X



油圧式ディスクブレーキ part22

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0171ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/07(火) 19:29:10.48ID:0HVuQI/2
シリコン系はアウト
ピストン周辺から中に入ったら混ざる、というか混ざらないから困る

代替なら鉱物油で添加剤もあんまり入ってない無臭のオイルを使えばいい
手ごろなのだと100均のハーバリウムオイルが粘度VG60-80くらいの流動パラフィンのはず
化粧品のミネラルオイルも粘度同じくらいかな
化粧品使うならなるべく余計な植物油や添加剤入ってないやつがいい

なんでもいいのなら100均のミシンオイル使えばいい
もしくはホームセンターの安いお手入れオイルやスピンドルオイル
ただし鉱物油臭くなる

もうちょっと出してもいいなら手芸店のミシンオイル
中身がオザワ工業DBFオイルなら多分VG10くらいの無臭オイル
もしくはBollのミシンオイル、これも無臭VG10
各社の刃物手入れ油が同じく無臭でVG32くらい、ただし流動パラフィンベースなので無駄に高い

おわり
0172ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/07(火) 19:52:57.81ID:IZjHa2IG
多少粘度や特性が違う油を使っても特に問題はないんじゃね?

思い当たる限りの発生しそうな問題
・ピストンシールを劣化させたり膨張させる性質のオイル・クリーナー
・オイルを乳化させるような洗剤(大量でなければ別に)
・小雨等でローター・パッド面に流れて付着する(パッドグリスもわりと該当しそう)

そう考えると、普通に中性洗剤で洗ってよく流す程度で余計な事はしない、
作動が悪いとか分解清掃時ならミネラルオイルをできる限り薄く付ける程度が一番という気がする
0173ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/07(火) 23:22:28.33ID:uRSyssFa
ミネラルオイル1L買って気にせず洗浄
0174ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/12(日) 10:54:07.86ID:RFCfHUsS
中華ローターとパッドで650km走りきりましたがまだ剥がれ、違和感はありません。
高速時からの制動は純正以上の性能ですが、
低速時は制動良すぎてシュゴーって音と振動でガクガクなるときもあります
0175ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 13:07:08.11ID:waWMDS6O
1000km超えた中華ローター、パッドともにイオンありの絶好調です、
純正だと1000km超えると減ってきてる、段差を感じるものですが、
中華ローターは減ってないです、ダストも全然出ない
パッド残り9個あるんだけどなぁ
0178ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 12:46:20.92ID:DFloLeRl
久々にマウンバ乗ったんだが前に居たやつが横断歩道手前でいきなり止まってパニックブレーキ
フルロックしてジャックナイフ
めちゃ恥ずかしかったわ
0179ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:04:34.50ID:UMKIWmD9
中華ローター、パッドで1900km弱ですが、剥離はないですね
シマノ純正ですとローター段付き、パッドも半分って感じの距離っですが、
中華のセットどちらも摩耗はワズカ、スイスストップの10倍の耐久性ってわかる気がしてきた
フロントローターとパッドの相性はグローン音がする程度で効きも持ちも合格です。
リアローターと中華黒パッドもコントローラブルでいいです。
なにより車体がダストで汚れが殆どない、コレはいい買い物でした
0180ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 22:01:45.98ID:BPxdhE5E
初油圧ディスク車GRX付きを買った
めちゃ軽いし注意しないとロックする
女子供用だなこれは
かつて出来の悪い機械式で長い下りを繰り返してるうちに握力が半年後に6sアップ出来たのに
これじゃ握力が落ちてしまうじゃないか
0183ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 23:29:23.33ID:rnodBMPb
ロックするってブレーキはオンオフじゃないんだよ。
なんでロックするくらいブレーキかけるんだよ、わざと効かないブレーキにして止まらなくて突っ込む前提の効き方にしないと使えないのか?
しかもジャックナイフするってことは体重移動出来ていないから基本的なスポーツ自転車の乗り方が出来ていない。
0185ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 08:42:33.07ID:deg9SJDO
油圧はデヂタルだから効く効かないのどちらか
なので連射増幅機構を実装したら解決しそう

しかし指先スイッチ上級者は握る作業を高速でやってため追加機構あるとフルードの沸点超えてブレーキが壊れる事が証明されます
0186ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 20:50:30.90ID:Q/3uK8xE
>>158
おれの印象は逆だな
メタルの方がコントロールしやすいわ
レジンは変形するから、接触→変形→変形が終わってから力が伝わるっていうラグを感じる
メタルは接触してから自分の加えた力がすぐに伝わるからコントロールしやすい
0188ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 22:31:40.52ID:vacharZM
やっとシマノの純正品パッド入手した。入手困難でアシマの互換品使ってたけど、やっぱりシマノ優秀だな。アシマはやたらブレーキダスト出て減りも早かった。
0189ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 23:32:05.74ID:mWDnfwyV
                        r
                           ll
               , -- 、.     ll ,
              /    \ \  , lj/i,r"'''‐、
                  i〃    ヽ. 〉'-fレ/ ‐ 、  `、、,
              |      ''/ /_l/   ヽ  !  ``'''‐ 、、
            _,. -、     〃 __,'_      ',. j    /⌒l〉
         _,. ‐'´ :__,r'i ト,  i'/r:f7=zヽ     i/ '''"""""''‐-、_
       /l,_,. -''"´ l'_,」.l(_ヽ、'l_l:r''r:(_l!ヾ、   / ´         `ヽ、
      ,r'_j  lL ┴'''": ̄''"!了、 ヽ'ヽ!Y、 ヽ!.i  /i           riニ'、
.     ,'Y〈/`H_,,..  -―'''''"'コ lヽ\ 〉ー‐'=ク‐'        /, /イ´j. }
     ´ しゞ' `""''''''''""´  lj l``l l ニニ、/ ヽ、       ////}ヾ,_//
                   l 、l ,.イ゙!i, 「""''''''''i"l!^l,'‐、   '//,リ
                   ヽ. l { l l,l     l 「i'/人_`ー 、//r'イ
                     __ヽ!l__」 | ー- i lァZi _l_,〕"''Y .l_,ノ
                _,,r'、   r''゙ヾ.l _,. _ェ// ,r'^Y-.〕ーフr'´!
             _,. ‐'"´ l,r'ヽ. l  Y /´/./ //./, lf7-, l´ ,/,
          ___/r、  _,. --r,r''7  l./ / / / /l'.//ー,r'´`ヽ' }
       ,r'{rヲ''"r_j.〉'´   jj.  i,ー{.i' {./`ヽ'  .|'/ ./ `/´ .レ
        _i 〉-、-∠_ニーrrz=''"_, -‐ヘl_l.l/、 / } /7  ./   j
      f,rj/ /' ̄J` Kフ ""´     / /l //`ヾ,、Y   /
0190ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 07:19:37.98ID:3Ve5itG6
アッシマーワロタ
0192ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/05(土) 18:55:34.62ID:EgLEybku
油圧オイル交換しようと思うんだが、
オイルをいったん全部抜いてから入れてエア抜きするのと、
オイルを上から注ぎつつ下から色が変わるまで排出するのと
どっちがおススメかな?

後者の方が楽だとは思うんだが、
オイル数台分を消費しても汚れたオイルが出続けて苦戦したとかある?
0193ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/05(土) 18:56:42.50ID:EgLEybku
↑補足、シマノのロード用STI、最初の組み立て・エア抜きも自力DIYなのでその辺は問題ないです
0194ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/05(土) 20:09:53.64ID:+Yw6/om1
>>192
普通は後者
てか、オートバイも車も全抜きからの交換とかしないわ

前抜きしてからだとエア噛んでエア抜き面倒だぞ
0195ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/05(土) 22:34:59.92ID:EgLEybku
サンクス、後者で入れ替えてみる。
まあ汚れ具合では一度抜いて分解整備するかもしれんけどね。
0196ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/06(日) 01:23:04.10ID:bXL/TN+0
普通に全抜きしてからオイル入れると気泡が抜けるのに時間かかるからかなり面倒くさいよ

オイル全抜きしたいなら
キャリパー側に25mlくらいのシリンジつないで給油、ブレーキ側はホースつないで垂れ流しにする方法がおすすめ
リアでも10mlくらいしかオイル入ってないから25mlで余裕
0198ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/06(日) 07:40:37.06ID:pcwvfrt9
>>196
いままでの経験で新品初回のエア抜きは苦労するけど2回目以降はそれほど苦労しなかった
既に部品の隙間にオイルが染み込んでいるので気泡ができにくい・抜けやすいのだと思う。

後半の説明よくわからない、
シリンジでキャリパー(下側)から圧送してブレーキ側(レバー側?)に排出?
全抜きでも垂れ流しでもないような?
0199ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/06(日) 14:06:26.99ID:bXL/TN+0
ごめん
ブレーキレバーのレバーが抜けてブレーキになってた
シリンジ使って下から上へオイルを送る
25mlも入れたらだいたい全部入れ替わるよ

上から下でも変わらないけど、下から上の時の方がエア抜きが楽な気がした
0201ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/08(火) 14:10:30.00ID:STybB0ir
作動に問題なくても汚れるしシールに問題ありゃ分解するわ気持ち悪い奴だな
0204ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/08(火) 17:51:36.97ID:STybB0ir
出ないって何だ?
シール一枚挟んだ先はブレーキダスト山盛り溜まってるし、それにしても汚れすぎておかしいっつーならそれこそ分解調査だろ
0205ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/08(火) 19:10:50.46ID:ByArTstR
>>204
部品が出ねえんだよクソバカ
そんなど汚ねえキャリパーの分解なんぞしたらシールにトドメさす可能性もあるのに何言ってんだボケ
0206ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/08(火) 19:12:24.82ID:ByArTstR
部品も出ないのに分解調査とかバカのやることだぞ
つーか
>>201で問題あったら分解って書いてんだからそのシールはもう終わってんだよ
0207ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/08(火) 19:48:02.18ID:STybB0ir
普通はバラせる所からバラしてオイル漏れの汚れをチェックとかするだろ
いきなり全バラする奴なんかいねーぞ、パッド外して外観チェック、ピストン少し出してみたりするだろ
0209ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/08(火) 20:55:03.56ID:STybB0ir
すまん、最初から段階を踏んだ整備なんて当たり前だと思ったが、お前の理解力に合わせられなかった
0210ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/08(火) 21:10:35.75ID:ByArTstR
いやしーるに問題あったら分解なリ調査なりするんやろ?シールもピストンも部品で出ないシマノで何言ってんの?
それともシールキット売ってるメーカーの話に設定変えるのかい

そもそもシール1枚挟んだ先にダストがーって具体的にどこだよw
0211ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/08(火) 21:41:27.04ID:STybB0ir
>>210
???シールに問題あったら分解調査する、あたりまえじゃね? 逆にどうしてんの?

シマノのピストンを囲うシールはOリングみたいにピストン側面を囲ってるよな
ピストンが出れば外で汚れるし、戻れば中でオイルに接するし。
ダイヤフラムのような外と完全に隔離された構造にはなってないはずだが。
0213ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/08(火) 22:49:01.41ID:ByArTstR
>>211
いやごめんパッド外してピストン出すのも分解に含まれるならもういいや頑張ってwwww
シールも俺が持ってるキャリパーと違うみたいだからダメだわ
0214ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/08(火) 23:36:42.38ID:STybB0ir
ピストン押し出すだけで完バラせず対処できるならそうするし
必要ならピストン分解整備だってするよ
結果シールやピストンに傷が入ってるとか酷い摩耗で直せないなら交換になるが
バリを削るだけとかゴミを巻き込んだとか他の要因なら対処して組みなおせばいいじゃん

シマノが部品単位で売らないし保証できないから全交換するってんならそれでもいいけど
それでも俺は分解して何が問題なのか確かめるけどな。
0216ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/09(水) 00:22:09.09ID:Eh+T6/rY
オイルシールは基本的に再利用不可だけど、不可逆的な構造ではないからな
油で膨張して再利用しにくかったり、下手に組み付けると傷つけて一発でゴミになるって話でしょ
「再利用できないから捨てる」という人ならそれでいいんじゃね、あとは自己責任の範囲でやれば。
0217ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/09(水) 00:27:11.56ID:RhohgqRS
>>216
シマノのキャリパーなんか安いんだから使い捨てろよ…
それでも自己責任()でやるならシールキット売ってるメーカー使えや
0220ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 00:07:57.07ID:XO39SYzC
ピストンシールってキャリパーの溝にハマってて外からは見えないはずだけどシマノは違うんか?
0221ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 00:21:10.19ID:qY/tDarx
分解しなきゃ見えない
ブレーキダストが詰まって動作不良やオイル漏れが起きやすいポイント
0223ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 01:07:28.43ID:bKwIhQw3
ali見てたら中華製の交換用ピストンやシールを見つけた
こんなもんまで売ってるのか
割れても安心
0226ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 08:12:45.88ID:qY/tDarx
>>222
シールに問題あるかは直視しなくてもある程度わかる
清掃してブロックを入れて圧をかけてオイル滲みチェック
これは完バラ整備後のチェックでも同じ、圧かけて漏れてなければOK。
0228ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 11:03:12.74ID:qY/tDarx
ピストンが出入りしてもシール部で滑らない完全密閉構造にすることもできるけど
そうするとシールの滑りを使って自動的にパッドをセンタリングする機能や
パッド・ローターのクリアランスを一定に保つ機能が成り立たなくなる

油圧キャリパーって分解すると驚くほどシンプルだよな、
二分割のボディとピストン2個、オイルシール、ネジ2本、
たったこれだけで両押しで自動調整機能を実現するんだから。
0236ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 20:40:30.75ID:VDId9cR6
いや死んでない、死んでないから!

って書こうとして念の為調べたら死んどるやんけああ・・・
サンテは2度死んだか

シマノロードコンポのセカンドグレード 「サンテ」 : 旅からす本館 日本をもっと楽しもう!!
http://butoboso0217.livedoor.blog/archives/582149.html

メトレアも、20年後くらいに一握りのコレクターの蒐集品になるかもしれないな
0237ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 11:10:56.97ID:5NmBnTDZ
RailDisc買って数ヶ月だけどもう手放したい
車種選択誤った

ディスクの怖さは、ローターが曲がると途端に走行不能になるところ
山奥とか、最寄り駅まで10キロ以上ある田舎、また町中でも深夜にトラブったら悲惨だ
チューブやディレイラーハンガーは常に持ち歩いてても流石に代えのディスクローターは持ち歩けない。さらに、油が漏れたらもうお手上げだ
これ通勤くらいにしか使えないよ。怖くて田舎道のロングライドなんかできない
0238ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 11:17:41.81ID:IuRprwVu
本当に持ってるならローターが走行中に曲がるなんてありえないと分かるだろうし、
仮に曲がっても6穴だったら外してコンクリートブロックで叩けば一応センター出るだろw
油が漏れたらスカスカになって効かなくなるが、紐だって一部でも切れたらそうなるわな

ばるさんとか自分でメンテナンスできないやつに限ってDi2より機械式のほうが、油圧式より紐式のほうがフェイルセーフと思いがちなんだよな
0239ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 11:39:27.53ID:Kt1OjTGj
何やってローター曲がったんだ
よほど運が悪くなきゃコケても当たるような場所じゃないし、
異音覚悟で走れる程度に戻すぐらいは工具無くても力技で解決できると思うが。

なんだったらリムの方が事故ると一番に衝撃くらいやすい場所だし。
リムが2mm曲がったら開放しないと走れないし、4mm曲がったら走れないっしょ。
0242ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 11:59:53.87ID:5NmBnTDZ
駐輪場に停めただけで異音がするレベルで曲がったのよ。
それと、もう一方も3ヶ月乗っただけでキャリパーがずれてローターも曲がってた
0244ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 12:21:26.14ID:5NmBnTDZ
皆さんが持ってるような高級ロードじゃなくて安クロスなので、スルーアクスルじゃなくてQRなわけですよ。だから車輪はめる時もシビアで、見ながらはめないとすぐシャリシャリしてしまう。これでは使いづら過ぎる。
0246ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 12:29:59.87ID:grripEpj
安くても油圧はフルロックの危険があるので教習所で学科実技をやらねば事故が増える
0247ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 12:34:45.52ID:3eGQxDfY
コーダーブルームやGIOSのクロスなら
店頭価格6万円くらいからシマノ油圧
2年前なら5万以下だった
0248ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 13:42:50.83ID:EIUM/ev1
むしろクロスは油圧の方が多い
ロードだとティアグラから油圧になるけどクロスはそういうの無いからな
0249ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 13:47:20.01ID:okMW2/Nh
アメ車ロードは中級まで機械式だからな
なんで三十万も出したのに機械式なんだよ
と最近の自転車動向調べず久しぶりに店行って吊りの初ディスク車買って後悔
0251ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 23:50:21.32ID:fDHF/4N4
magura MT Thirtyっていうのがデフォで搭載されています。検索を掛けるとちょっと引っかかるのですが、maguraのHPの製品ラインアップには有りません。どういう製品かご存じでしょうか?
0253ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 07:36:49.45ID:dtl8XDs2
これか
Magura MT Thirty. Installation and first impressions | Mountain Bike Reviews Forum
https://www.mtbr.com/threads/magura-mt-thirty-installation-and-first-impressions.1183809/

レバーが最廉価のMT Sportで、キャリパーがMT5とちょっといいグレード
パッドは標準では9.Pらしいのでそれでいいんじゃないか
マグラの4ピストン用なら何でも使えるかと
0254ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 07:52:01.39ID:dtl8XDs2
あ、Thirtyの4ピストンキャリパーはMT5と同じでパッド固定ネジが付属せず初期状態では引っ掛け方式パッドのみ対応なので、↓みたいな連結パッドでないと駄目だ
ネジを別途買えば、個別タイプのパッドも使えると思うが
Magura MT 9.P Performance Disc Brake Pads | CANYON JP
https://www.canyon.com/ja-jp/gear/bike-parts/spare-and-wear-parts/brake-accessories/magura-mt-9.p-performance-disc-brake-pads/10002346.html

MT7、Trail SL、eSTOPグレードだとネジ止めが初期仕様になっていて、どちらのタイプのパッドでも使える
0255ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 07:56:16.10ID:dtl8XDs2
あと、純正パッドならパッドの裏側に種別が打刻されてる筈なので、一度外して見てみるといいんじゃないかと
0256ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 11:03:41.59ID:Cz9eNBtt
マグラの連結パッドと4枚独立パッドって
一応後者のほうがMT7で標準だから性能的には上なんだろ?
自分もそう思ってMT5に4枚パッド買って装着してたんだが
俺の5年目MT5じゃピストンの出方が4ポットそれぞれ違って来て
しまってパッド引きずりがどうやっても修正出来ない。
ほんの僅かにパッドとローターが擦るんだよね。
結局連結パッドに戻したら擦らなくなったわ。 
4枚パッドはセンタリングとか、キャリパーのコンディションがシビアになりそう
0257ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 13:39:18.52ID:HY1B52qq
この独立タイプって駄目じゃねえの?
普通にシマノみたいな長細い方が接触面積大きいじゃん
DHで究極に効かせたい以外なら2ポットにローター最大の方が良いぜ
安い、効く、熱にも強い
0258ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 19:15:25.41ID:wEc5B9Ag
>>254
連結パッドなのはマニュアルから分かっていたのですが、他型番用の物を買うのに不安でした。
情報ありがとうございます。MT5用で探してみます!
0259ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 05:28:45.70ID:I2VngFi0
軽く調べてみると、バイクや車のキャリパーでも独立タイプはごく僅かにあるらしい
独立タイプだとなにかいいことあるのかという点については、↓くらいしか見当たらなかった

ブレンボ「4枚パッドキャリパー」・・・。 | バイクと仕事と子育て何とかなるか?
https://ameblo.jp/baosan1968/entry-12554658505.html
0260ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 05:51:51.60ID:P6zBqbE9
>>259
クルマでも、8ポットキャリパーは2ポット1枚で合計4枚の分割だった。
でも大抵の高性能ブレーキキャリパーはみんな左右1枚ずつの連結?ブレーキパッドだね
そのURLでも
>構造上パッドをバネで抑えてしまっているのでパッドの戻りが悪く、
ってあるけどバネで抑えてるって意味がわからんが、マグラMT5を4枚分割パッドで
使ったときの「4ポットそれぞれの戻りの差で引きずる」に似たような現象
起きてるね。
ピストンとシールが汚れてるからかと思ってピストン突き出して歯ブラシでゴシゴシ
清掃したりしたんだけど、マシにはなってもやっぱりたまに「あれ?ちょっと引きずってる?」
って思うときが起きてて、そのときはギュッと握ると引きずり解消されたりしたわ。
マグネットでつく今の連結パッドにしてから全くおきない
0262ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/07(月) 21:17:48.14ID:7RG38V9m
他のスレでシマノのロード油圧とMTB油圧をごちゃまぜで使うという話を見かけたけど
BL-RS600とBL-T6000見る限りでフラットバー用は特に違いはないように見える
0263ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/07(月) 23:45:57.57ID:5uKEztSs
自動二輪のディスクって鳴かないよね?
なんでおいらのチャリは鳴くんだ?

会社に乗ってくるホンダやスズキは静かに止まるのになぁ〜
0266ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 10:55:01.18ID:UnzFMrVP
>>263
自転車はスペースや重量や速度域なんかの関係で色々ちゃっちいから鳴いてしまうのかなと思ってる。
0267ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 11:18:10.38ID:pRVL1VBp
そもそもディスクローターの厚さや重量が違うじゃん
重くて厚けりゃそりゃ振動しにくくなるわ
0270ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/13(日) 03:46:48.14ID:JtLpcpWd
よくあるブリードニップルで特に問題ないと思ってるけど、新しく違うタイプでも出たの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況