X



油圧式ディスクブレーキ part22

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/30(木) 12:44:45.46ID:pyBQkiJZ
ASHIMA
http://www.ashima.com.tw/
Avid
https://www.sram.com/avid
CLARKS
http://www.clarkscyclesystems.com/
ECHO
http://echo.bike/
Formula
http://www.rideformula.com/
FSA
https://www.fullspeedahead.com/
Hayes
https://hayesdiscbrake.com/
Hope
http://www.hopetech.com/
MAGURA
http://www.magura.com/
SHIMANO
http://cycle.shimano.co.jp/
SRAM
https://www.sram.com/sram
Tektro
http://www.tektro.com/
TRP
https://trpcycling.com/
0004ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/30(木) 22:58:28.78ID:IJVNAsPs
前スレ >>996
ロード用はマイナスなんだがMTB用は3mmの六角穴なんだよ。
交換しとくと吉。
BRM-M7000 PAD AXLE & SNAP RING
Y8WW98010

一応シマノサイトで確認してみてくれ。
0005ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 09:13:22.73ID:jWpzG62c
マイナスネジって泥が入っても容易に掻き出せるから採用されることが多いのに
MTB用が六角でロード用がマイナスなのは解せない
0006ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 20:45:41.52ID:rIl6cjrN
まったく、頭のいいふりをする偏差値38のゴミカス共が必死に話をしているが
無駄だよ無駄、時代が変わったんだ、時代に合わせろ
0007ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 21:17:09.18ID:FUnvuH0s
>>4
六角の方が便利だよな、マイナスって締めにくいし。
MTB用はモノタロウのレビューで「首下長:27.3mm」
105用は雑な実測だけど25.8mmぐらいだから
ちょっと長いみたいだけど実用上は問題なしか。
0008ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 22:26:47.94ID:5aca7HTy
ロード用レバーでSTIじゃないブレーキ単体のが欲しいんだが知らない?
シフトはバーコンが使いたい
0010ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/08(金) 04:51:35.41ID:eDlKLzdY
数年前の未使用テクトロ廉価油圧が全く効かないのでブリーディングキットを注文した
これで効かなかったら大人しくシマノ買お
0013ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/08(金) 19:40:04.77ID:/Nc+7nY/
効かないってパッドが油吸ってるとかない?
パッド交換もしたほうがいいかもよ
0015ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 18:30:27.01ID:sUL8YAgU
テクトロ油圧のレバー引いてみると引きが重い
レバーにはそういった調整機構がない
これをシマノくらい軽くするにはどしたらいい?
0016ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 20:07:06.59ID:mr4ykvr4
丸ごとシマノに交換する
0018ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 19:09:47.61ID:unlnJivL
中華ホース買ってみようかと思ったけど、中華ホースはどれも内径2.0mmで全部同じじゃないか
なのにインサートだけ種類が沢山ある
どうなってんのこれ
シマノはBH59 2.3mm、BH90 2.1mmでそれぞれ出してるのに
0020ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/22(金) 16:16:15.04ID:dV26LFcO
ロードバイクだけれどもよくわからないことが起きたのでとりとめもない質問をしてみる
このスレ住人なら常識なのかもしれないけれども

完成車購入した時から
「ダンシングしたらハブが微妙に撓んでローターの角度が一瞬微妙に変化して微かに音鳴りするけれどもそういうもんだから気にするな」
と言われてそういうもんだと納得して乗っていたんだけれども
ダンシングじゃなくても結構音鳴るので自分で調整したり別件で整備預けた時にサービスでフェイシングしてもらったり
ちょこちょこ弄っていたんだけれどもダンシング音鳴りはそのままだった
パッドが無くなって自分で外してピストンもタイヤレバーで押し戻して新品パッドに交換したら
ダンシングしても何しても音鳴りが消えちゃった
ピストンがある程度突出した状態だと戻りが悪くなってクリアランスが小さくなっていた現象だったとすると
まだパッド厚が十分にあった新車当時や途中再調整時の音鳴りの原因が分からない
0022ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/23(土) 14:41:36.69ID:2kZISADV
スルーアクスルで締付トルクも一応管理してたので
そのあたりは大丈夫だと思うんですよね
識者によると
・キャリパーピストンの慣らしがようやく終わってちゃんと動くようになった
・音鳴りはパット新品の厚さ時より摩耗が進んだ時のほうがバネの角度変化があり発生しやすい
という2点の要素が同時に進行した結果かもという推測でした
0023ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/23(土) 21:33:30.58ID:NuyIUsKI
シュー変えて直ったんなら片べりだろうな
フレームがたわんだ時にブレーキングして当たりが変わって片減りしたんだろうな
0024ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/23(土) 21:48:19.86ID:4n4XUF+O
シュー?
0027ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 00:08:51.88ID:UD3OqyV0
ピストンにブレーキダスト溜まって片側の戻りが悪かっただけ、解決方法はシマノだったらピストン出した状態で掃除してピストンにミネラルオイル塗っておけばなおる。
0030ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/30(土) 16:22:40.45ID:88hgVaoY
レジンとメタルのパッドだと
長持ちするのはメタルパッドで良いんだよね?
0031ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/30(土) 17:25:26.83ID:76QHrE6T
メタルはレジンより硬いからローターを削ることで安定して効く、パッドは減りにくい 
0032ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/30(土) 17:51:59.62ID:pxWuDXzz
レジンでチン
0035ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 17:00:54.56ID:hkMiJibc
音なりに悩んでます
ライド毎にローターをクリーナーで綺麗にしてやれば初めの方は音はならないのですが、ある程度下るとファンファン爆音でなります

初めの方は下ってても鳴らないので、原因はローターでしょうか?

なり方もファーじゃなくてファンファンなるところも気になります
0036ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 17:32:06.12ID:fN1Yjv1r
パッドを新しいのに変えてみたら? そのタイミングで中性洗剤で徹底的にローターを洗浄すれば万事解決かと。
クリーナーってまさかパーツクリーナーじゃないよね? 
003935
垢版 |
2021/11/02(火) 21:45:38.80ID:6qOoGPR9
パッドは最近純正からスイスストップに変えたところです
変えてから音鳴りが大きくなった気がします

クリーナーはディスク用のものです

とりあえず明日ローターを外して中性洗剤で洗ってみます
0040ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 23:36:34.93ID:m0LZmFZU
無水エタノールで洗浄したらいいよ
0041ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/03(水) 07:43:22.22ID:2rZGVXVw
下ると鳴り出すのはローターが熱で一時的に歪んで擦っているから。
ただ、歪んだとしても調整しっかりしてあればほとんど擦らない、ローターが曲がっていないこと前提でおそらくはピストンがブレーキダストが詰まっていて片方がしっかり動いていない。
ピストン出した状態でブレーキクリーナー使って掃除してシマノならミネラルオイルでも塗って動き良くしてパッドのクリアランクが左右しっかり取れているか目視確認調整すれば擦らなくなる。
パッドはレジンとメタルで鳴き方が変わるけど、鳴くなら低速時に盛大にキーーっと鳴っているはずだ。
ブレーキクリーナーは塗装やゴム、プラスチックを痛めない自転車専用品がおすすめ、パーツクリーナーはダメらしい。
マックオフのブレーキクリーナーしか使っていないけど掃除した後調子良いよ。
0042ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/03(水) 09:01:35.14ID:AYKS0sVh
>>39
クリーナーやめとけ塗膜や樹脂部品のダメージ酷い、パッドだけ広口のボトル缶コーヒーの空き缶に入れてエタノールか100均のマニキュア除光液入れてフタしてシェイク30秒
004335
垢版 |
2021/11/03(水) 13:32:13.97ID:GJWHZbXA
参考になります
ありがとうございます
0050ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/09(火) 13:21:03.67ID:rIUgqhL9
ストッピングパワーとアンチフェード性はメタル
コントロールと静粛性はレジンが少し上です
0053ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/09(火) 14:29:18.25ID:bOrmvZhc
>>48
オシャレでええやん
これシマノにも使える?
パッドの代わりにいれんだよね
0054ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/09(火) 14:42:11.18ID:h3zmVZJ7
メタル=シンタード=金属焼結
 金属を焼き固めたもの
レジン=セミメタル=オーガニック
 金属や化繊を樹脂と混ぜて固めたもの、一般的には鉄含有率50%以上でセミメタルと呼ぶ

自転車のセミメタルの金属がなんなのかはわからんけど、鉄粉でサビるのでは?
0055ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/09(火) 15:35:54.23ID:rIUgqhL9
ちょっと違うな一般的に金属含有率がレジンパッドと呼ばれるものは半分以下でセミメタルはそれより多いし成分に銅が使用される事が多い
0056ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/09(火) 16:17:35.65ID:aVGveEyT
自分はメタル1セット分しか経験無いけどレジンの方が効く気がした、
レジンのコントロール性とか静粛性でそう感じるだけかもしれん?
そのメタル使い切ってレジンに戻したらやはりレジンが効くと感じた。
制動力目当てでは期待外れになるかも。
0057ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/09(火) 16:27:14.76ID:jhw/cbzy
制動力はローター径とキャリパーPOT数だよ 兄さん
0058ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/09(火) 19:16:58.23ID:DLcsaYKw
ダウンヒルの様にブレーキを掛ける時間が長ければ放熱性の高いメタルが必要だけど
そうでなければレジンで十分
0060ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/09(火) 20:29:10.92ID:BoEBpfME
4輪のサーキット走行趣味のほうでメタルパッド使って俺的常用域での笑っちゃう効かなさっぷりを経験してるので
チャリでどれだけ高速コーナーやロングダウンヒルあってもメタルパッド使う気になれない
0061ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/09(火) 22:29:53.34ID:tTeAk1jO
後輪を回すと一定の場所からシャッシャッって音が出るようになってしまいました
考えられる原因や対処法、調整方ってありますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況