37.96ID:ZfPwN2ca
>>946
いや、照らすでいいんだよw
別に間違っていないから人に言っていることをそういう風に変えるなよ。
0948ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 18:50:32.80ID:ZfPwN2ca
>>947訂正

>>946
いや、照らすでいいんだよw
別に間違っていないから他人の言っていることをそういう風に変えるなよ。
0949ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 18:56:27.99ID:tOrEoMN7
>>947
>夜間、自転車を走行する際には、点滅・点灯を問わず10メートル先を照らすことができる明るさ

× 照らす → 10m前方から点灯を確認できる光度であれば良い(0.008cdもあれば十分)
〇 照らし出す → 10m前方に存在する障害物を確認できる明るさに照明する(10m前方の明るさが≧8Lux)

10メートル先で8 Lux以上なければ違法
0950ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 18:59:52.33ID:tOrEoMN7
>>948
> いや、照らすでいいんだよw
間違っている

>夜間、自転車を走行する際には、点滅・点灯を問わず10メートル先を照らすことができる明るさ

× 照らす → 10m前方から点灯を確認できる光度であれば良い(0.008cdもあれば十分)
〇 照らし出す → 10m前方に存在する障害物を確認できる明るさに照明する(10m前方の明るさが≧8Lux)

10メートル先で800 cd以上なければ違法
0952ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 19:22:14.41ID:tOrEoMN7
>>951
>照らされると照らすは違うんだぞw
>そもそも、東京都の見解の抜粋だから変えるんじゃねーってw
違うから東京都は間違っているのだ
間違っている東京都を根拠にしているアンタも同類(VV
0953ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 19:33:14.54ID:ZfPwN2ca
>>952
灯火の明るさが10m先の障害物を確認できる光度で照らす。
これって、10m前方から点灯を確認できることを前提にしているのかってwww

違う話にしてんじゃねーってwww
0954ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 20:02:03.71ID:UEELq0lG
>>953
>灯火の明るさが「10m先の障害物を確認できる光度」で照らす。

>>947
>夜間、自転車を走行する際には、点滅・点灯を問わず「10メートル先を照らすことができる」明るさ

「 」内の意味は異なる
10m前方の障害物を確認できる光度 → 10m前方に存在する障害物が確認できる明るさに照明されているか否かが判定基準
10m先を照らす→ 10m先を照らしているか否か(光が届いているかいないか)が判定基準、10m前方ら見て点灯が確認できれば良い

都の回答をした部署・担当者は公安委員会規則の内容を勝手に変更する権限を持たない
0955ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 20:28:32.18ID:ZfPwN2ca
>>954
別に10m前方の障害物を確認できる光度を無視しるんじゃないし、むしろそれが前提になってるだろ?

そしてお前が俺に対してレスしてきた>>946を覚えているか?
>>944に対してだよな?

「したがって、・・・」
何故にしたがってと書いてあるか分かるか?
「灯火の明るさが10m先の障害物を確認できる光度。」とかいてあるだろ?

10m先の障害物を確認できる光度とは、明るさのことだぞwww
数字ではなく言葉で明るさを表現しているだけだ。


> 10メートル先で8 Lux以上なければ違法
> 10メートル先で800 cd以上なければ違法
何これ?
こういうバカだ増えると、車検と同じように自転車の灯火も定期的に検査・確認が必要となるかもなw
件車掌が義務付けられるとかwww
ちょっとおかしい奴は迷惑なんだよ。
0956ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 21:31:29.02ID:cS6+a3Os
したがって、夜間、自転車を走行する際には、点滅・点灯を問わず10メートル先を照らすことができる明るさと、白色もしくは淡黄色の前照灯をつけて走行しなければならず、御意見のあった点滅式ライトについて、この基準を満たしていれば違法ではありません。

点滅も点灯も10メートル先を照らすことができる明るさと、白色もしくは淡黄色の前照灯であれば違法ではありません
0958ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/11(金) 07:07:15.29ID:XTi5PkNY
>>944,955
ざんねーんでしたあwwwwwwwwwwww
そんな必死になって発狂しても、お前ら虚言癖の妄想作り話はホラ話だと警視庁が証明済みwwwwwwwww

警視庁
点滅式ライトの使用は道路交通法等に違反しない!
脱法派のハゲヅラID:ZfPwN2ca
点滅式ライトの使用は「点滅の消えてる時に色がないし、明るさがない時があるから」道路交通法等に違反! だけど点滅を違反だなんて言ってない!
脱法派のお花畑ID:UEELq0lG
点滅式ライトの使用は「JIS規格が8ルクス以下と規定してるから」道路交通法等に違反! だけど点滅を違反だなんて言ってない!
道路交通法等に違反しないと断言されてる事を、こんな支離滅裂な屁理屈で道路交通法等で違法だと言って、更には違法だと言ってないとかwwwwwwwww
はあ?wwwwwwwww

まあ、警視庁が言ってる事とキチガイ虚言癖のハゲヅラ&お花畑が騙ったホラ話、どちらが正しいのかは言わずもがなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

妄想お疲れさまでしたwwwwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははは
>>957
誰を排除した事に妄想しちゃったんだ?カマデブ青木wwwwwwwww
0961ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/11(金) 08:16:22.24ID:GU5gpPPX
>>955
"したがって、夜間、自転車を走行する際には、点滅・点灯を問わず10メートル先を照らすことができる明るさと、白色もしくは淡黄色の前照灯をつけて走行しなければならず、御意見のあった点滅式ライトについて、この基準を満たしていれば違法ではありません。"

と東京都が書いてる事を略すと、

したがって、点滅・点灯で10m先を照らすことができる明るさと、白色もしくは淡黄色の前照灯ならば違法ではありません。

だからなwwwwwwwww
点滅でも点灯でも、点けるのは、白色か淡黄色で10m先の障害物を確認できる性能ならば合法だとよwwwwwwwwwwwwwww
その明るさで点けろなんて何処にも書いてねえから、テメエの願望でホラふいてんじゃねえぞキチガイwwwwwwwww
0963ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/11(金) 10:11:28.97ID:UpdiQH7I
あーあ、また馬鹿が新スレ立てちゃったw
もう要らないのに
このスレで無意味な煽り合いしないと生きていけない依存症か何かなのか?
0965ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/11(金) 11:09:39.24ID:F+Zh6HDa
目潰しやめろ
0966ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/11(金) 11:42:54.72ID:GU5gpPPX
点滅は眩しい!目潰しだ!

なんて喚いてる奴って、明らかに脳に障害を持ってるだろwwwwwwwwwwwwwww
0968ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/11(金) 16:20:08.22ID:UPTR2n2v
脳を障害されてしまった?wwwwwwwww
脳に障害があるから、まともな日本語文章を書けないのかお前wwwwwwwww
0969ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/11(金) 17:41:01.28ID:alCKyKQX
アンタの障害は生来のものだったのかあ(VV

思い起こせば元々日本語力零だったなあ
0970ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/11(金) 17:44:21.15ID:UPTR2n2v
>>969
自己紹介はやめろ低能お花畑www

>点滅光で見続けた結果脳を障害されてしまったのがアナタ

脳を障害されてしまった!
何だそれwwwwwwwww
お前の知能を如実に表した文章だよなwwwwwwwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははは
0971ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/11(金) 18:21:53.41ID:4AWD0rEz
点滅状態を見続けてもなお正常な視野視覚を維持出来ると思い込むオツムが異常な証拠

点滅ライトが眩しい、見辛い、イラッとくる→正常な生理反応です

パトライトの類いは故に目につき易い、生理的反応を刺激するから使われているんです

点滅ライトが眩しくなんかない、その過剰な刺激状態に順応するオツム→鈍感、視神経-処理神経系に重篤な欠陥、脳幹に重篤な欠陥がある疑いが濃厚
0972ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/11(金) 18:24:06.84ID:4AWD0rEz
つまり恒常的に点滅ライトのみを前照灯代わりに使用しこれを肯定する生き物は脳に物理的に重篤な欠陥がある異常な生き物である証拠なんだよね
0973ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/11(金) 18:58:46.67ID:UPTR2n2v
>>971
クリスマスツリーが眩しい!
信号機の点滅が眩しい!
ウインカー眩しい!

点滅ライトが眩しい、その過剰な刺激状態に順応するオツム→異常、視神経-処理神経系に重篤な欠陥、脳幹に重篤な欠陥がある疑いが濃厚www

つまり恒常的に点滅ライトのみを前照灯代わりに使用しこれを否定する生き物は脳に物理的に重篤な欠陥がある異常な生き物である証拠なんだよねw

そして、点滅ライトを違法としたいが為に、JIS規格が道路交通法だ!点滅は点灯にあらずという判例がある!埼玉県千葉県茨城県警では点滅が取り締まられている!などと妄想を根拠に違法!と喚き散らしてる正真正銘、本物の精神異常者が青木士延wwwwwwwwwwww
お前だwwwwwwwwwwwwwww
0974ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/11(金) 19:00:08.91ID:UPTR2n2v
>>971,972
クリスマスツリーが眩しい!
信号機の点滅が眩しい!
ウインカー眩しい!

点滅ライトが眩しい、その単純な刺激状態に過剰順応するオツム→異常、視神経-処理神経系に重篤な欠陥、脳幹に重篤な欠陥がある疑いが濃厚www

つまり恒常的に点滅ライトのみを前照灯代わりに使用しこれを否定する生き物は脳に物理的に重篤な欠陥がある異常な生き物である証拠なんだよねw

そして、点滅ライトを違法としたいが為に、JIS規格が道路交通法だ!点滅は点灯にあらずという判例がある!埼玉県千葉県茨城県警では点滅が取り締まられている!などと妄想を根拠に違法!と喚き散らしてる正真正銘、本物の精神異常者が青木士延wwwwwwwwwwww
お前だwwwwwwwwwwwwwww
0978ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/11(金) 19:49:03.77ID:bDiJpEC3
自覚が無いから気狂いだって良く分かるんだね
お前自分の書き込みプリントアウトして会社や近所で配ってみ?
確実に措置入院させられるから
0979ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/11(金) 20:26:31.44ID:UPTR2n2v
>>978
自己紹介はやめろキチガイwwwwww
措置入院ってお前の経験だろwwwwwwwww
精神病院に入院歴があると自分語りしてただけある本物の精神異常者だもんなあお前wwwwwwwwwwww

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1640694946/958

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1624175854/432

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1624175854/811

http://hissi.org/read.php/bicycle/20220101/Tlk5Z0thU0g.html

http://hissi.org/read.php/bicycle/20220105/aWJYMzZxajg.html

お前は↑こんなキチガイっぷり発揮して、脳に重篤な欠陥があるってテメエ自身で証明しちゃってるんだから世話ねえだろwwwwwwwwwwwwwww
0980ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/11(金) 20:49:52.28ID:JUTn7+7t
ほーら認知バイアスも相変わらず
マジで過去スレ10スレ程度プリントアウトして自分の書き込み全部マーキングした上でこれを持参して精神科の診察を受ける事を強く推奨
措置入院になるけど費用は税金で負担してくれるから心配すんな
0981ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/11(金) 20:56:15.90ID:UPTR2n2v
>>980
お前自分の書き込みプリントアウトして会社や近所で配ってみ?
確実に「また」措置入院させられるからwwwwwwwwwwwwwww
マジでテメエの妄想ホラ話↓をプリントアウトしたら持参して精神科の診察を受けろwww
「また」措置入院になるけど費用は税金で負担してくれるから心配すんなwwwwwwwww


警視庁の広報が判断

一流企業の法務担当部署が判断

警察の広報資料の多くが法的には問題を含んでいる事も多いのが現実です

「点滅時は道交法上の前照灯としては使えません」Panasonic

「点滅時は道交法上の前照灯としては使えません」CATEYE

「点滅時は道交法上の前照灯としては使えません」BRIDGESTONE

「点滅時は道交法上の前照灯としては使えません」SHIMANO

警視庁が過去に裁判で負けた際に「点滅は点灯にあらず」としっかり判断された

千葉埼玉茨城の各県警が昨年秋の交通安全週間で点滅ライトに警告書を切った

警視庁を除く道府県警の大半は点滅を違反としていますけど何か

茨城県警 点滅は違反

埼玉県警 点滅は違反

和歌山県警 点滅は検挙もある
0982ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/12(土) 11:32:03.22ID:/qz5Pf/S
>>974
>JIS規格が道路交通法だ!

主従逆転だな
道交法なり交通規則が判定の基準にするのがJIS規格だったりするだけ

規格の側も法令規則を考慮するとともに世の中の実情も配慮して内容を改定しているのだ

JIS C9502も改定ごとに強化されて来たが、このような技術的基準を
一々法令規則で行えば改定の都度国会や都道府県議会での決議を要する
このような無用な手間を省くために規格が存在するのだ
規制内容の細部まで法令規則ごとに細部まで全て定めたりはしないのだよ
0983ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/12(土) 13:28:55.98ID:NkyJ2Sqa
>>982
>>JIS規格が道路交通法だ!
>
>主従逆転だな
>道交法なり交通規則が判定の基準にするのがJIS規格だったりするだけ

主従?wwwwwwwwwwww
つまり、道路交通法等の規定はJIS規格wwwwwwwwwwww
JIS規格は道路交通法って事だなwwwwwwwww

JIS規格が道路交通法だ!by ID:/qz5Pf/S

↑こんな有り得ねえ妄想を現実だと思い込んでるのは病状悪化してる証拠だから、マジで事件起こす前に、掛かり付け精神病院に入院した方がいいぞお前wwwwwwwwwwww

本 物 の マ ジ キ チ だ か ら な

        ( ̄m ̄) ウププッ
0984ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/12(土) 18:44:31.03ID:aNIG+ggX
>>944-945
>「ダイナモならば、この規定は適用されません」なんて旨は何一つ法令則にないんだが?
そうじゃない┐(´ー`)┌
「ダイナモはその規定を満たす」こうだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

>今時のダイナモはそんな機材じゃないよ
今時(笑)なんて一切関係ないぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
ダイナモはもっと昔から存在していて、それでいて法定灯火そのものなのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
知らなかったの?┐(´ー`)┌自転車という乗り物をご存じで無かったとか?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahaha
0986ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/13(日) 16:13:24.38ID:9n0uY1k+
>>984
>ダイナモはもっと昔から存在していて、それでいて法定灯火そのものなのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

だから何、法令規則制定以前から存在し、極低速・停止時に消灯する欠点は公知の事実
でも故障でない限り点滅はしない
低速時チラツキを感じたとしても消灯期間で走り抜ける距離は僅かであり交通の危険を招くものではない
この公知の事実に対し法令規則制定時に欠点に対する特段の指摘はなく使用禁止もされていない
バッテリ内蔵で難点対応したものもあったし歩行速度より低い速度で消灯状態になっても
歩行者を傷付ける恐れはないから欠点は容認されていたということだ
ペダル一漕ぎで十分な明るさになるし、走行停止時には消灯前に障害物がないことを確認できている範囲内の短い範囲で停止できる
交通安全を損なうほどの欠点ではなく敢えて咎めだてすることではないと判定されて来たってこと

30km/hオーバ−で走り回り消灯期間中に10mを走り抜ける
点滅灯の危険性と同列に語れるものではないのだよ
0987ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/13(日) 16:34:48.30ID:9n0uY1k+
>>983
>つまり、道路交通法等の規定はJIS規格wwwwwwwwwwww

法令規則が参照する基準値になるというだけ
蚊取り線香の明るさでも公安委員会規則の要求を満たせると証明して見せ納得させられるなら
蚊取り線香の明るさでも良いのだよ
10m前方の障害物の位置を新聞が読める程度の明るさの倍位には
照明しろってのが日本ローカル水準だけどな
街路照明に対する要求水準は低くて新聞を読める明るさ以下だから
無灯火同然の点滅前照灯は交通安全には役立たずの代物さ
0988ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/13(日) 16:51:46.48ID:tAFe/+iY
>>987
>法令規則が参照する基準値になるというだけ

法令規則の基準がJIS規格!www
つまり、JIS規格は法令規則!www

>JIS C9502も改定ごとに強化されて来たが、このような技術的基準を
>一々法令規則で行えば改定の都度国会や都道府県議会での決議を要する
>このような無用な手間を省くために規格が存在するのだ
>規制内容の細部まで法令規則ごとに細部まで全て定めたりはしないのだよ

要するに、JIS規格は道路交通法の下位規定だから、道路交通法の基準はJIS規格!www

つまり、JIS規格は法令規則!

JIS規格は守らなければならない義務であり、「任意標準(規格)」ではなく「強制標準(規格)」である!

というキチガイ虚言癖の妄言wwwwww
法令規則の何処にJISが引用されてるって?wwwwww

"強制標準(規格):法令などに引用されることで強制力をもつ標準。
任意標準(規格):任意に使うことができる標準。(例 JIS、ISO、IECなど)"
https://webdesk.jsa.or.jp/common/W10K0500/index/dev/glossary_2/

法令規則に引用されてねえのに、強制標準(規格)だと妄想を根拠にホラ話を騙ってんじゃねえよキチガイwwwwww
妄想と現実の区別がつかねえ、正真正銘、本物の精神異常者だったなお前wwwwwwwww
0989ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/13(日) 18:43:54.71ID:rjfE1ZOc
>>986
>だから何、法令規則制定以前から存在し、極低速・停止時に消灯する欠点は公知の事実
お前がソレを勝手に欠点だと喚いているだけで、法定の物だから法的な欠点ではないんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

>バッテリ内蔵で難点対応したものもあったし
JISに規定が無いからそんなものがあっても何の意味もないし、
そもそも、そんなものは当時の技術では作れないぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

何もかもがお前の思いつきで全く話にならねぇよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahaha
0990ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/13(日) 18:54:02.28ID:ZnIdQApF
やっぱ、韓国なんだなーwww

法令則になんて書いてる?
書いてないことを法令則にすんなよwww
0991ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/13(日) 19:02:40.47ID:sM+IA5fZ
>>990
法令則になんて書いてる?
書いてないことを法令則にすんなよwww

消えている時があってはいけない、障害物を確認できない明るさであってはいけない、と規定されていないのに、

消えている時があるから違法!
障害物を確認することができる明るさでないから違法!

と法令規則に書いてない事を根拠に違法と喚き散らしてるキチガイ虚言癖wwwwwwwwwwww

つまり、消えている時があってはいけない、障害物を確認できない明るさであってはいけないなんて謎ルールを勝手に創作して違法だと喚いてるwwwwwwwww

そりゃあ、誰から見ても頭おかしいですわwwwwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははは
0992ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/14(月) 09:12:24.07ID:NyOVNtbw
>>989
>JISに規定が無いからそんなものがあっても何の意味もない

規則が要求しているのは灯光色と10m前方の然るべき範囲の明るさ
規則に内包されるのは規格のこの部分だけ
機材に対する要求では無い、灯光色と明るさえ規定以上であれば光源機材を問わない


>そもそも、そんなものは当時の技術では作れないぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

100年以上前から実在してるよ、匠の国日本だぜ(VV
自転車自体現代価格で数十万円、前照灯システム十万円
貧乏人がサラッと買えるものではなかったがね
貧乏人には安かろう悪かろうがお似合いで法令規則制定当時は普及はしてなかったようだな
走り始め停止間際に瞬時消灯する程度ならお目溢しじゃねって
点滅灯のように走行中危険な消灯状態が延々と繰り返されるものじゃないからねえ
0993ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/14(月) 09:44:37.73ID:FaaEtU8m
>>992
>>JISに規定が無いからそんなものがあっても何の意味もない
>規則が要求しているのは灯光色と10m前方の然るべき範囲の明るさ
>規則に内包されるのは規格のこの部分だけ
>機材に対する要求では無い、灯光色と明るさえ規定以上であれば光源機材を問わない
JISに規定がない=法令はそんな意味不明な仕組みを持つ前照灯を要求できないって事を理解しろよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

>100年以上前から実在してるよ、匠の国日本だぜ(VV
100年前じゃ尚更無理だよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha
自分の妄想に現実を寄せようとするのは止めろよ虚言癖┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha
0994ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/14(月) 11:19:49.72ID:9oygbF6K
>>992
>規則が要求しているのは灯光色と10m前方の然るべき範囲の明るさ
>規則に内包されるのは規格のこの部分だけ

つまり、「つけなければならない灯火はJIS C 9502に準ずる」だの、「JIS C 9502に従わなければならない」だのと法令規則に規定されてねえのに、

「公安委員会規則はJIS規格を参照しなければならない」

という脳内謎ルールを創作して、それを根拠に「JIS規格が法令規則の基準規定 = JIS規格が法令規則」と喚き散らしてたと自白した訳だなwwwwwwwwwwww

道路交通法等の何処にそんな謎ルールが規定されてんだよキチガイwww

>規制内容の細部まで法令規則ごとに細部まで全て定めたりはしないのだよ

道路交通法 → 道路交通法施行令(車両等別で委任立法の分岐) → 規制内容の細部(保安基準や道路交通規則)

全ての詳細な規制内容を定めてるのが、車両では保安基準、軽車両は道路交通規則だからなwww
JIS規格ではないwwwwwwwwwwww
そもそも、JIS「規格」は法令規則でも「義務」でもねえ「任意」なのに、JISは法令規則の基準(義務)だ!とか、妄想ハンパねえだろwwwwwwwwwwwwwwwwww

道路交通法第52条が道路交通法施行令を通して委任した保安基準や道路交通規則に於いて「JIS」の引用は全く存在しねえのに、「JIS」が詳細な規制内容だと喚く支離滅裂さwwwwwwwwwwww

そんな有り得ねえ妄想を現実だと思い込んでるのは病状悪化してる証拠だから、マジで事件起こす前に、掛かり付け精神病院に入院した方がいいぞお前wwwwwwwwwwww

本 物 の マ ジ キ チ だ か ら な

        ( ̄m ̄) ウププッ
0995ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/14(月) 13:06:14.74ID:8fZxanQk
>>991
イチャモンさえも法令規則に書いてることには触れないで、書いてないことを持ち出すんですね(笑)

灯火をつけなければならない
→灯火をつけたり消したりしても法令規則に適っている!

つけなければならない灯火は10m先の障害物を確認できる光度を有してること
→いくら暗くたって法令規則は守ってる!
→点滅のみしかつけてなくても自転車の灯火はついたり消えたりしてないから違反にならない!

そんなのが世の中で通用すると思ってるのですか?

しませんよ(笑)
0996ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/14(月) 13:13:46.35ID:NyOVNtbw
>>994
>「公安委員会規則はJIS規格を参照しなければならない」

そんなことは定められていない
法の定めは「尊重しなければならない」だな
JIS規格と異なる規制値を定めても差し支えはない
しかし規制値が明示的に定められていなければJIS規格値に準拠していると見做される
その為の国家規格だからねえ
規格の具体的な内容を個々の法令規則に明記するようなお馬鹿はしないのだよ

法令規則上に明示されていなければどこの馬の骨ともしれぬ奴の俺様妄想規格で良いなんてことにはならない
馬の骨の妄想でも具体的な値が提示されそれが公認されれば法令規則の要求をクリアできるよ
何の値も示さず点滅光でも規則の要求クリアできると喚いても誰にも認められないよ
その値が規則の要求クリアできると認められればこのスレ終了で
アンタの遊び場がなくなっちまうよな(VV
0997ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/14(月) 14:01:50.78ID:FaaEtU8m
>>996
>そんなことは定められていない
>法の定めは「尊重しなければならない」だな
>JIS規格と異なる規制値を定めても差し支えはない
>しかし規制値が明示的に定められていなければJIS規格値に準拠していると見做される
>その為の国家規格だからねえ
>規格の具体的な内容を個々の法令規則に明記するようなお馬鹿はしないのだよ
見做されないよ┐(´ー`)┌勝手な解釈をしてんじゃねぇぞ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
だから何度も言ってるだろ、JIS法の解釈はもう決まったものがあるのだから、
丸暗記して踏襲しろと┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha

>法令規則上に明示されていなければどこの馬の骨ともしれぬ奴の俺様妄想規格で良いなんてことにはならない
法令に明示されていなければ「どこの馬の骨とも知れぬ妄想規格(笑)」という判断は行えないぞ┐(´ー`)┌hahahahahaha
適法なのか違法なのかの判断は法に照らし合わせて行われる訳だが、照らし合わせる基準が無いのだからな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

クリアできると認められる必要がある(笑)とホザくのなら、そのクリアすべき基準(笑)を、
測定法とセットで提示しやがれってな┐(´ー`)┌
測定し得ないテメーの脳内基準なんざ満たしようがない、満たす意味も無いのだからな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha



だからな、勝手に立法するんじゃなく法に沿った話をしろよ┐(´ー`)┌
0998ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/14(月) 14:12:06.60ID:oGzBEa4D
>>995
イチャモンさえも法令規則に書いてることには触れないで、書いてないことを持ち出すんですねwww

消えている時があってはいけない、障害物を確認できない明るさであってはいけない、と規定されていないのに、

消えている時があるから違法!
障害物を確認することができる明るさでないから違法!

と法令規則に書いてない事を根拠に違法と喚き散らしてるキチガイ虚言癖wwwwwwwwwwww

>灯火をつけなければならない
>→灯火をつけたり消したりしても法令規則に適っている!

点滅ライトを点けてるのであって、点滅ライトを点けたり消したりしてるのではないからなwww

>つけなければならない灯火は10m先の障害物を確認できる光度を有してること
>→いくら暗くたって法令規則は守ってる!
>→点滅のみしかつけてなくても自転車の灯火はついたり消えたりしてないから違反にならない!

つけなければならない灯火は10m先の障害物を確認できる光度/性能を有する前照灯wwwwwwwww
10m云々の光度/性能を持ってる前照灯を点けろ!という規定であって、10m云々の光度/性能で点けろ!という規定ではないwwwwwwwwwwww

つまり、消えている時があってはいけない、障害物を確認できない明るさであってはいけないなんて謎ルールを勝手に創作して違法だと喚いてるwwwwwwwww

こんなのが世の中で通用すると思ってるキチガイ虚言癖www
そりゃあ、誰から見ても頭おかしいですわwwwwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははは
0999ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/14(月) 14:16:52.83ID:oGzBEa4D
>>996
>そんなことは定められていない
>法の定めは「尊重しなければならない」だな

「尊重しなければならない」って書いてるから、道路交通法や道路交通規則の基準はJIS規格を参照しなければならない!by ID:NyOVNtbw

ぎゃははははははははははははははははははは
「尊重」の意味を履き違えてんじゃねえよ知的障害者wwwwwwwwwwwwwww

>JIS規格と異なる規制値を定めても差し支えはない
>しかし規制値が明示的に定められていなければJIS規格値に準拠していると見做される
>その為の国家規格だからねえ

法令規則に明確な数値が定められてなければJIS規格値に準拠していると見做される!

ぎゃははははははははははははははははははは
何処にそんな定義が規定がされてんだよ?wwwwwwwwwwwwwww
ここまで妄想が酷いって、マジでお前病気だぞお花畑wwwwwwwwwwwwwww

JIS規格を公安委員会規則の基準とするには、法律の委任がなければならないのも理解してねえよなお前wwwwwwwww

道路交通法が「政令が定めるところにより」と委任した道路交通法施行令が「公安委員会の定める灯火」と再委任してるように、道路交通法からの委任がなければJIS規格が公安委員会規則の基準となる事は絶対にないwwwwwwwwwwww

法令規則の基準ってのは義務で強制力があるものだから、JISが法令規則の基準っていうお前のホラ話では、JIS規格が義務で強制力があるって事なんだからなwwwwwwwwwwww
妄想を撒き散らすのはやめろ精神異常者wwwwwwwwwwwwwww
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 31日 21時間 6分 27秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況