X



【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て78

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 01:22:46.81ID:b6o48ZRZ
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て74
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1604129747/
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て75
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1608377492/
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て76
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1612453104/
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て77
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1614916727/
0617ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 14:10:31.50ID:96EbO3tx
クロモリで若干狭まった程度なら少し細いくらいのパイプ突っ込んでグリグリでおk
0622ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 18:17:35.26ID:jTI2juzy
髪が抜けることもある
0623ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 18:30:52.56ID:v5ll+m6b
はあー?
誰がハゲだって!?
気の抜けた書き込みしてんじゃねーぞ!
間抜け!
0624ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 18:32:55.59ID:B8ykOtSR
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である
                          山本五十六
0627ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 21:23:23.45ID:3b6UR2B9
クランク、プリーの歯の掃除ってどうやってます?
バーツクリーナー吹きかけたペーパーで親指、人差し指で挟むようにこそぎ落としてから
爪楊枝で歯の間を爪楊枝でカリカリやってますが楽な方法ありますか?
0628ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 21:29:06.98ID:6VDF0P4c
>>627
プリーは知らんが、
プーリーは外して洗う、チェーン落としてやれば簡単
ついでにブッシュならセラミックBBに交換しちゃえ
0630ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 21:44:03.78ID:B8ykOtSR
固着したものを、揮発の早いパークリで落とそうってのが無理がある
揮発の遅いディグリーザーなどでしばらくふやかしてから、
ブラシで落とすのが楽

パークリは仕上げにディグリーザーを落とすために使えばいい
0632ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 21:53:03.80ID:MkZU8kZt
薬剤とか油とか何も使わず
ウエスで拭き取るだけでいいんじゃないんですかね
余計なことするとまた余計な手間が増えるっていうのがこういう事にありがちな話だから
0633ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 21:56:33.14ID:6VDF0P4c
ブッシュのプーリーはグリス必須で真っ黒だから拭くだけじゃメンテになってない、バラして洗ってグリスアップしないと
0634ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 22:03:07.20ID:3b6UR2B9
>>628,>>633
なるほど、外すという手もありましたか
ガッツリ洗いたい時は外してみようかと思います
グリス塗る必要もあるんですね

>>629
すぐ汚れますもんね

>>630
ディグリーザーっての良さそうですね
試してみます
0637ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 22:18:18.27ID:MkZU8kZt
プーリーに注油しないからと言ってトラブルが起きたという話は聞いたことがないわけだから
何もしなくていいということなんだよ
チェーンから溢れた油がなんとなくプーリーについて流れていくという現象が
起きているのかもしれないんだろう
0638ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 22:31:18.22ID:3b6UR2B9
>>636
1は同じようなことしてますね
爪楊枝を平行に押し当ててプーリーを手で回してます

>>637
やるもやらぬも気分の問題ですかね
0641ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 22:59:36.85ID:6VDF0P4c
>>634
R8000以上のプーリーはブッシュじゃなくてシールドBBだからグリス不要でチェーン汚れが全く違う。
R7000にも使える。雰囲気だけでもDURA ACEにw
くだらないかw
R7000未満ならamazonでセラミックBBプーリー1500円でかなり良くなる。走行ディレイラーノイズゼロに近くなるよ。
0643ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 23:13:05.37ID:MkZU8kZt
>>642
タミヤのラジコンカーのプラスチックブッシュをスラストベアリングに変えると
よく回るなぁという事はあるけど
それがレースの結果に繋がったかどうかはよくわからないという話もあるからな
0646ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 01:31:44.07ID:6pK1dsmu
俺のカーボンフレーム・ルック車にカーボンホイール(前だけ)付けたダニ
前半分は高級ロードバイクで後ろ半分はルック車の趣になったダニ
ルック車譲りのリアホイールはアルミ製ディープリムで糞重いダニ
こいつのせいで車体重量が11kgもあるダニ
だがしかしリアホイールをカーボンにするのは普段の脚用としては躊躇するダニ
5pの段差とか平気でかっ飛ばして乗り上げて走ってたらリアスポークが雪崩的に
3本折れてリムが波打つようになってしまったダニ
リアタイヤを32cにしてリム打ちパンクはしなくなったけどスポークはいてまうダニ
由々しき問題ダニ
段差気にせずかっ飛ばすにはせめてシートにサスペンションつけないとスポークが
折れるみたいダニ
普段の脚用ロードバイク・ルック車の最終関門はリアホイールのカーボン化ダニ
スポークを#10とか太目にしたら今度はリムがいてまうのだろうか
空力ではなく強度を改善するためにリアをカーボンディープリムにすればいいのだろうか
背中に荷物背負って合計100sの俺の体重と路面段差の挟み撃ちでリムが折れるのを防ぐ
ためにシート部分をバネにしてみようかなダニ
0647ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 01:46:52.01ID:6pK1dsmu
よくかんがえてみたらシートポストをサスペンション付きにしてもリアホイールへの
衝撃は緩和できないダニ
段差乗り上げる瞬間は尻を浮かせてペダルに全体重を乗せてたダニ
つまりサスペンションはチェーンステーを回転支持してマウンテンバイクのように
しないとダメダニ
そうするとリアは35cのタイヤにするか段差を勢いよく乗り上げる走りを全面禁止
ニスルシカなさそうダニ
0648ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 08:01:10.71ID:YKWYbv5x
>>79
初めてこのスレ来たんですが
締める方向に潤滑作用効いてもトルクって変わらない気がするけどこれってどこか解説してるところないですか?
沖縄でスチールネジ使うとあっという間に錆びてしまうのでステンレスを愛用してました、焼付きには気をつけます
0649ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 08:49:48.34ID:cM+Pl518
>>647
ダニちゃん、バニーポップや。フラペだと難しいけど、とにかくペダルの上でふくらはぎ使ってジャンプすれば自分の体重分は浮かせられるよ。
0650ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 08:55:53.07ID:vqKdjKdh
通常プーリーは
プーリー本体 金属のビス受けのセットを左右から金属板が挟んでるだけで
上位だと
金属のビス受けがベアリングになるんやが
ここでガッツリ洗っていいものか迷う、グリス入れるにはバラスしか無いし
0651ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 09:15:42.92ID:6pK1dsmu
>>648
ステンレスとアルミが接触すると電蝕しまくりらしいですぜ旦那

>>649
とりあえず前輪は段差直前で浮かすけど背中に10sくらい背負ってると後輪もいっしょに
バニるのはきついダニ
ちなみに10sの荷物の内訳はスパナ等の工具一式、空気入れ、コート、ノートPC、本2冊、
着替え、ペットボトル、弁当、100Lの登山リュックダニ
0652ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 09:18:14.00ID:AeHmYQVF
>>648
トルクはその摩擦力の力で、縦方向にとまる力は軸力だよ。
摩擦力が減れば同じトルクでも余計にネジが締まるから、軸力が増えてネジ山が崩れたりネジが伸びて切れたりする。
0654ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 12:11:11.68ID:rRYtZ2AN
軸力安定剤というネジ専用のオイルがあるから、
気になる人はそれを使えばいいべ

オイルだからグリスほどの固着防止効果は期待できんが
0661ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 13:41:08.19ID:1/0+daL5
ビル等の冷暖房に使うボイラーと言うか熱交換器は 年に一度大体分解メンテナンスするんだけれども
外したボルトは固着を防ぐためにモリブデンの粉末をコーティングしてから使用することにはなっている
これは鉄と鉄で固着して大事になるからそういうことをするんだろう
0663ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 15:21:10.33ID:oDkJi7Gy
>>660
オイルレスベアリングがオイル切れしたらグリスでいいのでは
家庭で吸油させるにはオイルで煮るくらいしかないし
0664ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 17:53:53.33ID:L8Teis54
>>663
良くねぇよ。どのメーカーに聞いてもオイルレスメタルにはグリスは止めてくださいと言われるよ。
オイルレスメタルを煮る?自転車スレって時々とんでもない誤解している奴居るなw
0666ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 19:16:29.16ID:6pK1dsmu
リアホイールのスポークが届くまで自転車乗れないダニ
0667ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 19:48:28.49ID:zzUsg/tn
ようやく初のチェーン交換終わったけど異音もないし動くには動くんけどこれでいいのか分からんな
チェーンとってやれなかったところ掃除してて思ったがプーリーの汚れが酷すぎる油を差しすぎなんですかね?
0670ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 20:55:54.77ID:1/0+daL5
>>667
プーリーが汚れるということは チェーンの内側の余計なゴミとか油をそこで吸収してくれている
と解釈するとあんまり気にしなくてもいいんじゃないですかということになります
0671ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 21:01:40.51ID:ZrZxurbz
リアディレイラーのハイとローの調整ボルト、
ハイ側が思いっきり締め込んだ状態、ロー側が思いっきり緩めた状態で丁度いいんだけど、
これってやっぱりディレイラーハンガーが若干曲がってると考えたほうがいいのかな。
0672ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 21:06:57.62ID:1/0+daL5
>>671
ディレイラーハンガーが曲がっている疑いがあると思ったならばすぐに修正すればいい
修正して治ったのでばそれが原因ということになるし
それでも治らなければ他にも原因はあることになる
0674ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 21:35:00.30ID:zbmfHt18
FD-R8000てワイヤーテンション調整を説明書通りにするとインナートリム効かない。インナーに落とすとワイヤーゆるゆる、コレでよいのか?
0675ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 21:36:43.57ID:wn7h2k0F
>>674
インナーでハリのある状態。
0677ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 21:39:59.70ID:wn7h2k0F
>>676
そんなんで良くアウターに上がるな。バネ壊れてない?
0678ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 21:48:00.64ID:zbmfHt18
>>677
T-トリムでワイヤー調整、インナーに落とすとワイヤー緩みL-トリムが効かない。アウターにはしっかりと上がるしトリムも効く。まあ、いいっちゃーんだけどモヤモヤして。明日もう一度やってみる、ありがとうございます。
0679ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 22:36:33.40ID:hI1+XOqK
クロモリフレームピストのフォークをカーボンに替えたら劇的に振動が減った
最高
0681ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 23:54:36.57ID:WvfR9mRF
調整ネジの頭位置はエンド厚みやスプロケのオフセットで変わってくるから動作その他諸々バッチリなら気にしなくていいと思うよ。
0683ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/27(火) 07:40:17.61ID:PIJxTLGP
>>667
プーリーはセラミックBBタイプに変えればメンテ時オイル1滴でいいよ。R9100とかのシールドBBなら固着防止のグリス手で塗るだけでいい。
スプロケが汚れるとドライブトレイン全部汚れる。
0685ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/27(火) 08:33:58.70ID:Utw/suFl
クランク抜き工具買ってきたんだけど無茶苦茶重いわ
回してしまって良いのかな・・・
クランクのネジ山が潰れそうで怖い
0686ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/27(火) 08:47:53.10ID:dxvohNOR
俺それでねじ山壊してアチャーと思ったらフィキシングボルトはまったままだった。orz
0689ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/27(火) 10:02:00.18ID:OA7fQqyQ
>>683

便乗質問だけど、
ガラガラでチェーン掃除すると、洗浄液がプーリーに掛かるよね。
それってプーリーのシールドベアリングに悪影響与えないの?

R7000 のプーリーをデュラに変えようか検討中
0690ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/27(火) 10:05:15.87ID:GO5nLp+Y
>>666
予備ホイール無いのかよ。
7速ボスフリーより8-10sカセットの鉄下駄の方が使い回しきくぞ。
0691ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/27(火) 10:28:18.92ID:dEJ9rzME
>>685
結構固いね。
念の為ラスペネ等を吹いて暫く放置、工具の真ん中を完全に緩めてから工具本体がキッチリ奥まで嵌っているか確認してから
0692ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/27(火) 10:31:06.10ID:dEJ9rzME
途中で送信しちゃった、
んで、工具の取り付けバッチリならあとはクランク側のネジ山に頑張って貰うしかないので構わずウリャ、かな。
0693ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/27(火) 11:26:05.57ID:PIJxTLGP
>>689
R7000ならR9100が使える、というか必ず変えるよね・・
スプロケ・チェーン・クランクをJOYで洗ってるけどシールされてるって影響与えないためなんじゃないの
0694ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/27(火) 12:05:36.28ID:rTncGaIp
>>692
ありがとうございます。
ネジ山が少し欠けたんで怖くなってやめてました
ラスペネ吹いて試してみます!
0696ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/27(火) 13:27:30.20ID:VymsUnog
自転車倒してディレイラーハンガー曲げちゃった。
真っ直ぐに矯正して完治。
0697ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/27(火) 14:14:14.00ID:rUUl6eWw
>>693
洗剤が掛かっても大丈夫なシールとか使ってないと思うけど?防水スマホだって洗剤はダメでしょう。
0698ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/27(火) 14:58:32.78ID:iL+XGIZP
クロモリフォークからカーボンフォークに替えたらヘッドのガタがでて
全然ガタツキが取れない。
下玉押しが歪んでてのが原因らしいけど、ヘッドパーツ取り替えるの面倒くさいんだよなぁ
一応ワンの取り外しと取り付け工具はあるんだけど
0699ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/27(火) 15:04:09.87ID:dEJ9rzME
>>698
多少歪んでいてもガタは取れると思う(その状態で使うのはベアリングに優しくない)けど、かなりの歪みなんだろか。
コラム長てかスペーサー量やアンカーには問題なし?
0700ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/27(火) 15:10:48.72ID:iL+XGIZP
>>698[
スペーサー量もアンカーは問題なし
下玉押し部分を見ると隙間がある部分と無くてピッチリハマってる部分が
ある。
まぁ、下玉押しは取り外して再利用してるんで旧フォークから取り外すとき
ハンマーで結構強く叩いてはずしたからそれが原因かな
0703ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/27(火) 17:58:17.01ID:GIe6/WYw
>>675
それで調整してみたら行けた!
ありがとうございました。
インナーに落としてフレームとワイヤーの間に指を入れてワイヤーを少し張った状態にしてやって、トリムが効いたので今度はアウターでも同じ事したらトリムが効いた。ワイヤーのアジャスターでチョット貼り気味にしてやったら良い感じに両方ともトリムが効いた。T-トリムで再度確認したら、説明書にあるよりチョット張り気味にズレた所になりました。
長々とすみません。
0704ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/27(火) 18:26:27.16ID:O/zb76Mw
>>702
シール/シールドベアリングのグリスアップはそうやる物だから、それ自体は問題ないんだけど、
道具ややり方がマズいと歪んでしまいシール性能低下や回転抵抗増加に繋がるので注意だね。
0705ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/27(火) 18:45:06.67ID:iL+XGIZP
下玉押しをなんとか調整して再度圧入してやったら
なんとか実用レベルにまでもっていけた
完璧ではないけどクロモリピストでライザーバーなんで
もろにポジションはママチャリみたいだから前に荷重も
ロード程かからないから大丈夫だろう
0706ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/27(火) 20:15:20.33ID:IhSe6/Ot
>>603
もう近所に自転車やは無いなあ。買ったの20年ぐらい前だし、買った店のおじさんは亡くなった…
>>604
軽モード走行だけで聞こえる気がする。空転では聞こえない。
ちなみに速モードはグリスが固くなって動きが悪く「平→速」に入りにくい。最近は暖かくなったので入りやすくなったかな
0707ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/27(火) 20:55:58.64ID:zXBCsvmz
軽で鳴るとなると右側の大きなリテーナー付近かもしれないね。
ただ音色的には違うような気も。
スプロケ内側のカバーに油くれてみた?
0708ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/27(火) 21:20:07.61ID:m8PTuBOH
カーボンフレームとカーボンホイール(前だけ)で組んだルック車(換装合計金額5万円弱)
のリアホイールもカーボンにしたくなってきたダニ
カーボンホイールにすると走り出しが楽になって加速もよくなったダニ
沼にはまってしまいそうダニ ボスフリー鉄下駄リアホイールを中国製カーボンホイールに
するとしたらカセットスプロケットも買わないといけないから合計3万くらいに成りそうダニ
総額8万円となるとそろそろルック車とは呼べなくなりそうダニ
もったいなくてお上品にしか乗れなくて怖くて長時間目を離せなくなったらそれはもはや
ルック車とは言えないダニ
便所サンダルのごとく使いこなせなくなったらそれは日常の脚としての機能を果たせなく
なるダニ
由々しき問題ダニ
0710ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/27(火) 22:31:20.00ID:eq0pcEnO
>>708
ダニちゃんは欲望の解放の仕方が下手だなぁ、ここは思い切ってカーボンホイールにしなよ。ほんとは欲しいんでしょ
0712ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/28(水) 03:53:13.32ID:wOlcamvJ
>>709-711
俺の日常の脚用ロードバイク(まだルック車)の要件は気軽に使えることが最優先ダニ
そのためには、
・1万円/年くらいのトータルコストで済むこと
 ※2万のパーツは2年間もつこと
・最低3〜5年は盗まれないこと
 ※目利き窃盗団のマークから外れ程度にルック車っぽい外見であること
・駐輪中の転倒で壊れないこと
・革靴底を傷めないこと
・スタンドでどこでも立てることができること
・パンクしづらい太めのタイヤであること
・ブレーキの利きがいいこと
・走り出しや多少の勾配でも楽に漕げること
・35〜40km/hくらいで平地を巡航できること
 ※320o幅ドロップハンドルで空気抵抗を減らして58tのチェーンリングで回転数を減らす

そのためにヒルクライムは無理だけど平地巡航や街中のストップ&ゴーは楽にある程度速く
走れる一方で安っぽい外観を保って盗難リスクを減らしたいダニ

たぶん、高級ロードバイクを趣味で乗ってる人や競技指向のアスリートとはロードバイク
に対する要件が特殊だと思うダニ
お上品でかっこよくし過ぎたら用途と行動範囲が制約されるのが悩ましいところダニ
0713ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/28(水) 04:01:03.41ID:wOlcamvJ
用途と行動範囲の制約とトータルコストが増大してしまうなら
ロードバイク(ルック車)よりオートバイの方が利便性の点で有利になるダニ
0714ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/28(水) 04:09:28.40ID:wOlcamvJ
いいこと思いついたダニ
着せ替え作戦ダニ
前後ホイール+スプロケットのセットを用途に応じて着せ替えるダニ
安物鉄下駄ホイールは通勤や買い物などの普段用で使い目を離しても盗まれづらく
盗まれても損失が少ない
一方で前後カーボンホイールは休暇に趣味で遠出する時だけ装着し利用中はできるだけ
目を離さず使用するダニ

3年間もつホイールが2本で6年間もつ計算になるし冗長度を2倍にすれば突然の故障時
も壊れてない方のホイールがバックアップになるダニ

沼ポチしようかなダニ
0715ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/28(水) 07:21:02.10ID:+R6bZWFE
>>714
カーボンホイールと鉄下駄ホイールを使うとなるとブレーキシューも入れ替えるの?
あとリムの外幅揃えないと入れ替える度の微調整大変。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況