X



★★★★ ロード用チューブレス 38輪目 ★★★★

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/08(月) 21:39:31.97ID:iVZAJ9Nj
前スレ
★★★★ ロード用チューブレス 37輪目 ★★★★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1623912102/

★★★★ ロード用チューブレス 33輪目 ★★★★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1582373591/
★★★★ ロード用チューブレス 34輪目 ★★★★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1589041903/
★★★★ ロード用チューブレス 35輪目 ★★★★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1595934001/
★★★★ ロード用チューブレス 36輪目 ★★★★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1607080657/
0812ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 01:15:17.18ID:UPfMadS/
>>808
ばるさん鵜呑みにしない方がいいよ
当たり前だけどロングライダーが求めるタイヤ性能は長距離での累積疲労だけだからな。普通の人よりニーズが偏ってる
で、ロングライドならリム外周部が軽いのは疲れないのは確かに事実。でも、500km、1000km走るために開発されたタイヤじゃないしな
0816ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/06(水) 03:17:00.25ID:UPjWZaUX
ライトは信用してるけどタイヤとかフレームとか走りに関するものについては鼻で笑ってる
0817ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/06(水) 10:37:40.19ID:60tgHvjI
STIをデュラに変えたらもっさりが無くなって経過になった!
とか笑ったわ
その前にゴテゴテ付けてるライト外せと
0818ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/06(水) 11:19:31.19ID:M/2XO0dR
ロング走る時の装備見てるとフレームバッグとか使わずデカサドルバッグひとつにまとめてるから重心すげー偏ってるのになw
0821ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/06(水) 21:57:48.40ID:N5XzfDE1
>>815
オーライトはバッテリーが交換式じゃないだけで、それ以外は猫目を全て凌駕してるけどな。
殺虫剤さんみたいに日跨ぎとか悪天候でも乗る層にゃ不満があるのかも知れんが、俺は何の不満もねぇ。
0822ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/06(水) 22:30:41.27ID:M/2XO0dR
日を跨ぐと言ってもせいぜい一晩やからな。彼は2,3日電源すらないようなハードな環境で走らないからはっきり言って神経質すぎんだよね。ポンプの重量こだわる割にラーメン食いまくってる不思議な神経やけど
0824ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 01:09:47.30ID:DdN5m3mn
海外に自転車持ってく時に箱ケチってパーツぶっ壊されてるのを見て
あの人アホだと思ったわ
パーツのセッティング狂うの嫌でパーツ壊されてりゃ世話無いわ

>>822
品物の重量より体の脂肪にこだわれよと言いたいよな
0826ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 08:03:01.37ID:nFVlFz+X
チャレンジ使ってみたのだがとにかくビートが上がらなくてしんどかった
ビットリアとか扁平に近いタイヤってどうにも上手くいかないんだがそんなもん?
0827ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 08:52:19.51ID:IBSGp9Ky
>>821
配光がクソ過ぎるマジで
時速20kmぐらいまではめっちゃ明るい見やすいって感じるけど
30,40となっていくと、手前が明る過ぎるせいで遠くの見たい所が見えなくなる
ルーメンが低くてもvoltの方が安心感あるんだわ

低速で走る山の中や、近くを照らすためのサブライトとしては優秀だけど
0830ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 10:45:19.02ID:+fDTfOBU
ばるさんに対する嫉妬情けないなお前ら
0833ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 12:39:14.18ID:pjTwaocx
>>831
インフレーター使ってるけどなかなか手強い
シーラントで埋めながら数日かけて上げた
あとすぐにビート落ちない?
交換する時手こずらないくて良いけど空気抜けた時に困る
0835ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 13:53:08.14ID:rXFK28Fa
>>833
ダンカンバカ野郎!
0836ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 14:32:55.02ID:IBSGp9Ky
チューブレス使うならタンク買うかコンプレッサー買った方がいいぞ
CO2は抜けるのが早いから、インフレータでビード上げても抜いて空気入れ直さないとダメ
それでビードが落ちてしまうならちゃんと上がってない
毎回CO2使ってたら、半年もすればタンクが買えるだけの出費になってるわ
0837ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 14:43:26.88ID:RqSCuXwt
CO2抜けやすいってまじですか!!
0838ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 14:56:53.58ID:IBSGp9Ky
そんな基本すら知らんのかw
CO2は抜けが早いからパンク修理で使うもん
家に帰ったら抜いて入れ直す
これはチューブレスでもクリンチャーでも同じ事
0840ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 15:10:59.17ID:yq7bhrPP
>>833
チャレンジはクリンチャーしか使ったこと無いけどビードが伸びれば普通のタイヤって感じたけどチューブレスだと大変そうだな
0841ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 18:18:39.60ID:yY1cxnZR
826だがインフレーターは間違いだな
ブースターだ

>>839
実際凍ってダメになるシーラントはある
CO2インフレーター対応とか非対応ってパケに書いてある
0842ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 18:29:52.50ID:KUkDcZyg
CO2でビードをアゲ、そして抜いてバルブコア外したとこからシーラントを入れ、それから普通空気をポンプで入れるとよろしい?
0843ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 18:37:31.74ID:vx7zc+TP
ポンプで上がらなくて、ブースター無くてCO2のしかないって時はそれでいいかと
0844ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 18:39:19.28ID:ozvqEuZG
ブースターでビート上げて
コアからシーラント入れて後は普通に空気入れる
粒子のデカイシーラントならタイヤ嵌める前に必要量注いでおく
ブースターでビート上がらない時はシーラント入れて再チャレンジ
CO2は使わない
ビットリアコルサとかチャレンジstradaみたいなパケ上げた時にきしめんみたいに扁平なタイヤのビート上げにいつも手こずる
0847ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 21:42:40.72ID:cDM0tn3S
気合さえ入れれば大概のタイヤは普通のポンプで上がる
0848ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 21:49:52.24ID:uK2/yxRQ
シーラントはスタンズ一択だろ
他は特許回避するためにしょぼいのか
スタンズのOEMか
0849ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 21:56:57.68ID:KUkDcZyg
>>847
もう全周的にブシューて空気抜けてます!どんな顔真っ赤にポンピングしててもブシューいい続けてます!もっと瞬時に爆発的に送り込まないとパンパパンてなりません!
0850ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 22:18:12.62ID:CsCmftPV
ブレーキクリーナー爆破してビード上がんないのかな?
0852ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 23:00:21.48ID:dWjJnbRE
ポンピングを頑張るんじゃなくて多く空気が漏れているところのタイヤをホイールに軽く押さえつけながら空気を入れていくほうがいいよ
0853ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 23:16:16.01ID:H2qyqhDR
>>848
ガラパゴスジャップの井戸中蛙にならずいろいろシーラント使ってみ
とりあえずオレンジシールな
0856ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/08(金) 10:06:34.36ID:KS5s/Vyg
ケミカルだとか消耗品は入手性も性能のうちだからねえ
混ぜて使いたくないシーラントなんて特にそう
0857ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/08(金) 12:23:19.87ID:G1af+eLk
今まで三種の組み合わせてチューブレス化してきたけど、全部フロアポンプで一発で上がってきたから「ブースターないと上がらん!」ってのがどうなのか経験してみたいぜ(´・ω・`)
0859ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/08(金) 16:25:10.97ID:S0bcroVw
ブースターっていうのか知らないけど
デカいタンク付きのやつ使ってるけどかなり楽しい
シュコシュコ貯めて一撃でシュパーって
なんか発散できるよ
0861ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/08(金) 16:59:07.06ID:4rpaXRji
ブースター使うと超楽。
頑張ってシコシコしてるのがバカらしくなる。
0864ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/08(金) 18:46:55.24ID:4rpaXRji
>>863
危ねぇなおいって言おうとしたがペットボトル、2MPaぐらいまで耐えれるらしいからなんとかなるのか。でもまぁ怖いわ。
0865ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/08(金) 20:21:51.32ID:1uNSxfwh
今後もチューブレス使うつもりならさっさと買うべき
このリムとタイヤの組み合わせだと、フロアポンプで上がる上がらないとかアホな事考える必要がなくなる
GIANTのこれならタイヤ1本の値段だから
0872ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/09(土) 10:19:24.31ID:gtjsskYx
もう売ってないけれどシマノPROのチューブレス用フロアポンプを使っている
高かったけれどそれに見合った性能で満足している
0877ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/11(月) 19:45:38.76ID:uyUC1SGb
新ETRTO対応タイヤが増えてきてうれしい
ようやくシュワルベpro oneTLE以外に選択肢が増えた
0878ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 23:55:55.95ID:8WAAzo9A
海外通販でどこ探しても28の5000sが売ってないから、仕方なく25の5000TLを買ったら近所の自転車屋に売ってたわ5000s
しかし1本で12000円
5000TLは2本で11000円
流石にこの差は出したくねー
0879ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 00:18:02.19ID:6fEJ1CIG
5000sTRはそろそろ評価固まってきた?
5000TLから耐パンク性能変わってないか向上してれば乗り換えたい
0880ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 00:57:44.99ID:MqgY8OYB
俺も28の5000strないからミシュランのPowerCup tlr28cポチったわ
ゴールデンウィークまでに届くといいなぁ
0881ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 03:22:01.82ID:/iJadBbv
>>880
それ使っていたがサイドからのエア漏れが止まらず毎日空気入れていた

そのせいかクラックが入ってきたから1500kmで交換した、もう買わん
0882ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 06:40:35.49ID:UpjW8inV
5000STRを1本9000円で買ったよ
ビードが柔らかいからはめやすいし、ビードも簡単に上がる
乗り心地はクリンチャーの5000とは違って、どちらかというと4000のようなカリカリ系だね
0885ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 12:56:17.51ID:Nbww3KYw
パワーカップお値段どうよ、パワーの時並みにお手ごろかい?
0887ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/14(木) 01:42:48.13ID:9K8XyB6r
海外通販で5000STR28Cを3月はじめに注文したけどまだ発送もされてないよ
サイドが茶色の方で送料も含めて1本8000円弱
今使ってる5000TLのサイドに少し傷があるから早く来てほしいな
0889ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/14(木) 07:37:57.81ID:z2XyCtso
そんなもんだよ
INNのは2月注文で4月に発送通知来たがまだ届いていない。
28Cはどこも品薄なんだよな
0891ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/14(木) 12:35:18.27ID:nASgQE4z
>>756
同じタイヤをインストールしました。推奨圧が6-7barって書いてあるけどそんなに低くて問題ないのでしょうか?もしかしてフックレスリム?
同銘柄のクリンチャーは5-7barでした。
ちな28c。
0892ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/14(木) 12:44:49.55ID:gvYduXgT
ガジェットは言いたい事も無いでは無いが琵琶マスにスポットを当てた功績は大きい
0894ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/15(金) 12:38:26.53ID:ddpCEaPf
>>891
リム打ちパンクしない、ヨレてパワーロスしない、リムからタイヤが剥がれない
の、条件を満たせば空気圧低くてもいいのではと思ってる。快適さのために。

25Cルビノプロクリンチャーから25CルビノプロTLRに変えたが、チューブが入ってるときも5.5ぐらいで運用してた。
0895ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/15(金) 20:08:31.62ID:EElc2L2+
>>894
なるほ。参考になった。ありがとう。
体重軽い人なら下限を割るセッティングもありなのかもね。
0896ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/15(金) 21:27:00.47ID:N6Ft3hFp
>>894
クリンチャーを5.5barってあり得ないぐらい低圧だな
そんなんで本気出して走れるとは思えんわ
俺ならかなり徐行しないと怖いレベルの低圧
0898ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/15(金) 21:49:57.47ID:EElc2L2+
9barなんてバン!が怖くて無理やわー。
真夏のイベントのスタートまえにあちこちでバン!バン!シュ〜。って破裂音がトラウマ(笑)
みんな気合いいれすぎだろ。
0899ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/15(金) 21:59:08.90ID:kEb2O4Ge
チューブレスの場合メーカー指定よりもめっちゃ低圧にするの普通のようだがそういうものということでええんか
0901ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/16(土) 00:14:53.43ID:CRfD2Ovx
アジリストチューブレスユルユル系かあ
ユルユル系はコンプレッサーないとしんどいからやめとくかなあ
0902ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/16(土) 05:59:37.18ID:zyFdJ8+k
>>899
リム幅によると思う。
19cリムに25cタイヤだとサイドウォールがまっすぐ立ちあがるので、構造的にサイドが硬くなり低圧でもグニャリ感が出にくい。
TLRタイヤだと密閉維持のための層が多い分クリンチャーより固めなので、余計圧落としやすい。

17cまでのリムは、巡航中は良いけど、踏み込んだ時やもがいた時抵抗感あってイマイチに感じるんじゃないかな。
0904ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/16(土) 07:29:15.65ID:MwMT2VCx
>>900
異物踏んでシーラント噴いても、止まっちゃだめで穴が塞がるまで全力でスプリントして回し続けろってホント?
0906ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/16(土) 08:42:13.28ID:zyFdJ8+k
>>904
ある程度内圧下がるまで流出止まらないから、止まっていても走っていてもあまり差は無い。
シーラントで塞げないほどの穴の場合もあるんで、止まって様子見たほうが良いけどな。
走ってると背中にシーラントかかるから汚れるし。
止まって様子見る場合、穴にシーラントが流れるように下向けないと、小さい穴でも塞がらずに空気抜けきっちゃうから注意。
0907ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/16(土) 08:49:03.79ID:nSbFsJDf
>>904
そんな事したら本人が泡吹くわ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況