【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て78

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 01:22:46.81ID:b6o48ZRZ
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て74
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1604129747/
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て75
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1608377492/
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て76
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1612453104/
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て77
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1614916727/
0425ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 16:07:43.78ID:xeZ3+vBP
リアディレイラーの書き込みした者です

お店に預けたところシフター内でワイヤーが切れかけていたとわかり、ワイヤー交換しました
考えられる原因は、ブラケットを内側に若干傾けて使っていたことでシフターからハンドルへ向かうワイヤーのカーブがきつくなり負荷がかかっていたということです
気をつけます
0428ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 16:55:43.20ID:mjMnWZ7J
何か動作がおかしくなった時は調整より先に損傷箇所の確認を先にやることが鉄則だよね
確認しないで調整だけでなんとかしようとしてもまず上手く行かない
0430ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 14:35:42.08ID:eE0KU5U1
ロードの23Cタイヤ前後交換しようとしたけど固くて外せなかった
仕方なく自転車屋で2万円で交換した
0433ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 14:59:42.73ID:SzNCcTiR
ホイール買ったってことちゃうんか?
流石にタイヤ外す工賃2万はいかんやろ
0434ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 15:06:05.22ID:ieTu1d5/
あさひでさえ2万は超えるしそんなもんだろう
タイヤGP5000 8118円×2
チューブRace28 1287円×2
工賃 1500円×2
計 21810円
0435ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 15:11:30.15ID:23zeZw3R
みんな工賃だけと勘違いだろ
だって硬くて無理だったてことは替えのタイヤを買っていて持ち込んだと思うもの
0436ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 15:12:17.38ID:X9xIv+nM
固くて外せなかった ←ここまではこのスレで外すためのヒントを得たいという事でアリ
自転車屋で交換した ←完全にチラ裏確定なので何しに来たの?案件
0441ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 16:19:05.35ID:kwxHYX8R
ここで聞いて良いのかわからないんですが、スラムの5ボルトクランクとシマノ5ボルトチェーンリングって互換性ないですか?
dzero dubに5700のリング付けようと思ってるんですが
0444ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 17:14:54.43ID:lOzAE+7B
>>443
単体で買った事ないから知らんけど
そりゃ太い分材料費も加工賃も高くなるわなw

とは言え、特別書く程高くないだろ?
せいぜい1000円そこらだろうに
0445ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 17:17:21.63ID:+b1IR8Sv
>>441
デザイン的に合うかはともかくPCD130の奴なら付かないことはないかも。
110の方なら5750で。

一応5本スパイダーは寒波以外は互換性あるようなことが書いてあるっぽい。知らんけど。
0446ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 18:04:18.64ID:f5RhxSE2
何度も使えるミッシングリンクの換え時がわからん
もう何十回とつけ外してる
どんぐらい持つの?
0450ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 21:46:45.56ID:SzNCcTiR
20回くらいで限界、チェーン交換時流用不可じゃなかったか
もちろん使える人は使えるんだろうけどメーカーとして責任取らない範囲が
0451ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 22:43:01.25ID:ivA/TIMj
ミッシングリンクの耐久性は、チェーンの伸びと同様、サイドのプレートの耐久性ではないのか。
イズミのシングルチェーンは何万キロも使えるから、プレートの厚いイズミのミッシングリンクもいつまでも使えると思う。
0452ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 01:15:23.59ID:H/0WcHYK
>>449
あさひは持ち込みパーツOKだよ
Amazonで買ったBBの交換とヨドバシで買ったスプロケの交換をやってもらった経験あり
0453ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 01:20:32.70ID:H/0WcHYK
あ、あと逆にあさひでパーツだけ買って自分で取り付けたこともあり
ディレイラーハンガーの交換を依頼したら、パーツはあるのに修理に2日かかるとか言うから
自分で付けるから売ってくれと申し出たら売ってくれた
あさひは自由度が高い
0456ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 15:39:46.03ID:H+Qrlzx5
>>455
フォックスフレーム掛けたお姉さまにお叱りを頂くのは確かにご褒美だが
チャリ屋のオッサンに罵倒されて喜ぶのはM気質じゃねぇ!
単なるヘンタイかつキチガイだぞw
0463ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 15:06:05.36ID:9zZ/+49q
>>461
なるほどその発想はなかった
けどもう普段遣いは布マスクに完全移行しているからなー
不織布マスクしばらく触ってない
0464ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 16:56:40.39ID:5e3ADDiE
ワイシャツ生地の 高級ウエスを使うと チェーンがより綺麗になったような気がするのは
気のせいだけとも思えないんだが
ウエスによってチェーンの拭き心地はだいぶ違うわね
0465ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 17:52:03.61ID:4OSejmqB
チャリンコ趣味始める前のぶかぶかではけなくなったズボンとか切って拭いてる
0468ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 18:51:56.40ID:zbnBym4J
半年彷徨ってようやく100均でブレーキシューゲットした
今後の入手困難を想定して3個ほど買いました
0480ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 00:04:54.96ID:EEf34PgK
ママチャリでハブナットを強く締め込んでもリムを左右に押すと1-2mm動くんですが
他にどこの不良が考えるでしょうか

ホイール取り外してリムを左右に押しても動く様子がないのでハブ自体にガタは無さそうです
それともフォークに付けた状態で1-2mmくらいの左右の動きは正常なんでしょうか?
0482ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 04:55:04.95ID:Ve81iqKq
わりと強めの力が必要で、バネ感があり、コクッと手応えの来ない物(リムとシューが当たる手応えとは別のね)ならひとまず正常かな。
軽い力で手応えを伴い動く場合はハブベアリングやスポークに問題ありかも。
0483ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 05:28:21.84ID:Eaih0cVk
高木サンの講義受けて来いと思ったが よく考えたらスレチだった
まーよくある話だナ
0484ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 11:11:53.81ID:9rJ2FXvC
>>481
>>482
ありがとうございます
ホイール単体のときは軸を揺さぶったり地面に押し付けてもガタを感じませんが
フォークに付けた状態だと他の自転車に比べると軽く左右に動きます

他の同様のハブの自転車と比べても緩いのでハブダイナモというのも関係無さそうです
もう一回ロックナットの固定状態と共締めパーツ全て外した状態でフォークに付けて状態見てみます
0485ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 11:24:47.90ID:+Wz7AIc7
>>484
同じホイールをほかの自転車につけて差を見てるの?
スポークの張り具合とか、リムの材質とかでも違いが出ると思うんだけど、ホイールなら何でも同じ、と思ってるとか?
0486ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 12:13:56.27ID:9rJ2FXvC
>>485
いえ、他自転車とホイールの付替えはしていない状態で、
他の自転車に元から付いてるホイールと比べて左右方向に簡単に動きます
0487ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 12:46:02.69ID:Ve81iqKq
>>486
自分のとその2台のスポークを握って(2本のスポークの中央付近、何組か)、撓り具合を較べるとどうなる?
同じ力で握ると自分のは容易く撓るんじゃない?
これは無いとは思うけどスポーク全数握って折れていないかもついでに点検。
0488ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 10:41:20.02ID:09fWHy+K
後輪のタイヤだけ減るんだけど素直に後輪だけ交換してたら前輪がひび割れて劣化してきちゃった。
前輪を先に使い切るためにローテーションした方がいいの?
0489ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 11:03:23.64ID:S3vkypDI
>>488
前後入れ替え可能なサイズなら、後輪減ったら1本買ってきてそれを前輪に取り付け、それまで前輪に付いてたのを後輪に取り付けるパターンもオススメよ。
前後の減り方を見てこまめに入れ替えしなくていいし、比較的新鮮なタイヤをカナメである前輪に使えるね。
0490ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 11:13:35.54ID:i87ccvgO
基本的にはひび割れてきたら交換で良いんじゃない。
それが勿体ないと思うなら、前輪を後輪へ持っていき前輪に新品入れるサイクルで良いかと。
0492ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 13:57:08.55ID:I//ODxqh
普段やらないタイヤのローテーションとかやると
後ろに回したまだ元気なタイヤのほうが派手にパンクして使い物にならなくなったりするんだよ・・・(泣)
0494ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 15:35:12.26ID:eiCfBoz6
ママチャリは後輪ばらすの面倒で
後ろのタイヤ交換するときは後ろに新しいのそのまま入れて
前のタイヤ交換するときは、ローテーションしてたわ
0495ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 19:45:03.88ID:lRTAJVRQ
俺はいつも新品を後輪に使う
溝がないとぬかるみや砂地で空回りするからな
0496ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 20:41:56.39ID:/mr6gcU+
前タイヤを後ろに回すローテーションでは、前後ローテーションに比べて、前タイヤを長く使うことになるので溝を使い切る前に耐候性劣化でヒビが入って使い切れない時がある。
出来るだけ新鮮なタイヤを最短で使い切りたいという発想が一般的合理的なので、普通のローテーションは後者のやり方になる。
0497ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 21:18:07.05ID:C2TCCbXl
前グリップ失うとコケるしかないから摩耗限界やゴム寿命まで使う人は前を新品にしたほうがいいね
まあある程度摩耗してるならローテーションしないで変えたほうが走りのフィーリング楽しむためにもいいとは思う
0498ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 22:17:19.83ID:/mr6gcU+
グリップ失うほど劣化したタイヤを使うのがそもそも間違いであって、ローテーションの仕方やするしないとは関係ない。
新品タイヤでないと事故が起こるんじゃないかと不安で仕方がないなら、それは病気。
0499ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 22:23:40.11ID:Xfgz8Xz/
ヒビ=寿命 とは思わない
デトネーターなんて半年以下でヒビだらけだけど
5年以上経った今でも硬化も感じず使えてる
0504ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 04:51:24.89ID:N3mvcZC7
ロードかグラベルかMTBかママチャリか
どんなタイヤをどれくらいの体重でどの程度の距離乗るのか
舗装状況はどの程度か
条件が人それぞれ過ぎて、同じ話してても食い違うのは仕方ないな
0505ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 06:48:23.79ID:IMz368Zh
オクやメルカリで中古のホイールを買うと、おまけなのかまだ使えるタイヤがついてくることが多い。
もったいないおばけに取り憑かれてるとそんなタイヤがやたら増えていく
早く消費したいからパンクしないかなぁとか思ったりw
0508ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 08:16:10.22ID:TO/KQs/q
まだ山が残ってるからとか言って硬化してカッチカチのをいつまでも使ってるの結構いるよな
0509ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 08:33:12.84ID:7/a1cs12
フリーに塗るグリスはAZのリチウムグリスでもいい?
分解したらデュラグリスが塗られていた。もっさり
0510ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 14:16:48.66ID:d6Nd66nq
>>509
デュラグリスが劣化していたら、パーツクリーナーとかで除去してリチウムグリスに変えても良いと思うけど?
0511ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 14:36:15.81ID:nqHrGhe3
ママチャリ21年目に突入
整備したいけど難しいな
ママチャリは整備しやすい簡単な構造にできんのか?
0512ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 14:44:40.65ID:ITreH8nX
簡単な構造にしたら自転車屋が潰れるからやらないよ
町の自転車屋は修理代でもってるようなもんだし
0513ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 15:10:14.39ID:G408h4CH
長年乗ってない汚いクロモリピストのフォークを5000円の安物カーボンフォークに
換装したら振動が激減した
高級なクロモリフォークじゃなきゃ振動吸収性なんて無いよな
フォークは中華カーボンだけどコラムの切断面もきれいに均一肉厚だし、安くても
最近の中華カーボンはそれほど心配はない
0514ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 15:14:45.54ID:7/a1cs12
>>510
リチウムグリスに塗り替えた。空走軽くなったよ。

人によってはデュラグリスにラスペネで薄めて使うみたいね。大丈夫?
0516ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 15:26:09.41ID:jhaWXGpL
>>515
せめてなんというか製品なのか
0518ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 16:19:50.55ID:R4yB63Ry
ずーっとカップアンドコーンだから教えて欲しいんだけど
カートリッジ式ってどんぐらいもつもんなの?
0519ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 16:30:20.21ID:DEUHBVMx
ママチャリはカートリッジにしたほうが面倒くさい気もする
カップアンドコーンで片方だけ外してグリスアップ出来るやん
0520ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 16:45:05.83ID:e3BU2Wla
カップアンドコーンはメンテしてれば半永久的に使えるし、微妙な調整ができるので良い回転性能を維持できる。反面、アタリが出るまでガタが出て調整を何度か繰り返さないといけないので自分で弄れない奴には扱いにくい面がある。
カートリッジはメンテ不要のメリットはあるが使い捨てで調整出来ないから回転性能は追い込めない。シマノなりメーカー品なら長くそれなりの性能で使えるが、ママチャリに最初からついてくる安物ならカートリッジでも品質悪いのもある。
0521ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 16:46:02.93ID:ke+7U9q0
ママチャリのカップアンドコーンてほとんどは長期放置されて、
開けられた時には大抵虫食いやリテーナー粉砕やワン破断で修理不能やん
0522ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 16:52:52.91ID:RqJg2qdl
ママチャリの場合、工具一式持ってるならカップアンドコーンで
自転車屋に頼むならカートリッジで良い気がする

使用環境にもよるがカップアンドコーンで
耐水性の高いウレアグリス多めに入れとけば5年くらいは持つしな
0523ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 16:56:47.17ID:8jlYOml2
カートリッジのベアリングって交換できないの?
ストーブでハブをチンチンにすれば抜けるんじゃね?
0524ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 16:57:54.91ID:oL06Ti6y
カートリッジもベアリングのグリスアップも出来るけど
ハンマーでカートリッジのワンを叩いて外さなきゃいけない
カップアンドコーンのメンテなんて簡単なんだからカップアンドコーンのほうが
長持ちするよ、半年に一回くらいのグリスアップで。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況