X



油圧式ディスクブレーキ part22

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0262ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/07(月) 21:17:48.14ID:7RG38V9m
他のスレでシマノのロード油圧とMTB油圧をごちゃまぜで使うという話を見かけたけど
BL-RS600とBL-T6000見る限りでフラットバー用は特に違いはないように見える
0263ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/07(月) 23:45:57.57ID:5uKEztSs
自動二輪のディスクって鳴かないよね?
なんでおいらのチャリは鳴くんだ?

会社に乗ってくるホンダやスズキは静かに止まるのになぁ〜
0266ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 10:55:01.18ID:UnzFMrVP
>>263
自転車はスペースや重量や速度域なんかの関係で色々ちゃっちいから鳴いてしまうのかなと思ってる。
0267ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 11:18:10.38ID:pRVL1VBp
そもそもディスクローターの厚さや重量が違うじゃん
重くて厚けりゃそりゃ振動しにくくなるわ
0270ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/13(日) 03:46:48.14ID:JtLpcpWd
よくあるブリードニップルで特に問題ないと思ってるけど、新しく違うタイプでも出たの?
0275ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/13(日) 23:27:14.75ID:mFJnZTHG
アルテグラのディスク、パッド替えても音鳴りすると思ったらローターめちゃめちゃ減ってた。ローターを側面から見たらはっきり分かるレベルで摩耗してた。
0277ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/14(月) 07:56:30.03ID:WNay5KB4
中華ローター音鳴りすらしない、減りもしない、剛性高くて硬いんだろうな
安くて長持ち効きもよし、パーツ売れなくなるからメーカーさんは採用しない素材だね
0278ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/14(月) 08:01:35.98ID:BJS87NjD
まあディレイラーとかブレーキをコピーやパクるのは
コスト的に無理でも、流石にローターは簡単なんだろうな。
1ピース構造ならたたの抜き材だもんね。
0279ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/14(月) 08:26:39.28ID:JMppqF88
中華ローター気になる。アルテグラのローター2枚で1万するけど耐久性があまり良くないかも。
0280ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/14(月) 08:44:50.05ID:dBBRhFXq
2ピースの中華ローター安いよねカラバリもあるし
耐久性というか減りの速さは安ければまあいいかな
0281ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/14(月) 09:49:19.72ID:BJS87NjD
でも、ローターがそもそもパーツの中じゃ安いもので目立つパーツだから
そこを中華にしちゃうのは抵抗あるよな
アルテグラコンポついてる自転車に中華ローターはもったいなさすぎだろ
むしろローターくらいはXTRやデュラグレード、もしくはマグラやHOPEの
2ピース入れたいくらい。

っていうか入れてるけど
0282ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/14(月) 10:06:03.21ID:WNay5KB4
3000km走って段減りすら感じもしない中華ローターとパッド、オレは純正にはこだわらんなぁ
見栄えを楽しむ人もいていいし、貧予算のふりして貧パーツで耐久性と効きやらを
一人でカテゴライズしていくバカもいてもいい
侮れない性能、耐久性、中華の品質向上、向上心に対価を払ってる、夢を感じるかな
0283ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/17(木) 08:41:00.91ID:YzCwzL/i
フロントブレーキかけると最初だけカチって音するんだけど気になって仕方ない。ゆっくりかけるとない。パットとローターの接触音にしては綺麗な音なんです。レジンパットでデュラエースです。ホイールはrovalのrapide。分かる方いますか?
0284ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/17(木) 09:11:35.57ID:GY93nl76
パッドが回転方向に動いて接触する音じゃないのかな?
そんな音よりラチェット音が大きいだろうに
0286ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/17(木) 10:16:28.80ID:Ccc+ritJ
センターロックも試したんたよね。パットも後ろと交換しても同じ、、、
0287ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/17(木) 11:48:05.87ID:609FVMtd
上の人も言ってるようにパッドが回転方向に動いて当たってる音だと思う。俺のもなる。
0288ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/17(木) 11:59:22.72ID:pcETovTX
キャリパー内壁にテープ貼って試してみ。
試し終わったらテープは必ず剥がしてね。
0289ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/17(木) 12:21:25.36ID:SCORxeJp
ブレーキ握ってパッドを挟み込んでからほんのちょっとだけパッド動くんだよな
注意深く観察するとほんのわずかだけ音とともに回転方向にガタのような動きも出る
これはもう気にしてもしょうがないやつ

ていうか、ヘッド周りもちゃんと調べた?
ヘッド部分がわずかに緩んでたりベアリングなどが劣化消耗してたりしてもそういう音出るぞ

あとホイールROVALってことはたぶんスペシャバイクだよな
フューチャーショック搭載車種だとちゃんと整備して普通に乗っててもヘッド周りのパーツにヒビ入ってガタが出るトラブル持ちだったりするけど
そっちの方で異音が発生してる可能性もあったりするかも
0290ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/18(金) 01:22:29.61ID:ZgXDOzzy
>>283
ブレーキレバー引いた時に1回だけカチっとかカチャっとかの金属の音がするなら
もう既出だけどパッドが回転方向に動いてキャリパー内側に当たった時の音
キャリパーとパッドの取付部分に遊びがあるので仕様です
0291ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/18(金) 10:31:01.36ID:wIoz/9WH
リヤブレーキは鳴らないんですよね。不思議
0292ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/18(金) 11:10:03.07ID:dHM3AStg
パッド寸法の個体差かな?
前後パッド入れ替えてみたり。
変化なければキャリパー内側を計測かな。
0293ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/18(金) 12:33:14.27ID:ejAnVa64
わりとどうでもいいっていうか気にし過ぎだろ
ぱおーんが過ぎなければどうということはない
0294ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/18(金) 12:38:05.21ID:vFc6zDMQ
ブレーキはこだわりだすときりないよな

俺はほんの僅かなローターとパッドの接触が気になって仕方ない。
キャリパー外したときの空転時間と取り付けたときの空転時間比較して
出来るだけ接触で回転ロスがおきないのを追求してる。
パッドの僅かな接触による抵抗も体感出来ちゃう体になっちまった。
漕ぐのとめてからの惰性での速度の落ちの僅かな差を感じるわ
もう気になって走ってて気持ち悪い
0296ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/18(金) 13:30:52.46ID:oMft4Nev
お前みたいな奴はリムかVしか向いてない
山に入っちまえばんなもん葉っぱのガサガサで分からん
0299ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/18(金) 16:33:25.52ID:7W+chkEh
本来0.01mmでも離れれば抵抗ゼロだからキャリパー取り付けが曲がっている方の原因では?
0300ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/18(金) 23:58:14.74ID:vFc6zDMQ
>>299
新品ローターでも光当てて回転させるとわずかに外周部が揺れてるから
握ってセンター出し程度だと一回転させるとほんの少し擦っちゃうんだよね。
まあ自分が203mmの大径ローター好んで使うってのもあるんだろうけど
さらにマグラのフローティングマウントってのも
ローターの揺れが大きくなる理由かも。
シマノXTで組んだ前180、後ろ160のブレーキはほぼ
パッドクリアランス気にする必要ない。
0301ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/22(火) 10:43:53.54ID:ZpMauQzp
新品のローターで擦っちゃうって
ピストンが十分動くように
キャリパーのメンテやってんの?
あとキャリパーの取り付けが
ズレてるなんて論外ね
0302ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/22(火) 10:54:59.74ID:0ULTt1TE
ローターにしろパッドにしろ交換の際にはセンタリングやり直しだよね。ピストン戻しも。
0303ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 11:48:57.23ID:GOr6BYsJ
ローターとパッドが擦れるとか何かと不具合を言ってるヤツにかぎって
ピストンの側面クリーニングしないで押し戻しやってる
キャリパーのセンター出しがまともに出来てない
押さえバネの調整ができていない
そう言うのって単にシロウト整備による整備不良って言うんだよ
まともなメンテが出来ていればローターとパッドのクリアランスは
広すぎるくらいで狭く調整するのに苦労するくらいだぞ
0304ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 11:55:43.67ID:AhRSy8fu
偉そうにw
0305ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 12:06:34.83ID:GOr6BYsJ
>>304
偉そうのに言ってるけど
それが現実だよ
0306ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 12:07:51.43ID:GOr6BYsJ
>>304
おまえには何言ってるか
まったく判らないだろうな
0307ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 12:29:23.89ID:M6QuW2bw
>>303
ここまでやってる
やれるシロウトは
あまりいないんだよね
でも、ここまでやれれば
ローターとパッドは
まず擦らないだろうね
0308ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 12:36:23.41ID:t5Ocs7H/
ローターとパッドのクリアランスは広すぎる?
シマノの新品でもそんなに広くないけど
頭おかしいのかな
0310ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/25(金) 15:48:20.45ID:ByAq4xtK
隙間ゲージで測ってみたら
片側0.5〜0.6mmくらいあった
0.3mmって随分と狭いね
0311ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/25(金) 16:27:54.94ID:Fb/n5BAn
307が的確な表現だと思う
屋外用途のマシンでは誰がどうやってもうまく動く物ほど真に一番優秀なメカ
0313ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/26(土) 04:47:35.21ID:aYenJfsP
それはフォークの剛性不足だからどうにもならんね
ディスク時代においては、しならせて乗り心地を上げる様な設計はやめろとしか
0316ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/26(土) 14:42:20.30ID:juAfSnm0
ロードでティアグラのディスクと105のって効きに差があるのでしょうか?
アルテグラやデュラと105はそんな差があるとは思えませんでした。
ディスクには違いがありますが。
0318ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/26(土) 16:06:31.17ID:uX3TgbMi
パッドの違いの方が大きいと思う
メーカーを変えて遊んでみても良いかも

俺はコントロール性が良かった
スイスストップのレジンにした。
0320ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/26(土) 18:48:37.45ID:9OtP9eea
パッドとローターしか交換したことないけど、
どれもフィーリングがちょっと違うとか音がちょっと違うとか程度の違いだったな

世の中いまだリムブレーキとディスクブレーキという真逆のような性能でも意見が二分するんだから
油圧キャリパーの違いとか割とどーでもいー気がする
0321ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/26(土) 18:57:01.90ID:Z8EjuR4O
シマノの場合は軽さとローターの放熱性の高さでグレードに差をつけてる感じだな
MTBで全力でレバー握っててもズルズルタイヤが回り出すくらいの急斜面下ればわかるよ
XTR=デュラローターはそういう状況が延々続いても加熱によるフェードが起きにくく効きが落ちにくいから
0322ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/26(土) 19:04:40.99ID:VoHiIJsz
>>316
キャリパーの剛性がわからないけど、パッドを押さえる力は油圧だから同じだろうしパッドが同じものなら効きは殆ど変わらないだろうね。
0323ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/26(土) 19:33:22.63ID:AhoT+LnJ
バイクみたいな金属の塊で出来た車体でもない軽い荷重しかないのに
ロックしないなんてどこの糞ブレーキ?
0324ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/26(土) 20:04:53.75ID:fcWTZXXv
ロードバイクのディスクブレーキはよく考えられてるよ
強く握ってもめったなことではロックしない
最悪なのがVブレーキ、路面が濡れてるだけでロックしまくり
0325ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/26(土) 21:23:09.57ID:kIycTaBc
>>321
ホイールがロックするからズルズルいくのはタイヤでしょ
0326ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/26(土) 22:01:08.65ID:AhoT+LnJ
>>324
ロードは絶対的な制動力よりコントロール性に振ってあるだけ
MTBは逆とは言わんが制動力優先でロックしないなんてありえない
壊れているか、とんでもない糞メーカーか
0327ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/26(土) 23:06:46.10ID:9y4jcbYw
ロードのディスクブレーキで
強く握ってロックしない?
それって完全に整備不良じゃん
0328ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/27(日) 00:03:50.09ID:GvNSMkcA
油圧ブレーキだとちょいがけでフルロックするよ
リムブレーキがアナログ
油圧ブレーキはデヂタル

これは試験に出るよ!
0332ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/27(日) 08:49:22.95ID:e/3Cv6pp
機械式ディスクって油圧式リムくらいにダメだよな
0333ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/27(日) 10:54:47.09ID:wCXb+Dy2
トライアル世界戦でずっとHS33が定番だったのに
ゴミと一緒にすんなよ
0334ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/27(日) 14:16:18.85ID:LK+rOJU8
油圧は握りが軽いけどコントロール性はリムブレーキを凌駕しているでしょ、
油圧もリムもしっかり握ればロックするけど、握りすぎてロックさせる人はブレーキ時に後ろ荷重にして前転させないような初歩的なことも出来ないだろうからリムブレーキでも当然前転する。
0335ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/27(日) 15:15:49.46ID:ndbD4rWD
町中をミニベロでロックして前転倒かまして頸髄損傷して入院しました事故って数時間は四肢の感覚無くなってやばかった
脛骨の神経管拡大手術して歩行訓練後退院してから3ヶ月経過現在まだリハビリ中でまだ自転車に乗れません。
0337ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/27(日) 18:43:44.71ID:YBeolAsT
油圧はデジタルでちょっと握ったらフルロックするからABSシステム実装まで待ったほうが良いんじゃ
0338ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/27(日) 19:03:23.34ID:LK+rOJU8
自動車やオートバイは油圧ディスクブレーキだし、MTBだって油圧はディスクなのにロードバイクの油圧ディスクブレーキだけデジタルタッチって無理があるわ。
ワイヤー引きの機械式ディスクやリムブレーキより、パスカルの原理を使った油圧の方がアナログタッチだよな。
0342ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/27(日) 22:12:51.92ID:vtZKHVh7
まぢレスとか情弱かよってw
指スイッチ手術給付金ください
0343ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 00:45:05.69ID:GqxX5/z+
ブレーキロックとか言ってる奴は運動音痴極めてるのかね
運動でケガする前にピアノとかバイオリンやった方が良いよ


まあ自転車でそんなんじゃバイオリン弾いたら公害になるだろうけどw
0346ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 08:33:56.08ID:+m9Zn6XJ
ディスクに慣れてきてリムブレーキの方がよっぽど指先の微妙な調整が必要だと思ったぞ
ゴムがグニっとするから速度によって制動力が変化するし。Vブレのパニック前転とかいい例。
0347ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 09:28:11.02ID:Ba5bee2K
雨の日もディスクだと普段通りに近い握り方で止まるしコントロールもできるけど、リムブレーキだとリムに付いた水の膜を剥がすためにブレーキが効かない時間が存在する。
MTBでディスク一択になったのも納得だわ。
0348ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 09:51:09.95ID:y2Iae3v2
雨はほんとリムブレ無力だよな
制動距離がズルッと伸びるあの気色悪さは我慢できんw
0349ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 10:31:38.46ID:0CqwVK65
リムブレーキで雨のダウンヒルした時の恐怖と言ったら、、、
ディスクの安心感半端ない。
0350ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 11:10:17.00ID:dNiNPDz2
長時間ダウンヒルし続けてブレーキ熱で制動力が落ちるような状況だと
リムがカーボンだったら熱で変性して、最悪走ってる最中に破損して死んでもおかしくないクラッシュにつながりかねない
https://www.youtube.com/watch?v=ORohGmpjeik
壊れるまで行かなくてもクソ高いカーボンリムが歪んだり振れたりした時点で財布へのダメージも甚大
0351ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 11:20:51.14ID:vkBqpbvg
シマノ純正ローターは摩耗しやすいなぁ、しかもダストがひどいから汚れるね
0352ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 13:25:14.28ID:ID3BNBOq
豪雨でディスクに乗ってみろ下手すりゃリムより制動距離伸びる
リムが雨で効かないって奴はパッドが悪い スイスにすりゃディスク買う意味ない位止まる
0353ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 14:02:57.21ID:Ba5bee2K
>>352
ディスク取り付け位置がホイール軸部分なので路面の水が付きにくい、リムブレーキはリム部分が地面に近いため水溜りに入っただけで制動距離伸びて止まりにくくなる。
何を言ったところで、MTBのVブレーキがディスクブレーキより劣っていたためにディスクになったように、重量くらいしかリムブレーキの利点はないよ。
0355ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 14:44:36.40ID:6Y+EDucL
今あえてリム使う理由ってある?
0356ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 15:04:30.97ID:rSGERCDY
ディスクブレーキフルロック対策くらいかなw

機械式でも握りゃ効くし調節できなくてロックして落車するわ
マジ谷に落ちて死にかけた
0357ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 15:10:59.96ID:8qirhgLS
機械式はロックしにくいが下手打つと利かなくなる
機械式はシマノのはまあいいがSPYREはあれそもそも油圧用に設計してるだろ
前に誰かが書いてて納得したわ
だから機械式ではレバーの引きが超重かったり異様に利かない理由も納得できる
油圧で利きすぎないようにしてるし油圧だと重くないからな
しかし本来油圧向き設計のメカを機械式としてそのまま付けるもんだからダメだが、一番悪いのはコストの関係か完成車につけまくってる海外完成車メーカー
0358ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 15:29:47.10ID:3VcgVPKY
お花見100kmツーリング行くつもりが、
ブレーキのタッチが悪くて興が乗らなくて30km位で帰ってきたわ。
前日にブレーキオイル交換とエア抜き、キャリパー洗浄しっかりやったんだが
どうやらオイルをパッドにつけちゃったみたい。パオーンパオーン鳴きまくって
お花見スポットで恥ずかしかった。
家に帰ってローターをアルコール洗浄してパッドを予備の新品にしたら
ガッツリ効くようになって満足。
0359ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 16:05:15.62ID:ID3BNBOq
>>353
お前バカだな 理屈じゃねえんだよ
前が見えないような豪雨の中でディスクに乗ってみろ
こんなに効かなくなるのかって位効かないから
0360ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 16:10:43.74ID:CCoAKsCK
普段は軽いタッチで音もなくよく利く買って一ヶ月もしない良いグレードパーツのついたグラベルバイクをスキー場アプローチの激坂降雪中の雪山に持っていったら初めて鳴いたが利き自体は合格範囲内だったな
0361ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 16:42:38.13ID:dNiNPDz2
え、グルキャン行ったとき
キャンプ場のテン場の横を流れる浅い小川でMTBで渡河遊びしたことあるけど
(もちろんOKなのをキャンプ場に確認してから)
ローターにじゃぶじゃぶ水がかかる状況で走ったり
川の中でバランス崩してバイク丸ごと水没させたりしたけど
効き変わらなかったぞ
そんなある意味過酷な状況でもほとんど音鳴りしないシマノのレジンパッドマジ優秀
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況